JPWO2014185344A1 - 非水電解液系二次電池 - Google Patents

非水電解液系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014185344A1
JPWO2014185344A1 JP2015517053A JP2015517053A JPWO2014185344A1 JP WO2014185344 A1 JPWO2014185344 A1 JP WO2014185344A1 JP 2015517053 A JP2015517053 A JP 2015517053A JP 2015517053 A JP2015517053 A JP 2015517053A JP WO2014185344 A1 JPWO2014185344 A1 JP WO2014185344A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
positive electrode
negative electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015517053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056969B2 (ja
Inventor
治之 齊藤
治之 齊藤
加世田 学
学 加世田
敬之 藤井
敬之 藤井
谷崎 博章
博章 谷崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6056969B2 publication Critical patent/JP6056969B2/ja
Publication of JPWO2014185344A1 publication Critical patent/JPWO2014185344A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

本発明は、正負極の抵抗のバランスを制御することで、電池のサイクル特性向上を図ることのできる高出力(低抵抗)で高容量の非水電解液系二次電池(大型セル)を提供する。本発明の非水電解液系二次電池は、活物質(1)と導電助剤(2)含む正極と、負極と、電解質層とを含み、電池容量が3Ah以上で、電池内部抵抗の絶対値が30mΩ以下である非水電解液系二次電池において、前記活物質と導電助剤の間のゼータ(ζ)電位が、絶対値で0.3mV〜2mVの範囲にあることを特徴とする。

Description

本発明は、自動車用途などの高出力(低抵抗)で高容量の非水電解液系二次電池(大型セル)に関するものである。
近年、環境保護運動の高まりを背景として、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、および燃料電池車(FCV)の開発が進められている。これらのモータ駆動用電源としては繰り返し充放電可能な二次電池が適しており、特に高容量、高出力が期待できるリチウムイオン二次電池などの非水電解液系二次電池が注目を集めている。
非水電解液系二次電池は、集電体表面に形成された正極活物質(例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO等)を含む正極活物質層を有する。また、非水電解液系二次電池は、集電体表面に形成された負極活物質(例えば、金属リチウム、コークスおよび天然・人造黒鉛等の炭素質材料、Sn、Si等の金属およびその酸化物材料等)を含む負極活物質層を有する。さらに、非水電解液系二次電池は、この正極活物質層および負極活物質層との間に設けられ、これらの正極活物質層および負極活物質層を分離する非水系の電解液やゲル電解質を含む電解質層とを有している。こうした電解質として非水系の電解液やゲル電解質(高分子電解質に非水系の電解液成分が含浸してゲル化したもの)を含む二次電池を非水電解液系二次電池という。以下、単に電解液といった場合には、非水系の電解液の他に、ゲル電解質中の非水系の電解液成分を含まれるものとする。
上記した構成を有する非水電解液系二次電池では、サイクル特性の改善のために、負極表面における被膜の形成を促進し、充放電時において、電解質の分解反応を抑制している。
特開2010−080188号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明でも、自動車用の高出力(低抵抗)で高容量の電池(大型セル)では、電極内での局所的な抵抗のばらつきにより電解液の分解が生じ、サイクル特性の向上が十分ではなかった。
そこで本発明は、高出力(低抵抗)で高容量の非水電解液系二次電池(大型セル)において、正負極の抵抗のバランスを制御することで、電池のサイクル特性向上を図ることを目的とする。
本発明者らは、従来の低抵抗でない電池では、特許文献1のように負極だけの抵抗を下げれば、サイクル特性の課題は解決したが、低抵抗で高容量の電池(大型セル)では、正負極の抵抗のバランスを取らないと上記課題が解決しないことを見出したものである。かかる課題解決手段として、本発明者らは、正負極の抵抗のバランスの代用パラメータとしてゼータ(ζ)電位の制御が有効であることを見出したものである。すなわち、本発明では、電池容量が3Ah以上で、電池内部抵抗が30mΩ以下の非水電解液系二次電池において、活物質と導電助剤の間のゼータ(ζ)電位を絶対値で0.3mV〜2mVの範囲に制御する点に特徴がある。ここでいう、絶対値で0.3mV〜2mVの範囲とは、−20mV〜−0.3mVの範囲および+0.3mV〜+2mVの範囲をいう。
本発明の一実施形態に係る、高出力(低抵抗)で高容量の非双極型のリチウムイオン二次電池(大型セル)の全体構造を模式的に表した断面概略図である。 本発明の一実施形態に係る、高出力(低抵抗)で高容量の双極型のリチウムイオン二次電池(大型セル)の全体構造を模式的に表した断面概略図である。 図3の上図は、集電体上に従来の正極活物質層(片面のみ記載)を形成した正極を模式的に表した概略断面図であり、下図は、集電体上に本発明の正極活物質層(片面のみ記載)を形成した正極を模式的に表した概略断面図である。
本実施形態に係る非水電解液二次電池は、正極と、負極と、電解質層とを含み、電池容量が3Ah以上で、電池内部抵抗の絶対値が30mΩ以下である電池(大型セル)である。さらに、本実施形態に係る低抵抗(高出力)で高容量の非水電解液系二次電池(大型セル)は、活物質と導電助剤の間のゼータ(ζ)電位が、絶対値で0.3mV〜2mVの範囲にあることを特徴とするものである。本実施形態に係る非水電解液二次電池が上記構成を有することにより、低抵抗で高容量の電池(大型セル)における活物質と導電助剤の間のゼータ(ζ)電位を制御することで、電極内の抵抗のばらつきが抑制できる。よって、電解液の分解が抑制され、低抵抗の電池(大型セル)のサイクル特性を向上することができる。
従来の低抵抗でない電池(携帯機器などに使用されるリチウムイオン二次電池(小型セル)で、民生用電池とも呼ばれる)では、特許文献1のように負極だけの抵抗を下げれば、サイクル特性の課題は解決した。しかしながら、低抵抗で高容量の電池(大型セル)では、正負極の抵抗のバランスを取らないと上記課題が解決しないことを見出したものである。この点につき、詳しく説明する。民生用電池(小型セル)に対して、EV、HEV、FCV等の自動車用途では、高出力(低抵抗)で高容量の非水電解液系二次電池(大型セル)を使用するようになり、それに伴い大電流を流せて且つ、大面積の電極を扱うようになった。大面積にすると、これまでは無視できるほど小さかった活物質間の粒子の不均一性が引き起こす面内の抵抗ばらつきの影響が大きくなる。そのため、局所的に過電圧がかかり正極側では電解液の分解及び活物質の構造変化、負極側ではLi析出によるサイクル特性の劣化(低下)を引き起こすという、特許文献1のような民生用電池(小型セル)では生じない新たな問題点があることを見出した。特に、自動車用途で必要となる急速充電時において、上記課題が顕著に現れることを見出したものである。かかる高出力(低抵抗)で高容量の非水電解液系二次電池(大型セル)に固有の課題に対して、活物質と導電助剤の間のゼータ電位の制御によりオーダードミクスチャーが形成されるので、充放電時の電極内の微小な抵抗バラつきを抑えることができる。即ち、粒子径差が著しく大きく、粒子間に強い相互作用が働くようにゼータ電位の制御した場合に、微粒子(導電助剤)が粗粒子(活物質)表面に規則正しく配列した混合物が得られる。このような混合物をオーダードミクスチャーといい、こうしたオーダードミクスチャーは、局所的な微小な抵抗のばらつきを抑制する観点からは理想混合状態といえる。その結果、充電時の負極のLi析出や正極の電解液の分解及び活物質の構造変化が抑えられ、サイクル特性を向上させることができることを見出し、本発明の完成に至ったものである。
以下、図面を参照しながら、本実施形態の正極活物質を用いた非水電解液系二次電池を説明するが、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定められるべきであり、以下の形態のみに制限されない。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
[非水電解液系二次電池]
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、典型的にはリチウムイオン二次電池が挙げられる。すなわち、リチウムイオンを挿入・脱離可能な負極活物質を含有する正極と、リチウムイオンを挿入・脱離可能な負極活物質を含有する負極と、前記正極および前記負極の間に介在する電解質層とを備える非水電解液系二次電池である。以下の説明では、リチウムイオン二次電池を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されない。
図1は、本発明の一実施形態に係る、高出力(低抵抗)で高容量の並列に積層したリチウムイオン二次電池(大型セル)(以下、単に「並列積層型電池」とも称する)の全体構造を模式的に表した断面概略図である。図1に示すように、本実施形態の並列積層型電池10aは、実際に充放電反応が進行する略矩形の発電要素17が、電池外装材であるラミネートフィルム22の内部に封止された構造を有する。詳しくは、高分子−金属複合ラミネートフィルムを電池外装材として用いて、その周辺部の全部を熱融着にて接合することにより、発電要素17を収納し密封した構成を有している。
発電要素17は、負極集電体11の両面(発電要素の最下層用および最上層用は片面のみ)に負極活物質層12が配置された負極と、電解質層13と、正極集電体14の両面に正極活物質層15が配置された正極とを積層した構成を有している。具体的には、1つの負極活物質層12とこれに隣接する正極活物質層15とが、電解質層13を介して対向するようにして、負極、電解質層13、正極がこの順に積層されている。正極活物質層には、後述するように、特定の組成および構造の正極活物質を使用する。
これにより、隣接する負極、電解質層13、および正極は、1つの単電池層16を構成する。したがって、本実施形態の並列積層型電池10aは、単電池層16が複数積層されることで、電気的に並列接続されてなる構成を有するといえる。また、単電池層16の外周には、隣接する負極集電体11と正極集電体14との間を絶縁するためのシール部(絶縁層)(図示せず)が設けられていてもよい。発電要素17の両最外層に位置する最外層負極集電体11aには、いずれも片面のみに負極活物質層12が配置されている。なお、図1とは負極および正極の配置を逆にすることで、発電要素17の両最外層に最外層正極集電体が位置するようにし、該最外層正極集電体の片面のみに正極活物質層が配置されているようにしてもよい。
負極集電体11および正極集電体14には、各電極(負極および正極)と導通される負極集電板18および正極集電板19がそれぞれ取り付けられ、ラミネートフィルム22の端部に挟まれるようにラミネートフィルム22の外部に導出される構造を有している。負極集電板18および正極集電板19は、必要に応じて負極端子リード20および正極端子リード21を介して、各電極の負極集電体11および正極集電体14に超音波溶接や抵抗溶接等により取り付けられていてもよい(図1にはこの形態を示す)。ただし、負極集電体11が延長されて負極集電板18とされ、ラミネートフィルム22から導出されていてもよい。同様に、正極集電体14が延長されて正極集電板19とされ、同様に電池外装材22から導出される構造としてもよい。
図2は、本発明の一実施形態に係る、高出力(低抵抗)で高容量の直列に積層した双極型のリチウムイオン二次電池(大型セル)(以下、単に「直列積層型電池」とも称する)の全体構造を模式的に表した断面概略図である。図2に示す直列積層型電池10bは、実際に充放電反応が進行する略矩形の発電要素17が、電池外装材であるラミネートフィルム22の内部に封止された構造を有する。
図2に示すように、直列積層型電池10bの発電要素17は、集電体23の一方の面に電気的に結合した正極活物質層15が形成され、集電体11の反対側の面に電気的に結合した負極活物質層12が形成された複数の双極型電極24を有する。正極活物質層には、後述するように、特定の組成および構造の正極活物質を使用する。各双極型電極24は、電解質層13を介して積層されて発電要素17を形成する。なお、電解質層13は、基材としてのセパレータの面方向中央部に電解質が保持されてなる構成を有する。この際、一の双極型電極24の正極活物質層15と前記一の双極型電極24に隣接する他の双極型電極24の負極活物質層12とが電解質層13を介して向き合うように、各双極型電極24および電解質層13が交互に積層されている。すなわち、一の双極型電極24の正極活物質層15と前記一の双極型電極24に隣接する他の双極型電極24の負極活物質層12との間に電解質層13が挟まれて配置されている。
隣接する正極活物質層15、電解質層13、および負極活物質層12は、一つの単電池層16を構成する。したがって、本実施形態の直列積層型電池10bは、単電池層16が複数積層されることで、電気的に直列接続されてなる構成を有するといえる。また、電解質層13からの電解液の漏れによる液絡を防止する目的で、単電池層16の外周部にはシール部(絶縁部)25が配置されている。なお、発電要素17の最外層に位置する正極側の最外層集電体23aには、片面のみに正極活物質層15が形成されている。また、発電要素17の最外層に位置する負極側の最外層集電体23bには、片面のみに負極活物質層12が形成されている。ただし、正極側の最外層集電体23aの両面に正極活物質層15が形成されてもよい。同様に、負極側の最外層集電体23bの両面に負極活物質層12が形成されてもよい。
さらに、図2に示す直列積層型電池10bでは、正極側の最外層集電体23aに隣接するように正極集電板19が配置され、これが延長されて電池外装材であるラミネートフィルム22から導出している。一方、負極側の最外層集電体23bに隣接するように負極集電板18が配置され、同様にこれが延長されて電池の外装であるラミネートフィルム22から導出している。
図2に示す直列積層型電池10bにおいては、通常、各単電池層16の周囲に絶縁部25が設けられる。この絶縁部25は、電池内で隣り合う集電体23どうしが接触したり、発電要素17における単電池層16の端部の僅かな不揃いなどに起因する短絡が起こったりするのを防止する目的で設けられる。かような絶縁部25の設置により、長期間の信頼性および安全性が確保され、高品質の直列積層型電池10bが提供されうる。
なお、単電池層16の積層回数は、所望する電圧に応じて調節する。また、直列積層型電池10bでは、電池の厚みを極力薄くしても十分な出力が確保できれば、単電池層16の積層回数を少なくしてもよい。直列積層型電池10bでも、使用する際の外部からの衝撃、環境劣化を防止する必要がある。よって、発電要素17を電池外装材であるラミネートフィルム22に減圧封入し、正極集電板19および負極集電板18をラミネートフィルム22の外部に取り出した構造とするのがよい。
上記図1および図2に代表される本実施形態の非水電解液系二次電池は、高出力(低抵抗)で高容量の電池(大型セル)である。
(高容量の大型セルの要件について)
本実施形態の高容量の非水電解液系二次電池(大型セル)は、電池容量が3Ah以上、好ましくは5Ah以上の高容量である。これにより、EV、HEV、FCV等の自動車用途に使用する際に、大電流を流せて、一回の充電での航続距離を高めることができる。
本実施形態の電池容量は、以下の方法により測定することができる。
まず、定電流方式で、25℃で定電流方式(CC、電流:0.1C)により4.2Vまで充電する。次に、10分間休止させた後、定電流(CC、電流:0.1C)で2.5Vまで放電し、放電後再度10分間休止させる。その時の放電容量を、本実施形態の電池容量と定義する。
(低抵抗の大型セルの要件について)
本実施形態の低抵抗の非水電解液系二次電池(大型セル)では、電池内部抵抗の絶対値が30mΩ以下、好ましくは20mΩ以下である。これにより、EV、HEV、FCV等の自動車用途に使用する際に、大電流を流せて且つ、大面積の電極を扱うことができ、高出力を出すことができる。一方、電池内部抵抗の絶対値が上限を外れる(30mΩを超える)場合には、高出力が出せない(過電圧がかかり、持っている容量を引き出すことができない)。尚、電池内部抵抗の絶対値は小さいほどよく、特に下限はない。
本実施形態の電池内部抵抗の絶対値は、以下の方法により測定することができる。
まず、本実施形態の非水電解液系二次電池を、定電流方式で、25℃で定電流方式(CC、電流:1C)により3.9Vまで充電する。次に10分間休止させた後、定電流(CC、電流:1C)で20秒放電し、放電後再度10分間休止させる。電圧の落ちからオームの法則により抵抗を測定したものを電池内部抵抗と定義する。この間、本実施形態の非水電解液系二次電池の正極及び負極集電タブにインピーダンスアナライザー(ソーラートロン社製)に接続し、交流インピーダンス測定を行う。周波数は0.05Hz〜3000Hzとする。
更に本実施形態の非水電解液系二次電池では、電池内部抵抗の面積規定値が40Ω・cm以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは30Ω・cm以下の範囲である。これにより、EV、HEV、FCV等の自動車用途に使用する際に、大電流を流せて且つ、大面積の電極を扱うことができ、高出力を出すことができる。電池内部抵抗の面積規定値が上限を外れる(40Ω・cmを超える)場合には、高出力が出せない(過電圧がかかり、持っている容量を引き出すことができない)。尚、電池内部抵抗の面積規定値も小さいほどよく、特に下限はない。
本実施形態の電池内部抵抗の面積規定値は、以下の方法により測定することができる。
まず、本実施形態の非水電解液系二次電池を、定電流方式で、25℃で定電流方式(CC、電流:1C)により3.9Vまで充電する。10分間休止させた後、定電流(CC、電流:1C)で20秒放電し、放電後再度10分間休止させる。電圧の落ちからオームの法則により抵抗を測定したものを電池内部抵抗と定義する。上記電池内部抵抗の値に、セルの面積をかけて、単位面積当たりの抵抗値(面積規定値)を算出する。
なお、活物質のゼータ電位と電極内部抵抗(電池内部抵抗の絶対値、更には電池内部抵抗の面積規定値)との関係としては、以下のことが言える。まず、活物質のゼータ電位は、電極の面内、面直方向の抵抗の均一性を現す指標で、三次元的に電極内のゼータ電位が揃っていると、電極内部抵抗の絶対値も均一であることが言える。また、電池内部抵抗の面積規定値は、絶対値にセルの面積をかけて、単位面積当たりの抵抗値を出したものである。各電池ごとの製造段階での電極のサイズの寸法誤差から生じる抵抗値のばらつきを排除するために、本実施形態では、電池内部抵抗の面積規定値でも規定しているものである。
以下、非水電解液系二次電池の各構成(各部材)について、さらに詳細に説明する。
[正極]
正極は、負極とともにリチウムイオンの授受により電気エネルギーを生み出す機能を有する。正極は、集電体および正極活物質層を必須に含み、集電体の表面に正極活物質層が形成されてなる。
(集電体)
集電体は導電性材料から構成され、その一方の面または両面に正極活物質層が配置される。集電体を構成する材料に特に制限はなく、例えば、金属や、導電性高分子材料または非導電性高分子材料に導電性フィラーが添加された導電性を有する樹脂が採用されうる。
金属としては、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼(SUS)、チタン、銅などが挙げられる。これらのほか、ニッケルとアルミニウムとのクラッド材、銅とアルミニウムとのクラッド材、あるいはこれらの金属の組み合わせのめっき材などが好ましく用いられうる。また、金属表面にアルミニウムが被覆されてなる箔であってもよい。これらのうち、導電性や電池作動電位の観点からは、アルミニウム、ステンレス鋼、または銅を用いることが好ましい。
また、導電性高分子材料としては、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアクリロニトリル、およびポリオキサジアゾールなどが挙げられる。かような導電性高分子材料は、導電性フィラーを添加しなくても十分な導電性を有するため、製造工程の容易化または集電体の軽量化の点において有利である。
非導電性高分子材料としては、例えば、ポリエチレン(PE;高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE))、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリアミド(PA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、およびポリスチレン(PS)などが挙げられる。かような非導電性高分子材料は、優れた耐電位性または耐溶媒性を有しうる。
上記の導電性高分子材料または非導電性高分子材料には、必要に応じて導電性フィラーが添加されうる。特に、集電体の基材となる樹脂が非導電性高分子のみからなる場合は、樹脂に導電性を付与するために必然的に導電性フィラーが必須となる。導電性フィラーは、導電性を有する物質であれば特に制限なく用いることができる。例えば、導電性、耐電位性、またはリチウムイオン遮断性に優れた材料として、金属および導電性カーボンなどが挙げられる。金属としては、特に制限されないが、Ni、Ti、Al、Cu、Pt、Fe、Cr、Sn、Zn、In、Sb、およびKからなる群から選択される少なくとも1種の金属もしくはこれらの金属を含む合金または金属酸化物を含むことが好ましい。また、導電性カーボンとしては、特に制限されないが、アセチレンブラック、バルカン、ブラックパール、カーボンナノファイバー、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノバルーン、およびフラーレンからなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。導電性フィラーの添加量は、集電体に十分な導電性を付与できる量であれば特に制限はなく、一般的には、5〜35質量%程度である。
集電体の大きさは、電池の使用用途に応じて決定される。例えば、高エネルギー密度が要求される大型の電池に用いられるのであれば、面積の大きな集電体が用いられる。集電体の厚さについても特に制限はないが、通常は1〜100μm程度である。
(正極活物質層)
正極活物質層は、活物質と導電助剤を必須に含み、この活物質と導電助剤の間のゼータ(ζ)電位が所定の範囲にあることを特徴とするものである。前記正極活物質層は、活物質と導電助剤の他に、バインダ、電解質(ポリマーマトリックス、イオン伝導性ポリマー、電解液など)、イオン伝導性を高めるためのリチウム塩などのその他の添加剤をさらに含んでもよい。
(正極活物質)
正極活物質は、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリチウムイオンを吸蔵できる組成を有する。正極活物質としては、例えば、LiMn、LiCoO、LiNiO、Li(Ni−Mn−Co)Oおよびこれらの遷移金属の一部が他の元素により置換されたもの等のリチウム−遷移金属複合酸化物、リチウム−遷移金属リン酸化合物、リチウム−遷移金属硫酸化合物などが挙げられる。場合によっては、2種以上の正極活物質が併用されてもよい。好ましくは、容量、出力特性の観点から、リチウム−遷移金属複合酸化物が、正極活物質として用いられる。より好ましくは、Li(Ni−Mn−Co)Oおよびこれらの遷移金属の一部が他の元素により置換されたもの(以下、単に「NMC複合酸化物」とも称する)が用いられる。NMC複合酸化物は、リチウム原子層と遷移金属(Mn、NiおよびCoが秩序正しく配置)原子層とが酸素原子層を介して交互に積み重なった層状結晶構造を持ち、遷移金属Mの1原子あたり1個のLi原子が含まれ、取り出せるLi量が、スピネル系リチウムマンガン酸化物の2倍、つまり供給能力が2倍になり、高い容量を持つことができる。
NMC複合酸化物は、上述したように、遷移金属元素の一部が他の金属元素により置換されている複合酸化物も含む。その場合の他の元素としては、Ti、Zr、Nb、W、P、Al、Mg、V、Ca、Sr、Cr、Fe、B、Ga、In、Si、Mo、Y、Sn、V、Cu、Ag、Znなどが挙げられ、好ましくは、Ti、Zr、Nb、W、P、Al、Mg、V、Ca、Sr、Crであり、より好ましくは、Ti、Zr、P、Al、Mg、Crであり、サイクル特性向上の観点から、さらに好ましくは、Ti、Zr、Al、Mg、Crである。
NMC複合酸化物は、理論放電容量が高いことから、好ましくは、一般式(1):LiNiMnCo(但し、式中、a、b、c、d、xは、0.9≦a≦1.2、0<b<1、0<c≦0.5、0<d≦0.5、0≦x≦0.3、b+c+d=1を満たす。MはTi、Zr、Nb、W、P、Al、Mg、V、Ca、Sr、Crから選ばれる元素で少なくとも1種類である)で表される組成を有する。ここで、aは、Liの原子比を表し、bは、Niの原子比を表し、cは、Coの原子比を表し、dは、Mnの原子比を表し、xは、Mの原子比を表す。サイクル特性の観点からは、一般式(1)において、0.4≦b≦0.6であることが好ましい。なお、各元素の組成は、例えば、誘導結合プラズマ(ICP)発光分析法により測定できる。
一般に、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)およびマンガン(Mn)は、材料の純度向上および電子伝導性向上という観点から、容量および出力特性に寄与することが知られている。Ti等は、結晶格子中の遷移金属を一部置換するものである。サイクル特性の観点からは、遷移元素の一部が他の金属元素により置換されていることが好ましく、特に一般式(1)において0<x≦0.3であることが好ましい。Ti、Zr、Nb、W、P、Al、Mg、V、Ca、SrおよびCrからなる群から選ばれる少なくとも1種が固溶することにより結晶構造が安定化されるため、その結果、充放電を繰り返しても電池の容量低下が防止でき、優れたサイクル特性が実現し得ると考えられる。
より好ましい実施形態としては、一般式(1)において、b、cおよびdが、0.44≦b≦0.51、0.27≦c≦0.31、0.19≦d≦0.26であることが、容量と耐久性とのバランスに優れる点で好ましい。
なお、上記以外の正極活物質が用いられてもよいことは勿論である。
正極活物質層に含まれるそれぞれの活物質の平均粒子径は特に制限されないが、高出力化の観点からは、好ましくは1〜100μm、より好ましくは1〜30μmである。さらに好ましくは10〜30μmであり、大面積電極を取扱う高出力(低抵抗)で高容量な電池(大型電池)とする上で望ましい。
(正極活物質の製造方法)
上記活物質としては、導電助剤との間のゼータ(ζ)電位が所定の範囲であることを要件とするものである。かかるζ電位の制御(ζ電位を変化させる)方法としては、特に制限されるものではないが、当該活物質の製造条件、特に焼成温度を変化させるのが有用である。ζ電位の制御(ζ電位を変化させる)ための当該活物質の調製は、以下のような方法により行うことができる。
まず、活物質の調製としては、特に制限されるものではなく、従来公知の方法を適宜利用することができる。以下には、共沈法を用いて焼成原料(遷移金属源)を得、Li源と共に焼成して所望の活物質を得る方法につき説明するが、これらに何ら制限されるのもではない。かかる活物質の調製としては、まず、共沈法により焼成原料(遷移金属源)を得る工程(第1工程)と、焼成原料(遷移金属源)にLi源を混合して焼成原料を得る工程(第2工程)と、この焼成原料を焼成する工程(第3工程)と、を含む。以下、各工程について説明する。
(a)第1工程;共沈法により焼成原料(遷移金属源)を得る工程
第1工程では、共沈法により焼成原料(遷移金属源)を得ることができればよく、特に制限されるものではなく、従来公知の方法を利用することができる。例えば、遷移金属(Mn、Co、Ni、Alなど)の各無機酸(例えば、硫酸など)塩を所定の比率で溶解した水溶液に、沈殿剤(例えば、水酸化ナトリウム)とpH調整剤(例えば、アンモニア)を供給し、共沈法により金属複合水酸化物を作製することができる。但し、本実施形態ではかかる調製方法に何ら制限されるものではない。
(b)第2工程;焼成原料を得る工程
第2工程では、第1工程で得られた焼成原料(遷移金属源)に所定比率でLi源を混合して焼成原料(原料混合物)を得ることができればよく、特に制限されるものではなく、従来公知の方法を利用することができる。例えば、第1工程で得られた金属複合酸化物とリチウム源(例えば、酸化リチウム一水和物)を、Li以外の遷移金属(Mn、Co、Ni、Alなど)の合計のモル数とLiのモル数の比が、例えば、1:1となるように秤量する。その後、これら金属複合酸化物とリチウム源を十分に混合して焼成原料(原料混合物)を調製することができる。但し、本実施形態ではかかる調製方法に何ら制限されるものではない。
(c)第3工程;焼成原料を焼成する工程
第3工程では、第2工程で得られた焼成原料(原料混合物)を焼成することで、所望の活物質を得ることができればよく、特に制限されるものではなく、従来公知の方法を利用することができる。例えば、第2工程で得られた焼成原料(原料混合物)を所定の昇温速度(例えば、5±3℃/minの範囲)で昇温し、酸素雰囲気で400〜480℃、3〜6時間仮焼成する。その後、所定の昇温速度(3±2℃/minの範囲)で昇温し、730〜800℃で8〜10時間本焼成し、室温まで冷却する。これにより所望の組成式を有するリチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質(平均粒子径1〜100μm)を得ることができる。但し、本実施形態ではかかる調製方法に何ら制限されるものではない。
ここで、焼成温度が730℃以上であれば、粒子の結晶性が低下することなく、理論容量の低下を引き起こすのを防止することができる。また、活物質生成時に同時にできる絶縁皮膜(リチウムの脱着・吸収(充放電反応)を阻害しないアモルファス状(非晶質)の酸化物の被膜)の分布の均一性を図ることができ、ゼータ(ζ)電位を所望の範囲に制御することができる。一方、焼成温度が800℃以下であれば、活物質生成時に同時にできる絶縁皮膜(リチウムの脱着・吸収(充放電反応)を阻害しないアモルファス状(非晶質)の酸化物の被膜)の分布の均一性を図ることができ、ゼータ(ζ)電位を所望の範囲に制御することができる。なお、本実施形態の特徴は、低抵抗で大容量の電池(大型セル)では、取り扱う電極も大面積の電極であるが故に引き起こす、正極電極内不均一による抵抗ばらつきを抑制するものである。この大面積の電極内の均一性を調べるためのパラメータとして、ζ電位を用いている(=絶縁皮膜量ではない)。
(導電助剤)
導電助剤は、活物質層の導電性を向上させるために配合される添加物をいう。導電助剤としては、特に制限されないが、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、グラファイト等のカーボン粉末や、気相成長炭素繊維(VGCF;登録商標)等の種々の炭素繊維、膨張黒鉛などの炭素材料が挙げられる。活物質層が導電助剤を含むと、活物質層の内部における電子ネットワークが効果的に形成され、電池の出力特性の向上に寄与しうる。
正極活物質層中に含まれる導電助剤の含有量は、活物質の導電性を向上させることができる量であれば特に限定されるものではなく、正極活物質層に対して、0.5〜15質量%の範囲である。好ましくは1〜10質量%であり、より好ましくは2〜8質量%であり、さらに好ましくは3〜7質量%の範囲である。
本実施形態では、前記活物質と導電助剤の間のゼータ(ζ)電位が、絶対値で0.3mV〜2mVの範囲であることを特徴とするものである。これにより、電極内の抵抗のばらつきが抑制できる。その結果、充電時の正極の電解液の分解、活物質の構造変化や負極のLi析出が抑制され、自動車用の高出力(低抵抗)で高容量の電池(大型セル)のサイクル特性を向上することができる。詳しくは自動車用の高出力(低抵抗)で高容量の電池(大型セル)では、大電流を流せて且つ大面積の電極を扱う必要があるが、大面積にすると、これまでは無視できるほど小さかった活物質間の粒子の不均一性が引き起こす面内の抵抗ばらつきの影響が大きくなる。そのため、局所的に過電圧がかかり正極側では電解液の分解及び活物質の構造変化、負極側ではLi析出によるサイクル特性の劣化(低下)を引き起こすという、民生用電池(小型セル)では生じない新たな問題点がある。特に、自動車用途で必要となる急速充電時において、上記課題が顕著に現れる。かかる高出力(低抵抗)で高容量の電池(大型セル)に固有の課題に対して、本実施形態では、活物質と導電助剤の間のゼータ電位の制御により、オーダードミクスチャーを形成することで、充放電時の電極内の微小な抵抗バラつきを抑えることができる。即ち、粒子径差が著しく大きく、粒子間に強い相互作用が働くようにゼータ電位の制御した場合に、微粒子(導電助剤)が粗粒子(活物質)表面に規則正しく配列した混合物が得られる。このような混合物をオーダードミクスチャーといい、こうしたオーダードミクスチャーは、局所的な微小な抵抗のばらつきを抑制する観点からは理想混合状態といえる。その結果、充電時の正極の電解液の分解及び活物質の構造変化や負極のLi析出が抑えられ、自動車用の高出力(低抵抗)で高容量の電池(大型セル)のサイクル特性を向上させることができる。
図3の上図は、集電体上に従来の正極活物質層(片面のみ記載)を形成した正極を模式的に表した概略断面図であり、下図は、集電体上に本発明の正極活物質層(片面のみ記載)を形成した正極を模式的に表した概略断面図である。図3の下図では、微粒子(導電助剤2)が粗粒子(活物質1)表面に規則正しく配列した混合物(オーダードミクスチャー)が形成され、見かけ上、活物質1粒子表面に導電助剤2の被膜(3次元の導電性ネットワーク)4が形成されている様子を表している。これにより充放電時に、電極活物質層の隅々から導電助剤2の被膜4を通じて大電流を集電体3から取り出すことができる。一方、図3の上図に示すように、従来の活物質層では、活物質1と導電助剤2の間のゼータ(ζ)電位が、絶対値で0.3mV(下限値)を外れる場合には、導電助剤2、活物質1の粒子が凝集してしまい、うまく分散できず、オーダードミクスチャーも形成できず、上記作用効果を十分に発現できない(比較例2参照)。絶対値で0.3mV(下限値)を外れる場合とは、−0.3mV超から+0.3mV未満の範囲をいう。また、図3の上図に示すように、従来の活物質層では、活物質1と導電助剤2の間のゼータ(ζ)電位が、絶対値で2mV(上限値)を外れる場合にも、電極作製時、ハンドリング性が悪くなるほか、導電助剤2、活物質1の粒子が凝集してしまい、うまく分散できず、オーダードミクスチャーも形成できず、上記作用効果を十分に発現できない(比較例1参照)。絶対値で2mV(上限値)を外れる場合とは、−2mV未満の範囲と、+2mV超の範囲をいう。
本実施形態での前記活物質と導電助剤の間のゼータ(ζ)電位は、以下の方法により測定することができる。
まず、活物質と導電助剤を溶媒中(NMP)で混合し、静置後の試料をさらに溶媒(NMP)中に投入し、撹拌し、ゼータ電位計で測定する。機器は、ゼータ電位計(マイクロテック・ニチオン社製、ZEECOM)を用いた。具体的には、試料5mgを200mLのNMP中に投入し、フラスコ内の液色が均一になるまで撹拌しながら測定したが、本発明においては、必ずしもこれに限定されるものではない。前記活物質と導電助剤の混合比率は、実際に電極の作製に使用する際の配合比率とすればよい。
本実施形態では、上記導電助剤として、比表面積40〜100m/gの第一の導電助剤と、比表面積15〜35m/gの第二の導電助剤を1:1〜5:1の比率(質量比)で混合してなるものが好ましい。これにより、比表面積の異なる2種類以上の導電助剤を混合して用いることで、オーダードミクスチャーをより形成しやすくなり、活物質の反応面積全てを網羅した導電パスを形成できる。その結果、高出力(低抵抗)で高容量の電池(大型セル)で取り扱う大面積の電極内の(局所的な)微小な抵抗のばらつきが抑えられ、低抵抗で高容量の電池(大型セル)のサイクル特性を向上させることができる。
第一の導電助剤の比表面積は、40〜100m/gの範囲が好ましく、より好ましくは50〜100m/gの範囲である。第一の導電助剤の比表面積が100m/g以下であれば、反応抵抗が上がりすぎて、負極との抵抗のバランスが崩れることもなく、活物質の反応面積全てを網羅した導電パスを形成できる点で優れている。一方、第一の導電助剤の比表面積が40m/g以上であれば、反応抵抗が下がりすぎて、負極との抵抗のバランスが崩れることもなく、活物質の反応面積全てを網羅した導電パスを形成できる。また、製造コストが大幅にアップすることがない点で優れている。
第二の導電助剤の比表面積は、15〜35m/gの範囲が好ましくは、より好ましくは15〜30m/gの範囲である。第二の導電助剤の比表面積が35m/g以下であれば、反応抵抗が上がりすぎて、負極との抵抗のバランスが崩れることもなく、活物質の反応面積全てを網羅した導電パスを形成できる点で優れている。一方、第二の導電助剤の比表面積が15m/g以上であれば、反応抵抗が下がりすぎて、負極との抵抗のバランスが崩れることもなく、活物質の反応面積全てを網羅した導電パスを形成できる。また、製造コストが大幅にアップすることがない点で優れている。
比表面積40〜100m/gの第一の導電助剤と、比表面積15〜35m/gの第二の導電助剤は、上記に例示した導電助剤の中から適宜選択用いることができる。例えば、上記に例示した導電助剤の中から以下の比表面積の測定方法を用いて測定し、それぞれに比表面積の範囲に入るものを用いてもよいし、比表面積がわかっている市販の導電助剤を用いてもよいなど、特に制限されるものではない。1例を挙げると、比表面積40〜100m/gの第一の導電助剤としては、アセチレンブラック(昭和電工製のVGCF−S、電気化学工業製のHS−100)、ケッチェンブラック、ファーネスブラック(TIMCAL社製SuperP)などが挙げられる。これらの第一の導電助剤の形状としては、特に制限されるものではないが、球状のものが好ましい。第一の導電助剤の平均粒子径としては、特に制限されるものではないが、粒子径差が著しく大きく、粒子間に強い相互作用が働くことで、微粒子(導電助剤)が粗粒子(活物質)表面に規則正しく配列した混合物(オーダードミクスチャー)を形成する上で有利なように、20〜100nmの範囲が好ましい。比表面積15〜35m/gの第二の導電助剤としては、カーボンブラック(電気化学工業製のNC75)、グラファイト(TIMCAL社製KS6)などが挙げられる。これらの第二の導電助剤の形状としては、特に制限されるものではないが、球状のものが好ましい。第一の導電助剤の平均粒子径としては、特に制限されるものではないが、粒子径差が著しく大きく、粒子間に強い相互作用が働くことで、微粒子(導電助剤)が粗粒子(活物質)表面に規則正しく配列した混合物(オーダードミクスチャー)を形成する上で有利なように、20nm〜10μmの範囲が好ましい。なお、活物質の平均粒子径については、上述した通りであるが、比表面積の異なる第一及び第二の導電助剤を混合し、活物質の反応面積全てを網羅した導電パスを形成するのに有利な活物質の平均粒子径としては、10〜30μmの範囲がより好ましいといえる。同様の観点から、活物質の形状としては、球状がより好ましいといえる。更に同様の観点から、活物質の比表面積:0.01〜1.5m/gの範囲がより好ましいといえる。
本実施形態での第一の導電助剤及び第二の導電助剤の比表面積は、以下の方法により測定することができる。
すなわち、第一の導電助剤及び第二の導電助剤のいずれも、窒素などの不活性ガスを吸着させ、BET法(不活性気体の低温低湿物理吸着現象から比表面積を算出する方法)にて測定することができる。
また、上記比表面積を有する第一の導電助剤と、第二の導電助剤の混合比は、1:1〜5:1の比率(質量比)が好ましく、より好ましくは2:1〜4:1の比率(質量比)である。上記混合比が1:1〜5:1の下限値以上(混合比1:1に対して第一の導電助剤の混合量(比率)が同等以上)の場合には、反応抵抗が下がりすぎて、負極との抵抗のバランスが崩れることもなく、活物質の反応面積全てを網羅した導電パスを形成できる。一方、上記混合比が1:1〜5:1の上限値以下(混合比5:1に対して第一の導電助剤の混合量(比率)が同等以下)の場合には、反応抵抗が上がりすぎて、負極との抵抗のバランスが崩れることもなく、活物質の反応面積全てを網羅した導電パスを形成できる。
正極活物質層は、上記活物質及び導電助剤のほかに、必要に応じて、バインダ、電解質(ポリマーマトリックス、イオン伝導性ポリマー、電解液など)、イオン伝導性を高めるためのリチウム塩などのその他の添加剤をさらに含む。
(バインダ)
バインダは、活物質層中の構成部材同士または活物質層と集電体とを結着させて電極構造を維持する目的で添加される。正極活物質層に用いられるバインダとしては、特に限定されないが、例えば、以下の材料が挙げられる。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびその塩、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体およびその水素添加物、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体およびその水素添加物などの熱可塑性高分子、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−HFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−HFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−PFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFMVE−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−CTFE系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴム、エポキシ樹脂等が挙げられる。これらのバインダは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
正極活物質層中に含まれるバインダの含有量は、活物質を結着することができる量であれば特に限定されるものではないが、好ましくは正極活物質層に対して、0〜30質量%である。好ましくは0.5〜15質量%であり、より好ましくは1〜10質量%であり、さらに好ましくは2〜8質量%、特に好ましくは3〜7質量%の範囲である。親水性のPVdF等のバインダ(有機溶媒系バインダ)は、その含有量を増加させることによって吸液速度が上がるが、エネルギー密度の観点では不利になる。また、多すぎるバインダ量は電池の抵抗を増加させてしまう。よって、正極活物質層中に含まれるバインダ量を上記範囲内とすることにより、活物質を効率よく結着することができ、本実施形態の効果をより一層高めることができる。
(リチウム塩)
電解質塩(リチウム塩)としては、Li(CSON、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO等が挙げられる。
(イオン伝導性ポリマー)
イオン伝導性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)系およびポリプロピレンオキシド(PPO)系のポリマーが挙げられる。
また、正極活物質層の空孔率は20〜30%、好ましくは22〜28%、より好ましくは23〜25%であることが好ましい。上記範囲内であれば、活物質層内への電解液の吸液速度が向上し、活物質層内のイオン伝導性が向上する。また十分なエネルギー密度を確保することができ、サイクル耐久性の向上にもつながる。
正極活物質層および負極活物質層中に含まれる成分の配合比は、特に規定していないものについては、限定されるものではなく、これらの配合量(配合比)は、リチウムイオン二次電池についての公知の知見を適宜参照することにより、調整されうる。
正極活物質層および後述する負極活物質層の厚さについては、特に制限はなく、電池についての従来公知の知見が適宜参照されうる。一例を挙げると、各活物質層の厚さは、2〜100μm程度である。
[負極]
負極は、正極とともにリチウムイオンの授受により電気エネルギーを生み出す機能を有する。負極は、集電体および負極活物質層を必須に含み、集電体の表面に負極活物質層が形成されてなる。
(集電体)
負極に用いられうる集電体は、正極に用いられうる集電体と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(負極活物質層)
負極活物質層は、負極活物質を含む。負極活物質層は、導電助剤、バインダ等の添加剤をさらに含んでもよい。
(負極活物質)
負極活物質は、放電時にリチウムイオンを放出し、充電時にリチウムイオンを吸蔵できる組成を有する。負極活物質は、リチウムを可逆的に吸蔵および放出できるものであれば特に制限されないが、負極活物質の例としては、SiやSnなどの金属、あるいはTiO、Ti、TiO、もしくはSiO、SiO、SnOなどの金属酸化物、LiTi12もしくはLiMnNなどのリチウムと遷移金属との複合酸化物、Li−Pb系合金、Li−Al系合金、Li、または炭素粉末、グラファイト(天然黒鉛、人造黒鉛)、カーボンブラック、活性炭、カーボンファイバー、コークス、ソフトカーボン、もしくはハードカーボンなどの炭素材料などが好ましく挙げられる。このうち、リチウムと合金化する元素を用いることにより、従来の炭素系材料に比べて高いエネルギー密度を有する高容量および優れた出力特性の電池を得ることが可能となる。上記負極活物質は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。上記のリチウムと合金化する元素としては、以下に制限されることはないが、具体的には、Si、Ge、Sn、Pb、Al、In、Zn、H、Ca、Sr、Ba、Ru、Rh、Ir、Pd、Pt、Ag、Au、Cd、Hg、Ga、Tl、C、N、Sb、Bi、O、S、Se、Te、Cl等が挙げられる。
上記負極活物質のうち、炭素材料、ならびに/またはSi、Ge、Sn、Pb、Al、In、およびZnからなる群より選択される少なくとも1種以上の元素を含むことが好ましく、炭素材料、Si、またはSnの元素を含むことがより好ましく、炭素材料を用いることが特に好ましい。
前記炭素材料としては、リチウム対比放電電位が低い炭素質粒子が好ましく、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、天然黒鉛と人造黒鉛とのブレンド、天然黒鉛に非晶質炭素をコートした材料、ソフトカーボン、ハードカーボン等を使用し得る。炭素質粒子の形状は、特に制限されず、塊状、球状、繊維状等のいずれの形状であってもよいが、鱗片状ではないことが好ましく、球状、塊状であることが好ましい。鱗片状でないものは、性能および耐久性の観点から好ましい。
また、炭素質粒子は、その表面を非晶質炭素で被覆したものが好ましい。その際、非晶質炭素は、炭素質粒子の全表面を被覆していることがより好ましいが、一部の表面のみの被覆であってもよい。炭素質粒子の表面が非晶質炭素で被覆されていることにより、電池の充放電時に、黒鉛と電解液とが反応することを防止できる。黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を被覆する方法としては、特に制限はない。例えば、非晶質炭素を溶媒に溶解、または分散させた混合溶液に核となる炭素質粒子(粉末)を分散・混合した後、溶媒を除去する湿式方式が挙げられる。他にも、炭素質粒子と非晶質炭素を固体同士で混合し、その混合物に力学エネルギーを加え非晶質炭素を被覆する乾式方式、CVD法などの気相法等が挙げられる。炭素質粒子が非晶質炭素で被覆されていることは、レーザー分光法などの方法により確認することができる。
負極活物質のBET比表面積は、0.8〜1.5m/gであることが好ましい。比表面積が前記範囲にあれば、非水電解質二次電池のサイクル特性が向上しうる。また、負極活物質のタップ密度は、0.9〜1.2g/cmであることが好ましい。タップ密度が上記範囲であると、エネルギー密度の観点から好ましい。
負極活物質の平均粒径は、特に制限されないが、負極活物質の高容量化、反応性、サイクル耐久性の観点からは、1〜100μmであることが好ましく、1〜30μmであることがより好ましい。
負極活物質層は、必要に応じて、バインダ、導電助剤、電解質(ポリマーマトリックス、イオン伝導性ポリマー、電解液など)、イオン伝導性を高めるためのリチウム塩などのその他の添加剤をさらに含む。
(導電助剤)
負極活物質層に用いられうる導電助剤は、正極極活物質層に用いられうる導電助剤と同様である。即ち、導電助剤とは、負極活物質層の導電性を向上させるために配合される添加物をいう。導電助剤としては、アセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト、炭素繊維などの炭素材料が挙げられる。活物質層が導電助剤を含むと、活物質層の内部における電子ネットワークが効果的に形成され、電池の出力特性の向上に寄与しうる。
(バインダ)
負極活物質層に用いられうるバインダは、正極極活物質層に用いられうるバインダと同様のものを用いることがでる。即ち、活物質層中の構成部材同士または活物質層と集電体とを結着させて電極構造を維持する目的で添加される。負極活物質層に用いられるバインダとしては、特に限定されないが、例えば、以下の材料が挙げられる。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびその塩、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体およびその水素添加物、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体およびその水素添加物などの熱可塑性高分子、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−HFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−HFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−PFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFMVE−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−CTFE系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴム、エポキシ樹脂等が挙げられる。これらのバインダは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
負極活物質層中に含まれるバインダの含有量は、活物質を結着することができる量であれば特に限定されるものではないが、好ましくは負極活物質層に対して、0〜30質量%である。好ましくは0.5〜15質量%であり、より好ましくは1〜10質量%であり、さらに好ましくは2〜8質量%、特に好ましくは3〜7質量%の範囲である。親水性のPVdF等のバインダ(有機溶媒系バインダ)は、その含有量を増加させることによって吸液速度が上がるが、エネルギー密度の観点では不利になる。また、多すぎるバインダ量は電池の抵抗を増加させてしまう。よって、負極活物質層中に含まれるバインダ量を上記範囲内とすることにより、活物質を効率よく結着することができ、本実施形態の効果をより一層高めることができる。
更に、負極活物質層は、水系バインダを含んでいてもよい。水系バインダは、原料としての水の調達が容易であることに加え、乾燥時に発生するのは水蒸気であるため、製造ラインへの設備投資が大幅に抑制でき、環境負荷の低減を図ることができるという利点がある。また、活物質を結着する結着力も高く、負極活物質層中のバインダの質量比を低減でき、その分、活物質の質量比を高めることができる。
水系バインダとは水を溶媒もしくは分散媒体とするバインダをいい、具体的には熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有するポリマー、水溶性高分子など、またはこれらの混合物が該当する。ここで、水を分散媒体とするバインダとは、ラテックスまたはエマルジョンと表現される全てを含み、水と乳化または水に懸濁したポリマーを指し、例えば自己乳化するような系で乳化重合したポリマーラテックス類が挙げられる。
水系バインダとしては、具体的にはスチレン系高分子(スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル共重合体等)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、メタクリル酸メチル−ブタジエンゴム、(メタ)アクリル系高分子(ポリエチルアクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピルアクリレート、ポリメチルメタクリレート(メタクリル酸メチルゴム)、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロピルアクリレート、ポリイソプロピルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリヘキシルアクリレート、ポリヘキシルメタクリレート、ポリエチルヘキシルアクリレート、ポリエチルヘキシルメタクリレート、ポリラウリルアクリレート、ポリラウリルメタクリレート等)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブタジエン、ブチルゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリエピクロルヒドリン、ポリフォスファゼン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂;ポリビニルアルコール(平均重合度は、好適には200〜4000、より好適には、1000〜3000、ケン化度は好適には80モル%以上、より好適には90モル%以上)およびその変性体(エチレン/酢酸ビニル=2/98〜30/70モル比の共重合体の酢酸ビニル単位のうちの1〜80モル%ケン化物、ポリビニルアルコールの1〜50モル%部分アセタール化物等)、デンプンおよびその変性体(酸化デンプン、リン酸エステル化デンプン、カチオン化デンプン等)、セルロース誘導体(カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、およびこれらの塩等)、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸(塩)、ポリエチレングリコール、(メタ)アクリルアミドおよび/または(メタ)アクリル酸塩の共重合体[(メタ)アクリルアミド重合体、(メタ)アクリルアミド−(メタ)アクリル酸塩共重合体、(メタ)アクリル酸アルキル(炭素数1〜4)エステル−(メタ)アクリル酸塩共重合体など]、スチレン−マレイン酸塩共重合体、ポリアクリルアミドのマンニッヒ変性体、ホルマリン縮合型樹脂(尿素−ホルマリン樹脂、メラミン−ホルマリン樹脂等)、ポリアミドポリアミンもしくはジアルキルアミン−エピクロルヒドリン共重合体、ポリエチレンイミン、カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白、並びにマンナンガラクタン誘導体等の水溶性高分子などが挙げられる。これらの水系バインダは1種単独で用いてもよいし、2種以上併用して用いてもよい。
上記水系バインダは、結着性の観点から、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、メタクリル酸メチル−ブタジエンゴム、およびメタクリル酸メチルゴムからなる群から選択される少なくとも1つのゴム系バインダを含むことが好ましい。さらに、結着性が良好であることから、水系バインダはスチレン−ブタジエンゴム(SBR)を含むことが好ましい。また、本実施形態では、結着性に優れる反面、電解液の含浸が進みにくいSBRを含むバインダを用いた負極を使用する場合でも、上記した正極、負極活物質層の吸液速度の比を適切な範囲(即ち、上記Tc/Ta=0.6〜1.3の範囲)にすることで、含浸が適切に進行する。その結果、初回充電工程での表面皮膜形成が均一に行われ、電池の抵抗が抑制でき、長期サイクル後の維持率も維持、向上できるなど十分な電池性能を発現できる点で特に優れている。
水系バインダとしてスチレン−ブタジエンゴムを用いる場合、塗工性向上の観点から、上記水溶性高分子を併用することが好ましい。スチレン−ブタジエンゴムと併用することが好適な水溶性高分子としては、ポリビニルアルコールおよびその変性体、デンプンおよびその変性体、セルロース誘導体(カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、およびこれらの塩等)、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸(塩)、またはポリエチレングリコールが挙げられる。中でも、バインダとして、スチレン−ブタジエンゴムと、カルボキシメチルセルロースとを組み合わせることが好ましい。スチレン−ブタジエンゴムと、水溶性高分子との含有質量比は、特に制限されるものではないが、スチレン−ブタジエンゴム:水溶性高分子=1:0.2〜2、好ましくは1:0.5〜1であることが好ましい。上記水溶性高分子は、水系バインダとは別に、増粘剤として分類される場合もある。この場合には、上記スチレン−ブタジエンゴム:水溶性高分子の混合比率は、水系バインダと増粘剤との混合比率と読み替えることができる。
水溶性高分子を増粘剤として分類した場合、当該水溶性高分子(CMCなど)の重量平均分子量は、5000〜1200000、好ましくは6000〜1100000、より好ましくは7000〜1000000の範囲である。水溶性高分子の重量平均分子量が5000以上であれば、水系スラリーの粘度を適度に保つことができるなど、増粘剤を水に溶解した際に、水系スラリーの粘度を適度に保つことができる。その結果、負極の製造段階で増粘剤として有効に利用することができる点で有利である。水溶性高分子の重量平均分子量が1200000以下であれば、増粘剤を水等の水系溶媒に溶解した際にゲル状態となることなく、水系スラリーの粘度を適度に保つことができる。その結果、負極の製造段階で増粘剤として有効に利用することができる点で有利である。水溶性高分子の重量平均分子量の測定方法としては、例えば、金属−アミン錯体および/または金属−アルカリ錯体を含有する溶媒を移動相溶媒としたゲルパーミュエーションクロマトグラフィーを用いて水溶性高分子の分子量分布の測定を行なうことができる。かかる分子量分布から、水溶性高分子の重量平均分子量の分子量を算出することができる。なお、水溶性高分子の重量平均分子量の測定方法としては、上記方法に何ら制限されるものではなく、従来公知の方法により測定、算出することができる。
水溶性高分子を増粘剤として分類した場合、当該水溶性高分子の含有量は、負極活物質層の総量に対して、0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜2質量%の範囲である。水溶性高分子の含有量が0.1質量%以上であれば、負極製造過程での増粘効果を十分に発現し、平坦で滑らかな表面の負極活物質層とすることができる。また、得られた負極の初回充電でのガス発生のみならず充放電効率の改善による容量の優れた負極を提供できる。また10質量%以下であれば、優れた増粘効果により水系スラリーの粘度を適当に調整することができ、所望の負極活物質層とすることができる。また、得られた負極の初回充電でのガス発生のみならず充放電効率の改善による容量の優れた負極を提供できる。
負極活物質層に用いられるバインダのうち、水系バインダの含有量は80〜100質量%であることが好ましく、90〜100質量%であることが好ましく、100質量%であることが好ましい。水系バインダ以外のバインダとしては、下記正極活物質層に用いられるバインダ(有機溶媒系バインダ)が挙げられる。
負極活物質層中に含まれるバインダ量は、活物質を結着することができる量であれば特に限定されるものではないが、好ましくは負極活物質層に対して、0.5〜15質量%であり、より好ましくは1〜10質量%であり、さらに好ましくは2〜5質量%である。
また、水系バインダは結着力が高いことから、有機溶媒系バインダと比較して少量の添加で負極活物質層を形成できる。このことから、負極活物質層中に含まれる水系バインダの含有量は、負極活物質層に対して、好ましくは0.5〜15質量%であり、より好ましくは1〜10質量%であり、さらに好ましくは2〜5質量%である。負極活物質層中に含まれる水系バインダの含有量が上記範囲内であれば、集電体との界面に水系バインダが適度量が存在し得ることができる。そのため、上記した摩擦係数の範囲となり、外部より振動が入力されて活物質層がずれた際に凝集破壊を生じさせることなく、最適な密着性、耐剥離性、耐振動性を発現させることができる点で特に優れている。
更に親水性のPVdF等のバインダ(有機溶媒系バインダ)は、その含有量を増加させることによって吸液速度が上がるが、エネルギー密度の観点では不利になる。また、多すぎるバインダ量は電池の抵抗を増加させてしまう。よって、負極活物質層中に含まれる水系バインダ量を上記範囲内とすることにより、活物質を効率よく結着することができ、上記した本発明の効果をより一層向上することができる。即ち、均質な皮膜形成と、エネルギー密度の高さと、良好なサイクル特性をより一層向上することができる。
(リチウム塩)
負極活物質層に用いられうるリチウム塩は、正極極活物質層に用いられうるリチウム塩と同様である。即ち、電解質塩(リチウム塩)としては、Li(CSON、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO等が挙げられる。
(イオン伝導性ポリマー)
負極活物質層に用いられうるイオン伝導性ポリマーは、正極極活物質層に用いられうるイオン伝導性ポリマーと同様である。即ち、イオン伝導性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)系およびポリプロピレンオキシド(PPO)系のポリマーが挙げられる。
また、負極活物質層の空孔率は25〜40%、好ましくは30〜35%、より好ましくは32〜33%であることが好ましい。上記範囲内であれば、活物質層内への電解液の吸液速度が向上し、活物質層内のイオン伝導性が向上する。また十分なエネルギー密度を確保することができ、サイクル耐久性の向上にもつながる。正極及び負極活物質層の空孔率は、活物質層の原料の密度と最終製品の活物質層の密度から体積比として求められる値を採用する。例えば、原料の密度をρ、活物質層のかさ密度をρ’とすると、活物質層の空孔率=100×(1−ρ’/ρ)で表される。
本実施形態では、大面積電極である、正極と負極の反応抵抗比(負極/正極)が、0.7〜1.3の範囲であることが望ましい。これにより、正極と負極の反応抵抗のバランスが制御でき、どちらか一方への過電圧の偏りが解消されるので、充電時の負極のLi析出や正極の電解液の分解及び活物質の構造変化が抑えられ、その結果、サイクル特性を向上させることができる。大面積電極である、正極と負極の反応抵抗比(負極/正極)は、0.7〜1.3の範囲が好ましく、より好ましくは0.85〜1.15の範囲にある。正極と負極の反応抵抗比(負極/正極)が上記範囲内であれば、抵抗が高い方の反応抵抗に律速し、全体の電池内部抵抗が増加することもなく、高出力が出せる。
正極と負極の反応抵抗比(負極/正極)は、以下の方法により測定、算出することができる。
まず、電解液を注液した後の本実施形態の高出力(低抵抗)で高容量の非水電解液系二次電池(大型セル)を、25℃で定電流方式(CC、電流:0.1C)にて4.2Vまで充電する。次に、10分間休止させた後、定電流(CC、電流:0.1C)で2.5Vまで放電し、放電後再度10分間休止させる。
上記状態を「初期」と定義し、以下の方法で反応抵抗を測定、算出する。
上記「初期」状態の本実施形態の非水電解液系二次電池(大型セル)を、定電流方式で、25℃で定電流方式(CC、電流:1C)により3.9Vまで充電する。次に、10分間休止させた後、定電流(CC、電流:1C)で20秒放電し、放電後再度10分間休止させる。注液した後の本実施形態の非水電解液系二次電池(大型セル)の集電板(タブ)を、インピーダンスアナライザー(ソーラートロン社製)に接続し、交流インピーダンス測定を行う。周波数は0.05Hz〜3000Hzとする。正極、負極それぞれの円弧の大きさから、正極、負極の反応抵抗の比(負極/正極)を算出する。
上記正極と負極の反応抵抗比(負極/正極)と第一及び第二の導電助剤の混合比との相関関係については、次のことが言える。第一、第二の導電助剤の違いは、比表面積が異なる。比表面積が大きければ大きいほど、正極の反応抵抗は小さくなる。負極の反応抵抗は固定のため、正極が小さくなると、必然的に反応抵抗比は大きくなる。
[電解質層]
電解質層は、正極と負極との間の空間的な隔壁(スペーサ)として機能する。また、これと併せて、充放電時における正負極間でのリチウムイオンの移動媒体である電解質を保持する機能をも有する。電解質層を構成する電解質に特に制限はなく、液体電解質および高分子ゲル電解質が適宜用いられうる。本実施形態では、セパレータに液体電解質またはゲル電解質を含浸させた電解質層が好ましく、セパレータに液体電解質を含浸させた電解質層がより好ましい。
(液体電解質)
液体電解質は、リチウムイオンのキャリヤーとしての機能を有する。液体電解質は、有機溶媒にリチウム塩が溶解した形態を有する。用いられる有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート等のカーボネート類が例示される。
また、リチウム塩としては、Li(CFSON、Li(CSON、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiCFSO等の電極の活物質層に添加されうる化合物が同様に採用されうる。また、リチウム塩濃度としては、0.1〜5mol/Lが好ましく、0.1〜2mol/Lがより好ましい。
液体電解質は、上述した成分以外の添加剤をさらに含んでもよい。かような化合物の具体例としては、例えば、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、ジメチルビニレンカーボネート、フェニルビニレンカーボネート、ジフェニルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、ジエチルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、1,2−ジビニルエチレンカーボネート、1−メチル−1−ビニルエチレンカーボネート、1−メチル−2−ビニルエチレンカーボネート、1−エチル−1−ビニルエチレンカーボネート、1−エチル−2−ビニルエチレンカーボネート、ビニルビニレンカーボネート、アリルエチレンカーボネート、ビニルオキシメチルエチレンカーボネート、アリルオキシメチルエチレンカーボネート、アクリルオキシメチルエチレンカーボネート、メタクリルオキシメチルエチレンカーボネート、エチニルエチレンカーボネート、プロパルギルエチレンカーボネート、エチニルオキシメチルエチレンカーボネート、プロパルギルオキシエチレンカーボネート、メチレンエチレンカーボネート、1,1−ジメチル−2−メチレンエチレンカーボネートなどが挙げられる。なかでも、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートが好ましく、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートがより好ましい。これらの環式炭酸エステルは、1種のみが単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
(添加剤;特に被膜(SEI)形成用添加剤)
さらに、液体電解質の場合は、添加剤として、有機スルホン系化合物、有機ジスルホン系化合物、ビニレンカーボネート誘導体、エチレンカーボネート誘導体、エステル誘導体、2価フェノール誘導体、テルフェニル誘導体、ホスフェート誘導体およびフルオロリン酸リチウム誘導体の少なくとも一種を含むことが好ましい。これらの添加剤を含むことで、負極活物質の表面に被膜(SEI)を形成し、サイクル寿命を向上することができる点で、優れている。このうち、モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウムなどのフルオロリン酸リチウム誘導体がより好ましい。液体電解質(電解液)に添加する化合物(添加剤)は、有機スルホン系化合物(スルトン誘導体、環状スルホン酸エステル)としては、1,3−プロパンスルトン(飽和スルトン)、1,3−プロペンスルトン(不飽和スルトン)など、有機ジスルホン系化合物(ジスルトン誘導体、環状ジスルホン酸エステル)としては、メタンジスルホン酸メチレンなど、ビニレンカーボネート誘導体としては、ビニレンカーボネート(VC)など、エチレンカーボネート誘導体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)など、エステル誘導体としては、4−ビフェニリルアセテート、4−ビフェニリルベンゾエート、4−ビフェニリルベンジルカルボキシレートあるいは2−ビフェニリルプロピオネートなど、2価フェノール誘導体としては、1,4−ジフェノキシベンゼンあるいは1,3−ジフェノキシベンゼンなど、エチレングリコール誘導体としては、1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−ビフェニリルオキシ)−2−フェノキシエタンあるいは1−(2−ビフェニリルオキシ)−2−フェノキシエタンなど、テルフェニル誘導体としては、o−テルフェニル、m−テルフェニル、p−テルフェニル、2−メチル−o−テルフェニルあるいは2,2−ジメチル−o−テルフェニルなど、ホスフェート誘導体としては、トリフェニルホスフェートなど、フルオロリン酸リチウム誘導体としては、モノフロオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウムなどが挙げられる。但し、本実施形態では、これらに何ら制限されるものではない。これらの添加剤の使用は、性能および寿命特性の観点から好ましい。添加剤は、電解液中に0.1〜5質量%で含まれることが好ましく、より好ましくは、0.5〜3.5質量%である。
(ゲル電解質)
ゲル電解質は、イオン伝導性ポリマーからなるマトリックスポリマー(ホストポリマー)に、上記の液体電解質が注入されてなる構成を有する。電解質としてゲルポリマー電解質を用いることで電解質の流動性がなくなり、各層間のイオン伝導性を遮断することで容易になる点で優れている。マトリックスポリマー(ホストポリマー)として用いられるイオン伝導性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、およびこれらの共重合体等が挙げられる。かようなポリアルキレンオキシド系ポリマーには、リチウム塩などの電解質塩がよく溶解しうる。
ゲル電解質のマトリックスポリマーは、架橋構造を形成することによって、優れた機械的強度を発現しうる。架橋構造を形成させるには、適当な重合開始剤を用いて、高分子電解質形成用の重合性ポリマー(例えば、PEOやPPO)に対して熱重合、紫外線重合、放射線重合、電子線重合等の重合処理を施せばよい。なお、上記電解質は、電極の活物質層中に含まれていてもよい。
(セパレータ)
セパレータは、電解質を保持して正極と負極との間のリチウムイオン伝導性を確保する機能、および正極と負極との間の隔壁としての機能を有する。
ここで、電池の初回充電時に発生したガスの発電要素からの放出性をより向上させるためには、負極活物質層を抜けてセパレータに達したガスの放出性も考慮することが好ましい。かような観点から、セパレータの透気度ないし空孔率を適切な範囲とすることがより好ましい。
具体的には、セパレータの透気度(ガーレ値)は200(秒/100cc)以下であることが好ましい。セパレータの透気度が200(秒/100cc)以下であることによって発生するガスの抜けが向上し、サイクル後の容量維持率が良好な電池となり、また、セパレータとしての機能である短絡防止や機械的物性も十分なものとなる。透気度の下限は特に限定されるものではないが、通常50(秒/100cc)以上である。セパレータの透気度は、JIS P8117(2009)の測定法による値である。
また、セパレータの空孔率は40〜65%、好ましくは45〜60%、より好ましくは50〜58%であることが好ましい。セパレータの空孔率が40〜65%であることによって、発生するガスの放出性が向上し、長期サイクル特性がより良好な電池となり、また、セパレータとしての機能である短絡防止や機械的物性も十分なものとなる。なお、空孔率は、セパレータの原料である樹脂の密度と最終製品のセパレータの密度から体積比として求められる値を採用する。例えば、原料の樹脂の密度をρ、セパレータのかさ密度をρ’とすると、空孔率=100×(1−ρ’/ρ)で表される。
セパレータの形態としては、例えば、上記電解質を吸収保持するポリマーや繊維からなる多孔性シートのセパレータや不織布セパレータ等を挙げることができる。
ポリマーないし繊維からなる多孔性シートのセパレータとしては、例えば、微多孔質(微多孔膜)を用いることができる。該ポリマーないし繊維からなる多孔性シートの具体的な形態としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン;これらを複数積層した積層体(例えば、PP/PE/PPの3層構造をした積層体など)、ポリイミド、アラミド、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(PVdF−HFP)等の炭化水素系樹脂、ガラス繊維などからなる微多孔質(微多孔膜)セパレータが挙げられる。
微多孔質(微多孔膜)セパレータの厚みとして、使用用途により異なることから一義的に規定することはできない。1例を示せば、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)、燃料電池自動車(FCV)などのモータ駆動用二次電池などの用途においては、単層あるいは多層で4〜60μmであることが望ましい。前記微多孔質(微多孔膜)セパレータの微細孔径は、最大で1μm以下(通常、数十nm程度の孔径である)であることが望ましい。
不織布セパレータとしては、綿、レーヨン、アセテート、ナイロン、ポリエステル;PP、PEなどのポリオレフィン;ポリイミド、アラミドなど従来公知のものを、単独または混合して用いる。また、不織布のかさ密度は、含浸させた高分子ゲル電解質により十分な電池特性が得られるものであればよく、特に制限されるべきものではない。
前記不織布セパレータの空孔率は50〜90%、好ましくは60〜80%であることが好ましい。さらに、不織布セパレータの厚さは、電解質層と同じであればよく、好ましくは5〜200μmであり、特に好ましくは10〜100μmである。
ここで、セパレータは、樹脂多孔質基体(上記微多孔膜や不織布セパレータ)の少なくとも一方の面に耐熱絶縁層が積層されたセパレータであってもよい。耐熱絶縁層は、無機粒子およびバインダを含むセラミック層である。耐熱絶縁層を有することによって、温度上昇の際に増大するセパレータの内部応力が緩和されるため熱収縮抑制効果が得られうる。また、耐熱絶縁層を有することによって、耐熱絶縁層付セパレータの機械的強度が向上し、セパレータの破膜が起こりにくい。さらに、熱収縮抑制効果および機械的強度の高さから、電気デバイスの製造工程でセパレータがカールしにくくなる。また、上記セラミック層は、発電要素からのガスの放出性を向上させるためのガス放出手段としても機能しうるため、好ましい。
また、本発明において、耐熱絶縁層を有するセパレータの負極活物質層側表面の中心線平均粗さ(Ra)は0.1〜1.2μm、好ましくは0.2〜1.1μm、より好ましくは0.25〜0.9μmであることが好ましい。
[集電板(タブ)]
リチウムイオン二次電池においては、電池外部に電流を取り出す目的で、集電体に電気的に接続された集電板(タブ)が外装材であるラミネートフィルムの外部に取り出されている。
集電板(25、27)を構成する材料は、特に制限されず、リチウムイオン二次電池用の集電板として従来用いられている公知の高導電性材料が用いられうる。集電板の構成材料としては、例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金等の金属材料が好ましい。軽量、耐食性、高導電性の観点から、より好ましくはアルミニウム、銅であり、特に好ましくはアルミニウムである。なお、正極集電板25と負極集電板27とでは、同一の材料が用いられてもよいし、異なる材料が用いられてもよい。
[シール部]
シール部は、直列積層型電池に特有の部材であり、電解質層の漏れを防止する機能を有する。このほかにも、電池内で隣り合う集電体同士が接触したり、積層電極の端部の僅かな不ぞろいなどによる短絡が起こったりするのを防止することもできる。
シール部の構成材料としては、特に制限されないが、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ゴム、ポリイミド等が用いられうる。これらのうち、耐蝕性、耐薬品性、製膜性、経済性などの観点からは、ポリオレフィン樹脂を用いることが好ましい。
[正極リードおよび負極リード]
また、図示は省略するが、集電体11と集電板(25、27)との間を正極リードや負極リードを介して電気的に接続してもよい。正極および負極リードの構成材料としては、公知のリチウムイオン二次電池において用いられる材料が同様に採用されうる。なお、外装から取り出された部分は、周辺機器や配線などに接触して漏電したりして製品(例えば、自動車部品、特に電子機器等)に影響を与えないように、耐熱絶縁性の熱収縮チューブなどにより被覆することが好ましい。
[電池外装体]
電池外装体29は、その内部に発電要素を封入する部材であり、発電要素を覆うことができる、アルミニウムを含むラミネートフィルムを用いた袋状のケースなどが用いられうる。該ラミネートフィルムとしては、例えば、PP、アルミニウム、ナイロンをこの順に積層してなる3層構造のラミネートフィルム等を用いることができるが、これらに何ら制限されるものではない。高出力化や冷却性能に優れ、EV、HEV用の大型機器用電池に好適に利用することができるという観点から、ラミネートフィルムが望ましい。また、外部から掛かる発電要素への群圧を容易に調整することができ、電池が大型化できることから、発電要素が積層構造であり、かつ外装体はアルミニウムを含むラミネートフィルムがより好ましい。
電池外装体29の内容積は発電要素21を封入できるように、発電要素21の容積よりも大きくなるように構成されている。ここで外装体の内容積とは、外装体で封止した後の真空引きを行う前の外装体内の容積を指す。また、発電要素の容積とは、発電要素が空間的に占める部分の容積であり、発電要素内の空孔部を含む。外装体の内容積が発電要素の容積よりも大きいことで、ガスが発生した際にガスを溜めることができる空間が存在する。これにより、発電要素からのガスの放出性が向上し、発生したガスが電池挙動に影響することが少なく、電池特性が向上する。
本実施形態では、外装体の内部に存在する余剰空間は、発電要素の鉛直上方に少なくとも配置されていることが好ましい。かような構成とすることで、発生したガスは余剰空間の存在する発電要素の鉛直上方部に溜まることができる。これにより、発電要素の側方部や下方部に余剰空間が存在する場合と比較して、外装体の内部において発電要素が存在する下方部に電解液が優先的に存在することができる。その結果、発電要素が常により多くの電解液に浸された状態を確保することができ、液枯れに伴う電池性能の低下を最小限に抑えることができる。なお、余剰空間が発電要素の鉛直上方に配置されるようにするための具体的な構成について特に制限はないが、例えば、外装体自体の材質や形状を発電要素の側方部や下方部に向かって膨らまないように構成したり、外装体がその側方部や下方部に向かって膨らむのを防止するような部材を外装体の外部に配置したりすることが挙げられる。
自動車用途などにおいては、昨今、大型化された電池が求められている。本実施形態において、発電要素を外装体で覆った電池構造体が大型であることが本実施形態の効果がより発揮されるという意味で好ましい。具体的には、負極活物質層が四角形(正方形ないし長方形状)であり、当該四角形の一辺の長さが110mm以上、好ましくは120mm以上、更に好ましくは130mm以上であることが好ましい。かような大型の電池は、車両用途に用いることができる。ここで、負極活物質層の一辺の長さとは、各電極の中で最も長さが短い辺を指す。負極活物質層の一辺の長さの上限は特に限定されるものではないが、通常250mm以下である。
また、電極の物理的な大きさの観点とは異なる、大型化電池の観点として、電池面積や電池容量の関係から電池の大型化を規定することもできる。本実施形態では、上記したように電池容量が3Ah以上、さらに当該電池容量に対する電池面積(電池外装体まで含めた電池の投影面積の最大値)の比の値が5cm/Ah以上が望ましい。従来、上記した大面積電極にすることで、これまでは無視できるほど小さかった活物質間の粒子の不均一性が引き起こす面面内の抵抗ばらつきの影響が大きくなる。そのため、局所的に過電圧がかかり正極側では電解液の分解及び活物質の構造変化、負極側ではLi析出によるサイクル特性の劣化(低下)を引き起こしていた。また自動車用途で必要となる急速充電時において、上記課題が顕著に現れていた。本実施形態の要件を満足することで、上記した大面積電極としても、上記課題を生ずることなく、EV、HEV、FCV等の自動車用の高出力(低抵抗)で高容量の非水電解液系二次電池(大型セル)に使用できる点で、好ましい。さらに、矩形状の大面積電極のアスペクト比は1〜3であることが好ましく、1〜2であることがより好ましい。なお、電極のアスペクト比は矩形状の正極活物質層の縦横比として定義される。アスペクト比をかような範囲とすることで、面方向に均一にガスを排出することが可能となり、不均一な被膜の生成をよりいっそう抑制することができるという利点がある。
以下、本実施形態の非水電解液系二次電池の効果は、以下の通りである。
低抵抗で高容量の電池(大型セル)における活物質と導電助剤の間のゼータ(ζ)電位を制御することで、大面積の電極内の抵抗のばらつきが抑制できる。
大面積の電極内の抵抗のばらつきを抑制することで、局所的に過電圧がかかり正極側での電解液の分解及び活物質の構造変化を抑制できると共に、負極側でのLi析出を抑制できる。
その結果、低抵抗で高容量の電池(大型セル)のサイクル特性を向上することができる。
[組電池]
組電池は、電池を複数個接続して構成した物である。詳しくは少なくとも2つ以上用いて、直列化あるいは並列化あるいはその両方で構成されるものである。直列、並列化することで容量および電圧を自由に調節することが可能になる。
電池が複数、直列に又は並列に接続して装脱着可能な小型の組電池を形成することもできる。そして、この装脱着可能な小型の組電池をさらに複数、直列に又は並列に接続して、高体積エネルギー密度、高体積出力密度が求められる車両駆動用電源や補助電源に適した大容量、大出力を持つ組電池を形成することもできる。何個の電池を接続して組電池を作製するか、また、何段の小型組電池を積層して大容量の組電池を作製するかは、搭載される車両(電気自動車)の電池容量や出力に応じて決めればよい。
[車両]
本実施形態の自動車用の高出力(低抵抗)で高容量の非水電解液系二次電池(大型セル)は、出力特性に優れ、また長期使用しても放電容量が維持され、サイクル特性が良好である。電気自動車やハイブリッド電気自動車や燃料電池車やハイブリッド燃料電池自動車などの車両用途においては、電気・携帯電子機器用途と比較して、高容量、大型化が求められるとともに、長寿命化が必要となる。したがって、本実施形態の自動車用の高出力(低抵抗)で高容量の非水電解液系二次電池(大型セル)は、車両用の電源として、例えば、車両駆動用電源や補助電源に好適に利用することができる。
具体的には、本実施形態の電池またはこれらを複数個組み合わせてなる組電池を車両に搭載することができる。本実施形態では、長期信頼性および出力特性に優れた高寿命の電池を構成できることから、こうした電池を搭載するとEV走行距離の長いプラグインハイブリッド電気自動車や、一充電走行距離の長い電気自動車を構成できる。本実施形態の電池またはこれらを複数個組み合わせてなる組電池を、例えば、自動車ならばハイブリット車、燃料電池車、電気自動車(いずれも四輪車(乗用車、トラック、バスなどの商用車、軽自動車など)のほか、二輪車(バイク)や三輪車を含む)に用いることにより高寿命で信頼性の高い自動車となるからである。ただし、用途が自動車に限定されるわけではなく、例えば、他の車両、例えば、電車などの移動体の各種電源であっても適用は可能であるし、無停電電源装置などの載置用電源として利用することも可能である。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明する。ただし、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
具体的には、以下の各例に記載したような操作を行い、ラミネート型電池を作製し、その性能を評価した。
(実施例1)
1.正極活物質の作製
硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムを溶解した水溶液に水酸化ナトリウムとアンモニアを供給し、共沈法によりニッケルとコバルトとアルミニウムのモル比が80:15:5で固溶してなる金属複合水酸化物を作製した。この金属複合酸化物と市販の水酸化リチウム一水和物(FMC社製)を、Li以外の金属(Ni、Co、Al)の合計のモル数とLiのモル数の比が1:1となるように秤量した後、十分混合して原料混合物を得た。この原料混合物を昇温速度5℃/minで昇温し、酸素雰囲気で450℃、4時間仮焼成した後、昇温速度3℃/minで昇温し、730℃で10時間本焼成し、室温まで冷却した。これにより組成式;Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)Oの正極活物質(平均粒子径20μm)を得た。
尚、以下の実施例及び比較例では、焼成温度を変えているが、どの焼成温度でも、活物質粒子の組成は変わらない。変わるのは、活物質生成時に同時にできる絶縁皮膜(リチウムの脱着・吸収(充放電反応)を阻害しないアモルファス状(非晶質)の酸化物の被膜)の分布の均一性(程合い)になる。本発明の特徴は、大面積の電極であるが故に引き起こす、正極電極内不均一による抵抗ばらつきを抑制するものである。その電極内の均一性を調べるためのパラメータとして、ζ電位を用いている(=絶縁皮膜量ではない)。よって、以下の実施例2〜31及び比較例1〜3で得られた正極活物質の組成式及び平均粒子径はいずれも実施例1と同じである。
2.正極の作製
正極の作製は、正極活物質90質量%と、導電助剤5質量%と、バインダ5質量%とからなる固形分に、スラリー粘度調整溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量混合して、正極活物質スラリーを作製した。
ここで、上記正極活物質には、上記「正極活物質の作製」で得られたものを用いた。
上記導電助剤には、第一の導電助剤として比表面積が62m/gであるTIMCAL社製SuperP(平均粒径40nm)と、第二の導電助剤として比表面積が20m/gであるTIMCAL社製KS6(平均粒径3μm)を1:1(質量比)で混合したものを用いた。
上記バインダには、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いた。
得られた正極活物質スラリーを集電体であるアルミニウム箔(厚さ20μm)の一方の面側に塗布し乾燥させた。その後、プレス処理を行い正極活物質層(厚さ100μm)を片面に有する正極を作製した。
3.負極の作製
負極の作製は、負極活物質90質量%と、導電助剤5質量%と、バインダ5質量%とからなる固形分に、スラリー粘度調整溶媒であるNMPを適量混合して、負極活物質スラリーを作製した。ここで、負極活物質には、グラファイト(形状:鱗片状、平均粒子径:20μm)を用いた。導電助剤には、アセチレンブラックを用いた。バインダには、PVdFを用いた。
得られた負極活物質スラリーを集電体である銅箔(厚さ15μm)の一方の面側に塗布し乾燥させた。その後、プレス処理を行い負極活物質層(厚さ80μm)を片面に有する負極を作製した。
4.電池の作製
得られた電極(正極および負極)を35cm×35cmの正方形にカットした。また、正極と負極の間に入れるセパレータ(材質:ポリプロピレン、厚さ:25μm)を38×38cmの正方形にカットした。
電極(正極および負極)の未塗工部(集電体が露出した縁部ないし端部)に超音波溶接でタブ(正極:Alタブ、負極:Niタブ)を取り付け、正極−セパレータ−負極の順に積層して発電要素(単セル構成)を作製した。矩形形状のアルミラミネートフィルムからなる外装体中に発電要素を収納し、該発電要素の正極及び負極タブが外部に取り出されるように該フィルム外装体の外周のうち3辺を熱圧着して3辺封止体を形成した。その後、真空ラミネート(真空注液)することで電解液を注液すると共に、残る1辺を熱圧着して密封し、リチウムイオン二次電池を作製した。
なお、上記電解液には、エチレンカーボネート(EC)およびジエチレンカーボネート(DEC)を体積比2:3で混合した溶媒にリチウム塩LiPFを1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は5Ahであった。
電池容量については、以下の方法により測定した。
まず、定電流方式で、25℃で定電流方式(CC、電流:0.1C)により4.2Vまで充電した。次に、10分間休止させた後、定電流(CC、電流:0.1C)で2.5Vまで放電し、放電後再度10分間休止させた。その時の放電容量を電池容量とした。以下の実施例2〜31および比較例1〜3で得られた電池についても同様にして、電池容量を測定した。
(実施例2)
実施例2は、実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を750℃、10時間とした以外は実施例1と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例3)
実施例3は、実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を770℃、10時間とした以外は実施例1と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例4)
実施例4は、実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を790℃、10時間とした以外は実施例1と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例5)
実施例5は、実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を800℃、10時間とした以外は実施例1と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例6)
実施例6は、実施例1の「正極の作製」において、導電助剤5質量%の内訳として、第一の導電助剤と第二の導電助剤の比を2:1(質量比)とした以外は実施例1と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例7)
実施例7は、実施例6で準用する実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を750℃、10時間とした以外は実施例6と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例8)
実施例8は、実施例6で準用する実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を770℃、10時間とした以外は実施例6と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例9)
実施例9は、実施例6で準用する実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を790℃、10時間とした以外は実施例6と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例10)
実施例10は、実施例6で準用する実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を800℃、10時間とした以外は実施例6と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例11)
実施例11は、実施例1の「正極の作製」において、導電助剤5質量%の内訳として、第一の導電助剤と第二の導電助剤の比を3:1(質量比)とした以外は実施例1と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例12)
実施例12は、実施例11で準用する実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を750℃、10時間とした以外は実施例11と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例13)
実施例13は、実施例11で準用する実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を770℃、10時間とした以外は実施例11と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例14)
実施例14は、実施例11で準用する実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を790℃、10時間とした以外は実施例11と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例15)
実施例15は、実施例11で準用する実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を800℃、10時間とした以外は実施例11と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例16)
実施例16は、実施例1の「正極の作製」において、導電助剤5質量%の内訳として、第一の導電助剤と第二の導電助剤の比を4:1(質量比)とした以外は実施例1と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例17)
実施例17は、実施例16で準用する実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を750℃、10時間とした以外は実施例16と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例18)
実施例18は、実施例16で準用する実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を770℃、10時間とした以外は実施例16と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例19)
実施例19は、実施例16で準用する実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を790℃、10時間とした以外は実施例16と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例20)
実施例20は、実施例16で準用する実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を800℃、10時間とした以外は実施例16と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例21)
実施例21は、実施例1の「正極の作製」において、導電助剤5質量%の内訳として、第一の導電助剤と第二の導電助剤の比を5:1(質量比)とした以外は実施例1と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例22)
実施例22は、実施例21で準用する実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を750℃、10時間とした以外は実施例21と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られた正極活物質の組成式及び平均粒子径、並びに得られたリチウムイオン二次電池の電池容量はいずれも実施例1と同じであった。
(実施例23)
実施例23は、実施例21で準用する実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を770℃、10時間とした以外は実施例21と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例24)
実施例24は、実施例21で準用する実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を790℃、10時間とした以外は実施例21と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例25)
実施例25は、実施例21で準用する実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を800℃、10時間とした以外は実施例21と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(比較例1)
比較例1は、実施例1の「正極活物質の作製」において、仮焼成を行わず、本焼成を900℃、10時間とした以外は実施例1と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(比較例2)
比較例2は、実施例1の「正極活物質の作製」において、本焼成を700℃、10時間とした以外は実施例1と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(比較例3)
比較例3は、実施例1の「電池の作製」において、得られた電極(正極および負極)を10cm×10cmの正方形にカットし、セパレータを12×12cmの正方形にカットした以外は実施例1と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は2.2Ahであった。
(実施例26)
実施例26は、実施例21で準用する実施例1の「負極の作製」において、負極活物質90質量%と、導電助剤7質量%と、バインダ3質量%とからなる固形分を用いた以外は実施例21と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例27)
実施例27は、実施例5で準用する実施例1の「正極の作製」において、導電助剤5質量%の内訳として、第一の導電助剤と第二の導電助剤の比を1:0(質量比)とした以外は、実施例5と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。即ち、導電助剤として、第一の導電助剤である比表面積が62m/gのTIMCAL社製SuperPのみを用いることとした以外は、実施例5と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例28)
実施例28は、実施例5で準用する実施例1の「正極の作製」において、導電助剤5質量%の内訳として、第一の導電助剤と第二の導電助剤の比を0.5:1(質量比)とした以外は、実施例5と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例29)
実施例29は、実施例5で準用する実施例1の「正極の作製」において、導電助剤5質量%の内訳として、第一の導電助剤と第二の導電助剤の比を6:1(質量比)とした以外は、実施例5と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例30)
実施例30は、実施例5で準用する実施例1の「正極の作製」において、導電助剤5質量%の内訳として、第一の導電助剤と第二の導電助剤の比を0:1(質量比)とした以外は、実施例5と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。即ち、導電助剤として、第二の導電助剤である比表面積が20m/gのTIMCAL社製KS6のみを用いることとした以外は、実施例5と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
(実施例31)
実施例31は、実施例5で準用する実施例1の「正極の作製」において、第一の導電助剤として、TIMCAL社製SuperPに代えて、比表面積が150m/gのカーボンブラックを用いた以外は実施例5と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、得られたリチウムイオン二次電池の電池容量は、実施例1と同じであった。
<サイクル試験:サイクル特性の評価>
実施例1〜31および比較例1〜3で作製した非水電解液系二次電池を25℃で定電流方式(CC、電流:2C)により4.2Vまで充電した。10分間休止させた後、定電流(CC、電流:1C)で2.5Vまで放電し、放電後再度10分間休止させた。この充放電過程を1サイクルとし、300サイクル繰り返した。一定のサイクル後の放電容量維持率を測定し、サイクル特性を評価した。
<ゼータ電位の測定>
ゼータ電位につき、以下の方法により測定した。
まず、各実施例および各比較例の「正極の作製」で用いた正極活物質と導電助剤を溶媒中(NMP)で混合し、静置後の試料をさらに溶媒(NMP)中に投入し、撹拌し、ゼータ電位計で測定した。機器は、ゼータ電位計(マイクロテック・ニチオン社製、ZEECOM)を用いた。具体的には、試料5mgを200mLのNMP中に投入し、フラスコ内の液色が均一になるまで撹拌しながら測定した。
<反応抵抗比(負極/正極)の算出>
実施例1〜31および比較例1〜3で作製した非水電解液系二次電池につき、以下の方法により「初期」状態とした。
まず、電解液を注液した後の電池を、25℃で定電流方式(CC、電流:0.1C)にて4.2Vまで充電した。次に、10分間休止させた後、定電流(CC、電流:0.1C)で2.5Vまで放電し、放電後再度10分間休止させた。
上記状態を「初期」とした。次に実施例1〜31および比較例1〜3で作製した非水電解液系二次電池につき、以下の方法により反応抵抗を測定し、反応抵抗比(負極/正極)[−]を算出した。
まず、上記「初期」状態の電池を、定電流方式で、25℃で定電流方式(CC、電流:1C)により3.9Vまで充電した。次に10分間休止させた後、定電流(CC、電流:1C)で20秒放電し、放電後再度10分間休止させた。インピーダンスアナライザー(ソーラートロン社製)に接続し、交流インピーダンス測定を行った。周波数は0.05Hz〜3000Hzとした。正極、負極それぞれの円弧の大きさから、正極、負極の反応抵抗の比を算出した。
<電池内部抵抗・絶対値の測定>
実施例1〜31および比較例1〜3で作製した非水電解液系二次電池につき、以下の方法により電池内部抵抗・絶対値(mΩ)を測定した。
まず、定電流方式で、25℃で定電流方式(CC、電流:1C)により3.9Vまで充電した。次に、10分間休止させた後、定電流(CC、電流:1C)で20秒放電し、放電後再度10分間休止させた。電圧の落ちからオームの法則により抵抗を測定したものを電池内部抵抗・絶対値とした。このとき、インピーダンスアナライザー(ソーラートロン社製)に接続し、交流インピーダンス測定を行った。周波数は0.05Hz〜3000Hzとした。
<電池内部抵抗・面積規定値の測定>
実施例1〜31および比較例1〜3で作製した非水電解液系二次電池につき、以下の方法により電池内部抵抗・面積規定値(Ω・cm)を測定した。
まず、定電流方式で、25℃で定電流方式(CC、電流:1C)により3.9Vまで充電した。次に、10分間休止させた後、定電流(CC、電流:1C)で20秒放電し、放電後再度10分間休止させた。電圧の落ちからオームの法則により抵抗を測定したものを電池内部抵抗とした。上記電池内部抵抗の値に、セルの面積をかけて、単位面積当たりの抵抗値を出した。これを電池内部抵抗・面積規定値とした。
実施例1〜31および比較例1〜3で作製した非水電解液系二次電池のゼータ電位測定及びサイクル特性について得られた結果を表1に示す。なお、表1では1サイクル時の放電容量に対する各サイクル時の放電容量を百分率で表している。
電池容量および正極のζ電位を所定の範囲とした実施例1〜31では、電池容量ないし正極のζ電位が所定の範囲を外れる比較例1〜3に比べて、電池の容量維持率を高めることができ、電池の耐久性を改善できることがわかった。これは、仮焼成と焼成温度の最適化及び導電助剤配合の最適化により、ゼータ電位の数値を上げることができ、サイクル特性を向上させることができたためといえる。
また実施例1〜31でみると、電池容量、正極ζ電位に加え、反応抵抗比、電池内部抵抗、比表面積の異なる第一:第二の導電助剤比を所定の範囲とした実施例1〜25では、いずれかの範囲が外れる実施例26〜31よりも容量維持率を向上できることがわかった。
本出願は、2013年5月17日に出願された日本国特許出願第2013−105352号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
1 活物質、
2 導電助剤、
3 集電体、
4 導電助剤の被覆層、
10 リチウムイオン二次電池、
11 正極集電体、
12 負極集電体、
13 正極活物質層、
15 負極活物質層、
17 セパレータ、
19 単電池層、
21 発電要素、
25 正極集電板、
27 負極集電板、
29 電池外装体。
非水電解液系二次電池は、集電体表面に形成された正極活物質(例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO等)を含む正極活物質層を有する。また、非水電解液系二次電池は、集電体表面に形成された負極活物質(例えば、金属リチウム、コークスおよび天然・人造黒鉛等の炭素質材料、Sn、Si等の金属およびその酸化物材料等)を含む負極活物質層を有する。さらに、非水電解液系二次電池は、この正極活物質層および負極活物質層との間に設けられ、これらの正極活物質層および負極活物質層を分離する非水系の電解液やゲル電解質を含む電解質層とを有している。こうした電解質として非水系の電解液やゲル電解質(高分子電解質に非水系の電解液成分が含浸してゲル化したもの)を含む二次電池を非水電解液系二次電池という。以下、単に電解液といった場合には、非水系の電解液の他に、ゲル電解質中の非水系の電解液成分含まれるものとする。
従来の低抵抗でない電池(携帯機器などに使用されるリチウムイオン二次電池(小型セル)で、民生用電池とも呼ばれる)では、特許文献1のように負極だけの抵抗を下げれば、サイクル特性の課題は解決した。しかしながら、低抵抗で高容量の電池(大型セル)では、正負極の抵抗のバランスを取らないと上記課題が解決しないことを見出したものである。この点につき、詳しく説明する。民生用電池(小型セル)に対して、EV、HEV、FCV等の自動車用途では、高出力(低抵抗)で高容量の非水電解液系二次電池(大型セル)を使用するようになり、それに伴い大電流を流せて且つ、大面積の電極を扱うようになった。大面積にすると、これまでは無視できるほど小さかった活物質間の粒子の不均一性が引き起こす面内の抵抗ばらつきの影響が大きくなる。そのため、局所的に過電圧がかかり正極側では電解液の分解及び活物質の構造変化、負極側ではLi析出によるサイクル特性の劣化(低下)を引き起こすという、特許文献1のような民生用電池(小型セル)では生じない新たな問題点があることを見出した。特に、自動車用途で必要となる急速充電時において、上記課題が顕著に現れることを見出したものである。かかる高出力(低抵抗)で高容量の非水電解液系二次電池(大型セル)に固有の課題に対して、活物質と導電助剤の間のゼータ電位の制御によりオーダードミクスチャーが形成されるので、充放電時の電極内の微小な抵抗ばらつきを抑えることができる。即ち、粒子径差が著しく大きく、粒子間に強い相互作用が働くようにゼータ電位の制御した場合に、微粒子(導電助剤)が粗粒子(活物質)表面に規則正しく配列した混合物が得られる。このような混合物をオーダードミクスチャーといい、こうしたオーダードミクスチャーは、局所的な微小な抵抗のばらつきを抑制する観点からは理想混合状態といえる。その結果、充電時の負極のLi析出や正極の電解液の分解及び活物質の構造変化が抑えられ、サイクル特性を向上させることができることを見出し、本発明の完成に至ったものである。

Claims (3)

  1. 活物質と導電助剤を含む正極と、負極と、電解質層とを含み、電池容量が3Ah以上で、電池内部抵抗の絶対値が30mΩ以下である非水電解液系二次電池において、
    前記活物質と導電助剤の間のゼータ(ζ)電位が、絶対値で0.3mV〜2mVの範囲にあることを特徴とする非水電解液系二次電池。
  2. 電池内部抵抗の面積規定値が40Ω・cm以下であり、
    前記正極と前記負極の反応抵抗比(負極/正極)が、0.7〜1.3の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液系二次電池。
  3. 前記正極の導電助剤が、比表面積40〜100m/gの第一の導電助剤と、比表面積15〜35m/gの第二の導電助剤を1:1〜5:1の比率(質量比)で混合してなるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解液系二次電池。
JP2015517053A 2013-05-17 2014-05-09 非水電解液系二次電池 Active JP6056969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105352 2013-05-17
JP2013105352 2013-05-17
PCT/JP2014/062440 WO2014185344A1 (ja) 2013-05-17 2014-05-09 非水電解液系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6056969B2 JP6056969B2 (ja) 2017-01-11
JPWO2014185344A1 true JPWO2014185344A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51898322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517053A Active JP6056969B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-09 非水電解液系二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9819050B2 (ja)
EP (2) EP3297068B1 (ja)
JP (1) JP6056969B2 (ja)
KR (1) KR101689496B1 (ja)
CN (1) CN105229839B (ja)
WO (1) WO2014185344A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160035039A (ko) * 2013-07-24 2016-03-30 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지용 정극 및 이것을 사용한 비수전해질 이차 전지
US10141119B2 (en) * 2014-07-22 2018-11-27 Florida State University Research Foundation, Inc. Dye-sensitized solar cells including carbon nanotube yarns
KR101735202B1 (ko) * 2014-10-02 2017-05-12 주식회사 엘지화학 고무계 바인더를 포함하는 양극 활물질 슬러리 및 이로부터 제조된 양극
JP6609413B2 (ja) * 2015-02-19 2019-11-20 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池
US20180233735A1 (en) * 2015-09-28 2018-08-16 Nec Energy Devices, Ltd. Method for producing negative electrode for lithium ion secondary batteries
WO2017099272A1 (ko) * 2015-12-09 2017-06-15 주식회사 엘지화학 적어도 2종의 도전성 물질을 포함하는 리튬 이차전지용 양극재 슬러리 및 이를 이용한 리튬이차전지
US10923760B2 (en) * 2016-09-22 2021-02-16 Grst International Limited Electrode assemblies
JP2018078059A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社リコー 蓄電システム
CN108110319A (zh) * 2016-11-25 2018-06-01 惠州市宙邦化工有限公司 锂离子电池非水电解液及锂离子电池
JP2020513669A (ja) * 2016-12-14 2020-05-14 ブルー・ソリューションズ・カナダ・インコーポレイテッド 固定化アニオンをグラフトした電解質を含むリチウム金属電池
WO2018110133A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社日立製作所 二次電池用電極、二次電池、それらの製造方法
KR102553591B1 (ko) * 2017-06-12 2023-07-11 삼성전자주식회사 포스페이트계 첨가제를 포함하는 리튬이차전지
KR102447619B1 (ko) * 2017-09-18 2022-09-27 주식회사 엘지에너지솔루션 지그를 이용한 고정 과정을 포함하는 파우치형 전지셀 제조방법
JP7337515B2 (ja) * 2019-03-11 2023-09-04 マクセル株式会社 非水電解液電池
CN110010902A (zh) 2019-03-29 2019-07-12 宁德新能源科技有限公司 电极极片和包含所述电极极片的电化学装置
CN109980177B (zh) * 2019-03-29 2021-10-22 东莞新能安科技有限公司 电极极片和包含所述电极极片的电化学装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012231A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Toshiba Battery Co Ltd ペースト式電極の製造方法、アルカリ二次電池の製造方法及びアルカリ二次電池
US6878487B2 (en) * 2001-09-05 2005-04-12 Samsung Sdi, Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing same
JP3896058B2 (ja) * 2001-09-05 2007-03-22 三星エスディアイ株式会社 電池用活物質およびその製造方法
JP4145138B2 (ja) * 2002-12-25 2008-09-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2005108457A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Yuasa Corp アルカリ蓄電池用非焼結式電極およびアルカリ蓄電池
US8715860B2 (en) * 2004-03-03 2014-05-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
KR100599602B1 (ko) * 2004-10-28 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN100547829C (zh) * 2005-07-01 2009-10-07 深圳市比克电池有限公司 锂复合金属氧化物的制备方法
CN1967915B (zh) 2005-11-17 2011-03-30 比亚迪股份有限公司 电池正极及使用该正极的锂离子电池以及它们的制备方法
JP4352349B2 (ja) * 2008-01-23 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 電極および電極製造方法
JP4778034B2 (ja) * 2008-01-30 2011-09-21 パナソニック株式会社 非水系二次電池の製造方法
JP2010080188A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Sony Corp 二次電池
JP2014041698A (ja) * 2010-12-21 2014-03-06 Panasonic Corp 非水系二次電池用正極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP2013065468A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9819050B2 (en) 2017-11-14
EP2999043A4 (en) 2017-04-19
US20160093913A1 (en) 2016-03-31
EP3297068A1 (en) 2018-03-21
KR20150143693A (ko) 2015-12-23
EP2999043A1 (en) 2016-03-23
KR101689496B1 (ko) 2016-12-23
CN105229839A (zh) 2016-01-06
CN105229839B (zh) 2018-11-13
EP3297068B1 (en) 2019-08-07
WO2014185344A1 (ja) 2014-11-20
JP6056969B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056969B2 (ja) 非水電解液系二次電池
JP6346290B2 (ja) 積層型電池およびその製造方法
JP5967287B2 (ja) 正極活物質、正極材料、正極および非水電解質二次電池
JP6036999B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6112204B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
KR101753023B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
WO2014157419A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2014157414A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2014142280A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6815902B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いた電池
JP2017220380A (ja) 非水電解質二次電池
WO2020075597A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2014192042A (ja) レート特性に優れた電解液およびそれを用いた二次電池
WO2014157413A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6755311B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2014157418A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2020035634A (ja) 非水電解質二次電池
JP6585843B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6585842B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2016184528A (ja) 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2019207757A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250