JP6325557B2 - 半導体積層用接着剤組成物 - Google Patents

半導体積層用接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6325557B2
JP6325557B2 JP2015539333A JP2015539333A JP6325557B2 JP 6325557 B2 JP6325557 B2 JP 6325557B2 JP 2015539333 A JP2015539333 A JP 2015539333A JP 2015539333 A JP2015539333 A JP 2015539333A JP 6325557 B2 JP6325557 B2 JP 6325557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
group
adhesive composition
polymerization initiator
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015046333A1 (ja
Inventor
洋己 田中
洋己 田中
勝博 中口
勝博 中口
堤 聖晴
聖晴 堤
洋介 伊藤
洋介 伊藤
直子 辻
直子 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Publication of JPWO2015046333A1 publication Critical patent/JPWO2015046333A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325557B2 publication Critical patent/JP6325557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/83005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83091Under pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83091Under pressure
    • H01L2224/83092Atmospheric pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83095Temperature settings
    • H01L2224/83096Transient conditions
    • H01L2224/83097Heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/9202Forming additional connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、多層三次元半導体の製造において半導体チップを積層する際に使用する接着剤組成物に関する。本願は、2013年9月27日に日本に出願した、特願2013−201592号、及び2014年4月10日に日本に出願した、特願2014−081102号の優先権を主張し、その内容をここに援用する。
電子機器の小型軽量化、大容量化が進行するに伴い、半導体チップを高集積することが求められている。しかし、回路の微細化ではその要求に十分に応えることは困難となった。そこで、近年、複数枚の半導体チップを縦に積層することにより高集積化することが行われている。
半導体チップの積層には接着剤が使用される。該接着剤としては、耐熱性に優れた硬化物を形成することができるベンゾシクロブテン(BCB)を含む熱硬化型接着剤が知られている(特許文献1)。しかし、前記BCBを短時間で硬化させるためには200〜350℃程度の高温で加熱する必要があり、高温により半導体チップがずれたりダメージを受けたりすることが問題であった。
特開2010−226060号公報
本発明者等は、エポキシ化合物は硬化性に優れ、半導体チップへのダメージを抑制しつつ速やかに硬化させることができるが、軟化点又は融点が50℃未満であるエポキシ化合物は加熱した際に粘度が低くなりすぎるため、前記エポキシ化合物を含む接着剤組成物を半導体の積層に使用した場合、接着剤組成物中に半導体チップが沈み込んで支持体等と接触し、半導体チップが破損する場合があることを見いだした。
そして、軟化点又は融点が50℃以上であるエポキシ化合物は、加熱により半導体チップの接着に適した接着性を発現することができ、半導体チップにダメージを与えることなく接着することができることがわかった。
しかし、前記軟化点又は融点が50℃以上であるエポキシ化合物を含む接着剤組成物を使用しても、塗布後、加熱して速やかに溶剤を蒸発させて接着剤層を形成しようとすると、その間に硬化が進行し、それ以降は加熱しても接着性を発現できなくなる場合があることもわかった。
従って、本発明の目的は、塗布後、加熱乾燥させることにより、50℃未満の温度においては固化して接着性を有さず、50℃以上且つ半導体チップへのダメージを抑制可能な温度で加熱することにより軟化又は融解して適度な接着性を発現し、その後、速やかに硬化して被着体を強固に接着・固定する接着剤層を形成することができる半導体積層用接着剤組成物を提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決するため鋭意検討した結果、軟化点又は融点が50℃以上であるエポキシ化合物と特定の硬化特性を有する重合開始剤、及び溶剤を含有する接着剤組成物は下記特性を併せて有することを見いだした。
1.前記接着剤組成物は塗布性に優れ、塗布後、加熱により、硬化の進行を抑制しつつ速やかに乾燥させて接着剤層を形成することができること
2.前記接着剤組成物からなる接着剤層は、50℃未満の温度環境下では接着性を有さないこと
3.前記接着剤組成物からなる接着剤層は、50℃以上且つ半導体チップへのダメージを抑制可能な温度で加熱すると適度な接着性を発現し、その後速やかに硬化して耐熱性に優れた硬化物を形成することができること
本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
すなわち、本発明は、下記重合性化合物(A)、下記カチオン重合開始剤(B1)及びアニオン重合開始剤(B2)から選択される少なくとも1種の重合開始剤(B)、及び溶剤(C)を少なくとも含有する半導体積層用接着剤組成物を提供する。
重合性化合物(A):軟化点又は融点(JIS K0064 1992準拠)が50℃以上であるエポキシ化合物を重合性化合物全量の80重量%以上含有する
カチオン重合開始剤(B1):3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート100重量部にカチオン重合開始剤(B1)を1重量部添加して得られる組成物の130℃における熱硬化時間(JIS K5909 1994準拠)が3.5分以上である
アニオン重合開始剤(B2):ビスフェノールAジグリシジルエーテル100重量部にアニオン重合開始剤(B2)を1重量部添加して得られる組成物の130℃における熱硬化時間(JIS K5909 1994準拠)が3.5分以上である
本発明は、また、重合性化合物(A)が、下記式(1-1)
Figure 0006325557
(式中、Rは炭素数6以上の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族炭化水素基を示す。nは1〜30の整数を示し、pは1〜6の整数を示す)
で表される化合物を含有する前記半導体積層用接着剤組成物を提供する。
本発明は、また、重合性化合物(A)が、更に、下記式(7-1)
Figure 0006325557
(式中、Rd〜Rfは同一又は異なって、水素原子、又はオキシラン環構造若しくは水酸基を含有していてもよい有機基である。但し、Rd〜Rfの少なくとも1つはオキシラン環を含有する有機基である)
で表される化合物を含有する前記の半導体積層用接着剤組成物を提供する。
本発明は、また、オキシラン環構造を含有する有機基がグリシジル基である前記の半導体積層用接着剤組成物を提供する。
本発明は、また、式(7-1)で表される化合物がトリグリシジルイソシアヌレートである前記の半導体積層用接着剤組成物を提供する。
本発明は、また、重合開始剤(B)としてカチオン重合開始剤(B1)を含有し、カチオン重合安定剤(D)を、カチオン重合開始剤(B1)に対して0.1重量%以上含有する前記半導体積層用接着剤組成物を提供する。
本発明は、また、シランカップリング剤(E)を含有する前記半導体積層用接着剤組成物を提供する。
本発明は、また、前記半導体積層用接着剤組成物を塗布、乾燥して得られる半導体積層用接着シートを提供する。
本発明は、また、前記半導体積層用接着剤組成物からなる接着剤層が半導体ウェハに積層された構造を有する接着剤層付き半導体ウェハを提供する。
本発明は、また、前記半導体積層用接着剤組成物からなる接着剤層が半導体チップに積層された構造を有する接着剤層付き半導体チップを提供する。
本発明は、また、前記半導体積層用接着剤組成物を使用して半導体を積層することを特徴とする多層三次元半導体の製造方法を提供する。
すなわち、本発明は以下に関する。
[1] 下記重合性化合物(A)、下記カチオン重合開始剤(B1)及びアニオン重合開始剤(B2)から選択される少なくとも1種の重合開始剤(B)、及び溶剤(C)を少なくとも含有する半導体積層用接着剤組成物。
重合性化合物(A):軟化点又は融点(JIS K0064 1992準拠)が50℃以上であるエポキシ化合物を重合性化合物全量の80重量%以上含有する
カチオン重合開始剤(B1):3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[例えば、商品名「セロキサイド2021P」((株)ダイセル製)]100重量部にカチオン重合開始剤(B1)を1重量部添加して得られる組成物の130℃における熱硬化時間(JIS K5909 1994準拠)が3.5分以上である
アニオン重合開始剤(B2):ビスフェノールAジグリシジルエーテル100重量部にアニオン重合開始剤(B2)を1重量部添加して得られる組成物の130℃における熱硬化時間(JIS K5909 1994準拠)が3.5分以上である
[2] 分子内に脂環構造を有するエポキシ化合物(A-1)(特に、式(1-1)で表される化合物)を、重合性化合物(A)全量(100重量%)の80重量%以上含有する[1]に記載の半導体積層用接着剤組成物。
[3] イソシアヌル骨格を有するエポキシ化合物(A-7)(特に式(7-1)で表される化合物、とりわけトリグリシジルイソシアヌレート)を、重合性化合物(A)全量(100重量%)の1〜10重量%含有する[1]又は[2]に記載の半導体積層用接着剤組成物。
[4] 脂環式エポキシ化合物及び/又は分子内に1個以上のオキセタニル基を有する化合物を、重合性化合物(A)全量(100重量%)の1〜20重量%含有する[1]〜[3]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物。
[5] 重合性化合物(A)が、式(1-1)(式中、Rは炭素数6以上の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族炭化水素基を示す。nは1〜30の整数を示し、pは1〜6の整数を示す)で表される化合物を含有する[1]〜[4]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物。
[6] 重合性化合物(A)が、更に、式(7-1)(式中、Rd〜Rfは同一又は異なって、水素原子、又はオキシラン環構造若しくは水酸基を含有していてもよい有機基である。但し、Rd〜Rfの少なくとも1つはオキシラン環構造を含有する有機基である)で表される化合物を含有する[1]〜[5]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物。
[7] オキシラン環構造を含有する有機基がグリシジル基である[6]に記載の半導体積層用接着剤組成物。
[8] 式(7-1)で表される化合物がトリグリシジルイソシアヌレートである[6]に記載の半導体積層用接着剤組成物。
[9] 重合性化合物(A)を半導体積層用接着剤組成物全量(100重量%)の30〜80重量%含有する[1]〜[8]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物。
[10] 重合開始剤(B)を重合性化合物(A)100重量部に対して0.01〜10重量部含有する[1]〜[9]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物。
[11] 重合開始剤(B)としてカチオン重合開始剤(B1)を含有し、カチオン重合安定剤(D)を、カチオン重合開始剤(B1)に対して0.1重量%以上含有する[1]〜[10]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物。
[12] カチオン重合安定剤(D)がヒンダードアミン系化合物及び/又はスルホニウム硫酸塩系化合物である[11]に記載の半導体積層用接着剤組成物。
[13] 溶剤(C)として沸点(1気圧における)が170℃以下の溶剤を、半導体積層用接着剤組成物に含まれる不揮発分の濃度が30〜80重量%となる範囲で含有する[1]〜[12]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物。
[14] シランカップリング剤(E)を含有する[1]〜[13]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物。
[15] シランカップリング剤(E)を、重合性化合物(A)100重量部に対して0〜10重量%含有する[14]に記載の半導体積層用接着剤組成物。
[16] カチオン重合開始剤(B1)が、アリールジアゾニウム塩、アリールヨードニウム塩、アリールスルホニウム塩、及びアレン−イオン錯体から選択される少なくとも1種の化合物である[1]〜[15]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物
[17] アニオン重合開始剤(B2)が、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、イミダゾール類、及び三フッ化ホウ素−アミン錯体から選択される少なくとも1種の化合物である[1]〜[16]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物
[18] [1]〜[17]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物を塗布、乾燥して得られる半導体積層用接着シート。
[19] [1]〜[17]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物からなる接着剤層が半導体ウェハに積層された構造を有する接着剤層付き半導体ウェハ。
[20] [1]〜[17]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物からなる接着剤層が半導体チップに積層された構造を有する接着剤層付き半導体チップ。
[21] [1]〜[17]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物を使用して半導体を積層することを特徴とする多層三次元半導体の製造方法。
[22] 下記方法1又は2を経て多層三次元半導体を得る多層三次元半導体の製造方法。
<方法1>
工程1:[1]〜[17]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物からなる接着剤層を支持体上に形成して支持体/接着剤層積層体を形成する
工程2:支持体/接着剤層積層体の接着剤層面に半導体チップを貼着して支持体/接着剤層/半導体チップ積層体を得る
工程3:接着剤層を硬化させる
<方法2>
工程1:[1]〜[17]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物からなる接着剤層を半導体ウェハ上に形成して接着剤層付き半導体ウェハを形成する
工程2:接着剤層付き半導体ウェハを切断して、接着剤層付き半導体チップを得る
工程3:支持体に接着剤層付き半導体チップを貼着する
工程4:接着剤層を硬化させる
[23] 接着剤層の形成を、[1]〜[17]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物を支持体上若しくは半導体ウェハ上に塗布し、その後60〜120℃で加熱乾燥する方法により行う、又は予め[1]〜[17]の何れか1つに記載の半導体積層用接着剤組成物を塗布、乾燥して形成された半導体積層用接着シートを支持体上若しくは半導体ウェハ上に貼り合わせる方法により行う[22]に記載の多層三次元半導体の製造方法。
[24] 接着剤層の複素粘度を100Pa・s以下とした状態で半導体チップ若しくは支持体を貼着する[22]又は[23]に記載の多層三次元半導体の製造方法。
[25] 接着剤層を50〜120℃に加熱して複素粘度を100Pa・s以下とする[24]に記載の多層三次元半導体の製造方法。
[26] 接着剤層の硬化を、140〜200℃で0.2〜2時間加熱することにより行う[22]〜[25]の何れか1つに記載の多層三次元半導体の製造方法。
[27] [21]〜[26]の何れか1つに記載の多層三次元半導体の製造方法により得られる多層三次元半導体。
本発明の半導体積層用接着剤組成物は上記構成を有するため、半導体ウェハや支持体等に塗布し、加熱乾燥することにより硬化の進行を抑制しつつ速やかに接着剤層を形成することができる。
また、前記接着剤層は50℃未満の温度においては固体であり接着性(若しくは粘着性)を示さないため、ダイシング等を施しても切削刃に接着剤が付着することがなく、容易に切削することができる。
更に、前記接着剤層は重合の進行が抑制されるため、保存安定性に優れる。
そして、接着性を所望するタイミングで前記接着剤層を50℃以上且つ半導体ウェハや半導体チップ等へダメージを与える恐れのない温度で加熱することにより、適度な接着性を発現させることができ、半導体チップを破損することなく接着することができる。
そして、半導体チップの接着後は、更に半導体ウェハや半導体チップ等へダメージを与える恐れのない温度で加熱することにより、速やかに硬化して耐熱性に優れた硬化物を形成することができ、半導体チップと支持体等との接着状態を強固に保持することができる。
そのため、本発明の半導体積層用接着剤組成物は、多層三次元半導体の製造において好適に使用することができる。
本発明の半導体積層用接着剤組成物を使用して多層三次元半導体を製造する方法の一例を示す概略図である。 本発明の半導体積層用接着剤組成物を使用して多層三次元半導体を製造する方法の他の一例を示す概略図である。
[重合性化合物(A)]
本発明の半導体積層用接着剤組成物を構成する重合性化合物(A)には、カチオン重合性化合物、アニオン重合性化合物が含まれ、例えば、エポキシ化合物等を挙げることができる。重合性化合物(A)は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記エポキシ化合物としては、例えば、下記化合物等を挙げることができる。
(A-1)分子内に脂環構造を有するエポキシ化合物
(A-2)ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル等の芳香族グリシジルエーテル系エポキシ化合物
(A-3)脂肪族多価アルコールのモノ又はポリグリシジルエーテル等の脂肪族グリシジルエーテル系エポキシ化合物
(A-4)グリシジルエステル系エポキシ化合物
(A-5)グリシジルアミン系エポキシ化合物
(A-6)ポリブタジエン骨格やポリイソプレン骨格を有する分子鎖の二重結合の一部がエポキシ化された化合物
(A-7)イソシアヌル骨格を有するエポキシ化合物
本発明のエポキシ化合物としては、反応性に優れ、より短時間での硬化を実現することができる点で(A-1)分子内に脂環構造を有するエポキシ化合物を少なくとも含有することが好ましい。
また、特に優れた基材密着性を所望する場合は、(A-1)分子内に脂環構造を有するエポキシ化合物と共に、(A-7)イソシアヌル骨格を有するエポキシ化合物を含有することが好ましい。
前記(A-1)分子内に脂環構造を有するエポキシ化合物には、下記化合物等が含まれる。
(A-1-1)脂環にエポキシ基が直接単結合で結合している化合物
(A-1-2)脂環式エポキシ基を有する化合物(以後、「脂環式エポキシ化合物」と称する場合がある)
(A-1-3)芳香族グリシジルエーテル系エポキシ化合物を水素化して得られる化合物
前記(A-1-1)脂環にエポキシ基が直接単結合で結合している化合物としては、例えば、下記式(1-1)で表される化合物を挙げることができる。式(1-1)におけるRは、p価のアルコールからp個のOH基を除いた基を示し、炭素数6以上の直鎖状又は分岐鎖状のp価の飽和脂肪族炭化水素基が好ましい。また、pは1〜6の整数であり、nは1〜30の整数(好ましくは、1〜10の整数)である。p価のアルコール[R−(OH)p]としては、例えば、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノール等の炭素数6以上(好ましくは、炭素数6〜15)の多価アルコール等を挙げることができる。pが2以上の場合、括弧内の基におけるnは同一でもよく、異なっていてもよい。
Figure 0006325557
上記式(1-1)で表される化合物としては、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物[軟化点70〜90℃、例えば、商品名「EHPE3150」、(株)ダイセル製]等を好適に使用することができる。
前記(A-1-2)脂環式エポキシ化合物は、脂環式エポキシ基(=脂環を構成する2つの隣接した炭素原子が1つの酸素原子と互いに結合してエポキシ基を形成した基、例えばシクロヘキセンオキシド基)を有する化合物であり、例えば、下記式(1-2)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006325557
(式中、R1〜R18は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子若しくはハロゲン原子を含んでいてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、Xは単結合又は連結基を示す)
1〜R18におけるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を挙げることができる。
1〜R18における炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基(アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等)、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、及びこれらが2以上結合した基を挙げることができる。
上記アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、イソオクチル、デシル、ドデシル基等のC1-20アルキル基(好ましくはC1-10アルキル基、特に好ましくはC1-4アルキル基)等を挙げることができる。上記アルケニル基としては、例えば、ビニル、アリル、メタリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル基等のC2-20アルケニル基(好ましくはC2-10アルケニル基、特に好ましくはC2-4アルケニル基)等を挙げることができる。上記アルキニル基としては、例えば、エチニル、プロピニル基等のC2-20アルキニル基(好ましくはC2-10アルキニル基、特に好ましくはC2-4アルキニル基)等を挙げることができる。
上記脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロドデシル基等のC3-12シクロアルキル基;シクロヘキセニル基等のC3-12シクロアルケニル基;ビシクロヘプタニル、ビシクロヘプテニル基等のC4-15架橋環式炭化水素基等を挙げることができる。
上記芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル、ナフチル基等のC6-14アリール基(好ましくはC6-10アリール基)等を挙げることができる。
また、上述の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、及び芳香族炭化水素基から選択される基が2以上結合した基としては、例えば、シクロへキシルメチル基等のC3-12シクロアルキル置換C1-20アルキル基;メチルシクロヘキシル基等のC1-20アルキル置換C3-12シクロアルキル基;ベンジル基、フェネチル基等のC7-18アラルキル基(特に、C7-10アラルキル基);シンナミル基等のC6-14アリール置換C2-20アルケニル基;トリル基等のC1-20アルキル置換C6-14アリール基;スチリル基等のC2-20アルケニル置換C6-14アリール基等を挙げることができる。
1〜R18における酸素原子若しくはハロゲン原子を含む炭化水素基としては、上述の炭化水素基における少なくとも1つの水素原子が、酸素原子を有する基又はハロゲン原子で置換された基等を挙げることができる。上記酸素原子を有する基としては、例えば、ヒドロキシル基;ヒドロパーオキシ基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロピルオキシ、ブトキシ、イソブチルオキシ基等のC1-10アルコキシ基;アリルオキシ基等のC2-10アルケニルオキシ基;C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、ハロゲン原子、及びC1-10アルコキシ基から選択される置換基を有していてもよいC6-14アリールオキシ基(例えば、トリルオキシ、ナフチルオキシ基等);ベンジルオキシ、フェネチルオキシ基等のC7-18アラルキルオキシ基;アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、(メタ)アクリロイルオキシ、ベンゾイルオキシ基等のC1-10アシルオキシ基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル基等のC1-10アルコキシカルボニル基;C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、ハロゲン原子、及びC1-10アルコキシ基から選択される置換基を有していてもよいC6-14アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、トリルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル基等);ベンジルオキシカルボニル基等のC7-18アラルキルオキシカルボニル基;グリシジルオキシ基等のエポキシ基含有基;エチルオキセタニルオキシ基等のオキセタニル基含有基;アセチル、プロピオニル、ベンゾイル基等のC1-10アシル基;イソシアナート基;スルホ基;カルバモイル基;オキソ基;これらの2以上が単結合又はC1-10アルキレン基等を介して結合した基等を挙げることができる。
1〜R18におけるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロピルオキシ、ブトキシ、イソブチルオキシ基等のC1-10アルコキシ基を挙げることができる。
前記アルコキシ基が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1-10アルコキシ基、C2-10アルケニルオキシ基、C6-14アリールオキシ基、C1-10アシルオキシ基、メルカプト基、C1-10アルキルチオ基、C2-10アルケニルチオ基、C6-14アリールチオ基、C7-18アラルキルチオ基、カルボキシル基、C1-10アルコキシカルボニル基、C6-14アリールオキシカルボニル基、C7-18アラルキルオキシカルボニル基、アミノ基、モノ又はジC1-10アルキルアミノ基、C1-10アシルアミノ基、エポキシ基含有基、オキセタニル基含有基、C1-10アシル基、オキソ基、及びこれらの2以上が単結合又はC1-10アルキレン基等を介して結合した基等を挙げることができる。
1〜R18としては、なかでも水素原子が好ましい。
上記式中、Xは単結合又は連結基を示す。連結基としては、例えば、2価の炭化水素基、カルボニル基(−CO−)、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−COO−)、アミド結合(−CONH−)、カーボネート結合(−OCOO−)、及びこれらが複数個結合した基等を挙げることができる。2価の炭化水素基としては、メチレン、エチリデン、イソプロピリデン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン基等の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基(例えば、C1-6アルキレン基)又はアルキリデン基(例えば、C1-6アルキリデン基);1,2−シクロペンチレン、1,3−シクロペンチレン、シクロペンチリデン、1,2−シクロへキシレン、1,3−シクロへキシレン、1,4−シクロへキシレン、シクロヘキシリデン基等の2価の脂環式炭化水素基(特に、C3-8シクロアルキレン基、又はC3-8シクロアルキリデン基);及びこれらが複数個結合した基等が例示される。
上記式(1-2)で表される化合物に含まれる代表的な化合物としては、例えば、(3,4,3’,4’−ジエポキシ)ビシクロヘキシル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、1,2−エポキシ−1,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)エタン、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)プロパン、1,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)エタン等や、下記式(1-2-1)〜(1-2-6)で表される化合物等を挙げることができる。尚、下記式中、tは1〜30の整数である。
Figure 0006325557
(A-1-2)脂環式エポキシ化合物には、上記化合物の他に、下記式(1-2-7)で表される、分子内に脂環と2個以上のエポキシ基を有し、且つ前記2個以上のエポキシ基のうち1個が脂環式エポキシ基である化合物も含まれる。
Figure 0006325557
(A-1-2)脂環式エポキシ化合物には、更に、下記式(1-2-8)〜(1-2-11)で表される、3個以上の脂環式エポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物や、脂環式エポキシ基を1個有し、他にエポキシ基を有しない脂環式エポキシ化合物も含まれる。尚、下記式中、a、b、c、d、e、fは、同一又は異なって、0〜30の整数である。
Figure 0006325557
前記(A-7)イソシアヌル骨格を有するエポキシ化合物は、イソシアヌル酸の誘導体であって、分子内にオキシラン環構造を1個以上(例えば、1〜3個)有する。
イソシアヌル骨格を有するエポキシ化合物は、例えば、下記式(7-1)
Figure 0006325557
(式中、Rd〜Rfは同一又は異なって、水素原子、又はオキシラン環構造若しくは水酸基を含有していてもよい有機基である。但し、Rd〜Rfの少なくとも1つはオキシラン環構造を含有する有機基である)
で表される化合物を挙げることができる。
前記有機基には、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、複素環式基、及びこれらが結合した基が含まれる。
前記脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、及び芳香族炭化水素基としては、前記式(1-2)中のR1〜R18と同様の例を挙げることができる。
前記複素環式基を構成する複素環としては、例えば、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環(例えば、オキセタン環等の4員環;フラン環、テトラヒドロフラン環、オキサゾール環等の5員環;4−オキソ−4H−ピラン環、テトラヒドロピラン環、モルホリン環等の6員環;ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環等の縮合環;3−オキサトリシクロ[4.3.1.14,8]ウンデカン−2−オン環等の橋かけ環)、ヘテロ原子としてイオウ原子を含む複素環(例えば、チオフェン環、チアゾール環等の5員環;4−オキソ−4H−チオピラン環等の6員環;ベンゾチオフェン環等の縮合環等)、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環(例えば、ピロール環、ピロリジン環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環等の5員環;ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環等の6員環;インドール環、キノリン環等の縮合環等)等を挙げることができる。
前記結合した基としては、上記基から選択される1種又は2種以上が単結合又は連結基を介して結合した基を挙げることができる。前記連結基としては、前記式(1-2)中のXと同様の例を挙げることができる。
上記有機基は、ヒドロキシル基、カルボキシ基、ハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。
オキシラン環構造を含有する有機基としては、エポキシ基、グリシジル基(=2,3−エポキシプロピル基)、2−メチルエポキシプロピル基、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル基、(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基等が好ましく、特に入手が容易な点でグリシジル基が好ましい。
水酸基を含有する有機基としては、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基等が好ましい。
有機基としては、ベンジル基、アリル基、2−メチルプロペニル基、メチル基等が好ましい。
上記式(7-1)で表される化合物の代表的な例としては、1,3−ジベンジル−5−グリシジルイソシアヌレート、1−グリシジル−3,5−ジフェニルイソシアヌレート、1−アリル−3,5−ジグリシジルイソシアヌレート、1−グリシジル−3,5−ジ(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1−(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジグリシジルイソシアヌレート、1−アリル−3,5−ビス(2−メチルエポキシプロピル)イソシアヌレート、1−(2−メチルプロペニル)−3,5−ジグリシジルイソシアヌレート、1−(2−メチルプロペニル)−3,5−ビス(2−メチルエポキシプロピル)イソシアヌレート、1−グリシジル−3,5−ジアリルイソシアヌレート、1,3−ジアリル−5−(2−メチルエポキシプロピル)イソシアヌレート、1,3−ビス(2−メチルプロペニル)−5−グリシジルイソシアヌレート、1,3−ビス(2−メチルプロペニル)−5−(2−メチルエポキシプロピル)イソシアヌレート、トリグリシジルイソシアヌレート、トリス(2−メチルエポキシプロピル)イソシアヌレート等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明においては、なかでも、半導体積層用接着剤組成物に優れた基材密着性を付与することができる点で、トリグリシジルイソシアヌレート(融点:108℃)を使用することが好ましい。
重合性化合物(A)には、上記エポキシ化合物以外にも他の重合性化合物を1種又は2種以上含有していてもよい。他の重合性化合物としては、例えば、重合性基としてオキセタニル基及び/又はビニルエーテル基を含有する化合物、具体的には、分子内に1個以上のオキセタニル基を有する化合物、分子内に1個以上のビニルエーテル基を有する化合物等を挙げることができる。また、他の重合性化合物は、重合性官能基以外にも、例えば、水酸基、カルボキシル基、エーテル結合、エステル結合等を有していてもよい。他の重合性化合物の軟化点(JIS K 7234 1986準拠)又は融点(JIS K0064 1992準拠)は、例えば50℃以上程度(好ましくは50〜130℃、特に好ましくは60〜100℃)である。
上記分子内に1個以上のオキセタニル基を有する化合物としては、例えば、3,3−ビス(ビニルオキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシルオキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−[(フェノキシ)メチル]オキセタン、3−エチル−3−(ヘキシロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(クロロメチル)オキセタン、3,3−ビス(クロロメチル)オキセタン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、ビス([1−エチル(3−オキセタニル)]メチル)エーテル、4,4'−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ビシクロヘキシル、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]シクロヘキサン、1,4−ビス([(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル)ベンゼン、3−エチル−3([(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル)オキセタン、キシリレンビスオキセタン等を挙げることができる。本発明においては、例えば、商品名「OXT221」、「OXT121」(以上、東亞合成(株)製)等の市販品を使用することもできる。
上記分子内に1個以上のビニルエーテル基を有する化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシイソプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシイソブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシイソブチルビニルエーテル、1−メチル−3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、1−メチル−2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、1−ヒドロキシメチルプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシシクロヘキシルビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールモノビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,3−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,2−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、p−キシレングリコールモノビニルエーテル、m−キシレングリコールモノビニルエーテル、o−キシレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、テトラエチレングリコールモノビニルエーテル、ペンタエチレングリコールモノビニルエーテル、オリゴエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、ジプロピレングリコールモノビニルエーテル、トリプロピレングリコールモノビニルエーテル、テトラプロピレングリコールモノビニルエーテル、ペンタプロピレングリコールモノビニルエーテル、オリゴプロピレングリコールモノビニルエーテル、ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル、及びこれらの誘導体等を挙げることができる。
本発明の半導体積層用接着剤組成物は、エポキシ化合物のなかでも、特に軟化点(JIS K 7234 1986準拠)又は融点(JIS K0064 1992準拠)が50℃以上(好ましくは50〜120℃、特に好ましくは60〜110℃、最も好ましくは60〜100℃)であるエポキシ化合物(2種以上含有する場合はその総量)を重合性化合物(A)全量の80重量%以上(好ましくは85重量%以上、特に好ましくは90重量%以上であり、その上限は例えば100重量%、好ましくは95重量%である)含有することを特徴とする。軟化点又は融点が50℃以上であるエポキシ化合物の含有量が上記範囲を下回ると(すなわち、軟化点又は融点が50℃未満の重合性化合物の含有量が過剰であると)、接着剤層を加熱した際に粘度が低くなりすぎ、半導体チップが接着剤層に沈み込んで支持体と接触する等して破損する場合がある。
軟化点又は融点が50℃以上であるエポキシ化合物としては、例えば、(A-1-1)脂環にエポキシ基が直接単結合で結合している化合物[例えば、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物(例えば、商品名「EHPE3150」、(株)ダイセル製)等の上記式(1-1)で表される化合物、軟化点:70〜90℃]、(A-7)イソシアヌル骨格を有するエポキシ化合物(例えば、トリグリシジルイソシアヌレート等の上記式(7-1)で表される化合物、融点:108℃)等を挙げることができる。
特に、軟化点又は融点が50℃以上であるエポキシ化合物として(A-1-1)脂環にエポキシ基が直接単結合で結合している化合物の含有量は、重合性化合物(A)全量(100重量%)の80重量%以上であることが好ましく、特に好ましくは85重量%以上である。尚、上限は100重量%であり、好ましくは95重量%、特に好ましくは90重量%である。
また、軟化点又は融点が50℃以上であるエポキシ化合物として(A-7)イソシアヌル骨格を有するエポキシ化合物の含有量は、重合性化合物(A)全量(100重量%)の1〜10重量%程度が好ましく、特に好ましくは2〜5重量%である。
本発明の重合性化合物(A)は、更に、上記(A-1-2)脂環式エポキシ化合物及び/又は分子内に1個以上のオキセタニル基を有する化合物を含有することが硬化速度を向上することができ、作業性を向上することができる点で好ましい。
重合性化合物(A)全量(100重量%)における上記(A-1-2)脂環式エポキシ化合物及び/又は分子内に1個以上のオキセタニル基を有する化合物(2種以上含有する場合はその総量)の含有量は、例えば1重量%以上(例えば1〜20重量%)、好ましくは5重量%以上(例えば5〜15重量%)である。
本発明の半導体積層用接着剤組成物全量(100重量%)における重合性化合物(A)の含有量は、スピンコート等により均一な膜厚を有する接着剤層を形成することができる程度であれば特に制限されることがなく、例えば30〜80重量%程度、好ましくは40〜70重量%、特に好ましくは50〜60重量%である。また、本発明の半導体積層用接着剤組成物には上記重合性化合物(A)(例えば、カチオン重合性化合物、アニオン重合性化合物)以外の重合性化合物(例えば、ラジカル重合性化合物等)を含有していても良いが、本発明の半導体積層用接着剤組成物に含有する全重合性化合物に占める重合性化合物(A)の割合は、例えば70重量%以上、好ましくは80重量%以上、特に好ましくは90重量%以上、最も好ましくは95重量%以上である。
[重合開始剤(B)]
本発明の重合開始剤(B)にはカチオン重合開始剤(B1)とアニオン重合開始剤(B2)が含まれる。前記カチオン重合開始剤(B1)は加熱することによってカチオン種を発生して、重合性化合物の硬化反応を開始させる化合物であり、前記アニオン重合開始剤(B2)は加熱することによってアニオン種を発生して、重合性化合物の硬化反応を開始させる化合物である。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明のカチオン重合開始剤(B1)は、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[例えば、商品名「セロキサイド2021P」((株)ダイセル製)]100重量部に対してカチオン重合開始剤(B1)を1重量部添加して得られる組成物の130℃における熱硬化時間が3.5分以上(例えば3.5〜7.0分、好ましくは4.5〜6.0分)である重合開始剤である。
また、本発明のアニオン重合開始剤(B2)は、ビスフェノールAジグリシジルエーテル100重量部に対してアニオン重合開始剤(B2)を1重量部添加して得られる組成物の130℃における熱硬化時間(JIS K5909 1994準拠)が3.5分以上である重合開始剤である。
尚、本発明における熱硬化時間とは、JIS K5909(1994年)に準拠した方法で求めた、前記組成物を熱板上で熱してゴム状になるまで(より具体的には、硬化が進み、針先に糸状について上がらなくなるまで)の時間である。熱硬化時間が上記範囲を下回る重合開始剤を使用すると、加熱乾燥する際にカチオン重合開始剤(B1)を使用した場合はカチオン種、アニオン重合開始剤(B2)を使用した場合はアニオン種が発生し、それ以降室温でも徐々に重合が進行するため、保存安定性を有する接着剤層の形成が困難となる。
カチオン重合開始剤(B1)としては、例えば、アリールジアゾニウム塩、アリールヨードニウム塩、アリールスルホニウム塩、アレン−イオン錯体等が挙げられる。本発明においては、なかでもアリールスルホニウム塩(特に、下記式(2)で表されるPF6 -系アリールスルホニウム塩等のアニオン種としてPF6 -を含有する化合物)が好ましい。前記アリールスルホニウム塩としては、例えば、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキシフェニルメチル−2−ナフチルメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−メトキシカルボニルオキシフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−(メタンスルホニルオキシ)フェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−(メタンスルホニルオキシ)フェニルベンジルメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−(メタンスルホニルオキシ)フェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。本発明においては、例えば、商品名「サンエイドSI−110L」、「サンエイドSI−145L」、「サンエイドSI−150L」、「サンエイドSI−160L」、「サンエイドSI−180L」(以上、三新化学工業(株)製品)等の市販品を好適に使用することができる。
Figure 0006325557
(式(2)中、Raは水酸基、炭素数1〜4のアルキル基、メトキシカルボニル基、アセチル基、及びベンジルオキシカルボニル基から選択される基を示し、Rbは炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルキル基で置換されていても良いベンジル基、及びα−ナフチルメチル基から選択される基を示し、Rcは炭素数1〜4のアルキル基を示す)
アニオン重合開始剤(B2)としては、例えば、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、イミダゾール類、三フッ化ホウ素−アミン錯体等を挙げることができる。前記イミダゾール類には、例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2−メチルイミダゾリル−(1)]エチル−s−トリアジン、2−フェニルイミダゾリン、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール等が含まれる。また、前記第3級アミンには、例えば、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルアミン、DBU(1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7)等が含まれる。
重合開始剤(B)の使用量(2種以上含有する場合はその総量)としては、本発明の半導体積層用接着剤組成物に含まれる重合性化合物(A)(2種以上含有する場合はその総量)100重量部に対して、例えば0.01〜10重量部程度、好ましくは0.1〜5重量部、特に好ましくは0.3〜3重量部である。重合開始剤(B)の使用量が上記範囲を下回ると、硬化速度の低下や未硬化成分の増加により耐熱性が低下する傾向がある。一方、重合開始剤(B)の使用量が上記範囲を上回っても硬化速度の向上に奏功することはなく、かえって保存安定性の低下や高価な重合開始剤の使用率上昇により経済性が低下する傾向がある。
カチオン重合開始剤(B1)の使用量(2種以上含有する場合はその総量)としては、本発明の半導体積層用接着剤組成物に含まれる重合性化合物(A)(2種以上含有する場合はその総量)100重量部に対して、例えば0.01〜10重量部程度、好ましくは0.1〜5重量部、特に好ましくは0.3〜3重量部である。
アニオン重合開始剤(B2)の使用量(2種以上含有する場合はその総量)としては、本発明の半導体積層用接着剤組成物に含まれる重合性化合物(A)(2種以上含有する場合はその総量)100重量部に対して、例えば0.01〜10重量部程度、好ましくは0.1〜5重量部、特に好ましくは0.3〜3重量部である。
また、本発明においては130℃における熱硬化時間が3.5分未満である重合開始剤(カチオン重合開始剤及びアニオン重合開始剤を含む)も併用可能であるが、130℃における熱硬化時間が3.5分以上であるカチオン重合開始剤(B1)および/又はアニオン重合開始剤(B2)を、重合開始剤(B)全量の85重量%以上(好ましくは90重量%以上、特に好ましくは95重量%以上)使用することが好ましい。130℃における熱硬化時間が3.5分未満である重合開始剤の使用量が過剰であると、加熱乾燥する際にカチオン重合開始剤(B1)を使用した場合はカチオン種、アニオン重合開始剤(B2)を使用した場合はアニオン種が発生し、それ以降室温でも徐々に重合が進行するため、貼り合わせ時に接着性を発現することが困難となる傾向がある。すなわち保存安定性が低下する傾向がある。
[溶剤(C)]
溶剤(C)としては、上記重合性化合物(A)、重合開始剤(B)、及び必要に応じて使用される添加物を溶解することができ、且つ重合を阻害しないものであれば特に制限されることはない。
溶剤(C)は、スピンコートによって塗布するのに適した流動性を付与することができ、且つ重合の進行を抑制可能な温度において加熱することにより容易に除去できる溶剤を使用することが好ましく、沸点(1気圧における)が170℃以下の溶剤(例えば、トルエン、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン、キシレン、メシチレン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン等)を1種又は2種以上使用することが好ましい。
溶剤(C)は、半導体積層用接着剤組成物に含まれる不揮発分の濃度が例えば30〜80重量%程度、好ましくは40〜70重量%、特に好ましくは50〜60重量%となる範囲で使用することが、スピンコートする際に塗布性に優れる点で好ましい。溶剤の使用量が過剰であると、半導体接着剤組成物の粘度が低くなり適度な膜厚(例えば、0.5〜30μm程度)の接着剤層を形成することが困難となる傾向がある。一方、溶剤の使用量が少なすぎると、半導体積層用接着剤組成物の粘度が高くなりすぎ、支持体若しくは半導体ウェハに均一に塗布することが困難となる傾向がある。
[その他の成分]
本発明の半導体積層用接着剤組成物は、上記重合性化合物(A)、重合開始剤(B)、及び溶剤(C)以外にも必要に応じて他の成分を1種又は2種以上含有していても良い。他の成分としては、例えば、カチオン重合安定剤、シランカップリング剤、密着性付与剤、フィラー、消泡剤、レベリング剤、界面活性剤、難燃剤、紫外線吸収剤、イオン吸着体、蛍光体、離型剤、顔料分散剤、分散助剤等を挙げることができる。
(カチオン重合安定剤(D))
カチオン重合安定剤(D)は、カチオンをトラップすることによりカチオン重合の進行を抑制し、カチオン重合安定剤によるカチオンのトラップ能が飽和し、失活した段階で重合を進行させる作用を有する化合物であり、これを添加して得られる半導体積層用接着剤組成物は、塗布・乾燥して接着剤層を形成した後、長期に亘って重合の進行を抑制することができ、接着性が求められるタイミングで加熱することで優れた接着性を発現する、保存安定性に優れた接着剤層を形成することができる。
前記カチオン重合安定剤(D)としては、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ポリ([6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ])、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタン−1,2,3,4−テトラカルボキシレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルベンゾエート、(ミックスト2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ミックスト(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/β,β,β’,β’−テトラメチル−3−9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカン]ジエチル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ([6−N−モルホリル−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ])、[N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]プロピオンアミド、商品名「LA−77」、「LA−67」、「LA−57」(以上、ADEKA製)、商品名「TINUVIN123」、「TINUVIN152」(以上、チバ・ジャパン(株)製)等のヒンダードアミン系化合物や、(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルスルホニウムメチルサルファイト(サンエイドSI助剤、三新化学工業(株)製)等のスルホニウム硫酸塩系化合物等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
カチオン重合安定剤(D)の使用量としては、本発明の半導体積層用接着剤組成物が重合開始剤(B)としてカチオン重合開始剤(B1)を含有する場合、前記カチオン重合開始剤(B1)に対して、例えば0.1重量%以上程度、好ましくは0.3〜5重量%、特に好ましくは0.5〜2重量%である。
(シランカップリング剤(E))
本発明の半導体積層用接着剤組成物にシランカップリング剤を添加することにより、得られる硬化物に一層優れた密着性、耐候性、耐熱性等の特性を付与することができる。
前記シランカップリング剤(E)としては、例えば、3−トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、3−トリエトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、3−ジメトキシメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、3−ジエトキシメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。官能基が(メタ)アクリロイルオキシ基であるシランカップリング剤を用いる場合には、ラジカル重合開始剤を少量添加してもよい。
本発明においては、例えば、商品名「KBE−403」(3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、信越化学工業(株)製)、商品名「Z−6040」(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、東レ・ダウコーニング(株)製)等の市販品を使用することができる。
シランカップリング剤(E)の使用量としては、本発明の半導体積層用接着剤組成物に含まれる重合性化合物(2種以上含有する場合はその総量)100重量部に対して、例えば0〜10重量部程度であり、その上限は、好ましくは5重量部、特に好ましくは3重量部、最も好ましくは1重量部である。下限は、好ましくは0.005重量部、特に好ましくは0.01重量部である。
(密着性付与剤(F))
密着性付与剤(F)は水酸基を有する化合物であり、重合時に停止末端として硬化物内に取り込まれることで密着性を発現する。本発明の半導体積層用接着剤組成物に密着性付与剤(F)を添加することにより、得られる硬化物に一層優れた基材密着性を付与することができる。
前記密着性付与剤(F)としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリ(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等を上げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
密着性付与剤(F)の使用量としては、本発明の半導体積層用接着剤組成物に含まれる重合性化合物(2種以上含有する場合はその総量)100重量部に対して、例えば0.001〜10重量部程度であり、その上限は、好ましくは5重量部、特に好ましくは3重量部、最も好ましくは1重量部である。下限は、好ましくは0.005重量部、特に好ましくは0.01重量部である。
(フィラー)
本発明の半導体積層用接着剤組成物にフィラー(例えば、無機フィラー、有機フィラー)を添加することにより、得られる硬化物に一層優れた耐熱性、低線膨張性の特性を付与することができる。
前記無機フィラーとしては、例えば、シリカ、アルミナ、マグネシア、チタニア、酸化アンチモン、タルク、クレイ、モンモリロナイト、ハイドロタルサイト、合成マイカ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等を挙げることができる。これらの中でも、シリカ(特に、球状シリカ)、アルミナが好ましい。
無機フィラーの平均粒子径は、例えば0.05〜1μm、好ましくは0.1〜0.8μmである。
前記有機フィラーとしては、例えば、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、アラミド、セルロース等を挙げることができる。これらの中でも、ポリイミド(特に、球状ポリイミド)、ポリエーテルエーテルケトン(特に、球状ポリエーテルエーテルケトン)が好ましい。
フィラーの配合量は、本発明の半導体積層用接着剤組成物に含まれる重合性化合物(2種以上含有する場合はその総量)100重量部に対して、例えば0〜70重量%(例えば0.1〜70重量%)、好ましくは0〜50重量%(例えば1〜50重量%)、特に好ましくは0〜40重量%(例えば5〜40重量%)である。
本発明の半導体積層用接着剤組成物は、必要に応じて真空下で気泡を排除しつつ、上記成分を撹拌・混合することにより調製できる。撹拌・混合する際の温度は、例えば20〜50℃程度である。撹拌・混合には、公知の装置(例えば、自転公転型ミキサー、1軸又は多軸エクストルーダー、プラネタリーミキサー、ニーダー、ディソルバー等)を使用できる。
本発明の半導体積層用接着剤組成物を使用すれば、例えば、下記方法1又は方法2により半導体チップを支持体に積層することができ、これを複数回繰り返すことにより多層三次元半導体を製造することができる。そして、1層積層後若しくは多層積層後に、半導体チップを貫通する貫通電極を形成することにより、多層三次元半導体が得られる。尚、接着剤層の硬化は1層積層するごとに行ってもよく、多層積層後にまとめて行ってもよい。
<方法1>
工程1:支持体上に上記半導体積層用接着剤組成物からなる接着剤層を形成して支持体/接着剤層積層体を形成する
工程2:支持体/接着剤層積層体の接着剤層面に半導体チップを貼着して支持体/接着剤層/半導体チップ積層体を得る
工程3:接着剤層を硬化させる
<方法2>
工程1:半導体ウェハ上に上記半導体積層用接着剤組成物からなる接着剤層を形成して接着剤層付き半導体ウェハを形成する
工程2:接着剤層付き半導体ウェハを切断して、接着剤層付き半導体チップを得る
工程3:支持体に接着剤層付き半導体チップを貼着する
工程4:接着剤層を硬化させる
支持体若しくは半導体ウェハに上記半導体積層用接着剤組成物からなる接着剤層を形成する方法としては、例えば、支持体若しくは半導体ウェハ表面に上記半導体積層用接着剤組成物を塗布・乾燥する方法や、予め上記半導体積層用接着剤組成物を塗布・乾燥して形成された半導体積層用接着シートを支持体若しくは半導体ウェハ表面に貼り合わせる方法により行うことができる。
半導体積層用接着剤組成物の塗布は、例えば、スピンコート、スキージ塗布、スクリーン塗布、インクジェット塗布等により行うことができる。
乾燥は、自然乾燥により行ってもよいが、重合の進行を抑制可能な温度(例えば60〜120℃程度、好ましくは80〜100℃)で加熱して行うことが、速やかに乾燥できる点で好ましい。また、加熱は温度を一定に保った状態で行ってもよく、温度を段階的に変更して行ってもよい。本発明においては上記半導体積層用接着剤組成物を使用するため、加熱により乾燥を行っても硬化の進行を抑制することができ、接着性を維持することができる。
接着剤層及び半導体積層用接着シートの厚みとしては、例えば0.5〜30μm程度、好ましくは1〜10μmである。
前記接着剤層及び半導体積層用接着シートは、50℃未満の温度においては固体状態を呈し、接着性を有さない。そのため、50℃未満の温度環境下においては切削刃に接着剤が付着することがなく、切削加工を行うことができる。そして、接着剤層及び半導体積層用接着シートは、含有する重合性化合物の軟化点又は融点以上の温度で加熱することにより軟化又は融解して接着性を発現する。特に、カチオン重合安定剤(D)を含有する場合は保存安定性に優れ、接着剤層又は半導体積層用接着シート形成後、例えば25℃、60%RHにおいて30日間程度放置した場合であっても重合の進行を抑制することができ、接着性が求められるタイミングで加熱することにより軟化又は融解して接着性を発現することができる。そのため、半導体積層用接着シート、接着剤層付き半導体ウェハ、又は接着剤層付き半導体チップの状態で流通させることができる。そして、接着剤層付き半導体ウェハ、又は接着剤層付き半導体チップの状態で流通させる場合は、接着剤層は薄膜化され破損し易い半導体ウェハや半導体チップを保護する作用も発揮する。
前記接着剤層及び半導体積層用接着シートは、含有する重合性化合物の軟化点又は融点以上の温度(すなわち、50℃以上の温度、好ましくは50〜120℃、特に好ましくは60〜100℃)で、1〜20分間程度(好ましくは5〜10分間)加熱することにより接着性を発現させることができる。そして、上記加熱を行うことにより、前記接着剤層及び半導体積層用接着シートの複素粘度を例えば100Pa・s以下(好ましくは10Pa・s以下、特に好ましくは0.1〜10Pa・s)にまで低下させることができ、上記範囲で加熱温度を調整することにより所望の粘度を発現させることができる。
半導体チップの貼着は、例えば200〜1000kgf/m2程度(好ましくは400〜800kgf/m2)で1〜15分間程度(好ましくは5〜10分間)圧着することにより行うことができる。また、減圧下で行うと接着面に空気が残存しないため好ましい。
接着剤層の硬化は、重合がすみやかに開始される温度以上の温度(例えば140〜200℃程度、好ましくは150〜180℃)で、0.2時間〜2時間程度(好ましくは0.5〜1時間)加熱することにより行うことができる。また、加熱は温度を一定に保った状態で行ってもよく、温度を段階的に変更して行ってもよい。本発明の半導体積層用接着剤組成物は重合性化合物として上記エポキシ化合物を使用するため、前記のような比較的低い温度でも短時間で硬化させることができる[硬化度(DSC測定による)は、例えば80%以上、好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上]。そのため、熱により半導体チップがダメージを受けることを抑制しつつ、効率よく積層体を製造することができる。加熱時温度が上記範囲を上回ると、半導体チップが熱によりダメージを受けやすくなる傾向がある。一方、加熱時温度が低すぎると、硬化時間が長くかかり、作業性が低下する傾向がある。
本発明の半導体積層用接着剤組成物を使用した多層三次元半導体の製造方法としては、例えば、図1、2に記載の方法を挙げることができる。図1では、支持体1の表面に半導体積層用接着剤組成物からなる接着剤層2を形成し、半導体チップ3を貼り合わせて硬化させ、貫通電極4を設けて1段目を形成し、続いて同様の作業を繰り返すことにより2段目以降を作成することができる。図2では、半導体ウェハ5の表面に半導体積層用接着剤組成物からなる接着剤層2を形成して接着剤層2付き半導体ウェハ5を得、得られた接着剤層2付き半導体ウェハ5をダイシングすることにより接着剤層2付き半導体チップ3を得、得られた接着剤層2付き半導体チップ3を支持体1に接着剤層面が接するように貼り合わせて硬化させ、貫通電極4を設けて1段目を形成し、続いて同様の作業を繰り返すことにより2段目以降を作成することができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
尚、接着剤組成物のスピンコートはスピンコーター(商品名「ACT-400AII」、(株)アクティブ製)を使用して行った。
複素粘度の測定は、レオメーター(商品名「MCR-302」、(株)アントンパール社製)を使用して行った。
引張り強度の測定は、引張・圧縮試験機(商品名「RTF−1350」、(株)オリエンテック製)を使用して行った。
実施例1
重合性化合物として2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物(軟化点:70〜90℃、商品名「EHPE3150」、(株)ダイセル製)450g、(3,4,3’,4’−ジエポキシ)ビシクロヘキシル(融点:0℃以下)50g、カチオン重合開始剤としてPF6 -系スルホニウム塩(商品名「SI−150L」、130℃における熱硬化時間:5.4分、三新化学工業(株)製)10g、カチオン重合安定剤として(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルスルホニウムメチルサルファイト(サンエイドSI助剤、三新化学工業(株)製)0.1g、シランカップリング剤として3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(商品名「KBE−403」、信越化学工業(株)製)0.1gを溶剤としてのプロプレングリコールモノメチルエーテルアセテート500gに溶解して、接着剤組成物(1)を得た。
得られた接着剤組成物(1)をシリコン板(サイズ:2cm×5cm、(株)SUMCO製、直径100mmのシリコンウェハをダイシングして得た)にスピンコートし、90℃で5分間加熱し、その後100℃で5分間加熱して、膜厚5μmの接着剤層(1)付きシリコン板を得た。接着剤層(1)は30℃以下の温度で他のシリコン板やガラス板に対して接着性を示さず、カッターナイフに接着剤が付着すること無く切削することが可能であった。接着剤層(1)の80℃での複素粘度を測定したところ、0.31Pa・sであった。
接着剤層(1)調製後直ぐに、接着剤層(1)付きシリコン板の接着剤層(1)面にガラス板(サイズ:2cm×5cm)を、重なり部分の面積が4cm2となるように積層し、減圧下、80℃、600Kgf/m2で5分間圧力をかけたところ接着剤層(1)が軟化して貼り合わせられた。その後、常圧下150℃で30分間、170℃で30分間加熱して接着体(1)を得た。
接着体(1)における接着剤層(1)の硬化度をDSCで測定したところ99.8%であった。
接着体(1)の引張り強度を測定したところ、接着面での剥離は生じず、引張りにより、シリコン板が破損した。
更に、調製後、25℃、60%RH環境下で30日間静置した接着剤層(1)付きシリコン板であっても同様に接着し、引張り強度を測定したところ、接着面での剥離は生じず、シリコン板が破損した。
実施例2
重合性化合物としてEHPE3150を450g、(3,4,3’,4’−ジエポキシ)ビシクロヘキシルを25g、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン(融点:41℃、商品名「OXT121」、東亞合成(株)製)を25g使用した以外は実施例1と同様にして、接着剤組成物(2)を得た。
得られた接着剤組成物(2)を使用した以外は実施例1と同様にして接着剤層(2)付きシリコン板を得た。
接着剤層(2)は30℃以下の温度で他のシリコン板やガラス板に対して接着性を示さず、カッターナイフの刃に接着剤が付着することなく切削が可能であった。接着剤層(2)の80℃での複素粘度は0.21Pa・sであった。
接着剤層(2)調製後直ぐに実施例1と同様にガラス板を積層し、減圧下、80℃、600Kgf/m2で5分間圧力をかけたところ接着剤層(2)が軟化して貼り合わせられた。その後、常圧下150℃で30分間、170℃で30分間加熱して接着体(2)を得た。
接着体(2)における接着剤層(2)の硬化度をDSCで測定したところ99.4%であった。
接着体(2)の引張り強度を測定したところ、接着面での剥離は生じず、引張りにより、シリコン板が破損した。
更に、調製後、25℃、60%RH環境下で30日間静置した接着剤層(2)付きシリコン板であっても同様に接着し、引張り強度を測定したところ、接着面での剥離は生じず、シリコン板が破損した。
実施例3
カチオン重合安定剤としてのサンエイドSI助剤を使用しなかった以外は実施例1と同様にして、接着剤組成物(3)を得た。
得られた接着剤組成物(3)を使用した以外は実施例1と同様にして接着剤層(3)付きシリコン板を得た。
接着剤層(3)は30℃以下の温度で他のシリコン板やガラス板に対して接着性を示さず、カッターナイフの刃に接着剤が付着することなく切削が可能であった。接着剤層(3)の80℃での複素粘度は0.25Pa・sであった。
接着剤層(3)調製後直ぐに実施例1と同様にガラス板を積層し、減圧下、80℃、600Kgf/m2で5分間圧力をかけたところ接着剤層(3)が軟化して貼り合わせられた。その後、常圧下150℃で30分間、170℃で30分間加熱して接着体(3)を得た。
接着体(3)における接着剤層(3)の硬化度をDSCで測定したところ97.0%であった。
接着体(3)の引張り強度を測定したところ、接着面での剥離は生じず、引張りにより、シリコン板が破損した。
調製後、25℃、60%RH環境下で7日間静置した接着剤層(3)付きシリコン板は、減圧下、80℃、600Kgf/m2で5分間圧力をかけても接着剤層(3)が軟化せず、貼り合わせができなかった。このときの接着剤層(3)の硬化度をDSCで測定したところ40.4%であった。
実施例4
重合性化合物としてEHPE3150を450g、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート(融点:0℃以下、商品名「セロキサイド2021P」、(株)ダイセル製)50g、トリグリシジルイソシアヌレート(融点:108℃、東京化成工業(株)製試薬)17.5g、カチオン重合開始剤としてPF6 -系スルホニウム塩(商品名「SI−150L」、130℃における熱硬化時間:5.4分、三新化学工業(株)製)10g、カチオン重合安定剤として(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルスルホニウムメチルサルファイト(サンエイドSI助剤、三新化学工業(株)製)0.1gを溶剤としてのプロプレングリコールモノメチルエーテルアセテート500gに溶解して、接着剤組成物(4)を得た。
得られた接着剤組成物(4)をシリコン板(サイズ:2cm×5cm、(株)SUMCO製、直径100mmのシリコンウェハをダイシングして得た)にスピンコートで塗布し、100℃2分間、その後120℃で2分間加熱して、膜厚5μmの接着剤層(4)付きシリコン板を得た。接着剤層(4)は30℃以下の温度で他のシリコン板やガラス板に対して接着性を示さず、カッターナイフの刃に接着剤が付着することなく切削が可能であった。接着剤層(4)の80℃での複素粘度を測定したところ、0.28Pa・sであった。
接着剤層(4)調製後直ぐに、接着剤層(4)付きシリコン板の接着剤層(4)面にガラス板(サイズ:2cm×5cm)を、重なり部分の面積が4cm2となるように積層し、減圧下、60℃、600Kgf/m2で5分間圧力をかけたところ接着剤層(4)が軟化して貼り合わせられた。その後、常圧下150℃で30分間、170℃で30分間加熱して接着体(4)を得た。
接着体(4)における接着剤層(4)の硬化度をDSCで測定したところ99.9%であった。
接着体(4)の引張り強度を測定したところ、接着面での剥離は生じず、引張りにより、シリコン板が破損した。
更に、調製後、25℃、60%RH環境下で30日間静置した接着剤層(4)付きシリコン板であっても同様に接着し、引張り強度を測定したところ、接着面での剥離は生じず、シリコン板が破損した。
実施例5
重合性化合物としてEHPE3150を100g、トリグリシジルイソシアヌレート(融点:108℃、東京化成工業(株)製試薬)3.5g、アニオン重合開始剤として1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール(130℃における熱硬化時間:3.5分以上)1.5gを溶剤としてのプロプレングリコールモノメチルエーテルアセテート100gに溶解して、接着剤組成物(5)を得た。
シリコン板(サイズ:2cm×5cm、(株)SUMCO製、直径100mmのシリコンウェハをダイシングして得た)の片面にシランカップリング剤(商品名「KBE403」、信越化学工業(株)製)をスピンコートで塗布し、100℃で15分間加熱した後、更に、得られた接着剤組成物(5)をスピンコートで塗布し、80℃2分間、その後100℃で2分間加熱して膜厚5μmの接着剤層(5)を作製し、接着剤層(5)付きシリコン板(「シリコン板/シランカップリング剤層/接着剤層」の層構成を有する)を得た。得られた接着剤層(5)は30℃以下の温度で他のシリコン板やガラス板に対して接着性を示さず、カッターナイフの刃に接着剤が付着することなく切削が可能であった。
ガラス板(サイズ:2cm×5cm)の片面にシランカップリング剤(商品名「KBE403」、信越化学工業(株)製)をスピンコートで塗布し、100℃で15分間加熱してシランカップリング剤層を作製し、シランカップリング剤層付きガラス板(「ガラス板/シランカップリング剤層」の層構成を有する)を得た。
接着剤層(5)調製後直ぐに、接着剤層(5)付きシリコン板の接着剤層(5)面にシランカップリング剤層付きガラス板を、重なり部分の面積が4cm2となるように積層し、減圧下、60℃、600Kgf/m2で5分間圧力をかけたところ、接着剤層(5)が軟化して貼り合わせられた。その後、常圧下150℃で30分間、170℃で30分間加熱して接着体(5)を得た。
接着体(5)における接着剤層(5)の硬化度をDSCで測定したところ90%以上であった。また、接着体(5)の接着界面にカミソリ刃を挿入したところ、接着面での剥離は生じず、接着性に優れることが確認された。
実施例6
重合性化合物としてEHPE3150を100g、トリグリシジルイソシアヌレート(融点:108℃、東京化成工業(株)製試薬)3.5g、アニオン重合開始剤として1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール(130℃における熱硬化時間:3.5分以上)1.5gを溶剤としてのプロプレングリコールモノメチルエーテルアセテート100gに溶解して、接着剤組成物(6)を得た。
シリコン板(サイズ:2cm×5cm、(株)SUMCO製、直径100mmのシリコンウェハをダイシングして得た)の片面にシランカップリング剤(商品名「KBE403」、信越化学工業(株)製)をスピンコートで塗布し、100℃で15分間加熱した後、更に、得られた接着剤組成物(6)をスピンコートで塗布し、80℃2分間、その後100℃で2分間加熱して膜厚5μmの接着剤層(6)を作製し、接着剤層(6)付きシリコン板(「シリコン板/シランカップリング剤層/接着剤層」の層構成を有する)を得た。得られた接着剤層(6)は30℃以下の温度で他のシリコン板やガラス板に対して接着性を示さず、カッターナイフの刃に接着剤が付着することなく切削が可能であった。
接着剤層(6)調製後直ぐに、接着剤層(6)付きシリコン板の接着剤層(6)面に、実施例5と同様にシランカップリング剤層付きガラス板を、重なり部分の面積が4cm2となるように積層し、減圧下、60℃、600Kgf/m2で5分間圧力をかけたところ接着剤層(6)が軟化して貼り合わせられた。その後、常圧下150℃で30分間、170℃で30分間加熱して接着体(6)を得た。
接着体(6)における接着剤層(6)の硬化度をDSCで測定したところ90%以上であった。また、接着体(6)の接着界面にカミソリ刃を挿入したところ、接着面での剥離は生じず、接着性に優れることが確認された。
比較例1
カチオン重合開始剤として商品名「SI−150L」に代えて、SbF6 -系アリールスルホニウム塩(商品名「SI−100L」、130℃における熱硬化時間:1分未満、三新化学工業(株)製)を使用し、カチオン重合安定剤としてのサンエイドSI助剤を使用しなかった以外は実施例1と同様にして、接着剤組成物(7)を得た。
得られた接着剤組成物(7)を使用した以外は実施例1と同様にして接着剤層(7)付きシリコン板を得た。
接着剤層(7)は30℃以下の温度で他のシリコン板やガラス板に対して接着性を示さず、カッターナイフの刃に接着剤が付着することなく切削が可能であった。
接着剤層(7)調製後直ぐに実施例1と同様にガラス板を積層し、減圧下、80℃、600Kgf/m2で5分間圧力をかけたが接着剤層(7)が軟化せず、貼り合わせができなかった。このときの接着剤層(7)の硬化度をDSCで測定したところ29.8%であった。
本発明の半導体積層用接着剤組成物は、半導体ウェハや支持体等に塗布し、加熱することにより硬化の進行を抑制しつつ速やかに乾燥させて接着剤層を形成することができる。
また、前記接着剤層は50℃未満の温度においては固体であり接着性(若しくは粘着性)を示さないため、ダイシング等を施しても切削刃に接着剤が付着することがなく、容易に切削することができる。
更に、前記接着剤層は重合の進行が抑制されるため、保存安定性に優れる。
そして、接着性を所望するタイミングで前記接着剤層を50℃以上且つ半導体ウェハや半導体チップ等へダメージを与える恐れのない温度で加熱することにより、適度な接着性を発現させることができ、半導体チップを破損することなく接着することができる。
そして、半導体チップの接着後は、更に半導体ウェハや半導体チップ等へダメージを与える恐れのない温度で加熱することにより、速やかに硬化して耐熱性に優れた硬化物を形成することができ、半導体チップと支持体等との接着状態を強固に保持することができる。
そのため、本発明の半導体積層用接着剤組成物は、多層三次元半導体の製造において好適に使用することができる。
1 支持体
2 本発明の半導体積層用接着剤組成物からなる接着剤層
3 半導体チップ
4 貫通電極
5 半導体ウェハ

Claims (10)

  1. 下記重合性化合物(A)、下記カチオン重合開始剤(B1)及びアニオン重合開始剤(B2)から選択される少なくとも1種の重合開始剤(B)、及び溶剤(C)を少なくとも含有する半導体積層用接着剤組成物。
    重合性化合物(A):下記式(1-1)
    Figure 0006325557
    (式中、Rは炭素数6以上の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族炭化水素基を示す。nは1〜30の整数を示し、pは1〜6の整数を示す)
    で表される化合物を含有し、軟化点又は融点(JIS K0064 1992準拠)が50℃以上であるエポキシ化合物を重合性化合物全量の80重量%以上含有する
    カチオン重合開始剤(B1):3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート100重量部にカチオン重合開始剤(B1)を1重量部添加して得られる組成物の130℃における熱硬化時間(JIS K5909 1994準拠)が3.5分以上である
    アニオン重合開始剤(B2):ビスフェノールAジグリシジルエーテル100重量部にアニオン重合開始剤(B2)を1重量部添加して得られる組成物の130℃における熱硬化時間(JIS K5909 1994準拠)が3.5分以上である
  2. 重合性化合物(A)が、更に、下記式(7-1)
    Figure 0006325557
    (式中、Rd〜Rfは同一又は異なって、水素原子、又はオキシラン環構造若しくは水酸基を含有していてもよい有機基である。但し、Rd〜Rfの少なくとも1つはオキシラン環構造を含有する有機基である)
    で表される化合物を含有する請求項に記載の半導体積層用接着剤組成物。
  3. オキシラン環構造を含有する有機基がグリシジル基である請求項に記載の半導体積層用接着剤組成物。
  4. 式(7-1)で表される化合物がトリグリシジルイソシアヌレートである請求項に記載の半導体積層用接着剤組成物。
  5. 重合開始剤(B)としてカチオン重合開始剤(B1)を含有し、カチオン重合安定剤(D)を、カチオン重合開始剤(B1)に対して0.1重量%以上含有する請求項1〜の何れか1項に記載の半導体積層用接着剤組成物。
  6. シランカップリング剤(E)を含有する請求項1〜の何れか1項に記載の半導体積層用接着剤組成物。
  7. 請求項1〜の何れか1項に記載の半導体積層用接着剤組成物を塗布、乾燥して得られる半導体積層用接着シート。
  8. 請求項1〜の何れか1項に記載の半導体積層用接着剤組成物からなる接着剤層が半導体ウェハに積層された構造を有する接着剤層付き半導体ウェハ。
  9. 請求項1〜の何れか1項に記載の半導体積層用接着剤組成物からなる接着剤層が半導体チップに積層された構造を有する接着剤層付き半導体チップ。
  10. 請求項1〜の何れか1項に記載の半導体積層用接着剤組成物を使用して半導体を積層することを特徴とする多層三次元半導体の製造方法。
JP2015539333A 2013-09-27 2014-09-25 半導体積層用接着剤組成物 Active JP6325557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201592 2013-09-27
JP2013201592 2013-09-27
JP2014081102 2014-04-10
JP2014081102 2014-04-10
PCT/JP2014/075432 WO2015046333A1 (ja) 2013-09-27 2014-09-25 半導体積層用接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015046333A1 JPWO2015046333A1 (ja) 2017-03-09
JP6325557B2 true JP6325557B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=52743467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539333A Active JP6325557B2 (ja) 2013-09-27 2014-09-25 半導体積層用接着剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10047257B2 (ja)
JP (1) JP6325557B2 (ja)
KR (1) KR20160063336A (ja)
CN (1) CN105579546B (ja)
TW (1) TWI629331B (ja)
WO (1) WO2015046333A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015119131A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
JP6596223B2 (ja) * 2015-04-17 2019-10-23 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、積層体、積層体の製造方法
JP6714492B2 (ja) * 2015-12-24 2020-06-24 信越化学工業株式会社 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
JP6714493B2 (ja) 2015-12-24 2020-06-24 信越化学工業株式会社 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
WO2018207920A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 日産化学株式会社 半導体装置密着層形成用エポキシ樹脂組成物
JP7160803B2 (ja) * 2017-05-17 2022-10-25 株式会社ダイセル 接着剤用硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、及び装置
JP6538774B2 (ja) * 2017-07-28 2019-07-03 株式会社ダイセル モノマー混合物、及びそれを含む硬化性組成物
CN110945051A (zh) * 2017-08-29 2020-03-31 三菱重工业株式会社 固化性组合物、固化性膏材料、固化性片材、固化性取模材料、固化方法以及固化物
WO2019130587A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、回転電機用コイル及びその製造方法並びに回転電機
CN111566554B (zh) * 2018-03-07 2023-07-18 Jsr株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜、液晶元件及其制造方法
JP7201386B2 (ja) * 2018-10-23 2023-01-10 株式会社ダイセル 半導体装置製造方法
JP2020194819A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社ダイセル 半導体装置
JP7324049B2 (ja) * 2019-05-24 2023-08-09 株式会社ダイセル 半導体装置
CN110379298B (zh) * 2019-07-19 2021-06-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 框胶结构和显示面板的制作方法
CN111793365B (zh) * 2020-07-28 2021-12-07 新安天玉有机硅有限公司 硅橡胶组合物及其制备方法
CN114890814B (zh) * 2022-03-31 2023-05-30 共享智能装备有限公司 一种热发泡工艺用无机树脂及其制备方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376312B2 (ja) * 1999-04-28 2003-02-10 株式会社巴川製紙所 半導体装置用接着剤組成物、接着シート及びそれを使用した補強部材
JP4497610B2 (ja) * 1999-12-22 2010-07-07 太陽インキ製造株式会社 光硬化性樹脂組成物
US6291858B1 (en) 2000-01-03 2001-09-18 International Business Machines Corporation Multistack 3-dimensional high density semiconductor device and method for fabrication
KR20090075736A (ko) 2000-02-15 2009-07-08 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물, 그 제조 방법, 이것을 이용한 접착 필름, 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
JP4742402B2 (ja) 2000-04-13 2011-08-10 東レ株式会社 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シートならびに半導体装置
JP2002129126A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置用接着剤組成物および接着シート
JP2002235065A (ja) 2001-02-07 2002-08-23 Showa Denko Kk 導電性接着剤組成物
JP2003105061A (ja) 2001-09-27 2003-04-09 Sanei Kagaku Kk 光・熱硬化性樹脂組成物、並びに穴詰プリント配線(基)板の製造方法及び穴詰プリント配線(基)板
US20060194920A1 (en) * 2003-04-01 2006-08-31 Capote Miguel A Thermally conductive adhesive composition and process for device attachment
JP2005012048A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体素子積層用接着基板及びその製造方法、並びに半導体デバイス
JPWO2007111092A1 (ja) * 2006-03-24 2009-08-06 コニカミノルタエムジー株式会社 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
DE102006033280A1 (de) 2006-07-18 2008-01-24 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Kompositzusammensetzung für mikrostrukturierte Schichten
JP2008133391A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toray Fine Chemicals Co Ltd 接着剤組成物
JP2008141114A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Sekisui Chem Co Ltd スタックトチップ用半導体チップの製造方法及びスタックトチップの製造方法
JP5143449B2 (ja) 2007-03-02 2013-02-13 株式会社ダイセル 熱又は活性エネルギー線硬化型接着剤
JP5090095B2 (ja) * 2007-07-24 2012-12-05 新日鐵化学株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP5524465B2 (ja) * 2007-10-24 2014-06-18 日立化成株式会社 接着シート及びこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP2011500950A (ja) * 2007-10-26 2011-01-06 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 電気用積層体において使用されるイソシアヌラート含有エポキシ樹脂組成物
JP5147490B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-20 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び液晶表示装置
JP2010174077A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sekisui Chem Co Ltd 電子部品用接着剤
JP5201048B2 (ja) 2009-03-25 2013-06-05 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
CN103081236B (zh) * 2010-08-06 2016-03-09 旭化成电子材料株式会社 各向异性导电性粘接膜及固化剂
WO2012081393A1 (ja) 2010-12-14 2012-06-21 株式会社ダイセル 硬化性組成物、及び硬化樹脂
US9564638B2 (en) 2010-12-14 2017-02-07 Kyoritsu Chemical & Co., Ltd. Battery electrode or separator surface protective agent composition, battery electrode or separator protected by the composition, and battery having the battery electrode or separator
JP5667942B2 (ja) * 2011-01-21 2015-02-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2012195388A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101409832B1 (ko) * 2011-07-26 2014-06-30 에스케이종합화학 주식회사 자기 접착 조성물 및 이로부터 제조된 유리용 자기 접착 필름
DE102011114559B4 (de) * 2011-09-30 2020-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement umfassend eine Haftschicht, Verfahren zur Herstellung einer Haftschicht in einem optoelektronischen Bauelement und Verwendung eines Klebstoffes zur Bildung von Haftschichten in optoelektronischen Bauelementen
JP6120574B2 (ja) * 2012-01-31 2017-04-26 キヤノン株式会社 感光性ネガ型樹脂組成物、微細構造体、微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド
CN102746487A (zh) * 2012-05-21 2012-10-24 绵阳惠利电子材料有限公司 一种led封装环氧树脂复合物

Also Published As

Publication number Publication date
US10047257B2 (en) 2018-08-14
JPWO2015046333A1 (ja) 2017-03-09
KR20160063336A (ko) 2016-06-03
CN105579546B (zh) 2019-02-22
CN105579546A (zh) 2016-05-11
WO2015046333A1 (ja) 2015-04-02
US20160215183A1 (en) 2016-07-28
TWI629331B (zh) 2018-07-11
TW201522559A (zh) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325557B2 (ja) 半導体積層用接着剤組成物
CN103998239B (zh) 封装薄膜
TWI475087B (zh) Flip-chip bonding agent, flip-chip bonding tape, semiconductor wafer mounting method, and semiconductor device
TWI499610B (zh) Heat-curable resin composition with adhesive flip chip package, a method of manufacturing a semiconductor device, and semiconductor device
JP5908306B2 (ja) 半導体接合用接着剤及び半導体接合用接着フィルム
US20220194913A1 (en) Alicyclic epoxy compound product
JP6672837B2 (ja) 異方導電性接着剤組成物、フィルム状接着剤、接続構造体及び半導体装置
CN106459381B (zh) 光固化性组合物、以及包含该组合物的光学元件用粘接剂
WO2014196515A1 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2012077214A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを使用した半導体装置
JPWO2020157805A1 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
TWI606110B (zh) 異向導電性接著劑組成物、膜狀接著劑、連接結構體、連接結構體的製造方法以及半導體裝置
JP6740226B2 (ja) 硬化性組成物
US11505640B2 (en) Alicyclic epoxy compound product
JP5749922B2 (ja) ウェハレベルアンダーフィル組成物およびそれを用いた半導体装置製造方法
WO2017057637A1 (ja) 封止用液状組成物、封止材、及び電子部品装置
JPWO2019150446A1 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP2016207898A (ja) 半導体接合用接着剤
JP2017088732A (ja) 半導体積層用接着剤組成物
JP2019112477A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2017190396A (ja) 封止用樹脂シート及び電子部品装置の製造方法
TW202403000A (zh) 能量射線硬化型膜狀透明接著劑、含有其之裝置及該裝置之製造方法
TW201518333A (zh) 硬化性環氧樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150