JP6316508B2 - 半導体モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

半導体モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6316508B2
JP6316508B2 JP2017533978A JP2017533978A JP6316508B2 JP 6316508 B2 JP6316508 B2 JP 6316508B2 JP 2017533978 A JP2017533978 A JP 2017533978A JP 2017533978 A JP2017533978 A JP 2017533978A JP 6316508 B2 JP6316508 B2 JP 6316508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
sealing member
surface electrode
module according
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017533978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145667A1 (ja
Inventor
悠策 伊藤
悠策 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017145667A1 publication Critical patent/JPWO2017145667A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316508B2 publication Critical patent/JP6316508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3178Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05557Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4899Auxiliary members for wire connectors, e.g. flow-barriers, reinforcing structures, spacers, alignment aids
    • H01L2224/48991Auxiliary members for wire connectors, e.g. flow-barriers, reinforcing structures, spacers, alignment aids being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85039Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8593Reshaping, e.g. for severing the wire, modifying the wedge or ball or the loop shape
    • H01L2224/85935Reshaping, e.g. for severing the wire, modifying the wedge or ball or the loop shape by heating means, e.g. reflowing
    • H01L2224/85939Reshaping, e.g. for severing the wire, modifying the wedge or ball or the loop shape by heating means, e.g. reflowing using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00012Relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュールおよびその製造方法に関し、特にパワー半導体素子を含むパワー半導体モジュールおよびその製造方法に関する。
半導体モジュールは、通常、導体パターンを有する基板と、導体パターンに接合される裏面と表面電極が設けられている表面とを有する半導体素子と、表面電極に接合されたボンディングワイヤを有している。この基板と、半導体素子と、ボンディングワイヤは、通常、熱硬化性樹脂又はゲル状樹脂等の封止材料によって封止されている。
このような半導体モジュールの1例が、特許文献1(特開2009−302261号公報)に記載されている。特許文献1記載の半導体モジュールのおいては、半導体チップから発生する熱の拡散を目的として、ボンディングワイヤと半導体素子の表面電極の接合部が、熱伝導率の高い被覆層によりコーティングされている。この被覆層は、蒸着等により形成された銅(Cu)等である。
特開2009−302261号公報
特許文献1記載の半導体モジュールは、ボンディングワイヤと半導体素子の表面電極の接合部を熱伝導率の高い被覆層によりコーティングすることにより、半導体素子において発生した熱の拡散を促進することができる。
しかしながら、特許文献1記載の被覆層は、蒸着等により形成されたCu等である。そのため、特許文献1記載の被覆層は、半導体素子の表面電極とボンディングワイヤの接合部の強度向上には寄与しない。換言すれば、特許文献1記載の半導体モジュールには、半導体素子の表面電極とボンディングワイヤの接合部の長寿命化との課題は、記載も示唆もされていない。
本発明は、上記の従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。具体的には、本発明は、半導体素子の表面電極とボンディングワイヤの接合部を長寿命化することができる半導体モジュールを提供するものである。
本発明に係る半導体モジュールは、表面電極を有する半導体素子と、表面電極に接合されている接合部を有するボンディングワイヤと、第1の封止部材と、第2の封止部材とを備える。第1の封止部材は、接合部の外周でボンディングワイヤと表面電極との間に充填され、第1の弾性率を有する。第2の封止部材は、第1の封止部材を覆い、表面電極と接し、第2の弾性率を有する。第1の弾性率は、第2の弾性率よりも高い。表面電極は、接合部の周囲にくぼみを有している。くぼみは、接合部から離間して形成されている。くぼみには、第1の封止部材が充填されている。
本発明に係る半導体モジュールによると、半導体素子の表面電極とボンディングワイヤの接合部を長寿命化することができる。
第1の実施形態に係る半導体モジュールの断面図である。 第1の実施形態に係る半導体モジュールの表面電極の上面図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体モジュールの表面電極の上面図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体モジュールの表面電極の断面図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る半導体モジュールの表面電極の上面図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る半導体モジュールの表面電極の断面図である。 第1の実施形態の第3の変形例に係る半導体モジュールの表面電極の上面図である。 第1の実施形態に係る半導体モジュールの第1封止工程における断面図である。 第2の実施形態に係る半導体モジュールの断面図である。 第2の実施形態に係る半導体モジュールの表面電極の上面図である。 第2の実施形態の第1の変形例に係る半導体モジュールの表面電極の上面図である。 第2の実施形態の第2の変形例に係る半導体モジュールの表面電極の上面図である。 第2の実施形態の第3の変形例に係る半導体モジュールの表面電極の上面図である。 第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造工程における断面図である。 第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造工程の変形例における断面図である。 第3の実施形態に係る半導体モジュールの表面電極周辺の断面図である。 第3の実施形態に係る半導体モジュールのくぼみ形成工程における断面図である。
以下に、実施形態について、図を参照して説明する。なお、各図中同一または相当部分には同一符号を付している。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態に係る半導体モジュールの構造について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る半導体モジュールの断面図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る半導体モジュールは、主として、絶縁基板1と、半導体素子2と、ボンディングワイヤ3と、第1の封止部材4と、第2の封止部材5とを有している。
第1の実施形態に係る半導体モジュールは、ベース板6と、ケース7と、ヒートシンク8とをさらに有していてもよい。
第1の実施形態に係る絶縁基板1は、絶縁層11と、導体パターン12とを有している。絶縁層は11は、表面11aと、裏面11bとを有している。裏面11bは、表面11aの反対側の面である。絶縁層11には、例えばアルミナ(Al23)、窒化アルミニウム(AlN)等が用いられる。
導体パターン12は、絶縁層11上であって、表面11a側及び裏面11b側に形成されている。導体パターン12には、例えば銅(Cu)が用いられる。
半導体素子2は、表面2a及び裏面2bを有している。裏面2bは、表面2aの反対側の面である。半導体素子2は、例えば、表面2a側から裏面2b側に向かって電流が流れる縦型構造を有しているパワー半導体素子である。半導体素子2は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のようなスイッチング素子、又はショットキーバリアダイオードのような整流素子である。
半導体素子2は、例えばシリコン(Si)の単結晶を用いて形成されている。半導体素子2を構成する半導体材料はこれに限られるものではない。例えば炭化珪素(SiC)、窒化珪素(GaN)等のワイドバンドギャップを有する半導体材料であってもよい。
半導体素子2は、裏面電極21を有している。裏面電極21は、半導体素子2の裏面2b側に形成されている。裏面電極21には、例えばSiを含有するアルミニウム(Al)合金等が用いられる。裏面電極21は、被覆層を有していてもよい。被覆層には、例えばニッケル(Ni)、金(Au)又はこれらを積層した構造が用いられる。
裏面電極21は、絶縁基板1の表面11a側の導体パターン12に接合されている。裏面電極21と表面11a側の導体パターン12は、第1の接合部材(図示しない)を介して接合されている。第1の接合部材としては、例えばはんだ、焼結性銀粒子等が用いられる。
半導体素子2は、表面電極22を有している。表面電極22は、半導体素子2の表面2a側に形成されている。表面電極22には、例えばSiを含有するAl合金等が用いられる。表面電極22は、被覆層を有していてもよい。被覆層には、例えばNi、Au又はこれらを積層した構造が用いられる。
ボンディングワイヤ3は、接合部31を有している。ボンディングワイヤ3は、接合部31において、表面電極22と接合している。ボンディングワイヤ3には、例えばAu、Al、Cu等が用いられる。接合部31は、外周32を有している。ボンディングワイヤ3及び表面電極22は、接合部31の外周32において、切欠き形状を形成している場合がある。
第1の封止部材4は、接合部31を封止している。図2は、第1の実施形態に係る半導体モジュールにおける表面電極22の上面図である。図1及び図2に示すように、接合部31周囲のボンディングワイヤ3は、第1の封止部材4により覆われている。
但し、第1の封止部材4は、接合部31周囲のボンディングワイヤ3全体を覆っている必要はない。図3は、第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体モジュールの表面電極22の上面図である。図4は、図3におけるIV−IV断面の断面図である。図3及び図4に示すように、第1の実施形態の第1の変形例においては、接合部31上方のボンディングワイヤ3は第1の封止部材4により覆われていない。しかしながら、第1の実施形態の第1の変形例においては、第1の封止部材4は、接合部31の外周32において、ボンディングワイヤ3と表面電極22の間に充填されている。
第1の封止部材4は、接合部31の外周32の全周にわたってボンディングワイヤ3と表面電極22の間に充填されていなくてもよい。図5は、第1の実施形態の第2の変形例に係る半導体モジュールの表面電極22の上面図である。図6は、図5(A)におけるVI−VI断面の断面図である。図5及び図6に示すように、第1の実施形態の第2の変形例においては、第1の封止部材4は、接合部31の外周32の一部において、ボンディングワイヤ3と表面電極22の間に充填されている。このように、第1の封止部材4は、接合部31の外周32の少なくとも一部において、ボンディングワイヤ3と表面電極22の間に充填されていればよい。
図7は、第1の実施形態の第3の変形例に係る半導体モジュールの表面電極の上面図である。図7に示すように、第1の実施形態の第3の変形例においては、複数の接合部31が第1の封止部材4により一括して封止されている。この場合、第1の封止部材4により全ての接合部31が一括して封止されてもよい。また、第1の封止部材4により、全ての接合部31のうちの一部が一括して封止されてもよい。
第1の封止部材4は、第2の封止部材5よりも弾性率が高い。第1の封止部材4は、ボンディングワイヤ3と同程度の弾性率を有していることが好ましい。より具体的には、第1の封止部材4の弾性率は、70GPa以上であることが好ましい。
第1の封止部材4として、例えば弾性率が高い樹脂を用いることができる。第1の封止部材4として用いられる樹脂は、ガラス転移温度が高いことが好ましい。具体的には、第1の封止部材4に用いられる樹脂は、半導体モジュールの最高使用温度よりも高いガラス転移温度を有していることが好ましい。具体的には、第1の封止部材4に用いられる樹脂は、150℃以上のガラス転移温度を有していることが好ましい。
通常、半導体素子の封止部材としては、絶縁性を有する材料が用いられる。しかしながら、第1の実施形態に係る半導体モジュールにおいては、第1の封止部材4として、絶縁性材料のみならず、導電性材料を用いることもできる。すなわち、第1の封止部材4は、第2の封止部材5よりも電気伝導率が高くてもよい。第1の封止部材4は、第2の封止部材5によりさらに封止されることにより、半導体素子2と導体パターン等の間の絶縁が確保されるからである。そのため、第1の封止部材4は樹脂材料に限られない。
より具体的には、第1の封止部材4として、フィラーを含有する樹脂を用いることができる。このフィラーとしては、例えば金属又はセラミックスである。さらに、第1の封止部材4として、例えば金属材料を用いることもできる。第1の封止部材4として用いられる金属材料としては、例えば錫(Sn)合金等のはんだである。
図1に示すように、第2の封止部材5は、第1の実施形態に係る半導体モジュールの内部に充填されている。より具体的には、第2の封止部材5は、ベース板6とケース7により画される領域の内部に充填されている。これにより、絶縁基板1と、半導体素子2と、ボンディングワイヤ3とを封止されている。しかしながら、第2の封止部材5は、絶縁基板1、半導体素子2、ボンディングワイヤ3の全てを封止する必要はない。第2の封止部材5は、少なくとも第1の封止部材4を覆っていればよい。
第2の封止部材5は、絶縁性を有している。第2の封止部材5は、好ましくは、第1の封止部材4より絶縁破壊強さが高い。より具体的には、第2の封止部材5は、10kV(1mm)の絶縁破壊強さを有していることが好ましい。
第2の封止部材5は、低い弾性率を有していることが好ましい。これにより、第2の封止部材5が半導体素子2の表面において、熱膨張率の違いに起因して剥がれることを防止することができる。より具体的には、第2の封止部材5の弾性率は、30GPa以下であることが好ましい。第2の封止部材に用いられる材料としては、例えばシリコーンゲルである。
ベース板6は、表面6aと裏面6bとを有している。裏面6bは、表面6aの反対側の面である。ベース板6は、熱伝導性の高い材料により構成されている。ベース板6には、例えばCuが用いられる。ベース板6の表面6aは、絶縁基板1の裏面11b側に形成された導体パターン12に接合されている。導体パターン12とベース板6は、第2の接合部材(図示しない)により接合されている。第2の接合部材としては、例えば、はんだ、焼結性銀粒子が用いられる。
ケース7は、側壁71と底部72とを有している。ケース7には、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等が用いられる。ケース7は、底部72において、ベース板6の表面6aに接合されている。ケース7及びベース板6は、第1の実施形態に係る半導体モジュールの筐体を構成している。
ヒートシンク8は、表面8aと裏面8bとを有している。裏面8bは、表面8aの反対側の面である。ヒートシンク8は、熱伝導性の高い材料により構成されている。ヒートシンク8には、例えばAlが用いられる。ヒートシンク8の表面8aは、ベース板6の裏面6bと接合されている。ヒートシンク8とベース板6は、第3の接合部材(図示しない)により接合されている。第3の接合部材は、例えば伝熱性グリースである。
半導体素子2から発生した熱は、絶縁基板1及びベース板6を介して、ヒートシンク8に運ばれる。ヒートシンク8に運ばれた熱は、ヒートシンク8の裏面8bを介して、第1の実施形態に係る半導体モジュールの外部に放熱される。
以下に、第1の実施形態に係る半導体モジュールの製造工程について説明する。
第1の実施形態に係る半導体モジュールの製造工程は、接合工程S1と、第1封止工程S2と、第2封止工程S3とを有している。
接合工程S1においては、絶縁基板1が、ベース板6に接合される。接合工程S1においては、半導体素子2が、絶縁基板1に接合される。接合工程S1においては、ボンディングワイヤ3が、半導体素子2の表面電極22に、ワイヤボンディングされる。さらに、接合工程S1においては、ケース7がベース板6に接合される。これにより、封止を行う前の半導体モジュールの構造が形成される。
図8は、第1の実施形態に係る半導体モジュールの第1封止工程S2における断面図である。第1封止工程S2においては、第1に、図8(A)に示すように、液状の第1の封止部材4が、接合部31に供給される。第1の封止部材4が樹脂である場合には、主剤と硬化剤の混合物が、接合部31の近傍に滴下される。第1の封止部材4がはんだ合金である場合には、はんだごてによって融解させたはんだが、接合部31に供給される。
第1封止工程S2においては、第2に、供給された液状の第1の封止部材4が、硬化する。第1の封止部材4が樹脂である場合には、例えば供給された液状の第1の封止部材4を常温下において保持することにより、第1の封止部材4が硬化する。第1の封止部材4がはんだ合金である場合には、供給された液状の第1の封止部材4を冷却することで、第1の封止部材4が硬化する。これにより、図8(B)に示すように、接合部31が、第1の封止部材4により封止される。
第2封止工程S3においては、ケース7とベース板6とにより画される第1の実施形態に係る半導体モジュールの内部に、液状の第2の封止部材5が供給される。この液状の第2の封止部材5を硬化することにより、図1に示すように、第1の封止部材4と、絶縁基板1と、半導体素子2と、ボンディングワイヤ3とが封止される。
以下に、第1の実施形態に係る半導体モジュールの効果について説明する。
表面電極22とボンディングワイヤ3との接合部31には、ボンディングワイヤ3と半導体素子2の熱膨張係数の差により、繰り返し熱応力が発生する。接合部31の外周32においては、ボンディングワイヤ3と表面電極22により、切欠き形状が形成される場合がある。このような切欠き形状は、応力が集中する箇所となりやすい。そのため、この熱応力は、接合部31の外周32に集中しやすい。
しかしながら、第1の実施形態に係る半導体モジュールは、少なくとも表面電極22とボンディングワイヤ3との接合部31の外周32が、第1の封止部材4により封止されている。また、第1の封止部材4は、第2の封止部材5よりも弾性率が高い。
そのため、第1の実施形態に係る半導体モジュールにおいては、接合部31の外周32における応力の集中を緩和することができる。すなわち、第1の実施形態に係る半導体モジュールによると、接合部31の外周32におけるクラックの発生、進展を抑制することができる。これにより、接合部31の長寿命化を図ることが可能となる。
第1の実施形態に係る半導体モジュールにおいて、例えば半導体素子2がSiC、GaN等のワイドバンドギャップを有する半導体材料を用いて形成されている場合、高温下において使用される可能性がある。このような高温下においては、通常の封止樹脂が用いられた場合、軟化、劣化によって、封止樹脂が弾性を失う。
そのため、第1の実施形態に係る半導体モジュールにおいて、第1の封止部材4が金属材料、又はフィラーを含有する樹脂が用いられた場合、このような高温下においても第1の封止部材4の弾性を維持することにより、接合部31の長寿命化を図ることが可能となる。金属材料又はフィラーは、高温下においても劣化が少ないからである。
(第2の実施形態)
以下に、第2の実施形態に係る半導体モジュールの構造について説明する。なお、ここでは、第1の実施形態と異なる点について主に説明する。
第2の実施形態に係る半導体モジュールは、第1の実施形態に係る半導体モジュールと同様に、主として、絶縁基板1と、半導体素子2と、ボンディングワイヤ3と、第1の封止部材4と、第2の封止部材5とを有している。第2の実施形態に係る半導体モジュールは、第1の実施形態に係る半導体モジュールと同様に、ベース板6と、ケース7と、ヒートシンク8とをさらに有していてもよい。
しかしながら、第2の実施形態に係る半導体モジュールは、第1の実施形態に係る半導体モジュールと、表面電極22が異なっている。
図9は、第2の実施形態に係る半導体モジュールの断面図である。図9に示すように、第2の実施形態に係る半導体モジュールの表面電極22は、くぼみ23を有している。くぼみ23は、表面電極22の表面上に形成されている。第1の封止部材4は、少なくとも接合部31の外周32の一部に充填され、かつ、くぼみ23にも充填されている。
くぼみ23は、表面電極22上において、接合部31の周囲に形成されている。図10は、第2の実施形態に係る半導体モジュールの表面電極22の上面図である。図10に示すように、くぼみ23は、例えば、表面電極22上において、接合部31を取り囲むように連続的に形成してもよい。
図11は、第2の実施形態の第1の変形例に係る半導体モジュールの表面電極22の上面図である。図11に示すように、くぼみ23は、複数の部分に分割して形成されていてもよい。なお、接合部31の周囲に、くぼみ23に取り囲まれていない領域があってもよい。すなわち、くぼみ23は、接合部31の周囲の四方全てに形成される必要はなく、特定の方向のみに形成されていてもよい。
図12は、第2の実施形態の第2の変形例に係る半導体モジュールの表面電極22の上面図である。図12に示すように、くぼみ23は、第1のくぼみ23aと第2のくぼみ23bとを有している。第1のくぼみ23aは、接合部31の周囲に形成されている。第2のくぼみ23bは、第1のくぼみ23aの外側に形成されている。すなわち、第2のくぼみ23bは、第1のくぼみ23aよりも、接合部31の外周32との距離が遠い位置に形成されている。このように、くぼみ23は、接合部31の周囲に多重に取り囲むように形成されていてもよい。
図13は、第2の実施形態の第3の変形例に係る半導体モジュールの表面電極22の上面図である。図13に示すように、くぼみ23は、表面電極22上において、複数の接合部31の周囲に跨るように形成されていてもよい。このように、くぼみ23は、個々の接合部31毎に形成する必要はない。
以下に、第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造方法について説明する。
第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造方法は、第1の実施形態に係る半導体モジュールの製造方法と同様に、接合工程S1と、第1封止工程S2と、第2封止工程S3とを有している。これらに加え、第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造方法は、くぼみ形成工程S4をさらに有している。
図14は、第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造工程における断面図である。第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造工程においては、まず、くぼみ形成工程S4が行われる。図14(A)に示すように、くぼみ形成工程S4においては、くぼみ23の形成が行われる。くぼみ23の形成は、例えば、レーザ光照射源24から表面電極22に向けてレーザ光Lを照射することにより行われる。レーザ光Lは、ボンディングワイヤ3が接合されて接合部31となる部分の周囲に対して照射される。レーザ光照射源24は、例えば炭酸ガスレーザ加工機である。
くぼみ形成工程S4が行われた後、図14(B)ないし図14(C)に示すように、接合工程S1と、第1封止工程S2とが行われる。第1封止工程S2においては、接合部31の外周32のみならず、くぼみ23にも第1の封止部材4が充填されることにより、接合部31の封止が行われる。第1封止工程S2が行われた後、第2封止工程S3が行われる。
くぼみ形成工程S4が行われる順序は、上記に限られるものではない。くぼみ形成工程S4は、例えば接合工程S1が行われた後に行われてもよい。図15は、第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造工程の変形例における断面図である。第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造工程の変形例においては、まず、接合工程S1が行われる。接合工程S1が行われた後、図15(A)に示すように、くぼみ形成工程S4が行われることにより、接合部31の外周32の周囲にくぼみ23が形成される。くぼみ形成工程S4が行われた後、図15(B)及び(C)に示すように、第1封止工程S2が行われる。第1封止工程S2が行われた後、第2封止工程S3が行われる。
以下に、第2の実施形態に係る半導体モジュールの効果について説明する。
上記のとおり、表面電極22とボンディングワイヤ3との接合部31には、ボンディングワイヤ3と半導体素子2の熱膨張係数の差により、繰り返し熱応力が発生する。この熱応力は、接合部31の外周32に応力集中しやすい。そのため、このような繰り返し熱応力により、第1の封止部材4の端部から接合部31の外周32に向かって、第1の封止部材4と表面電極22の界面に沿って、剥がれが進展する場合がある。
第2の実施形態に係る半導体モジュールにおいては、表面電極22上に、くぼみ23が設けられている。上記の剥がれの進展方向は、くぼみ23において大きく変わる。そのため、第2の実施形態に係る半導体モジュールにおいては、表面電極22がくぼみ23を有することにより、剥がれの進展が抑制される。その結果、第2の実施形態に係る半導体モジュールにおいては、接合部31の長寿命化をさらに図ることが可能となる。
第2の実施形態に係る半導体モジュールにおいて、くぼみ23が接合部31の周囲に多重に形成された場合には、複数の箇所において、剥がれの進展方向が大きく変わる。そのため、このような場合、剥がれの進展がさらに抑制される。その結果、接合部31の長寿命化をさらに図ることが可能となる。
(第3の実施形態)
以下に、第3の実施形態に係る半導体モジュールの構造について説明する。なお、ここでは、第2の実施形態と異なる点について主に説明する。
第3の実施形態に係る半導体モジュールは、第2の実施形態に係る半導体モジュールと同様に、主として、絶縁基板1と、半導体素子2と、ボンディングワイヤ3と、第1の封止部材4と、第2の封止部材5とを有している。第4の実施形態に係る半導体モジュールは、第2の実施形態に係る半導体モジュールと同様に、ベース板6と、ケース7と、ヒートシンク8とをさらに有していてもよい。
第3の実施形態に係る半導体モジュールにおいて、表面電極22は、くぼみ23を有している。しかしながら、第3の実施形態に係る半導体モジュールにおいては、くぼみ23の形状が、第2の実施形態に係る半導体モジュールと異なっている。
図16は、第3の実施形態に係る半導体モジュールの表面電極周辺の断面図である。図16に示すように、表面電極22は、くぼみ23を有している。くぼみ23は、表面電極22上において、接合部31の外周32の周囲に形成されている。第1の封止部材4は、少なくとも接合部31の外周32の一部に充填され、かつ、くぼみ23にも充填されている。
くぼみ23は、開口23cと底23dとを有している。くぼみ23は、表面電極22の表面に垂直な方向に対して傾斜している。すなわち、底23dから開口23cに向かう方向は、表面電極の表面に垂直な方向と異なっている。より具体的には、くぼみ23は、底23dは、開口23cよりも、平面視において接合部31との距離が遠くなるように傾斜していることが好ましい。なお、くぼみ23の傾斜が設けられる箇所は、一部であってもよい。また、くぼみは、側面を有している。平面視において、底23dまたは側面の少なくとも一部は、開口23cよりも接合部31から離れた位置にある。
以下に、第3の実施形態に係る半導体モジュールの製造方法について説明する。
第3の実施形態に係る半導体モジュールの製造工程は、第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造工程と同様に、接合工程S1と、第1封止工程S2と、第2封止工程S3と、くぼみ形成工程S4とを有している。しかし、第4の実施形態に係る半導体モジュールの製造工程は、くぼみ形成工程S4が第3の実施形態に係る半導体モジュールの製造工程と異なっているため、以下この点について説明する。
図17は、第3の実施形態のくぼみ形成工程S4における断面図である。図17に示すように、くぼみ形成工程S4においては、傾斜したくぼみ23が形成される。傾斜したくぼみ23は、表面電極22の表面に垂直な方向に対して傾斜したレーザ光Lを接合部31となる部分の周囲に照射することで形成される。表面電極22の表面に垂直な方向に対して傾斜したレーザ光Lを照射するためには、例えばレーザ光照射源24を傾けて配置すればよい。
以下に、第3の実施形態に係る半導体モジュールの効果について説明する。
上記のとおり、表面電極22とボンディングワイヤ3との接合部31に発生した繰り返し熱応力により、第1の封止部材4の端部から接合部31の外周32に向かって、第1の封止部材4と表面電極22の界面に沿って、剥がれが進展する場合がある。
第3の実施形態に係る半導体モジュールにおいては、表面電極22上に、傾斜したくぼみ23が形成されている。傾斜したくぼみ23において、剥がれの進展方向はより大きく変えられる。そのため、第3の実施形態に係る半導体モジュールにおいては、表面電極22が傾斜したくぼみ23を有することにより、剥がれの進展がさらに抑制される。その結果、第2の実施形態に係る半導体モジュールにおいては、接合部31の長寿命化をさらに図ることが可能となる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 絶縁基板、11 絶縁層、11a 表面、11b 裏面、12 導体パターン、2 半導体素子、2a 表面、2b 裏面、21 裏面電極、22 表面電極、23c 開口、23d 底、24 レーザ光照射源、3 ボンディングワイヤ、31 接合部、32 外周、4 第1の封止部材、5 第2の封止部材、6 ベース板、6a 表面、6b 裏面、7 ケース、8 ヒートシンク、8a 表面、8b 裏面、71 側壁、72 底部、L レーザ光、S1 接合工程、S2 第1封止工程、S3 第2封止工程、S4 くぼみ形成工程。

Claims (11)

  1. 表面電極を有する半導体素子と、
    前記表面電極に接合されている接合部を有するボンディングワイヤと、
    前記接合部の外周で前記ボンディングワイヤと前記表面電極との間に充填され、第1の弾性率を有する第1の封止部材と、
    前記第1の封止部材を覆い、前記表面電極と接し、第2の弾性率を有する第2の封止部材とを備え、
    前記第1の弾性率は、前記第2の弾性率よりも高く、
    前記表面電極は、前記接合部の周囲にくぼみを有しており、
    前記くぼみは、前記接合部から離間して形成されており、
    前記くぼみには、前記第1の封止部材が充填されている、半導体モジュール。
  2. 前記くぼみは、平面視において前記接合部を取り囲むように形成されている、請求項1記載の半導体モジュール。
  3. 前記くぼみは、連続的に形成されている、請求項2記載の半導体モジュール。
  4. 前記くぼみは、開口と側面と底とを有しており、平面視において、前記底または前記側面の少なくとも一部は、前記開口よりも前記接合部から離れた位置にある、請求項1記載の半導体モジュール。
  5. 前記第1の封止部材の電気伝導率は前記第2の封止部材の電気伝導率よりも高い、請求項1記載の半導体モジュール。
  6. 前記第1の封止部材の絶縁破壊強さは前記第2の封止部材の絶縁破壊強さよりも低い、請求項1記載の半導体モジュール。
  7. 前記第1の弾性率は、70GPa以上である、請求項1記載の半導体モジュール。
  8. 前記第2の弾性率は、30GPa以下である、請求項1記載の半導体モジュール。
  9. 半導体素子の表面電極にボンディングワイヤを接合し、接合部を形成する工程と、
    前記接合部の外周で前記ボンディングワイヤと前記表面電極との間に、第1の弾性率を有する第1の封止部材を充填する工程と、
    前記第1の封止部材を、前記表面電極と接するように、第2の弾性率を有する第2の封止部材により覆う工程と
    前記接合部の周囲にくぼみを形成する工程とを備え、
    前記くぼみは、前記接合部から離間して形成されており、
    前記第1の弾性率は、前記第2の弾性率よりも高い、半導体モジュールの製造方法。
  10. 前記くぼみは、前記表面電極に対してレーザ光を照射することにより形成されている、請求項9記載の半導体モジュールの製造方法。
  11. 前記くぼみは、開口部と底部を有しており、
    前記底部は、平面視において、前記開口部よりも前記接合部から離れた位置にあり、
    前記レーザ光は、前記表面電極に対して傾けて照射される、請求項9記載の半導体モジュールの製造方法。
JP2017533978A 2016-02-24 2017-01-31 半導体モジュールおよびその製造方法 Active JP6316508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033111 2016-02-24
JP2016033111 2016-02-24
PCT/JP2017/003400 WO2017145667A1 (ja) 2016-02-24 2017-01-31 半導体モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145667A1 JPWO2017145667A1 (ja) 2018-03-01
JP6316508B2 true JP6316508B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=59685489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533978A Active JP6316508B2 (ja) 2016-02-24 2017-01-31 半導体モジュールおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10643969B2 (ja)
JP (1) JP6316508B2 (ja)
CN (1) CN108701621B (ja)
DE (1) DE112017000977B4 (ja)
WO (1) WO2017145667A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019007366B4 (de) 2019-05-30 2023-08-03 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitermodul und leistungswandler
JP7280789B2 (ja) * 2019-09-24 2023-05-24 株式会社東芝 パワーモジュール
JP7200899B2 (ja) * 2019-09-30 2023-01-10 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20220336402A1 (en) * 2019-12-04 2022-10-20 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, power conversion device, and method for manufacturing semiconductor device
JP2021125477A (ja) 2020-01-31 2021-08-30 株式会社東芝 半導体装置
WO2022162825A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置
JPWO2022220009A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613739A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Hitachi Ltd Semiconductor device
JP2698065B2 (ja) 1996-03-21 1998-01-19 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPH10199923A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2000223623A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Denso Corp 回路基板の実装構造
JP2000269246A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置
JP4569473B2 (ja) 2006-01-04 2010-10-27 株式会社日立製作所 樹脂封止型パワー半導体モジュール
KR20090121021A (ko) * 2008-05-21 2009-11-25 호서대학교 산학협력단 마이카 커패시터 및 그 제조 방법
JP2009302261A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
CN102576764A (zh) * 2009-10-15 2012-07-11 Lg伊诺特有限公司 太阳能电池设备及其制造方法
WO2011087119A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013098456A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
DE102012109995A1 (de) 2012-10-19 2014-04-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement mit Kontakt, Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer externen elektrischen Kontaktierung eines Halbleiterbauelements
JP5975911B2 (ja) 2013-03-15 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6279339B2 (ja) * 2014-02-07 2018-02-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6251810B2 (ja) * 2014-07-30 2017-12-20 株式会社日立製作所 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108701621A (zh) 2018-10-23
WO2017145667A1 (ja) 2017-08-31
CN108701621B (zh) 2021-07-09
DE112017000977T5 (de) 2018-12-13
US20190043827A1 (en) 2019-02-07
US10643969B2 (en) 2020-05-05
JPWO2017145667A1 (ja) 2018-03-01
DE112017000977B4 (de) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316508B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
US9275921B2 (en) Semiconductor device
US8569890B2 (en) Power semiconductor device module
US10242961B2 (en) Semiconductor device
KR20080064591A (ko) 고전력 반도체 패키지
JP2016018866A (ja) パワーモジュール
CN104821302A (zh) 半导体装置
US10818630B2 (en) Semiconductor device
JPWO2020121680A1 (ja) 半導体装置
US9859195B1 (en) Semiconductor device
US11081412B2 (en) Semiconductor device
JP6638620B2 (ja) 半導体装置
JP5840102B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2017135144A (ja) 半導体モジュール
JP5826443B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6316221B2 (ja) 半導体装置
JP2018116960A (ja) 電力用半導体装置
CN109564918B (zh) 半导体装置
US20220173009A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11004807B2 (en) Method of producing laminated substrate, method of producing semiconductor module, laminated substrate, and semiconductor module
WO2021240944A1 (ja) 半導体装置
JP2022143657A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008172120A (ja) パワーモジュール
JP6758114B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2022044158A (ja) 半導体モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250