JP6315775B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6315775B2
JP6315775B2 JP2014030017A JP2014030017A JP6315775B2 JP 6315775 B2 JP6315775 B2 JP 6315775B2 JP 2014030017 A JP2014030017 A JP 2014030017A JP 2014030017 A JP2014030017 A JP 2014030017A JP 6315775 B2 JP6315775 B2 JP 6315775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
general formula
ion secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014030017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015156259A (ja
Inventor
弘行 水野
弘行 水野
裕大 勝山
裕大 勝山
慎弥 柴田
慎弥 柴田
平田 和久
和久 平田
川瀬 健夫
健夫 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2014030017A priority Critical patent/JP6315775B2/ja
Publication of JP2015156259A publication Critical patent/JP2015156259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315775B2 publication Critical patent/JP6315775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明はリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、スマートフォンやパーソナルコンピューター用の電源、さらには自動車用電源として用いられている。これらの用途に使用される電池では、高出力化、高エネルギー密度化、サイクル特性やレート特性の改善といった各種特性の向上を目的とした研究が重ねられている。
例えば、特許文献1〜4には一般式:MN(R1SO2)(R2SO2)(一般式中、Mはアルカリ金属イオン、R1、R2は独立して、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のフルオロアルキル基を表す)で表されるイミド系アルカリ金属塩が有する電池の保存安定性やサイクル特性の向上といった効果に着目した技術が提案されている。
特開2013−105643号公報 特開2013−125696号公報 特開2013−145731号公報 特開2013−145732号公報
リチウムイオン二次電池の利用は、スマートフォンやパーソナルコンピューター等のデジタル機器にとどまらず、電気自動車や電力貯蔵システムといった大型製品などの幅広い分野にも拡大しており、リチウムイオン二次電池の特性の更なる向上が期待されている。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、高出力のリチウムイオン二次電池を提供することにある。
上記目的を達成し得た本発明のリチウムイオン二次電池とは、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な正極活物質を含有する正極、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な負極活物質を含有する負極、及び非水電解液を有し、
上記非水電解液が、一般式(1);(XSO2)(FSO2)NLi(一般式(1)中Xは、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のフルオロアルキル基を表す。)で表される化合物、及び溶媒を含み、且つ、
上記正極の空隙率が50%以下であるところに特徴を有する。
本発明においては、上記正極が正極活物質として、リチウムとコバルトとの複合酸化物を含むものであるか;一般式(2):LiaMnb1 cdで表されるリチウム複合酸化物を含むものであるか(一般式(2)中、M1はNi、Co、Al、Si、Zr、Ti、Fe、Mg及びVよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を表し、a、b、c及びdは、0<a≦2、1≦b≦3、0≦c≦0.5、3≦d≦4.5であり、1.9≦(b+c)≦2.1の関係を満足する);一般式(3):LieNifCogMnh2 ijで表されるリチウム複合酸化物を含むものであるか(一般式(3)中、M2はAl、Si、Zr、Ti、Fe、Mg及びVよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を表し、e、f、g、h、i及びjは、1.0≦e≦1.3、0<f≦0.8、0≦g≦0.5、0≦h≦0.5、0≦i≦0.1、1.9≦j≦2.1であり、0.9≦(f+g+h+i)≦1.1の関係を満足する);一般式(4):Lik3PO4(一般式(4)中、M3は周期表2族〜12族の金属元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を表し、kは0<k≦1.2である)で表されるリチウム含有リン酸化合物を含むものであるのが好ましい。
上記非水電解液は、電解質塩として、下記一般式(5)、一般式(6)で表される化合物及び六フッ化砒酸リチウムよりなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含むものであるのが好ましい。
LiPFl(Cm2m+16-l (0≦l≦6、1≦m≦4) (5)
LiBFn(Co2o+14-n (0≦n≦4、1≦o≦4) (6)
本発明によれば、高出力のリチウムイオン二次電池を提供できる。
実施例で作製した電池1〜3(正極空隙率20%)の出力特性の結果を示すグラフである。 実施例で作製した電池7〜9(正極空隙率57%)の出力特性の結果を示すグラフである。
本発明のリチウムイオン二次電池とは、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な正極活物質を含有する正極、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な負極活物質を含有する負極、及び非水電解液を有し、
上記非水電解液が、一般式(1);(XSO2)(FSO2)NLi(一般式(1)中Xは、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のフルオロアルキル基を表す。)で表される化合物(以下、スルホニルイミド化合物(1)と称する。)、及び溶媒を含み、且つ、上記正極の空隙率が50%以下であるところに特徴を有している。
本発明者等は、リチウムイオン二次電池の特性を向上させる技術について検討を重ねたところ、空隙率が50%以下の正極を備えたリチウムイオン二次電池において、非水電解液が溶媒とスルホニルイミド化合物(1)とを含む場合には、電池の出力を向上でき、また、放電深度の進行に伴う出力の低下も抑制されることを見出し、本発明を完成した。
特定の空隙率を有する正極と、溶媒と、スルホニルイミド化合物(1)とを含む非水電解液とを採用することで、リチウムイオン二次電池の出力を向上させられる理由について、本発明者等は次のように考えている。電池の高エネルギー密度化の観点からは電極の空隙率は低い方が好ましい。しかしながら、リチウムイオン二次電池の出力特性はリチウムイオンの拡散に関連するため、空隙率が低すぎる場合には非水電解液が浸透し難くなり電極内におけるリチウムイオンの拡散が制限されてしまい、むしろ電池の出力は低下する。スルホニルイミド化合物(1)は非水溶媒への溶解性が高いことから、従来の電解質塩(例えばLiPF6、LiBF4等)を使用した非水電解液に比べて、本発明の非水電解液の粘度は低いため、電極内の細孔にも非水電解液が含浸し易く、Liイオンが拡散し易い。また、他の電解質に比べてスルホニルイミド化合物(1)のイオン電導度が高いことも、リチウムイオンの拡散に有利に働く。その結果、電極内細孔が小さい、低空隙率であるといった、通常は、出力が低下してしまうような条件下においても、低空隙率である場合のメリットが生かされ、予想に反して大きな出力向上効果が得られるものと考えられる。また電極内におけるLiイオン拡散が律速となる放電末期において出力が向上する事も、非水電解液の粘度とイオン電導度の影響によるものと推測している。以下、本発明のリチウムイオン二次電池について詳細に説明する。
1.リチウムイオン二次電池
本発明のリチウムイオン二次電池とは、リチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な正極活物質を含有する正極、リチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な負極活物質を含有する負極、及び非水電解液を有する。より詳細には、正極と負極との間にはセパレーターが設けられており、非水電解液は上記セパレーターに含浸された状態で、正極、負極等と共に外装ケースに収容されている。
本発明に係るリチウムイオン二次電池の形状は特に限定されず、円筒型、角型、ラミネート型、コイン型、大型等、リチウムイオン二次電池の形状として従来公知の形状はいずれも使用することができる。また、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に搭載するための高電圧電源(数10V〜数100V)として使用する場合には、個々の電池を直列に接続して構成される電池モジュールとすることもできる。
2.正極
正極は、正極活物質、導電助剤及び結着剤等を含む正極合剤が正極集電体に担持されてなるものであり、通常、シート状に成形されている。
2−1.正極集電体
正極集電体の材料としては特に限定されず、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン等の導電性金属が使用できる。中でも、アルミニウムは薄膜に加工し易く、安価であるため好ましい。
2−2.正極活物質
正極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵と放出が可能であればよく、リチウムイオン二次電池で使用される従来公知の正極活物質が使用できる。
具体的には、リチウムと、金属元素及び非金属元素から選択される少なくとも1種の元素を含むリチウム複合酸化物が挙げられる。より詳しくは、リチウムと1種の遷移金属元素(例えばコバルト、ニッケル、マンガン等)とのリチウム遷移金属複合酸化物;リチウムと、金属元素及び非金属元素から選択される2種以上の元素を含むリチウム複合酸化物;リチウム含有リン酸化合物;遷移金属を複数取り入れた固溶材料(電気化学的に不活性な層状のLi2MnO3と、電気化学的に活性な層状のLiMO[M=Co、Ni等の遷移金属]との固溶体)が正極活物質として例示できる。
実際のリチウムイオン二次電池の正極では、高密度充填された設計が用いられるため、上記正極活物質の中でも、リチウムと1種の遷移金属元素とのリチウム遷移金属複合酸化物、リチウムと、金属元素及び非金属元素から選択される2種以上の元素を含むリチウム複合酸化物、及びリチウム含有リン酸化合物が好ましい。
リチウムと1種の遷移金属元素とのリチウム遷移金属複合酸化物としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムが好適である。より好ましくは、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウムであり、さらに好ましくは、コバルト酸リチウムである。
リチウムと、金属元素及び非金属元素から選択される2種以上の元素を含むリチウム複合酸化物としては、一般式(2):LiaMnb1 cdで表されるリチウム複合酸化物(以下、リチウム複合酸化物(2)と言う場合がある)、一般式(3):LieNifCogMnh2 ijで表されるリチウム複合酸化物(以下、リチウム複合酸化物(3)と言う場合がある)が挙げられる。
一般式(2):LiaMnb1 cdにおいて、M1は、Ni、Co、Al、Si、Zr、Ti、Fe、Mg及びVよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を表し、a、b、c及びdは、0<a≦2、1≦b≦3、0≦c≦0.5、3≦d≦4.5であり、1.9≦(b+c)≦2.1の関係を満足する。なお、M1として2種以上の元素を含む場合、cは各元素の構成比の和を示す。リチウム複合酸化物(2)としては、具体的には、LiNi0.5Mn1.54、LiMn2-pMgp4、LiMn2-pAlp4(pは、0≦p≦0.5である。)等の二元系の複合酸化物が挙げられる。
一般式(3):LieNifCogMnh2 ijにおいて、M2はAl、Si、Zr、Ti、Fe、Mg及びVよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を表し、e、f、g、h、i及びjは、1.0≦e≦1.3、0<f≦0.8、0≦g≦0.5、0≦h≦0.5、0≦i≦0.1、1.9≦j≦2.1であり、0.9≦(f+g+h+i)≦1.1の関係を満足する。なお、M2として2種以上の元素を含む場合、iは各元素の構成比の和を示す。具体的なリチウム複合酸化物(3)としては、LiNi0.5Mn0.52等の二元系の複合酸化物、LiNi1/3Mn1/3Co1/32、LiNi5/10Mn3/10Co2/102等の三元系の複合酸化物、LiNi1/3-qCo1/3Mn1/3Alq2(qは、0≦q≦0.1である。)等の四元系の複合酸化物が挙げられる。これらの中でもLiNi1/3Mn1/3Co1/32が好ましい。
リチウム含有リン酸化合物としては、一般式(4):Lik3PO4で表される化合物が挙げられる。一般式(4)において、M3は周期表2族〜12族の金属元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を表し、kは0<k≦1.2である。M3としては遷移金属元素が好ましく、Fe、Mn、Znがより好ましい。具体的なリチウム含有リン酸化合物としては、LiFePO4、LiMnPO4、LiFe1-r-sMnrZnsPO4(rは、0<r<1、sは、0<s<1であり、0<r+s<1である。)を例示できる。好ましくは、オリビン型構造を有するLiFePO4である。
正極活物質は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
正極活物質の使用量は、正極合剤100質量部に対して75質量部以上、99質量部以下とするのが好ましく、より好ましくは85質量部以上であり、さらに好ましくは90質量部以上であり、より好ましくは98質量部以下であり、さらに好ましくは97質量部以下である。
2−3.導電助剤
導電助剤はリチウムイオン二次電池を高出力化するために用いられるものであり、導電助剤としては、主に導電性カーボンが用いられる。導電性カーボンとしては、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、フラーレン、金属粉末材料、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、気相法炭素繊維等が挙げられる。
導電助剤を用いる場合の、正極合剤中の導電助剤の含有量としては、正極合剤100質量%に対して、0.1質量%〜10質量%の範囲で用いるのが好ましい(より好ましくは0.5質量%〜10質量%、さらに好ましくは1質量%〜10質量%)。導電助剤が少なすぎると、導電性が極端に悪くなり、負荷特性及び放電容量が劣化する虞がある。一方、多すぎると正極合剤層のかさ密度が高くなり、結着剤の含有量をさらに増やす必要があるため好ましくない。
2−4.結着剤
結着剤としては、ポリビニリデンフロライド、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂;スチレン−ブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム、メチルメタクリレートブタジエンゴム、クロロプレンゴム等の合成ゴム;ポリアミドイミド等のポリアミド系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリアクリルアミド、ポリメチルメタクリレート等のポリ(メタ)アクリル系樹脂;ポリアクリル酸;メチルセルロース、エチルセルロース、トリエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アミノエチルセルロース等のセルロース系樹脂;エチレンビニルアルコール、ポリビニルアルコール等のビニルアルコール系樹脂;等が挙げられる。これらの結着剤は単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。また正極の製造時、これらの結着剤は、溶媒に溶けた状態であっても、溶媒に分散した状態であっても構わない。
上記結着剤を用いる場合の、正極合剤中の結着剤の含有量としては、正極合剤100質量%に対して0.1質量%〜10質量%が好ましい(より好ましくは0.5質量%〜9質量%、さらに好ましくは1質量%〜8質量%)。結着剤が少なすぎると良好な密着性が得られず、正極活物質や導電助剤が集電体から脱離してしまう虞がある。一方、多すぎると内部抵抗の増加を招き電池特性に悪影響を及ぼしてしまう虞がある。
導電助剤及び結着剤の配合量は、電池の使用目的(出力重視、エネルギー重視等)、イオン伝導性等を考慮して適宜調整することができる。
正極を製造するに際して、正極活物質組成物に用いられる溶媒としては、アルコール類、グリコール類、セロソルブ類、アミノアルコール類、アミン類、ケトン類、カルボン酸アミド類、燐酸アミド類、スルホキシド類、カルボン酸エステル類、燐酸エステル類、エーテル類、ニトリル類、及び水等が挙げられ、例えば、N−メチルピロリドン、ヘキサメチル燐酸トリアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルアセトアミド、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、アセトン、エタノール、酢酸エチル等が挙げられる。これらの溶媒は組み合わせて使用してもよい。溶媒の使用量は特に限定されず、製造方法や、使用する材料に応じて適宜決定すればよい。
2−5.正極の製造方法
正極の製造方法は、特に限定されないが、例えば、(i)分散用溶媒に正極合剤を溶解又は分散させた正極活物質組成物を正極集電体にドクターブレード法等で塗工したり、正極集電体を正極活物質組成物に浸漬した後、乾燥する方法;(ii)正極活物質組成物を混練成形し乾燥して得たシートを正極集電体に導電性接着剤を介して接合し、プレス、乾燥する方法;(iii)液状潤滑剤を添加した正極活物質組成物を正極集電体上に塗布又は流延して、所望の形状に成形した後、液状潤滑剤を除去し、次いで、一軸又は多軸方向に延伸する方法;等が挙げられる。また、必要に応じて乾燥後の正極合剤層を加圧してもよい。これにより正極集電体との接着強度が増し、電極密度も高められる。正極の空隙率を50%以下とするためには、乾燥後の正極合剤層を加圧するのが好ましい。
加圧処理にはロールプレス機を使用できる。この際、線圧は0.1t/cm以上であるのが好ましく、より好ましくは0.5t/cm以上であり、さらに好ましくは1t/cm以上であり、好ましくは3t/cm以下であり、より好ましくは2.5t/cm以下であり、さらに好ましくは2t/cm以下である。プレス時の線圧が低過ぎる場合には、正極の空隙率を高め難く、一方、線圧が高すぎる場合には、電極密度が高くなり過ぎて、正極合剤の剥離、正極集電体の破断、所望のサイズに正極をスリットする際のバリ発生など、正極の生産歩留まりを著しく低下させる虞がある。
また、加圧処理は加熱下で行ってもよい。例えば、加圧処理時の正極の温度を25℃以上、130℃以下の範囲内とするのが好ましく、より好ましくは100℃以下である。加熱温度が低すぎると空隙率を十分に低下できない場合があり、一方、加熱温度が高すぎる場合には、正極合剤が集電体から剥離したり、集電体の破断を生じる虞がある。
本発明に係る正極は50%以下の空隙率を有する。好適な空隙率は正極活物質により異なるが、通常、10%以上であるのが好ましい。より好ましくは40%以下であり、さらに好ましくは30%以下であり、より好ましくは15%以上であり、さらに好ましくは25%以上である。本発明において空隙率とは、正極合剤(後述する)に使用した固形分(不揮発分)に基づく正極合剤真密度と、正極を実測して求めた塗工質量と厚みとから算出した正極密度を使用し、下記式により求められる値である。
空隙率 (%)={1−(電極密度/合剤真密度)}×100
したがって、空隙率が低いほど電極密度は高くなり、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度が向上する。しかしながら、空隙率があまりに低すぎる場合には、電極内におけるリチウムイオンの拡散が妨げられるため、大電流放電での容量や出力が低下する虞がある。また、正極製造時には、正極合剤のロール成形機のロールへの転写、集電体の破断、所望のサイズに正極をスリットする際のバリが発生する等の不具合もあり、生産歩留まりを著しく悪化させることがある。一方、空隙率が高いほど電極密度は低くなるので、空隙率が高過ぎる場合には、エネルギー密度が低下する虞がある。
3.負極
負極は、負極活物質、結着剤及び必要に応じて導電助剤等を含む負極合剤が負極集電体に担持されてなるものであり、通常、シート状に成形されている。本発明に係る負極の空隙率は特に限定されないが、例えば、10%〜50%であるものが好ましい。空隙率は20%〜40%であるのがより好ましく、20%〜30%であるのがさらに好ましい。空隙率が低すぎると導電性が低下し、サイクル性能が低下する虞がある。また負極が低密度となり、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度も低下する。一方、空隙率が高過ぎると、負極密度が過度に高まる結果、充電受入れ性が著しく低下し、負極表面でのLi析出が起こり、電池性能を著しく低下させる虞がある。
負極の製造方法としては、正極の製造方法と同様の方法を採用することができる。また、負極の製造時に使用する導電助剤、結着剤、材料分散用の溶媒も、正極で用いられるものと同様のものが用いられる。
3−1.負極集電体
負極集電体の材料としては、銅、鉄、ニッケル、銀、ステンレス鋼(SUS)等の導電性金属を用いることができる。これらの中でも銅は、薄膜への加工が容易であるので好ましい。
3−2.負極活物質
負極活物質としては、リチウムイオン二次電池で使用される従来公知の負極活物質を用いることができ、リチウムイオンを吸蔵、放出可能なものであればよい。具体的には、人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛材料、石炭、石油ピッチから作られるメソフェーズ焼成体、難黒鉛化性炭素等の炭素材料、Si、Si合金、SiO等のSi系負極材料、Sn合金等のSn系負極材料、リチウム金属、リチウム−アルミニウム合金等のリチウム合金が負極活物質として挙げられる。
負極活物質の使用量は、負極合剤100質量部に対して80質量部〜99質量部とするのが好ましく、より好ましくは90質量部〜99質量部である。
4.非水電解液
本発明の非水電解液は、上記一般式(1)で表されるスルホニルイミド化合物と溶媒を含む。
4−1.スルホニルイミド化合物(1)
スルホニルイミド化合物(1)は、非水電解液において電解質として機能するものであり、一般式(1);(XSO2)(FSO2)NLiで表される。
一般式(1)中、Xはフッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数1〜6のフルオロアルキル基を表す。炭素数1〜6のアルキル基は、直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基であるのが好ましく、直鎖状のアルキル基がより好ましい。炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基が挙げられる。炭素数1〜6のフルオロアルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基が有する水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されたものが挙げられる。具体的には、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙げられる。これらの中でも、フッ素原子、トリフルオロメチル基及びペンタフルオロエチル基がXとして好ましい。
具体的なスルホニルイミド化合物(1)としては、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウム(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、リチウム(フルオロスルホニル)(メチルスルホニル)イミド、リチウム(フルオロスルホニル)(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド、リチウム(フルオロスルホニル)(エチルスルホニル)イミド等が挙げられる。より好ましくはリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウム(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、リチウム(フルオロスルホニル)(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドであり、さらに好ましくはリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウム(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)イミドである。
スルホニルイミド化合物(1)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、スルホニルイミド化合物(1)は、市販品を使用してもよいし、従来公知の方法により合成した物を用いてもよい。
非水電解液中のスルホニルイミド化合物(1)の濃度は0.01mol/L以上であるのが好ましく、より好ましくは0.1mol/L以上であり、さらに好ましくは0.3mol/L以上であり、2.5mol/L以下であるのが好ましく、より好ましくは2mol/L以下であり、さらに好ましくは1mol/L以下である。
スルホニルイミド化合物(1)の非水電解液中の濃度が高すぎると非水電解液の粘度が上昇してイオン伝導度が低下する虞や、スルホニルイミド化合物(1)に起因して正極集電体に腐食が生じる虞がある。一方、濃度が低すぎると、スルホニルイミド化合物(1)による効果が得られ難くなる場合がある。
4−2.電解質塩
本発明の非水電解液は、スルホニルイミド化合物(1)とは異なる電解質塩を含んでいてもよい。電解質塩としては、トリフルオロメタンスルホン酸イオン(CF3SO3 -)、フルオロリン酸イオン(PF6 -)、過塩素酸イオン(ClO4 -)、テトラフルオロ硼酸イオン(BF4 -)、ヘキサフルオロ砒酸イオン(AsF6 -)、テトラシアノホウ酸イオン([B(CN)4-)、テトラクロロアルミニウムイオン(AlCl4 -)、トリシアノメチドイオン(C[(CN)3-)、ジシアナミドイオン(N[(CN)2-)、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチドイオン(C[(CF3SO23-)、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン(SbF6 -)およびジシアノトリアゾレートイオン(DCTA)等をアニオンとする無機又は有機カチオン塩等の従来公知の電解質塩が使用できる。
電解質塩の中でも、一般式(5):LiPFl(Cm2m+16-l(0≦l≦6、1≦m≦4)で表される化合物(フルオロリン酸塩)、一般式(6):LiBFn(Co2o+14-n(0≦n≦4、1≦o≦4)で表される化合物(フルオロ硼酸塩)及び六フッ化砒酸リチウム(LiAsF6)よりなる群から選択される1種以上の化合物が好ましい。これらの電解質塩を併用することでスルホニルイミド化合物(1)に起因する正極集電体の腐食を抑制できる。
一般式(5)で表される化合物(以下、電解質塩(5)と称する場合がある)としては、LiPF6、LiPF3(CF33、LiPF3(C253、LiPF3(C373、LiPF3(C493等が好ましいものとして挙げられる。より好ましくはLiPF6、LiPF3(C253であり、さらに好ましくはLiPF6である。
一般式(6)で表される電解質塩(以下、電解質塩(6)と称する場合がある)としては、LiBF4、LiBF(CF33、LiBF(C253、LiBF(C373等が好ましいものとして挙げられ、LiBF4、LiBF(CF33がより好ましく、LiBF4がさらに好ましい。
電解質塩は上記例示の化合物を1種単独で、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。好ましい他の電解質としては、LiPF6、LiPF3(C253、LiBF(CF33であり、より好ましくはLiPF6、LiPF3(C253であり、さらに好ましくは、LiPF6である。特に、イオン電導度の点からはLiPF6が好ましい。
電解質塩は、電解質塩とスルホニルイミド化合物(1)との濃度の合計が0.5mol/L以上、飽和濃度以下の範囲で使用される限りその濃度は特に限定されないが、好ましくは0.8mol/L以上であり、より好ましくは1.0mol/L以上であり、さらに好ましくは1.2mol/L以上であり、好ましくは2.5mol/L以下であり、より好ましくは2mol/L以下であり、さらに好ましくは1.5mol/L以下である。電解質塩の濃度が高すぎると粘度の上昇によりイオン電導度が減少する虞があり、一方、電解質塩の濃度が低すぎると、電解液のイオン電導度が低くなり、電池特性の低下が生じる虞がある。また、スルホニルイミド化合物(1)に起因する正極集電体の腐食が生じる虞もある。
4−3.溶媒
本発明の非水電解液に用いることのできる溶媒としては、スルホニルイミド化合物(1)及び上述の電解質塩を溶解、分散させられるものであれば特に限定されず、非水系溶媒、溶媒に代えて用いられるポリマー、ポリマーゲル等の媒体等、電池に用いられる従来公知の溶媒はいずれも使用できる。
非水系溶媒としては、誘電率が大きく、電解質塩の溶解性が高く、沸点が60℃以上であり、且つ、電気化学的安定範囲が広い溶媒が好適である。より好ましくは、含有水分量が低い有機溶媒(非水系溶媒)である。このような有機溶媒としては、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2,6−ジメチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、クラウンエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエ−テル、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン等のエーテル類;炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル(エチルメチルカーボネート)、炭酸ジエチル(ジエチルカーボネート)、炭酸ジフェニル、炭酸メチルフェニル等の鎖状炭酸エステル類;炭酸エチレン(エチレンカーボネート)、炭酸プロピレン(プロピレンカーボネート)、2,3−ジメチル炭酸エチレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、2−ビニル炭酸エチレン等の環状炭酸エステル類;安息香酸メチル、安息香酸エチル等の芳香族カルボン酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン類;リン酸トリメチル、リン酸エチルジメチル、リン酸ジエチルメチル、リン酸トリエチル等のリン酸エステル類;アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、2−メチルグルタロニトリル、バレロニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン等の硫黄化合物類;ベンゾニトリル、トルニトリル等の芳香族ニトリル類;ニトロメタン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン等を挙げることができる。
これらの中でも、鎖状炭酸エステル類、環状炭酸エステル類等の炭酸エステル類(カーボネート系溶媒)、ラクトン類、エーテル類が好ましく、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジエチル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等がより好ましく、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジエチル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒がさらに好ましい。上記非水系溶媒は1種を単独で用いてもよく、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ポリマーやポリマーゲルを溶媒に代えて用いる場合は次の方法を採用すればよい。すなわち、従来公知の方法で成膜したポリマーに、上述の非水系溶媒に電解質塩を溶解させた溶液を滴下して、電解質塩並びに非水系溶媒を含浸、担持させる方法;ポリマーの融点以上の温度でポリマーと電解質塩とを溶融、混合した後、成膜し、ここに非水系溶媒を含浸させる方法(以上、ゲル電解質);予め電解質塩を有機溶媒に溶解させた非水電解液とポリマーとを混合した後、これをキャスト法やコーティング法により成膜し、有機溶媒を揮発させる方法;ポリマーの融点以上の温度でポリマーと電解質塩とを溶融し、混合して成形する方法(真性ポリマー電解質);等が挙げられる。
溶媒に代えて用いられるポリマーとしては、エポキシ化合物(エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、アリルグリシジルエーテル等)の単独重合体又は共重合体であるポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系ポリマー、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のメタクリル系ポリマー、ポリアクリロニトリル(PAN)等のニトリル系ポリマー、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン等のフッ素系ポリマー、及びこれらの共重合体等が挙げられる。
4−4.その他の成分
本発明に係る非水電解液は、リチウムイオン二次電池の各種特性の向上を目的とする添加剤を含んでいてもよい。
添加剤としては、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、メチルビニレンカーボネート(MVC)、エチルビニレンカーボネート(EVC)等の不飽和結合を有する環状カーボネート;フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート及びエリスリタンカーボネート等のカーボネート化合物;無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水イタコン酸、無水ジグリコール酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、フェニルコハク酸無水物等のカルボン酸無水物;エチレンサルファイト、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、メタンスルホン酸メチル、ブサルファン、スルホラン、スルホレン、ジメチルスルホン、テトラメチルチウラムモノスルフィド、トリメチレングリコール硫酸エステル等の含硫黄化合物;1−メチル−2−ピロリジノン、1−メチル−2−ピペリドン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルスクシンイミド等の含窒素化合物;モノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩等のリン酸塩;ヘプタン、オクタン、シクロヘプタン等の飽和炭化水素化合物;等が挙げられる。
上記添加剤は、本発明の非水電解液100質量%中0.1質量%以上、10質量%以下の範囲で用いるのが好ましい(より好ましくは0.2質量%以上、8質量%以下、さらに好ましくは0.3質量%以上、5質量%以下)。添加剤の使用量が少なすぎるときには、添加剤に由来する効果が得られ難い場合があり、一方、多量に他の添加剤を使用しても、添加量に見合う効果は得られ難く、また、非水電解液の粘度が高くなり伝導率が低下する虞がある。
なお、非水電解液100質量%とは、上述したスルホニルイミド化合物(1)、電解質塩、溶媒及び適宜用いられる添加剤等、非水電解液に含まれる全ての成分の合計を意味する。
5.セパレーター
セパレーターは正極と負極とを隔てるように配置されるものである。セパレーターには特に制限がなく、本発明では、従来公知のセパレーターはいずれも使用できる。具体的なセパレーターとしては、例えば、非水電解液を吸収、保持できるポリマーからなる多孔性シート(例えば、ポリオレフィン系微多孔質セパレーターやセルロース系セパレーター等)、不織布セパレーター、多孔質金属体等が挙げられる。中でも、ポリオレフィン系微多孔質セパレーターは、有機溶媒に対して化学的に安定であるという性質を有するため好適である。
多孔性シートの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層構造を有する積層体等が挙げられる。
不織布セパレーターの材質としては、例えば、綿、レーヨン、アセテート、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、アラミド、ガラス等が挙げられ、要求される機械強度等に応じて、上記例示の材質を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
6.電池外装材
正極、負極、セパレーター及び非水電解液等を備えた電池素子は、リチウムイオン二次電池使用時の外部からの衝撃、環境劣化等から電池素子を保護するため電池外装材に収容される。本発明では、電池外装材の素材は特に限定されず従来公知の外装材はいずれも使用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実験例1 正極活物質に三元系複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池の製造と評価
1.非水電解液の調製
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、3:7(体積比)で混合した非水溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6、キシダ化学株式会社製、電解質塩)を溶解させて、LiPF6濃度1.2mol/Lの非水電解液1を調製した。
スルホニルイミド化合物(1)として、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(以下、LiFSIと称する場合がある)又はリチウム(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(以下、LiFTIと称する場合がある)を使用し、非水電解液中の六フッ化リン酸リチウムとスルホニルイミド化合物(1)の濃度を表1、2に示すように変更したこと以外は非水電解液1の場合と同様にして非水電解液2〜5を調製した。
2.ラミネート型リチウムイオン二次電池の作製
2−1.正極シートの作製
正極活物質(LiNi1/3Mn1/3Co1/32、日本化学工業株式会社製)、導電助剤1(アセチレンブラック、AB)、導電助剤2(グラファイト)及び結着剤(ポリフッ化ビニリデン、PVdF)を92:2:2:4の質量比で混合しN−メチルピロリドンに分散させた正極合剤スラリーをアルミニウム箔(正極集電体)上に乾燥後の塗工質量が15.25mg/cm2となるように塗工し、乾燥した後、ロール間ギャップ幅を35μmに設定したロール成形機(5T(150W)、東洋システム株式会社製)に正極合剤層を形成したアルミニウム箔をセットし、圧力30MPaで圧縮して、正極シート1(空隙率:20%、正極密度:3.38g/cm3)を作製した。
ロール成形機のロール間ギャップを正極シート1の場合よりも広くしたこと以外は正極シート1の場合と同様にして、正極シート2(ロール間ギャップ幅:55μm、空隙率:40%、正極密度:2.58g/cm3)、正極シート3(ロール間ギャップ幅:92μm、空隙率:57%、正極密度:1.82g/cm3)を作製した。
尚、空隙率は、正極合剤に使用した固形分(不揮発分)に基づく正極合剤真密度と、実測の塗工質量と正極シート厚みから算出した正極密度とを使用し、下記式より算出した。
空隙率 (%)={1−(正極密度/正極合剤真密度)}×100
2−2.負極シートの作製
負極活物質(球状加工天然黒鉛)、導電助剤(カーボンブラック)及び結着剤(スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース)を95.9:0.5:3.6(質量比)の割合で混合し、これをN−メチル−2−ピロリドンと混合してスラリー状の溶液を作製した。得られた負極合剤スラリーを銅箔(負極集電体)上に塗工し(乾燥後の塗工質量7.1mg/cm2)、乾燥した後、ロール間ギャップ幅を55μmに設定したロール成形機(5T(150W)、東洋システム株式会社製)により圧力30MPaで圧縮して、負極シートを作製した(空隙率:20±2%、負極密度:1.70g/cm3)。
2−3.ラミネート型リチウムイオン二次電池の作製
上記で作製した1枚の正極シート1と、1枚の負極シートとを対向するように積層し、その間に1枚のポリエチレン製のセパレーター(16μm)を挟んだ。2枚のアルミニウムラミネートフィルムで正極シート、セパレーター、負極シートの積層体を挟み込み、アルミニウムラミネートフィルム内を非水電解液1で満たし、真空状態で密閉した。
次いで、充放電試験装置(ACD−01、アスカ電子株式会社製)を使用して、温度25℃の環境下、0.2Cで、60分の定電流充電後、電池を室温(25℃)で3日間保管した。その後、4.2V、0.5Cで定電流定電圧充電し(5時間)、0.2Cで定電流放電(放電終止電圧:2.75V)を行った。更に4.2V、0.5Cで定電流定電圧充電(5時間)した後、1Cで定電流放電(放電終止電圧:2.75V)を行って、ラミネート型リチウムイオン二次電池1(放電容量:24mAh相当)を完成させた。
正極シートの種類及び非水電解液の組成を表1、2に示すように変更したこと以外は同様にして、ラミネート型リチウムイオン二次電池2〜15(放電容量:24mAh相当)を作製した。各電池の構成を表1〜2に示す。
3.電池評価:出力の測定
充放電試験装置(ACD−01、アスカ電子株式会社製)を使用して、温度25℃の環境下、ラミネート型リチウムイオン二次電池1〜15の閉路電圧を測定し、下記方法に従って正極単位体積当たりの出力を求めた。
所定の充電条件(4.2V、1C、0.02Cカット)で充電したときの充電率を満充電状態(100%)とした。ラミネート型リチウムイオン二次電池1〜15では、満充電状態から1Cで6分間放電する毎に充電率が10%低減したので(放電速度1Cで18分間放電後の電池の充電率は70%)、放電時間を制御することにより充電率の調整を行った。電池を、各充電率の状態(20%、30%、50%、70%、100%)で30分間放置した後、1Cで10秒、2Cで10秒、3Cで10秒放電し、放電開始から10秒後の閉路電圧をそれぞれ測定した。なお、各放電間には30分間の間隔を設けた。縦軸に閉路電圧の値、横軸に電流値をプロットし、その近似直線から放電終止時(3V)の最大電流Ipを算出し、最大電流Ipに3.0を乗じた値(出力、Ip×3.0)を、正極合剤層の厚みと面積との積で割り、正極単位体積当たりの出力(mW/μm・cm2)を算出した。結果を表1、2に示す。
表1より、空隙率50%以下の正極シート1を用いた電池1〜6では、スルホニルイミド化合物(1)の添加により各充電率において正極単位体積当たりの出力の向上効果が見られたが(図1)、空隙率が50%超の正極シート3を用いた電池7〜9では、スルホニルイミド化合物(1)を含む場合と含まない場合とで、正極単位体積当たりの出力の差はほとんど見られなかった(図2)。この結果から、正極の空隙率が50%以下に低減されている場合には、スルホニルイミド化合物(1)の使用により放電時の正極単位体積当たりの出力の低下を抑制できることが分かる。
また、同一の非水電解液組成においては、正極の空隙率が低い方が正極単位体積当たりの出力が高かった。これは、空隙率の低下に伴い電極厚みが薄くなったためと考えられる。
さらに、表2に示すように、スルホニルイミド化合物(1)としてLiFTIを使用した電池10〜15でも同様の傾向が見られており、放電時の出力の低下抑制効果はスルホニルイミド化合物(1)の種類によらず得られるものであることが分かる。
空隙率30±2%(負極密度:1.50g/cm3)の負極を使用して同様の測定を行ったが(正極シート1、2、3使用)、正極空隙率が同一の場合には、負極空隙率が異なっても各充電率における出力に差は見られず、また、放電時の出力の低下を抑制する効果も見られなかった。このことより、スルホニルイミド化合物(1)によるLiイオンの拡散促進効果は主として正極で発揮されるものであり、スルホニルイミド化合物(1)と負極の空隙率との相関はほとんどないことが分かる。
実験例2 正極活物質にマンガン複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池の製造と評価
1.非水電解液の調製
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、3:7(体積比)で混合した非水溶媒に、表3に示す濃度となるように六フッ化リン酸リチウム(LiPF6、キシダ化学株式会社製、電解質塩)と、LiFSIとを溶解させて、非水電解液1〜4を調製した。
2.ラミネート型リチウムイオン二次電池の作製
2−1.正極シートの作製
正極活物質(LiMn24)、導電助剤1(アセチレンブラック、AB)、導電助剤2(気相法炭素繊維、「VGCF(登録商標)」、昭和電工社製)及び結着剤(ポリフッ化ビニリデン、PVdF)を93:3:1:3の質量比で混合しN−メチルピロリドンに分散させた正極合剤スラリーをアルミニウム箔(正極集電体)上に乾燥後の塗工質量が12mg/cm2となるように塗工し、乾燥した後、ロール間ギャップ幅を34μmに設定したロール成形機(5T(150W)、東洋システム株式会社製)に正極合剤層を形成したアルミニウム箔をセットし、圧力30MPaで圧縮して、正極シート4(空隙率:22%、正極密度:2.95g/cm3)を作製した。
また、ロール成形機のロール間ギャップを正極シート1の場合よりも広くしたこと以外は正極シート4の場合と同様にして、正極シート5(ロール間ギャップ幅:44μm、空隙率:34%、正極密度:2.46g/cm3)、正極シート6(ロール間ギャップ幅:76μm、空隙率:54%、正極密度:1.75g/cm3)を作製した。
2−2.ラミネート型リチウムイオン二次電池の作製
1枚の正極シート4と、実験例1の場合と同様にして作製した1枚の負極シートとを対向するように積層し、その間に1枚のポリエチレン製のセパレーター(16μm)を挟んだ。2枚のアルミニウムラミネートフィルムで正極シート、セパレーター、負極シートの積層体を挟み込み、アルミニウムラミネートフィルム内を非水電解液1で満たし、真空状態で密閉した。
次いで、充放電試験装置(ACD−01、アスカ電子株式会社製)を使用して、温度25℃の環境下、0.2Cで、60分の定電流充電後、電池を室温(25℃)で3日間保管した。その後、4.2V、0.5Cで定電流定電圧充電し(5時間)、0.2Cで定電流放電(放電終止電圧:2.75V)を行った。更に4.2V、0.5Cで定電流定電圧充電(5時間)した後、1Cで定電流放電(放電終止電圧:2.75V)を行って、ラミネート型リチウムイオン二次電池16(放電容量:11mAh相当)を完成させた。
正極シートの種類及び非水電解液の組成を表3に示すように変更したこと以外は同様にして、ラミネート型リチウムイオン二次電池17〜27(放電容量:11mAh相当)を作製した。
上記出力測定の方法に従って、充電率50%(満充電状態から放電速度1Cで30分間放電後)における正極単位体積当たりの出力を求めた。各電池の構成及び測定結果を表3に示す。
表3より、正極活物質がLiMn24である場合も、正極空隙率が50%以下のときにはスルホニルイミド化合物(1)の使用により正極単位体積当たりの出力を向上できた(電池16〜23)。また、この効果は、スルホニルイミド化合物(1)濃度及び正極の空隙率と相関があり、スルホニルイミド化合物(1)濃度が高くなるほど向上し、また、正極空隙率が低いほど向上することが分かる。
一方、正極空隙率が50%超の正極シート6を用いた電池24〜27ではこのような効果は確認されず、スルホニルイミド化合物(1)を含む場合と含まない場合とで、正極単位体積当たりの出力の差はほとんど見られなかった。

Claims (5)

  1. リチウムイオンを吸蔵、放出可能な正極活物質を含有する正極、
    リチウムイオンを吸蔵、放出可能な負極活物質を含有する負極、及び
    非水電解液を有し、
    上記非水電解液が、一般式(1);(XSO2)(FSO2)NLi(一般式(1)中Xは、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のフルオロアルキル基を表す。)で表される化合物、及び溶媒を含み、且つ
    上記正極の空隙率が20〜22あり、更に上記正極の密度が2.95〜3.38g/cm3 あり、且つ
    上記非水電解液が、さらに下記一般式(5)、一般式(6)で表される化合物及び六フッ化砒酸リチウムよりなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
    LiPFl(Cm2m+16-l (0≦l≦6、1≦m≦4) (5)
    LiBFn(Co2o+14-n (0≦n≦3、1≦o≦4) (6)
  2. 上記正極が、正極活物質としてリチウムとコバルトとの複合酸化物を含む請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 上記正極は、正極活物質として一般式(2):LiaMnb1 cdで表されるリチウム複合酸化物を含む請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
    (一般式(2)中、M1はNi、Co、Al、Si、Zr、Ti、Fe、Mg及びVよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を表し、a、b、c及びdは、0<a≦2、1≦b≦3、0≦c≦0.5、3≦d≦4.5であり、1.9≦(b+c)≦2.1の関係を満足する)
  4. 上記正極が、正極活物質として一般式(3):LieNifCogMnh2 ijで表されるリチウム複合酸化物を含む請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
    (一般式(3)中、M2はAl、Si、Zr、Ti、Fe、Mg及びVよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を表し、e、f、g、h、i及びjは、1.0≦e≦1.3、0<f≦0.8、0≦g≦0.5、0≦h≦0.5、0≦i≦0.1、1.9≦j≦2.1であり、0.9≦(f+g+h+i)≦1.1の関係を満足する)
  5. 上記正極が、正極活物質として一般式(4):Lik3PO4(一般式(4)中、M3は周期表2族〜12族の金属元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を表し、kは0<k≦1.2である)で表されるリチウム含有リン酸化合物を含む請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2014030017A 2014-02-19 2014-02-19 リチウムイオン二次電池 Active JP6315775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030017A JP6315775B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030017A JP6315775B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156259A JP2015156259A (ja) 2015-08-27
JP6315775B2 true JP6315775B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54775483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030017A Active JP6315775B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6315775B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084739A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社日本触媒 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185829A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Bridgestone Corp 非水電解液二次電池
JP2008059753A (ja) * 2005-08-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007073344A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池及びこれを用いた電気自動車
JP2007165074A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Hitachi Ltd リチウム二次電池、それを用いた電気自動車及び電動工具
JP2008034304A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi Chem Co Ltd エネルギー貯蔵デバイス
JP5245373B2 (ja) * 2007-11-27 2013-07-24 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP5229598B2 (ja) * 2009-09-25 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP5678539B2 (ja) * 2009-09-29 2015-03-04 三菱化学株式会社 非水系電解液電池
JP2012138322A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Ltd 非水二次電池
JP6069843B2 (ja) * 2011-02-10 2017-02-01 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5848587B2 (ja) * 2011-11-15 2016-01-27 株式会社日本触媒 リチウム二次電池
JP2013140714A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Hitachi Ltd 非水二次電池
JPWO2013128679A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
CN104137311B (zh) * 2012-03-02 2016-05-11 日本瑞翁株式会社 二次电池用正极及二次电池
JP6483943B2 (ja) * 2012-06-26 2019-03-13 株式会社日本触媒 リチウム二次電池
JP2014007117A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Yokohama National Univ Li系二次電池
KR20160064157A (ko) * 2013-09-30 2016-06-07 히타치가세이가부시끼가이샤 리튬 이온 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015156259A (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353564B2 (ja) 電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池
JP6296597B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5228576B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び電気自動車用電源
JP6113496B2 (ja) リチウム二次電池
JP6204647B2 (ja) ラミネート型アルカリ金属電池
JP6018820B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを備えたリチウム二次電池
JP6975525B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6931965B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6666679B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6876369B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6208934B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5848587B2 (ja) リチウム二次電池
JP6931966B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2019065288A1 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2010198858A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6315775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013084592A (ja) アルカリ金属電池
JP2019061826A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015062154A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5727985B2 (ja) 電池用電極及びこれを用いた電池
JP2017091993A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017084739A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019192607A (ja) ヨウ化リチウムを含む電解液、及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP6592228B2 (ja) 過充電防止剤及びこれを含む電解液、並びにリチウムイオン二次電池
WO2024071255A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150