JP6313282B2 - 多数のアンテナを有する無線システムにおける制御チャンネルビーム管理のための装置及び方法 - Google Patents

多数のアンテナを有する無線システムにおける制御チャンネルビーム管理のための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6313282B2
JP6313282B2 JP2015510180A JP2015510180A JP6313282B2 JP 6313282 B2 JP6313282 B2 JP 6313282B2 JP 2015510180 A JP2015510180 A JP 2015510180A JP 2015510180 A JP2015510180 A JP 2015510180A JP 6313282 B2 JP6313282 B2 JP 6313282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
beams
user device
pdcch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015510180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015523757A (ja
Inventor
イン・リ
ジョウユエ・ピ
カウシク・ジョシアム
パヴァン・ヌゲハリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015523757A publication Critical patent/JP2015523757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313282B2 publication Critical patent/JP6313282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0684Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different training sequences per antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、無線通信に関し、特に、ミリメートル波通信における制御チャンネルビーム管理のためのシステム及び方法に関する。
移動トラフィック(mobile traffic)の予想される増加を満たすための次世代広帯域移動通信システム(5G)は、ロング・ターム・エボリューション(Long Term Evolution、LTE)及びワイマックス(Worldwide Interoperability for Microwave ACCEss、WiMAX)のような現在の4Gシステムより100ないし1000倍多い容量を伝達するものと期待される。スペクトル効率性を増加させるための現存の技法は、無線データの爆発的な要求を満たすことができないだろう。現在、4Gシステムは、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、OFDM)と、多重入力多重出力(Multiple Input Multiple Output、MIMO)と、多重使用者ダイバーシティと、空間分割多重接続(spatial division multiple access、SDMA)と、高次変調及びアドバンスドコーディング(higher order modulation and advanced coding)と、理論的な限界と実質的な成就の間の差を仮想的に除去するためのリンクアダプテーション(link adaptation)を含む多様な先立つ技法を使用する。したがって、搬送波集成(carrier aggregation)、高次MIMO、基地局間協力通信(Coordinated Multipoint、COMP)伝送、リレーのような新たな技法は、スペクトル効率性における適正な向上(modest improvement)のみを提供するものと期待される。過去によく作動したシステムの容量を増加させるための一つの戦略は、より少ないセルを使用することであった。しかし、理論的に容量を1000倍増加させることは、配置されるセルの数において1000倍増加を必要とするために数多くのセルを得て、設置し、維持するのに要求される資本及び運用費用は、難題といえる。さらに、セルのサイズが縮小される場合、ネットワークシグナリングオーバーヘッド及びレイテンシを増加させる頻繁なハンドオーバーを行う必要がある。
本発明の実施例は、ミリメートル波通信における制御チャンネルビーム管理のためのシステム及び方法を提供する。
使用者装置が提供される。前記使用者装置は、少なくとも一つの基地局と通信する多数のアンテナを含む。前記使用者装置は、前記多数のアンテナに結合されたプロセッシング回路をさらに含む。前記プロセッシング回路 は、前記少なくとも一つの基地局から物理ダウンリンク制御チャンネル(physical downlink control channel、PDCCH)を受信する。前記PDCCHは、一つ以上の送信(Tx)ビームに含まれる。一つのTxビームは、前記Txビームを通じて送信されたセル特定の基準信号(cell specific、 reference signal、CRS)によって定義される。一つのTxビームは、ビーム識別子を伝達し、前記PDCCHは、前記使用者装置のためのリソース割り当て情報を含む。
基地局が提供される。前記基地局は、少なくとも一つの使用者装置と通信する多数のアンテナを含む。前記基地局は、前記多数のアンテナに結合されたプロセッシング回路をさらに含む。前記プロセッシング回路は、前記少なくとも一つの使用者装置に物理ダウンリンク制御チャンネル(physical downlink control channel、PDCCH)を送信する。前記PDCCHは、一つ以上の送信(Tx)ビームに含まれる。一つのTxビームは、前記Txビームを通じて送信されたセル特定の基準信号(cell specific、 reference signal、CRS)によって定義される。一つのTxビームは、ビーム識別子を伝達し、前記PDCCHは、前記使用者装置のためのリソース割り当て情報を含む。
方法が提供される。前記方法は、一つ以上の送信(Tx)ビームを通じて少なくとも一つの使用者装置と通信する過程を含む。前記方法は、少なくとも一つの基地局によって、前記少なくとも一つの使用者装置に物理ダウンリンク制御チャンネル(physical downlink control channel、PDCCH)を送信する過程をさらに含む。前記PDCCHは、前記一つ以上のTxビームに含まれる。また、一つのTxビームは、前記Txビームを通じて送信されたセル特定の基準信号(cell specific、 reference signal、CRS)によって定義される。一つのTxビームは、ビーム識別子を伝達し、前記PDCCHは、前記使用者装置のためのリソース割り当て情報を含む。
本発明の実施例は、ミリメートル波通信に適した制御チャンネルビーム管理方案を提案する。
本開示の実施例による無線ネットワークを示す図面である。 本開示の実施例による無線送信経路のハイレベルダイアグラム(high−level diagram)を示す図面である。 本開示の実施例による無線受信経路のハイレベルダイアグラムを示す図面である。 本開示の実施例による加入者端末(subscriber station)を示す図面である。 本開示の実施例によるビームフォーミングのための例示的なシステム構造を示す図面である。 本開示の実施例による多重入力多重出力(multiple input multiple output、MIMO)ベースバンド(baseband)プロセッシングと多数のアンテナを備えてアナログビームフォーミングを行なう送信経路(transmit path)を示す図面である。 本開示の実施例によるMIMOベースバンドプロセッシングと多数のアンテナを備えてアナログビームフォーミングをする他の送信経路を示す図面である。 本開示の実施例によるMIMOベースバンドプロセッシングと多数のアンテナを備えてアナログビームフォーミングをする受信経路(receive path)を示す図面である。 本開示の実施例によるMIMOベースバンドプロセッシングと多数のアンテナを備えてアナログビームフォーミングをする他の受信経路を示す図面である。 本開示の実施例によるアンテナアレイを使用する無線通信システムを示す図面である。 本開示の実施例によってセクターまたはセルで相異なる目的のための相異なる 形状を有する相異なるビームの例を示す図面である。 本開示の実施例による送信機と受信機によるビームフォーミング能力の一例を示す図面である。 本開示の実施例によって拡張されるデータ制御ビームを示す図面である。 本開示の実施例によってデータ制御チャンネルのためのビーム幅を変更するBSのプロセスを示す図面である。 本開示の実施例によってデータ制御チャンネルのためのビーム幅を変更するBSのプロセスを示す図面である。 本開示の実施例によるBS及びMSにおけるビームセッティング動作を示す図面である。 本開示の望ましい実施例による基地局協力通信(coordinated multi−point)無線通信システムを示す図面である。 本開示の実施例によってデータ制御チャンネルのためのビーム幅を変更するBSの他のプロセスを示す図面である。 本開示の実施例によって周波数ドメインの相異なるビームでデータ制御チャンネルを多重化する動作を示す図面である。 本開示の実施例によるダウンリンク(downlink、DL)のためのフレーム構造を示す図面である。 本開示の実施例によってPDCCHの相異なるゾーンを指示するPSBCHチャンネルを示す図面である。 本開示の実施例によってPDCCHの相異なるゾーンを指示するPSBCHチャンネルを示す図面である。 本開示の実施例による同期チャンネルビームを示す図面である。 本開示の実施例による時間ドメインの相異なるビームでPDCCHを多重化する動作を示す図面である。 本開示の実施例による空間及び時間ドメインの相異なるビームでPDCCHを多重化する動作を示す図面である。 本開示の実施例による空間ドメインの相異なるビームでPDCCHを多重化する動作を示す図面である。 本開示の実施例によってアップリンクシグナリング構成(signaling configuration)を決定するためのプロセスを示す図面である。 本開示の実施例によってダウンリンクシグナリング構成を決定するためのプロセスを示す図面である。 本開示の実施例によってデータ制御及びデータ通信のためのビームを調節するためのBSとMS間の通信のためのプロセスを示す図面である。 本開示の実施例によってデータ制御及びデータ通信のためのビームを調節するためのBSとMS間の通信のためのプロセスを示す図面である。 本開示の実施例によってBSが伝送技法を決定するためにダウンリンク測定/報告及びMSのビーム能力を用いるプロセスを示す図面である。 本開示の実施例によってMSが自己の好みの伝送技法を決定するためにダウンリンク測定/報告及びBSのビーム能力を用いるプロセスを示す図面である。 本開示の実施例によってBSが伝送技法を決定するためにアップリンク測定/報告及びMSのビーム能力を用いるプロセスを示す図面である。 本開示の実施例によってBSが伝送技法を決定するためにダウンリンク測定/報告及びMSのビーム能力を用いるプロセスを示す図面である。 本開示の実施例によってPDCCHに対する周波数ドメインにおける多重化動作を示す図面である。 本開示の実施例によってPDCCHに対する時間ドメインにおける多重化動作を示す図面である。 本開示の実施例によってPDCCHに対する空間ドメインにおける多重化動作を示す図面である。 本開示の実施例によってPDCCHに対する空間及び時間ドメインにおける多重化動作を示す図面である。
下記で発明の具体的な説明を記載する前に、この特許文書の全般にわたって使用された単語(words)及び句(phrases)について定義することが効果的でありうるだろう。用語「含む(include)」及び「含む(comprise)」だけでなく、それらの派生語は、制限なしに含む(inclusion without limitation)ことを意味する。用語「又は(or)」は含んだり、意味する(inclusive、meaning)及び/又は、句「に関連した(associated with)」及び「それとともに関連された(associated therewith)」だけでなく、それらの派生語を含んだり(include)、どこの内部に含まれたり(be included within)、どのようなものに相互接続されたり(interconnect with)、含んだり(contain)、どこの内部に含まれたり(be contained within)、どれに、又はどれと接続されたり(connect to or with)、どれに、又はどれと結合されたり(couple to or with)、どのようなものと通信可能であったり(be communicable with)、どのようなものと協力したり(cooperate with)、挟まれたり(interleave)、どれにともに配置されたり(juxtapose)、どれに隣接したり(be proximate to)、どれに、又はどれと境界したり(be bound to or with)、持ったり(have)、どのような特性を持ったり(have a property of)、又はこれと同種のものを意味しうる。そして、用語「コントローラ(controller)」は、少なくとも一つの動作を制御するどのような装置(device)、システム、又はその部分(system or part thereof)を意味し、そのような装置は、ハードウェア、ファームウェア、又はソフトウェア(hardware、firmware of software)で、又はそれらのうちの少なくとも2つの組み合わせにより具現されることもある。どのような特定のコントローラに関連する機能は、地域的なのか、又は遠隔(locally or remotely)なのかによって集中化されたり、分散化(be centralized or distributed)されうる。ある単語及び句に対する定義は、この特許文書の全般にわたって提供され、当該分野の通常の知識を有する者は、そのような定義がほとんどではないが多くの場合に、そのように定義された単語及び句に対する従来の使用だけでなく、未来の使用にも適用されることを理解しなければならない。
本開示及びその効果に対するより完璧な理解のため、添付の図面を参照して下記の説明が行われ、ここで、同一の参照符号は、同一の部分を示す。
この特許文書において本開示の原理を述べるために使用される、以下で議論される図1ないし図34と多様な実施例は、実例のみを示すためのものであり、開示の範囲を制限するどのようなものに解釈されてはいけない。当該分野で熟練された者は、本開示の原理が適切に配列された無線通信システムで具現されうるという事実が分かるだろう。
次の文書と標準に対する説明は、ここで十分に説明されるように本開示に含まれる。Z.Pi and F. Khan、「An introduction to millimeter−wave mobile broadband systems」、IEEE Communications Magazine、June 2011(REF 1);Z. Pi and F. Khan、「System design and network architecture for a millimeter−wave mobile broadband(MMB)system」、in Proc. Sarnoff Symposium、2011(REF 2)。
次世代移動通信(5G)のための一つの提案は、3−300 GHzの範囲[1、2]における非使用スペクトル(untapped spectrum)で多くの量を使用することを支持するミリメートル波移動広帯域(millimeter−wave mobile broadband、MMB)システムである。このような高い周波数で成功的な動作に主要な障害物は、荒い伝播(harsh propagation)環境である。ミリメートル波信号は、硬い物体をよく通過できないが、木の葉と雨によく吸収される。その代わりに、高い周波数で、基地局(base station、BS)と移動デバイスで使用されるアンテナは小型化されうるが、これは非常に数多くのアンテナ(a large number of antennas)(時々巨大な(massive)MIMOと呼ばれる)が稠密な領域内に満たされることが可能であるようにする。非常に数多くのアンテナの使用は、送信及び/又は受信ビームフォーミングを使用して高い利得を達成できるようにするが、これは伝播経路損失(propagation path loss)を防止(combat)するために使用されうる。非常に数多くのアンテナでBSと多重移動デバイスの間のダウンリンク及びアップリンク伝送を空間的に分離することがさらに可能であり、これによって空間分割多重接続の電力をシステムの容量を増加させるために使用しうる。例えば、6ギガヘルツ (gigahertz、GHz)の広帯域通信システムの波長は、ただ5センチ(centimeters、cm)であるが、これは移動端末(mobile station、MS)の64個のエレメントアンテナアレイの配置が適切なフォームファクタ(reasonable form−factor)を有するようにすることを可能にする。このようなMSは、互いに異なるレベルの指向利得を有するアップリンク伝送及びダウンリンク受信のための非常に数多くのビームパターンを容易に構成しうる。アンテナ技術が進歩して高い周波数が使用されることによって高いレベルの指向性を有する数多くのビームパターンを形成することが実現可能となるだろう。
本開示の実施例は、ミリメートル波通信において制御チャンネルビーム管理を例示する。ミリメートル波を用いて通信がなされる多様な実施例が開示されるが、実施例は、ミリメートル波と類似した特性を示す、例えば、3GHz−30GHzの周波数を有する電波(radio wave)のような他の通信媒体においても確実に適用されうる。一部の場合において、発明の実施例は、テラヘルツ(terahertz)周波数を有する電磁気波、赤外線、可視線及び他の光学メディアにも適用されうる。説明の目的上、我々は用語「セルラー帯域(cellular band)」及び「ミリメートル波帯域(millimeter wave band)」を使用する。ここで、「セルラー帯域」とは、約数百メガヘルツから数ギガヘルツの周波数を言い、「ミリメートル波帯域」は、約数十ギガヘルツから数百ギガヘルツの周波数をいう。主要な特徴は、セルラー帯域における電波(radio wave)の少ない伝播損失(propagation loss)を有し、カバレッジ目的のためによりよく使用されうるが、大きなアンテナを必要とすることという点である。その代わりに、ミリメートル波帯域の電波は、より高い伝播損失を経るが、小型のフォームファクタを有する高い利得のアンテナ、又はアンテナアレイ設計によく合うはずである。
ミリメートル波は、1mm−100mm範囲の波長を有する電波であるが、これは例えば、3GHz−600GHzの無線周波数に対応する。国際通信連盟(International Telecommunication Union、ITU)の定義によると、このような周波数は、超高周波数(Extremely High Frequency、EHF)帯域とも呼ばれる。このような電波は、独特な電波の特性を示す。例えば、低周波数の電波と対比的に、このような高周波数は、高い伝播損失を経て、ビル、壁、木の葉のような物体を貫通するには能力は劣り、空気中における粒子(例、雨粒)に起因する大気の吸収、屈折及び回折に影響を受けやすい。その代わりに、これらの少ない波長のために、より多くのアンテナが相対的に少ない領域に満たされ、これによって小型のフォームファクターを高い利得のアンテナの具現が可能である。追加的に、上で言及したように見做される短所に起因して、このような高周波数は、低い周波数の電波より少なく使用されてきた。これはさらに低コストでこの帯域のスペクトルを得る新たなビジネスに独特な機会を示す。ITUは、3GHz−30GHzの周波数を極超短波(Super High Frequency、SHF)と定義している。SHF帯域の周波数は、大きな伝播損失と小型のフォームファクタで高い利得のアンテナを具現する可能性のような、EHF帯域の電波(即ち、ミリメートル波)と類似した形態を示す。
広大な量のスペクトルは、ミリメートル波帯域で使用可能である。ミリメートル波帯域は、例えば、近距離(10メートル以内)通信で使用されてきた。しかし、ミリメートル波帯域で現存の技術は、より広いカバレッジにおける常用の移動通信には適切ではないため、依然としてミリメートル波帯域における商用セルラーシステムが存在しない。本開示の実施例は、ミリメートル波移動広帯域(millimeter−wave mobile broadband、MMB)のような3−300GHz周波数で使用される移動広帯域通信システムに関するものである。
一つのシステム設計技法は、移動通信のための現存の技術を利用し、ミリメートル波チャンネルをデータ通信のための追加的なスペクトルとして使用するものである。このようなタイプのシステムにおいて、互いに異なるタイプの移動端末、基地局及び中継局を含む通信システムは、セルラー帯域及びミリメートル波帯域をすべて使用して通信する。セルラーの帯域は、数百メガヘルツから数ギガヘルツの周波数で典型的に使用される。ミリメートル波と対比的に、この周波数における電波は、少ない伝播損失を経て、障害物をより良く通過することができ、非可視線(non−line−of−sight)通信リンク又は空気中の酸素、雨及び他の粒子による吸収のような他の障害に比較的鈍感である。したがって、このようなセルラー電波を通じて特定の重要な制御チャンネル信号を送信することがより長所がある反面、高いデータレートの通信のためにミリメートル波を使用することがより長所がある。
他のシステム設計技法は、MMBにおける独立型(standalone)移動通信を有し、MMBにおける制御/データ通信を有するようにするものである。移動端末がMMBシステムのカバレッジホール(coverage hole)にあったり、MMBの基地局からの信号の強さが十分に強くない状況で移動端末は、4G、3Gなどのように現存のセルラーシステムでハンドオーバーすることがある。
MMBセルラーシステムのような指向性アンテナ、又はアンテナアレイを有する未来のセルラーシステムにおいて、難題(challenges)うちの一つは、ビームを管理する方法に関するものである。特に、物理的なデバイスの制約に起因して同一の時間に形成、又は使用されない一部のビームのようなビームの可能性(capability)のある場合にビームを管理する方法に関するものである。本開示の実施例は、地形性アンテナ、又はアンテナアレイを有するシステムにおいてビームを管理する方法の問題点を解決する。
図1は、本開示の一実施例による無線ネットワーク100を示す。図1に示された無線ネットワーク100の実施例は、単に説明のためのものである。無線ネットワーク100の他の実施例が本開示の範囲から外れずに使用されうる。
無線ネットワーク100は、基地局(eNodeB、eNB)101、eNB 102及びeNB 103を含む。eNB 101は、eNB 102及びeNB 103と通信する。eNB 101は、さらにインターネット、独占的な(proprietary)IPネットワーク、又は他のデータネットワークのようなインターネットプロトコル(Internet protocol、IP)ネットワーク130と通信する。
ネットワークタイプに依存して、「基地局(base station)」、又は「アクセスポイント(access point)」のような他のよく知られた用語が「eNodeB」の代わりに使用されうる。説明の便宜上、ここで、用語「eNodeB」は、遠隔端末に無線接続を提供するネットワーク基盤構成要素(network infrastructure components)を言及するものとして使用される。さらに、ここで、用語「使用者装置(user equipment)」、又は「UE」は、UEが移動装置(例、セル電話機)であっても、通常の固定装置(例、デスクトップパソコン、自動販売機など)と看做されても、eNBに無線で接続し、消費者によって無線通信ネットワークを通じてサービスに接続するように使用される任意の遠隔無線装備を指定するものとして使用される。遠隔端末に対する他のよく知られた用語は、「移動端末(mobile stations、MS)」と「加入者端末(subscriber stations、SS)」、「遠隔端末(remote terminal、RT)」、「無線端末(wireless terminal、WT)」及び同種のものを含む。
eNB 102は、eNB 102のカバレッジ領域(coverage area)120内にある第1多数のユーザ装置(user equipments、UEs)にネットワーク130への無線広帯域アクセスを提供する。第1多数のUEは、小規模企業(small business)内に位置されうるUE 111を含み、企業(enterprise)内に位置されうるUE 112を含み、ワイファイ(WIFi)ホットスポット(hotspot)内に位置されうるUE 113を含み、第1居住地(residence)の内に位置されうるUE 114を含み、第2居住地の内に位置されうるUE 115を含み、移動電話、無線ラップトップ(wireless laptop)、無線PDA、又はこれと同種のもののような移動装置でありうるUE 116を含む。UE111−116は、制限されていないが、移動電話、移動PDA、及び任意の移動端末のような任意の無線通信装置となりうる。
eNB 103は、eNB 103のカバレッジ領域125内にある第2多数のUEに無線広帯域アクセスを提供する。第2多数のUEは、UE 115とUE 116を含む一部の実施例において、一つ以上のeNB101-103は、本開示の実施例で記述されるような多重アンテナを使用するランダムアクセスのための技法を含む5G、LTE、LTE−A、又はWiMAX技法を用いて互いに通信し、UE111−116と通信する。
点線は、カバレッジ領域120及び125の大略的な範囲を示すが、これは、単に例示及び説明の目的のために大略的な円形として示されている。基地局に関連したカバレッジ領域、例えば、カバレッジ領域120及び125が基地局の構成と自然的及び人工的障害物に関連した無線環境における変化に依存して一定しない形状を含む他の形状を含みうることが良く理解されるべきだろう。
図1は、無線ネットワーク100の一例を示しているが、多様な変化が図1に加えられることもある。例えば、有線ネットワークのような他のタイプのデータネットワークが無線ネットワーク100を代替することもできる。有線ネットワークにおいて、ネットワーク端末は、eNB101-103とUE111−116を代替することもできる。有線接続は、図1に示された無線接続に代えることもできる。
図2Aは、無線送信経路のハイレベルダイアグラム(high−level diagram)である。図2Bは、無線受信経路のハイレベルダイヤグラムである。図2A及び図2Bにおいて、送信経路200は、例えばeNB 102で具現され得、受信経路250は、例えば図1のUE 116のようなUEで具現され得る。しかし、受信経路250は、eNB(例えば、図1のeNB 102)で具現され得、送信経路200は、UEで具現され得ることがよく理解されなければならないだろう。特定の実施例において、送信経路200と受信経路250は、本開示の実施例で記述されるような多重アンテナを使用してランダムアクセスのための方法を行うように構成される。
送信経路200は、チャネル符号化及び変調(channelcoding modulation)、ブロック205、直列/並列変換(serial−to−parallel、S−to−P)ブロック210、サイズNの逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform、IFFT)ブロック215、並列/直列変換(parallel−to−serial、P−to−S)ブロック220、循環前置(cyclic prefix、CP)追加ブロック225、上向き変換機(up−converter、UC)230を含む。受信経路250は、下向き変換機(down−converter、DC)255、CP除去ブロック260、直列/並列変換(serial−to−parallel、S−to−P)ブロック265、サイズNの高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform、FFT)ブロック270、並列/直列変換(parallel−to−serial、P−to−S)ブロック275、チャンネル復号化及び復調(demodulation)ブロック280を含む。
図2Aと図2Bの少なくとも一部の構成要素は、ソフトウェアで行なわれ得、反面、他の構成要素は、構成可能な(configurable)ハードウェア(例、プロセッサー)によって、又はソフトウェアと構成可能なハードウェアの混合により行なわれうる。特に、本開示文書で記述されたFFTブロックとIFFTブロックは、遂行によってサイズN値が修正されうる、構成可能なソフトウェアアルゴリズムとして遂行されうるという点を注意しなければならない。
さらに、たとえ本開示は、FFT及びIFFTを行なう実施例に関するものであるが、これは、単に説明のためのものであり、本開示の範囲を制限するものと理解されてはいけない。また、本開示の他の実施例において、FFT機能及びIFFT機能は、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform、DFT)機能、及び逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform、IDFT)機能のそれぞれによって容易に代替されうることが理解されるだろう。DFT及びIDFT機能の場合、変数N値は、任意の定数(即ち、1、2、3、4など)となり得、反面、FFT及びIFFT機能の場合、変数N値は、2の2乗(即ち、1、2、4、8、16など)に該当する任意の整数となりうることが理解されるだろう。
送信経路200において、チャンネル符号化及び変調ブロック205は、情報ビットの集合(set)を受信し、入力ビットにコーディング(例、LDPCコーディング)を適用し、変調(例、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、又はQAM(Quadrature Amplitude Modulation)して周波数ドメインの変調シンボル(frequency−domain modulation symbols)のシーケンス(sequence)を生成する。直列/並列変換ブロック210は、直列変調されたシンボルを並列データに変換(例、逆多重化)して、N個の並列シンボルストリームを生成するが、ここで、Nは、eNB 102とUE 116で使用されるIFFT/FFTサイズである。サイズNのIFFTブロック215は、N個の並列シンボルストリームに対してIFFT動作を行い、時間ドメイン(time−domain)の出力信号を生成する。並列/直列変換ブロック220は、サイズNのIFFTブロック215からの並列の時間ドメイン出力シンボルを変換(即ち、多重化)して直列の時間ドメイン信号を生成する。CP追加ブロック225は、時間ドメイン信号にCPを挿入する。最後に上向き変換機230は、CP追加ブロック225の出力を無線チャンネルを通じて送信するためのRF周波数に変調(即ち、上向き変換)する。この信号は、RF周波数への変換以前にベースバンド(baseband)でさらにフィルタリング(filtered)されうる。
送信されたRF信号は、無線チャンネルを通過した後、UE 116に到達し、eNB 102で行なわれた動作の逆動作が行なわれる。下向き変換機255は、受信された信号をベースバンド周波数で下向き変換し、CP除去ブロック260は、CPを除去して直列の時間ドメインベースバンド信号を生成する。直列/並列変換ブロック265は、時間ドメインのベースバンド信号を並列の時間ドメイン信号に変換する。サイズNのFFTブロック270は、FFTアルゴリズムを行って、N個の並列周波数ドメインの信号を生成する。並列/直列変換ブロック275は、並列の周波数ドメイン信号を変調されたデータシンボルのシーケンスに変換する。チャンネル復号化及び復調ブロック280は、変調されたシンボルを復調及び復号化して、元の入力データストリームを復旧する。
eNB101-103のそれぞれは、UE111−116へのダウンリンク送信と類似した送信経路を具現することができ、UE111−116からのアップリンク受信と類似した受信経路を具現することができる。同様に、UE111−116のそれぞれは、eNB101-103へのアップリンク送信のための構造に対応する送信経路を具現することができ、eNB101-103からのダウンリンク受信のための構造に対応する受信経路を具現することができる。
図3は、本開示の実施例による移動端末を示す。図3に示されたUE 116のような移動端末の実施例は、単に例示のためのものである。無線移動端末の他の実施例は、本開示の範囲を外れずに使用されうる。
UE 116は、アンテナ305、無線周波数(radio Frequency、RF)送受信機310、送信(transmit、TX)プロセッシング回路 315、マイク(microphone)320、及び受信(receive、RX)プロセッシング回路 325を含む。単一のアンテナを含むものと示されているが、アンテナ305は、多重アンテナを含みうる。SS 116は、さらにスピーカー330、メインプロセッサ340、入力/出力(input/output、I/O)インターフェイス(interface、IF)345、キーパッド350、ディスプレイ355、及びメモリ360を含む。メモリ360は、基礎運営システム(operating system、OS)プログラム361と、多数のアプリケーション362をさらに含む。多数のアプリケーションは、一つ以上のリソースマッピングテーブル(以下でより詳細に述されるテーブル1−10)を含みうる。
無線周波数(radio Frequency、RF)送受信機310は、無線ネットワーク100の基地局によって送信された引込(incoming)RF信号をアンテナ305から受信する。無線周波数(radio Frequency、RF)送受信機310は、引込RF信号を下向き変換して中間周波数(intermediated Frequency、IF)、またはベースバンド信号を生成する。IPまたはベースバンド信号は、IPまたはベースバンド信号をフィルタリング、デコード及び/又はデジタル化(digitize)して処理されたベースバンド信号を生成する受信機(receiver、RX)処理回路325に送信される。受信機(receiver、RX)処理回路325は、処理されたベースバンド信号をスピーカー330(即ち、音声データ)、または追加的な処理のためにメインプロセッサ340(例、ウェブブラウジング)に送信する。
送信機(transmitter、TX)処理回路315は、マイク320からアナログ、又はデジタル音声データを受信したり、メインプロセッサ340から他の送出(outgoing)ベースバンドデータ(例、Webデータ、電子メール、双方向ビデオゲームデータ)を受信する。送信機(transmitter、TX)処理回路315は、送出ベースバンドデータを符号化、多重化、及び/又はデジタル化して処理されたベースバンド、又はIF信号を生成する。無線周波数(radio Frequency、RF)送受信機310は、送信機(transmitter、TX)処理回路315から送出処理されたベースバンド、又はIF信号を受信する。無線周波数(radio Frequency、RF)送受信機310は、ベースバンドまたはIF信号を上向き変換してアンテナ305を通じて送信される無線周波数(radio Frequency、RF)信号に変換する。
特定の実施例において、メインプロセッサ340は、マイクロプロセッサ、又はマイクロコントローラである。メモリ360は、メインプロセッサ340に結合する。本開示の一実施例によると、メモリ360の一部は、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)を含み、メモリ360の他の部分は、フラッシュメモリを含むが、これは読み出し専用メモリ(read−only memory、ROM)として動作する。
メインプロセッサ340は、無線加入者端末116の全般的な動作を制御するためにメモリ360に保存された基礎運営システム(operating system、OS)プログラム361を実行する。このような一つの動作において、メインプロセッサ340は、よく知られた原理によって無線周波数(radio Frequency、RF)送受信機310、受信機(receiver、RX)処理回路325、及び送信機(transmitter、TX)処理回路315によって順方向チャンネル信号の受信と逆方向チャンネル信号の送信を制御する。
メインプロセッサ340は、本開示の実施例に記述されたような多重アンテナを用いてランダムアクセスを行なうための動作のようにメモリ360に常駐する他のプロセス及びプログラムを実行しうる。メインプロセッサ340は、実行プロセスによって要求されるようにメモリ360にデータを移動させたり、メモリ360からのデータを移動させることができる。一実施例において、メインプロセッサ340は、CoMP通信及びMU−MIMO通信のためのアプリケーションのような多数のアプリケーション362を実行するように構成される。メインプロセッサ340は、OSプログラム361、又はBS 102から受信された信号に応答して多数のアプリケーション362を運営しうる。メインプロセッサ340は、さらにI/Oインターフェイス345に結合される。I/Oインタフェース345は、加入者端末116にラップトップコンピューターと携帯用コンピューターのような他の装置に接続する能力を提供する。I/Oインターフェイス345は、このような補助装置とメインプロセッサ340の間の通信経路である。
メインプロセッサ340は、さらにキーパッド350とディスプレイユニット355に結合される。加入者端末116の運営者は、キーパッド350を使用してデータを加入者端末116に入力する。ディスプレイ355は、ウェブサイトからテキスト及び/又は少なくとも制限されたグラフィックを表現(rendering)できる液晶表示装置(liquid crystal display)でありうる。他の実施例は、他のタイプのディスプレイを使用することもある。
本開示の実施例は、BS及びMSが多重アンテナに接続されるシステムにおいてランダムアクセスを行なうための方法及び装置を提供する。説明の便宜のため、本開示の実施例は、送信及び受信のために構成されうる互いに異なる種類のビームの空間的シグネチャ(spatial signature)を区別するために用語帯域幅を使用する。用語帯域幅は、例えば、(可能な限り互いに異なるサイズの)コードブックと特定のビームパターンに関連した指向利得を含むビームパターンの他の可能な説明を含むものと解釈されなければならない。
図4は、本開示の実施例によるビームフォーミングのための例示的なシステム構造を示す。図4に示されたシステムの構造の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。
BSは、一つ以上のセルをサービスする。図4に示された例において、セル400は、3つのセクター405(単線によってさらに定義される)に分割されるが、それぞれは、120度(°)の方位角をカバーする。セクター405は、セクター内における移動性を管理するためのスライス410でさらに細分される。BSは、セル400、セクター405、又はスライス410レベルにおけるランダムアクセスのメッセージを受信するように構成される。BSは、ランダムアクセスのメッセージを受信するため、多重Rxビームフォーミング構成(configurations)415を使用しうる。Rxビームフォーミング構成415は、一つ以上の方向における信号の受信と関連があり得、特定の帯域幅の選択と関連があり得る。特定のRXビームフォーミング構成415は、一つ以上のデジタルチェーンと関連があり得る。
本開示の多様な実施例において、BSは、一つまたは多重セルを有することができ、各セルは、一つまたは多重アンテナアレイを有することがあり、ここで、セル内の各アレイは、異なるフレーム構造(例、時分割複信(time division duplex、TDD)システムで相異なるアップリンクとダウンリンクの割合)を有することがある。多重TX/RX(送信/受信)チェーンは、一つのアレイ、又は一つのセルで適用されうる。セルにおいて一つまたは多重アンテナアレイは、同一のダウンリンク制御チャンネル(例えば、同期チャンネル、物理放送チャンネル、及び類似したチャンネル)伝送を有することがあり、反面に他のチャンネル(例えば、データチャネル)は、各アンテナアレイに特定されたフレーム構造で伝送されうる。
基地局は、ビームフォーミングを行なうため、一つまたはそれ以上のアンテナまたはアンテナアレイを使用しうる。アンテナアレイは、相異なる幅(例えば、広いビーム(wide beam)、狭いビーム(narrow beam)など)を有するビームを形成しうる。ダウンリンク制御チャンネル情報、放送信号及びメッセージ、放送データチャンネル及び制御チャンネルは、例えば広いビームで送信されうる。広いビームは、一度に送信される単一の広いビームを含んだり、順次的な狭いビームのスウィープ(sweep)を含みうる。マルチキャスト(multicast)及びユニキャスト(unicast)データ、制御信号及びメッセージは、例えば狭いビームで送信されうる。
セルの識別子(Identifiers)は、同期チャンネルで伝達されうる。アレイ、ビームなどの識別子は、黙示的にまたは明示的にダウンリンク制御チャンネル(例えば、同期チャンネル、物理、放送チャンネル及び類似したチャンネル)で伝達されうる。このようなチャンネルは、広いビームを通じて送信されうる。このようなチャンネルを得ることにより、移動端末(mobile station、MS)は、識別子を検出しうる。
端末(MS)は、ビームフォーミングを行なうため、一つまたはそれ以上のアンテナまたはアンテナアレイを使用しうる。BSアンテナアレイのように、MSにおけるアンテナアレイは、相異なる幅(例えば、広いビーム、狭いビームなど)を有するビームを形成しうる。放送信号及びメッセージ、放送データチャンネル及び制御チャンネルは、例えば、広いビームで送信されうる。マルチキャスト及びユニキャストデータ及び制御信号とメッセージは、例えば、狭いビームで送信されうる。
ビームは、様々な形態(shapes)で存在したり、多様なビームパターン(patterns)を有することがある。ビーム形態、またはビームパターンは、例えば、鉛筆(pencil)ビーム形態、コーン(cone)ビーム形態、サイドローブ(side lobes)を有する不規則的なメインローブ(main lobe)のように規則的、又は不規則的に存在しうる。ビームは、例えば、図5Aないし図5Dにおける送信経路及び受信経路を使用して形成され、送信され、受信されうる。例えば、図5Aないし図5Dにおける送信経路及び受信経路は、無線通信のための相異なる地点にある無線通信装置の送受信機(transceivers)に位置しうる(例えば、図1において一つまたはそれ以上の基地局101-103、または移動端末111−116における送信経路及び受信経路)。
図5Aは、本発明の実施例による多重入力多重出力(multiple input multiple output、MIMO)ベースバンド(baseband)プロセッシングと多数のアンテナを備えてアナログビームフォーミングを行なう送信経路(transmit path)を示す。送信経路500は、ベースバンドプロセッシングから出力されるすべての信号がアンテナアレイの全ての位相遷移機(phase shifters)と電力増幅器(power amplifiers、PAs)に完全に連結されるビームフォーミング構造を含む。
図5Aに示されたように、Ns個の情報ストリームは、ベースバンドプロセッサ(未図示)によって処理され、ベースバンドTX MIMOプロセッシングブロック510で入力される。ベースバンドTX MIMOプロセッシング以降に情報ストリームは、デジタル/アナログ変換機(digital and analog converter、DAC)で変換され、また中間周波数(interim frequency、IF)及びRFの上向き変換機514によって処理されるが、これは、ベースバンド信号をRFキャリア帯域の信号に変換される。一実施例において、一つの情報ストリームは、変調のため、I(in−phase)信号とQ(quadrature)信号とに分割されうる。IF及びRFの上向き変換機514以降に信号は、TXビームフォーミングモジュール516で入力される。
図5Aは、ビームフォーミングモジュール516のための一つの可能な構造を示すが、 ここで、信号は、送信アンテナの全ての位相遷移機と電力増幅器(PAs)に完全に連結される。IF及びRFの上向き変換機514からの各信号は、一つの位相遷移機518と一つのPA520を通過する。そして、結合器(combiner)522を通過したすべての信号は、TXアンテナアレイ524のアンテナのうちの一つに提供されるように結合されうる。図5Aにおいて、TXアンテナアレイ524には、Nt個の送信アンテナが存在する。各アンテナは、一つまたは多重のアンテナ要素を有することがある。各アンテナは、空気中に信号を送信する。コントローラ(controller)530は、ベースバンドプロセッサ、IF及びRF上向き変換機514、TXビームフォーミングモジュール(TX beam forming module)516、TXアンテナアレイ(TX antenna array)524を含むTXモジュールと相互作用しうる。受信機モジュール(receiver module)532は、フィードバック(feedback)信号を受信することができ、フィードバック信号は、コントローラ530に入力されうる。コントローラ530は、フィードバック信号を処理し、TXモジュールを調整しうる。
図5Bは、本開示の実施例によるMIMOベースバンドプロセッシングと大きな数のアンテナを備えてアナログビームフォーミングをする他の送信経路を示す。送信経路501は、ベースバンドプロセッシングから出力される信号がアンテナアレイのサブ−アレイの位相遷移機と電力増幅器(PAs)に連結されるビームフォーミング構造を含む。送信経路501は、TXビームフォーミングモジュール516における差異を除いては、図5Aの送信経路500と類似する。
図5Bに示されたように、ベースバンドからの信号は、IF及びRF上向き変換機514を通じて処理され、アンテナアレイ524のサブアレイ(sub−array)の位相遷移機518と電力増幅器520に入力されるが、ここで、サブアレイは、Nf個のアンテナを備えている。ベースバンドプロセッシング(例えば、MIMOプロセッシングの出力)からのNd個信号の場合、もし各信号がNf個のアンテナを有するサブアレイに伝達されれば、送信アンテナの全体数Ntは、Nd*Nfにならなければならない。送信経路501は、各サブアレイに対するアンテナの数と同一の数を含む。しかし、本開示は、これに制限されない。むしろ、各サブアレイに対するアンテナの数は、全てのサブアレイに対して同一である必要はない。
送信経路501は、アンテナの一つのサブアレイを有するRFプロセッシングに対する入力としてMIMOプロセッシングから出力される一つの出力信号を含む。しかし、本開示はこれに制限されない。むしろ、ベースバンドプロセッシング(例えば、MIMOプロセッシングの出力)からのNd個の信号のうちの一つ又は多数の信号は、サブアレイのうちの一つとして入力されうる。MIMOプロセッシングからの多重出力信号がサブアレイのうちの一つの入力となる場合、MIMOプロセッシングからの多重出力信号のそれぞれは、サブアレイのアンテナの一部または全部に連結されうる。例えば、アンテナのサブアレイのそれぞれに対するRF及びIF信号プロセッシングは、図5Aにおけるアンテナアレイに対するプロセス、又はアンテナのアレイに対する任意のタイプのRF及びIF信号処理と同一でありうる。アンテナの一つのサブアレイに関連したプロセスは、一つの「RFチェーン」と言及されうる。
図5Cは、本開示の実施例によるMIMOベースバンドプロセッシングと大きな数のアンテナとを備えてアナログビームフォーミングをする受信経路(receive path)を示す。受信経路550は、RXアンテナから受信されたすべての信号が増幅器(例えば、低雑音増幅器(a low noise amplifier、LNA)と位相遷移機を通じて処理されるビームフォーミング構造を含む。次に、その信号はベースバンド信号に変換され、ベースバンドで処理されうるアナログストリームを形成するように結合される。
図5Cに示されたように、NR個の受信アンテナ560は、送信アンテナから空気中に送信された信号を受信する。各受信アンテナは、一つまたは多重アンテナの要素を有しうる。RXアンテナからの信号は、LNA562と位相遷移機564を通じて処理される。そして、信号はアナログストリームを形成するために結合器566で結合される。全体的に、Nd個のアナログストリームが形成されうる。各アナログストリームは、RF及びIF下向き変換機568とアナログ/デジタル変換器(analog to digital converter、ADC)570を通じてベースバンド信号にさらに変換されうる。変換されたデジタル信号は、復旧されたNS個の情報ストリームを得るため、ベースバンドRX MIMOプロセッシングモジュール572と他のベースバンドプロセッシングを通じて処理されうる。コントローラ580は、ベースバンドプロセッサ、RF及びIF下向き変換機568、RXビームフォーミングモジュール563、そしてRFアンテナアレイモジュール560を含むRXモジュールと相互作用しうる。コントローラ580は、送信機モジュール(transmitter module)582に信号を送信しうるが、これはフィードバック信号を送信しうる。コントローラ580は、RXモジュールを調整してフィードバック信号を決定及び形成しうる。
図5Dは、本開示の実施例によるMIMOベースバンドプロセッシングと多数のアンテナを備えてアナログビームフォーミングをする他の受信経路を示す。受信経路551は、ベースバンドで変換されて処理されうるアナログストリームを形成するため、アンテナアレイのサブアレイにより受信された信号が増幅器と位相遷移機によって処理されうるビームフォーミング構造を含む。受信経路551は、ビームフォーミングモジュール563における差異を除いて、図5Cの受信経路550と類似する。
図5Dに示されたように、RXアンテナアレイ560のサブアレイのNfR個のアンテナによって受信された信号は、LNA562と位相遷移機564によって処理され、そしてアナログストリームを形成するために結合器566で結合される。一つのアナログストリームを形成する各サブアレイを有するNdR個のサブアレイ(NdR=NR/NFR)が存在しうる。したがって、全体的にNdR個のアナログストリームが形成されうる。各アナログストリームは、RF及びIF下向き変換機568とADC 570を通じてベースバンド信号に変換されうる。NdR個のデジタル信号は、ベースバンドモジュール572で処理されてNs個の情報ストリームを復旧する。受信経路551は、各サブアレイに対する同一の数のアンテナを含む。しかし、本開示は、このような実施例に制限されない。むしろ、各サブ−アレイに対するアンテナの数は、全てのサブアレイに対して同一である必要はない。
受信経路551は、ベースバンドプロセッシングの入力のうちの一つとして、アンテナの一つのサブアレイに対するRFプロセッシングからの一つの出力信号を含む。しかし、本開示は、このような実施例に制限されない。むしろ、アンテナの一つのサブアレイに対するRFプロセッシングからの一つまたは多重の出力信号がベースバンドプロセシングに対する入力となりうる。アンテナの一つのサブアレイに対するRFプロセッシングからの多重出力信号が入力される場合、アンテナの一つのサブアレイに対するRFプロセッシングからの各多重出力信号は、サブアレイのアンテナの一部または全部に連結されうる。例えば、アンテナの各サブアレイに対するRF及びIF信号処理は、図5Cにおけるアンテナアレイに対するプロセシングと同一、またはアンテナのアレイに対する任意のタイプのRF及びIF信号プロセシングと同一でありうる。アンテナの一つのサブアレイに関連したプロセスは、一つの「RFプロセッシングチェーン」と言及されうる。
他の実施例において、図5Aないし図5Dにおける経路と類似するが、相異なるビームフォーミング構造を有する他の送信経路及び受信経路が存在しうる。例えば、電力増幅器520は、結合器522の後に存在することがあり、その結果、増幅器の数は、減ることがある。
図6は、本開示の実施例によるアンテナアレイを使用する無線通信システムを示す。図6に示された無線通信システム600の実施例は、単に説明のためのものである。無線通信システム600の他の実施例は、本開示の範囲を外れずに使用されうる。
図6に示されたように、システム600は、基地局601−603及び移動端末610−630を含む。基地局601−603は、図1の一つまたはそれ以上の基地局101-103を示しうる。同様に移動端末6410−630は、図1の一つまたはそれ以上の移動端末111−116を示しうる。
BS 601は、セル0、セル1、セル2の3つのセルを含む。各セルは、アレイ0及びアレイ1の2つのアレイを含む。BS 601のセル0で、アンテナアレイ0及びアレイ1は、広いビームに同一のダウンリンク制御チャンネルを送信しうる。しかし、アレイ0は、アレイ1と異なるフレーム構造を有しうる。例えば、アレイ0は、MS 620からアップリンクユニキャスト通信を受信できる反面、アレイ1は、BS 602のセル2アレイ0とダウンリンクバックホール(backhaul)通信を送信する。BS 602は、一つまたはそれ以上のバックホールネットワーク611に連結された有線バックホールを含む。また、同期チャンネル(synchronization channel、SCH)と放送チャンネル(broadcast channel、BCH)は、図6に示されたBS 601から最も広い(widest)送信ビームと同一ではないビーム幅を有する多重ビームを通じて送信されうる。SCHまたはBCHのためのこのような多重ビームのそれぞれは、ユニキャストデータ通信のためのビームより広いビーム幅を有しうるが、これらは、基地局と単一の移動端末の間における通信のためのものでありうる。
本開示を通じて送信ビームは、図5A及び図5Bに示されたような送信経路によって形成されうる。同様に、受信ビームは、図5C及び図5Dに示されたような受信経路によって形成されうる。
図6に示された一つまたはそれ以上の無線リンクは、LOS遮断(blockage)(例えば、LOSで人または自動車のような物体が移動)によって壊れることがあり、NLOSは、通信を保持するのに十分に強い光線(ray)を有しえないこともある。たとえMSがBSに近接しており、MSがただ短い距離を移動するとしても、リンクは壊れることがある。このような状況で、MSは、現在無線リンクが復旧されなければ、リンクを転換する必要がある。たとえMSがセル境界(cell edge)にないとしても、MSはリンクを転換する必要がある。
もし、アレイ内の各アンテナが高い高度(high elevation)に位置しなければ、球(sphere)を実質的にカバー(covering)しているTXまたはRXビームが使用されうる。例えば、各ビームが鉛筆(pencil)形状を有すれば、360度円(circle)の方位角探索(azimuth search)の各サンプリング地点で、180度高度探索(elevation search)が必要でありうる。その代わりに、各アンテナが高い高度に位置すれば、360度円の方位角探索の各サンプリング地点で、180度より少ない高度探索だけで十分である。
本開示を通じてビームは、エネルギー放射(energy radiation)のプロジェクション(projection)、又は伝播ストリーム(propagating stream)と言及されうる。ビームフォーミングは、信号を送信または受信するために放射されたエネルギーを特定の方向に集中させるため、位相遷移機または他の要素を調整することにより行なわれうる。前記集中された放射は、空間ビーム(spatial beam)と呼ばれる。適用される位相遷移を変化させることにより(例えば、位相遷移機518または564で)、他の空間ビームが生成されうる。形成され得るビームの中でビームを固有に識別できるように、ビームは識別子を有することができる。ビームは、広いビーム又は狭いビームとなりうる。ビームは、例えば、鉛筆形状のビーム、コーン形状のビーム、3次元で平らでない(uneven)振幅を有する不規則的な形状のビームなどのような任意の形状となりうる。ビームは、データ通信又は制御チャンネルの通信のために存在しうる。通信は、BSからMSに、MSからBSに、BSから他のBSに、またはMSから他のMSなどのように行われうる。
図7は、本開示の実施例によってセクターまたはセルで相異なる目的のための相異なる形状を有する相異なるビームの例を示す。図7に示された実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例は、本開示の範囲を外れずに使用されうる。図7に示されたセクター/セルは、図6に示された一つまたはそれ以上の基地局セルを示しうる。
図7は、方位(azimuth)及び高度(elevation)の2次元(two dimension)で示された相異なるビームを示している。例えば、水平次元は、方位角に対するものであり、垂直次元は、高度角に対するもの、又はその逆でありうる。ビームは、3次元(例えば、コーンのように)でありうるが、説明の便宜のために、図7は、単に2次元を示している。本開示を通じてビーム(TXビーム及びRXビーム)は、図面に示されたものにより制限されていない、規則的または非規則的な形態を含む多様なビーム幅、または様々な形態を有しうる。
セクターまたはセルにおいて、一つまたは多重RFチェーンを有する一つまたは多重アレイは、相異なる目的のための相異なる形態のビームを生成しうる。図7において垂直次元は、高度を表し得、水平次元は、方位を表しうる。図7に示されたように、広いビームBB1、BB2(また放送ビームまたは「BB」と呼ばれる)同期、物理放送チャンネル、または物理データ制御チャンネルが位置している所を指示する物理構成指示のチャンネルなどのために構成されうる。広いビームBB1、BB2は、セルに対して同一の情報を伝達しうる。
2つの広いビームBB1、BB2が図7に示されているが、セルは一つまたは多重BBのために構成されることもある。一つのセルに多重BBがあるとき、BBは、黙示的または明示的識別子によって区分され得、識別子は、BBをモニターして報告するため、MSによって使用されうる。BBビームは、スイープ(swept)されて繰り返されうる。BBビームにおける情報の繰り返しは、MSにおけるBBビームを受信するRXビームの数によって決定されうる。即ち、一実施例において、BBビームにおける情報の繰り返し回数は、BBビームを受信するMSにおけるRXビームの数だけでありうる。
広い制御チャンネルビームB1−B4(総括的に「Bビーム」)は、制御チャンネルのために使用されうる。制御チャンネルビームB1−B4は、広いビームBB1、BB2と同一のビーム幅を使用したり、使用しないことがある。ビームB1−B4は、広いビームBB1、BB2と同一の基準信号をMSが測定及びモニターのために使用したり、使用しないことがある。広いビームB1−B4は、例えば、MSのためのリソース割り当てのMS特定制御情報のような特定MSのための制御情報だけでなく、MSのグループへのブロードキャスト、またはマルチキャストのために特別に使用されうる。
特定の実施例において、データ制御チャンネルのために使用されるビーム(例えば、Bビーム)は、同期及びBCHのチャンネルのために使用されるビーム(例えば、BBビーム)と同一でありうる。特定の実施例において、「スライス(slice)」は、セル特定基準信号(cell specific、 reference signal、CRS)またはCRSの類似した目的を提供できる他の基準信号を伝達できるビームとして定義されうる。ここで、CRSの目的のうちの一つは、UEがビームを測定してチャンネルを推定するものである。特定の実施例において、「スライス(slice)」は、ダウンリンクデータ制御チャネル(downlink data control channel、PDCCH)を伝達するビームとして定義されうる。ここで、PDCCHは、PDCCHをモニターすることもできる一つまたは多重UEに対するリソース割り当て情報を伝達しうる。特定の実施例において、ビーム又はスライスは、ビーム識別子を伝達しうる。特定の実施例において、ビーム又はスライスは、特定の空間方向(spatial direction)内における大部分のエネルギーを有しうる。
図7には、4つの制御チャンネルビームB1−B4が示されているが、セルは、一つまたは多重Bビームのために構成されることもある。一つのセルに多重Bビームがあるとき、Bビームは、黙示的または明示的識別子によって区分され得、識別子は、Bビームをモニターして報告するため、MSによって使用されうる。Bビームは、スイープ(swept)されて繰り返されうる。Bビームにおける情報の繰り返しは、MSにおけるBビームを受信するRXビームの数によって決定されうる。即ち、一実施例において、Bビームにおける情報の繰り返し回数は、Bビームを受信するMSにおけるRXビームの数だけ発生しうる。MSは、ビームBB1、BB2における情報を用いてビームB1−B4を探索したり、探索しないこともある。
ビームb11−b44(総括的に「bビーム」)は、データ通信のために使用されることもある。bビームは、適応的なビーム幅を有しうる。一部のMS(例えば、低速のMS)の場合、狭いビームが使用されることができ、一部のMSの場合、広いビームが使用されることもある。基準信号は、bビームによって伝達されることもある。図7には、19個のbビームが示されているが、セルは、一つまたは多重bビームのために構成されることもある。一つのセルに多重bビームのある時、bビームは、黙示的または明示的識別子によって区分され得、識別子は、bビームをモニターして報告するため、MSによって使用されうる。bビームは、繰り返されることがある。bビームにおける情報の繰り返しは、MSにおけるbビームを受信するRXビームの数によって決定されうる。即ち、一実施例において、bビームにおける情報の繰り返し回数は、bビームを受信するMSにおけるRXビームの数だけ発生しうる。TXビームbは、MSがビームをモニターした後にRXビームで固定されうる。データ情報が固定されたRXビームを通じて送信されれば、bビームにおける情報の繰り返しは必要ではないこともある。
データ制御チャンネルは、Bビームで伝送されうる。特定の実施例において、MSは、例えば、Bビームのように一つ以上のビームで伝送されうるデータ制御チャンネルと関連されたり、付着されうる。場合1(Case 1)として定義される特定の実施例において、データ制御チャンネルを伝達することができる一つまたは多重のBビームの中から一つのBビームを通じて伝達されるデータ制御チャンネルは、MSのデータ制御情報(例、リソース割り当て)を含みうる。MSのデータは、Bビームの同一カバレッジ内にある一つまたは多重のbビームでスケジュールされることもある。例えば、もし、MS1がビームB1で伝達されるデータ制御チャンネルに関連されれば、MS1に対するデータがB1のカバレッジにあるb11でスケジュールされる場合、データ制御チャンネルは、b11のデータ制御情報を含みうる。データ制御チャンネルに対するビーム、例えば、Bビームは、アナログまたはRFビームフォーミングを用いて形成されうる。反面にデータビーム、例えば、Bビームのカバレッジ内にあるbビームは、Bビームを形成するために使用されるものと同一の位相遷移機の位相、またはRFビームフォーミングの同一の加重値ベクトルを有するようにすることによって、Bビームを形成するために使用されるものと同一のアナログまたはRFビームフォーミングを有することができる。例えば、追加的にデジタルビームフォーミングまたはMIMOフリーコーディングは、Bビームのカバレッジ内にある相異なるbビームを形成するように使用されうる。
場合2(Case 2)として定義される特定の実施例において、データ制御チャンネルを伝達することができる一つまたは多重のBビームの中から一つのBビームを通じて伝達されるデータ制御チャンネルは、MSのデータ制御情報(例、リソース割り当て)を含みうる。MSのデータは、Bビームの同一又は相異なるカバレッジ内にある一つまたは多重のbビームでスケジュールされることもある。例えば、もし、MS1がビームB1で伝達されるデータ制御チャンネルに関連されれば、MS1に対するデータがb11及びb12でスケジュールされる場合、データ制御チャンネルは、b11及びb21のデータ制御情報を含みうる。ここで、b11は、B1のカバレッジにあり、b21は、B2のカバレッジにある。しかし、MS1は、ビームB1とビームB2の全部ではないビームB1で伝達されるデータ制御チャンネルに関連される。データ制御チャンネルに対するビーム、例えば、Bビームは、アナログまたはRFビームフォーミングを用いて形成されうる。反面にデータビーム、例えば、bビームは、Bビームを形成するために使用されるものと同一、または相異なる位相遷移機の位相またはRFビームフォーミングの同一、または相異なる加重値ベクトルを有するようにすることによって、Bビームを形成するために使用されるものと同一、または相異なるアナログまたはRFビームフォーミングを有することがある。追加的に、デジタルビームフォーミングまたはMIMOフリーコーディングは、相異なるbビームを形成するように使用されうる。
図8は、本開示の望ましい実施例による送信機800と受信機850によるビームフォーミング能力の一例を示す。例えば、送信機800は、図2Aに示された送信経路200、図5Aに示された送信経路500、または図5Bに示された送信経路501と類似した送信経路を具現することができる。受信機850は、図5Cに示された受信経路550、図5Dに示された受信経路551、または図2Bに示された受信経路250と類似した受信経路を具現することができる。
受信機850にあるRXアンテナアレイ851は、ビームを形成し、調整(steer)することができる。一部のRXビームは、同時に使用されないこともあり、その代わりに、例えば、第1時間にビーム1を送信し、第1時間のすぐ次の第2時間にビーム2を送信するように、互いに異なる時間に使用されたり、調整されうる。このようなビームフォーミング制約は、受信機850の能力制限のために存在することになる。例えば、特定の場合、特定の方向の特定ビームがすべてのサブアレイからではない、アンテナサブアレイのうちの一つによって形成されうるようにする、多重RFプロセッシングチェーン、アンテナサブアレイ、または他の方向に向かっているパネル(panels)が存在しうる。他の実施例において、一つのRFプロセッシングチェーンまたはアンテナサブアレイは、単に一度に一つのビームを調整または形成できる能力を有しうる。したがって、同時的なビームフォーミングのため、受信機850は、同時的に形成される必要がある各RXのビームに対して、相異なるRFプロセッシングチェーン、またはアンテナサブアレイを用いる必要がある。
例えば、ビームが同時に形成または利用されえないか、または同時に形成または使用されうるかなどのように、ビームに対するRFビームフォーミング能力は、送信機800にフィードバックされうる。送信機800(またはスケジューリング(scheduling)コントローラまたは調整機(coordinator))は、受信機850との通信のため、ある送信(TX)ビームが使用されるべきか、送信機における入力として単一ストリームまたは多重ストリームを使用するか、単一の使用者多重入力多重出力(multiple input multiple output、MIMO)プロセッシングまたは多重使用者MIMOプロセッシングを使用するか、または多重送信点(transmitting points)または送信機を使用するかなどのような伝送方式(transmission schemes)を決定するための要素の一つとして一つまたは多重受信機ビームフォーミング能力(one or multiple receivers beamforming capabilities)を使用することもある。
送信機800及び受信機850は、多重RFプロセッシングチェーンを含む。RFチェーンの中で一つは、一つ以上のアンテナサブアレイを含みうるが、これは、全体アンテナアレイのサブ集合(subset)となりうる。
図8に示されたように、受信機850にあるRFチェーン1 861は、RX B1及びRX B2の2つのRXビームを形成しうる。このような例において、RX B1及びRX B2は、同時に形成されえない。なぜなら、アンテナは、同一のRFチェーン1 861の部分であるためである。むしろ、RX B1及びRX B2は、相異なる時間に使用されたり、調整されうる。受信機800におけるRFチェーン2 862は、また、RX B3及びRX B4の2つのRXビームを有しうる。同様に、RX B3及びRX B4は同時に形成されえない。むしろ、RX B3及びRX B4は、相異なる時間に使用されたり、調整されうる。送信機800の場合、RFチェーン1 811は、TX B1及びTX B2を形成しうる。しかし、TX B1及びTX B2は同時に形成されえないが、相異なる時間に調整されうる。同様に、RFチェーン2 812は、TX B3及びTX B4を形成しうる。しかし、TX B3及びTX B4は、同時に形成されえないが、相異なる時間に調整されうる。
このような実施例において、RX側及びTX側でビームを調整することにより、受信機850は、送信機800とともに形成されうる3つの可能なリンク(又は、TX及びRXビームの対(pairs))、即ち、(TX B2、RX B2)、(TX B3、RX B1)、及び(TX B4、RX B3)のリンクを識別する。3つの対のうち、(TX B2、RX B2)と(TX B3、RX B1)は、受信機850で同時に受信されえない。なぜなら、RX B1及びRX B2は、同時に形成されえないためである。もし、情報ストリーム(例えば、送信機800への入力)が同一の単一ストリームなら、即ち、単一のストリーム通信なら、TXビームのそれぞれは同一の情報を送信し、あるRXビームが同時に形成されえないかのような受信機850のビームフォーミング能力を送信機801が分かるようにする必要が存在しないこともある。送信機801は、受信機850からの測定報告を通じて最高の(best)TX及びRXの対を簡単に選択することもできる。
もし、情報ストリームが相異なるストリームなら、即ち、多重ストリーム通信なら、RFチェーンの一部は、他のRFチェーンとは異なる情報を送信することもできる。例えば、RFチェーン811は、第1ストリームを送信し、RFチェーン812は、第2ストリームを送信しうる。このような例において、送信機800は、あるRXビームが同時に形成され得ないかのような受信機850のビームフォーミング能力を知る必要があることもある。RX B1とRX B2が同時に形成され得ないため、受信機850は、同時に(TX B2、RX B2)と(TX B3、RX B1)の対を受信できず、これによって送信機800は、TX B2を用いてストリーム1を送信し、TX B4を用いてストリーム2を送信するよう効果的に選択しうる。このような構成において、受信機850は、RFチェーン861を用いてRX B2におけるストリーム1を受信し、RFチェーン862を用いてRX B3におけるストリーム2を受信する。その結果、送信機800は、受信機850のビームフォーミング制約に関する情報を知ることができ、受信機850は、同時に情報の多重ストリームを適切に受信して処理しうる。
特定の実施例において、Bビームは、他のBビームのカバレッジにあるbビームの情報をさらに含みうる。例えば、もし、データビームb21がデータ通信のために使用されるものとBS 102が決定すれば、データ制御ビームB1は、データビームb21に対する情報を含みうる。UE 116は、ビームB1を受信及び復号化して、b21がデータ通信のためのものとスケジュールされたことが分かるだろう。
特定の実施例において、一つのRFチェーンは、一つまたは多重のアンテナサブアレイのためのものでありうる。一つのアンテナサブアレイは、一つまたは多重ビームを形成することができる。デジタルビームフォーミングは、ベースバンドMIMOプロセッシング後に行なわれることがある。アナログビームフォーミングは、位相遷移機、電力増幅器(PA)及びLNAを調整することによって行なわれうる。広いビームBB、Bは、アナログビームフォーミングによって行なわれたり、アナログとデジタルビームフォーミングのいずれによっても行なわれうる。狭いビームは、アナログとデジタルビームフォーミングのいずれによっても行なわれうる。
図9は、本開示の実施例によって拡張されるデータ制御ビームを示す。図9に示されたデータ制御ビーム拡張900の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。
特定条件が満たされるとき、UE 116のためのデータデータ制御ビーム、又はビームは、拡張又は縮小されたり、転換されるように調整されうる。データ制御ビーム905の帯域幅を拡張する一つの方式は、より多くのビームを使用するものである。データ制御ビーム905の帯域幅を縮小する一つの方式は、より少ないビームを使用するものである。BS 102は、一つまたは多重TXビームにおけるデータ通信のためのリソース割り当てのような情報を含みうる。各データ制御ビーム905は、相異なるMSに対するデータ通信のためのリソース割り当てのような情報を伝達することができ、したがって、各データ制御ビームにおける情報コンテンツは異なりうる。UE 116は、リソース割り当てのような情報を知るため、多重ビーム905の復号化を試みることができる。
例えば、トリガー条件は、UE 116の移動性でありうる。UE 116の移動性が特定の臨界値より大きければ、BS 102は、UE 116への情報を送信するため、例えば、多重ビームのような拡張されたビームを使用しうる。
図9に示された例において、UE 116は、BS 102のTXビーム905を測定する。一つの強いビームTX B1 910が発見される。UE 116は、TX B1 910が一番強いビームという事実をBS 102に知らせることができる。すると、BS 102は、BS TX B1ビーム910を通じてUE 116のデータ通信のためのリソースの割り当てのような情報を送信しうる。UE 116が自己の移動性を増加させる場合のように特定条件が満たされるとき、UE 116は、2つの強いBS TXビーム、例えば、TX B1 910とTX B4 915を発見しうる。UE 116は、2つの強いビームの検出をBS 102に報告しうる。すると、BS 102は、BS TX B1 910とBS TX B4 915を通じてUE 116のデータ通信のためのリソース割り当てのような情報を送信する。
BS 102は、4つのTXビーム905を有し、各ビーム905は、MSのデータ通信を行うためのリソース割り当てを伝達しうる。例として、TX B1 905は、UE 115とUE 116のためのリソース割り当て情報を含む。TX B2 920は、MS 3のための情報を含む。TX B3 925は、MS 5、MS 6のための情報を含む。TX B4 915は、MS 4のための情報を含む。あるTXビームがMSに対する情報を含むか否かは、MSの測定結果、移動速度及びこれと同種のものによって決定されうる。
特定の条件が満たされる時、例えば、UE 116がTX B1 910とTX B4 915のような2つの強いビームを発見したとき、UE 116は、BS 102に再報告し、BS 102は、TX B4 915がUE 116のための情報を含むことができることを決定しうる。したがって、UE 116に対する情報は、TX B1 910とTX B4 915の全てに存在しうる。
例として、もし、UE 116がより強いTX B2 920とTX B3 925を発見すれば、BS 102は、UE 116のためのデータ制御ビームをBS TX B2 920とTX B3 925に転換する。UE 116のためのデータ制御ビームは、拡張されるだけでなく、新たなXビームに転換される。データ制御ビームは、また狭くなりうるが、例えば、BS TX B1 910とTX B4 915から単にBS TX B4 915のみを使用するようになりうる。
図10は、本開示の実施例によってデータ制御チャンネルのためのビーム幅を変更するBSのプロセスを示す。図10に示されたプロセス1000の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。
特定の実施例において、データ制御ビームは、基準信号を伝達することができる。UE 116は、基準信号を測定した後に測定結果1005をBS 102に送信しうる。BS 102は、データ制御ビームの集合により多くのビームを含ませるか、それともデータ制御ビームの集合からビームを除去するかのようにUE 116へのデータ制御ビームを伝達する方法を決定しうる(1010)。BS 102は、例えば、MS測定の結果、移動速度のような移動端末の移動性及びこれと同種のものに基づいて決定することができる。BS 102は、スキャニングの構成及びスキャニング報告を含むメッセージ1015をUE 116に送信する。これに対する応答で、UE 116は、BS 102にスキャニング報告1020を送信する。
図11は、本開示の実施例によってデータ制御チャンネルのためのビーム幅を変更するBSのプロセスを示す。図11に示されたプロセス1100の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。
特定の実施例において、もし、BS 102が自己のTXビームを調整(steer)すれば、MS(即ち、UE 116)は、BS TXビームとMS RXビームの対を測定する。UE 116は、データ制御ビームに対する測定報告1105をBS 102に送信する。測定結果の報告1105は、良好な、又は好みのBS TXデータ制御ビーム、測定結果(信号の強さ、SINR、SIR、SNRなど)などのような情報を含みうる。すると、BS 102は、リソース割り当て情報のようなUE 116のための情報を含む一つまたは多重データ制御ビームを決定する(1110)。BS 102は、UE 116に使用されるBS TXビームの決定に対するメッセージ1115を送信する。UE 116は、メッセージ1115に関する確認(confirm)1120を送信しうる。BS 102は、送信するために決定されたビームを用いてデータ制御ビームを送信する(1125)。UE 116は、通報されたBS TXビームに対応する良好なビーム(例えば、測定に基づく良好な信号品質)のRXビームを使用してBS TXビームを受信する(1130)。
図12は、本開示の実施例によるBS及びMSにおけるビームセッティング動作を示す。図12に示されたビームセット1200の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。
図12に示された例において、BS 102は、4つのTXビーム905を有する。UE 116は、3つのRXビームを有するが、これらは、同一又は相異なるRFチェーンからのビームでありうる。例として、BS 102は、調整によってTX B1 910、TX B2 920、TX B3 925、TX B4 915を形成する。即ち、このようなビームは、時間ドメインで同時に発生しない。UE 116が(TX B1 910、RX B3 1205)、(TX B1 910、RX B2 1210)、(TX B4 915、RX B1 1215)のような良好なBS TX及びMS RXの対を発見した とき、RX B3 1205とRX B2 1210は、RFチェーン1 1220によって形成されうる反面、RX B1 1215は、RFのチェーン2 1225によって形成される。TX B1 910とTX B2 920が良好なTXビームであるとUE 116がBS 102に知らせたとき、BS 102は、TX B1 910とTX B4 915の全てでUE 116のためのデータ制御情報を送信するように決定する。すると、UE 116は、TX B1 910を受信するためにRX B2 1210、又はRX B3 1205を使用し、TX B4 915を受信するためにRX B1 1215を使用し、これら2つのTXビームTX B1 910、TX B4 915を互いに異なる時間に受信する。このような場合、2つのRFチェーンが全て使用されうる。もし、RX B1 1215ビームがRFチェーン1 1220によりさらに形成されれば、UE 116はTX B1 910を受信するためにRFチェーン1 1220を使用、即ち、RX B2 1210又はRX B3 1205を使用することができ、TX B4 915を受信するためにRX B1 1215を使用することができ、このような2つのTXビームTX B1 910、TX B4 915を互いに異なる時間にRFチェーン1 1220で全て受信する。
図13は、本開示の望ましい実施例による基地局協力通信(coordinated multi−point)無線通信システムを示す。図13に示された基地局協力通信システム1300の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。このような例示的な実施例において、UE 116は、例えば、CoMP通信原理によって多重基地局102及び103に同時に接続されうる。特定の実施例において、UE 116は、BS 102のような同一の基地局からの多重RFチェーン、又はアンテナに同時に接続されうる。
このような例示的な実施例において、BS102と103に相対的なUE 116の位置は、UE 116及び/又はBS102と103のRFビームフォーミング能力に影響を及ぼすことがある。例えば、UE 116内にあるアンテナサブアレイ、またはパネルの位置は、UE 116が製造された方式及び/又はUE 116が位置したり、保有される(positioned or held)様態に依存して互いに異なる方向に接することができる。このような例示的な例において、UE 116は、UE 116の相異したパネルに位置する3つの相異なるRFプロセッシングチェーン1220、1225及び1305を有する。システム1300における条件(例えば、チャンネル条件、反射器の存在(例えば、反射器1310)など)と3次元空間でBS102と103に相対的なUE 116の位置に基づいて、特定のビームフォーミング制約がありうる。例えば、図示されたように、UE 116は、RFプロセッシングチェーン1 1220の制限のためにRX B2とRX B3を同時に形成できないが、相異なるRFチェーンにおけるRXビーム(例えば、RX B1とRX B3、又はRX B1とRX B2)は、同時に形成されることもある。このような例において、UE 116とBS102及び103の間の同時的な通信のため、(BS1 TX B1、MS RX B3)と(BS2 TX B4、MS RX B1)が使用されることもある。非同時的な通信のため、UE 116が一つのRFプロセッシングチェーン1220を使用することにより、(BS1 TX B1、MS RX B3)と(BS2 TX B4、MS RX B2)が使用されることがあり、UE 116が2つのRFプロセッシングチェーン1220、1225を使用することにより、(BS1 TX B1、MS RX B3)と(BS2 TX B4、MS RX B1)が使用されることもある。様々な実施例において、UE 116及び/又はBS102、103は、同時的なビームフォーミングの制約を識別し、使用する適切な伝送方式を決定することにおいてこのような制約を使用する。BS 102とBS 103からUE 116への非同時的通信のため、BS 102とBS 103は、同一、または相異なる情報をUE 116Sに送信することができるが、2つの基地局の間で同一の情報が送信されるとしても、UE 116は、ジョイント復号化(joint decoding)を行なうことができないこともある。BS 102とBS 103からUE 116への同時的通信のため、2つの基地局は、同一、又は相異なる情報をUE 116に送信しうる。BS 102とBS 103からの同一の情報に対して、UE 116は、結合しうる。
図13では、UE 116が多重BS102と103と通信する実施例を示しているが、これらの実施例は、他のネットワークエンティティの任意のノードにおいて、例えば、多重BS102及び103と通信するBSでさらに具現されることもある。
図14は、本開示の実施例によってデータ制御チャンネルのためのビーム幅を変更するBSの他のプロセスを示す。図14に示されたプロセス1400の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。
特定の実施例において、もし、BS 102が同時的なTXビームを送信する能力を有すれば(例えば、BS 102が多重RFチェーンを有するとき)、BS 102は、同時的なTXビームの能力に基づいて、UE 116がどのように測定を行なって測定結果を報告しなければならないかを構成する。BS 102は、また、MSにおけるRXビームの能力を知ることができれば、MSにおけるRXビームの能力に基づいて、UE116がどのように測定を行なって測定結果を報告しなければならないかを構成する。
UE 116からの測定報告1405は、良好なBS TXビームとMS RXビームの対のような情報と、RXビームが調整によって形成され、同時に形成されうるか、などのようなMS RXビーム能力を含むように構成されうる。測定報告1405は、UE 116が受信できるビーム対の集合などを代替的に含みうるが、ここで、各ビーム対の集合は、同時に受信されうる。
測定報告に基づいて、BS 102は、ある一つまたは多重データ制御ビームがUE 116のための情報(例えば、リソース割り当て情報)を含むかを決定する(1410)。BS 102は、UE 116のための選択されたビームの伝送方式、例えばビームを調整するか、または多重ビームを通じて情報を同時に送信するかを決定する(1415)。
BS 102は、UE 116に情報1420を送信するが、この情報は使用されるTXビームを含む。情報1420は、またBS TXビームがどのように送信されるか、例えば、調整により送信されるか、または同時に送信されるビームに対する情報を含みうる。
その代わりに、もし、BS 102がBS TXビームに対応するMSにおけるRXビームに対して認知すれば、BS 1102は、UE 116に情報1420を通じて使用されるMS RXビームを知らせる。そのような認知は、良好なBS TXビームとMS RXビームの対を通じてなされたUE 116の報告1405から得られることがある。
UE 116は、確認メッセージ1425をBS 102に送信する。特定の実施例において、確認メッセージは、省略される。
BS 102は、選択されたTXビームを使用して(1430)情報をUE 116に送信する。前記情報は、UE 116のためのリソース割り当てを含む。
UE 116は、通知されたBS TXビームに対応するRXビームを使用して(1435)BS TXビームを受信する。例えば、もし、通知されたBS TXビームが同時的なら、UE 116は、TXビームを受信するために一つまたは多重ビームを使用しうる。
特定の実施例において、もし、BS 102が以前の段階で、あるRXビームを使用し、どのように受信するか(例えば、RXビームを調整したり、または同時に利用)についてUE 116に知らせれば、UE 116は、BS 102の命令に従う。
次の手続きは、一部の例を述べる。例示的なセッティングは、図12のようにBS 102が4つのTXビームを有する。UE 116は、3つのRXビームを有するが、これらは同一、または相異なるRFチェーンからのビームでありうる。
もし、周波数ドメンインで一部分離を有することもあるBS TX B1とBS TX B4が(時間ドメインで)同時に形成され、TX B1とTX B4が相異なる情報を伝達すれば、UE 116は、RFチェーン1 1220におけるRX B2又はB3とRFのチェーン2 1225におけるRX B1を用いて同時的なBS TX B1とBS TX B4を同時に受信してBS TX B1における情報とBS TX B4における情報を同時に復号化しうる。
もし、UE 116は、良好なBS TX及びMS RXの対(TX B1、RX B3)、(TX B4、RX B2)を決定し、指向性の制限(directional limitation)、方向(orientation)、又はこれと同種のものに起因するようにRX B2とRX B3がRFチェーン1 1220で同時に形成されえず、RFのチェーン2 1225がビームB2、又はB3を形成できないと仮定する。すると、UE 116は、単にRX B2又はRX B3を使用することができ、UE 116は、TX B1又はTX B4が使用され得ることをBS 102に通知する。すると、BS 102は、あるTXビームを使用するかどうかをUE 116に通知する。例えば、BS 102は、BS 102がTX B1を使用し、UE 116は、RX R3を使用してビームTX B1を受信することをUE 116に通知する。
もし、UE 116がBS 102にTX B1が使用され得ることを通知すれば、BS 102は、その決定に対してUE 116に送信する過程を省略しうる。RX B3がTX B1を受信することが良好であるため、UE 116は受信ビームB3を受信するために受信ビームB3をデフォルトで使用する。
特定の実施例において、ビームが調整(steering)によって形成され、UE 116がまた調整によってRXビームフォーミングを使用すれば、伝送方式は、RXビームにおけるMS能力と関連がありうる。
例えば、もし、UE 116が受信のために単に一つのチェーンのみを有し、また、TXがTXビームを調整するために一つのチェーンを有し、UE 116によって受信される多重TXビームを達成すれば、周波数ドメインで多重化されなければ、このようなTXビームは、UE 116に同時的に送信されてはいけない。なぜなら、UE 116は同時にビームを形成して受信できないためである。
もし、UE 116が受信のための多重チェーンを有すれば、TX側で同時的なTXビームを生成するための多重チェーンを有する場合、同一のMSへの同時的なTXビームの伝送が達成されうる。
特定の実施例において、制御ビームは時間のドメイン、または周波数ドメイン、または空間ドメイン、またはこれら3つのドメインの混合で多重化されうる。このビームが空間ドメインで多重化されるとき、ビームは、同一の時間及び周波数を共有しうる。その代わりに、ビームは、ジョイント(joint)空間ドメイン及び周波数ドメインで多重化される反面、ビームは、同一の時間を共有する。その代わりにビームは、ジョイント空間ドメイン及び時間ドメインで多重化されうる反面、ビームは、同一の周波数を共有する。
図15は、本開示の実施例によって周波数ドメインの相異なるビームでデータ制御チャンネル(例えば、物理ダウンリンク制御チャンネル(PDCCH、physical downlink control channel)を多重化する動作を示す。図15に示されたデータ制御チャンネル1500の多重化の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。
例として、もし、B1 1505とB2 1510のそれぞれがMS1(例えば、UE 116)に対する情報(例えば、リソース割り当て情報)を含めば、前記情報は、時間と周波数の正確に同一のリソースブロックにない。したがって、MS1は、B1 1505とB2 1510を分離して復号化しなければならない。本開示を通じて広いビーム、例えば、PDCCHのためのビームは、セル特定の基準信号(cell specific、 reference signal、CRS)を伝達しうるが、これによってUEまたはMSは、ビーム測定を行うことができる。チャンネル状態情報基準信号(channel state information reference signal、CSI RS)は、データ通信のためのビームで送信されうるが、ここで、CSI RSは、UEまたはMSがデータ通信のためのチャンネルの測定及び推定を行うことにおいて使用されうる。BS 102は、B1 1505とB2 1510のそれぞれがMS1が必要とする情報を含むことをMS1に知らせることができ、すると、MS1は適切なRXビームを使用してその情報を受信することができる。もし、特定のMS(例えば、MS2)のためのリソース割り当てのような情報がビームのうちのただ一つ、例えば、B1 1505に含まれば、MSは、単にビームB1 1505を復号化する必要がある。BS 102は、B2 1510がMS2が必要とする情報を含むことをMS2(例えば、UE 115)に知らせることができる。すると、MS2は、RXビームB1、B2、B3、または狭いRXビームb2、b2、b3及びこれと同種のもののような適切なRXビームを使用してその情報を受信することができる。
図16は、本開示の実施例によるダウンリンク(downlink、DL)のためのフレーム構造を示す。図16に示されたフレーム1600の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。時分割複信(time division duplex、TDD)システムの場合、UL部分が同一の間隔で発生することもある(例えば、同一のDLサブフレーム、又はDLフレーム)。
特定の実施例において、BS 102は、DLビーム、又はビームパターンのための共通基準信号、又はセル特定の基準信号(cell specific、 reference signals、CRS)を有する。CRS 1605は、各相異なるDLビーム、又はビームパターンの信号の強さ(例えば、基準信号の受信電力(reference signal received power)、基準信号受信品質(reference signal received quality)、信号対干渉比(signal to interference ratio)、信号対干渉及び雑音比(signal to interference and noise ratio)、信号対雑音比(signal to noise ratio)など)を測定するようにUE 116によって使用されうる。CRS 1605は、物理ダウンリンク制御チャンネル(physical DL control channel、PDCCH)のようなDL制御のためのビーム1610で伝達されうる。CRS 1605は、DL制御チャンネル1610と相異なるリソースでさらに伝達されうる。特定の実施例において、チャンネルの状態情報基準信号(channel state information reference signal、CSI RS)は、基準信号として機能できる反面、CRSは、使用されないこともある。特定の実施例において、CRSは異なる名称を有することもある。
特定の実施例において、CRSを含むビームの情報を復号化するため、CRS 1605は、チャネル推定のためにさらに使用されうる。例えば、物理放送チャンネル(physical broadcast channel、PBCH)1615及びCRS 1605は、同一のビーム、又はビームパターンに含まれ得(CRS 1605は、PBCH 1615として同一の時間、又は相異なる時間に送信されうる)、PBCH 1615は、CRS 1605を通じてチャンネルを推定することによって復号化されうる。例えば、第1ビーム、又はビームパターン上のPBCH 1615は、第1ビーム、又はビームパターン上のCRS 1605を通じてチャンネルを推定することによって復号化されうる。
BS 102は、DL同期チャンネル(synchronization channel、Sync)を送信する。同期チャンネルは、一つまたは多重DLビームで調整されうる。各DLビームは、自己のビーム識別子を伝達することができる。同期チャンネルは、DLフリーエムブル、またはセル識別子を伝達することができる。多重RXビームを有するUEの支援のため、特定の数のラウンドが達成されるまでDLビームは、1ラウンドの間に調整され、他のラウンドの間に繰り返されうる。他の例として、DLビームは、初めに一つのビームで伝達する情報を繰り返し、次に第2ビームで調整して前記情報を繰り返し、DL同期のためのすべてのビームが送信されるまで、次に他のビームに移動する。UE 116が初期ネットワークエントリー、又はネットワークリエントリー(initial network entry or network re−entry)を行なうとき、または隣のセルをモニタリングするとき、アイドルモードにおけるスリーピング(sleeping)以降にシステムに戻るとき、リンクの失敗から戻るときのように必要な場合に、UE 116は、DL同期チャンネルをモニター及び復号化する。UE 116がDL syncを復号化した場合、UE 116は、DLビーム識別子と、フレーム及びサブフレームに対するDLタイミングと、これと同種のもの、そしてBS 102のセル識別子を知るようになる。今までUE 116は、セル特定基準信号(cell specific、 reference signal、CRS)1605をいつ、そして、どこで得られるかを知ることができる。DL基準信号(例えば、CRS)は、セルIDのようなシーケンス、又はセルID及びDLビーム識別子をともに使用しうる。UE 116は、CRS 1605を用いてチャンネルを測定したり、または推定する。
図17は、本開示の実施例によってPDCCHの相異なるゾーン(zone)を指示する共通(common)PSBCHチャンネルを示す。図18は、本開示の実施例によって相異なるPDCCHゾーン(zone)を指示する個別的な(separate)PSBCH領域を示す。図17に示された共通PSBCHチャンネルと図18に示された個別的なPSBCH領域の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。本開示に示された例において、用語のフレーム、サブフレーム、スーパーフレームまたはスロットは、短い区間の時間を指示するものと交換可能に使用されうる。
物理セカンダリー放送チャンネル(physical secondary broadcast channel、PSBCH)1705は、PDCCH 1710リソース割り当てを指示するものとして使用されうる。PSBCH 1705は、現在サブフレームで各ビームのためのPDCCH 1710がスケジュールされたか、また存在するかを指示し、もし、存在すれば、リソース割り当てのための位置、又はビームのPDCCH 1710のためのゾーン(zone)を指示する。
UE 116がPSBCH 1705を復号化したとき、UE 116は、各ビームのためのPDCCH 1710が現在のサブフレームで存在するかを決定することができる。すべてのPDCCH 1710が同一のサブフレームで存在しないこともある。もし、PDCCH 1710、例えば、特定のUEへのユニキャストデータのためのPDCCH 1710が現在のサブフレームでスケジュールされなければ、PSBCH 1705は、そのビームのためのPDCCH 1710が現在のサブフレームで存在しないことを指示する。したがって、もし、UE 116がそのビームでPDCCH 1710と現在、関連があれば、UE 116は、PDCCH 1710を復号化するためて進行する必要がない。それとは異なり、もし、UE 116が現在、関連のあるPDCCH 1710が現在のサブフレームでスケジュールされたことを発見すれば、UE 116は、PDCCH 1710を復号化するため、より進行してそのデータがスケジュールされたのかを探す。
特定の実施例において、UE 116は、一つまたは多重ビームで一つまたは多重PDCCH1710と関連されうる。UE 116が一つのPDCCH 1710ビームと関連されるとき、PDCCH 1710は、UEのデータリソース割り当てのための情報などを伝達でき、またはもし、UE 116がスケジュールされたとすれば、UEのユニキャストデータのための情報を伝達することができる。
PSBCH 1705は、PDCCH1710のための一つまたは多重ゾーン(zone)を指す共通領域を有しうる。PSBCH 1705は、各PDCCHゾーンのための分離領域をさらに有しうる。PSBCH 1705は、例えば、予め定義された物理チャンネルのような予め定義されたリソースを有しうるが、UE 116は、予めこれを知ることができる。もし、PSBCH 1705のための多重領域があれば、各領域は、リソースのために定義され得、UE 116は、予めリソース割り当てを知ることができる。したがって、UE 116は、PDCCH1710と関連されない領域に行く必要はない。その代わりに、UE 116は、各ビームのための領域を決定するためにブラインド復号化(blind decoding)を行なう。
PSBCH 1705は、UE 116に特定のスライス(slice)におけるPDCCH 1710がサブフレームにあるか、そして、PDCCH 1710をどこで探すことができるかに対する情報を提供しうる。例えば、特定の実施例において、ビットマップが使用される。ビットマップサイズは、PDCCHビームの数であるが、ここで、各ビットは、ビームがサブフレームで行なうかどうかについて知らせるように構成される。放送情報の場合、すべてのビームが使用されうる。したがって、すべてのビームが使用されるとき、ビットマップは、すべて1を含む。マルチキャストまたはユニキャスト伝送の場合、単にビームの一つの部分(a portion)、即ち、一部(some)が使用される。したがって、ビットマップは、一部は1であり、一部はゼロ(zero)である。多様な実施例は、類似した目的を達成するため、他の多くのデザインを含む。
多重RFチェーンまたはデジタルチェーンが存在するとき、ビームは、周波数分割多重化(frequency division multiplexing、FDM)を有しうる。FDMのために構成されるとき、一つのビームが周波数領域にあり得、他のビームが別の周波数領域にあり得る。
もし、PDCCH 1710が特定のビームで指示されていなければ、PSBCH 1705は、それを指示することができる。例えば、B4上のPDCCH 1710がスケジュールされないことをPSBCH 1705が指示すれば、B4上のPDCCH 1710−aは、図18に図示されないだろう。
図19は、本開示の実施例による同期チャンネルビームを示す。図19に示された同期チャンネルビームの実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。
図19に示された例において、同期ビーム1615は、一つのラウンドの間に調整され、各ビームで情報(例えば、ビーム識別子、セルIDなど)は、多重RXビームを有するUE 116を支援するため、数回繰り返されうる。特定の実施例において、同期ビーム1615は、異なる構成を含みうるが、ここで、同期ビーム1615は、多重ラウンドの間に調整され、一つのラウンド内で前記情報が1度送信されうる。
図20は、本開示の実施例による時間ドメインの相異なるビームでPDCCHを多重化する動作を示す。図20に示された相異なるビーム2000でPDCCHを多重化する実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。
特定の実施例において、データ制御ビームは、時間ドメインで多重化されうる。UE 116のための情報(例えば、リソース割り当て情報)が多重ビームに含まれるとき、BS 102は、US 116にビームに対して通知する。応答で、UE 116は、分離してビームを復号化したり、またはUE 116は、すべてのビームの中でUE 116のための情報を含む一部のビームを復号化するように選択して前記情報を得ることができる。
図20に示された例において、4つのビーム2005、2010、2015及び2020が調整(steering)によって形成される。ビームは、多様なMSのための情報(例えば、リソース割り当て情報)を含む。例えば、ビーム1(B1)2005は、MS1 2025のためのリソース割り当て情報とMS2 2030のためのリソース割り当て情報を含む。ビーム2(B2)2010は、MS3 2035のための情報を含む。ビーム3(B3)2015は、MS5 2040のためのリソース割り当て情報とMS6 2045のためのリソース割り当て情報とを含む。ビーム4(B4)2020は、MS4 2050のためのリソース割り当て情報とMS1 2025のためのリソース割り当て情報とを含む。MS1 2025のための情報は、ビームB1とB4の全てにある。MS1は、B1またはB4を復号化して情報を得ることができる。即ち、MS1は、情報を復号化するための2つの機会を有しうる。これは、リソース割り当て情報を受信することにおいてMS1の信頼度を増加させる。
図21は、本開示の実施例による空間及び時間ドメインの相異なるビームでPDCCHを多重化する動作を示す。図21に示された異なるビーム2100でPDCCHを多重化する実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。相異なるビーム2100でPDCCHの多重化は、MS1(例えば、UE 116)が一度に(at one shot)多重空間ビームに含まれる情報を受信することを可能とする。
特定の実施例において、データ制御ビームは、時間のドメイン及び空間ドメインで多重化されうる。例えば、もし、2つのビームに含まれたデータ制御情報(例えば、データのためのリソース割り当て)を有するMSが存在すれば、このような2つのビームは、同一の時間に同時に送信されうる。このようなMSの情報は、空間における多重ビームを通じた同一の時間と周波数ブロックにあり得る。もし、他のビームがMSのための情報を含み、MSのそれぞれは、単に多重ビームの一つのビームに含まれる情報を有すれば、このようなビームは、時間ドメインで調整されうる。
BS 102は、UE 116のための情報を含むデータ制御ビームのスケジューリングについてUE 116に通知し、UE 116は、ビームを復号化することができる。UE 116は、すべてのビームの中でUE 116のための情報を含む一部のビームを復号化するように選択されて情報を復号化することができる。UE 116は、ビームを共同で(jointly)復号化するように選択されうる。
図21に示された例において、B1 2105とB4 2110は、同一の時間及び周波数で、しかし、空間ドメインでは分離されて送信される。B1、B2、B3、B4のスケジューリング情報は、MSに送信されうる。あるビームがUE 116のためのリソース割り当て情報を含むかがさらにUE 116に送信されうる。すると、UE 116は、リソース割り当て情報のための適切なTXビームの受信を試みることができる。MS1(例えば、UE 116)は、B1 2105とB4 2110のための同時的なタイミングでB1 2105とB4 2110を受信する。MS2は、B1 2105のためのタイミングでB1 2105を受信することができる。MS4は、B4 2110のためのタイミングでB4 2110を受信することができる。もし、B2 2115とB4 2110が空間ドメインで十分に分離されていなければ、MS2は、B4 2110から干渉が有ることもあり、MS4の場合にも類似する。干渉をより減少させるため、B2 2115とB4 2110でMS2とMS4に対する情報のそれぞれは、相異なる周波数でスケジュールされうる。MS3、MS5、MS6は、PDCCHビームB2 2115、B3 2120、B3 2120の各タイミングでB2 2115、B3 2120、B3 2120をそれぞれ受信することができる。
MS1(例えば、UE 116)のため、BS 102は、MS1のためのPDCCHが2つのビームB1 2105とB4 2110にあり、このような2つのビームにおけるPDCCHが時間及び周波数の同一のリソースでMS1に情報を伝達していることをMS1に知らせることができる。すると、MS1は、先ずPSBCHを復号化し、図17及び図18のような指示構造(indication structure)を用いることにより、PDCCH B1とB4のリソース位置を知ることができる。図17及び図18で特定した場合、B1 2105とB4 2110が同一の時間及び周波数で発生する。次に、MS1は、データ通信のため、B1 2105とB4 2110をブラインド復号化してB1 2105とB4 2110で伝達されるMS1のためのリソース割り当てを決定することができる。
特定の実施例において、ビームのPDCCHにおけるMS特定の探索空間の場合、UE 116は、UE 116のための情報を伝達することもできるビームにおけるPDCCHをブラインド復号化するため、MSの無線ネットワーク一時識別子(radio network temporary identifier、RNTI)に関連されうる循環重複コード(cyclic redundancy code、CRC)を使用しうる。
UE 116のためのPDCCHの多重ビームが存在するとき、ブラインド復号化のためのCRCは、UE 116のためのRNTIだけでなく、PDCCHビーム識別子に関連されうる。このような場合、UE 116は、PDCCHの相異なるビームをブラインド復号化するため、相異なるCRCを使用しうる。
例えば、もし、UE 116がビーム1とビーム4におけるPDCCHで自己の情報を有すれば、UE 116は、ビーム1におけるPDCCHをブラインド復号化するためCRC1を生成し、ビーム4におけるPCCCHをブラインド復号化するため、CRC2を生成しうる。ここで、CRC1とCRC2は、同一か、又は互いに異なりうる。CRC1とCRC2が互いに異なるとき、CRCとPDCCHの関連は、PDCCHを伝達するビームのビーム識別子がCRCを生成するための要素のうちの一つとして使用されることが原因だろう。
相異なるビームにおけるPDCCHのブラインド復号化のための相異なるCRCは、相異なるPDCCHビームのための独立的なプロセッシングがMSのために使用されるとき、有用でありうる。相異なるビームにおけるPDCCHのブラインド復号化のための同一のCRCは、相異なるPDCCHビームのための可能なジョイントプロセッシング(joint processing)がMSのために使用されるとき、有用でありうる。
専用の制御方法は、PDCCHがダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を伝達するために使用されうる。DCIは、MS特定の情報とすべてのMSに対して共通情報を含みうるフォーマットとして送信されうる。DCIは、アップリンク電力制御命令だけでなく、ダウンリンクまたはアップリンクスケジューリング情報を伝達する。多重DCIフォーマットがあり得るが、ここで、一部のフォーマットは、MS特定のDCIだけのために使用されることができ、一部のフォーマットは、MS共通情報のためにのみ使用され得、一部のフォーマットは、MS特定及びMS共通の全てのために使用されうる。一つまたは多重のPDCCHは、一つまたは多重のDCI伝送フォーマットを用いて伝送されることもある。一部の物理リソースを構成する制御チャンネルエレメント(control channel element、CCE)は、PDCCHのための伝送の最小単位でありうる。PDCCHは、一つまたは多重のCCEから構成されうる。DCIとDCIフォーマットは、論理レベルにおける通信情報のためのものである反面、PDCCHとCCEは、物理レベルにおける通信情報のためのものであることに留意しなければならない。PDCCHは、DCIを伝達する物理チャンネルであり、ここで、DCIは、DCIフォーマットを有する反面、PDCCHそのものは、DCIのフォーマットと明示的な関係を有していないこともある自己の固有のフォーマットを有しうる。
MSは、探索空間の側面でPDCCH候補の集合をモニターすることができるが、ここで、探索空間は、PDCCH候補の集合によって定義されることができ、このような定義は、UE 116に予め定められる一部の方式又はマッピング(formula or mapping)方法を用いることができる。一部方式、又はマッピング方法は、システムパラメータ(MSのMAC ID、又はRNTI、集合階層インデックス(aggregation layer index)、与えられた探索空間におけるモニターのためのPDCCH候補の数、与えられた探索空間に対するCCEの数など)から探索空間の一つのPDCCH候補に対応するCCEのインデックスへのマッピングでありうる。
探索空間は、MS特定空間と共通空間の2つのタイプを有しうる。MS特定の制御情報は、MS特定の探索空間におけるPDCCHにあり得る反面、共通情報は、共通の探索空間におけるPDCCHにあり得る。共通探索空間とMS特定探索空間は、重畳されることもある。UE 116は、共通探索空間とMS特定の探索空間をモニターし、ブラインド復号化を行なってPDCCHを復号化しうる。一部の実施例において、PDCCHだけが共通探索空間を有したり、またはMS特定の探索空間を有し、UE 116は、ただ対応する探索空間中の一つのタイプをモニターする必要がある。
CRCは、PDCCH情報に添付され、RNTIとも呼ばれるMAC IDは、CRCで黙示的に符号化される。CRCにおけるMAC IDを符号化することにおいて一例は、MAC IDをスクランブルし、次にCRCとXORすることができる。CRCにおけるMAC IDを符号化する他の例は、ハッシュ関数(hash function)及びこれと同一のものを用いてMAC IDをCRCにマッピングさせることができる。CRCにおけるMAC IDを符号化するさらに他の例は、CRC生成のためのパラメータとしてMAC IDを選択してCRCを生成することであり得、他の類似した例があり得る。
共通の探索空間におけるPDCCHの場合、BS 102は、予め定義されたCRC、または予約されたCRCを使用することができ、このようなCRCは多くのMSに共通のものでありうる。予約されたCRCは、予め定義された、または予約されたMAC IDまたは共通のMAC IDに対応しうる。一つまたは多重の予約されたCRCは、共通探索空間における一つまたは多重PDCCHのために使用されうる。UE 116は、予約されたり、予め定義されたCRCまたは予約されたり、予め定義されたMAC IDを使用して共通の探索空間におけるPDCCHをブラインド復号化しうる。
MS特定の探索空間におけるPDCCHの場合、MS(例えば、UE 116)に特定された情報に対し、BS 102は、UE 116のためのMAC IDにより符号化されたCRCを使用する。一例としては、XOR動作によってUE 116のMAC IDとCRCをスクランブルするものである。UE 116がPDCCHをブラインド復号化するとき、UE 116は自己のMAC IDを使用して導き出されたCRCとXORすることによりブラインド復号化する。
特定の実施例において、相異なるデータ制御ビームが送信されるときのスケジューリング情報は、MSに送信されうる。MSのためのリソース割り当て情報を含む、あるビームがMSにさらに送信されうる。したがって、UE 116は、対応する方法を使用してUE 116のための情報を復号化しうる。例えば、図20及び図21における例に示されたように、UE 116(例えば、MS1)は、B1、B4を分離して復号化したり、B1とB4をすべて受信するように使用し、MS1のための情報を共同で復号化するように試みる。
図22は、本開示の実施例による空間ドメインの相異なるビームでPDCCHを多重化する動作を示す。図22に示された空間ドメイン2200の相異なるビームでPDCCHを多重化する実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。空間ドメイン2200の相異なるビームでPDCCHの多重化は、多重の空間ビームにおける情報を有する、例えば、UE 116(例えば、MS1)のような移動端末が一度に(at one shot)情報を受信できるようにする。
特定の実施例において、データ制御ビームは、空間ドメインで多重化されうる。BS 102は、UE 116のための情報を含むデータ制御ビームのスケジューリングに対してUE 116に知らせて、UE 116は、そのビームを復号化しうる。UE 116は、すべてのビームの中でUE 116のための情報を含む一部のビームを復号化するように選択して該当情報を得ることができる。UE 116は、ビームを共同で復号化するように選択しうる。
図22に示された例において、B1 2205、B2 2210、B3 2215、B4 2220は、いずれも同一の時間及び周波数ブロックにあるが、これらは相異なる空間指向性を有する。B1 2205、B2 2210、B3 2215、B4 2220が送信される時点のスケジューリング情報は、UE 116に送信されうる。あるビームがUE 116のためのリソース割り当て情報を含むかがUE 116にさらに送信されうる。すると、UE 116は、リソース割り当て情報に適切なTXビームの受信を試みることができる。UE 116は、B1 2205とB4 2220のための同時的なタイミングでB1 2205とB4 2220を受信する。UE 115(例えば、MS2)は、B1 2205のためのタイミングでB1 2205を受信する。UE 114(例えば、MS4)はB4 2205のためのタイミングでB4 2205を受信する。UE 115(MS2)は、もし、B2 2210とB4 2220が空間ドメインで十分に分離されなければ、B4 2220から干渉が生じることがあり、UE 114(MS4)の場合も類似する。干渉をより減らすため、B2 2210とB4 2220のそれぞれにおけるUE 115(MS2)とUE 115(MS2)に対する情報は、相異なる周波数でスケジュールされうる。MS3、MS5、MS6は、それぞれPDCCHビームB2、B3、B4のタイミングのそれぞれでB2 2210、B3 2215、B3 2215をそれぞれ受信する。
特定の実施例において、初期のネットワークエントリー(パワーオンされてネットワークに接続)の間に、または、アイドル状態で接続状態への間に、UE 116は、同期チャンネル(synchronization channel、SCH)獲得を開始することができる。BS 102は、予め定義された数のビームをもってSCHを送信しうる。SCHは、物理放送チャンネル(physical broadcast channel、PBCH)のため、どれほど多くのビームが使用されているかPBCHに対する情報を伝達することができる。UE 116は、PBCHを得ることができる。UE 116がセル特定の基準信号(cell specific、 reference signal、CRS)を得た後にPBCHはUE 116によって復号化されうる。BS 102は、一部のリソースでCRSを送信、例えば、SCH、又はPBCHが載せた同一のビームをもってCRSを送信する。UE 116は、PBCHを復号化する。PBCHは、PDCCHに対する情報、例えばPDCCHがどれほど多くのビームを使用するかに対する情報を伝達することができる。
UE 116は、SCHビームを測定することができる。UE 116は、あるRXビームがSCHビームを受信することに良好なのかを知ることができる。もし、SCHビームとPBCHビームが同一の物理ビーム(例えば、同一の方向、同一のビーム幅など)を使用すれば、UE 116によるエネルギー消費を減らすため、UE 116は、良好な(good)RXビームを使用してPBCHを受信できる反面、不良の(bad)RXビームを使用せずにPBCHを受信できる。良好なRXビーム、又は不良のRXビームは、それぞれ任意の臨界値以上、又は任意の臨界値以下の一部メトリック(例えば、信号対雑音比(signal to noise ratio、SNR)、信号の強さ、信号対干渉比(signal to interference ratio、SIR)、信号対干渉及び雑音比(signal to interference and noise ratio、SINR)、基準信号の受信電力、基準信号の受信品質など)でありうる。UE 116は、CRSを通じてビームをさらに測定することができる。
特定の実施例において、BS 102は、UE 116にPDCCHを送信する。PDCCHは、システム情報ブロック(system information block、SIB)のためのリソース割り当てに対する情報を伝達しうるが、これは、典型的にBS 102によってブロードキャストされる重要なシステム情報である。PDCCHビームは、SCH、又はPBCHのためのビームと同一のビームを通じて送信されうる。UE 116がPDCCHを復号化した後にUE 116は、SIB、例えば、SIB1、SIB2がどこに位置するかを知ることができる。
UE 116は、PDCCHビームを測定することができる(例えば、CRSを通じて)。UE 116は、あるRXビームがPBCHビームを受信することにおいて良好なのかを決定する。もし、PBCHビームとPDCCHビームが同一の物理ビーム(例えば、同一の方向、同一のビーム幅など)を使用すれば、UE 116は、PBCHを受信することにおいて良好な(good)RXビームを使用してPDCCHを受信し、反面に不良の(bad)RXビームを使用せずにPDCCHを受信する。これによってUE 116によるエネルギー消耗を減らすことができる。
特定の実施例において、BS 102は、広いビームを通じてMSにSIBを送信する。SIBビームは、PDCCH又はSCH又はPBCHのためのビームと同一のビームを通じて送信されうる。一部のSIBは、UE 116がランダムアクセス信号又はアップリンク信号を送信することにおいて使用する情報を含む。
UE 116は、SIBビームを測定する(例えば、CRSまたはチャンネル状態情報基準信号(channel state information reference signal、CSI RS)を通じて)。UE 116は、あるRXビームがSIBビームを受信することにおいて良好なのかを決定する。もし、SIBビームとPDCCHビームが同一の物理ビーム(例えば、同一の方向、同一のビーム幅など)を使用すれば、UE 116は、PDCCHを受信することにおいて良好な(good)RXビームを使用してSIBを受信し、反面に不良の(bad)RXビームを使用せずにSIBを受信する。これによってUE 116によるエネルギー消耗を減らすことができる。
特定の実施例において、UE 116がランダムアクセス信号、又はアップリンク信号を送信することにおいて使用する情報を含むSIBを得た後にUE 116は、アップリンク信号をどこに送信するかを決定する。次に、UE 116は、ランダムアクセスの手続きを開始することができる。
UE 116は、良好なRXビームを使用してアップリンク信号を送信する(これはエネルギー消耗を減らすことができる)。その代わりに、UE 116は、すべての良好なRXビームを使用してアップリンク信号を送信する。
BS 102は、自己のすべてのRXビームを使用してUE 116のアップリンク信号を聴取することができる。もし、BS 102がRXビームを調整すれば、UE 116は、BS 102がUE 116のアップリンク信号を受信できるように、例えば、BS RXビームの個数だけアップリンク信号を繰り返さなければならない。もし、BS 102がRXビームを調整せずに、その代わりにBS 102が一度にすべてのRXビームを使用できれば、UE 116は、アップリンク信号を繰り返す必要がない。アップリンク信号は、例えば、BS TXビーム識別子を含ませるように、あるBS TXビームが良好なのかを指示することもできる。
図23は、本開示の実施例によってアップリンクシグナリング構成(signaling configuration)を決定するためのプロセスを示す。図23に示されたプロセス2300の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。
特定の実施例において、BSが調整方式としてRXビームを使用しているか、または、このようなRXビームが同一の時間にすべて形成され得るか、またはUE 116がアップリンクシグナリングをどのぐらい多く繰り返さなければならないかなどのようなBSの能力は、例えば、ランダムアクセスのためのパラメータ、または情報を含むSIBの一つから、またはSIBからMSに送信されうる。BS 102は、受信ビームの能力を指示するメッセージ2305をUE 116に送信する。例えば、BS 102は、UE 116とMSに次のようなものを知らせることができる。
-必要なULシグナリング繰り返し回数:4
-又は、BS RXビームの数:4、形成方式:調整
-又は、BS RXビームの数:4、形成方式:同時に(all at once)
-又は、BS RXビームの数:4、形成方式:ビーム1−2調整、ビーム3-4調整、同時にビーム1、3、同時にビーム2、4
形成方式は、符号化されうる。例えば、以前の場合に形成方式は、「00」、「01」、「10」のそれぞれとして符号化されうる。応答で、UE 116は、時間ドメインでアップリンク信号のための構成を決定する(2310)。次に、UE 116は、決定された構成を有するアップリンク信号を送信する(2315)。次に、BS 102は、調整を通じたRXビームを用いて受信する(2320)。
図24は、本開示の実施例によってダウンリンクシグナリング構成を決定するためのプロセスを示す。図24に示されたプロセス2400の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。
特定の実施例において、BS 102は、例えば、UE 116による要請に基づいて、または自己の選択に基づいてPDCCHビームをUE 116への送信のためにPDCCHビームを選択しうる。もし、UE 116からの要請に基づくならば、UE 116は、MSが選択したMS RXビームを使用して受信できる。UE 116は、エネルギー消耗を最小化(例えば、節約)することができる。UE 116は、また、PDCCHのための繰り返し回数を減らすことができる。
もし、UE 116が時間ドメインでMS RX側でビーム調整を利用していると、PDCCHビームは、時間ドメインで繰り返されなければならない。即ち、MS RXビームは、互いに異なる時間というよりは同一の時間に形成されえない。時間ドメインでPDCCHの繰り返された回数は、PDCCHの受信に使用されるMS RXビームの数でありうるが、ここで、MS RXビームは、同時に形成されえない。
例えば、もし、UE 116がPDCCHを受信するための2つのRXビームをもっていて、このような2つのRXビームが同時に形成されず、その代わりに調整によって形成されれば、PDCCHは、時間ドメインで2回繰り返されうる。
特定の実施例において、UE 116は、自己の受信ビームに関し、そして受信ビームが同一の時間に形成され得るか、またはこのようなRXビームが調整され得るかどうかに関してBS 102に知らせるメッセージ2405を送信するのが望ましい。この情報は、アップリンク通信において、例えば、TXビームの報告とともにUE 116からBS 102へのフィードバックに伝達されうる。例えば、もし、受信RXビームが調整によって形成されれば、ランダムアクセスチャンネルでUE 116は、自己の受信RXビームの数に基づいてPDCCHについて有しなければならないという繰り返し回数を指示しうる。繰り返し回数は、明示的、又は黙示的でありうる。
もし、だた一つのRXビームが存在すれば(一つのRXのビームに対する特別な場合として無指向性(omni−direction)、これはMSがBSにRXビームに対するどのようなものも送信する必要のないデフォルトの場合でありうる。
BS 102がBS自己の選択に基づいてUE 116に送信するPDCCHビームを選択するとき(2410)、MSは、あるPDCCHビームが選択されるか分からないので、UE 116は、受信のためにすべての自己のRXビームを使用しうる。UE 116は、さらに受信のために良好なRXビームを使用しうる。
PDCCHでBS 102は、データ通信のために後続する(follow up)PDSCH(物理ダウンリンク共有チャンネル、physical downlink shared channel)に対する情報を送信する(2415)。すると、UE 116は、RXビームを用いて受信する(2420)。
図25は、本開示の実施例によってデータ制御及びデータ通信のためのビームを調節するためのBSとMSの間の通信のためのプロセスを示す。図25に示されたプロセス2500の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。データ制御及びデータ通信のためにビームを調節してBSとMSの間に通信する実施例は、初期ネットワークエントリー状態、アイドル状態のような状態で発生する。図25に示された例において、破線(dashed lines)のビームは使用されない。MSにおいて、U1とU2は、一つのRFチェーンを有する反面、U3とU4は、異なるRFチェーンを有する。
BS 102は、B1−B4でsynch、BCH、CRSを送信する(2505)。UE 116は、ダウンリンク測定を選択的に行なう(2510)。BS 102は、B1、B2等でPDCCH、CRSを送信する(2515)。BS 102は、UE 116にPDSCHを送信する(2420)。特定の実施例においてBS 102は、PDCCHと同一のビームを通じてPDSCHを送信し、UE 116は、PDCCHを受信するときと同一のRXビームを通じてPDSCHを受信する。UE 116は、アップリンクメッセージをBS 102に送信する(2425)。BS 102は、アップリンク測定を選択的に行なう(2530)。BS 102は、PDCCHビーム、又はUE特定のPDCCHビームを送信し(2535)、PDSCHを送信する(2540)。これに対する応答で、UE 116は、PUSCHをBS 102に送信する(2545)。BS 102は、ビームB1、B2等を通じてCRSを送信する(2550)。UE 116は、ダウンリンク測定を選択的に行なう(2555)。UE 116は、アップリンクメッセージをBS 102に送信する(2560)。BS 102は、PDCCHビーム、又はUE特定のPDCCHビームを送信し(2565)、PDSCHを送信する(2570)。これに対する応答として、UE 116は、PUSCHビームをBS 102に送信する(2545)。UE 116は、PDSCHを受信するために使用するビームと同一のビームを通じてPUSCHを送信することができ、BS 102は、UE 116がPDCCHを使用するために使用するビームと同一のRXビームを使用してPUSCHを受信することができる。
以前の実施例と異なる適用としての特定の実施例において、UE 116又はBS 102からのACK/NACKビームに対する繰り返し回数は、RXビーム能力によって決定されうる。
特定の実施例において、UE 116がPDCCHレベルにおけるビームのような広いビームに対して測定できるようにBS 102は、UE 116に基準信号を送信する。UE 116は、自己のRXビームをすべて使用して測定することができる。もし、UE 116が調整方式としてRXを使用すれば、基準信号は繰り返されることがある。
特定の実施例において、BS 102がビームについて測定できるように、UE 116は、基準信号をBS 102に送信する。
特定の実施例において、UE 116は、ダウンリンク測定を行ない、測定に対するフィードバックをBS 102に送信する。すると、BS 102は、UE 116のためのPDCCHビームを拡張するかどうかを決定することができる。例えば、多重のPDCCHビームは、PDCCH情報を伝達するために使用されうる。
PDCCHは、一つまたは多重のMSのためのものでありうる。PDCCHの繰り返し回数は、PDCCHに対応するすべてのMSの能力と関連されなければならない。例えば、繰り返し回数は、受信ビームの最大数でありうる。
特定の実施例において、BS 102は、例えば、多重の広いビームにおけるMSのリソース割り当て情報を含ませることにより、拡張されたビームを通じてPDCCHを送信する。
BS 102は、PDCCHと同一のビームを通じてPDSCHをさらに送信しうる。UE 116は、BS RXビームが調整するかどうか、または同時的(周波数ドメインから分離)かどうかに基づいて良好なRXビームを使用することにより、これらビームから情報を受信する。
図25に示された例において、BS 102がPDSCHを送信する段階11(2570)でBS 102は、UE 116へのPDCCHのための多重ビームを選択し、多重ビームを通じてUE 116にPDCCHを送信する。UE 116は、PDCCHを受信するために良好なビームを続けて使用する。これは、UE 116にトランスペアレント(transparent)する。UE 116は、PDCCHのためのあるビームをBS 102が使用しているか分からない。UE 116は、段階11でダウンリンク(メッセージ2570)ビームを受信するために段階10でアップリンク(メッセージ2565)送信時に使用したビームと同一のビームを使用しうる。
その代わりに、PDCCHが選択され得、BS 102は、UE 116に選択された結果を知らせることができる。すると、UE 116は、適切なRXを使用してPDCCHを受信することができる。
相異なるビームにおけるPDCCHは、互いに異なる内容を有しうる。UE 116は、多重のPDCCHを分離して復号化することができる。UE 116は、PDCCHのダイバーシティを有しうる。
図26は、本開示の実施例によってデータ制御及びデータ通信のためのビームを調整するためのBSとMSの間の通信のためのプロセスを示す。図26に示されたプロセス2600の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。データ制御及びデータ通信のために調節されたビームをもってBSとMSの間で通信する実施例は、接続状態(connected state)で発生する。図26に示された例で破線のビームは使用されない。
特定の実施例において、BS 102は、データ通信のために狭いビームを通じて基準信号を送信する。UE 116は、狭いTXビームを測定する。UE 116は、BS 102からの狭いTXビームを測定するために自己の狭いビームを使用しうる。
特定の実施例において、PDCCHは以降のデータ通信のためにUE 116がどのようにCSI RSをモニタリングしなければならないかに対する構成(configuration)を含みうる。
データビームトレーニング、例えば、CSI RSは、PDCCHのビーム又はビーム内における狭いビームを通じて送信されうる。次に、UE 116への以降のデータ通信に対するリソース割り当てを含むPDCCHは、UE 116に送信されうる。
その代わりに、データビームトレーニング、例えば、CSI RSは、UE 116のためのPDCCHビーム又はビーム内で必要でない狭いビームを通じて送信されうる。むしろ、CSI RSは、可能な限りすべての狭いビームを通じて送信されうる。
データビームトレーニングの以降にBS 102は、UE 116への以降のデータ通信に対するリソース割り当てを含むPDCCHをMSに送信する。
段階1−3 2605:UE 116のためのPDCCHビームがMSフィードバックに基づいて選択される。段階4−8:PDCCHは、PDCCHビーム内にある狭いビームのためのデータビームトレーニングを構成する。データ通信手続きが示されている。段階4 2610−2630においてCSI RSは、現在のPDCCHビーム2内にある狭いビーム(B3、B4)を通じて送信される。UE 116は、CSIRSを受信するために広いビームB2に対応する狭いビームを使用しうる。即ち、UE 116は良好な品質を有するB2を受信できるビームU1、U2内にある(U1、U2U3、U4)を使用する。u1とu3は、良好な品質を有するB3とB4を受信すると仮定する。段階5 2615においてUE 116は、段階4 2610で良好な品質を有する信号を受信するTXビーム(U1、U3)を使用しうる。段階6 2620でB2におけるPDCCHは、UE 116のためのリソースの割り当てを伝達することができる。例えば、B2上の情報は、UE 116のためのデータ通信のためのB3、B4における情報を含めなければならない。段階7 2625においてUE 116は、受信のために段階5 2615で使用されたビームと同一のビームを使用する。その代わりに、段階6 2620においてBS 102は、段階5 2615におけるBSのアップリンク測定、又はMSのフィードバックに基づいて段階7 2625で、どのようなMS RXビームを使用するかをUE 116に知らせることができる。段階9−11 2635:PDCCHのために拡張されたビーム。広いビームに基づいてUE 116のためのPDCCHビームは、B2からB2及びB4に拡張される。段階12−15 2640−2655:PDCCHは、すべての狭いビームのためのデータビームトレーニングを構成する。データ通信手続きが示されている。段階12 2640でCSI RSは、すべての狭いビームを通じて送信される。段階13 2645においてUE 116は、段階12 2640で良好な品質を有する信号を受信するTXビームを使用しうる。段階14 2650でB2及びB4におけるPDCCHは、UE 116のためのリソース割り当てを伝達することができる。例えば、B2上の情報は、UE 116に対するデータ通信のためのB3、B4、B8上の情報を含めなければならない。B4上の情報は、UE 116に対するデータ通信のためのB3、B4、B8上の情報をさらに含めなければならない。段階15 2655においてUE 116は、段階13 2645で使用されたビームと同一のビーム(U2、U3、U7)を受信のために使用しうる。その代わりに、段階14 2650においてBS 102は、段階13 2645におけるBSのアップリンク測定、又はMSのフィードバックに基づいて段階15 2655で、あるMS RXビームを使用するかをUE 116に知らせる。
特定の実施例においてUE 116は、BS同期チャンネル、放送チャンネル、データ制御チャンネル、基準信号、パイロット及びこれと同種のものを通じて一つまたは多重基地局の信号の強さを測定する。測定メトリックは、例えば信号対雑音比、信号対干渉比、信号対干渉プラス雑音比、基準信号の受信電力、基準信号受信品質及びこれと同種のものでありうる。測定は、毎基地局のためのものであったり、または毎BS TXとMS RXビーム対のためのものであったり、または毎BS TXビームのためのものであったり、または毎MS RXビームのためのもの、及びこれと同種のものでありうる。測定は、一つまたは多重基地局に報告されうる。測定報告は、一つまたは多重のビーム(TXまたはRXビーム)が同時に形成されうるか、または同時ではない調整によって形成されうるかを示すことができるように(capture)組織化されうる。
もし、測定結果が特定の条件やトリガー条件を満足すれば、UE 116は、測定報告を一つまたは多重のBSに送信する。相異なる動作のための、又は相異なる通信のため(例えば、制御チャンネル通信のための、またはデータチャネル通信のための)条件は、互いに異なりうる。例えば、BSが伝送方式を決定できるように、UE 116がPDCCHに対する測定結果を報告するための条件は、UE 116がデータチャンネルに対する測定結果を報告するための条件と異なりうる。
基地局またはネットワークは、相異なる動作、または相異なる通信方式を決定することができるが、ここで、決定は、報告された測定とBS及び/又はMSにおけるTXとRXビームの能力に基づくものでありうる。BSまたはネットワークがこのような決定をする条件、またはトリガー条件があり得るが、このような条件は、MSが測定結果を報告するための条件と必ずしも同一でないこともある。
特定の実施例において一つまたは多重の伝送方式は、多重の基地局がUE 116と通信するために使用されうる。
一つの伝送方式は、非同時的(non−concurrent)通信でありうる。UE 116は、相異なる時間に多重のBS(例えば、BS 102とBS 103)からの情報を受信する。多重基地局は、相異なる情報又は同一の情報をUE 116に送信する。UE 116が一つのRFチェーン、または多重のRFチェーンを含むとき、UE 116は、情報の受信のためにビームを形成しうる。UE 116から基地局への報告は、BS 102がMS RFチェーンとビームに対するMS RX能力を知ることができるようにする必要がない。BS 102は、UE 116がBSのそれぞれに対して自己が好みのTXビームを報告するように構成する。BS 102は、UE 116にこのような構成が異なるBSから独立的な情報のためのものであるということを知らせることができる。
他の伝送方式は、同時的(concurrent)通信でありうる。UE 116は、多重の基地局(例えば、BS 102とBS 103)から情報を同時に、言い換えれば、同時的に受信する。多重の基地局は、相異なる情報又は同一の情報をUE 116に送信しうる。BS 102は、UE 116が結合する必要がないようにするために互いに異なるBSからの情報が互いに異なる時をUE 116に知らせる。BS 102は、UE 116が結合できるようにするため、互いに異なるBSからの情報が同一のときをUE 116に知らせる。
UE 116は、相異なる基地局から相異なる情報を相異なるRXビームを通じて受信することができるが、RXビームは、同時的に形成されうる。UE 116は、相異なる基地局から同一の情報を一つまたは多重のRXビームを通じて受信することができるが、RXビームは、同時的に形成されうる。もし、BSが同一の情報をUE 116に伝送し、UE 116がBSからビーム(例えば、BS 102とBS 103からのビーム)を受信するための受信ビームを同時に形成できるRFチェーンを有すれば、このRFのチェーンが使用されることもある。もし、BSが同一の情報をUE 116に送信し、各RFチェーンがBS(例えば、BS 102とBS 103)から受信のための受信ビームを同時に形成できる多重RFチェーンをUE 116が有すれば、多重RFチェーンが使用されることもあり、このRFチェーンは、受信プロセスで結合することができる。
同時的に形成された多重RXビームの場合、UE 116には多重RFチェーンが必要であることがあるが、このようなUE 116の多重RFチェーンは、RXビームを同時に形成しうる。これは、1以上のランク(例えば、もし、MSのRXビーム2つに対して同時的な2つの基地局らと2つのストリームがあれば、ランク−2 MIMO通信)を有するMIMO通信と類似する。
UE 116からの報告は、多重基地局、またはビームをもって行なう同時的な通信の能力に関する情報をBS、またはネットワークが分かるようにする。この情報は、例えば、MSが好みのBS、TXビーム(一つの集合、又はグループにおける全てのBS、TXビームがMSへの同時的通信のために使用されうるフォーマットのような)であったり、またはMS RFチェーンとビームに対するMS RX能力(あるMSのRXビームが同時に形成されえないかのような)でありうる。
特定の実施例において制御ビーム、データ制御ビーム、データ通信及びこのような種類のことを含む複数の基地局とUE 116の間における同時的なビーム通信のため、ネットワーク、または基地局があるビームが同時に使用され、又は使用されないかを決定する多数の方式があり得る。これは、例えば、もし、ビームがRFレベルにあれば、RFビームフォーミングフィードバックを通じて、もし、ビームがデジタルレベルにあれば、デジタルビームフォーミングフィードバックを通じて、またはデジタルとRFビームフォーミングの全てを通じてなされうる。
第1他の実施例(Alt.1)において、BS 102は、UE 116が自己が好みのTXビームを報告するように構成する。報告することにおいて、UE 116は、特定の数の情報ストリームをもって行なう同時的な通信や特定のランク(例えば、ランク2)をもって行う通信のため、そして同時的なストリームの数や同時的な通信の能力(同時的なストリームの最大許容可能な数)またはランクのため、良好なTXビームを指示する。そして、UE 116は、TXビームを集合に位置させるが、ここで、TXビームの各集合は、特定の数のストリームをもって行なう同時的な通信のため、または特定のランクをもって行う通信(例えば、ランク2通信)のために使用されうる。すると、BSは、特定の数のストリームを有する同時的な通信や特定のランク(例えば、ランク2通信)を有する通信を行うことができる。BSは、特定の数のストリームをもって同時的な通信を行なうことができるが、ここで、ストリームの数は、同時的な通信の能力(同時的ストリームの最大許容可能な数)より大きい任意の数ではない。BS、またはネットワークは、UE 116に、どのようなTXビームが使用されるかとTXビームが送信されるかを通知し、これによってUE 116は、対応するRXビームを使用して受信できる。
第2の他の実施例(Alt.2)において、報告に他の実施例は、BSがTX RX対を報告するようにUE 116を構成できるようにするものである。UE 116は、RXビームが同時に形成されうるかどうか、同時に使用されうるかどうかに対して、自己のRXビームに対する自己の能力をさらにシグナリングするものである。例えば、UE 116は、同時に形成されえない(例えば、MS RXビームは、同一のRFチェーンから形成されなければならないが、このRFチェーンは、MS RXビームを同時的に形成できないために)MS RXビームの集合をシグナリングできるが、ここで、MS RXビームの各集合は、同時的に形成できないMS RXビームを含む。(MS RXビーム能力に対するシグナルは、任意の時間に、例えば初期ネットワークエントリー、又は初期ネットワークエントリー以降に送信されることがあり、そして、もし、情報が予め既に送信され、情報が変更されれば、BSまたはネットワークは、UE 116が再び情報を送信する必要がないように情報を保存(cache)できることに留意しなければならない)した後、BSは、同時的に通信できるかどうかにどのように同時的に通信できるかどうかを調整して決定することができる。BSまたはネットワークは、特定の数のストリームを有する同時的な通信、または特定のランクを有する通信(例えば、ランク2通信)を決定することができる。次に、BSまたはネットワークは、あるMS RXビーム/RFチェーンが使用されなければならないかをUE 116に知らせることができる。特定の実施例において、BSまたはネットワークは、どのようなBSTXビームが使用されなければならないかをUE 116に知らせることができる。すると、UE 116は、受信のために対応するRXビームを使用しうる。
第3の他の実施例(Alt.3)において、BS 102とBS 103のようなBSは、集合におけるTX RX対を報告するようにUEを構成するが、ここで、TX RX対 の各集合は、特定の数のストリームを有する同時的通信や特定のランク(例えば、ランク2通信)を有する通信、そして同時的なストリームやランクの数に対して良好である(ok)。すると、BSは、特定の数のストリームを有する同時的な通信や特定のランク(例えば、ランク2通信)を有する通信を調整して行うことができる。BSは、どのようなMSのRXビーム/RFチェーンが使用されなければならないかに対してUE 116に通知する。その代わりに、BSまたはネットワークは、どのようなTXビームが使用されなければならないかに対してUE 116に通知する。すると、UE 116は、受信のために対応するRXビームを使用しうる。
特定の実施例において、UE 116は、以前の実施例における3つの異なる方式を用いる場合のようにBS 102又はネットワークに以後に説明されることを送信することにより、RFビームフォーミングフィードバックを行なう。即ち、UE 116は、BS 102またはネットワークにRXビームとBS TX及びMS RXの良好な対を通じて能力情報を送信したり、ビーム対の集合を送信しうる。ここで、同一の集合のRXビームは、同一の時間に使用されうる。特定の実施例において、UE 116は、好みのTXビームの一つまたは多重集合を選択して送信しうるが、ここで、集合内のTXビームは、MS RXビームによって同時的に受信されうる。
次に、BS 102は、デジタルビームフォーミングのための、チャンネル状態情報基準信号(channel state information reference signal、CSI−RS)と測定に対するフィードバック(例えば、チャンネル品質指示(channel quality indication、CQI)フィードバック)のようなパイロット、または基準信号に対する測定を行なうようにUE 116をさらに構成する。BS 102は、伝送方式を決定する。もし、デジタルビームフォーミングが必要ではなかったり、デジタルビームフォーミングが固定されている場合に、BS 102は、RFビームフォーミングフィードバックに基づいて伝送方式を決定しうる。
図27は、本開示の実施例によってBSが伝送技法を決定するため、ダウンリンク測定/報告及びMSのビーム能力を用いるプロセスを示す。図27に示されたプロセスの実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。図27に示された例において、破線(dashed line)は、もし、信号が既に伝達されたり、信号が必要ではない場合、信号が省略されることもあることを意味する。(例えば、UE 116は、情報(例えば、多重の基地局で測定報告、確認など)をBSの一つに送信しうる:BSの一つは、シグナリングを送信するため、全ての多重基地局よりUE 116に再びシグナリングを送信しうる。)
UE 116は、ビームに対するダウンリンク測定、例えば、広いビーム(例えば、RFビームフォーミングによって行なわれる)に対する測定やデータ制御ビームに対する測定やこれと同種の測定を行う。UE 116は、一つまたは多重基地局に対する測定結果をBS 102に報告する(2705)。UE 116は、さらに一つまたは多重基地局に対する測定結果をBS 103に報告する(2710)。測定報告2705、2710は、必要であればBS 102またはネットワークにより可能な限り同時的通信を考慮した方式(以前の実施例で説明された任意の方式のような)で構成されうる。
次に、BS 102とBS 103、または他のネットワークは、ジョイント決定(joint decision)のために互いに伝送方式に対して通信する。例えば、伝送方式は、互いに異なるBSに対し、UE 116のための情報(例えば、PDCCHにおけるデータ制御情報)を含むため、どのようなBS TXビームが使用されなければならないか、そして、より多かったり、又はより少ないビームにデータ制御情報を含む(UE 116のためのPDCCHビームをそれぞれ拡張させるか縮小させるか)ため、どのようなBS TXビームが使用されなければならないか、そして、ビームを調整(ビームを調整(steering)というのは、ビームが同時的ではなく、次いで時間ドメインで形成されるということを意味する)したり、そうでなければビームを同時的に送信するため、どのようなBS TXビームが使用されなければならないか、受信のため、どのようなMS RXビーム/MS RFチェーンが使用されなければならないかのようなものでありうる。BS 102は通知し(2720)、特定の実施例においてBS 103は、受信のため、どのようなMS RXビーム/MS RFチェーンが使用されなければならないか、もし、互いに異なるビームが同一の情報を含めば、互いに異なるビームにおける情報を結合するかどうかなどのようにどのようにビームを受信しなければならないかに対してUE 116に通知する(2730)。UE 116は、BSまたはネットワークに確認を送信する(2725)。
図28は、本開示の実施例によってMSが自己の好みの伝送技法を決定するため、ダウンリンク測定/報告及びBSのビーム能力を用いるプロセスを示す。図28に示されたプロセス2800の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。図28に示された例において、破線(dashed line)は、もし、信号が既に伝達されたり、信号が必要ではない場合に信号が省略されうることを意味する。(例えば、UE 116は、情報(例えば、多重の基地局で測定報告、確認など)をBSの一つに送信しうる:BSの一つは、シグナリングを送信するため、全ての多重基地局よりはUE 116に再びシグナリングを送信しうる。)
特定の実施例において、BSは、ダウンリンク基準信号2805、2810をダウンリンクTXビームを通じてUE 116に送信しうる。各BSは、どのようなBS TXビームが同時的に形成され得るか(例えば、多重RFチェーンを用いることのように)、又はどのようなBS TXビームが同時的に形成され得ないか(調整を通じて行われるように)に対する、自己のBS TXビーム能力に対してUE 116に通知しうる。
MSは、広いビーム(例えば、RFビームフォーミングによって形成される)における測定やデータ制御ビームにおける測定などのようなビームのダウンリンク測定を行うことができる(2815)。
UE 116は、好みの伝送方法を決定する(2820)。例えば、UE 116は、互いに異なるBSに対して、UE 116のための情報(例えば、PDCCHにおけるデータ制御情報)を含むため、どのようなBS TXビームが使用されなければならないか、そして、より多いか、又はより少ないビームにデータ制御情報を含む(UE 116のためのPDCCHビームをそれぞれ拡張させるか縮小させるか)ため、どのようなBS TXビームが使用されなければならないか、そしてビームを調整(ビームを調整(steering)するというのはビームが同時的ではなく、次いで時間ドメインで形成されることを意味する)したり、そうでなければビームを同時的に送信するため、どのようなBS TXビームが使用されなければならないかなど、受信のため、どのようなMS RXビーム/MS RFチェーンが使用されなければならないかのようなものでありうる。
UE 116は、自己が好みの伝送方式と使用されるBSTXビーム/TX RFチェーンに対し、BS 102、又はネットワークに要請を送信し(2825)、BS 103、又はネットワークに要請を送信する(2830)。BSとネットワークは、確認をUE 116に送信しうる(2835、2840)。その代わりに、BS、またはネットワークは、UE 116の選好度を無効とし(override)、TXビームと伝送方式(もし、ビームが同一の情報を送信すれば、UE 116がビームを結合する必要があるかのような)に対してUE 116にシグナリングすることができる。UE 116は、受信のために適切なMS RXビーム/MS RFチェーンと、もし、互いに異なるビームが同一の情報を含めば、互いに異なるビームにおける情報を結合するなどのように適切な受信アルゴリズムを使用する。
図29は、本開示の実施例によってBSが伝送技法を決定するため、アップリンク測定/報告及びMSのビーム能力を用いるプロセスを示す。図29に示されたプロセス2900の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。図29に示された例において、破線(dashed line)は、もし、信号が既に伝達されたり、信号が必要ではない場合に、信号が省略されることもあることを意味する。(例えば、UE 116は、情報(例えば、多重の基地局で測定報告、確認など)をBSの一つに送信しうる。BSの一つは、シグナリングを送信するため、全ての多重基地局よりはUE 116に再びシグナリングを送信しうる。)
特定の実施例において、UE 116は、アップリンク基準信号を含むアップリンク信号2905、2910を通じてBS 102とBS 103やネットワークに送信しうる。UE 116は、どのようなBS TXビームが調整によって形成されるか(同時的なのか)、又は同時的なのかに対することのようなMS TXビーム能力をさらに送信しうる。BS 102とBS 103は、広いビーム(例えば、RFビームフォーミングによって形成される)における測定や狭いビームにおける測定などを行なうように、ビームでアップリンク測定を行うことができる(2915)。
次に、基地局、またはネットワークは、ジョイント決定(joint decision)のため、互いに伝送方式に対して通信する。例えば、伝送方式は、UE 116のための情報(例えば、PDCCHにおけるデータ制御情報)を含むため、どのようなBS TXビームが使用されなければならないか、そしてより多いか、あるいはより少ないビームにデータ制御情報を含む(UE 116のためのPDCCHビームをそれぞれ拡張させるか縮小させるか)ため、あるBS TXビームが使用されなければならないか、そしてビームを調整(ビームを調整(steering)というのは、ビームが同時的ではなく、次いで時間ドメインで形成されるということを意味する)したり、そうでなければビームを同時的に送信するため、どのようなBS TXビームが使用されなければならないかなど、受信のため、どのようなMS RXビーム/MS RFチェーンが使用されなければならないかのようなものでありうる。次に、基地局は、受信のため、どのようなMS RXビーム/MS RFチェーンが使用されなければならないか、もし、互いに異なるビームが同一の情報を含めば、互いに異なるビームにおける情報を結合するかどうかなどのようにどのようにビームを受信しなければならないかに対してUE 116に通知する(2925、2935)。UE 116は、BS、またはネットワークに確認を送信する(2930)。
図30は、本開示の実施例によってBSが伝送技法を決定するため、ダウンリンク測定/報告及びMSのビーム能力を用いるプロセスを示す。図30に示されたプロセス3000の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。
特定の実施例において、UE 116は、先ず、BS 102のようなBSのうちの一つと通信する(3005)。UE 116は、BS 103からsync、BCH、基準信号、PDCCH、またはこのような種類のようなダウンリンク信号を受信することができる(3010)。UE 116は、さらに隣のセルをモニターする(3015)。もし、新たな基地局がUE 116が通信するBSの集合に参加できるようにする特定条件が満たされると(3020)、UE 116は、前述のような多重基地局のための一つ以上の実施例を用いて通信を開示する。
UE 116は、広いビーム(例えば、RFビームフォーミングによって形成される)における測定やデータ制御ビームにおける測定などを行なうことによってビームにおけるダウンリンク測定を行う。UE 116は、一つ以上の基地局に対する測定結果をBS 102に報告する(3025)。測定結果3025は、基地局やネットワークによって必要であれば可能な同時的な通信(上の実施例に記述された一つ以上の方法のような)を考慮する方式から構成されうる。即ち、UE 116は、MS RXビーム能力を信号3030で報告される。すると、基地局、またはネットワークは、ジョイント決定(joint decision)3035のために互いに伝送方式に対して通信する。例えば、伝送方式は、UE 116のための情報(例えば、PDCCHにおけるデータ制御情報)を含むため、どのようなBS TXビームが使用されなければならないのか、そして、より多いか、又はより少ないビームにデータ制御情報を含む(UE 116のためのPDCCHビームをそれぞれ拡張させるか縮小させるか)ため、どのようなBS TXビームが使用されなければならないか、そしてビームを調整(ビームを調整(steering)というのはビームが同時的ではなく、次いで時間ドメインで形成されることを意味する)したり、そうでなければビームを同時的に送信するため、どのようなBS TXビームが使用されなければならないか、受信のため、どのようなMS RXビーム/MS RFチェーンが使用されなければならないかのようなものでありうる。すると、既に接続された基地局は、受信のため、どのようなMS RXビーム/MS RFチェーンを使用するか、もし、ビームが同一の情報を含めば、互いに異なるビームにおける情報を結合するかなどのような、どのようにビームを受信するかに対してUE 116に通知する(3040)。UE 116は、BSまたはネットワークに確認を送信する。既に接続されたBSは、接続される新たなBSをアクセスするため、専用のランダムアクセス信号を使用するかをUE 116に要請し、専用のランダムアクセス信号構成3045、3050は、UE 116に送信される。すると、UE 116は、新たなBS(例えば、BS 103)にアクセスするため、専用のランダムアクセス信号を送信する。BS 103は、確認3055をUE 116に送信する。UE 116は、BSによって先にシグナリングされたようなMS RXビームを使用してBS 103を含む多重BSからPDCCHなどのような情報を受信する(3060、3065)。UE 116がランダムアクセス信号をBS 103に送信する以前の代わりにUE 116がBS 103に接続された以後に基地局の伝送方式に対する決定がさらに発生しうる。
図31は、本開示の実施例によってPDCCHに対する周波数ドメインにおける多重化動作を示す。図31に示された周波数ドメインにおける多重化動作3100の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。
特定の実施例においてBS 102とBS 103は、データ制御チャンネルPDCCHのような制御、又はデータチャンネルのための周波数ドメインにおける多重化を行なう。BS 102とBS 103は、相異なるビームに対して相異なる周波数を使用するように協力する。例えば、BS 102のためのPDCCHビームは、BS 103のためのPDCCHビームと周波数ドメインで互いに異なるところに位置しうる。
図32は、本開示の実施例によってPDCCHに対する時間ドメインにおける多重化動作を示す。図32に示された時間ドメインにおける多重化動作3200の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。
特定の実施例において、BS 102とBS 103は、データ制御チャンネルPDCCHのような制御、またはデータチャンネルのための時間ドメインにおける多重化を行ない、BS 102とBS 103は、相異なるビームに対して相異なる時間を使用するように協力する。例えば、BS 102のためのPDCCHビームは、BS 103のためのPDCCHビームと時間ドメインで互いに異なるところに位置しうる。
BS 102とBS 103は、一つまたは多重のPDCCHビームでUE 116のためのデータ制御情報を含みうる。例えば、MS1のためのデータ制御情報3205は、BS1(例えば、BS 102)ビームB1 3210におけるPDCCHとBS2(例えば、BS 103)ビームB4 3215におけるPDCCHのいずれにも含まれうる。PDCCHが時間ドメインで多重化されるとき、MS1は、2つの基地局からこれらの2つのビームのためのMS1のための情報を互いに異なる時間(例えば、信頼性を向上させるため、互いに異なる時間における同一の情報、多重のコピー)に受信することができる。
図33は、本開示の実施例によってPDCCHに対する空間ドメインにおける多重化動作を示す。図33に示された空間ドメインにおける多重化動作3300の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。
特定の実施例においてBS 102とBS 103は、PDCCHのような制御、またはデータチャンネルのための空間ドメインにおける多重化を行ない、BS 102とBS 103は、相異なるビームに対して相異なる指向性を使用するように協力する。例えば、BS 102のためのPDCCHビームは、BS 103のためのPDCCHビームと空間ドメインで互いに異なるところにに位置しうる。
BS 102とBS 103は、相異なるBSからの相異なる方向から、しかし、同一の周波数/時間ドメインにおける一つまたは多重のPDCCHビームでMSのためのデータ制御情報を含みうる。例えば、MS1のためのデータ制御情報3305は、BS1ビームB1におけるPDCCH 3310とBS2ビームB4におけるPDCCH 3320のいずれもに含まれうる。MS1のための情報が空間ドメインで多重化されるが、MS1のための情報が正確に同一の時間/周波数ドメインで割り当てられとき、MS1は、BS 102とBS 103からMS1のための情報をこれら2つのビームで同時的に受信できる(例えば、信頼性を向上させるために互いに異なる時間における同一の情報、多重コピー、または相異なる情報であるが、同時的な受信のために形成され得る2つのMS RXビームを有する)。
図34は、本開示の実施例によってPDCCHに対する空間及び時間ドメインにおける多重化動作を示す。図34に示されたPDCCHのための空間及び時間ドメインにおける多重化動作3400の実施例は、単に説明のためのものである。他の実施例が本開示の範囲を外れずに使用されうる。
特定の実施例においてBS 102とBS 103は、PDCCHのような制御またはデータチャンネルのため、周波数ドメイン、時間ドメイン及び空間ドメインの組合せにおける多重化を行ない、BS 102とBS 103は、相異なるビームに対して相異なる指向性を使用するように協力する。例えば、BS 102のためのPDCCHビームは、BS 103のためのPDCCHビームと空間及び時間ドメインで互いに異なるところに位置しうる。
BS 102とBS 103は、相異なるBSからの相異なる方向で、しかし、同一の周波数/時間ドメインにおける一つまたは多重のPDCCHビームでMSのためのデータ制御情報を含みうる。例えば、MS1のためのデータ制御情報3405は、BS1(例えば、BS 102)ビームB1におけるPDCCH 3410とBS2(例えば、BS 103)ビームB4におけるPDCCH 3415いずれもに含まれうる。これらが空間ドメインで多重化されるが、MS1のためのデータ制御情報が正確に同一の時間/周波数ドメインで割り当てられるとき、MS1は、BS 102とBS 103からMS1のための情報3405をこれら2つのビーム3410、3415で同時的に受信できる(例えば、信頼性を向上させるため、互いに異なる時間における同一の情報、多重コピー、または相異なる情報であるが、同時的な受信のために形成され得る2つのMS RXビームを有する)。
特定の実施例において、多重基地局BSとUE 116の間における同時的な通信のため、UE 116が一つまたは多重の相異なる伝送の地点(transmitting points)からの信号を一つまたは多重の相異なるビームを通じて同時的に受信できるようにタイミングバンス(timing advance、TA)が調節されるだろう。
特定の実施例において、UE 116は、ブラインド復号化を使用して多重の基地局からのPDCCHビームを復号化することができ、ブラインド復号化の手続きは、UE 116が単一の基地局からPDCCHビームを復号化するために使用できる手続きと類似した手続でありうる。UE 116は、多重の基地局からのPDCCHを復号化するため、相異なるCRCを有することができる。例えば、UE 116は、第1基地局からのPDCCHを復号化するため、CRC1を使用することができ、UE 116は、第2基地局からのPDCCHを復号化するため、CRC2を使用することができる。
たとえ本開示は、望ましいの実施例について記述されたが、多様な変更及び修正が当該分野の熟練された者に提案されることもある。本開示は、添付の請求項の保護範囲内におけるそのような変更及び修正を含むものと意図されたものである。
330 スピーカー
320 マイク
325 RXプロセッシング回路
315 TXプロセッシング回路
310 RF送受信機
345 I/Oインターフェイス
340 メインプロセッサ
350 キーパッド
355 ディスプレイ
360 メモリ
361 基礎運営システム
362 アプリケーション

Claims (19)

  1. 使用者装置であって、
    少なくとも一つの基地局と通信する多数のアンテナと、
    前記多数のアンテナに結合されたプロセッシング回路と、を含み、
    前記プロセッシング回路は、前記少なくとも一つの基地局から少なくとも一つの制御チャネルを通じて信号を受信するように制御し、
    前記信号は、前記少なくとも一つの基地局の少なくともつの送信(transmit、Tx)ビームを通じて伝送され、前記使用者装置のための情報を含み、
    前記少なくとも一つのTxビームは、前記使用者装置の少なくとも一つの受信(receive、Rx)ビームに関する能力に基づいて決定されることを特徴とする使用者装置。
  2. 前記プロセッシング回路は、
    地局間の協力通信(coordinated multi point)伝送に基づいて前記少なくとも一つの制御チャネルを通じて信号を受信するように制御することを特徴とする請求項1に記載の使用者装置。
  3. 前記少なくとも一つの制御チャネルを通じた信号の伝送は、
    相異なる時間/周波数リソースにマッピングされること、
    同一の時間/周波数リソースにマッピングされることのうちの一つであり、
    記プロセッシング回路は、
    前記少なくとも一つの制御チャネルに関連する少なくとも一つの信号を処理するように制御することを特徴とする、請求項1に記載の使用者装置。
  4. 前記プロセッシング回路は、
    前記少なくとも一つの基地局から前記少なくとも一つのTxビームの少なくとも一つのビーム識別子と、前記使用者装置が前記使用者装置のための情報を分離してまたは共同で復号化をする必要があるかどうかの少なくとも一つに対する決定と関連する情報を受信するように制御し、
    前記プロセッシング回路は、セル特定の基準信号(cell specific reference signal、CRS)に対する測定を行なって、前記少なくとも一つの基地局に前記測定に関連する情報を伝送するように制御し、
    前記決定と関連する情報は、
    前記使用者装置の移動度と、前記測定に関連する情報のうち少なくとも一つに基づいて生成されることを特徴とする、請求項1に記載の使用者装置。
  5. 前記少なくとも一つ以上のTxビームを通じた前記信号は、前記使用者装置によって処理され、
    前記プロセッシング回路は、前記処理のために
    第1循環重複コード(cyclic redundancy check、CRC)を用いて第1 Txビームを通じて伝送された信号の復号化(decoding)及び第2 CRCを用いて第2 Txビームを通じて伝送された信号の復号化
    同一のCRCを用いて前記少なくともつのTxビームを通じて伝送された少なくとも一つの信号の復号化
    前記少なくとも一つのTxビームを通じて一つ以上の空間方向(spatial directions)に同時的に送信され前記少なくとも一つの信号の復号化;及び
    前記少なくとも一つのTxビームを通じて互いに異なる時間に一つ以上の空間方向に送信され前記少なくとも一つの信号の復号化のち少なくとも一つを行なうように制御することを特徴とする、請求項1に記載の使用者装置。
  6. 基地局であって、
    使用者装置と通信する多数のアンテナと、
    前記多数のアンテナに結合されたプロセッシング回路と、を含み、
    前記プロセッシング回路は、前記使用者装置に少なくとも一つの制御チャネルを通じて信号を送信するように制御し、
    前記信号は、前記基地局の少なくともつの送信(transmit、Tx)ビームを通じて伝送され、前記使用者装置のための情報を含み
    前記少なくとも一つのTxビームは、前記使用者装置の少なくとも一つの受信(receive、Rx)ビームに関する能力に基づいて決定されることを特徴とする基地局。
  7. 前記プロセッシング回路は
    基地局間の協力通信(coordinated multi point)伝送に基づいて前記少なくとも一つの制御チャネルを通じて前記信号を送信するように制御することを特徴とする、請求項6に記載の基地局。
  8. 前記プロセッシング回路は、
    前記使用者装置に、前少なくともつのTxビームの少なくとも一つのビーム識別子と、前記使用者装置が、前記使用者装置のための情報を分離して、または共同で復号化する必要があるかどうかのうちの少なくとも一つに対する決定と関連する情報を伝送するように制御し、
    前記決定と関連する情報、前記使用者装置の移動度と、前記使用者装置から受信された、セル特定の基準信号(cell specific reference signal、CRS)に対する測定に関連する情報のうち少なくとも一つに基づいて生成されることを特徴とする、請求項6に記載の基地局。
  9. 前記プロセッシング回路は、
    記使用者装置から前記使用者装置によって行なわれたCRSに対する測定に関連する情報を受信するように制御することを特徴とする、請求項6に記載の基地局。
  10. 前記少なくともつのTxビームを通じた前記信号は、前記使用者装置によって処理され、
    前記使用者装置による処理は、前記使用者装置のプロセッシング回路によって、
    第1循環重複コード(cyclic redundancy check、CRC)を用いて第1 Txビームを通じて伝送された信号の復号化(decoding)及び第2 CRCを用いて第2 Txビームを通じて伝送された信号の復号化
    同一のCRCを用いて前記少なくともつのTxビームを通じて伝送された少なくとも一つの信号の復号化
    前記少なくとも一つのTxビームを通じて一つ以上の空間方向(spatial directions)に同時的に送信された前記少なくともつの信号の復号化;及び
    前記少なくとも一つのTxビームを通じて互いに異なる時間に一つ以上の空間方向に送信された前記少なくとも一つの信号の復号化のち少なくとも一つを行なうように制御されることを特徴とする、請求項6に記載の基地局。
  11. 前記少なくとも一つの制御チャネルを通じた信号の伝送は、
    相異なる時間/周波数リソースにマッピングされること、
    同一の時間/周波数リソースにマッピングされることのうちの一つであり、
    前記プロセッシング回路は、
    前記少なくとも一つの制御チャネルに関連する少なくとも一つの信号を処理するように制御することを特徴とする請求項6に記載の基地局。
  12. 前記プロセッシング回路は、
    前記使用者装置が少なくとも一つのビームを同時的に受信できるかどうかに対する前記能力に基づいて前記使用者装置に対する前記少なくとも一つのTxビームを決定するように制御する、請求項6に記載の基地局。
  13. 基地局の動作方法であって、
    少なくともつの送信(transmit、Tx)ビームを通じて使用者装置と通信する過程と、
    前記基地局によって、前記使用者装置に少なくとも一つの制御チャネルを通じて信号を送信する過程と、を含み、
    前記少なくとも一つの制御チャネルを通じた前記信号は、前記少なくともつのTxビームを通じて伝送され、前記使用者装置のための情報を
    前記少なくとも一つのTxビームは、前記使用者装置の少なくとも一つの受信(receive、Rx)ビームに関する能力に基づいて決定されることを特徴とする、方法。
  14. 前記送信する過程は、
    基地局間の協力通信(coordinated multi point)伝送に基づいて前記少なくとも一つの制御チャネルを通じて信号を送信することを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記少なくともつのTxビームを通じた前記信号は、前記使用者装置によって処理され、
    前記使用者装置による前記処理は、
    第1循環重複コード(cyclic redundancy check、CRC)を用いて第1 Txビームを通じて伝送された信号を復号化(decoding)し、第2 CRCを用いて第2 Txビームを通じて伝送された信号を復号化する過程と、
    同一のCRCを用いて前記少なくともつのTxビームを通じて伝送された少なくとも一つの信号を復号化する過程と、
    前記少なくとも一つのTxビームを通じて一つ以上の空間方向(spatial directions)に同時的に送信され前記少なくともつの信号を復号化する過程と、
    前記少なくとも一つのTxビームを通じて互いに異なる時間に一つ以上の空間方向に送信され前記少なくともつの信号を復号化する過程と、のうち少なくとも一つを含ことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  16. 前記少なくとも一つの制御チャネルを通じた前記信号の伝送は、
    相異なる時間/周波数リソースにマッピングされること、
    同一の時間/周波数リソースにマッピングされることのうちの一つであり、
    前記少なくとも一つの制御チャネルに関連する少なくとも一つの信号は、前記使用者装置によって処理されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  17. 前記使用者装置に、前少なくともつのTxビームの少なくとも一つのビーム識別子と、前記使用者装置が前記使用者装置のための情報を分離して、または共同で復号化する必要があるかどうかのうち少なくとも一つに対する決定と関連する情報を伝送する過程をさらに含み、
    前記決定と関連する情報、前記使用者装置の移動度と、前記使用者装置から受信された、セル特定の基準信号(cell specific reference signal、CRS)に対する測定に関連する情報のうち少なくとも一つに基づいて生成されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  18. 記使用者装置が少なくとも一つのビームを同時的に受信できるかどうかに対する前記能力に基づいて前記使用者装置に対する前記少なくとも一つのTxビームを決定する、請求項13に記載の方法。
  19. 記使用者装置から、前記使用者装置によって行なわれ測定に関連する情報を受信する過程をさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
JP2015510180A 2012-04-30 2013-04-30 多数のアンテナを有する無線システムにおける制御チャンネルビーム管理のための装置及び方法 Expired - Fee Related JP6313282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261640541P 2012-04-30 2012-04-30
US61/640,541 2012-04-30
US201261661659P 2012-06-19 2012-06-19
US61/661,659 2012-06-19
US13/837,999 2013-03-15
US13/837,999 US20130286960A1 (en) 2012-04-30 2013-03-15 Apparatus and method for control channel beam management in a wireless system with a large number of antennas
PCT/KR2013/003713 WO2013165149A1 (en) 2012-04-30 2013-04-30 Apparatus and method for control channel beam management in a wireless system with a large number of antennas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523757A JP2015523757A (ja) 2015-08-13
JP6313282B2 true JP6313282B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=49477223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510180A Expired - Fee Related JP6313282B2 (ja) 2012-04-30 2013-04-30 多数のアンテナを有する無線システムにおける制御チャンネルビーム管理のための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130286960A1 (ja)
EP (1) EP2845356B1 (ja)
JP (1) JP6313282B2 (ja)
KR (1) KR102133016B1 (ja)
CN (2) CN109889246B (ja)
WO (1) WO2013165149A1 (ja)

Families Citing this family (309)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8554136B2 (en) 2008-12-23 2013-10-08 Waveconnex, Inc. Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips
KR101800221B1 (ko) 2011-08-11 2017-11-22 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 빔 추적 방법 및 장치
JP5685217B2 (ja) * 2012-04-17 2015-03-18 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局および移動端末
US9100840B2 (en) * 2012-06-21 2015-08-04 Cable Television Laboratories, Inc. Efficient adaptable wireless network system with agile beamforming
USRE49452E1 (en) * 2012-10-24 2023-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmitting and receiving common channel information in wireless communication system
US9948439B2 (en) * 2012-10-24 2018-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmitting and receiving common channel information in wireless communication system
US9692459B2 (en) * 2012-11-28 2017-06-27 Intel Corporation Using multiple frequency bands with beamforming assistance in a wireless network
US20140161059A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-12 Electronics & Telecommunications Research Institute Method for transmitting and receiving data in communication system using multiple antennas and apparatus therefor
US9531425B2 (en) 2012-12-17 2016-12-27 Keyssa, Inc. Modular electronics
EP2954624A1 (en) * 2013-02-07 2015-12-16 Interdigital Patent Holdings, Inc. Physical layer (phy) design for a low latencymillimeter wave (mmw) backhaul system
CN105379409B (zh) * 2013-03-15 2019-09-27 凯萨股份有限公司 Ehf安全通信设备
US9467999B2 (en) * 2013-04-12 2016-10-11 Broadcom Corporation Base station configuration using massive multiple input multiple output (M-MIMO)
US9496933B2 (en) * 2013-04-18 2016-11-15 Broadcom Corporation Base station simultaneously servicing legacy cellular and massive multiple-input, multiple-output
US9088312B2 (en) * 2013-05-17 2015-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for linear RF beam search in millimeter wave communication system with hybrid beam-forming
US9647735B2 (en) * 2013-05-31 2017-05-09 Intel IP Corporation Hybrid digital and analog beamforming for large antenna arrays
EP3020144B1 (en) * 2013-07-08 2021-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data in a communication system using beamforming
JP6275422B2 (ja) * 2013-09-06 2018-02-07 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US9806926B2 (en) 2013-11-04 2017-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Multistage beamforming of multiple-antenna communication system
US20160261325A1 (en) * 2013-11-04 2016-09-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting signal in wireless communication system
WO2015090353A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and devices for adjusting beam width in a wireless communication system
EP3100367B1 (en) * 2014-01-28 2022-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Multistage beamforming of multiple-antenna communication system
KR102169662B1 (ko) * 2014-03-10 2020-10-23 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 결정 장치 및 방법
JP6453901B2 (ja) * 2014-03-25 2019-01-16 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ビームベースの物理ランダムアクセスのためのシステムおよび方法
CN105210433B (zh) * 2014-03-28 2019-01-18 华为技术有限公司 确定下行控制信道重复次数的方法及装置
EP2925040A1 (en) * 2014-03-28 2015-09-30 Alcatel Lucent A method for transmission in a wireless communication system using beamforming, and a base station transceiver and a user terminal therefor
US9231676B2 (en) * 2014-05-12 2016-01-05 Nokia Solutions And Networks Oy Low effort massive MIMO antenna arrays and their use
US9876549B2 (en) * 2014-05-23 2018-01-23 Mediatek Inc. Methods for efficient beam training and communications apparatus and network control device utilizing the same
US10057828B2 (en) * 2014-06-02 2018-08-21 Intel IP Corporation Communication systems and methods
WO2015187130A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-10 Hitachi, Ltd. Adaptive antenna response at the ue for lte-advanced and beyond
WO2015194338A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 三菱電機株式会社 基地局、制御局およびハンドオーバ方法
KR102309726B1 (ko) 2014-07-10 2021-10-07 삼성전자 주식회사 빔 포밍 방식을 사용하는 무선 통신 시스템에서 통신 방법 및 시스템
EP3163958B1 (en) 2014-07-25 2019-08-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication device and method for resource allocation
CN106688265B (zh) * 2014-09-11 2020-10-16 瑞典爱立信有限公司 基于组的下行链路传送
US9853707B2 (en) * 2014-09-16 2017-12-26 Mediatek Inc Channel state information collection for wireless communication system with beamforming
EP3188548A4 (en) * 2014-09-23 2017-07-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Terminal, base station, base station controller and millimetre wave honeycomb communication method
US9882620B2 (en) * 2014-09-24 2018-01-30 Mediatek Inc. Synchronization in a beamforming system
US9698884B2 (en) * 2014-09-24 2017-07-04 Mediatek Inc. Control signaling in a beamforming system
US10251071B2 (en) * 2014-09-26 2019-04-02 Mediatek Inc. Incremental scheduling for wireless communication system with beamforming
WO2016056991A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method providing parallel multicast measurements
EP3641354B1 (en) * 2014-10-20 2021-06-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Information transmission method, device, and system
CN105850209B (zh) * 2014-10-31 2019-06-21 华为技术有限公司 一种接入方法和设备
US20160135090A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Qualcomm Incorporated Millimeter wavelength base station beamforming technique advertising and efficient user equipment transmission strategy
US9825685B1 (en) * 2014-11-14 2017-11-21 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for performing beam forming at multiple access nodes
US20190104549A1 (en) * 2014-11-26 2019-04-04 Idac Holdings, Inc. Initial access in high frequency wireless systems
CN113329506A (zh) * 2014-11-28 2021-08-31 索尼公司 频谱资源管理装置和方法、无线通信设备和方法
KR102007971B1 (ko) * 2014-12-18 2019-08-06 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 네트워크 측 장치, 사용자 기기 및 사각지대 관리 방법
EP3035747B1 (en) * 2014-12-19 2019-05-15 Alcatel Lucent Mobility optimization in millimeter wave overlay networks
US9872296B2 (en) 2015-01-06 2018-01-16 Qualcomm Incorporated Techniques for beam shaping at a millimeter wave base station and a wireless device and fast antenna subarray selection at a wireless device
US10547343B2 (en) * 2015-02-05 2020-01-28 Maxlinear, Inc. Satellite communications system using transceiver arrays
US20180041995A1 (en) * 2015-02-09 2018-02-08 Mitsubishi Electric Corporation Communication device
US10200920B2 (en) 2015-02-10 2019-02-05 Qualcomm Incorporated On-demand system information
WO2016129728A1 (ko) * 2015-02-13 2016-08-18 엘지전자 주식회사 밀리미터 웨이브를 지원하는 무선 접속 시스템에서 레이 스캐닝 수행 방법 및 장치
US10506533B2 (en) 2015-02-13 2019-12-10 Lg Electronics Inc. Method and devices for hybrid scanning in wireless access system supporting millimeter waves
WO2016163490A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、及びユーザ端末
EP3275260A4 (en) * 2015-04-28 2018-05-23 MediaTek Inc. A spatial diversity scheme in communication systems of beamforming
US10193604B2 (en) 2015-05-01 2019-01-29 Futurewei Technologies, Inc. Device, network, and method for receiving data transmission under scheduling decoding delay in mmWave communication
US9705580B2 (en) * 2015-05-14 2017-07-11 Sprint Communications Company L.P. Wireless communication device control over wireless network antenna configurations
CN107735961A (zh) * 2015-05-19 2018-02-23 诺基亚通信公司 在无线网络中使用基函数传输广播控制信息
US10148332B2 (en) * 2015-05-28 2018-12-04 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multi-level beamformed non-orthogonal multiple access communications
WO2016192750A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Transmit device and method thereof
RU2679881C1 (ru) * 2015-06-12 2019-02-14 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Мобильность для систем с формированием диаграммы направленности
CN113965963A (zh) * 2015-06-23 2022-01-21 松下电器(美国)知识产权公司 发送方法、控制装置以及发送系统
CN108141264A (zh) * 2015-06-30 2018-06-08 诺基亚通信公司 控制信令
US11153837B2 (en) * 2015-07-02 2021-10-19 Qualcomm Incorporated Synchronization for wireless communication systems
EP3806379A1 (en) * 2015-07-08 2021-04-14 Apple Inc. User equipment (ue) and methods for communication using directional transmission and reception
WO2017019120A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Intel IP Corporation Physical broadcast channel design
WO2017022112A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 三菱電機株式会社 無線通信装置
CN106470062B (zh) * 2015-08-14 2021-11-16 中兴通讯股份有限公司 一种数据传输方法及系统
CN107925935B (zh) * 2015-08-20 2020-11-27 瑞典爱立信有限公司 用于测量和报告的方法及设备
WO2017035300A1 (en) * 2015-08-25 2017-03-02 Idac Holdings, Inc. Framing, scheduling, and synchronization in wireless systems
US11159213B2 (en) * 2015-08-26 2021-10-26 Apple Inc. Managing aspects of receive beamforming
US10333608B2 (en) * 2015-08-27 2019-06-25 Intel IP Corporation Inter-beam mobility control in MIMO communication systems
WO2017043921A1 (ko) * 2015-09-10 2017-03-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 가상 단말과 통신을 수행하는 방법 및 장치
CN106549738B (zh) * 2015-09-17 2020-02-14 华为技术有限公司 一种物理下行控制信道的传输方法及装置
CN106559108B (zh) * 2015-09-28 2020-05-22 中兴通讯股份有限公司 一种大规模多入多出系统中天线接收的方法和装置
JP6701220B2 (ja) 2015-10-20 2020-05-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置及び通信方法
JP2018537891A (ja) 2015-10-22 2018-12-20 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線信号の選択的な強化に関する方法および装置
US10931343B2 (en) 2015-10-30 2021-02-23 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmitting method, transmitting device, receiving method and receiving device
TWI767306B (zh) 2015-11-10 2022-06-11 美商Idac控股公司 波束成形系統下行控制頻道設計及傳訊
WO2017088898A1 (en) * 2015-11-23 2017-06-01 Nokia Solutions And Networks Oy User device beamforming training in wireless networks
US10595322B2 (en) * 2015-11-23 2020-03-17 Qualcomm Incorporated Beamforming and user equipment grouping
WO2017095471A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-08 Intel IP Corporation Millimeter wave broadcast and unicast channel design and generic transmit architecture
US10425835B2 (en) 2015-12-04 2019-09-24 Industrial Technology Research Institute Post network entry connection method in millimeter wave communication system and related apparatuses using the same
WO2017099831A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-15 Intel IP Corporation Control signaling in multiple beam operation
CN106879040B (zh) * 2015-12-10 2021-03-16 上海诺基亚贝尔股份有限公司 无线网络中提供和获取小区系统信息的方法、装置及设备
KR102153588B1 (ko) * 2015-12-16 2020-09-08 한국전자통신연구원 단말의 이동성에 따라서 채널 품질 지시자를 측정하는 단말
US10148557B2 (en) * 2015-12-30 2018-12-04 Facebook, Inc. Link maintenance in point-to-point wireless communication networks
US10587499B2 (en) 2015-12-30 2020-03-10 Facebook, Inc. Wireless node memory utilization for storing beamforming settings
CN105721026B (zh) * 2015-12-31 2019-12-17 华为技术有限公司 一种联合数据传输方法及设备
CA3010228C (en) * 2015-12-31 2023-10-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Beamforming method, receiver, transmitter, and system
CN106954260B (zh) * 2016-01-07 2023-05-30 中兴通讯股份有限公司 一种资源分配方法和装置
GB2546099B (en) * 2016-01-08 2019-05-29 Samsung Electronics Co Ltd Initial access method
CN109041137B (zh) * 2016-01-16 2020-01-17 华为技术有限公司 一种切换的方法、基站及终端设备
JP6563345B2 (ja) * 2016-01-25 2019-08-21 京セラ株式会社 無線中継装置および無線中継方法
US11005539B2 (en) * 2016-01-26 2021-05-11 Apple Inc. System and method for system information transmission in stand-alone mmwave systems
EP3410762B1 (en) * 2016-01-27 2024-02-21 NTT DoCoMo, Inc. User terminal, wireless base station, and wireless communication method
US11632800B2 (en) 2016-02-04 2023-04-18 Ntt Docomo, Inc. User equipment and random access method
EP3726737A1 (en) * 2016-03-03 2020-10-21 IDAC Holdings, Inc. Methods and apparatus for beam control in beamformed systems
WO2017155563A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Intel IP Corporation TRANSMISSION SCHEME AND INTER-CELL INTERFERENCE MITIGATION FOR FIFTH GENERATION (5G) SYSTEM INFORMATION BLOCK (xSIB)
US10516461B2 (en) * 2016-03-21 2019-12-24 Intel IP Corporation Beam management for dual transmission point hybrid beamforming systems in 5G
WO2017162293A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Nokia Solutions And Networks Oy Beam based communication device and access point
US11160102B2 (en) * 2016-03-25 2021-10-26 Apple Inc. Full duplex support in fifth generation (5G) systems
US10728893B2 (en) * 2016-04-04 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Time-division multiplexing transmission time intervals within a subframe or slot for MMW scheduling
US10405266B2 (en) * 2016-04-04 2019-09-03 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for receiving downlink control channel, and method and base station for transmitting downlink control channel
US11477771B2 (en) * 2016-04-05 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Indicating start and stop symbols of PDSCH and PUSCH through PDCCH
KR102583524B1 (ko) * 2016-04-14 2023-09-27 삼성전자 주식회사 통신 시스템에서 빔포밍을 통한 신호 송수신 방법 및 장치
CN109075845B (zh) * 2016-04-14 2022-03-15 苹果公司 用于通信的装置、设备和计算机可读存储介质
CN109804569B (zh) 2016-05-11 2021-12-07 索尼公司 无线系统中的分布式控制
US10568140B2 (en) * 2016-05-16 2020-02-18 Qualcomm Incorporated Beam and symbol selection to transmit RACH
WO2017201509A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Intel IP Corporation Beamforming architecture of control and data in massive mimo system
CN107404764A (zh) * 2016-05-20 2017-11-28 上海贝尔股份有限公司 通信方法、基站和终端设备
US10541741B2 (en) * 2016-05-26 2020-01-21 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US10651899B2 (en) 2016-05-26 2020-05-12 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US10181891B2 (en) 2016-05-26 2019-01-15 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US10917158B2 (en) * 2016-05-26 2021-02-09 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US10425138B2 (en) * 2016-05-26 2019-09-24 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US10498406B2 (en) 2016-05-26 2019-12-03 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
WO2017204739A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reference signal tracking in a wireless communication system
JP6615695B2 (ja) * 2016-06-07 2019-12-04 株式会社東芝 アンテナ装置
US10687335B2 (en) * 2016-06-10 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Informing base station regarding user equipment's reception of beam change instruction
US11296844B2 (en) 2016-06-17 2022-04-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Allocation of reference signals
WO2017222529A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Intel Corporation Very fast joint base station (bs) and user equipment (ue) beam adaptation in millimeter wave (mmwave) cellular systems
KR102083713B1 (ko) 2016-06-24 2020-03-02 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에서의 ue 빔 포밍 및 빔 스위핑을 위한 방법 및 장치
WO2018000430A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Nokia Technologies Oy Resource multiplexing and allocation schemes for uplink beam reference signal in massive mimo system
WO2018008212A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 基地局、端末装置、通信方法及び記録媒体
US10784935B2 (en) * 2016-07-19 2020-09-22 Phazr, Inc. Systems and methods for bandwidth expansion and frequency scaling
CN107645767A (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 中兴通讯股份有限公司 时间提前量的测量方法及装置
WO2018016800A1 (ko) * 2016-07-20 2018-01-25 엘지전자 주식회사 빔을 통해 시스템 정보를 수신하는 방법 및 장치
MY193402A (en) 2016-07-21 2022-10-11 Interdigital Patent Holdings Inc Multiple input multiple output (mimo) setup in millimeter wave (mmw) wlan systems
US10638484B2 (en) * 2016-07-21 2020-04-28 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving downlink control information in wireless communication system and device therefor
TWI751181B (zh) * 2016-07-22 2022-01-01 華碩電腦股份有限公司 無線通訊系統中使用波束成形傳送或接收的方法和設備
CN109478909B (zh) * 2016-07-22 2021-12-10 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中的发送信号的方法及其装置
CN106792565B (zh) * 2016-07-29 2018-08-21 展讯通信(上海)有限公司 网络接入方法及装置
US10554284B2 (en) * 2016-08-01 2020-02-04 Qualcomm Incorporated Beam refinement for active and candidate beams
JP6951416B2 (ja) * 2016-08-05 2021-10-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. 無線通信システムにおけるチャネル態報告のための方法及びその装置
WO2018031111A1 (en) 2016-08-09 2018-02-15 Intel IP Corporation Control channel transmission in new radio access technologies using common search space
WO2018030813A1 (ko) * 2016-08-10 2018-02-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
US10505618B2 (en) 2016-08-10 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam measurement and management in wireless systems
CN110168961A (zh) 2016-08-11 2019-08-23 株式会社Ntt都科摩 选择接收资源的方法和csi-rs发送的方法
CN107734647B (zh) * 2016-08-12 2023-03-24 华为技术有限公司 信息传输的方法、终端设备和网络设备
CN107733477B (zh) * 2016-08-12 2020-11-17 华为技术有限公司 一种基于多点协作的波束配置和管理方法
GB2552953A (en) 2016-08-12 2018-02-21 Nec Corp Communication system
WO2018028690A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Mediatek Inc. Beam management in beamforming systems
US10548100B2 (en) * 2016-08-19 2020-01-28 Qualcomm Incorporated Non-uniform transmission of synchronization signals
US10411777B2 (en) * 2016-08-24 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Mapping between a control beam and a data channel beam
WO2018048203A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for selecting cell in wireless communication system
KR20180027305A (ko) * 2016-09-06 2018-03-14 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 셀을 선택하기 위한 장치 및 방법
US10631299B2 (en) * 2016-09-08 2020-04-21 Qualcomm Incorporated Transmission scheme management for common channels in NR
US10333599B2 (en) * 2016-09-13 2019-06-25 Corning Optical Communications LLC Antenna array beamforming in a remote unit(s) in a wireless distribution system (WDS)
EP3675382A1 (en) * 2016-09-15 2020-07-01 QUALCOMM Incorporated System and method that facilitates beamforming from a vehicle user equipment
US10321333B2 (en) 2016-09-16 2019-06-11 Qualcomm Incorporated Beam switching with reset states
US10027456B2 (en) * 2016-09-16 2018-07-17 Qualcomm Incorporated Beam switching and recovery
US10327154B2 (en) 2016-09-16 2019-06-18 Qualcomm Incorporated Beam switching
US10455636B2 (en) * 2016-09-16 2019-10-22 Nec Corporation Link packing in mmWave networks
CN109716668B (zh) * 2016-09-21 2022-09-09 松下电器(美国)知识产权公司 发送方法、发送装置、接收方法以及接收装置
EP3507915A1 (en) * 2016-09-21 2019-07-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Beamforming of beams
US10951291B2 (en) * 2016-09-28 2021-03-16 Idac Holdings, Inc. Systems and methods for beam management
CN107889220B (zh) * 2016-09-29 2022-01-28 华为技术有限公司 通信方法、基站和终端设备
WO2018058464A1 (zh) * 2016-09-29 2018-04-05 广东欧珀移动通信有限公司 传输信号的方法、终端设备和网络设备
CN107888244B (zh) * 2016-09-30 2021-08-20 中兴通讯股份有限公司 一种无线通信系统中实现用户面功能增强的方法和装置
CN107888263A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 中兴通讯股份有限公司 物理下行控制信道的传输方法和装置、基站及终端
US10790893B2 (en) 2016-09-30 2020-09-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Signal transmission method and apparatus
US9942886B1 (en) 2016-10-07 2018-04-10 Qualcomm Incorporated Variable physical uplink control channel (PUCCH) signaling and transmission
CN107947908B (zh) * 2016-10-13 2020-11-24 中国移动通信有限公司研究院 一种同步信号发送方法、接收方法、网络设备及终端设备
US10863474B2 (en) * 2016-10-21 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Millimeter-wavelength network map for use in a beamforming procedure
US11621747B2 (en) * 2016-10-28 2023-04-04 Qualcomm Incorporated Receiver beamforming for measurements
DE112016007260B4 (de) * 2016-10-28 2020-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Drahtlose steuervorrichtung
CN108024268B (zh) 2016-11-03 2023-04-18 中兴通讯股份有限公司 一种传输配置方法、传输配置确定方法、基站和终端
US10321421B2 (en) 2016-11-03 2019-06-11 Futurewei Technologies, Inc. System and method for synchronization and link acquisition in cellular wireless systems with directional antennas
CN108023629A (zh) * 2016-11-03 2018-05-11 株式会社Ntt都科摩 波束确定方法、下行传输解调方法、用户设备和基站
US10582397B2 (en) * 2016-11-09 2020-03-03 Qualcomm Incorporated Beam refinement reference signal transmissions during control symbol
US10396959B2 (en) 2016-11-10 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Signaling beamforming relationships between control and data channels
US9979458B1 (en) 2016-11-18 2018-05-22 Nokia Solutions And Networks Oy Precoder design for combining high-end RF with constrained RF of massive MIMO antennas
CN108377538A (zh) * 2016-11-22 2018-08-07 中兴通讯股份有限公司 一种分配波束的方法及装置
CN108134624B (zh) * 2016-12-01 2020-06-30 维沃移动通信有限公司 一种参考信号发送、接收方法、发送端及接收端
US10470191B2 (en) 2016-12-09 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of broadcast signals and channels for system information transmission
JP7142027B2 (ja) * 2016-12-13 2022-09-26 オッポ広東移動通信有限公司 信号伝送方法、端末装置とネットワーク装置
JP6980807B2 (ja) * 2016-12-20 2021-12-15 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. データを伝送するための方法、端末装置とネットワーク装置
EP3560236B1 (en) 2016-12-21 2020-10-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Link switch in a wireless communication system
MX2019007419A (es) 2016-12-21 2019-08-16 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Metodo de transmision de se?ales, dispositivo de terminal y dispositivo de red.
US20190335429A1 (en) * 2016-12-27 2019-10-31 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
WO2018120099A1 (zh) * 2016-12-30 2018-07-05 广东欧珀移动通信有限公司 传输信息的方法、网络设备和终端设备
US20190349915A1 (en) 2017-01-03 2019-11-14 Lg Electronics Inc. Method for transmitting/receiving signals by using beams in wireless communication system, and device for same
WO2018126357A1 (en) * 2017-01-04 2018-07-12 Qualcomm Incorporated Techniques for indicating or using information about a subsequent physical downlink control channel transmission
JP6864476B6 (ja) * 2017-01-05 2021-06-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局制御装置、基地局装置および制御方法
JP6659598B2 (ja) * 2017-01-05 2020-03-04 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
US11218779B2 (en) * 2017-01-09 2022-01-04 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for coordinated content delivery in multicast/broadcast networks
US11140562B2 (en) * 2017-01-11 2021-10-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Antenna beam management for multi-connection communications
US10524246B2 (en) * 2017-01-15 2019-12-31 FG Innovation Company Limited Two-stage downlink control information configurations for beam operation
US10292059B2 (en) 2017-01-20 2019-05-14 Nec Corporation Managing analog beams in mmWave networks
US10263679B2 (en) 2017-01-23 2019-04-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for supporting beamforming in communication network
JP6861523B2 (ja) * 2017-01-25 2021-04-21 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び無線通信方法
US10506576B2 (en) 2017-01-27 2019-12-10 Qualcomm Incorporated Multi-link new radio (NR)-physical downlink control channel (PDCCH) design
US10512075B2 (en) 2017-02-02 2019-12-17 Qualcomm Incorporated Multi-link new radio physical uplink control channel beam selection and reporting based at least in part on physical downlink control channel or physical downlink shared channel reference signals
US10542445B2 (en) 2017-02-06 2020-01-21 Lg Electronics Inc. Method and device for performing radio link monitoring by user equipment in wireless communication system
US10547429B2 (en) 2017-02-09 2020-01-28 Qualcomm Incorporated Search candidates in multi-link control channel
CA3052874C (en) * 2017-02-13 2022-01-11 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless communication method, terminal device and network device
KR102660492B1 (ko) 2017-02-21 2024-04-25 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국, 단말 및 이의 제어 방법
US11025293B2 (en) * 2017-03-06 2021-06-01 Qualcomm Incorporated Data transmission in synchronization slots
US10779273B2 (en) 2017-03-10 2020-09-15 Qualcomm Incorporated NR uplink transmit beam selection based on PDCCH/PDSCH receive beams
MX2019010929A (es) 2017-03-17 2019-10-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Metodo de comunicacion inalambrica y dispositivo.
EP3605861A4 (en) * 2017-03-23 2020-09-16 NTT DoCoMo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS
CN108632833A (zh) * 2017-03-23 2018-10-09 株式会社Ntt都科摩 波束配置方法、移动台和基站
KR102202998B1 (ko) * 2017-03-24 2021-01-14 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) Mtc 디바이스들에 대한 전력 소비를 감소시키기 위한 시그널링 표시
US10833744B2 (en) * 2017-03-24 2020-11-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network initiated reselection of transmitter and receiver configurations
US20180279273A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Mediatek Inc. Downlink Control Signal Design In Mobile Communications
CN108632841B (zh) * 2017-03-24 2021-12-03 华为技术有限公司 一种信息传输方法和装置
US10716013B2 (en) * 2017-03-24 2020-07-14 Qualcomm Incorporated Beam refinement for millimeter wave (MMW) system
JPWO2018180151A1 (ja) * 2017-03-27 2020-02-06 三菱電機株式会社 通信システム
US10925062B2 (en) 2017-03-31 2021-02-16 Futurewei Technologies, Inc. System and method for beam management in high frequency multi-carrier operations with spatial quasi co-locations
CN110771078B (zh) 2017-04-03 2022-04-15 美国国家仪器有限公司 测量基于ptrs端口选择的无线通信系统
CN106879010B (zh) * 2017-04-13 2019-12-27 北京墨丘科技有限公司 一种优化网络的方法及装置
CN108923896B (zh) 2017-04-19 2021-03-26 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于寻呼的用户设备、基站中的方法和装置
CN108809393A (zh) * 2017-04-27 2018-11-13 电信科学技术研究院 一种波束控制方法和装置
CN110537085B (zh) * 2017-04-27 2022-04-12 福特全球技术公司 与蚁型无线电装置通信的车辆网关系统及通信方法
US10743319B2 (en) * 2017-05-01 2020-08-11 Qualcomm Incorporated Method of base station beam refinement
WO2018202303A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beamforming based on combined beams
EP3399662A1 (en) 2017-05-05 2018-11-07 Panasonic Intellectual Property Corporation of America User equipment and base station participating in cell measurement procedures
WO2018204571A1 (en) 2017-05-05 2018-11-08 National Instruments Corporation Wireless communication system that performs beam reporting based on a combination of reference signal receive power and channel state information metrics
CN108964723A (zh) * 2017-05-17 2018-12-07 索尼公司 电子设备和通信方法
WO2018211627A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 富士通株式会社 無線基地局装置、端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法
WO2018219471A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Angle of arrival estimation in a radio communications network
EP3632000B1 (en) 2017-06-02 2023-08-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Determination of electrical phase relation in a communications network
EP3469732B1 (en) * 2017-06-05 2021-10-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Beam mangement systems and methods
CN110892664A (zh) * 2017-06-15 2020-03-17 康维达无线有限责任公司 基于波束的下行链路控制信令
US10687290B2 (en) 2017-06-15 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Method to receive multiple signals using multiple beams
CN109150445B (zh) * 2017-06-16 2021-08-24 大唐移动通信设备有限公司 一种下行控制信息发送与接收方法及设备
US10674351B2 (en) * 2017-06-16 2020-06-02 Qualcomm Incorporated Antenna port compatibility signaling
CN109104226A (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 索尼公司 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质
CN110999123A (zh) * 2017-06-26 2020-04-10 诺基亚技术有限公司 用于波束多样性的物理上行链路控制信道功率控制
CN109219136B (zh) * 2017-07-05 2021-08-27 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
US10986520B2 (en) * 2017-07-14 2021-04-20 Qualcomm Incorporated Configuration of beam pair links during random access
US10715290B2 (en) * 2017-07-14 2020-07-14 Kt Corporation Apparatus and method for beam management based on channel state indicator-reference signal
US20190036215A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for beamforming using a phased array antenna
CN109391294A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 华为技术有限公司 一种指示及信息确定方法和装置
WO2019027219A1 (ko) * 2017-08-02 2019-02-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 측정 및 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
EP3665792A1 (en) 2017-08-09 2020-06-17 IDAC Holdings, Inc. Methods and systems for beam recovery and management
EP3656062A1 (en) * 2017-08-09 2020-05-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Indicating beams for wireless communication
CN109392112B (zh) 2017-08-09 2022-02-22 大唐移动通信设备有限公司 一种下行控制信道的传输方法及设备
CN109392123A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 株式会社Ntt都科摩 波束选择方法、基站和用户设备
US10951300B2 (en) * 2017-08-11 2021-03-16 National Instruments Corporation Radio frequency beam management and recovery
US10965360B2 (en) * 2017-08-23 2021-03-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to beam refinement
US20190069285A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Configuration of beam indication in a next generation mmwave system
EP3676626A4 (en) * 2017-09-01 2021-01-27 Nokia Solutions and Networks Oy REMOTE ELECTRICALLY TILTING, STREAMY FOCUSING PASSIVE REFLECTOR
EP3451553B1 (en) * 2017-09-05 2021-03-03 Apple Inc. Mechanisms for monitoring physical downlink control channel with common search space and user equipment-specific search space in a beamformed system
CN109474312B (zh) * 2017-09-07 2020-10-02 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户、基站中的方法和装置
EP3682561A2 (en) * 2017-09-11 2020-07-22 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Methods and devices for transmitting device capability information
US10873862B2 (en) 2017-09-12 2020-12-22 Mediatek Inc. Reference signal design for beamforming in wireless communication systems
JP2020535719A (ja) * 2017-09-27 2020-12-03 日本電気株式会社 端末デバイス、ネットワークデバイス、および方法
KR20190037661A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 송/수신 방법 및 장치
WO2019067820A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Ntt Docomo, Inc. USER EQUIPMENT PERFORMING A BEAM RATIO
US11330566B2 (en) 2017-10-19 2022-05-10 Lg Electronics Inc. Method and device for sidelink communication for supporting multiple beams
US10582503B2 (en) * 2017-11-10 2020-03-03 Apple Inc. UE initiated beam management procedure
EP3711411B1 (en) 2017-11-15 2023-08-16 InterDigital Patent Holdings, Inc. Beam management in a wireless network
KR20230014874A (ko) * 2017-11-15 2023-01-30 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 장치를 테스트하기 위한 장치, 측정 시스템, 측정 설정, 및 방법
US11246143B2 (en) 2017-12-15 2022-02-08 Google Llc Beamforming enhancement via strategic resource utilization
WO2019120476A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beam training for a radio transceiver device
US10419138B2 (en) 2017-12-22 2019-09-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Radio-based channel sounding using phased array antennas
US10820023B2 (en) 2017-12-28 2020-10-27 Dish Network L.L.C. Remotely generated encoding metadata for local content encoding
US10375441B2 (en) * 2017-12-28 2019-08-06 Dish Network L.L.C. Locally generated spot beam replacement
CN110011714B (zh) * 2018-01-05 2021-06-15 维沃移动通信有限公司 信号接收方法、发送方法、用户设备和网络设备
KR102527036B1 (ko) 2018-01-17 2023-05-02 삼성전자주식회사 빔포밍 송신을 제어하는 방법 및 장치
BR112020014396A2 (pt) * 2018-01-22 2021-03-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controle de medições de sinal em dispositivos sem fio de formação de feixe
KR102444569B1 (ko) * 2018-02-08 2022-09-19 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 빔을 선택하기 위한 장치 및 방법
EP3737001A4 (en) * 2018-02-08 2020-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha WIRELESS BASE STATION, WIRELESS TERMINAL, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, AND TRANSMISSION POWER CONTROL PROCESS
US11272576B2 (en) * 2018-02-15 2022-03-08 Apple Inc. Hierarchical beamforming structure and transmission of beam indication to improve device mobility and reduce network traffic overhead in new radio (NR)
US11452101B2 (en) * 2018-02-16 2022-09-20 Qualcomm Incorporated Uplink beam assignment
US10880864B2 (en) * 2018-02-22 2020-12-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for waveform indication in high-frequency bands
US11251847B2 (en) 2018-03-28 2022-02-15 Google Llc User device beamforming
JP6889377B2 (ja) * 2018-03-30 2021-06-18 日本電信電話株式会社 無線通信方法、無線通信システム及び無線局装置
CN110381603B (zh) * 2018-04-13 2021-05-04 中国移动通信有限公司研究院 一种随机接入方法及终端
CN110392438A (zh) * 2018-04-23 2019-10-29 索尼公司 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质
CN111801905B (zh) 2018-06-20 2021-10-01 华为技术有限公司 Csi-rs发送方法、设备及基站
US11013041B2 (en) 2018-07-03 2021-05-18 Google Llc 5G NR enhanced physical downlink control channel
US11258483B2 (en) 2018-08-09 2022-02-22 Sony Corporation Communication device, communication method, and recording medium
US11233548B2 (en) 2018-09-10 2022-01-25 Google Llc Fast beam tracking
CN110933749B (zh) * 2018-09-20 2023-04-07 成都华为技术有限公司 指示波束的方法和装置
JP7189336B2 (ja) * 2018-09-24 2022-12-13 ソニーグループ株式会社 通信装置における干渉低減方法
KR20200046483A (ko) * 2018-10-24 2020-05-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서의 단말의 동작 방법 및 이를 위한 단말
US10659112B1 (en) 2018-11-05 2020-05-19 XCOM Labs, Inc. User equipment assisted multiple-input multiple-output downlink configuration
US10812216B2 (en) * 2018-11-05 2020-10-20 XCOM Labs, Inc. Cooperative multiple-input multiple-output downlink scheduling
US10756860B2 (en) 2018-11-05 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. Distributed multiple-input multiple-output downlink configuration
EP3878106A4 (en) * 2018-11-05 2022-08-03 Xcom Labs, Inc. COOPERATIVE DOWNLINK PLANNING WITH MULTIPLE INPUTS AND MULTIPLE OUTPUTS
US11470489B2 (en) * 2019-01-11 2022-10-11 Qualcomm Incorporated Synchronization signal block and physical downlink control channel search space monitoring based on user equipment beamforming capability
CN111491293B (zh) * 2019-01-25 2022-01-11 华为技术有限公司 一种运动状态的上报方法及装置
US11695462B2 (en) * 2019-01-29 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Techniques for coordinated beamforming in millimeter wave systems
US20220094491A1 (en) * 2019-01-31 2022-03-24 Lg Electronics Inc. Method of receiving channel state information for terahertz communication system based-comp operation
CN111586724A (zh) * 2019-02-15 2020-08-25 华为技术有限公司 通信方法和设备
WO2020172372A1 (en) * 2019-02-20 2020-08-27 Google Llc Enhancing performance of downlinks between user equipment and active coordination sets
EP3713014A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-23 Nokia Solutions and Networks Oy Configurable antenna arrangements
EP3963746A2 (en) * 2019-05-03 2022-03-09 Sony Group Corporation Methods for beam control signalling, network nodes and wireless devices
US11576060B2 (en) 2019-05-30 2023-02-07 Qualcomm Incorporated Maximum number of path loss or uplink spatial transmit beam reference signals for downlink or uplink positioning reference signals
EP3991477A4 (en) * 2019-06-26 2022-07-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) METHOD AND DEVICE FOR SHARING INFORMATION
US11043742B2 (en) 2019-07-31 2021-06-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Phased array mobile channel sounding system
CN114557005A (zh) * 2019-08-14 2022-05-27 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 考虑无线通信网络中的数据流分离能力
US20220369111A1 (en) * 2019-08-22 2022-11-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and Apparatus for Securing Communications
US11770842B2 (en) * 2019-10-07 2023-09-26 Qualcomm Incorporated Support of simultaneous unicast and multicast monitoring
TWI729566B (zh) 2019-11-15 2021-06-01 財團法人工業技術研究院 協調波束掃瞄排程的方法及智能控制器
EP3835806A1 (de) * 2019-12-12 2021-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und system zur lokalisierung eines drahtlos kommunizierenden objekt-transponders, sowie personenschutzsystem
EP3835821A1 (de) * 2019-12-12 2021-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur bestimmung einer sicheren distanz
US11696333B2 (en) 2019-12-20 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Beam sweep based random access msg 1 and msg 2
US11743742B2 (en) * 2020-03-31 2023-08-29 Qualcomm Incorporated Beam sweep based random access msg 3 and msg 4
WO2022008801A1 (en) * 2020-07-09 2022-01-13 Nokia Technologies Oy Group-based beam reporting for multi-trp operation
US11838966B2 (en) 2021-02-26 2023-12-05 Qualcomm Incorporated Separate L1-report with long index for out-of-cell beams
US20220303047A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Qualcomm Incorporated Network coding to mitigate blockage with spatial division multiplexing beams
CN113141203B (zh) * 2021-04-23 2022-04-08 安徽大学 一种太赫兹通信中基于循环延迟的宽带混合预编码方法
WO2023058093A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 日本電信電話株式会社 無線通信方法、無線通信システム、及び制御局
US20230155651A1 (en) * 2021-11-17 2023-05-18 Qualcomm Incorporated Adaptive beamforming from a configured beam subset
WO2024025292A1 (ko) * 2022-07-28 2024-02-01 엘지전자 주식회사 멀티 수신체인 단말의 통신 수행 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1533194A (zh) * 2003-03-26 2004-09-29 世代通信(深圳)有限公司 频分双工无线通讯系统实现智能天线技术的装置和方法
EP1507427A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-16 Alcatel Beam selection in a wireless cellular telecommunication system
US8284752B2 (en) * 2003-10-15 2012-10-09 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for medium access control
EP1562306A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-10 Alcatel Fast beam selection with macrodiversity
US7525926B2 (en) * 2004-08-02 2009-04-28 Atheros Communications, Inc. Wireless communication using beam forming and diversity
US7894402B2 (en) * 2005-04-15 2011-02-22 Alcatel-Lucent Usa Inc. High rate packet data spatial division multiple access (SDMA)
US20070099578A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Kathryn Adeney Pre-coded diversity forward channel transmission system for wireless communications systems supporting multiple MIMO transmission modes
CN101336524B (zh) * 2006-02-02 2013-07-24 富士通株式会社 无线传送方法、无线发送机以及无线接收机
CN101090286A (zh) * 2006-06-12 2007-12-19 清华大学 无线系统、基站装置及终端装置
EP2056505B1 (en) * 2006-07-07 2014-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication system
KR101530154B1 (ko) * 2007-03-21 2015-06-19 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 전용 기준 신호 모드에 기초하여 리소스 블록 구조를 전송 및 디코딩하는 mimo 무선 통신 방법 및 장치
JP5277246B2 (ja) * 2007-07-16 2013-08-28 ノーテル・ネットワークス・リミテッド 無線ネットワークでの空間分割多重アクセスの提供
KR101340108B1 (ko) * 2007-07-19 2013-12-10 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 빔포밍 벡터를 인코딩 및 디코딩하기 위한 무선 통신 방법 및 장치
WO2009072193A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Fujitsu Limited 送信装置、送信制御方法および通信装置
US8274937B2 (en) * 2008-08-26 2012-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beamforming in OFDM wireless system
ATE511737T1 (de) * 2008-09-19 2011-06-15 Alcatel Lucent Verfahren zur satzbildung von mobilen stationen in mimo-systemen, entsprechende mobilstation, basisstation, betrieb und wartungszentrum und funkkommunikationsnetzwerk
US8315657B2 (en) * 2008-09-22 2012-11-20 Futurewei Technologies, Inc. System and method for enabling coordinated beam switching and scheduling
KR101478843B1 (ko) * 2009-01-22 2015-01-05 엘지전자 주식회사 협력적 다중 셀 무선통신 시스템에서 데이터를 송신하는 방법
CN101841357B (zh) * 2009-03-16 2014-06-11 夏普株式会社 下行数据传输方法、基站和用户设备
JP5059800B2 (ja) * 2009-03-16 2012-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び移動局装置、無線通信方法
JP5279677B2 (ja) * 2009-10-13 2013-09-04 株式会社日立製作所 無線通信システム、無線基地局装置及び無線通信方法
US8842622B2 (en) * 2011-01-07 2014-09-23 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method, system and apparatus for downlink shared channel reception in cooperative multipoint transmissions
WO2013024852A1 (ja) 2011-08-15 2013-02-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109889246B (zh) 2022-11-04
US20130286960A1 (en) 2013-10-31
WO2013165149A1 (en) 2013-11-07
EP2845356B1 (en) 2020-12-30
CN104620551A (zh) 2015-05-13
EP2845356A1 (en) 2015-03-11
KR20150015447A (ko) 2015-02-10
JP2015523757A (ja) 2015-08-13
KR102133016B1 (ko) 2020-07-10
CN109889246A (zh) 2019-06-14
EP2845356A4 (en) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313282B2 (ja) 多数のアンテナを有する無線システムにおける制御チャンネルビーム管理のための装置及び方法
EP2817895B1 (en) Beam management for wireless communication
US9094977B2 (en) Apparatus and method for supporting mobility management in communication systems with large number of antennas
KR102062300B1 (ko) 다수의 안테나들을 구비하는 시스템에서 랜덤 액세스에서 유연한 빔 통신을 위한 방법 및 장치
KR102144986B1 (ko) 다수의 안테나들을 가지는 통신 시스템에서 랜덤 액세스를 위한 방법 및 장치
US9749935B2 (en) Methods and apparatus for cell scanning in system with large number of antennas
US9258798B2 (en) Apparatus and method for paging in communication systems with large number of antennas
US11172531B2 (en) Dynamic switching between different multiple input multiple output operation modes
KR20140113642A (ko) 밀리미터파 광대역 통신에서 신뢰도 향상 방법 및 장치
KR20230098801A (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 측정 및 보고를 위한 방법 및 장치
US11206074B2 (en) Determining sub-dominant clusters in a millimeter wave channel
US20220022147A1 (en) Radio re-synchronization signal
US20220141862A1 (en) Techniques for signaling a common downlink and uplink beam
CN116918268A (zh) 用于小区间波束测量和报告的方法和装置
KR101971466B1 (ko) 다수의 안테나들을 이용하는 통신 시스템에서 이동성 관리를 지원하기 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees