JP6861523B2 - 無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6861523B2
JP6861523B2 JP2017011057A JP2017011057A JP6861523B2 JP 6861523 B2 JP6861523 B2 JP 6861523B2 JP 2017011057 A JP2017011057 A JP 2017011057A JP 2017011057 A JP2017011057 A JP 2017011057A JP 6861523 B2 JP6861523 B2 JP 6861523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal station
area
base station
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017011057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121190A (ja
Inventor
雅之 竹川
雅之 竹川
仲田 樹広
樹広 仲田
暁 江島
暁 江島
山口 良
山口  良
吉野 仁
仁 吉野
三上 学
学 三上
真行 宮下
真行 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
SoftBank Corp
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc, SoftBank Corp filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2017011057A priority Critical patent/JP6861523B2/ja
Publication of JP2018121190A publication Critical patent/JP2018121190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861523B2 publication Critical patent/JP6861523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、送信ビーム形成を利用した無線通信に関し、特に、基地局において形成するビームの形状及び方向を対象とする信号種別毎に変化させ、最適なビーム形成利得を得るためのビーム制御に関する。
近年の情報化社会の進展は実に目覚しく、多くの情報通信機器やサービスにおける通信方法として、有線通信のほかに、無線通信が利用されることも多くなっている。これに伴い、無線通信容量の向上のために、各種の無線伝送技術の開発による周波数利用効率の向上のほか、これまで主に無線通信に利用されてきたUHF帯など6GHz以下の周波数帯に加え、ミリ波帯等の高周波数帯を利用した移動通信システムの研究開発が活発化している。
ミリ波等の高周波数帯を利用する無線通信システムでは、UHF帯等の周波数帯に比較して伝搬損失が大きくなり、同一の送信出力・同一距離の伝搬であっても受信SNR(Signal-to-Noise Ratio;信号対雑音比)が低下する。これに対し、ビーム形成(送信ビーム形成及び受信ダイバーシチ合成)により受信SNRを確保する技術が有効であるが、移動通信システムにおいては送信機(例えば、基地局)と受信機(例えば、基地局に接続する移動機)の位置関係が固定されていない。また、現状のモバイル通信システムでは、1つの基地局に対して複数の移動機が接続される。このため、無線リンクの確立に必要な同期信号や、報知チャネル等の新規参入する移動機を含めて共通して参照される制御信号を伝送する場合は、基地局が特定の移動機の方向に鋭いビームを形成するのではなく、当該基地局がカバーするエリア全体に対して十分なSNRを確保できるよう、広い範囲に信号を到達させる必要がある。しかしながら、単純にオムニアンテナで送信してしまうとアンテナ利得が低く、SNRが確保できない場合も多い。
このような技術分野に関する発明として、以下のような発明が提案されている。
例えば、特許文献1には、水平ビームの形成単位となる複数のアンテナ素子で構成される水平用アンテナ素子列と、垂直ビームの形成単位となる複数のアンテナ素子で構成される垂直用アンテナ素子列とを有し、同一の水平用アンテナ素子列を構成する複数のアンテナ素子、又は同一の垂直用アンテナ素子列を構成する複数のアンテナ素子にそれぞれ対応する参照信号に同一のアンテナポートを割当てる無線基地局が開示されている。
国際公開第2014/038347号
上述の通り、高周波数帯を利用した無線通信システムでは、送信側でビーム形成により利得を増大させなければ受信機において十分なSNRを確保できないケースが発生するが、同期信号や制御信号等の共通信号は、特定の移動機の方向へ鋭いビームを形成すると、異なる位置にある他の移動機においては、十分なSNRを確保できないことになる。また、共通信号の中でも、同期信号は情報量が少ないため、受信機側で信号の周期性(自己相関)やマッチドフィルタ(相互相関)を利用した受信処理によりSNRを改善することができるが、制御信号は制御データの復調が必要となり、所要SNRが高くなるなどの違いも発生する。
本発明は、上記のような従来の事情に鑑み、送信する相手を特定することのできない同期信号や制御信号などの共通信号に対しても、ビームを形成して受信SNRを確保しつつ、広いエリアをカバーできるようにすることを目的とする。
本発明では、上記目的を達成するために、無線通信システムを以下のように構成した。
すなわち、基地局から特定又は不特定の端末局に宛てて信号を無線により送信する無線通信システムにおいて、基地局は、端末局に宛てた信号を送信するためのビームを形成する処理を行うビーム形成手段と、ビーム形成手段の動作を制御するビーム制御手段とを備える。ビーム制御手段は、特定の端末局に宛てた信号を送信する場合は、当該端末局の方向に向けてビームを形成し、不特定の端末局に宛てた信号を送信する場合は、予め定められたエリアをカバーするビームを形成するよう制御する。
このような構成により、特定の端末局に宛てた信号を送信する場合だけでなく、不特定の端末局に宛てた信号を送信する場合にも、ビーム形成が行われる。したがって、送信する相手を特定することのできない同期信号や制御信号などの共通信号に対しても、ビームを形成して送信することで、受信SNRを確保しつつ、広いエリアをカバーすることができる。
ここで、一構成例として、ビーム制御手段は、不特定の端末局に宛てた信号を送信する場合に、前記エリアを分割した複数の分割エリアにそれぞれ対応した複数の幅広ビームを形成し、又は、幅広ビームよりも範囲が狭い狭小ビームを形成して前記エリアをスキャンすることで、前記エリアをカバーするよう制御する構成にしてもよい。
また、一構成例として、ビーム制御手段は、不特定の端末局に宛てた信号が同期信号である場合は、複数の幅広ビームで前記エリアをカバーし、不特定の端末局に宛てた信号が制御信号である場合は、狭小ビームのスキャンで前記エリアをカバーするよう制御する構成にしてもよい。
また、一構成例として、端末局は、同期信号の受信後に制御信号の復調処理を行い、復調処理の結果が正しくなく、且つ、制御信号の受信電力の方が同期信号の受信電力よりも小さかった回数をカウントし、当該回数が所定値を超えた場合に、誤同期と判断して同期信号を受信し直す構成としてもよい。
なお、本発明は、上記のような無線通信システムを構成する基地局の発明として把握することもできる。
また、本発明は、上記の基地局によるビーム制御方法の発明として把握することもできる。すなわち、特定又は不特定の端末局に宛てて信号を無線により送信する基地局によるビーム制御方法において、基地局は、特定又は不特定の端末局に宛てた信号を送信するためのビームを形成する際に、特定の端末局に宛てた信号を送信する場合は、当該端末局の方向に向けてビームを形成し、不特定の端末局に宛てた信号を送信する場合は、予め定められたエリアをカバーするビームを形成する。
本発明によれば、送信する相手を特定することのできない同期信号や制御信号などの共通信号に対しても、ビームを形成して受信SNRを確保しつつ、広いエリアをカバーすることができる。
本発明に係る無線通信システムによって形成される幅の広いビームを説明する図である。 本発明に係る無線通信システムによって形成される幅の狭いビームを説明する図である。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの全体構成の例を示す図である。 図3の無線通信システムにおけるBS(基地局)の構成例を示す図である。 図4のBSにおけるBB信号処理部の構成例を示す図である。 図3の無線通信システムにおけるUE(端末局)の構成例を示す図である。 図6のUEにおけるBB信号処理部の構成例を示す図である。 図3の無線通信システムが通信に使用する下りリンクの無線フレームフォーマットの例を示す図である。 図4のBSによるビーム制御処理に係るフローの例を示す図である。 図6のUEによるリンクアップ処理に係るフローの例を示す図である。 図6のUEによる制御信号受信処理に係るフローの例を示す図である。
本発明に係る無線通信システムは、一例として、以下のように構成される。
すなわち、本発明に係る無線通信システムは、無線通信を行う無線通信装置である基地局と端末局とを含んで構成され、ビーム形成を利用して無線通信を行う。基地局の送信機は、ビーム形成を行いながら無線通信を行うために複数の送信アンテナ及び複数の送信RFチェーンならびに一つ以上のベースバンド信号処理部を備える。また、基地局の送信機は、移動する端末局の方向に向けてビームを形成する機能と、予め定められた範囲をカバーするビームを形成する機能とを備える。
そして、基地局は、特定の端末局に対する情報については、端末局の方向に向けたビームを形成して送信し、端末局を特定せずに送信する共通信号(同期信号や制御信号など)については、予め定められた範囲をカバーできるビームを形成して送信する。このように、送信する相手を特定しない共通信号に対してもビーム形成を行うようにする。
ここで、基地局は、共通信号のうちの同期信号に対しては、基地局からの電波が届くカバーエリア(以下、「基地局エリア」という)を数個に分割する程度の広い幅のビームを複数形成することで、基地局エリア全体に信号を到達させる。図1に示す例では、原点付近の90°と270°を結ぶ直線上にある基地局のアンテナにより、4つの幅広ビームB1−1〜B1−4が形成されている。幅広ビームB1−1〜B1−4は、一般的なセクタに相当する120°(60°〜300°)の範囲の基地局エリアRを略4分割するサイズ(約30°の範囲をカバーするサイズ)になっている。すなわち、基地局エリアRを分割した複数の分割エリアにそれぞれ対応した複数の幅広ビーム(B1−1〜B1−4)を形成することで、基地局エリアRをカバーする。本例の基地局エリアRは、従来のセクタ、つまり動的に指向性を変更しないアンテナによって形成されるサービスエリアの最小単位に相当する。従来のLTE技術におけるセクタは、セクタに分割されないオムニセル同様、セルID(LCID)によって一意に区別され、また、端末局が同一基地局の異なるセクタを跨いで移動する際には、何らかのRRCシグナリングを必要とする。
また、基地局は、共通信号のうちの制御信号に対しては、幅の狭いビームを形成して利得を上げると共にビームスキャンを行うことで、基地局エリア全体に信号を到達させる。図2に示す例では、幅広ビームB1−1〜B1−4よりも狭い幅の狭小ビームB2を形成し、基地局エリアRの全体に亘ってビームスキャンしている。すなわち、幅広ビーム(B1−1〜B1−4)よりもカバー範囲が狭い狭小ビーム(B2)を形成して基地局エリアRをスキャンすることで、基地局エリアRをカバーする。
このような構成によれば、不特定の端末局に対する同期信号や制御信号であっても、基地局エリアをカバーするようにビーム形成して送信することができ、基地局エリア全体での受信SNRを向上させることが可能となる。
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムについて、図面を参照して具体的に説明する。
(無線通信システムの概要)
図3には、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの全体構成の例を示してある。本実施形態に係る無線通信システム1は、ビーム形成を利用して無線通信を行う。
図3に示されるように、無線通信システム1は、携帯電話機等の無線通信を行う端末局であるUE20〜24と、これらの端末局(UE20〜24)が接続する基地局であるBS10とを含んで構成される。
ここで、BS10とUE20〜24との間の無線通信は、たとえばOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;直交周波数分割多重)伝送など任意の通信方式によって行われる。BS10は少なくとも下り送信用に複数のミリ波アンテナを具備し、下り送信時にアンテナへ供給する送信信号の位相や振幅を制御することで、UE20〜24の位置を含む任意の方向に向けた送信ビームを形成する。
(BS10の具体的構成)
以下、図4及び図5を参照して、BS10の具体的な構成について説明する。
図4には、図3の無線通信システムにおけるBS10の構成例を示してある。図4に示すように、BS10は、電波の送受信を行うアンテナ101〜104と、データの送受信を行うデータ伝送部105と、自局全体の制御を行う主制御部106と、外部回線や外部装置とのインターフェースとなるインターフェース部107と、外部回線や外部装置と接続するための端子108とを備える。
アンテナ101〜104は、例えばパッチアンテナ等であり、比較的緩やかな指向性を有することができる。またアンテナ101〜104は、それらを単一平面上に設けるなどして指向性を同一の方向に向けて設置することができる。
データ伝送部105は、RF部111〜114と、ベースバンド(BB)信号処理部115と、MAC処理部116とを備える。
RF部111〜114は、ベースバンドから無線周波数帯への周波数変換及び無線周波数帯からベースバンドへの周波数変換や、信号増幅等の処理を行う。
BB信号処理部115は、その構成例を図5に示すように、送信BB部131と、受信BB部132とを備える。
送信BB部131は、チャネル符号化部141と、OFDM変調部142と、ビームフォーミング(BF)処理部143〜146と、ビーム制御部147とを備える。
受信BB部132は、OFDM復調部151と、チャネル復号部152とを備え、チャネル復号部152からUEの到来方向推定結果をビーム制御部147へ通知する。このUEの到来方向推定結果は、UEにおいて到来方向推定を行った結果を上り回線を通じてBSへと伝送されたものであり、詳細についてはUE20〜24の具体的構成の中で説明する。
ビーム制御部147は、次に送信しようとする信号の種別に応じたビーム制御情報を生成し、BF処理部143〜146に対して通知する。具体的には、次に送信する信号が、特定のUEに宛てた信号である場合には、チャネル復号部152から受け取ったUEの到来方向推定結果に基づき、UE20〜24に送信される信号についてUE20〜24の位置における利得を最大化するビームを形成するためのビーム制御情報を生成する。また、次に送信する信号が、同期信号や制御信号などの共通信号である場合には、予め定められたエリアをカバーできるビーム(幅広ビーム、狭小ビーム)を形成するためのビーム制御情報を生成する。ビーム制御情報は、例えば、各BF処理部に通知する振幅と位相のセットであり、ステアリング・ベクトルなどと呼ばれる。利得を最大化するビームについては、対象のUEに向けて伝搬する平面波を形成するような共相条件を満たし、一様励振を基本としたものとすることができる。狭小ビームや幅広ビームのビーム制御情報は、例えば、共相条件などを最適状態から変更することで得られ、励振されるアンテナの数を減らすことによっても実現されうる。アンテナの数が少なく、利得最大化ビームがあまり鋭くなければ、利得最大化ビームと狭小ビームは同じで良い。ビーム形成を行わない場合、1の振幅及び0度の位相を示すビーム制御情報を、各BF処理部143〜146に通知することができる。なお、特定のUEに向けて形成するビームは、利得最大化基準によるものに限らず、後述のアンテナ毎参照信号に応じた各種の周知のアルゴリズムを用いて形成されうる。
BF処理部143〜146は、ビーム制御部147から通知されたビーム制御情報に基づいて、アンテナ101〜104からそれぞれ放射される電波を合成した結果としてビームが形成されるよう、送信信号の位相及び振幅を操作する。BF処理部143〜146は一例として、複素乗算器や、プログラマブルな非整数遅延を実現するFIRフィルタによって構成されうる。或いは、OFDM変調部142において符号がサブキャリアにマッピングされる前に、サブキャリア単位或いはサブキャリア単位で位相及び振幅を操作してもよい。
MAC処理部116は、自局(BS10)が使用する周波数やデータ送受信タイミングの制御、通信パケットへの自局識別子の付加、及びデータ送信元の無線装置の認識などの処理を行う。
主制御部106は、例えば、プロセッサとメモリ上に定義されたデータ記憶領域とソフトウェアで構成することが可能である。また、BB信号処理部115、MAC処理部116における処理は、例えば、主制御部106のプロセッサがハードディスクやフラッシュメモリ等のデータ記憶装置に記憶されているプログラムをメモリ上に読み出して実行することにより実現することが可能である。
(UE20〜24の具体的構成)
以下、図6及び図7を参照して、UE20〜24の具体的な構成について説明する。
図6には、図3の無線通信システムにおけるUE20〜24の構成例を示してある。図6に示すように、UE20〜24は、電波を送信及び受信するアンテナ201と、データの送受信を行うデータ伝送部202と、自局全体の制御を行う主制御部203と、外部回線や外部装置とのインターフェースとなるインターフェース部204と、外部回線や外部装置と接続するための端子205とを備える。
データ伝送部202は、RF部211と、ベースバンド(BB)信号処理部212と、MAC処理部213とを備える。
RF部211は、ベースバンドから無線周波数帯への周波数変換及び無線周波数帯からベースバンドへの周波数変換や、信号増幅等の処理を行う。
BB信号処理部212は、その構成例を図7に示すように、送信BB部221と、受信BB部222とを備える。
送信BB部221は、チャネル符号化部231と、OFDM変調部232とを備える。
受信BB部222は、OFDM復調部241と、チャネル復号部242と、到来方向推定部243とを備える。
到来方向推定部243は、チャネル復号部242及びOFDM復調部241により処理された信号に基づいて、基地局から送信されて端末局で受信された電波の伝搬特性からその電波の到来方向を推定し、推定結果を送信BB部221へ通知する。この到来方向推定処理は、例えば、BS10が、自身の具備する各アンテナを識別することができるアンテナ毎参照信号を送信し、UE20が、BS10から受信した電波及びアンテナ毎参照信号に基づいて、BS10の各アンテナ101〜104とUE20のアンテナ201との間の伝搬特性を取得することで実現することが可能である。アンテナ毎参照信号は空間変調技術を用いて送信することができ、そこではOFDMシンボル中のあるサブキャリアは、ある1つのアンテナに割り当てられて送信される。この方法では各アンテナから少なくとも1回(1シンボル)参照信号を受信すれば、到来方向が推定できるが、所定の受信SNRを満たすために必要であれば、所定の頻度で繰り返し送信される参照信号を複数利用して、推定を行うことができる。なお、アンテナ毎参照信号は、到来方向の推定が可能であればよく、他の周知のチャネルサウンディング手法やCDS(Cyclic Shift Diversity)を用いて送信してもよい。
到来方向推定部243の推定結果を受け取った送信BB部221は、BS10に向けて到来方向推定結果を送信する。
MAC処理部213は、自局(UE20〜24)が使用する周波数チャネルやデータ送受信タイミングの制御、パケットへの自局識別子の付加、及びデータ送信元の無線装置の認識等の処理を行う。
主制御部203は、例えば、プロセッサとメモリ上に定義されたデータ記憶領域とソフトウェアで構成することも可能である。また、BB信号処理部212、MAC処理部213における処理は、例えば、主制御部203のプロセッサがハードディスク等のデータ記憶装置に記憶されているプログラムをメモリ上に読み出して実行することにより実現することが可能である。
(ビーム制御部が信号種別によってビーム形状を切り替える例)
以下、図8及び図9を参照して、BS10がUE20に対して下りデータを伝送する際に送信側のビームを制御する例について説明する。
図8には、無線通信システム1が通信に使用する下りリンクの無線フレームフォーマットの例を示してある。下りリンク無線フレームは、同期信号311、制御信号312、アンテナ毎参照信号313、復調用参照信号314、データ信号315で形成される。
同期信号311は、BS10から送信され、基地局エリア内に存在するUE20〜24において、無線フレームの同期を行うために使用される。
制御信号312は、BS10から送信され、基地局エリア内に存在するUE20〜24に対し、データの有無や送信許可などの制御情報を伝送するために使用される。UE20〜24の方向が不明のときには、制御信号312は、同じフレームの同期信号311に適用された幅広ビームの範囲内の狭小ビームによって送信することができる。
アンテナ毎参照信号313は、BS10から送信され、基地局エリア内に存在するUE20〜24において、到来方向推定部243での到来方向推定処理に使用される。
復調用参照信号314は、BS10から送信され、特定の宛先(例えば、UE20)において、OFDM復調部241での復調処理における基準信号として使用される。
データ信号315は、BS10から送信され、特定の宛先(例えば、UE20)に宛てたデータを伝送するために使用される。
同期信号311から復調用参照信号314は、BS10とUE20の双方において既知であるか、或いは、所定の規則によって生成される信号である。
各信号の配置や順番は、図8に示されるものに限定されないが、同期信号311、制御信号312、及びアンテナ毎参照信号313は、フレームの先頭付近に集めて配置することが望ましい場合がある。
BS10の送信ビームは、データ伝送部105において、ビーム制御部147の制御に基づき、BF処理部143〜146により形成される。ビーム制御部147は、図9に示すフローに沿ったビーム制御処理を行うことで、BF処理部143〜146に対する制御を実行する。
まず初めに、ステップS101として、UEの方向(到来方向推定結果)を取得する。次いで、ステップS102として、次に送信しようとする信号の種別を判定する。
次に送信する信号が同期信号311の場合は、ステップS103として、図1に示したような幅広ビームを形成するよう制御するためのビーム制御信号を生成する。一例として、幅広ビームを1乃至複数のフレーム毎に巡回的に変更する様態で、エリア全体をスキャンするように、ビーム制御信号を生成することができる。
次に送信する信号が制御信号312の場合は、ステップS104として、図2に示したような狭小ビームを形成し、エリア全体をスキャンするよう制御するためのビーム制御信号を生成する。狭小ビームのスキャンは、幅広ビームのスキャンに依存又は独立して行うことができるが、所定の期間内に少なくとも1回、エリア全体の均一なスキャンが行われることが望ましい場合がある。幅広ビームのスキャンに依存する様態では、狭小ビームは、そのフレームの同期信号の送信に適用された幅広ビームの範囲内で設定される。なお特定のUEのみが受信できればよい制御信号については、スキャンの規則性とは無関係に、その特定のUEに向けた狭小ビームを形成することができる。
次に送信する信号がアンテナ毎参照信号313の場合は、ステップS105として、意図的なビームを形成しないよう制御するためのビーム制御信号を生成する。
次に送信する信号が復調用参照信号314又はデータ信号315の場合は、ステップS106として、ステップS101で取得したUEの方向に指向性が向いたビームを形成するよう制御するためのビーム制御信号を生成する。
最後に、ステップS107として、次に送信する信号に応じて生成したビーム制御信号をBF処理部143〜146に通知する。
これにより、受信機側で信号の周期性(自己相関)やマッチドフィルタ(相互相関)を利用した受信処理によりSNRを改善できる同期信号に対しては、幅広ビームを複数形成することで、基地局エリア全体に信号を到達させることができる。また、制御信号に対しては、狭小ビームを形成して利得を上げると共にビームスキャンを行うことで、基地局エリア全体に信号を到達させることができる。したがって、不特定の端末局に対する同期信号や制御信号であっても、受信SNRを確保しつつ広いエリアをカバーすることが可能となる。
これらの一連の処理は定期的に繰り返され、BS10から送信される復調用参照信号314及びデータ信号315は、UE20〜24の移動(UE方向の変化)に追従したビーム形成(ビーム追尾)により送信される。
(端末局が信号強度によってリンクを制御する例)
以下、図10及び図11を参照して、UE20がBS10とのリンク確立を制御する例について説明する。
UE20は、データ伝送部202において、BS10の送信する下りリンク無線信号を受信し、図10に示すフローに沿ったリンクアップ処理を行うことで、自局のリンク状態を制御する。
まず初めに、ステップS201として、同期信号の受信を試みる。次いで、ステップS202として、同期信号を受信できたかどうかを判定する。同期信号を受信できなかった場合は、再度ステップS201を実行する。同期信号を受信できた場合は、ステップS203として、図11に示すフローに沿った制御信号受信処理を行う。一旦同期信号の受信によりフレーム同期が確立されると、各フレームで常に同期信号を受信できなくても同期は維持され、制御信号等の復調が可能となる。
制御信号受信処理では、まず初めに、ステップS301として、制御信号の復調を実行する。次いで、ステップS302として、復調結果が正しかったかどうかを判定する。例えば、制御信号にCRC(Cyclic Redundancy Check)などの誤り検出信号を付加することで誤りを検出する手法を用いることができる。
制御信号の復調結果が正しかった場合は、ステップS307として、戻り値として「制御信号受信成功」を返して制御信号受信処理を終了する。制御信号の復調結果が正しくなかった場合は、ステップS303として、同期信号と制御信号の受信電力を比較する。ここで同期信号の受信電力とは、過去の複数回の受信における最大値、又は上位の数個の平均値等であり、制御信号と比較可能となるように適宜正規化が為されるものとする。BS10では、同期信号を利得の低い幅広ビームで送信し、制御信号を利得の高い狭小ビームで送信するので、正しいフレーム検出を行うことができれば、エリアスキャン周期内に少なくとも1回は制御信号の受信電力が同期信号の受信電力より大きくなる場合が発生する。
制御信号の受信電力が同期信号の受信電力より大きかった場合は、ステップS301に戻り、後続の制御信号を用いて復調処理をやり直す。制御信号の受信電力が同期信号の受信電力より小さかった場合は、ステップS304として、制御信号の不検出カウンタをカウントアップする。次いで、ステップS305として、不検出カウンタのカウント値が所定の回数(例えば、制御信号のスキャン周期)をオーバーしたかどうかを判定する。
不検出カウンタのカウント値がオーバーしていない場合は、ステップS301に戻り、制御信号の復調処理を行う。不検出カウンタのカウント値がオーバーしていた場合は、同期信号より制御信号が強くなることがないので誤同期と判断し、ステップS306として、戻り値として「制御信号受信失敗」を返して制御信号受信処理を終了する。
制御信号受信処理が終了すると、図10の処理フローに戻り、ステップS204として、制御信号受信が成功したか判定する。制御信号受信が失敗した場合は、ステップS201に戻る。制御信号受信が成功した場合は、ステップS205として、リンク確立状態へ移行し、リンクアップ処理を終了する。
(まとめ)
以上のとおり、本実施形態によれば、特定の端末局に向けた信号だけでなく、不特定の端末局に向けた共通信号を送信する際にもビームを形成することが可能となる。また、各信号に対してビーム形成を行う際のビーム幅の違いから、誤同期回避やリンク制御を行うことが可能となる。
ここで、本実施形態では、BF処理部143〜146が本発明に係るビーム形成手段に、ビーム制御部147が本発明に係るビーム制御部に対応している。
すなわち、基地局(BS10)は、端末局(UE20〜24)に宛てた信号を送信するためのビームを形成する処理を行うBF処理部143〜146と、BF処理部143〜146の動作を制御するビーム制御部147とを備える。そして、ビーム制御部147は、特定の端末局に宛てた信号を送信する場合は、当該端末局の方向に向けてビームを形成し、不特定の端末局に宛てた信号を送信する場合は、基地局エリアRをカバーするビームを形成するようにBF処理部143〜146を制御する構成となっている。
より具体的には、ビーム制御部147は、不特定の端末局に宛てた信号が同期信号である場合は、基地局エリアRを分割した複数の分割エリアにそれぞれ対応した複数の幅広ビームB1−1〜B1−4を形成することで、基地局エリアRをカバーするように、BF処理部143〜146を制御する。また、ビーム制御部147は、不特定の端末局に宛てた信号が制御信号である場合は、幅広ビームB1−1〜B1−4よりも範囲が狭い狭小ビームB2を形成して基地局エリアRをスキャンすることで、基地局エリアRをカバーするように、BF処理部143〜146を制御する。
また、端末局(UE20〜24)は、同期信号の受信後に制御信号の復調処理を行い、復調処理の結果が正しくなく、且つ、制御信号の受信電力の方が同期信号の受信電力よりも小さかった回数をカウントし、当該回数が所定値を超えた場合に、誤同期と判断して同期信号を受信し直す構成となっている。
なお、本実施形態では、基地局は4つのアンテナを備えた例を示したが、求められる指向性の鋭さに応じて、より多い又は少ない数のアンテナを備えてもよい。また、各アンテナは、複数のアンテナ素子を並べたアンテナアレーであってもよく、それぞれのメインビームの指向性が電気的に可変できるものであってもよい。
また、基地局から共通信号を送信する場合に、一般的なセクタに相当する120°の範囲をカバーするようにビームを形成する例を示したが、より広い又は狭い範囲をカバーするようにビームを形成してもよい。
また、共通信号の例として同期信号及び制御信号を示したが、不特定の端末局に宛てた他の種別の共通信号を送信する際にも、基地局エリアをカバーするようにビームを形成してもよい。この場合に、複数の幅広ビームで基地局エリアをカバーする構成とするか、狭小ビームによるスキャンで基地局エリアをカバーする構成とするかは、送信する共通信号の用途や役割に応じて選択すればよい。
また、共通信号のうちの同期信号を送信する場合に、各々が約30°の範囲をカバーする4つの幅広ビームを形成する例を示したが、幅広ビームの本数及び各ビームのカバー範囲は、これに限定されない。
なお、本発明の範囲は、図示及び記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらすすべての実施形態をも含む。更に、本発明の範囲は、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
本発明は、第5世代移動通信等の無線アクセスシステム、近距離若しくは室内での高精細映像伝送、レーダ技術を応用した片方向若しくは双方向の通信等に利用することができる。
1:無線通信システム、 10:BS、 20〜24:UE、
101〜104:アンテナ、 105:データ伝送部、 106:主制御部、 107:インターフェース部、 108:端子、 111〜114:RF部、 115:BB信号処理部、 131:送信BB部、 132:受信BB部、 141:チャネル符号化部、 142:OFDM変調部、 143〜146:BF処理部、 147:ビーム制御部、 151:OFDM復調部、 152:チャネル復号部、
201:アンテナ、 202:データ伝送部、 203:主制御部、 204:インターフェース部、 205:端子、 211:RF部、 212:BB信号処理部、 213:MAC処理部、 221:送信BB部、 222:受信BB部、 231:チャネル符号化部、 232:OFDM変調部、 241:OFDM復調部、 242:チャネル復号部、 243:到来方向推定部

Claims (2)

  1. 基地局から特定又は不特定の端末局に宛てて信号を無線により送信する無線通信システムにおいて、
    前記基地局は、前記端末局に宛てた信号を送信するためのビームを形成する処理を行うビーム形成手段と、前記ビーム形成手段の動作を制御するビーム制御手段とを備え、
    前記ビーム制御手段は、特定の端末局に宛てた信号を送信する場合は、当該端末局の方向に向けてビームを形成し、不特定の端末局に宛てた信号を送信する場合は、予め定められたエリアを分割した複数の分割エリアにそれぞれ対応した複数の幅広ビームを形成し、又は、前記幅広ビームよりも範囲が狭い狭小ビームを形成して前記エリアをスキャンすることで、前記エリアをカバーするよう制御し、
    前記ビーム制御手段は更に、不特定の端末局に宛てた信号が同期信号である場合は、前記複数の幅広ビームで前記エリアをカバーし、不特定の端末局に宛てた信号が制御信号である場合は、前記狭小ビームのスキャンで前記エリアをカバーするよう制御し、
    前記端末局は、同期信号の受信後に制御信号の復調処理を行い、復調処理の結果が正しくなく、且つ、制御信号の受信電力の方が同期信号の受信電力よりも小さかった回数をカウントし、当該回数が所定値を超えた場合に、誤同期と判断して同期信号を受信し直すことを特徴とする無線通信システム。
  2. 特定又は不特定の端末局に宛てて信号を無線により送信する基地局と該信号を受信する端末局とにより行われる無線通信方法において、
    前記基地局は、特定又は不特定の端末局に宛てた信号を送信するためのビームを形成する際に、特定の端末局に宛てた信号を送信する場合は、当該端末局の方向に向けてビームを形成し、不特定の端末局に宛てた信号を送信する場合は、予め定められたエリアを分割した複数の分割エリアにそれぞれ対応した複数の幅広ビームを形成し、又は、前記幅広ビームよりも範囲が狭い狭小ビームを形成して前記エリアをスキャンすることで、前記エリアをカバーするよう制御し、
    前記基地局は更に、不特定の端末局に宛てた信号が同期信号である場合は、前記複数の幅広ビームで前記エリアをカバーし、不特定の端末局に宛てた信号が制御信号である場合は、前記狭小ビームのスキャンで前記エリアをカバーするよう制御し、
    前記端末局は、同期信号の受信後に制御信号の復調処理を行い、復調処理の結果が正しくなく、且つ、制御信号の受信電力の方が同期信号の受信電力よりも小さかった回数をカウントし、当該回数が所定値を超えた場合に、誤同期と判断して同期信号を受信し直すことを特徴とする無線通信方法
JP2017011057A 2017-01-25 2017-01-25 無線通信システム及び無線通信方法 Active JP6861523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011057A JP6861523B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 無線通信システム及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011057A JP6861523B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 無線通信システム及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121190A JP2018121190A (ja) 2018-08-02
JP6861523B2 true JP6861523B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63045470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011057A Active JP6861523B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6861523B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130286960A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for control channel beam management in a wireless system with a large number of antennas
KR101995266B1 (ko) * 2012-08-17 2019-07-02 삼성전자 주식회사 빔포밍을 이용한 시스템에서 시스템 액세스 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018121190A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605152B2 (ja) ビーム形成されたシステムにおけるビーム制御のための方法および装置
JP6321649B2 (ja) ビームフォーミングを利用したシステムでシステムアクセス方法及び装置
EP2754321B1 (en) Apparatus and method for synchronizing and obtaining system information in wireless communication system
JP6419817B2 (ja) それぞれ同期信号および関連情報を送信し、検出するためのネットワークノード、ワイヤレスデバイス、およびそれらにおける方法
Bazan et al. A survey on MAC protocols for wireless adhoc networks with beamforming antennas
KR102144986B1 (ko) 다수의 안테나들을 가지는 통신 시스템에서 랜덤 액세스를 위한 방법 및 장치
US10020921B2 (en) Directional reference signal transmission
US10966141B2 (en) Millimeter wave access architecture with cluster of access points
EP3213581A1 (en) Random access channel with a grid of beams for communication systems
EP3718235B1 (en) Customizing transmission of a system information message
WO2009087808A1 (ja) アナログビームフォーミング通信システム
KR20150004137A (ko) 빔포밍 시스템에서 동기 설정 및 신호 송수신 방법 및 장치
WO2014084912A1 (en) Using multiple frequency bands with beamforming assistance in a wireless network
EP3646480A1 (en) Random access preamble transmission using beamforming
US20040156339A1 (en) Antenna diversity
US11736182B2 (en) Operating devices in a wireless communication system
US11342965B2 (en) Transmissions of blocks of data in distributed MIMO systems
JP6861523B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
KR20200017712A (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 측정 방법 및 장치
Bazan et al. Beamforming Antennas in Wireless Networks: Multihop and Millimeter Wave Communication Networks
WO2023115296A1 (zh) 无线通信方法、第一终端设备和第二终端设备
KR20170048078A (ko) 단말 및, 단말의 전방향 스위칭 빔 수신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250