JPWO2018180151A1 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018180151A1
JPWO2018180151A1 JP2019509032A JP2019509032A JPWO2018180151A1 JP WO2018180151 A1 JPWO2018180151 A1 JP WO2018180151A1 JP 2019509032 A JP2019509032 A JP 2019509032A JP 2019509032 A JP2019509032 A JP 2019509032A JP WO2018180151 A1 JPWO2018180151 A1 JP WO2018180151A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
base station
beams
brs
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019509032A
Other languages
English (en)
Inventor
浄重 中村
浄重 中村
正幸 中澤
正幸 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018180151A1 publication Critical patent/JPWO2018180151A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ビーム選択の精度を下げずに基地局側と端末側でビーム選択に関する制御オーバヘッドを減らす。通信システムは、基地局装置と、基地局装置と無線通信可能に接続される少なくとも1つの端末装置と、を備える。基地局装置は、ビーム方向が異なる複数の基地局ビームを制御可能に構成されている。基地局装置は、少なくとも1つの端末装置が基地局装置からの信号の受信品質を測定するために利用する各基地局ビームに固有の参照信号を、対応する基地局ビームによって送信する。少なくとも1つの端末装置は、自装置が形成する端末ビームに関する端末ビーム関連情報を、基地局装置に通知する。基地局装置は、端末ビーム関連情報に基づいて、複数の基地局ビームによる参照信号の送信を制御する。

Description

本発明は通信システムに関する。
移動体通信システムの規格化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、無線区間についてはロングタームエボリューション(Long Term Evolution:LTE)と称し、コアネットワークおよび無線アクセスネットワーク(以下、まとめて、ネットワークとも称する)を含めたシステム全体構成については、システムアーキテクチャエボリューション(System Architecture Evolution:SAE)と称される通信方式が検討されている(例えば、非特許文献1〜7)。この通信方式は3.9G(3.9 Generation)システムとも呼ばれる。
LTEのアクセス方式としては、下り方向はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、上り方向はSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が用いられる。また、LTEは、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)とは異なり、回線交換を含まず、パケット通信方式のみになる。
非特許文献1(5章)に記載される、3GPPでの、LTEシステムにおけるフレーム構成に関する決定事項について、図1を用いて説明する。図1は、LTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。図1において、1つの無線フレーム(Radio frame)は10msである。無線フレームは10個の等しい大きさのサブフレーム(Subframe)に分割される。サブフレームは、2個の等しい大きさのスロット(slot)に分割される。無線フレーム毎に1番目および6番目のサブフレームに下り同期信号(Downlink Synchronization Signal)が含まれる。同期信号には、第一同期信号(Primary Synchronization Signal:P−SS)と、第二同期信号(Secondary Synchronization Signal:S−SS)とがある。
3GPPでの、LTEシステムにおけるチャネル構成に関する決定事項が、非特許文献1(5章)に記載されている。CSG(Closed Subscriber Group)セルにおいてもnon−CSGセルと同じチャネル構成が用いられると想定されている。
物理報知チャネル(Physical Broadcast Channel:PBCH)は、基地局装置(以下、単に「基地局」という場合がある)から移動端末装置(以下、単に「移動端末」という場合がある)などの通信端末装置(以下、単に「通信端末」という場合がある)への下り送信用のチャネルである。BCHトランスポートブロック(transport block)は、40ms間隔中の4個のサブフレームにマッピングされる。40msタイミングの明白なシグナリングはない。
物理制御フォーマットインジケータチャネル(Physical Control Format Indicator Channel:PCFICH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PCFICHは、PDCCHsのために用いるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの数を、基地局から通信端末へ通知する。PCFICHは、サブフレーム毎に送信される。
物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PDCCHは、後述のトランスポートチャネルの1つである下り共有チャネル(Downlink Shared Channel:DL−SCH)のリソース割り当て(allocation)情報、後述のトランスポートチャネルの1つであるページングチャネル(Paging Channel:PCH)のリソース割り当て(allocation)情報、DL−SCHに関するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)情報を通知する。PDCCHは、上りスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)を運ぶ。PDCCHは、上り送信に対する応答信号であるAck(Acknowledgement)/Nack(Negative Acknowledgement)を運ぶ。PDCCHは、L1/L2制御信号とも呼ばれる。
物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PDSCHには、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL−SCH)、およびトランスポートチャネルであるPCHがマッピングされている。
物理マルチキャストチャネル(Physical Multicast Channel:PMCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PMCHには、トランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(Multicast Channel:MCH)がマッピングされている。
物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel:PUCCH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PUCCHは、下り送信に対する応答信号(response signal)であるAck/Nackを運ぶ。PUCCHは、CQI(Channel Quality Indicator)レポートを運ぶ。CQIとは、受信したデータの品質、もしくは通信路品質を示す品質情報である。またPUCCHは、スケジューリングリクエスト(Scheduling Request:SR)を運ぶ。
物理上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel:PUSCH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PUSCHには、トランスポートチャネルの1つである上り共有チャネル(Uplink Shared Channel:UL−SCH)がマッピングされている。
物理HARQインジケータチャネル(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel:PHICH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PHICHは、上り送信に対する応答信号であるAck/Nackを運ぶ。物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel:PRACH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PRACHは、ランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)を運ぶ。
下り参照信号(リファレンスシグナル(Reference Signal):RS)は、LTE方式の通信システムとして既知のシンボルである。以下の5種類の下りリファレンスシグナルが定義されている。セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal:CRS)、MBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal)、UE固有参照信号(UE-specific Reference Signal)であるデータ復調用参照信号(Demodulation Reference Signal:DM−RS)、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal:PRS)、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal:CSI−RS)。通信端末の物理レイヤの測定として、リファレンスシグナルの受信電力(Reference Signal Received Power:RSRP)測定がある。
非特許文献1(5章)に記載されるトランスポートチャネル(Transport channel)について、説明する。下りトランスポートチャネルのうち、報知チャネル(Broadcast Channel:BCH)は、その基地局(セル)のカバレッジ全体に報知される。BCHは、物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。
下り共有チャネル(Downlink Shared Channel:DL−SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。DL−SCHは、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知が可能である。DL−SCHは、ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。準静的なリソース割り当ては、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)ともいわれる。DL−SCHは、通信端末の低消費電力化のために通信端末の間欠受信(Discontinuous reception:DRX)をサポートする。DL−SCHは、物理下り共有チャネル(PDSCH)へマッピングされる。
ページングチャネル(Paging Channel:PCH)は、通信端末の低消費電力を可能とするために通信端末のDRXをサポートする。PCHは、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知が要求される。PCHは、動的にトラフィックに利用できる物理下り共有チャネル(PDSCH)のような物理リソースへマッピングされる。
マルチキャストチャネル(Multicast Channel:MCH)は、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知に使用される。MCHは、マルチセル送信におけるMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)サービス(MTCHとMCCH)のSFN合成をサポートする。MCHは、準静的なリソース割り当てをサポートする。MCHは、PMCHへマッピングされる。
上りトランスポートチャネルのうち、上り共有チャネル(Uplink Shared Channel:UL−SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。UL−SCHは、ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。UL−SCHは、物理上り共有チャネル(PUSCH)へマッピングされる。
ランダムアクセスチャネル(Random Access Channel:RACH)は、制御情報に限られている。RACHは、衝突のリスクがある。RACHは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)へマッピングされる。
HARQについて説明する。HARQとは、自動再送要求(Automatic Repeat reQuest:ARQ)と誤り訂正(Forward Error Correction)との組合せによって、伝送路の通信品質を向上させる技術である。HARQには、通信品質が変化する伝送路に対しても、再送によって誤り訂正が有効に機能するという利点がある。特に、再送にあたって初送の受信結果と再送の受信結果との合成をすることで、更なる品質向上を得ることも可能である。
再送の方法の一例を説明する。受信側にて、受信データが正しくデコードできなかった場合、換言すればCRC(Cyclic Redundancy Check)エラーが発生した場合(CRC=NG)、受信側から送信側へ「Nack」を送信する。「Nack」を受信した送信側は、データを再送する。受信側にて、受信データが正しくデコードできた場合、換言すればCRCエラーが発生しない場合(CRC=OK)、受信側から送信側へ「Ack」を送信する。「Ack」を受信した送信側は次のデータを送信する。
非特許文献1(6章)に記載される論理チャネル(ロジカルチャネル:Logical channel)について、説明する。報知制御チャネル(Broadcast Control Channel:BCCH)は、報知システム制御情報のための下りチャネルである。論理チャネルであるBCCHは、トランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、あるいは下り共有チャネル(DL−SCH)へマッピングされる。
ページング制御チャネル(Paging Control Channel:PCCH)は、ページング情報(Paging Information)およびシステム情報(System Information)の変更を送信するための下りチャネルである。PCCHは、通信端末のセルロケーションをネットワークが知らない場合に用いられる。論理チャネルであるPCCHは、トランスポートチャネルであるページングチャネル(PCH)へマッピングされる。
共有制御チャネル(Common Control Channel:CCCH)は、通信端末と基地局との間の送信制御情報のためのチャネルである。CCCHは、通信端末がネットワークとの間でRRC接続(connection)を有していない場合に用いられる。下り方向では、CCCHは、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL−SCH)へマッピングされる。上り方向では、CCCHは、トランスポートチャネルである上り共有チャネル(UL−SCH)へマッピングされる。
マルチキャスト制御チャネル(Multicast Control Channel:MCCH)は、1対多の送信のための下りチャネルである。MCCHは、ネットワークから通信端末への1つあるいはいくつかのMTCH用のMBMS制御情報の送信のために用いられる。MCCHは、MBMS受信中の通信端末のみに用いられる。MCCHは、トランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
個別制御チャネル(Dedicated Control Channel:DCCH)は、1対1にて、通信端末とネットワークとの間の個別制御情報を送信するチャネルである。DCCHは、通信端末がRRC接続(connection)である場合に用いられる。DCCHは、上りでは上り共有チャネル(UL−SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL−SCH)にマッピングされる。
個別トラフィックチャネル(Dedicated Traffic Channel:DTCH)は、ユーザ情報の送信のための個別通信端末への1対1通信のチャネルである。DTCHは、上りおよび下りともに存在する。DTCHは、上りでは上り共有チャネル(UL−SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL−SCH)へマッピングされる。
マルチキャストトラフィックチャネル(Multicast Traffic channel:MTCH)は、ネットワークから通信端末へのトラフィックデータ送信のための下りチャネルである。MTCHは、MBMS受信中の通信端末のみに用いられるチャネルである。MTCHは、マルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
CGIとは、セルグローバル識別子(Cell Global Identifier)のことである。ECGIとは、E−UTRANセルグローバル識別子(E-UTRAN Cell Global Identifier)のことである。LTE、後述のLTE−A(Long Term Evolution Advanced)およびUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)において、CSG(Closed Subscriber Group)セルが導入される。
CSG(Closed Subscriber Group)セルとは、利用可能な加入者をオペレータが特定しているセル(以下「特定加入者用セル」という場合がある)である。特定された加入者は、PLMN(Public Land Mobile Network)の1つ以上のセルにアクセスすることが許可される。特定された加入者がアクセスを許可されている1つ以上のセルを「CSGセル(CSG cell(s))」と呼ぶ。ただし、PLMNにはアクセス制限がある。
CSGセルは、固有のCSGアイデンティティ(CSG identity:CSG ID)を報知し、CSGインジケーション(CSG Indication)にて「TRUE」を報知するPLMNの一部である。予め利用登録し、許可された加入者グループのメンバーは、アクセス許可情報であるところのCSG IDを用いてCSGセルにアクセスする。
CSG IDは、CSGセルまたはセルによって報知される。LTE方式の通信システムにCSG IDは複数存在する。そして、CSG IDは、CSG関連のメンバーのアクセスを容易にするために、通信端末(UE)によって使用される。
通信端末の位置追跡は、1つ以上のセルからなる区域を単位に行われる。位置追跡は、待受け状態であっても通信端末の位置を追跡し、通信端末を呼び出す、換言すれば通信端末が着呼することを可能にするために行われる。この通信端末の位置追跡のための区域をトラッキングエリアと呼ぶ。
3GPPにおいて、Home−NodeB(Home−NB;HNB)、Home−eNodeB(Home−eNB;HeNB)と称される基地局が検討されている。UTRANにおけるHNB、およびE−UTRANにおけるHeNBは、例えば家庭、法人、商業用のアクセスサービス向けの基地局である。非特許文献2には、HeNBおよびHNBへのアクセスの3つの異なるモードが開示されている。具体的には、オープンアクセスモード(Open access mode)と、クローズドアクセスモード(Closed access mode)と、ハイブリッドアクセスモード(Hybrid access mode)とが開示されている。
また3GPPでは、リリース10として、ロングタームエボリューションアドヴァンスド(Long Term Evolution Advanced:LTE−A)の規格策定が進められている(非特許文献3、非特許文献4参照)。LTE−Aは、LTEの無線区間通信方式を基本とし、それにいくつかの新技術を加えて構成される。
LTE−Aシステムでは、100MHzまでのより広い周波数帯域幅(transmission bandwidths)をサポートするために、二つ以上のコンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)を集約する(「アグリゲーション(aggregation)する」とも称する)、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)が検討されている。CAについては、非特許文献1に記載されている。
CAが構成される場合、UEはネットワーク(Network:NW)と唯一つのRRC接続(RRC connection)を有する。RRC接続において、一つのサービングセルがNASモビリティ情報とセキュリティ入力を与える。このセルをプライマリセル(Primary Cell:PCell)と呼ぶ。下りリンクで、PCellに対応するキャリアは、下りプライマリコンポーネントキャリア(Downlink Primary Component Carrier:DL PCC)である。上りリンクで、PCellに対応するキャリアは、上りプライマリコンポーネントキャリア(Uplink Primary Component Carrier:UL PCC)である。
UEの能力(ケーパビリティ(capability))に応じて、セカンダリセル(Secondary Cell:SCell)が、PCellとともに、サービングセルの組を形成するために構成される。下りリンクで、SCellに対応するキャリアは、下りセカンダリコンポーネントキャリア(Downlink Secondary Component Carrier:DL SCC)である。上りリンクで、SCellに対応するキャリアは、上りセカンダリコンポーネントキャリア(Uplink Secondary Component Carrier:UL SCC)である。
一つのPCellと一つ以上のSCellとからなるサービングセルの組が、一つのUEに対して構成される。
また、LTE−Aでの新技術としては、より広い帯域をサポートする技術(Wider bandwidth extension)、および多地点協調送受信(Coordinated Multiple Point transmission and reception:CoMP)技術などがある。3GPPでLTE−Aのために検討されているCoMPについては、非特許文献1に記載されている。
モバイルネットワークのトラフィック量は、増加傾向にあり、通信速度も高速化が進んでいる。LTEおよびLTE−Aが本格的に運用を開始されると、更に通信速度が高速化されることが見込まれる。
また、3GPPにおいて、将来の膨大なトラフィックに対応するために、スモールセルを構成するスモールeNB(以下「小規模基地局装置」という場合がある)を用いることが検討されている。例えば、多数のスモールeNBを設置して、多数のスモールセルを構成することによって、周波数利用効率を高めて、通信容量の増大を図る技術などが検討されている。具体的には、UEが2つのeNBと接続して通信を行うデュアルコネクティビティ(Dual Connectivity;略称:DC)などがある。DCについては、非特許文献1に記載されている。
デュアルコネクティビティ(DC)を行うeNBのうち、一方を「マスターeNB(略称:MeNB)」といい、他方を「セカンダリeNB(略称:SeNB)」という場合がある。
さらに、高度化する移動体通信に対して、2020年以降にサービスを開始することを目標とした第5世代(以下「5G」という場合がある)無線アクセスシステムが検討されている。例えば、欧州では、METISという団体で5Gの要求事項がまとめられている(非特許文献5参照)。
5G無線アクセスシステムでは、LTEシステムに対して、システム容量は1000倍、データの伝送速度は100倍、データの処理遅延は10分の1(1/10)、通信端末の同時接続数は100倍として、更なる低消費電力化、および装置の低コスト化を実現することが要件として挙げられている。
このような要求を満たすために、周波数を広帯域で使用してデータの伝送容量を増やすこと、および、周波数利用効率を上げてデータの伝送速度を上げることが検討されている。これらを実現するために、空間多重を可能とする、多素子アンテナを用いたMIMO(Multiple Input Multiple Output)およびビームフォーミングなどの技術が検討されている。
また、LTE−AにおいてもMIMOの検討は引き続き行われており、MIMOの拡張としてRelease13より、2次元のアンテナアレイを用いるFD(Full Dimension)−MIMOが検討されている。FD−MIMOについては非特許文献7に記載されている。
5G無線アクセスシステムは、2020年から予定されているサービス開始当初は、LTEシステムと混在して配置されることが検討されている。LTE基地局と5G基地局とをDC構成で接続し、LTE基地局をMeNBとし、5G基地局をSeNBとすることで、セル範囲の大きいLTE基地局でC−planeデータを処理し、LTE基地局と5G基地局とでU−plane処理をする構成が考えられている。
また、5G基地局側に多素子アンテナを搭載してビームを形成し、空間分離性を上げ、それによりチャネル容量を増やす構成が検討されている。更に、端末側にも多素子アンテナを搭載してビームを形成し、チャネル容量を基地局側だけのビーム形成時よりも上げることが検討されている。本構成の一例が非特許文献8に記載されている。
3GPP TS36.300 V13.0.0 3GPP S1−083461 3GPP TR 36.814 V9.0.0 3GPP TR 36.912 V10.0.0 "Scenarios, requirements and KPIs for 5G mobile and wireless system"、ICT−317669−METIS/D1.1 3GPP TS36.211 V13.0.0 3GPP TS36.897 V13.0.0 3GPP寄書 R2−162251
5Gシステムが導入され、基地局側および端末側の両方にビーム形成を適用した場合、従来システムに対してチャネル容量を増やすことが可能となる。一方で、基地局側と端末側で最適なビームを選択できない場合は、所望の受信信号が得られない状態や、他の端末への干渉が増える状態が発生し、チャネル容量が逆に減少する可能性がある。また、基地局側と端末側でのビーム選択のための制御メッセージ等に使用する無線リソース使用によるチャネル容量の減少が考えられる。
本発明は、上記課題に対して、ビーム選択の精度を下げずに基地局側と端末側でビーム選択に関する制御オーバヘッドを減らす技術を提供することを目的とする。
本発明の通信システムは、基地局装置と、前記基地局装置と無線通信可能に接続される少なくとも1つの端末装置と、を備える通信システムであって、前記基地局装置は、ビーム方向が異なる複数の基地局ビームを制御可能に構成され、前記基地局装置は、前記少なくとも1つの端末装置が前記基地局装置からの信号の受信品質を測定するために利用する各基地局ビームに固有の参照信号を、対応する基地局ビームによって送信し、前記少なくとも1つの端末装置は、自装置が形成する端末ビームに関する端末ビーム関連情報を、前記基地局装置に通知し、前記基地局装置は、前記端末ビーム関連情報に基づいて、前記複数の基地局ビームによる前記参照信号の送信を制御する。
本発明によれば、ビーム選択の精度を下げずに基地局側と端末側でビーム選択に関する制御オーバヘッドを減らすことができる。
本発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
LTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。 3GPPにおいて議論されているLTE方式の通信システム200の全体的な構成を示すブロック図である。 本発明に係る通信端末である図2に示す移動端末202の構成を示すブロック図である。 本発明に係る基地局である図2に示す基地局203の構成を示すブロック図である。 本発明に係るMMEの構成を示すブロック図である。 LTE方式の通信システムにおいて通信端末(UE)が行うセルサーチから待ち受け動作までの概略を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1について、マクロセルのMeNB基地局とスモールセルのSeNB基地局とStand aloneの基地局とから構成されるシステムを示す全体構成図である。 本発明の実施の形態1について、基地局側に多素子アンテナを搭載して基地局ビームを形成するシステムの構成図である。 本発明の実施の形態1について、基地局側および端末側に多素子アンテナを搭載して、基地局ビームおよび端末ビームを形成するシステムの構成図である。 基地局側のみビームを形成するシステムにおいて、基地局側のアレーアンテナ数がビーム数よりも少ない場合に、複数回にわけて全ビームに対してBRSを送信する例を説明する図である。 基地局側および端末側でビーム形成を行うシステムにおいて、基地局ビームと端末ビームの組み合わせ毎の受信品質測定にかかる時間を説明する図である。 基地局側および端末側でビーム形成を行うシステムにおいて、BRS送信周期毎に端末ビーム数分、BRSを繰り返し送信する動作を説明する図である。 本発明の実施の形態1について、在圏する端末の対応する端末ビーム数に応じて、動的に基地局側のBRS送信繰り返し回数を変更する際のシーケンス図である。 本発明の実施の形態1について、在圏する端末の対応する端末ビーム数に応じて、動的に基地局側のBRS送信繰り返し回数を変更する動作を説明する図である。 本発明の実施の形態1の変形例1について、在圏する端末の対応する端末ビーム数およびビーム選択能力に応じて、動的に基地局のBRS送信繰り返し回数を変更する際のシーケンス図である。 本発明の実施の形態1の変形例1について、在圏する端末の対応する端末ビーム数およびビーム選択能力に応じて、動的に基地局のBRS送信繰り返し回数を変更する動作を説明する図である。 本発明の実施の形態1の変形例4について、MeNB基地局としてStand aloneの5G基地局を配置した場合に、在圏する端末の対応する端末ビーム数およびビーム選択能力に応じて、動的に基地局のBRS送信繰り返し回数を変更する際のシーケンス図である。 本発明の実施の形態1の変形例5について、端末がハンドオーバーする際の手順を説明するシーケンス図である。 本発明の実施の形態1の変形例5について、端末がハンドオーバーする際の手順を説明するシーケンス図である。 本発明の実施の形態2について、端末のビーム選択状態に応じて動的に基地局のBRS送信繰り返し回数を変更する際のシーケンス図である。 本発明の実施の形態2について、端末のビーム選択状態に応じて動的に基地局のBRS送信繰り返し回数を変更する際のシーケンス図である。 本発明の実施の形態2の変形例1について、端末のビーム選択状態および選択したビームに応じて動的に基地局のBRS送信繰り返し回数およびBRS送信ビームを変更する際のシーケンス図である。 本発明の実施の形態2の変形例1について、端末のビーム選択状態および選択したビームに応じて動的に基地局のBRS送信繰り返し回数およびBRS送信ビームを変更する際のシーケンス図である。 本発明の実施の形態2の変形例1について、端末のビーム選択状態および選択したビームに応じて動的に基地局のBRS送信ビームを切り替える際のBRS送信ビームを説明する図である。 本発明の実施の形態2の変形例2について、端末のビーム選択状態および選択したビームに加え、端末からのBRS送信要求にも応じて動的に基地局のBRS送信繰り返し回数およびBRS送信ビームを変更する際のシーケンス図である。 本発明の実施の形態2の変形例2について、端末のビーム選択状態および選択したビームに加え、端末からのBRS送信要求にも応じて動的に基地局のBRS送信繰り返し回数およびBRS送信ビームを変更する際のシーケンス図である。 本発明の実施の形態2の変形例2について、端末のビーム選択状態および選択したビームに加え、端末からのBRS送信要求にも応じて動的に基地局のBRS送信繰り返し回数およびBRS送信ビームを変更する際のシーケンス図である。 本発明の実施の形態3について、DC構成で端末情報の通知にMeasurement Reportを使用する際のシーケンス図である。 本発明の実施の形態3について、端末の移動速度に応じてBRS送信周期を動的に切り替える際のBRS送信時間の一例を説明する図である(低速移動時)。 本発明の実施の形態3について、端末の移動速度に応じてBRS送信周期を動的に切り替える際のBRS送信時間の一例を説明する図である(高速移動時)。 本発明の実施の形態3の変形例1について、DC構成で端末情報の通知にRACHを使用する際のシーケンス図である。 本発明の実施の形態3の変形例2について、Stand alone構成で端末情報の通知にRACHを使用する際のシーケンス図である。 本発明の実施の形態3の変形例3について、通信中にビーム選択の周期および時間を変更する際のシーケンス図である。 本発明の実施の形態4について、端末側だけで端末側のベストビームを選択するモードにおける端末側のビーム選択方法の一例を説明する図である。 本発明の実施の形態4について、端末側だけで端末側のベストビームを選択するモードを設けた構成において、動的なBRSのビーム選択動作がONの場合の手順を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態4について、端末側だけで端末側のベストビームを選択するモードを設けた構成において、動的なBRSのビーム選択動作がOFFの場合の手順を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態4について、端末側だけで端末側のベストビームを選択するモードにおいて、端末側が移動速度に応じてビーム走査時間を動的に変更することを説明する図である。 本発明の実施の形態4について、端末側だけで端末側のベストビームを選択するモードにおいて、端末側が移動速度に応じてビーム走査時間を動的に変更することを説明する図である。 本発明の実施の形態5について、端末側がビーム制御に非対応な場合でも通信を確立できるようにするシーケンス図である。 本発明の実施の形態5について、ビーム制御に非対応の端末とビーム制御に対応した端末とが混在した場合に、時分割または周波数分割またはその両方によって、ビーム制御期間とビーム制御非対応期間とを設けることを説明する図である。 本発明の実施の形態5の変形例1について、端末がビーム使用/不使用を、通信するデータ毎に選択する場合のシーケンス図である。
実施の形態1.
図2は、3GPPにおいて議論されているLTE方式の通信システム200の全体的な構成を示すブロック図である。図2について説明する。無線アクセスネットワークは、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)201と称される。通信端末装置である移動端末装置(以下「移動端末(User Equipment:UE)」という)202は、基地局装置(以下「基地局(E-UTRAN NodeB:eNB)」という)203と無線通信可能であり、無線通信で信号の送受信を行う。
ここで、「通信端末装置」とは、移動可能な携帯電話端末装置などの移動端末装置だけでなく、センサなどの移動しないデバイスも含んでいる。以下の説明では、「通信端末装置」を、単に「通信端末」という場合がある。
移動端末202に対する制御プロトコル、例えばRRC(Radio Resource Control)と、ユーザプレイン、例えばPDCP(Packet Data Convergence Protocol)、RLC(Radio Link Control)、MAC(Medium Access Control)、PHY(Physical layer)とが基地局203で終端するならば、E−UTRANは1つあるいは複数の基地局203によって構成される。
移動端末202と基地局203との間の制御プロトコルRRC(Radio Resource Control)は、報知(Broadcast)、ページング(paging)、RRC接続マネージメント(RRC connection management)などを行う。RRCにおける基地局203と移動端末202との状態として、RRC_IDLEと、RRC_CONNECTEDとがある。
RRC_IDLEでは、PLMN(Public Land Mobile Network)選択、システム情報(System Information:SI)の報知、ページング(paging)、セル再選択(cell re-selection)、モビリティなどが行われる。RRC_CONNECTEDでは、移動端末はRRC接続(connection)を有し、ネットワークとのデータの送受信を行うことができる。またRRC_CONNECTEDでは、ハンドオーバ(Handover:HO)、隣接セル(Neighbour cell)の測定(メジャメント(measurement))などが行われる。
基地局203は、eNB207と、Home−eNB206とに分類される。通信システム200は、複数のeNB207を含むeNB群203−1と、複数のHome−eNB206を含むHome−eNB群203−2とを備える。またコアネットワークであるEPC(Evolved Packet Core)と、無線アクセスネットワークであるE−UTRAN201とで構成されるシステムは、EPS(Evolved Packet System)と称される。コアネットワークであるEPCと、無線アクセスネットワークであるE−UTRAN201とを合わせて、「ネットワーク」という場合がある。
eNB207は、移動管理エンティティ(Mobility Management Entity:MME)、あるいはS−GW(Serving Gateway)、あるいはMMEおよびS−GWを含むMME/S−GW部(以下「MME部」という場合がある)204とS1インタフェースにより接続され、eNB207とMME部204との間で制御情報が通信される。一つのeNB207に対して、複数のMME部204が接続されてもよい。eNB207間は、X2インタフェースにより接続され、eNB207間で制御情報が通信される。
Home−eNB206は、MME部204とS1インタフェースにより接続され、Home−eNB206とMME部204との間で制御情報が通信される。一つのMME部204に対して、複数のHome−eNB206が接続される。あるいは、Home−eNB206は、HeNBGW(Home-eNB GateWay)205を介してMME部204と接続される。Home−eNB206とHeNBGW205とは、S1インタフェースにより接続され、HeNBGW205とMME部204とはS1インタフェースを介して接続される。
一つまたは複数のHome−eNB206が一つのHeNBGW205と接続され、S1インタフェースを通して情報が通信される。HeNBGW205は、一つまたは複数のMME部204と接続され、S1インタフェースを通して情報が通信される。
MME部204およびHeNBGW205は、上位装置、具体的には上位ノードであり、基地局であるeNB207およびHome−eNB206と、移動端末(UE)202との接続を制御する。MME部204は、コアネットワークであるEPCを構成する。基地局203およびHeNBGW205は、E−UTRAN201を構成する。
さらに3GPPでは、以下のような構成が検討されている。Home−eNB206間のX2インタフェースはサポートされる。すなわち、Home−eNB206間は、X2インタフェースにより接続され、Home−eNB206間で制御情報が通信される。MME部204からは、HeNBGW205はHome−eNB206として見える。Home−eNB206からは、HeNBGW205はMME部204として見える。
Home−eNB206が、HeNBGW205を介してMME部204に接続される場合および直接MME部204に接続される場合のいずれの場合も、Home−eNB206とMME部204との間のインタフェースは、S1インタフェースで同じである。
基地局203は、1つのセルを構成してもよいし、複数のセルを構成してもよい。各セルは、移動端末202と通信可能な範囲であるカバレッジとして予め定める範囲を有し、カバレッジ内で移動端末202と無線通信を行う。1つの基地局203が複数のセルを構成する場合、1つ1つのセルが、移動端末202と通信可能に構成される。
図3は、本発明に係る通信端末である図2に示す移動端末202の構成を示すブロック図である。図3に示す移動端末202の送信処理を説明する。まず、プロトコル処理部301からの制御データ、およびアプリケーション部302からのユーザデータが、送信データバッファ部303へ保存される。送信データバッファ部303に保存されたデータは、エンコーダー部304へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに、送信データバッファ部303から変調部305へ直接出力されるデータが存在してもよい。エンコーダー部304でエンコード処理されたデータは、変調部305にて変調処理が行われる。変調されたデータは、ベースバンド信号に変換された後、周波数変換部306へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ307から基地局203に送信信号が送信される。
また、移動端末202の受信処理は、以下のように実行される。基地局203からの無線信号がアンテナ307により受信される。受信信号は、周波数変換部306にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部308において復調処理が行われる。復調後のデータは、デコーダー部309へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部301へ渡され、ユーザデータはアプリケーション部302へ渡される。移動端末202の一連の処理は、制御部310によって制御される。よって制御部310は、図3では省略しているが、各部301〜309と接続している。
図4は、本発明に係る基地局である図2に示す基地局203の構成を示すブロック図である。図4に示す基地局203の送信処理を説明する。EPC通信部401は、基地局203とEPC(MME部204など)、HeNBGW205などとの間のデータの送受信を行う。他基地局通信部402は、他の基地局との間のデータの送受信を行う。EPC通信部401および他基地局通信部402は、それぞれプロトコル処理部403と情報の受け渡しを行う。プロトコル処理部403からの制御データ、ならびにEPC通信部401および他基地局通信部402からのユーザデータおよび制御データは、送信データバッファ部404へ保存される。
送信データバッファ部404に保存されたデータは、エンコーダー部405へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに、送信データバッファ部404から変調部406へ直接出力されるデータが存在してもよい。エンコードされたデータは、変調部406にて変調処理が行われる。変調されたデータは、ベースバンド信号に変換された後、周波数変換部407へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ408より一つもしくは複数の移動端末202に対して送信信号が送信される。
また、基地局203の受信処理は以下のように実行される。一つもしくは複数の移動端末202からの無線信号が、アンテナ408により受信される。受信信号は、周波数変換部407にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部409で復調処理が行われる。復調されたデータは、デコーダー部410へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部403あるいはEPC通信部401、他基地局通信部402へ渡され、ユーザデータはEPC通信部401および他基地局通信部402へ渡される。基地局203の一連の処理は、制御部411によって制御される。よって制御部411は、図4では省略しているが、各部401〜410と接続している。
図5は、本発明に係るMMEの構成を示すブロック図である。図5では、前述の図2に示すMME部204に含まれるMME204aの構成を示す。PDN GW通信部501は、MME204aとPDN GWとの間のデータの送受信を行う。基地局通信部502は、MME204aと基地局203との間のS1インタフェースによるデータの送受信を行う。PDN GWから受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータは、PDN GW通信部501から、ユーザプレイン通信部503経由で基地局通信部502に渡され、1つあるいは複数の基地局203へ送信される。基地局203から受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータは、基地局通信部502から、ユーザプレイン通信部503経由でPDN GW通信部501に渡され、PDN GWへ送信される。
PDN GWから受信したデータが制御データであった場合、制御データは、PDN GW通信部501から制御プレイン制御部505へ渡される。基地局203から受信したデータが制御データであった場合、制御データは、基地局通信部502から制御プレイン制御部505へ渡される。
HeNBGW通信部504は、HeNBGW205が存在する場合に設けられ、情報種別によって、MME204aとHeNBGW205との間のインタフェース(IF)によるデータの送受信を行う。HeNBGW通信部504から受信した制御データは、HeNBGW通信部504から制御プレイン制御部505へ渡される。制御プレイン制御部505での処理の結果は、PDN GW通信部501経由でPDN GWへ送信される。また、制御プレイン制御部505で処理された結果は、基地局通信部502経由でS1インタフェースにより1つあるいは複数の基地局203へ送信され、またHeNBGW通信部504経由で1つあるいは複数のHeNBGW205へ送信される。
制御プレイン制御部505には、NASセキュリティ部505−1、SAEベアラコントロール部505−2、アイドルステート(Idle State)モビリティ管理部505−3などが含まれ、制御プレインに対する処理全般を行う。NASセキュリティ部505−1は、NAS(Non-Access Stratum)メッセージのセキュリティなどを行う。SAEベアラコントロール部505−2は、SAE(System Architecture Evolution)のベアラの管理などを行う。アイドルステートモビリティ管理部505−3は、待受け状態(アイドルステート(Idle State);LTE−IDLE状態、または、単にアイドルとも称される)のモビリティ管理、待受け状態時のページング信号の生成および制御、傘下の1つあるいは複数の移動端末202のトラッキングエリアの追加、削除、更新、検索、トラッキングエリアリスト管理などを行う。
MME204aは、1つまたは複数の基地局203に対して、ページング信号の分配を行う。また、MME204aは、待受け状態(Idle State)のモビリティ制御(Mobility control)を行う。MME204aは、移動端末が待ち受け状態のとき、および、アクティブ状態(Active State)のときに、トラッキングエリア(Tracking Area)リストの管理を行う。MME204aは、UEが登録されている(registered)追跡領域(トラッキングエリア:Tracking Area)に属するセルへ、ページングメッセージを送信することで、ページングプロトコルに着手する。MME204aに接続されるHome−eNB206のCSGの管理、CSG IDの管理、およびホワイトリストの管理は、アイドルステートモビリティ管理部505−3で行われてもよい。
次に通信システムにおけるセルサーチ方法の一例を示す。図6は、LTE方式の通信システムにおいて通信端末(UE)が行うセルサーチから待ち受け動作までの概略を示すフローチャートである。通信端末は、セルサーチを開始すると、ステップST601で、周辺の基地局から送信される第一同期信号(P−SS)、および第二同期信号(S−SS)を用いて、スロットタイミング、フレームタイミングの同期をとる。
P−SSとS−SSとを合わせて、同期信号(Synchronization Signal:SS)という。同期信号(SS)には、セル毎に割り当てられたPCIに1対1に対応するシンクロナイゼーションコードが割り当てられている。PCIの数は504通りが検討されている。この504通りのPCIを用いて同期をとるとともに、同期がとれたセルのPCIを検出(特定)する。
次に同期がとれたセルに対して、ステップST602で、基地局からセル毎に送信される参照信号(リファレンスシグナル:RS)であるセル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal:CRS)を検出し、RSの受信電力(Reference Signal Received Power:RSRP)の測定を行う。参照信号(RS)には、PCIと1対1に対応したコードが用いられている。そのコードで相関をとることによって他セルと分離できる。ステップST601で特定したPCIから、該セルのRS用のコードを導出することによって、RSを検出し、RSの受信電力を測定することが可能となる。
次にステップST603で、ステップST602までで検出された一つ以上のセルの中から、RSの受信品質が最もよいセル、例えば、RSの受信電力が最も高いセル、つまりベストセルを選択する。
次にステップST604で、ベストセルのPBCHを受信して、報知情報であるBCCHを得る。PBCH上のBCCHには、セル構成情報が含まれるMIB(Master Information Block)がマッピングされる。したがって、PBCHを受信してBCCHを得ることで、MIBが得られる。MIBの情報としては、例えば、DL(ダウンリンク)システム帯域幅(送信帯域幅設定(transmission bandwidth configuration:dl-bandwidth)とも呼ばれる)、送信アンテナ数、SFN(System Frame Number)などがある。
次にステップST605で、MIBのセル構成情報をもとに該セルのDL−SCHを受信して、報知情報BCCHの中のSIB(System Information Block)1を得る。SIB1には、該セルへのアクセスに関する情報、セルセレクションに関する情報、他のSIB(SIBk;k≧2の整数)のスケジューリング情報が含まれる。また、SIB1には、トラッキングエリアコード(Tracking Area Code:TAC)が含まれる。
次にステップST606で、通信端末は、ステップST605で受信したSIB1のTACと、通信端末が既に保有しているトラッキングエリアリスト内のトラッキングエリア識別子(Tracking Area Identity:TAI)のTAC部分とを比較する。トラッキングエリアリストは、TAIリスト(TAI list)とも称される。TAIはトラッキングエリアを識別するための識別情報であり、MCC(Mobile Country Code)と、MNC(Mobile Network Code)と、TAC(Tracking Area Code)とによって構成される。MCCは国コードである。MNCはネットワークコードである。TACはトラッキングエリアのコード番号である。
通信端末は、ステップST606で比較した結果、ステップST605で受信したTACがトラッキングエリアリスト内に含まれるTACと同じならば、該セルで待ち受け動作に入る。比較して、ステップST605で受信したTACがトラッキングエリアリスト内に含まれなければ、通信端末は、該セルを通して、MMEなどが含まれるコアネットワーク(Core Network,EPC)へ、TAU(Tracking Area Update)を行うためにトラッキングエリアの変更を要求する。
コアネットワークを構成する装置(以下「コアネットワーク側装置」という場合がある)は、TAU要求信号とともに通信端末から送られてくる該通信端末の識別番号(UE−IDなど)をもとに、トラッキングエリアリストの更新を行う。コアネットワーク側装置は、通信端末に更新後のトラッキングエリアリストを送信する。通信端末は、受信したトラッキングエリアリストに基づいて、通信端末が保有するTACリストを書き換える(更新する)。その後、通信端末は、該セルで待ち受け動作に入る。
2018年〜2020年で商用化を目指す5G無線アクセスシステムでは、LTEの基地局に加えて、5Gの基地局が混在して配置されたアーキテクチャが考えられている。LTE基地局と5G基地局をDC(Dual Connectivity)構成で接続し、LTE基地局をMeNB基地局とし、5G基地局をSeNB基地局とすることで、セル範囲の大きいLTE基地局でC−planeデータを処理し、LTE基地局と5G基地局でU−plane処理をする構成が考えられている。図7参照。
5G基地局として、多素子アンテナを搭載してビームを形成し、通信する端末装置が居る方向にビームを向けることで、空間分離性を上げ、それによりチャネル容量を増やす構成が検討されている。図8参照。
また、基地局側でビームを形成することに加えて、端末側にも多素子アンテナを搭載してビームを形成し、それにより更にチャネル容量を増やすことも検討されている。図9参照。なお、以下では、基地局側で形成するビームを「基地局ビーム」または「基地局側ビーム」と呼び、端末側で形成するビームを「端末ビーム」または「端末側ビーム」と呼ぶ場合がある。
基地局と端末の両方においてビームを形成する場合、お互いのビームの向きの組み合わせの中から、最適なビームの組み合わせを選択する必要がある。最適なビームを選択できない場合は、所望の受信信号が得られない状態や、他の端末への干渉が増える状態が発生し、チャネル容量が逆に減少する可能性がある。また、基地局側と端末側でのビーム選択のための制御メッセージ等に使用する無線リソース使用によるチャネル容量の減少が考えられる。
基地局側と端末側のビームの組み合わせを選択する手順について、順を追って説明する。基地局は、端末が通信に適した基地局ビームを選択するために端末が各基地局ビームの受信品質を測定できるように、基地局が形成する全ビーム方向に対して各ビーム固有の下り参照信号(Beam specific RS:BRS)を周期的に送信する。基地局側のアレーアンテナ数がビーム数よりも少ない場合には、複数回にわけて全ビームに対するBRSを送信する。図10には、X[ms]のBRS送信周期毎に、4回に分けて全ビーム数N分のBRSの送信を行う例を記載している。
端末側は、基地局から送信された各ビームのBRSの受信品質を測定し、受信品質の最も良い基地局ビームを選択する。図9に示すように端末側にも多素子アンテナを搭載してビームを形成する構成では、基地局ビームと端末ビームの組み合わせの中からビーム選択を行うために、図11に示すように基地局ビームのBRS送信周期毎に、端末ビームを切り替えて走査する。つまり、基地局ビームと端末ビームの全組み合わせのBRS受信品質を測定する必要がある。したがって、{基地局ビームのBRS送信周期}×{端末ビーム数}の時間を要する。このため、端末が移動している場合、基地局ビームと端末ビームの組み合わせの切り替えが追い付かず、最適なビームの組み合わせを選択できない状態が発生するという問題がある。また、そのような状態は、所望の受信信号が得られない状態や、他の端末への干渉が増える状態に繋がるという問題がある。
また、基地局ビームと端末ビームの組み合わせの選択にかかる時間を短縮するために、図12に示すように基地局側のBRS送信周期毎に、端末ビーム数分、繰り返しBRSを送信するという方法もある。しかし、従来のシステムにおいては個々の端末が保有するビーム数を基地局側へ通知する手順は規定されていないため、基地局側は端末のビーム数の規格上の最大ビーム数にあわせてBRSを繰り返し送信するしかない。このため、在圏している端末の中に多素子アンテナを保有している端末が居ない場合にもBRSを送信することとなり、無駄に無線リソースを消費してしまうという問題がある。
実施の形態1および後述する実施の形態1の変形例1〜5では、例えば、在圏する端末の対応する端末ビーム数に応じてBRS送信周期を動的に変更する。
実施の形態1では、DC構成のシステムにおいて、MeNB基地局のエリアに在圏する端末が、自身の対応する端末ビーム数を、端末ビーム関連情報として、基地局側へ通知する手順を規定し、基地局側は自身のエリアに在圏する個々の端末の端末ビーム数を把握して、在圏する端末の中で最も多い端末ビーム数を持った端末に合わせてBRS送信を行う構成を提供する。これにより、在圏している端末の端末ビーム数が少ない場合には、その端末の端末ビーム数の選択に必要な回数、BRSを繰り返し送信すればよいことになる。その結果、無駄に無線リソースを消費しなくて済む。
在圏する端末が、対応する端末ビーム数を基地局側へ通知する手順の例を、図13に示す。図13によれば、RACHメッセージ等に、端末の端末ビーム数を通知するパラメータを追加し、これにより端末から、在圏するMeNB基地局へ、端末ビーム数を通知する。MeNB基地局は、端末から受信した端末ビーム数を、X2インタフェース等を介して、SeNB基地局に通知する。SeNB基地局は、MeNB基地局から通知された端末の端末ビーム数を、端末情報を格納する端末情報テーブルに登録する。
SeNB基地局は、BRS送信周期にあわせて周期的に実行されるBRS送信周期決定プロセスにおいて、在圏している端末の中で最も多い端末ビーム数を探索する。そして、SeNB基地局は、その最大の端末ビーム数分BRSを繰り返し送信するように、BRS送信周期を決定する(換言すれば、BRS送信周期において実行するBRS送信に関する内容を決定する)。SeNB基地局は、決定したBRS送信周期を報知情報のパラメータに反映した上で、図14に示すようにSeNB基地局から送信するBRSの繰り返し回数を変更する。
例えば、端末#1の端末ビーム数が2の場合、端末#1のビーム選択に必要なBRS送信回数は2となり、端末#2の端末ビーム数が4の場合、端末#2のビーム選択に必要なBRS送信回数は4となる。このため、図14に示すように、端末#1のみ在圏している状態ではBRS送信回数は2回でよく、端末#2が新たに在圏した場合にBRS送信回数を4回に増やすというように、端末のビーム選択能力に応じたBRS送信回数を採用することが可能である。
実施の形態1によれば、例えば次のような構成が提供される。
基地局装置と、基地局装置と無線通信可能に接続される少なくとも1つの端末装置と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、基地局装置は、ビーム方向が異なる複数の基地局ビームを制御可能に構成されている。基地局装置は、少なくとも1つの端末装置が基地局装置からの信号の受信品質を測定するために利用する各基地局ビームに固有の参照信号を、対応する基地局ビームによって送信する。少なくとも1つの端末装置は、自装置が形成する端末ビームに関する端末ビーム関連情報を、基地局装置に通知する。基地局装置は、端末ビーム関連情報に基づいて、複数の基地局ビームによる参照信号の送信を制御する。
ここで、端末ビーム関連情報は、自装置が形成する端末ビームの数の情報を含むことができる。この場合、基地局装置は、端末ビームの最大数に応じて、複数の基地局ビームによる参照信号の送信回数を決定する。
かかる構成によれば、上記の課題を解決し、上記の効果を得ることができる。
実施の形態1の変形例1.
端末ビームの形成に対応した端末の中には、同時に複数のビーム方向の信号を受信できるものもあると考えられる。このため、図15に示すように、RACHメッセージ等に、端末の端末ビーム数と端末のビーム選択能力(同時に受信可能な端末ビームの数)とを通知するパラメータを追加し、これにより端末から、在圏するMeNB基地局を介して、SeNB基地局へ、端末ビーム数および端末のビーム選択能力を、端末ビーム関連情報として通知する。
SeNB基地局は、MeNB基地局から通知された端末ビーム数および端末のビーム選択能力から、在圏している各端末の端末ビーム数分の探索に必要なBRS送信回数を求めることができるようになる。SeNB基地局は、各端末でビーム選択に必要なBRS送信回数の中で最も大きいものに合わせてBRS送信回数を決定し、図16に示すようにSeNB基地局から送信するBRSの繰り返し回数を、在圏している端末の端末ビーム数およびビーム選択能力に応じて変更する。
例えば、端末#1の端末ビーム数が4であり、同時に受信可能な端末ビーム数が2である場合、端末#1のビーム選択に必要なBRS送信回数は2となる。端末#2の端末ビーム数が4であり、同時に受信可能な端末ビーム数が1である場合、端末#2のビーム選択に必要なBRS送信回数は4となる。このため、図16に示すように、端末#1のみ在圏している状態ではBRS送信回数は2回でよく、端末#2が新たに在圏した場合にBRS送信回数を4回に増やすというように、端末のビーム選択能力に応じたBRS送信回数を採用することが可能である。
実施の形態1の変形例2.
実施の形態1およびその変形例1では、MeNB基地局のエリアに端末が在圏した際に、MeNB基地局の配下に接続されたSeNB基地局へ、端末ビーム関連情報を通知している。ここで、端末ビーム関連情報は、実施の形態1では端末の端末ビーム数の情報であり、その変形例1では端末の端末ビーム数の情報と、端末のビーム選択能力の情報とを含む。これに対し、端末ビーム関連情報を通知するSeNB基地局を、端末の位置登録エリアに設置されたSeNB基地局としてもよい。
その場合、位置登録エリアに設置されたMeNB基地局およびSeNB基地局に、端末ビーム関連情報を通知するために、MeNB基地局とSeNB基地局との間のX2インタフェースだけでなく、MeNB基地局とコアネットワークとの間のS1インタフェースも用いる。
実施の形態1の変形例3.
実施の形態1およびその変形例1では、MeNB基地局のエリアに端末が在圏した際に、MeNB基地局の配下に接続されたSeNB基地局へ、端末ビーム関連情報を通知している。ここで、端末ビーム関連情報は、実施の形態1では端末の端末ビーム数の情報であり、その変形例1では端末の端末ビーム数の情報と、端末のビーム選択能力の情報とを含む。これに対し、端末ビーム関連情報を通知するSeNB基地局を、端末が通信を実施しているSeNB基地局の隣接セルリストに掲載された基地局のみとしてもよい。
実施の形態1の変形例4.
実施の形態1およびその変形例1では、LTE基地局をMeNB基地局として、5G基地局をSeNB基地局として配置するDC構成のシステムを想定している。これに対し、MeNB基地局として、Stand alone(スタンドアローン)の5G基地局を配置してもよい。その場合には、図17に示すようにMeNB基地局からSeNB基地局への通知メッセージは不要となる。
実施の形態1の変形例5.
実施の形態1およびその変形例1では、MeNB基地局のエリアに端末が在圏した際に、MeNB基地局の配下に接続されたSeNB基地局へ、端末ビーム関連情報を通知している。ここで、端末ビーム関連情報は、実施の形態1では端末の端末ビーム数の情報であり、その変形例1では端末の端末ビーム数の情報と、端末のビーム選択能力の情報とを含む。本変形例5では、端末がハンドオーバー(HO)する際の手順の例を、図18および図19(境界線BL18の位置で繋がっている)を参照して説明する。MeNB基地局が、端末からのMeasurement Reportを基に、当該端末を他のMeNB基地局またはSeNB基地局にハンドオーバーさせる判断をした場合、配下のSeNB基地局に対し、端末が他の基地局にハンドオーバーしたことを通知し、SeNB基地局のBRS送信周期決定プロセスで使用する端末ビーム関連情報を端末情報テーブルから除外させる。
実施の形態2.
実施の形態1およびその変形例1〜5では、基地局ビームと端末ビームの組み合わせを常時探索する想定で、BRS送信周期を決定する。上記のように、或る端末が或る基地局のエリアに在圏することとなり初めて基地局ビームと端末ビームの組み合わせを探索する際に、全てのビームの組み合わせを探索して最適なビームの組み合わせを選択する。しかし、ビーム選択が一度完了した端末に対しても基地局ビームと端末ビームの全てのビームの組み合わせに必要な回数繰り返してBRSを送信する動作は、無駄に無線リソースを消費するという問題がある。
実施の形態2および後述する実施の形態2の変形例1〜2では、例えば、端末のビーム選択状態に応じてBRS送信周期を動的に変更する。
実施の形態2では、図20および図21(境界線BL20の位置で繋がっている)に示すように、端末において基地局ビームと端末ビームの組み合わせの選択が完了したことを通知する「ビーム選択完了通知」メッセージを、当該端末がMeNB基地局経由でSeNB基地局に送信する。これにより、SeNB基地局が当該端末のビーム選択状況を把握できるようにする。
SeNB基地局は、端末がエリアに在圏することとなった時点で当該端末の在圏をMeNB基地局経由で把握する。そして、SeNB基地局は、自身の端末情報テーブルに、当該端末の端末ビーム関連情報(ここでは端末ビーム数およびビーム選択能力の情報)に加えて、端末のビーム選択状態の情報として「ビーム選択中」を登録する。また、SeNB基地局は、端末からのビーム選択完了通知を受信した際には、端末情報テーブルのビーム選択状態を「ビーム選択中」から「ビーム選択完了」に変更する。
これにより、BRS送信周期毎に実行されるBRS送信周期決定プロセスでは、端末情報テーブルのリストの中から、ビーム選択状態が「ビーム選択中」の端末のみを探索することが可能になる。さらに、「ビーム選択中」の端末の中で、ビーム数が最も多い端末およびビーム選択能力(換言すれば、同時に受信可能な端末ビームの数)が最も低い端末に合わせて、BRS送信周期にて、BRSを送信することが可能になる。このため、無駄に無線リソースを消費することを回避できる。
実施の形態2によれば、例えば次のような構成が提供される。
基地局装置と、基地局装置と無線通信可能に接続される少なくとも1つの端末装置と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、基地局装置は、ビーム方向が異なる複数の基地局ビームを制御可能に構成されている。基地局装置は、少なくとも1つの端末装置が基地局装置からの信号の受信品質を測定するために利用する各基地局ビームに固有の参照信号を、対応する基地局ビームによって送信する。少なくとも1つの端末装置は、自装置が形成する端末ビームに関する端末ビーム関連情報を、基地局装置に通知する。基地局装置は、端末ビーム関連情報に基づいて、複数の基地局ビームによる参照信号の送信を制御する。特に、少なくとも1つの端末装置は、自装置の端末ビームと基地局ビームとの組み合わせの選択が完了すると、ビーム選択完了を基地局装置に通知する。基地局装置は、ビーム選択完了を既に通知してきた端末装置は対象外にして、複数の基地局ビームによる参照信号の送信回数を決定し直す。
かかる構成によれば、上記の課題を解決し、上記の効果を得ることができる。
実施の形態2の変形例1.
実施の形態2では、端末のビーム選択状態に応じて、基地局側のBRS送信周期を変更する。ここで、基地局側のBRS送信は常に全ビーム方位に対して行われる。したがって、全ての端末がビーム選択を完了した状態においては、ビーム選択に使われないビーム方向に対してもBRSを送信していることになる。そのため、無駄に無線リソースを消費するという問題がある。
本変形例1では、図22および図23(境界線BL22の位置で繋がっている)に示すように、端末において基地局ビームと端末ビームの組み合わせの選択が完了したことを通知する「ビーム選択完了通知」メッセージを、当該端末がMeNB基地局経由でSeNB基地局に送信する。その際、端末は「ビーム選択完了通知」に、選択した基地局ビームの番号を含める。これにより、SeNB基地局が当該端末のビーム選択状況および選択された基地局ビームを把握できるようにする。
SeNB基地局は、端末がエリアに在圏することとなった時点で当該端末の在圏をMeNB基地局経由で把握する。そして、SeNB基地局は、自身の端末情報テーブルに、当該端末の端末ビーム関連情報(ここでは端末ビーム数およびビーム選択能力の情報)に加えて、端末のビーム選択状態の情報として「ビーム選択中」を登録する。また、SeNB基地局は、端末からのビーム選択完了通知を受信した際には、端末情報テーブルのビーム選択状態を「ビーム選択中」から「ビーム選択完了」に変更する。その際、特に本変形例1では、SeNB基地局は、ビーム選択完了通知から、端末が選択した基地局ビームの番号を把握し、その番号を端末情報テーブルに記録する。
これにより、BRS送信周期毎に実行されるBRS送信周期決定プロセスでは、端末情報テーブルのリストに基づき次のような動作を行うことが可能となる。すなわち、図24に示すように、ビーム選択状態が「ビーム選択中」の端末が居る場合、「ビーム選択中」の端末の中で、ビーム数が最も多い端末およびビーム選択能力(換言すれば、同時に受信可能な端末ビームの数)が最も低い端末に合わせて、BRS送信周期にて、BRSを送信することが可能になる。これに対し、「ビーム選択中」の端末が居ない場合、「ビーム選択完了」の状態にある端末に対して、端末が選択した基地局ビームおよびその基地局ビームに隣接する基地局ビームに対してのみ、BRSを送信することが可能となる。このため、無駄に無線リソースを消費することを回避できる。
実施の形態2の変形例2.
実施の形態2の変形例1では、端末のビーム選択状態に応じて、基地局側のBRS送信周期およびBRSを送信する基地局ビームを変更する。ここで、端末の移動や伝送路環境の変化により、選択していたビームに隣接するビーム以外の位置またはパスでのみ通信可能な状態に陥ることがある。その場合、端末は、改めて、基地局ビームと端末ビームの組み合わせについてビーム選択を行う必要がある。しかし、実施の形態2の変形例1の構成には、基地局ビームを全領域に対するBRS送信に戻すトリガがないという問題がある。
本変形例2では、図25〜図27(境界線BL25,BL26の位置で繋がっている)に示すように、端末において基地局ビームの再補足が必要となった場合、当該端末は、基地局ビームと端末ビームの組み合わせを再選択するために、全ビーム方向に対するBRS送信を要求する「BRS送信要求」メッセージを、SeNB基地局に送信する。このBRS送信要求を、SeNB基地局が当該端末のビーム選択状況を「ビーム選択中」に戻すトリガとして利用する。
すなわち、SeNB基地局は、端末から「BRS送信要求」を受信すると、当該端末に関する端末情報テーブルにおいて、ビーム選択状態を「ビーム選択完了」から「ビーム選択中」に変更し、選択されていた基地局ビームの番号を抹消する。
これにより、基地局ビームと端末ビームの組み合わせを選択できなくなった端末に対して、全ての基地局ビームによってBRSを送信することができるようになる。そのため、当該端末は改めて基地局ビームと端末ビームの組み合わせを選択できるようになる。
実施の形態3.
基地局と端末が共に多素子アンテナを用いてビームを形成するシステムにおいて、基地局のエリアに在圏している端末の種別や通信状況に関係なく、基地局はビームの割り当て制御を行うと考えられる。特に、基地局の各ビームの受信品質を測定できるように、基地局が各ビーム固有の下り参照信号(Beam specific RS:BRS)を周期的に送信することが検討されている。
上記のようなシステムにおいて、端末がビームを形成する機能を有している場合、端末のビーム制御時間を考慮して、ビーム機能を有する全ての端末がBRSを受信できるように、基地局はBRSの送信時間を決めると想定される。例えば、基地局が16のビーム方向に対応し、端末が最大8のビーム方向に対応している場合、16×8=128通りの組合せがあり、128の組合せの全てに対処できるだけのBRS送信時間を確保する。
複数のビームの形成に対応した高機能な端末であっても、使用状況により、実質的に複数ビームが使用されていない場合も考えられる。例えば、停止している端末は、基地局との位置関係が変わらないため、ほぼ同じ方向のビームを選択して通信することが考えられる。このような場合、受信品質を測定するためのBRSを常時測定する必要がない。また、端末の能力(Capability)のみを考慮してBRSを送信した場合、実質的に冗長なBRS送信となる可能性がある。したがって、端末ビームと基地局ビームの全ての組み合わせについて受信品質を測定することは、周波数利用効率の低下につながると考えられる。
実施の形態3および後述する実施の形態3の変形例1〜3では、例えば、端末の移動速度や要求されるQoS(Quality of Service)に基づき、ビーム選択制御時間を変更する。
実施の形態3では、DC構成で端末情報の通知にMeasurement Reportを使用する例を説明する。
ビーム形成機能を有する複数端末を含む構成において、端末の移動速度や、要求されるQoS(以下、要求QoSと呼ぶ場合もある)、送信/受信データ量を基に、ビーム選択のための制御時間の間隔を端末毎に、動的に変える。これにより、実質的に必要なBRSのみを送信することで、上記課題を克服し、周波数利用効率を向上させる。
図28を参照して、Dual Connectivity(DC)構成においてSeNB基地局がビーム形成対応の基地局である場合に、SeNB基地局を追加する過程で、基地局のビーム選択周期を動的に変更する例を説明する。
MeNB基地局と端末は、ステップST2801において、通信状態である。ステップST2802において、端末はMeasurement Reportで端末の移動速度を報告する。ステップST2803において、MeNB基地局はSeNB基地局に対して、SeNB addition Requestを通知する。その際、端末の移動速度情報も一緒に通知する。ステップST2804において、SeNB基地局が該当端末を受け入れ可能である場合、SeNB基地局はSeNB addition Requestに対して、Acknowledgeを返信する。
ステップST2805において、SeNB基地局は、在圏している端末および新規に追加される端末についての対応ビーム形成数や端末移動速度から、SeNB基地局によるBRS送信についてビーム選択の周期および時間を決定する(BRS送信周期決定プロセス)。決定方法は後述する。
ステップST2806において、SeNB基地局は、BRS送信についてのビーム選択の周期および時間を変更するとともに、その時点での報知情報で以て、ビーム選択の周期および時間を各端末に通知する。各端末への通知方法は、報知情報でもよいし、各端末に対するRRCメッセージでもよい。
ステップST2807において、MeNB基地局は、端末に対して、無線リソースの設定信号(RRC Connection Reconfiguration)を通知する。端末は、この設定信号に従って無線リソースを設定し、ステップST2808においてMeNBに対して、設定信号に対する設定完了(RRC Connection Reconfiguration Complete)を送信する。MeNBは、端末からの完了通知を受信すると、ステップST2809においてSeNB基地局へ完了通知(SeNB reconfiguration complete)を送信する。端末は、上記ステップST2808の後、ステップST2810において、SeNB基地局に対して、同期確立処理(Random Access procedure)を開始し、SeNB基地局との通信を確立する。
上記ステップST2805のBRS送信周期決定プロセスにおいて、SeNB基地局によるBRS送信についてビーム選択の周期および時間は、例えば次のa)〜c)のようにして決定される。
a)端末の移動速度が高い場合(速い場合)、短時間でビーム選択ができるように、1ビームあたりの送信時間は短くして、送信周期が短くなるようにする。例えば、通常時(ここでは低速移動時)では、図29に示すように、BRSの送信間隔(送信周期)を100msとし、各送信周期において1ms(=1000μs)の間、ビームを送信する。この場合、SeNB基地局の1ビームと端末の1ビームの組合せあたりの測定単位時間は、50μsとなる。一方で、高速移動時では、図30の例に示すように、BRSの送信周期を50msとし、各送信周期において0.5ms(=500μs)の間、ビームを送信する。この場合、SeNB基地局の1ビームと端末の1ビームの組合せあたりの測定単位時間は、25μsとなる。こうすることで、1つの組み合わせあたりの測定時間は短くなる。測定時間が短くなることで測定精度が落ちる可能性はあるが、測定周期を短くすることでビーム間の移動にも追従することが容易となる。この方式によれば、BRSの占有率を変えていないので、周波数利用効率を落とさずに実施できる。
b)端末の移動速度が高い場合でも一定の測定精度を保持する場合は、BRSの送信周期のみを短くして、各送信時間は変更しない方法も考えられる。例えば、送信周期を100msとし、送信時間を1msとする。これによれば、端末の移動速度が高い場合でも、測定精度を下げずにビーム選択が可能となる。また、端末の移動速度が低い場合は、送信周期を長くすることで、BRSの送信占有率を下げて、周波数利用効率を向上させることができる。
c)上記a)のように送信周期を短くした場合でも、ビーム割り当ての周期が端末の移動に追い付かない可能性が考えられる。これに鑑み、選択したビームに隣接するビームの位置にも同一送信時間にBRSデータを送信するモードを設けて、隣接したビームの位置でもBRSデータを受信できるようにする。隣接したビームの位置でもデータを受信可能になるので、ビーム制御が端末の移動に追い付かない場合でもデータを受信できるメリットがある。
BRS送信におけるビーム選択の周期および時間は、端末の移動速度の他に、移動しない端末(固定設置端末)の情報を考慮して決定してもよい。例えば、移動しない端末の情報を、上記のステップST2802およびステップST2805で使用することが考えられる。具体的には、ステップST2802で送信する端末情報のパラメータに、移動する端末か、移動しない端末(固定設置端末)かを判別できる情報を追加する。そして、ステップST2805のBRS送信周期決定プロセスでは、固定設置端末のみ接続されたSeNB基地局は、ビーム選択制御を省略する。例えば、ステップST2803において、新規在圏の場合のみビーム選択制御を行い、在圏維持の場合はビーム選択制御を省略して、使用するビームを固定する。こうすることで、不要なBRS送信を減らし、周波数利用効率を向上させることが可能である。
BRS送信におけるビーム選択の周期および時間は、端末毎の要求QoS(Quality of Service)を考慮して決定してもよい。例えば、要求QoSを上記のステップST2802およびステップST2805で使用することが考えられる。具体的には、ステップST2802で送信する端末情報のパラメータに、要求QoS情報を追加する。そして、ステップST2805のBRS送信周期決定プロセスでは、要求QoSが高い端末が在圏している場合は、BRSの送信周期を短くして、BRSの測定精度を向上させる。あるいは、送信周期は一定のままで、1回あたりの送信時間を大きくすることで、測定精度を向上させる。ここで、要求QoSが高い端末は、例えば、FTP等を行うためにデータ誤りが発生しないことを重視する端末である。逆に要求QoSが低い端末は、例えば、ストリーミング動画再生用の端末等が考えられる。要求QoSは、端末そのものだけでなく、端末上で動作しているアプリケーションによっても、選択可能である。要求QoSが低い端末が在圏している場合は、BRSの送信周期を長くしたり、送信時間を短くしたりすることで、ユーザデータの送信期間を増やし、周波数利用効率を高めることも可能である。
BRS送信におけるビーム選択の周期および時間は、端末およびSeNB基地局の送受信データ量を考慮して決定してもよい。例えば、要求QoSを上記のステップST2802およびステップST2805で使用することが考えられる。具体的には、ステップST2802で送信する端末情報のパラメータに、端末からの送信データ(ULデータ)量を追加する。基地局は該当端末に対する送信用バッファにある送信データ(DLデータ)量を取得する。送信データ量は、端末側で使用するアプリケーションから判断して、基地局に通知する方法でも良い。送受信データ量が多い場合は、高ランクの変調信号(例えば256QAM)が使用されるため、BRSの測定精度を高める必要がある。そのため、ステップST2805のBRS送信周期決定プロセスでは、送受信データ量が多い端末が在圏している場合は、BRSの送信周期を短くして、BRSの測定精度を向上させる。あるいは、送信周期は一定のままで、1回あたりの送信時間を大きくすることで、測定精度を向上させる。逆に送受信データ量が少ない端末の場合は、ビーム選択の測定精度が落ちていても、符号化率を下げるなどして冗長性を増すことで、送受信が可能になるので、BRSの送信周期を長くしたり、送信時間を短くしたりすることも可能と考えられる。
端末からMeNB基地局への端末情報の報告は上記ステップST2802のようにMeasurement Reportを利用してもよいし、あるいは、制御情報(RRCメッセージ、MAC CE(MAC(Medium Access Control) Control Element)、PUCCH、等)に端末情報を追加してもよい。
実施の形態3で説明したBRS送信のビーム選択の制御方法は、BRS送信だけでなく、Random Access Procedure時のビーム選択制御にも適用できる。
実施の形態3によれば、例えば次のような構成が提供される。
基地局装置と、基地局装置と無線通信可能に接続される少なくとも1つの端末装置と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、基地局装置は、ビーム方向が異なる複数の基地局ビームを制御可能に構成されている。基地局装置は、少なくとも1つの端末装置が基地局装置からの信号の受信品質を測定するために利用する各基地局ビームに固有の参照信号を、対応する基地局ビームによって送信する。少なくとも1つの端末装置は、自装置が形成する端末ビームに関する端末ビーム関連情報を、基地局装置に通知する。基地局装置は、端末ビーム関連情報に基づいて、複数の基地局ビームによる参照信号の送信を制御する。特に、少なくとも1つの端末装置は、自装置の移動速度を基地局装置に通知する。基地局装置は、複数の基地局ビームによる参照信号の送信間隔を、端末装置毎に、移動速度に応じて決定する。
かかる構成によれば、上記の課題を解決し、上記の効果を得ることができる。
実施の形態3の変形例1.
本変形例1では、DC構成で端末情報の通知にRACHを使用する例を説明する。実施の形態3と同様にDual Connectivity(DC)構成が適用されるが、本変形例1では端末からSeNB基地局へ端末情報を直接報告する。MeNB基地局を経由せずにSeNB基地局に直接報告されるため、MeNB基地局の負荷を軽減することが可能である。本変形例1の制御シーケンスを図31に示す。
MeNB基地局と端末は、ステップST3101において、通信状態である。ステップST3102において、端末はMeasurement Reportで端末の移動速度を報告する。ステップST3103において、MeNB基地局はSeNB基地局に対して、SeNB addition Requestを通知する。ステップST3104において、SeNB基地局が該当端末を受け入れ可能である場合、SeNB基地局はSeNB addition Requestに対して、Acknowledgeを返信する。
ステップST3105において、MeNB基地局は、端末に対して、無線リソースの設定信号(RRC Connection Reconfiguration)を通知する。端末は、この設定信号に従って無線リソースを設定し、ステップST3106においてMeNBに対して、設定信号に対する設定完了(RRC Connection Reconfiguration Complete)を送信する。MeNBは、端末からの完了通知を受信すると、ステップST3107においてSeNB基地局へ完了通知(SeNB reconfiguration complete)を送信する。
端末は、上記ステップST3107の後、ステップST3108において、SeNB基地局に対して、同期確立処理(Random Access procedure)を開始し、SeNB基地局との通信を確立する。端末は、同期確立処理のRandom Access Channel(RACH)の一部に、端末情報(端末の移動速度、端末の移動の有無、要求QoS、端末とSeNB基地局と間の送受信データ量、等)を追加する。
ステップST3109において、SeNB基地局は、在圏している端末および新規に追加された端末についての対応ビーム形成数や端末移動速度から、SeNB基地局によるBRS送信についてビーム選択の周期および時間を決定する(BRS送信周期決定プロセス)。決定方法は例えば実施の形態3と同様である。
ステップST3110において、SeNB基地局は、BRS送信についてのビーム選択の周期および時間を変更するとともに、その時点での報知情報で以て、ビーム選択の周期および時間を各端末に通知する。各端末への通知方法は、報知情報でもよいし、各端末に対するRRCメッセージでもよい。
実施の形態3の変形例2.
本変形例2では、Stand alone基地局を含む構成における制御を説明する。Stand alone基地局の場合でも、在圏している端末に合わせてBRSの送信状態を変更できるので、周波数利用効率を向上することができる。本変形例2の制御シーケンスを図32に示す。
ステップST3201において、基地局は端末に対して、報知情報を送信する。その情報にはビーム割り当て情報も含まれる。ステップST3202において、端末は基地局に対して、同期確立処理(Random Access procedure)を開始し、基地局との通信を確立する。端末は、同期確立処理のRandom Access Channel(RACH)の一部に、端末情報(端末の移動速度、端末の移動の有無、要求QoS、端末と基地局と間の送受信データ量、等)を追加する。
ステップST3203において、基地局は、在圏している端末および新規に追加された端末についての対応ビーム形成数や端末移動速度から、基地局によるBRS送信についてビーム選択の周期および時間を決定する(BRS送信周期決定プロセス)。決定方法は例えば実施の形態3と同様である。
ステップST3204において、基地局は、BRS送信についてのビーム選択の周期および時間を変更するとともに、その時点での報知情報で以て、ビーム選択の周期および時間を各端末に通知する。各端末への通知方法は、報知情報でもよいし、各端末に対するRRCメッセージでもよい。
実施の形態3の変形例3.
本変形例3では、端末と基地局とが同期確立処理を経て通信状態にある場合において、ビーム選択の周期および時間を変更する制御を説明する。ここいう基地局は、DC構成のSeNBでもよいし、Stand alone構成の基地局でもよい。本変形例3によれば、ビーム選択の周期および時間を、実施の形態3で説明した端末の初期接続時だけでなく、端末の通信中に通信状態に応じて最適に変更できる。このため、実施の形態3に比べて更に周波数利用効率を向上可能であるし、端末の接続状態に合わせた通信品質を確保可能となる。本変形例3の制御シーケンスを図33に示す。
基地局と端末は、ステップST3301において、通信状態である。ステップST3302において、端末はMeasurement Reportで端末情報(端末の移動速度、端末の移動の有無、要求QoS、端末と基地局と間の送受信データ量、等)を報告する。Measurement Reportは、DC構成の場合、MeNB基地局経由で報告してもよいし、SeNBに直接通知されてもよい。
ステップST3303において、基地局は、在圏している端末についての対応ビーム形成数や端末移動速度から、基地局によるBRS送信についてビーム選択の周期および時間を決定する(BRS送信周期決定プロセス)。決定方法は例えば実施の形態3と同様である。
ステップST3304において、基地局は、BRS送信についてのビーム選択の周期および時間を変更するとともに、その時点での報知情報で以て、ビーム選択の周期および時間を各端末に通知する。各端末への通知方法は、報知情報でもよいし、各端末に対するRRCメッセージでもよい。
在圏している端末が複数ある場合、全ての端末のMeasurement Report毎に、BRS送信についてのビーム選択の周期および時間を変更すると、基地局および端末の両方において負荷が上がる。このため、基地局が、予め決めた周期で更新処理を実施すれば、負荷を軽減することができる。
また、端末状態が急激に変化した場合に備えて、端末情報(端末の移動速度、端末の移動の有無、要求QoS、端末と基地局と間の送受信データ量、等)の各種パラメータに対して、予め閾値を設定しておくのも好ましい。閾値は、測定値自体の閾値であってもよいし、変化量の閾値であってもよい。パラメータが閾値を超えた場合に、BRS送信についてのビーム選択の周期および時間を変更することで、端末状態の急激な変化に対しても通信品質を維持することが可能となる。なお、端末状態の急激な変化は、多くの場合、上記の予め決めた周期以外のタイミングで発生すると考えられる。
在圏している端末数が通信中に減少した場合、すなわち、或る端末と基地局とのリンクを切断された場合には、切断されたタイミングで、BRS送信についてのビーム選択の周期および時間を変更する。そうすることで、基地局と接続を維持している在圏端末のために、ビーム選択の周期および時間を再設定することができ、BRS送信を最適化することが可能になる。その結果、実施の形態3に比べて更に周波数利用効率を向上可能であるし、端末の接続状態に合わせた通信品質を確保可能となる。
実施の形態4.
実施の形態3のように基地局が端末の通知情報を使用して、BRS送信のビーム選択周期や送信時間を変更することは、多くのシステムにとって、周波数利用効率の向上や通信品質の向上に寄与できると考えられる。しかし、該当基地局に接続する端末が予想できる場合、例えば、ビーム選択周期更新のために端末と基地局との間でやりとりされる制御シーケンスの情報として、毎回同じ情報が報告されることがある。そのような場合、制御シーケンス自体に無駄が多く生じる可能性がある。
実施の形態4では、端末側のみだけで端末側のベストビームを選択するモードを作ることを説明する。システムとしては、端末のCapability(Category情報)や端末のビーム選択に関わる情報を使用せずに動作するモードも選択できる構成を示す。
図34に、基地局のBRS送信に対する、ビーム対応数の異なる端末のビーム選択方法を示す。図34には、基地局がビーム照射方向を8方向持ち、端末#1がビーム照射方向を2方向持ち、端末#2がビーム照射方向を4方向持っている例を示している。基地局では、在圏端末の状態に関わらず、BRSのビーム選択周期および送信時間は一定である。一方、端末#1では、ビームが2方向に対応しているため、基地局の同一ビーム照射時間の1/2を単位時間としてビーム方向を変更する。端末#2では、ビームが4方向に対応しているため、基地局の同一ビーム照射時間の1/4を単位時間としてビーム方向を変更する。これにより、端末のビーム対応数や端末の接続状況に関係なく、基地局はビーム選択を実施できる。そのため、基地局の処理負荷を軽減することが可能となる。
また、実施の形態4では、基地局は、報知情報に「端末の情報を意識せずに、BRSのビーム選択動作を行うか否か」を示す情報を追加する。この情報は、動的なBRSのビーム選択動作のON/OFFを示すため、最低1bitで表現できる。
図35および図36に、Stand alone基地局の場合の制御シーケンスを示す。図35は動的BRSビーム選択動作がONの場合を示し、図36は動的BRSビーム選択動作がOFFの場合を示す。
動的BRSビーム選択動作がONの場合、図35に示すように、ステップST3501において、基地局が、動的BRSビーム選択動作ONという情報を、報知情報によって端末に通知する。端末は、ステップST3501において動的BRSビーム選択動作ONであることを確認すると、ステップST3502においてRandom Access Procedureの中で基地局に各種情報を通知する。通知する情報は、端末のビーム対応数や、端末情報(端末移動速度、端末の移動の有無、要求QoS、端末と基地局と間の送受信データ量など)である。ステップST3503において、基地局は端末情報に基づきBRS送信周期を決定する。ステップST3504において、基地局は、BRSの送信周期および送信時間を、報知情報によって端末に通知する。報知情報に替えて、RRCメッセージを利用してもよい。
これに対し、動的BRSビーム選択動作がOFFの場合、図36に示すように、ステップST3601において、基地局が、動的BRSビーム選択動作OFFという情報を、報知情報によって端末に通知する。その後、ステップST3602において、Random Access procedureが開始される。
動的BRSビーム選択動作がOFFの場合、基地局は、端末のビーム対応数や端末情報に関わらず、固定周期でのBRS送信のビーム選択を実施する。また、端末は、ステップST3601の報知情報において動的BRSビーム選択動作OFFを確認した場合、基地局へ端末情報を送信するのをやめてもよい。そうすることで、端末の制御負荷を軽減することが可能となる。また、図34に示すように、自端末がビーム制御に対応している場合は、対応ビーム数に合わせて、端末自身のビーム選択制御を実施する。端末は自身の移動速度等を考慮して、複数のBRS周期の信号を利用してビーム選択制御を実施してもよい。
図37および図38(境界線BL37の位置で繋がっている)に、端末の移動速度が低い場合と高い場合の例を示す。図37および図38には、基地局がビーム照射方向を8方向持ち、端末がビーム照射方向を4方向持っている例を示している。低速移動の場合、BRS周期あたりの端末の移動距離が小さいため、複数のBRS送信周期を用いて、端末の全ビーム選択を実施しても問題ない。一方、高速移動の場合、BRS周期あたりの端末の移動距離が大きいため、端末の全ビーム選択を単一のBRS送信周期で実施している。このような制御をすることで、端末は常時同一の動作をする必要がなく、処理負荷を低減することができる。
実施の形態4では、実施の形態3の変形例2と同様に、Stand alone基地局による構成例を示した。実施の形態3、実施の形態3の変形例1、および、実施の形態3の変形例3に対しても同様に動的BRSビーム選択動作ON/OFFを適用することで、端末の動作に合わせたシステムを構築することができる。
実施の形態4で説明したBRS送信のビーム選択の制御方法は、BRS送信だけでなく、Random Access Procedure時のビーム選択制御にも適用できる。
実施の形態4によれば、例えば次のような構成が提供される。
基地局装置と、基地局装置と無線通信可能に接続される少なくとも1つの端末装置と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、基地局装置は、ビーム方向が異なる複数の基地局ビームを制御可能に構成されている。基地局装置は、少なくとも1つの端末装置が基地局装置からの信号の受信品質を測定するために利用する各基地局ビームに固有の参照信号を、対応する基地局ビームによって送信する。少なくとも1つの端末装置は、自装置が形成する端末ビームに関する端末ビーム関連情報を、基地局装置に通知する。基地局装置は、端末ビーム関連情報に基づいて、複数の基地局ビームによる参照信号の送信を制御する。特に、基地局装置は、複数の基地局ビームによる参照信号の送信時間および送信間隔を、端末ビーム関連情報に依らずに、一定に設定する動作モードを有する。少なくとも1つの端末装置は、参照信号の一定に設定された送信回数および送信間隔に合わせて、自装置の端末ビームの走査を制御する。
かかる構成によれば、上記の課題を解決し、上記の効果を得ることができる。
実施の形態5.
基地局がビーム制御に対応しておりBRS等を用いたビーム制御を実施できるシステム構成であっても、端末がビーム制御に対応していない場合が考えられる。例えば、IoT(Internet of Things)デバイスとして低コストな通信モジュールを備えたような端末である。その場合、基地局がビーム制御を基本とした動作を行うと、ビーム制御に対応していない端末は当該基地局と通信ができなくなってしまう。
実施の形態5および後述する実施の形態5の変形例1では、上記課題に対して、例えば端末側が基地局のビーム使用/不使用を選択できるシステムを構築する。これによれば、ビーム制御非対応端末でも基地局と通信を確立できる。
実施の形態5では、端末がビーム使用/不使用を初期接続時に選択する例を説明する。
図39に、実施の形態3で説明したのと同様のDual Connectivity構成の例を示す。ここでは、MeNB基地局はビーム非対応基地局であり、SeNB基地局はビーム対応基地局であるものとする。
ステップST3901において、MeNB基地局と端末とは通信状態である。ステップ3902において、端末は、RRCメッセージ等で、端末ビーム制御対応状況を、MeNB基地局に通知する。端末ビーム制御対応状況を、例えばUE Categoryに含めてもよい。ステップST3903において、MeNB基地局はSeNBに対して、SeNB addition Requestを通知する。その際、端末のビーム制御対応可否を通知する。ステップST3904において、SeNB基地局が該当端末を受け入れ可能である場合、SeNB基地局はSeNB addition Requestに対して、Acknowledgeを返信する。
ステップST3905において、SeNB基地局は、既に在圏している端末および新規に追加される端末についてのビーム制御対応可否の情報から、ビーム制御を実施することの要否を判断する。具体的には、a)基地局配下の端末がビーム制御対応端末のみの場合、基地局は全ての送信スロットに渡って、ビーム制御を実施する。b)逆に基地局配下の端末がビーム制御非対応端末のみの場合、基地局は全ての送信スロットに渡って、ビーム制御を実施しない。ここでビーム制御を実施しないとは、ビーム形成した送信信号を生成せず、各ビーム固有の下り参照信号(Beam specific RS:BRS)を使用しない状況を言う。c)基地局配下の端末としてビーム制御対応端末とビーム制御非対応端末とが混在する場合、図40の例に示すように、基地局は、時分割または周波数分割またはその両方によって、ビーム制御実施期間とビーム制御非実施期間とを設ける。
ステップST3906において、SeNB基地局は、ビーム制御実施要否を判断した時点での報知情報によって、ビーム制御実施状況(ビーム制御実施期間、ビーム制御非実施期間等)を各端末に通知する。各端末への通知方法は、報知情報でもよいし、各端末に対するRRCメッセージでもよい。
ステップST3907において、MeNB基地局は、端末に対して、無線リソースの設定信号(RRC Connection Reconfiguration)を通知する。端末は、この設定信号に従って無線リソースを設定し、ステップST3908においてMeNBに対して、設定信号に対する設定完了(RRC Connection Reconfiguration Complete)を送信する。MeNBは、端末からの完了通知を受信すると、ステップST3909においてSeNB基地局へ完了通知(SeNB reconfiguration complete)を送信する。端末は、上記ステップST3908の後、ステップST3910において、SeNB基地局に対して、同期確立処理(Random Access procedure)を開始し、SeNB基地局との通信を確立する。
このようなシステムによれば、ビーム制御対応端末およびビーム制御非対応端末に対応することができ、ビーム非対応端末も各基地局で収容することが可能になり、複数の基地局間で無線リソース割り当てについて柔軟性の向上および効率化を図ることができる。
上記では、DC構成において、ビーム非対応MeNB基地局を利用して、ビーム非対応端末を接続する例を説明した。実施の形態3の変形例1や実施の形態3の変形例2のようにRandom Access procedureを経て、端末のビーム制御対応/非対応情報を得るようにすることも可能である。その場合、Random Access procedure期間のみビーム非対応にする方法が考えられる。あるいは、Random Access procedure期間に対して、図40の例に示したようなビーム制御実施期間とビーム制御非実施期間とを設ける方法が考えられる。これらの構成によれば、ビーム制御対応のStand alone基地局に対しても、ビーム非対応端末が通信を確立することが可能となる。
実施の形態5によれば、例えば次のような構成が提供される。
基地局装置と、基地局装置と無線通信可能に接続される少なくとも1つの端末装置と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、基地局装置は、ビーム方向が異なる複数の基地局ビームを制御可能に構成されている。基地局装置は、少なくとも1つの端末装置が基地局装置からの信号の受信品質を測定するために利用する各基地局ビームに固有の参照信号を、対応する基地局ビームによって送信する。少なくとも1つの端末装置は、自装置が形成する端末ビームに関する端末ビーム関連情報を、基地局装置に通知する。基地局装置は、端末ビーム関連情報に基づいて、複数の基地局ビームによる参照信号の送信を制御する。特に、基地局装置は、複数の端末ビームを制御する機能を有さないビーム制御非対応端末装置とは、複数の基地局ビームの制御を実施せずに、通信を行う。
かかる構成によれば、上記の課題を解決し、上記の効果を得ることができる。
実施の形態5の変形例1.
本変形例1では、端末がビーム使用/不使用を、通信するデータ毎に選択する例を説明する。具体的には、端末が通信中に、通信するデータに応じて、ビーム制御対応のデータと、ビーム制御非対応とするデータと、を選択することも可能とする。例えば、低データレートであるが、移動時にも確実に接続すべきデータについては、ビーム制御を用いずに広い範囲をカバーする通信を選択する。逆に、高データレートのデータ、および、短期間で通信が完了するようなデータについては、ビーム制御を用いて空間多重等のメリットを活かした通信を選択する。
図41に、制御シーケンスの例を示す。ステップST4101において、基地局と端末とは通信状態である。ステップ4102において、端末は、RRCメッセージ等で、ビーム制御の対応要否を、基地局に報告する。RRCメッセージは、DC構成の場合、MeNB基地局経由で報告してもよいし、SeNBに直接通知されてもよい。また、ビーム制御の要否を端末一括で報告する場合と、ビーム制御の要否を通信データ種別毎に報告する場合とが考えられる。端末一括でビーム制御の要否を変更する場合は、制御メッセージを少なくできるメリットがある。一方、通信データ種別毎にビーム制御の要否を変更する場合は、データの特性に応じたビーム制御選択が可能となり、各データに対する要求品質を満足することが可能となる。
ステップST4103において、基地局は、在圏している端末のビーム制御対応要否情報から、基地局のビーム制御実施期間とビーム制御非実施期間とのスケジューリングを実施する。
ステップST4104において、基地局は、図40の例に示すように時分割または周波数分割またはその両方によってビーム制御実施期間とビーム制御非実施期間とを設け、その時点での報知情報によってビーム制御実施期間とビーム制御非実施期間とを各端末に通知する。各端末への通知方法は、報知情報でもよいし、各端末に対するRRCメッセージでもよい。在圏している端末が複数ある場合、全ての端末のRRCメッセージ毎に、BRS送信のビーム選択周期を変更すると、基地局および端末の両方において負荷が上がる。このため、基地局が、予め決めた周期で更新処理を実施すれば、負荷を軽減することができる。
上記の各実施の形態およびその変形例は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲内において、各実施の形態およびその変形例を自由に組合せることができる。また各実施の形態およびその変形例の任意の構成要素を適宜変更または省略することができる。
本発明は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
200 通信システム、202 端末装置、203 基地局装置。

Claims (7)

  1. 基地局装置と、前記基地局装置と無線通信可能に接続される少なくとも1つの端末装置と、を備える通信システムであって、
    前記基地局装置は、ビーム方向が異なる複数の基地局ビームを制御可能に構成され、
    前記基地局装置は、前記少なくとも1つの端末装置が前記基地局装置からの信号の受信品質を測定するために利用する各基地局ビームに固有の参照信号を、対応する基地局ビームによって送信し、
    前記少なくとも1つの端末装置は、自装置が形成する端末ビームに関する端末ビーム関連情報を、前記基地局装置に通知し、
    前記基地局装置は、前記端末ビーム関連情報に基づいて、前記複数の基地局ビームによる前記参照信号の送信を制御する、
    通信システム。
  2. 前記端末ビーム関連情報は、自装置が形成する前記端末ビームの数の情報を含み、
    前記基地局装置は、前記端末ビームの最大数に応じて、前記複数の基地局ビームによる前記参照信号の送信回数を決定する、
    請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記端末ビーム関連情報は、自装置において同時に受信可能な前記端末ビームの数を示すビーム選択能力の情報をさらに含み、
    前記基地局装置は、前記端末ビームの最大数と前記ビーム選択能力とに応じて、前記複数の基地局ビームによる前記参照信号の送信回数を決定する、
    請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記少なくとも1つの端末装置は、自装置の前記端末ビームと前記基地局ビームとの組み合わせの選択が完了すると、ビーム選択完了を前記基地局装置に通知し、
    前記基地局装置は、前記ビーム選択完了を既に通知してきた端末装置は対象外にして、前記複数の基地局ビームによる前記参照信号の送信回数を決定し直す、
    請求項1から請求項3までのうちのいずれか一項に記載の通信システム。
  5. 前記少なくとも1つの端末装置は、自装置の移動速度を前記基地局装置に通知し、
    前記基地局装置は、前記複数の基地局ビームによる前記参照信号の送信間隔を、端末装置毎に、前記移動速度に応じて決定する、
    請求項1から請求項4までのうちのいずれか一項に記載の通信システム。
  6. 前記基地局装置は、前記複数の基地局ビームによる前記参照信号の送信時間および送信間隔を、前記端末ビーム関連情報に依らずに、一定に設定する動作モードを有し、
    前記少なくとも1つの端末装置は、前記参照信号の一定に設定された送信回数および送信間隔に合わせて、自装置の前記端末ビームの走査を制御する、
    請求項1から請求項5までのうちのいずれか一項に記載の通信システム。
  7. 前記基地局装置は、複数の端末ビームを制御する機能を有さないビーム制御非対応端末装置とは、前記複数の基地局ビームの制御を実施せずに、通信を行う、
    請求項1から請求項6までのうちのいずれか一項に記載の通信システム。
JP2019509032A 2017-03-27 2018-02-28 通信システム Pending JPWO2018180151A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060628 2017-03-27
JP2017060628 2017-03-27
PCT/JP2018/007492 WO2018180151A1 (ja) 2017-03-27 2018-02-28 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180151A1 true JPWO2018180151A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=63675450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509032A Pending JPWO2018180151A1 (ja) 2017-03-27 2018-02-28 通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200014511A1 (ja)
EP (1) EP3606131A4 (ja)
JP (1) JPWO2018180151A1 (ja)
CN (1) CN110447256A (ja)
WO (1) WO2018180151A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222804B2 (ja) * 2019-04-26 2023-02-15 株式会社Nttドコモ 基地局および基地局の通信方法
US11812295B2 (en) * 2021-02-03 2023-11-07 Qualcomm Incorporated Beam refinement with simultaneous spatial-division multiplexed beams

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101548488B (zh) * 2006-12-07 2012-10-24 三菱电机株式会社 无线通信系统、无线终端站、无线基站以及无线通信方法
US9215650B2 (en) * 2011-10-19 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink control method and apparatus in wireless communication system
US20130286960A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for control channel beam management in a wireless system with a large number of antennas
KR102085003B1 (ko) * 2013-04-30 2020-04-14 삼성전자주식회사 빔포밍 시스템에서 최적의 송수신 빔 제공 방법 및 장치
EP2992619B1 (en) * 2013-04-30 2020-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving reference signal in wireless communication system supporting beam forming scheme
KR102039535B1 (ko) * 2013-10-22 2019-11-01 삼성전자 주식회사 무선 자원 할당 방법 및 장치
US9681309B2 (en) * 2014-08-05 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Methods exploiting asymmetric capabilities for contention-based random access in mm-wave access systems
KR102300532B1 (ko) * 2014-09-05 2021-09-13 삼성전자주식회사 빔 포밍 시스템에서 채널 정보 피드백을 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3606131A1 (en) 2020-02-05
EP3606131A4 (en) 2020-12-16
WO2018180151A1 (ja) 2018-10-04
CN110447256A (zh) 2019-11-12
US20200014511A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200162975A1 (en) Mobile communication system, base station and user equipment
EP3833154A1 (en) Use of different padding transmissions for releasing radio resources
WO2018124259A1 (ja) 通信システム
WO2019065814A1 (ja) 通信システム、基地局装置および通信端末装置
EP3214869A1 (en) Communication system
WO2018011777A1 (ja) 通信システム、基地局装置、通信端末装置および通信方法
JP6769811B2 (ja) 通信システム
JP7475419B2 (ja) 通信システム、通信端末装置および基地局装置
WO2018173646A1 (ja) 通信システム
WO2020166411A1 (ja) 通信システム、通信端末および基地局
US20240171998A1 (en) Communication system, base station device and communication terminal device
WO2020022389A1 (ja) 通信システム、基地局および通信端末
JPWO2017022422A1 (ja) 無線通信システム、基地局および無線通信方法
JP2023179745A (ja) 通信システム、ユーザ装置および基地局
CN116158190A (zh) 通信系统及通信终端
WO2018180151A1 (ja) 通信システム
WO2018011776A1 (ja) 通信システム、基地局装置、通信端末装置および通信方法
WO2020110825A1 (ja) 通信システムおよび通信端末装置
JP7434628B2 (ja) 通信システム
JP7499822B2 (ja) 通信システム、移動端末およびマスター基地局