JP7475419B2 - 通信システム、通信端末装置および基地局装置 - Google Patents

通信システム、通信端末装置および基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7475419B2
JP7475419B2 JP2022186248A JP2022186248A JP7475419B2 JP 7475419 B2 JP7475419 B2 JP 7475419B2 JP 2022186248 A JP2022186248 A JP 2022186248A JP 2022186248 A JP2022186248 A JP 2022186248A JP 7475419 B2 JP7475419 B2 JP 7475419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
communication terminal
communication
rotation
ifft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022186248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023025086A (ja
Inventor
邦之 鈴木
正幸 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2023025086A publication Critical patent/JP2023025086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475419B2 publication Critical patent/JP7475419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2646Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • H04L27/2665Fine synchronisation, e.g. by positioning the FFT window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2695Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with channel estimation, e.g. determination of delay spread, derivative or peak tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動端末装置などの通信端末装置と基地局装置との間で無線通信を行う通信システムに関する。
移動体通信システムの規格化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、無線区間についてはロングタームエボリューション(Long Term Evolution:LTE)と称し、コアネットワークおよび無線アクセスネットワーク(以下、まとめて、ネットワークとも称する)を含めたシステム全体構成については、システムアーキテクチャエボリューション(System Architecture Evolution:SAE)と称される通信方式が検討されている(例えば、非特許文献1~4)。この通信方式は3.9G(3.9 Generation)システムとも呼ばれる。
LTEのアクセス方式としては、下り方向はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、上り方向はSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が用いられる。また、LTEは、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)とは異なり、回線交換を含まず、パケット通信方式のみになる。
非特許文献1(5章)に記載される、3GPPでの、LTEシステムにおけるフレーム構成に関する決定事項について、図1を用いて説明する。図1は、LTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。図1において、1つの無線フレーム(Radio frame)は10msである。無線フレームは10個の等しい大きさのサブフレーム(Subframe)に分割される。サブフレームは、2個の等しい大きさのスロット(slot)に分割される。無線フレーム毎に1番目および6番目のサブフレームに下り同期信号(Downlink Synchronization Signal)が含まれる。同期信号には、第一同期信号(Primary Synchronization Signal:P-SS)と、第二同期信号(Secondary Synchronization Signal:S-SS)とがある。
3GPPでの、LTEシステムにおけるチャネル構成に関する決定事項が、非特許文献1(5章)に記載されている。CSG(Closed Subscriber Group)セルにおいてもnon-CSGセルと同じチャネル構成が用いられると想定されている。
物理報知チャネル(Physical Broadcast Channel:PBCH)は、基地局装置(以下、単に「基地局」という場合がある)から移動端末装置(以下、単に「移動端末」という場合がある)などの通信端末装置(以下、単に「通信端末」という場合がある)への下り送信用のチャネルである。BCHトランスポートブロック(transport block)は、40ms間隔中の4個のサブフレームにマッピングされる。40msタイミングの明白なシグナリングはない。
物理制御フォーマットインジケータチャネル(Physical Control Format Indicator Channel:PCFICH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PCFICHは、PDCCHsのために用いるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの数を、基地局から通信端末へ通知する。PCFICHは、サブフレーム毎に送信される。
物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PDCCHは、後述のトランスポートチャネルの1つである下り共有チャネル(Downlink Shared Channel:DL-SCH)のリソース割り当て(allocation)情報、後述のトランスポートチャネルの1つであるページングチャネル(Paging Channel:PCH)のリソース割り当て(allocation)情報、DL-SCHに関するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)情報を通知する。PDCCHは、上りスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)を運ぶ。PDCCHは、上り送信に対する応答信号であるAck(Acknowledgement)/Nack(Negative Acknowledgement)を運ぶ。PDCCHは、L1/L2制御信号とも呼ばれる。
物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PDSCHには、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)、およびトランスポートチャネルであるPCHがマッピングされている。
物理マルチキャストチャネル(Physical Multicast Channel:PMCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PMCHには、トランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(Multicast Channel:MCH)がマッピングされている。
物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel:PUCCH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PUCCHは、下り送信に対する応答信号(response signal)であるAck/Nackを運ぶ。PUCCHは、CQI(Channel Quality Indicator)レポートを運ぶ。CQIとは、受信したデータの品質、もしくは通信路品質を示す品質情報である。またPUCCHは、スケジューリングリクエスト(Scheduling Request:SR)を運ぶ。
物理上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel:PUSCH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PUSCHには、トランスポートチャネルの1つである上り共有チャネル(Uplink Shared Channel:UL-SCH)がマッピングされている。
物理HARQインジケータチャネル(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel:PHICH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PHICHは、上り送信に対する応答信号であるAck/Nackを運ぶ。物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel:PRACH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PRACHは、ランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)を運ぶ。
下り参照信号(リファレンスシグナル(Reference Signal):RS)は、LTE方式の通信システムとして既知のシンボルである。以下の5種類の下りリファレンスシグナルが定義されている。セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal:CRS)、MBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal)、移動端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)であるデータ復調用参照信号(Demodulation Reference Signal:DM-RS)、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal:PRS)、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal:CSI-RS)。通信端末の物理レイヤの測定として、リファレンスシグナルの受信電力(Reference Signal Received Power:RSRP)測定がある。
非特許文献1(5章)に記載されるトランスポートチャネル(Transport channel)について、説明する。下りトランスポートチャネルのうち、報知チャネル(Broadcast Channel:BCH)は、その基地局(セル)のカバレッジ全体に報知される。BCHは、物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。
下り共有チャネル(Downlink Shared Channel:DL-SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。DL-SCHは、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知が可能である。DL-SCHは、ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。準静的なリソース割り当ては、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)ともいわれる。DL-SCHは、通信端末の低消費電力化のために通信端末の間欠受信(Discontinuous reception:DRX)をサポートする。DL-SCHは、物理下り共有チャネル(PDSCH)へマッピングされる。
ページングチャネル(Paging Channel:PCH)は、通信端末の低消費電力を可能とするために通信端末のDRXをサポートする。PCHは、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知が要求される。PCHは、動的にトラフィックに利用できる物理下り共有チャネル(PDSCH)のような物理リソースへマッピングされる。
マルチキャストチャネル(Multicast Channel:MCH)は、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知に使用される。MCHは、マルチセル送信におけるMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)サービス(MTCHとMCCH)のSFN合成をサポートする。MCHは、準静的なリソース割り当てをサポートする。MCHは、PMCHへマッピングされる。
上りトランスポートチャネルのうち、上り共有チャネル(Uplink Shared Channel:UL-SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。UL-SCHは、ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。UL-SCHは、物理上り共有チャネル(PUSCH)へマッピングされる。
ランダムアクセスチャネル(Random Access Channel:RACH)は、制御情報に限られている。RACHは、衝突のリスクがある。RACHは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)へマッピングされる。
HARQについて説明する。HARQとは、自動再送要求(Automatic Repeat reQuest:ARQ)と誤り訂正(Forward Error Correction)との組合せによって、伝送路の通信品質を向上させる技術である。HARQには、通信品質が変化する伝送路に対しても、再送によって誤り訂正が有効に機能するという利点がある。特に、再送にあたって初送の受信結果と再送の受信結果との合成をすることで、更なる品質向上を得ることも可能である。
再送の方法の一例を説明する。受信側にて、受信データが正しくデコードできなかった場合、換言すればCRC(Cyclic Redundancy Check)エラーが発生した場合(CRC=NG)、受信側から送信側へ「Nack」を送信する。「Nack」を受信した送信側は、データを再送する。受信側にて、受信データが正しくデコードできた場合、換言すればCRCエラーが発生しない場合(CRC=OK)、受信側から送信側へ「Ack」を送信する。「Ack」を受信した送信側は次のデータを送信する。
非特許文献1(6章)に記載される論理チャネル(ロジカルチャネル:Logical channel)について、説明する。報知制御チャネル(Broadcast Control Channel:BCCH)は、報知システム制御情報のための下りチャネルである。論理チャネルであるBCCHは、トランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、あるいは下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。
ページング制御チャネル(Paging Control Channel:PCCH)は、ページング情報(Paging Information)およびシステム情報(System Information)の変更を送信するための下りチャネルである。PCCHは、通信端末のセルロケーションをネットワークが知らない場合に用いられる。論理チャネルであるPCCHは、トランスポートチャネルであるページングチャネル(PCH)へマッピングされる。
共有制御チャネル(Common Control Channel:CCCH)は、通信端末と基地局との間の送信制御情報のためのチャネルである。CCCHは、通信端末がネットワークとの間でRRC接続(connection)を有していない場合に用いられる。下り方向では、CCCHは、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。上り方向では、CCCHは、トランスポートチャネルである上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされる。
マルチキャスト制御チャネル(Multicast Control Channel:MCCH)は、1対多の送信のための下りチャネルである。MCCHは、ネットワークから通信端末への1つあるいはいくつかのMTCH用のMBMS制御情報の送信のために用いられる。MCCHは、MBMS受信中の通信端末のみに用いられる。MCCHは、トランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
個別制御チャネル(Dedicated Control Channel:DCCH)は、1対1にて、通信端末とネットワークとの間の個別制御情報を送信するチャネルである。DCCHは、通信端末がRRC接続(connection)である場合に用いられる。DCCHは、上りでは上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL-SCH)にマッピングされる。
個別トラフィックチャネル(Dedicated Traffic Channel:DTCH)は、ユーザ情報の送信のための個別通信端末への1対1通信のチャネルである。DTCHは、上りおよび下りともに存在する。DTCHは、上りでは上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。
マルチキャストトラフィックチャネル(Multicast Traffic channel:MTCH)は、ネットワークから通信端末へのトラフィックデータ送信のための下りチャネルである。MTCHは、MBMS受信中の通信端末のみに用いられるチャネルである。MTCHは、マルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
CGIとは、セルグローバル識別子(Cell Global Identifier)のことである。ECGIとは、E-UTRANセルグローバル識別子(E-UTRAN Cell Global Identifier)のことである。LTE、後述のLTE-A(Long Term Evolution Advanced)およびUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)において、CSG(Closed Subscriber Group)セルが導入される。
CSG(Closed Subscriber Group)セルとは、利用可能な加入者をオペレータが特定しているセル(以下「特定加入者用セル」という場合がある)である。特定された加入者は、PLMN(Public Land Mobile Network)の1つ以上のセルにアクセスすることが許可される。特定された加入者がアクセスを許可されている1つ以上のセルを「CSGセル(CSG cell(s))」と呼ぶ。ただし、PLMNにはアクセス制限がある。
CSGセルは、固有のCSGアイデンティティ(CSG identity:CSG ID)を報知し、CSGインジケーション(CSG Indication)にて「TRUE」を報知するPLMNの一部である。予め利用登録し、許可された加入者グループのメンバーは、アクセス許可情報であるところのCSG IDを用いてCSGセルにアクセスする。
CSG IDは、CSGセルまたはセルによって報知される。LTE方式の通信システムにCSG IDは複数存在する。そして、CSG IDは、CSG関連のメンバーのアクセスを容易にするために、移動端末(UE)によって使用される。
通信端末の位置追跡は、1つ以上のセルからなる区域を単位に行われる。位置追跡は、待受け状態であっても通信端末の位置を追跡し、通信端末を呼び出す、換言すれば通信端末が着呼することを可能にするために行われる。この通信端末の位置追跡のための区域をトラッキングエリアと呼ぶ。
3GPPにおいて、Home-NodeB(Home-NB;HNB)、Home-eNodeB(Home-eNB;HeNB)と称される基地局が検討されている。UTRANにおけるHNB、およびE-UTRANにおけるHeNBは、例えば家庭、法人、商業用のアクセスサービス向けの基地局である。非特許文献2には、HeNBおよびHNBへのアクセスの3つの異なるモードが開示されている。具体的には、オープンアクセスモード(Open access mode)と、クローズドアクセスモード(Closed access mode)と、ハイブリッドアクセスモード(Hybrid access mode)とが開示されている。
また3GPPでは、リリース10として、ロングタームエボリューションアドヴァンスド(Long Term Evolution Advanced:LTE-A)の規格策定が進められている(非特許文献3、非特許文献4参照)。LTE-Aは、LTEの無線区間通信方式を基本とし、それにいくつかの新技術を加えて構成される。
LTE-Aシステムでは、100MHzまでのより広い周波数帯域幅(transmission bandwidths)をサポートするために、二つ以上のコンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)を集約する(「アグリゲーション(aggregation)する」とも称する)、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)が検討されている。CAについては、非特許文献1に記載されている。
CAが構成される場合、移動端末はネットワーク(Network:NW)と唯一つのRRC接続(RRC connection)を有する。RRC接続において、一つのサービングセルがNASモビリティ情報とセキュリティ入力を与える。このセルをプライマリセル(Primary Cell:PCell)と呼ぶ。下りリンクで、PCellに対応するキャリアは、下りプライマリコンポーネントキャリア(Downlink Primary Component Carrier:DL PCC)である。上りリンクで、PCellに対応するキャリアは、上りプライマリコンポーネントキャリア(Uplink Primary Component Carrier:UL PCC)である。
移動端末の能力(ケーパビリティ(capability))に応じて、セカンダリセル(Secondary Cell:SCell)が、PCellとともに、サービングセルとの組を形成するために構成される。下りリンクで、SCellに対応するキャリアは、下りセカンダリコンポーネントキャリア(Downlink Secondary Component Carrier:DL SCC)である。上りリンクで、SCellに対応するキャリアは、上りセカンダリコンポーネントキャリア(Uplink Secondary Component Carrier:UL SCC)である。
一つのPCellと一つ以上のSCellとからなるサービングセルの組が、一つのUEに対して構成される。
また、LTE-Aでの新技術としては、より広い帯域をサポートする技術(Wider bandwidth extension)、および多地点協調送受信(Coordinated Multiple Point transmission and reception:CoMP)技術などがある。3GPPでLTE-Aのために検討されているCoMPについては、非特許文献1に記載されている。
モバイルネットワークのトラフィック量は、増加傾向にあり、通信速度も高速化が進んでいる。LTEおよびLTE-Aが本格的に運用を開始されると、更に通信速度が高速化されることが見込まれる。
また、3GPPにおいて、将来の膨大なトラフィックに対応するために、スモールセルを構成するスモールeNB(以下「小規模基地局装置」という場合がある)を用いることが検討されている。例えば、多数のスモールeNBを設置して、多数のスモールセルを構成することによって、周波数利用効率を高めて、通信容量の増大を図る技術などが検討されている。具体的には、移動端末が2つのeNBと接続して通信を行うデュアルコネクティビティ(Dual Connectivity;略称:DC)などがある。DCについては、非特許文献1に記載されている。
デュアルコネクティビティ(DC)を行うeNBのうち、一方を「マスターeNB(略称:MeNB)」といい、他方を「セカンダリeNB(略称:SeNB)」という場合がある。
さらに、高度化する移動体通信に対して、2020年以降にサービスを開始することを目標とした第5世代(以下「5G」という場合がある)無線アクセスシステムが検討されている。例えば、欧州では、METISという団体で5Gの要求事項がまとめられている(非特許文献5参照)。
5G無線アクセスシステムでは、LTEシステムに対して、システム容量は1000倍、データの伝送速度は100倍、データの処理遅延は10分の1(1/10)、通信端末の同時接続数は100倍として、更なる低消費電力化、および装置の低コスト化を実現することが要件として挙げられている。
このような要求を満たすために、周波数を広帯域で使用してデータの伝送容量を増やすこと、ならびに周波数利用効率を上げてデータの伝送速度を上げることが検討されている。これらを実現するために、空間多重を可能とする、多素子アンテナを用いたMIMO(Multiple Input Multiple Output)およびビームフォーミングなどの技術が検討されている。
また、LTE-AにおいてもMIMOの検討は引き続き行われており、MIMOの拡張としてRelease13より、2次元のアンテナアレイを用いるFD(Full Dimension)-MIMOが検討されている。FD-MIMOについては非特許文献6に記載されている。
5G無線アクセスシステムは、2020年から予定されているサービス開始当初は、LTEシステムと混在して配置されることが検討されている。LTE基地局と5G基地局をDC構成で接続し、LTE基地局をMeNBとし、5G基地局をSeNBとすることで、セル範囲の大きいLTE基地局でC-planeデータを処理し、LTE基地局と5G基地局でU-plane処理をする構成が考えられている。
3GPP TS36.300 V13.0.0 3GPP S1-083461 3GPP TR 36.814 V9.0.0 3GPP TR 36.912 V10.0.0 "Scenarios, requirements and KPIs for 5G mobile and wireless system"、[online]、平成25(2013)年4月30日、ICT-317669-METIS/D1.1、[平成28年1月25日検索]、インターネットhttps://www.metis2020.com/documents/deliverables/ 3GPP TR36.897 V13.0.0
5Gシステムの導入が検討されているが、大容量通信が必要条件とされるため、OFDM通信をベースとしながらも、今までより帯域幅(CCのサイズ)を大きくしたり、変調多値数を大きくすることが検討されている。また、低遅延の通信も必要とされており、OFDMサブキャリア間隔の拡大(OFDMシンボル15kHz→60kHz×n、あるいは、75kHz×n)が検討されている。そのため、位相誤差の要求精度が上がっている。
一方、従来のOFDM通信では、IFFT出力の最終部をCyclic Prefix(以下、CPと呼ぶ場合もある)としてIFFT後のOFDMシンボルの先頭に複製する技術が知られている。これによれば、CP+OFDMシンボルのどの部分から1シンボル時間分の信号を抜き取っても、FFT(Fast Fourier Transform)、換言すれば復調を行うことが可能である。一般に受信機では、制御誤差を考慮して、CP長の真ん中あたりを復調開始タイミング(換言すれば、受信窓先頭)に設定する。
従来は上記方式で問題がなかったが、位相誤差の要求精度が高くなると次のような問題が発生する。すなわち、受信窓先頭がIFFT後のOFDMシンボルの先頭からずれていると、位相回転が生じ、その位相回転量は周波数に依存する。このため、周波数毎の位相回転量の差が、通信品質を低下させる。
本発明は、位相補正などの追加機能を設けないでも通信品質を確保できる技術を提供することを目的とする。
本発明の通信システムは、基地局装置と、前記基地局装置と無線通信を行う通信端末装置とを含む。送信側装置として動作する時の前記基地局装置および前記通信端末装置は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)出力をローテーションさせ、ローテーション後のIFFT出力の最終部をCP(Cyclic Prefix)として前記ローテーション後のIFFT出力の先頭に複製し、受信側装置として動作する前記通信端末装置は、前記送信側装置として動作する前記基地局装置から得たローテーション量の分、復調受信窓の位置を調整して、復調を行うことによって、前記受信側装置において設定される前記復調受信窓の先頭では位相回転が無い状態になるように、送信信号を生成し、受信動作を行い、前記ローテーション量は、前記CPの長さであるCP長の1/2である。
本発明の通信システムによれば、位相補正などの追加機能を設けないでも通信品質を確保できる。
本発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
LTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。 3GPPにおいて議論されているLTE方式の通信システム200の全体的な構成を示すブロック図である。 本発明に係る通信端末である図2に示す移動端末202の構成を示すブロック図である。 本発明に係る基地局である図2に示す基地局203の構成を示すブロック図である。 本発明に係るMMEの構成を示すブロック図である。 LTE方式の通信システムにおいて移動端末(UE)が行うセルサーチから待ち受け動作までの概略を示すフローチャートである。 OFDMについて復調受信窓の先頭で位相回転が生じることを説明する図である。 実施の形態1について、IFFT出力をローテーションさせることによって、復調受信窓の先頭で周波数毎の位相が一致することを説明する図である。 実施の形態1について、IFFT出力のローテーション量をRRCメッセージを利用して制御する例を説明するシーケンス図である。 実施の形態1について、IFFT出力のローテーション量をPDCCHなどのメッセージに付随する制御信号を利用して制御する例を説明するシーケンス図である。 実施の形態1について、マルチパスの状況下において、マルチパス広がりを考慮して復調受信窓を制御することを説明する図である。 実施の形態1について、マルチパスの状況下において、重み付け遅延広がりを考慮して復調受信窓を制御することを説明する図である。 実施の形態1について、マルチパスの状況下において、最大パスの遅延時間を考慮して復調受信窓を制御することを説明する図である。 実施の形態2について、最も短いCP長の1/2あたりを復調受信窓の先頭に設定することを説明する図である。 実施の形態2について、{最も短いCP長CPmin}>{対応セル半径}/{電波速度}/2の場合における復調受信窓の先頭の設定を説明する図である。 実施の形態2について、{最も短いCP長CPmin}<{対応セル半径}/{電波速度}/2の場合における復調受信窓の先頭の設定を説明する図である。 実施の形態2について、復調受信窓の先頭を設定するための手順を説明するシーケンス図である。 実施の形態2について、全ての移動端末の復調受信窓の先頭位置が一致することを説明する図である。 実施の形態2について、DMRSなどのリファレンス信号やPUCCHなどの制御情報のために復調受信窓の先頭位置を一致させたことを説明する図である。 実施の形態2について、SR/SGなしで移動端末が通信を行う例を説明するシーケンス図である。 実施の形態3について、下り送信を停止する位置を、CCのセンターに配置されるチャネルを考慮して設定することを説明する図である。 実施の形態3について、図21中の無送信期間にSRSを送信する例を説明する図である。 実施の形態3について、SRSを、CCのセンター周波数に配置されるOFDMシンボル長の1/2に設定した例を説明する図である。
実施の形態1.
図2は、3GPPにおいて議論されているLTE方式の通信システム200の全体的な構成を示すブロック図である。図2について説明する。無線アクセスネットワークは、E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)201と称される。通信端末装置である移動端末装置(以下「移動端末(User Equipment:UE)」という)202は、基地局装置(以下「基地局(E-UTRAN NodeB:eNB)」という)203と無線通信可能であり、無線通信で信号の送受信を行う。
ここで、「通信端末装置」とは、移動可能な携帯電話端末装置などの移動端末装置だけでなく、センサなどの移動しないデバイスも含んでいる。以下の説明では、「通信端末装置」を、単に「通信端末」という場合がある。
移動端末202に対する制御プロトコル、例えばRRC(Radio Resource Control)と、ユーザプレイン、例えばPDCP(Packet Data Convergence Protocol)、RLC(Radio Link Control)、MAC(Medium Access Control)、PHY(Physical layer)とが基地局203で終端するならば、E-UTRANは1つあるいは複数の基地局203によって構成される。
移動端末202と基地局203との間の制御プロトコルRRC(Radio Resource Control)は、報知(Broadcast)、ページング(paging)、RRC接続マネージメント(RRC connection management)などを行う。RRCにおける基地局203と移動端末202との状態として、RRC_IDLEと、RRC_CONNECTEDとがある。
RRC_IDLEでは、PLMN(Public Land Mobile Network)選択、システム情報(System Information:SI)の報知、ページング(paging)、セル再選択(cell re-selection)、モビリティなどが行われる。RRC_CONNECTEDでは、移動端末はRRC接続(connection)を有し、ネットワークとのデータの送受信を行うことができる。またRRC_CONNECTEDでは、ハンドオーバ(Handover:HO)、隣接セル(Neighbour cell)の測定(メジャメント(measurement))などが行われる。
基地局203は、eNB207と、Home-eNB206とに分類される。通信システム200は、複数のeNB207を含むeNB群203-1と、複数のHome-eNB206を含むHome-eNB群203-2とを備える。またコアネットワークであるEPC(Evolved Packet Core)と、無線アクセスネットワークであるE-UTRAN201とで構成されるシステムは、EPS(Evolved Packet System)と称される。コアネットワークであるEPCと、無線アクセスネットワークであるE-UTRAN201とを合わせて、「ネットワーク」という場合がある。
eNB207は、移動管理エンティティ(Mobility Management Entity:MME)、あるいはS-GW(Serving Gateway)、あるいはMMEおよびS-GWを含むMME/S-GW部(以下「MME部」という場合がある)204とS1インタフェースにより接続され、eNB207とMME部204との間で制御情報が通信される。一つのeNB207に対して、複数のMME部204が接続されてもよい。eNB207間は、X2インタフェースにより接続され、eNB207間で制御情報が通信される。
Home-eNB206は、MME部204とS1インタフェースにより接続され、Home-eNB206とMME部204との間で制御情報が通信される。一つのMME部204に対して、複数のHome-eNB206が接続される。あるいは、Home-eNB206は、HeNBGW(Home-eNB GateWay)205を介してMME部204と接続される。Home-eNB206とHeNBGW205とは、S1インタフェースにより接続され、HeNBGW205とMME部204とはS1インタフェースを介して接続される。
一つまたは複数のHome-eNB206が一つのHeNBGW205と接続され、S1インタフェースを通して情報が通信される。HeNBGW205は、一つまたは複数のMME部204と接続され、S1インタフェースを通して情報が通信される。
MME部204およびHeNBGW205は、上位装置、具体的には上位ノードであり、基地局であるeNB207およびHome-eNB206と、移動端末(UE)202との接続を制御する。MME部204は、コアネットワークであるEPCを構成する。基地局203およびHeNBGW205は、E-UTRAN201を構成する。
さらに3GPPでは、以下のような構成が検討されている。Home-eNB206間のX2インタフェースはサポートされる。すなわち、Home-eNB206間は、X2インタフェースにより接続され、Home-eNB206間で制御情報が通信される。MME部204からは、HeNBGW205はHome-eNB206として見える。Home-eNB206からは、HeNBGW205はMME部204として見える。
Home-eNB206が、HeNBGW205を介してMME部204に接続される場合および直接MME部204に接続される場合のいずれの場合も、Home-eNB206とMME部204との間のインタフェースは、S1インタフェースで同じである。
基地局203は、1つのセルを構成してもよいし、複数のセルを構成してもよい。各セルは、移動端末202と通信可能な範囲であるカバレッジとして予め定める範囲を有し、カバレッジ内で移動端末202と無線通信を行う。1つの基地局203が複数のセルを構成する場合、1つ1つのセルが、移動端末202と通信可能に構成される。
図3は、本発明に係る通信端末である図2に示す移動端末202の構成を示すブロック図である。図3に示す移動端末202の送信処理を説明する。まず、プロトコル処理部301からの制御データ、およびアプリケーション部302からのユーザデータが、送信データバッファ部303へ保存される。送信データバッファ部303に保存されたデータは、エンコーダー部304へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに、送信データバッファ部303から変調部305へ直接出力されるデータが存在してもよい。エンコーダー部304でエンコード処理されたデータは、変調部305にて変調処理が行われる。変調されたデータは、ベースバンド信号に変換された後、周波数変換部306へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ307から基地局203に送信信号が送信される。
また、移動端末202の受信処理は、以下のように実行される。基地局203からの無線信号がアンテナ307により受信される。受信信号は、周波数変換部306にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部308において復調処理が行われる。復調後のデータは、デコーダー部309へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部301へ渡され、ユーザデータはアプリケーション部302へ渡される。
移動端末202の一連の処理は、制御部310によって制御される。よって制御部310は、図3では省略しているが、各部301~309と接続している。
図4は、本発明に係る基地局である図2に示す基地局203の構成を示すブロック図である。図4に示す基地局203の送信処理を説明する。EPC通信部401は、基地局203とEPC(MME部204など)、HeNBGW205などとの間のデータの送受信を行う。他基地局通信部402は、他の基地局との間のデータの送受信を行う。EPC通信部401および他基地局通信部402は、それぞれプロトコル処理部403と情報の受け渡しを行う。プロトコル処理部403からの制御データ、ならびにEPC通信部401および他基地局通信部402からのユーザデータおよび制御データは、送信データバッファ部404へ保存される。
送信データバッファ部404に保存されたデータは、エンコーダー部405へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに、送信データバッファ部404から変調部406へ直接出力されるデータが存在してもよい。エンコードされたデータは、変調部406にて変調処理が行われる。変調されたデータは、ベースバンド信号に変換された後、周波数変換部407へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ408より一つもしくは複数の移動端末202に対して送信信号が送信される。
また、基地局203の受信処理は以下のように実行される。一つもしくは複数の移動端末202からの無線信号が、アンテナ408により受信される。受信信号は、周波数変換部407にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部409で復調処理が行われる。復調されたデータは、デコーダー部410へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部403あるいはEPC通信部401、他基地局通信部402へ渡され、ユーザデータはEPC通信部401および他基地局通信部402へ渡される。
基地局203の一連の処理は、制御部411によって制御される。よって制御部411は、図4では省略しているが、各部401~410と接続している。
図5は、本発明に係るMMEの構成を示すブロック図である。図5では、前述の図2に示すMME部204に含まれるMME204aの構成を示す。PDN GW通信部501は、MME204aとPDN GWとの間のデータの送受信を行う。基地局通信部502は、MME204aと基地局203との間のS1インタフェースによるデータの送受信を行う。PDN GWから受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータは、PDN GW通信部501から、ユーザプレイン通信部503経由で基地局通信部502に渡され、1つあるいは複数の基地局203へ送信される。基地局203から受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータは、基地局通信部502から、ユーザプレイン通信部503経由でPDN GW通信部501に渡され、PDN GWへ送信される。
PDN GWから受信したデータが制御データであった場合、制御データは、PDN GW通信部501から制御プレイン制御部505へ渡される。基地局203から受信したデータが制御データであった場合、制御データは、基地局通信部502から制御プレイン制御部505へ渡される。
HeNBGW通信部504は、HeNBGW205が存在する場合に設けられ、情報種別によって、MME204aとHeNBGW205との間のインタフェース(IF)によるデータの送受信を行う。HeNBGW通信部504から受信した制御データは、HeNBGW通信部504から制御プレイン制御部505へ渡される。制御プレイン制御部505での処理の結果は、PDN GW通信部501経由でPDN GWへ送信される。また、制御プレイン制御部505で処理された結果は、基地局通信部502経由でS1インタフェースにより1つあるいは複数の基地局203へ送信され、またHeNBGW通信部504経由で1つあるいは複数のHeNBGW205へ送信される。
制御プレイン制御部505には、NASセキュリティ部505-1、SAEベアラコントロール部505-2、アイドルステート(Idle State)モビリティ管理部505-3などが含まれ、制御プレインに対する処理全般を行う。NASセキュリティ部505-1は、NAS(Non-Access Stratum)メッセージのセキュリティなどを行う。SAEベアラコントロール部505-2は、SAE(System Architecture Evolution)のベアラの管理などを行う。アイドルステートモビリティ管理部505-3は、待受け状態(アイドルステート(Idle State);LTE-IDLE状態、または、単にアイドルとも称される)のモビリティ管理、待受け状態時のページング信号の生成および制御、傘下の1つあるいは複数の移動端末202のトラッキングエリアの追加、削除、更新、検索、トラッキングエリアリスト管理などを行う。
MME204aは、1つまたは複数の基地局203に対して、ページング信号の分配を行う。また、MME204aは、待受け状態(Idle State)のモビリティ制御(Mobility control)を行う。MME204aは、移動端末が待ち受け状態のとき、および、アクティブ状態(Active State)のときに、トラッキングエリア(Tracking Area)リストの管理を行う。MME204aは、UEが登録されている(registered)追跡領域(トラッキングエリア:Tracking Area)に属するセルへ、ページングメッセージを送信することで、ページングプロトコルに着手する。MME204aに接続されるHome-eNB206のCSGの管理およびCSG IDの管理、そしてホワイトリスト管理は、アイドルステートモビリティ管理部505-3で行われてもよい。
次に通信システムにおけるセルサーチ方法の一例を示す。図6は、LTE方式の通信システムにおいて通信端末(UE)が行うセルサーチから待ち受け動作までの概略を示すフローチャートである。通信端末は、セルサーチを開始すると、ステップST601で、周辺の基地局から送信される第一同期信号(P-SS)、および第二同期信号(S-SS)を用いて、スロットタイミング、フレームタイミングの同期をとる。
P-SSとS-SSとを合わせて、同期信号(Synchronization Signal:SS)という。同期信号(SS)には、セル毎に割り当てられたPCIに1対1に対応するシンクロナイゼーションコードが割り当てられている。PCIの数は504通りが検討されている。この504通りのPCIを用いて同期をとるとともに、同期がとれたセルのPCIを検出(特定)する。
次に同期がとれたセルに対して、ステップST602で、基地局からセル毎に送信される参照信号(リファレンスシグナル:RS)であるセル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal:CRS)を検出し、RSの受信電力(Reference Signal Received Power:RSRP)の測定を行う。参照信号(RS)には、PCIと1対1に対応したコードが用いられている。そのコードで相関をとることによって他セルと分離できる。ステップST601で特定したPCIから、該セルのRS用のコードを導出することによって、RSを検出し、RSの受信電力を測定することが可能となる。
次にステップST603で、ステップST602までで検出された一つ以上のセルの中から、RSの受信品質が最もよいセル、例えば、RSの受信電力が最も高いセル、つまりベストセルを選択する。
次にステップST604で、ベストセルのPBCHを受信して、報知情報であるBCCHを得る。PBCH上のBCCHには、セル構成情報が含まれるMIB(Master Information Block)がマッピングされる。したがって、PBCHを受信してBCCHを得ることで、MIBが得られる。MIBの情報としては、例えば、DL(ダウンリンク)システム帯域幅(送信帯域幅設定(transmission bandwidth configuration:dl-bandwidth)とも呼ばれる)、送信アンテナ数、SFN(System Frame Number)などがある。
次にステップST605で、MIBのセル構成情報をもとに該セルのDL-SCHを受信して、報知情報BCCHの中のSIB(System Information Block)1を得る。SIB1には、該セルへのアクセスに関する情報、セルセレクションに関する情報、他のSIB(SIBk;k≧2の整数)のスケジューリング情報が含まれる。また、SIB1には、トラッキングエリアコード(Tracking Area Code:TAC)が含まれる。
次にステップST606で、通信端末は、ステップST605で受信したSIB1のTACと、通信端末が既に保有しているトラッキングエリアリスト内のトラッキングエリア識別子(Tracking Area Identity:TAI)のTAC部分とを比較する。トラッキングエリアリストは、TAIリスト(TAI list)とも称される。TAIはトラッキングエリアを識別するための識別情報であり、MCC(Mobile Country Code)と、MNC(Mobile Network Code)と、TAC(Tracking Area Code)とによって構成される。MCCは国コードである。MNCはネットワークコードである。TACはトラッキングエリアのコード番号である。
通信端末は、ステップST606で比較した結果、ステップST605で受信したTACが、トラッキングエリアリスト内に含まれるTACと同じならば、該セルで待ち受け動作に入る。比較して、ステップST605で受信したTACがトラッキングエリアリスト内に含まれなければ、通信端末は、該セルを通して、MMEなどが含まれるコアネットワーク(Core Network,EPC)へ、TAU(Tracking Area Update)を行うためにトラッキングエリアの変更を要求する。
コアネットワークを構成する装置(以下「コアネットワーク側装置」という場合がある)は、TAU要求信号とともに通信端末から送られてくる該通信端末の識別番号(UE-IDなど)をもとに、トラッキングエリアリストの更新を行う。コアネットワーク側装置は、通信端末に更新後のトラッキングエリアリストを送信する。通信端末は、受信したトラッキングエリアリストに基づいて、通信端末が保有するTACリストを書き換える(更新する)。その後、通信端末は、該セルで待ち受け動作に入る。
以下では、通信状況に応じたOFDM伝送方式、例えば受信窓の先頭位置の制御について説明する。
エンコーダー部において誤り訂正処理と、無線フレームにデータ数を合わせ込むためのレートマッチング処理とが行われた信号は、変調部において64QAM、256QAMなどの変調処理と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)とが行われることによって、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルになる。図7に示すように、IFFT出力の最終部をCyclic Prefix(以下、CPと呼ぶ場合もある)としてIFFT後のOFDMシンボルの先頭に複製する技術が知られている。これによれば、CP+OFDMシンボルのどの部分から1シンボル時間分の信号を抜き取っても、FFT(Fast Fourier Transform)、換言すれば復調を行うことが可能である。このため、受信側の復調器のタイミング制御の誤差、移動端末と基地局との間の距離による受信到達時間の誤差、および、マルチパスが発生したときにマルチパスの遅延広がりによるシンボル間干渉を発生させないで、通信を行うことができる。一般に受信機では、上記のタイミング誤差およびシンボル間干渉を避けるために、CP長の真ん中あたりを復調開始タイミング(換言すれば、受信窓先頭)に設定して、TA(Timing advance)制御を行う。
ここで、同一のIFFT機能部から出力されたIFFT後の信号は、データの先頭で周波数毎の位相が一致しているが、受信窓先頭がデータの先頭からずれると位相回転が生じる。特に、周波数が高いほど、同一時間での位相回転量が大きくなる。この点に鑑み、5Gでは、低遅延通信(データ処理遅延1/10以下)を実現するために、OFDMシンボルレートを大きくすることが検討されている。
しかし、周波数および時間によって規定されるブロック(LTE/LTE-Aでのリソースブロック(RB))のデータサイズを同じにした場合、リソースブロックの周波数帯域幅が大きくなり、リソースブロック内での周波数ズレも大きくなってしまう。例えば、OFDMシンボルレートが15kHzから240kHzになると、240/15=16倍の位相差が生じる。また、大容量通信のために、QPSKに比べて変調度が高い64QAMおよび256QAMを使用する場合、許容できる位相誤差が小さくなることが知られている。
以上のことから、受信側に、周波数ズレを精度よく補正するための追加機能を設けないと、通信品質が低下するという問題が発生する。
また、低遅延通信(データ処理遅延1/10以下)を実現するためにOFDMシンボルレートを大きくすると、CPのオーバヘッドがスループットに対して相対的に大きく影響するという問題が発生する。
<1-1>
そこで、実施の形態1では、上記の課題を解決するための技術を提供する。具体的には、OFDMシンボル(換言すれば、IFFT出力)を予めローテーションさせ、受信機側の受信窓先頭で位相回転が無い状態にし、それにより位相補正などの追加機能を設けないでも通信品質を確保できる技術を提供する。
図8を参照して説明する。変調部は、エンコーダー部において誤り訂正処理と、無線フレームにデータ数を合わせ込むためのレートマッチング処理とが行われた信号に対して、64QAM、256QAMなどの変調処理と、IFFTとを行う。
そして、変調部は、IFFT出力を次の第一または第二の方法によって、ローテーションさせる。第一の方法では、ある時間に送信するIFFT出力において先頭側の所定量を末尾側にローテーションさせる。より具体的には、ある時間に送信するIFFT出力がIFFT(0)~IFFT(2047)の2048ポイントである場合、IFFT(0)→IFFT(2047)→IFFT(2046)→…→IFFT(1)→IFFT(0)というローテンションを所要回数繰り返す。第二の方法では、IFFTの入力信号にexp(2πt/2048)を乗ずる。ここで、tは第一の方法における上記の繰り返し回数と同一である。換言すると、受信側で受信窓先頭からFFTを行うときの周波数成分の位相を回転させる。
第一または第二の方法によってローテーションを行った後は、従来と同様にOFDMシンボルの最終部を複写してCPを設ける。上記のローテーションによれば、受信側でFFT復調を行ったときに、復調受信窓の先頭における周波数毎の位相が一致する。
以下、IFFT出力のローテーションについて、より具体的な例を説明する。
(1)IFFT出力をローテーションする量(換言すれば、繰り返し回数)は以下のように決定する。
(1a)IFFT出力のローテーション量をシステムパラメータとして基地局の不揮発性メモリに格納しておき、システム起動時に当該不揮発性メモリからローテーション量を読み出し、読み出したローテーション量に基づいてIFFT出力をローテーションさせる。
この場合、IFFT出力のローテーション量をシステムパラメータとして基地局が報知情報によって移動端末に通知すると、基地局の対応セル半径を変更するときなどの必要時に、パラメータを変更することができ、より有効である。移動端末は、基地局から得たローテーション量の分、受信窓の位置を調整して、復調を行う。
また、移動端末が基地局に向けて送信を行う場合、移動端末は、基地局から得た上記ローテーション量で以てIFFT出力をローテーションさせて、送信を行う。なお、基地局からの送信時のローテーション量と、移動端末からの送信時のローテーション量とは、同じであってもよい。
(1b)上記(1a)ではIFFT出力のローテーション量をシステムパラメータとして基地局の不揮発性メモリに格納する例を示したが、保守管理(OAM)サーバなどの基地局の上位装置からのメッセージによって、ローテンション量が指定されてもよい。これによれば、パラメータを変更する場合、保守管理サーバで集中管理しているパラメータを変更すればよい。すなわち、全ての基地局について個別にパラメータ変更を行わなくても済む。
(1c)上記(1b)では保守管理サーバからIFFT出力のローテーション量を設定する例を示したが、IFFT出力のローテーション量をRRC(Radio Resource Control)メッセージを利用して設定することも有効である。ここで、RRCメッセージは例えば、MMEからのBearer Setup requestに対応して基地局から移動端末に送信するRRC Connection Reconfigに相当し、あるいは、ハンドオーバ時にハンドオーバコマンドを送信するRRC Connection Reconfigに相当する。RCCメッセージを利用することによって、IFFT出力のローテーション量を、移動端末毎に、きめ細やかに設定することができる。
図9を参照して、より詳細に説明する。ステップST901において移動端末がランダムアクセスを行うと、当該ランダムアクセスを受信した基地局はステップST902において移動端末毎にIFFT出力のローテーション量を決定する。具体的には、TA制御において復調受信先頭を基準タイミングからA[ns]ずれた位置に設定する場合、ローテーション量は、{IFFT出力ローテーションを適用する無線フォーマットのCP長}-{A[ns]}に相当する量に決定される。
基地局は、ステップST903において、ローテーション量の決定の結果を移動端末に通知する。その結果通知を受信した移動端末は、ステップST904において、RRC Connection Reconfig Completeに相当する信号を基地局に送信する。基地局は、移動端末からRRC Connection Reconfig Completeに相当する信号を受信したことを確認すると、それ以降の通信によってIFFT出力のローテーション量を移動端末に通知する。
ここで、移動端末と基地局とでIFFT出力のローテーション量についての認識がずれると、通信品質が低下する。しかし、その低下した通信品質であっても通信を確保できる場合には、ステップST903から、IFFT出力のローテーションを利用してもよい。
上記から分かるように、「IFFT出力のローテーション量」を指定する代わりに、「TA制御における復調受信先頭と基準タイミングとの差」を指定しても、同等の効果を得ることができる。したがって、「IFFT出力のローテーション量」または「TA制御における復調受信先頭と基準タイミングとの差の目標量」をTA制御に付随して通知すれば、TA制御とIFFT出力をローテーションする制御とを同時に処理することができ、それぞれの制御量を変更するときに処理が容易となる。
(1d)上記(1c)ではIFFT出力のローテーション量をRRCメッセージによって設定する例を示したが、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)およびPUCCH(Physical Uplink Control Channel)のようなメッセージに付随するL1の制御信号を利用して設定することも有効である。これによれば、サブフレームおよびスロットといった塊毎に、換言すればPDCCHおよびPUCCHを送信するデータの塊毎に、IFFT出力のローテーション量を変更できるので、よりきめ細やかな制御が可能になる。
図10に、TA制御が低速で行われ、TA制御によって設定した復調受信窓が実際に移動端末から送信される例を示す。復調受信窓が送信データのCPの先頭からずれている場合、ステップST911において移動端末が既知系列、例えばPUSCHと一緒に送信されるDMRS(Demodulation Reference Signal)を送信すると、基地局はステップST912において当該既知系列から到達時間のずれを検出する。そして、基地局はステップST913において、PDCCHによってIFFT出力のローテーション量の補正情報を移動端末に通知する。ステップST913では、毎回のIFFT出力に対するローテーション量を移動端末に通知してもよい。あるいは、TA制御時に設定したローテーション量(すなわち{IFFT出力ローテーションを適用する無線フォーマットのCP長}-{A[ns]})からのずれ量(ローテーション量+Δ、または、-Δ)を通知してもよい。それによれば、情報ビットを低減することができる。移動端末は、ステップST913のPDCCHに従ってPDSCHの復調を行う。
<1-2>
以下では、上記の課題を解決するための別の技術を提供する。具体的には、OFDMシンボル(換言すれば、IFFT出力)を予めローテーションさせ、受信機側の受信窓先頭で位相回転が無い状態にし、それにより位相補正などの追加機能を設けないでも通信品質を確保できる技術を提供する。また、CP長を、基地局と移動端末との間の無線伝送路の状態に応じて、または、基地局が瞬時瞬時取り扱う移動端末の組み合わせに応じて、動的に変化させ、それにより、受信窓先頭で位相回転が無いようにするだけでなく、オーバヘッドを低減してスループットを向上させる技術を提供する。
(2)IFFT出力のローテーション量を管理および制御するのではなく、CP長を管理および制御する方式を説明する。IFFT出力のローテーション量をCP長の1/2とすると、移動端末と基地局とが近づいても遠のいても受信窓のマージンを同等に確保することができる。そこで、基準タイミングと復調受信窓との差がCP長の1/2であることを前提にした管理および制御の例を示す。特に、下り信号のようにTAを行わない場合に、有効である。
(2a)CP長は、システムパラメータとして基地局の不揮発性メモリに格納されている値を使用するものとする。但し、CP長は、保守管理サーバから指示されてもよいし、あるいは、RRCメッセージ(例えば、RRC Connection Reconfigに相当する信号)によって指示されてもよい。基地局は、送信処理時にIFFT出力をCP長の1/2の時間分ローテーションする。
この場合、CP長をシステムパラメータとして基地局が報知情報によって移動端末に通知すると、より有効である。移動端末は、基地局から得たCP長の1/2の時間分、受信窓の位置を調整して、復調を行う。
また、移動端末が基地局に向けて送信を行う場合、移動端末は、基地局から得た上記CP長の1/2の時間で以てIFFT出力をローテーションさせて、送信を行う。なお、基地局からの送信時のローテーション量と、移動端末からの送信時のローテーション量とは、同じであってもよい。
(2b)上記(2a)ではCP長が直接、指示される例を示したが、OFDMシンボルレートなどの違いによる各種無線フォーマットと対応付けできる指標値(インジケータ)によって、CP長を指示してもよい。各種無線フォーマットでCP長は個別に規定されているので、基地局および移動端末のいずれにおいても同じCP長が導けるように上記指標値を設定する。指標値から得られたCP長の1/2の時間で以て、IFFT出力をローテーションさせる。
上記ではIFFT出力のローテーション量をCP長の1/2に設定したが、この設定は主に、移動端末が近づく方向と遠のく方向とのいずれに移動するのかが不明であることよるデータ送信タイミングの変化マージンに鑑みたものである。このため、IFFT出力のローテーション量がCP長の厳密な1/2である必要はなく、CP長の厳密な1/2の前後の値によっても同等の効果が得られる。すなわち、IFFT出力のローテーション量は、CP長の厳密な1/2を含んだ許容範囲内の値、換言すればCP長の1/2と実質的に同等の値であればよい。
(2c)上記(2a)ではCP長をRRCメッセージを利用して設定する例を示したが、PDCCHおよびPUCCHのようなメッセージに付随するL1の制御信号を利用して設定することも有効である。これによれば、送信するデータの塊毎に、CP長を変更できるので、よりきめ細やかな制御が可能になる。
例えば、同一移動端末に連続送信するときにはCP長そのものを短くし、連続送信しないときにはCP長そのものを長くすると、オーバヘッドを低減することができる。この例であっても、IFFT出力を、CP長の変化に合わせて、ローテーションさせることは可能である。
(3)上記(2)ではIFFT出力のローテーション量をCP長の1/2とする例を示したが、移動端末と基地局との距離を考慮してCP長を調整し、IFFT出力のローテーション量を調整後のCP長の1/2に設定すると更に有効である。その場合のシーケンスは既述の図9および図10と基本的に同様であるため、図9および図10を参照して説明する。
基地局は、移動端末から信号を受信すると、その受信信号中の既知系列を利用して受信信号の遅延時間を算出し、得られた遅延時間から移動端末と基地局との距離を算出する(ステップST902,ST912)。ここで既知系列は例えば、ステップST901において移動端末から送信されるランダムアクセスのプリアンブル、または、ステップST911において移動端末からPUSCHと一緒に送信されるDMRSである。その後、基地局は、ステップST904,ST914において移動端末からの応答を確認すると、IFFT出力のローテーション量を適用する。なお、後述の(4)~(6)においても同様のシーケンスが適用される。
(3a)移動端末と基地局との距離は、例えば次の事項を目安にして、考慮される。すなわち、
{静止時受信窓先頭}+{移動端末と基地局との距離}/{電波速度}={設定CP長}。
ここで、静止時受信窓先頭は、上記(2)と同様であり、例えばCP長の1/2程度である。移動端末が基地局から離れると移動端末と基地局との距離は長くなるので、受信窓先頭はCP長の1/2より大きくなる。これにより、移動端末からの到来信号が遅れても、復調受信窓の先頭における周波数毎の位相が一致する。
(3b)移動端末と基地局との距離を、GPS(Global Positioning System)を利用して測定してもよい。この場合も、IFFT出力のローテーション量は上記(3a)と同様に設定される。
(4)上記(2)ではIFFT出力のローテーション量をCP長の1/2とする例を示したが、移動端末の移動速度および移動方向を考慮してCP長を調整し、IFFT出力のローテーション量を調整後のCP長の1/2に設定すると更に有効である。
(4a)移動端末との移動速度および移動方向は、例えば次の事項を目安にして、考慮される。すなわち、
{静止時受信窓先頭}+{RRC/L1などの制御可能周期}×{移動端末が基地局から離れていく速度}/{電波速度}={設定CP長}。
ここで、静止時受信窓先頭は、上記(2)と同様であり、例えばCP長の1/2程度である。また、制御可能周期は、RRCによってIFFT出力のローテーション量を制御する場合にはRRCメッセージの伝送に要する平均時間程度であり、概ね100ms程度のオーダである。L1制御によってIFFT出力のローテーション量を制御する場合、無線フォーマットに依るが、制御可能周期は、L1を最速制御するHARQの再送に要する平均時間であり、概ね1~10ms程度のオーダである。
移動端末が基地局から離れていく速度は例えば、受信搬送波の周波数、および、既知の信号の位相回転速度から算出できることが知られている(ドップラー周波数)。具体的には次式によって、移動端末が基地局から離れていく速度を算出できる。
2π×{単位時間の位相回転量}×{電波速度}/{受信搬送波の周波数}。
当該(4a)によれば、受信窓先頭はCP長の1/2より大きくなる。このため、移動端末が基地局から離れて移動端末からの到来信号が遅れても、復調受信窓の先頭における周波数毎の位相が一致する。
当該(4a)は上記(3)と同時に適用すると、より有効である。
(4b)移動端末の移動速度および移動方向を、GPSを利用して測定してもよい。この場合も、IFFT出力のローテーション量は上記(4a)と同様に設定される。
(5)上記(2)~(4)では復調受信窓の先頭位置をCP長の1/2程度とする例を示したが、マルチパスによる遅延分散を考慮して復調受信窓を決めてもよい。ここでは、移動端末での受信について説明する。
(5a)基地局と移動端末との間に障害物または反射体が在る場合、自由空間のおける1パスのみの通信とは異なり、基地局と移動端末との通信は複数のパス(すなわちマルチパス)による通信になる。マルチパスの状況を図11に示す。
マルチパスは有効な信号なので、早く到達する信号から遅く到達する信号までの全ての信号の到達時刻がCP長の範囲に納まるとSN比(Signal-to-Noise-ratio)が改善する。そのため、復調受信窓の先頭をCP長の1/2から前方に、マルチパス広がりの1/2分ずらすと有効である。この場合、IFFT出力のローテーション量は、マルチパス広がりの1/2分多くする。これにより、復調受信窓の先頭における周波数毎の位相が一致する。
(5b)上記では復調受信窓をマルチパス広がりの1/2分、前側に制御する例を示した。これに対し、復調受信窓の先頭をCP長の1/2から前方に、遅延分散または受信レベルによって重み付けした遅延広がりの分ずらし、当該ずれ量に合わせてIFFT出力を多くローテーションする方法も有効である(図12参照)。この方法によれば、パス広がりが大きい環境において、復調受信窓の先頭における周波数毎の位相が平均的に一致する。重み付けした遅延広がりを説明するための例を表1に示す。
Figure 0007475419000001
表1の例によれば、重み付け遅延広がりは次のように算出される。
0×0+200×0.813+800×0.324+1200×0.158+2300×0.166+3700×0.004
=409ns
(5c)上記では復調受信窓をマルチパス広がりの1/2分、前側に制御する例を示した。これに対し、見通し環境が主要となるエリアで通信が行われ且つ最大パスの電力が他のパスの電力に比べて大きい場合、最大パスの遅延時間がCP長の1/2の位置になるように復調受信窓を制御する方法も有効である(図13参照)。換言すれば、復調受信窓の先頭をCP長の1/2から前方に、最大パスの遅延時間の分ずらすのである。この場合も、復調受信窓の先頭とCP長の1/2の位置との差分に合わせて、IFFT出力を多くローテーションする。ここで、上記の見通し環境とは、基地局と移動端末との間に障害物が無く直接見通せる環境のことであり、一般にLOS(Line of sight)と呼ばれる。また、見通し環境が主要となるエリアとして、例えば、田舎のようにビル等が少ない環境が挙げられる。
(6)以下では、対向装置(すなわち受信側装置)における受信窓先頭位置の可変幅を考慮してIFFT出力のローテーション量を決める技術を説明する。この場合、対向装置の対応可能な受信窓先頭位置の可変幅を考慮してIFFT出力のローテーション量を決めてもよい。
具体的には、{上記(2a)から(2c)の方法によって導出できるCP長}<{対向装置の受信窓先頭位置の可変幅}の場合、CP長の1/2に相当する量のIFFT出力をローテーションする。これに対し、{上記(2a)から(2c)の方法によって導出できるCP長}>{対向装置の受信窓先頭位置の可変幅}の場合、{対向装置の受信窓先頭位置の可変幅}/2に相当する量のIFFT出力をローテーションする。
受信窓先頭位置の可変幅の値として、移動端末ケーパビリティ(capability)または基地局ケーパビリティとしてRRCメッセージによって通知した情報を使用してもよい。ここで、RRCメッセージは例えば、MMEからのBearer Setup requestに対応して基地局から移動端末に送信するRRC Connection Reconfigに相当し、あるいは、ハンドオーバ時にハンドオーバコマンドを送信するRRC Connection Reconfigに相当する。
<1-3>
以上のことから、実施の形態1によれば、例えば、基地局装置と、基地局装置と無線通信を行う通信端末装置とを含み、送信側装置として動作する時の基地局装置および通信端末装置は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)出力をローテーションさせ、ローテーション後のIFFT出力の最終部をCP(Cyclic Prefix)としてローテーション後のIFFT出力の先頭に複製することによって、受信側装置において設定される復調受信窓の先頭では位相回転が無い状態になるように、送信信号を生成する、通信システムが提供される。
また、例えば、IFFT出力のローテーション量は、CPの長さであるCP長と、CPに対する復調受信窓の先頭位置と、復調受信窓の先頭位置の可変幅とのうちの少なくとも一つに連動してもよいことが提供される。
実施の形態2.
実施の形態2では、複数の移動端末によるOFDM伝送方式、例えば受信窓の先頭位置の制御について説明する。
基地局は多くの移動端末と同時に通信するので、機能部を統合することができれば装置規模を低減できる。例えば、OFDM復調(換言すればFFT)を行う機能部を全ての移動端末に対して共通化できれば、低コストな構成を実現できる。
しかし、移動端末毎にFFTを行う先頭がバラバラの場合、個別のタイミング制御が必要になり、装置構成が複雑になる。特に、OFDM復調部がチャネルコーディング/デコーディングを行う機能部とは別の基板に設けられる場合、複数の基板に跨った制御が必要になり、制御が複雑になる。例えば、経由するIC(Integrated Circuit)、配線が長くなることによる制御遅延、基板の挿抜による立上げ手順および例外処置、複数基板の同期処理、などを考慮した制御が必要になる。
<2-1>
そこで、実施の形態2では上記の課題を解決するための技術を提供する。具体的には、移動端末毎に異なるCP長でOFDMサブキャリアを分割して使用する構成において全てのOFDMシンボルで復調受信窓を一致させられない場合、IFFT出力のローテーション量とCP長とのうちの少なくとも一方を制御し、それによりサブフレームまたはスロットといったデータの塊単位で、復調受信窓の先頭における周波数毎の位相を一致させる。制御例を以下に示す。
基地局は、(a)対応する無線フォーマットのセット、または、(b)対応セル半径、または、(c)基地局自身の対応する最大送信電力、からCC(Component Carrier)毎にどのタイミングを復調受信窓の先頭にするかを決定する。上記(a)~(c)のシステムパラメータは、基地局の不揮発性メモリに格納されているものとするが、保守管理サーバから指示されてもよい。あるいは、システムパラメータによって直接、(d)復調受信窓の先頭値そのものが指示されてもよい。
次に、先頭位置の決め方について説明する。対応する無線フォーマットが様々なCP長を含んでいる場合、最も短いCP長の1/2あたりを復調受信窓の先頭に設定するのがよい(図14参照)。実施の形態1と同様に、基地局と移動端末との距離、移動端末の移動速度および移動方向、遅延分散などの伝送路状況、装置のケーパビリティ、などを考慮して、復調受信窓の先頭を制御してもよい。
更に対応セル半径も考慮するときには、次のように決定すると有効である(図15および図16参照)。{対応セル半径}/{電波速度}/2による計算値によれば、電波がセル半径の2倍の距離を伝送するとどのくらいの遅延が生じるかが求められる。換言すると、基地局が信号を送信し、基地局の当該送信信号に応答して移動端末が応答信号を送信し、移動端末の当該応答信号が基地局に到達するのに要する遅延が、上式で求められる。
最も短いCP長をCPminとすると、
CPmin>{対応セル半径}/{電波速度}/2
の場合、復調受信窓は{対応セル半径}/{電波速度}/2の量の1/2あたりに設定するのがよい(図15参照)。これに対し、
CPmin<{対応セル半径}/{電波速度}/2
の場合、復調受信窓はCPminの1/2あたりに設定するのがよい(図16参照)。
移動端末は、次のPUSCHから、受信窓の指示された先頭位置で周波数毎の位相が一致するようにIFFT出力をローテーションさせる。上記の先頭位置を設定するための手順を、図17を参照して説明する。
図17に示すようにL1の制御信号であるPUCCH(またはPUSCH)を利用して受信窓の先頭位置を設定する場合、マルチパスの伝搬環境の変化を測定する機能、移動端末と基地局との距離の変化を測定する機能などを基地局に設けることによって、これらの変化に対して素早い対応が可能になる。
移動端末は、基地局に送信するデータが発生すると、ステップST921において、SR(Scheduling Request)を含んだPUCCHを送信する。ステップST922において、基地局は、今回PUSCHを送信させる全ての移動端末の無線フォーマットなどを考慮して、今回のPUSCHの受信窓の先頭位置が一致するように、受信窓の先頭位置を指定する情報(以下、先頭位置指定情報と呼ぶ場合もある)を生成する。ここで、上記の全ての移動端末の無線フォーマットに代えて、基地局と各移動端末と間の距離、または、基地局と各移動端末との間の伝送路状況、または、各移動端末の移動速度および移動方向、または、各移動端末のケーパビリティを考慮して、先頭位置指定情報を生成してもよい。
なお、送信する移動端末のセット毎に、受信窓の先頭位置を異ならせてもよい。また、基地局から近い移動端末だけと通信する場合、CP長を短くするとよい。
次に、ステップST923において、基地局はデータ送信許可を通知するSG(Scheduling Grant)信号を、移動端末に送信する。この際、SG信号に受信窓の先頭位置指定情報を添えるとよい。
これにより、全ての移動端末の受信窓の先頭位置が一致する。特にサブフレームまたはスロットといったデータの塊単位で全ての移動端末の受信窓の先頭位置が一致する。このため、データの塊の先頭にDMRSなどのリファレンス信号やPUCCHなどの制御情報が配置される場合に、複数のシンボルを蓄積することなしに先頭から処理を行うことができるので、有効である。図18を参照。
また、SGでCP長も送信すれば、基地局から近い移動端末だけと通信する場合には、CP長を短くすることもできる。このため、オーバヘッドを低減でき、有効である。すなわち、IFFT出力をローテーションせず、且つ、受信窓の先頭位置指定情報を送らない場合であっても、CP長のみを送信して受信窓の先頭位置を一致させることが可能であり、有効である。
他方、サブフレームまたはスロットといったデータの塊の先頭以外に、DMRSなどのリファレンス信号やPUCCHなどの制御情報が配置される場合、図19に示すように、それらの信号のための受信窓の先頭位置を一致させるとよい。
許容できる位相誤差が大きくIFFT出力ローテーションが必要がないシステムであっても、CP直後のOFDMシンボルの先頭を一致させれば、受信窓の先頭位置が一致し、処理が簡易になる。
ここで、移動端末が送信するSRそのもの(ステップST921を参照)は、例えば他の移動端末のSRなどとタイムスロットを共用することによって、受信窓の位置を同一にすることができる塊にしておくとよい。SRは基地局と調整を行う前に送信するので(ステップST921を参照)、例えば同一のCP長またはCP長の1/2などの固定値分だけIFFT出力をローテーションさせる。
<2-2>
以下では、SR/SGなしで移動端末が通信を行う例を、図20を参照して説明する。
基地局は、ステップST932において、傘下の移動端末の通信状況、または、基地局からの距離もしくは位置などに応じて、セル毎またはビーム毎またはCC毎に必要なタイミングでグループ化を行い、CP長およびIFFT出力ローテーション量を決定する。そしてステップST933において、基地局は、ステップST932で決定した情報を、報知情報(RRCメッセージ)によって、または、グループ毎のPDCCHによって、移動端末に通知する。移動端末は、ステップST933において、基地局から通知された情報に従って、基地局の受信窓の先頭位置で周波数毎の位相が一致するようにIFFT出力をローテーションさせて送信を行う。基地局は、ステップST935において、各移動端末との通信状況をモニタし、グループの変更、または、グループ毎のCP長およびIFFT出力ローテーション量の変更について、要否を判断する。変更が必要と判断した場合、基地局は上記ステップST932を実行する。
以下、グループ分けの例を説明する。
第一の例では、下りグループを、基地局からの伝搬遅延時間に応じて分ける。グループ内でIFFT出力のローテーションを共通にする場合であっても、CP長に伝搬遅延時間の2倍以上長い時間を割り当てる。これによれば、基地局から近い移動端末において通常よりもCP長を短くすることができるので、スループットが向上する。
第二の例では、連続送信か否かに応じてグループを分ける。連続してデータを送信する場合、(i)1回目に送信するCP長、または、受信窓の先頭位置指定情報と、(ii)2回目以降に送信するCP長、または、受信窓の先頭位置指定情報と、を合わせて報知し、グループを異ならせることも有効である。2回目以降に送信するCP長は、1回目の受信結果から伝送路の変動の可能性がある分だけのCP長に制御し、それに合わせてIFFT出力のローテーション量を制御することができる。これにより、オーバヘッドを低減できる。
第三の例では、HARQにおける初送と再送とでグループを分ける。再送時のCP長は、初送の受信結果から伝送路の変動の可能性がある分だけのCP長に制御し、それに合わせてIFFT出力のローテーション量を制御することができる。これにより、オーバヘッドを低減できる。
第四の例では、移動端末と基地局との距離の変化速度に応じてグループを分ける。{RRC/L1などの制御可能周期}×{移動端末が基地局から離れていく速度}/{電波速度}で得られる値の分だけ、CP長およびIFFT出力ローテーション量が増減することに鑑みて、いくつかのグループに分けることで低速移動の端末のCP長を短くする。これにより、オーバヘッドを低減でき、スループットを向上できる。
第五の例では、前回送信からの経過時間、または、その経過時間に対応したステートに応じて、グループを分ける。経過時間が短い場合(active-state)のCP長は、経過時間が長い場合(inactive-state)のCP長に比べて、伝送路の変動の可能性がある分だけのCP長に制御できるので、それに合わせてIFFT出力のローテーション量を制御することができる。これにより、オーバヘッドを低減できる。
上記の第二~第五の例のグループ分けは上りにも適用できる。上りの場合、TA制御を考慮すると、より有効である。すなわち、TA制御周期およびTAの精度を考慮すれば、必要以上に大きなCP長およびIFFT出力ローテーション量を有するグループは生成されるのを防止することができる。
<2-3>
以上のことから、実施の形態2によれば、例えば、基地局装置と、基地局装置と無線通信を行う通信端末装置とを含み、送信側装置として動作する時の基地局装置および通信端末装置は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)出力をローテーションさせ、ローテーション後のIFFT出力の最終部をCP(Cyclic Prefix)としてローテーション後のIFFT出力の先頭に複製することによって、受信側装置において設定される復調受信窓の先頭では位相回転が無い状態になるように、送信信号を生成する、通信システムが提供される。特に、基地局装置が複数の通信端末装置と無線通信を行う場合、基地局装置は、各通信端末装置用の復調受信窓の先頭が、送信データに関する規定のデータ塊の単位で揃うように、IFFT出力のローテーション量とCPの長さであるCP長とのうちの少なくとも一方を決定する。
また、例えば、基地局装置は、複数の通信端末装置を、予め定められた基準に従ってグループに分け、グループ毎に、IFFT出力のローテーション量とCP長とのうちの少なくとも一方を決定してもよいことが提供される。
実施の形態3.
実施の形態3では、複数の移動端末によるOFDM伝送方式、例えばSRS(Sounding Reference Signal)の利用について説明する。
5Gシステムでは、filtered-OFDMを用いることによって、1つのCC(Component Carrier)を複数の移動端末または複数の通信チャネルに分割して使用することが検討されている。この場合、様々なシンボルレートで送受信を行うので、上り/下りのシンボル数を動的に変更したときに区切り目が一致しない。そのため、例えば、上りSRS(Sounding Reference Signal)を送信するときに送信側と受信側とが極近距離に位置していると、SRS送信時間とデータ受信時間とが同時になる状況が発生しうる。その場合、受信側でLNA(Low Noise Amplifier)などが過入力で破壊される場合がある。
実施の形態3では、上記の課題がある場合でも、filtered-OFDMの適用時の上り/下りの切り替え位置を設定できる方法、および、SRS送信方法について説明する。
<3-1>
以下、第一の例を説明する。第一の例では、下り送信を停止する位置を、下りCCでシンボル長が最も長いチャネル(換言すれば、OFDMサブキャリア間隔が最も小さいチャネル)におけるシンボル位置に指定する。そのような停止位置の情報は、RRCメッセージで通知される。ここで、RRCメッセージは例えば、報知情報であり、あるいは、MMEからのBearer Setup requestに対応して基地局から移動端末に送信するRRC Connection Reconfigに相当し、あるいは、ハンドオーバ時にハンドオーバコマンドを送信するRRC Connection Reconfigに相当する。SRSの信号では、現状の3GPPと同様、どのセルに対して送信したものかを識別できるようにセルIDなどをキーにしたランダム化が行われる。また、どの移動端末が送信するかの情報と、送信タイミングの情報と、送信周波数(サブキャリアの位置)の情報は、上記RRCとの相乗りによって、または、サウンディング開始用のRRC Connection Reconfigによって指定する。
シンボル長が最も長いチャネル(換言すれば、OFDMサブキャリア間隔が最も小さいチャネル)以外のチャネルについては、シンボル長が最も長いチャネルと重なる部分を有するシンボルの全てに、SRSを利用するとよい。また、シンボル長が最も長いチャネルと重なる部分を有するシンボルのうちで、シンボル長が最も長いチャネルと重ならない部分については、送信を行わない状態、換言すればnullの状態を適用するのがよい。これにより、他の移動端末への過入力を防ぐことができる。
また、この際、1シンボルの途中で送信を止めることになる場合があってもよい。
また、上り下り送信がないGI区間がOFDMシンボルよりも長くなってもよい。SRSのエネルギーが増え、精度の良い推定が可能になる。
<3-2>
上記では下り送信を停止する位置を、下りCCでシンボル長が最も長いチャネル(換言すれば、OFDMサブキャリア間隔が最も小さいチャネル)におけるシンボル位置に指定する例を説明したが、下り送信を停止する位置を、CCのセンターに配置されるチャネル、または、同期用チャネル、または、報知チャネルのシンボル位置に指定することも有効である。
そのような指定方法を第二の例として、図21を参照して説明する。Filtered-OFDMでは、シンボルレートが異なるOFDM信号を同一のCCで送受信する。この場合、CCのセンターに配置されるチャネルの信号はLPF(Low Pass Filter)によって分離できるのに対し、他のチャネルの信号はBPF(Band Pass Filter)によって分離する必要がある。すなわち、CCセンターのチャネルは容易に分離できる。そのため、CCセンターのチャネルは、データ通信中でない状態(idleまたはin-active)でも、定期的にモニタするのに適している。したがって、CCセンターのシンボル長を基準にして、下り送信を停止する位置を決定すれば、精度の良い制御が可能になる。
図21では、チャネル1がCCのセンター周波数に配置されている。基地局は、傘下の移動端末の数、通信状態(例えば上り平均データスループット)などから、送信をしない周期およびタイミングを決定する。図21は、チャネル1において6番目および7番目のOFDMシンボル(太線で囲んだシンボルを参照)を送信停止時間に決めた例を示している。また、他のチャネル2,3については、チャネル1の当該6番目および7番目のOFDMシンボルと時間的に重なる全てのOFDMシンボル(太線で囲んだシンボルを参照)の送信を停止する。
一方、傘下の移動端末には、どのタイミングおよび周期で送信が可能になるのかの情報が、RRCメッセージ、例えば報知情報で通知される。報知チャネルの代わりに、MMEからのBearer Setup requestに対応して基地局から移動端末に送信するRRC Connection Reconfigに相当する信号、または、ハンドオーバ時にハンドオーバコマンドを送信するRRC Connection Reconfigに相当する信号を利用してもよい。
あるいは、どのタイミングおよび周期で送信が可能になるのかについて幾つかの候補を予め通知しておき、どの候補を使うのかを後に通知してもよい。具体的には、基地局は上記候補をリストアップし、その候補の情報を上記のRRCメッセージで予め通知する。その後、基地局は、OFDMシンボルの先頭(先頭にDMRSが在れば2番目でもよい)に配置されるPDCCHなどのL1制御情報信号によって、どの候補のフォーマットを使うかを毎回、通知するのである。
図22は、図21における無送信期間に移動端末がSRS(Sounding Reference Signal)を送信する例を示している。SRSの期間をOFDMシンボル長の整数倍に設定し、残った期間をGI(Gap Interval)として送受信をしない期間に設定してもよい。
<3-3>
上記の例で示したように、SRSは必ずしも1シンボル長を必要としない。そこで、下りCCでシンボル長が最も長いチャネル(換言すれば、OFDMサブキャリア間隔が最も小さいチャネル)におけるシンボル位置、または、CCのセンターに配置されるチャネルのシンボル位置で、下り信号を停止するのではなく、SRSを送信する最小単位の時間の倍数を使って、下り送信を停止する位置を指定することも有効である。特に、{上り下り切り換え時間}+{上り送信の最小単位時間}×n(nは整数)を、下り送信の停止位置を指定するとよい。
この例は、上りのデータ量が少なく、下りのスループットを増大したい場合に、有効である。
上りの最小単位時間は、制御の柔軟性によるスループット改善と、制御情報量の増加による制御の煩雑さと、のトレードオフで決まる。例えば図23は、CCのセンター周波数に配置されるOFDMシンボル長の1/2に対応できるようにした例を示しており、これによればスループットを改善できる。
下り送信の停止位置は、上記と同様にRRCを利用して指定するとよい。
<3-4>
以上のことから、実施の形態3によれば、例えば、基地局装置と、基地局装置と無線通信を行う複数の通信端末装置とを含み、基地局装置は、1つのCC(Component Carrier)を複数の移動端末または複数の通信チャネルに分割して使用し、下り送信を、下りCCでシンボル長が最も長いチャネルと、CCのセンターに配置されるチャネルと、同期用チャネルと、報知チャネルと、のうちの少なくとも一つのシンボル位置で停止させる、通信システムが提供される。
また、例えば、通信端末装置は下り通信の停止中にSRS(Sounding Reference Signal)を送信してもよいことが提供される。
変形例.
前述の各実施の形態およびその変形例は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲内において、各実施の形態およびその変形例を自由に組合せることができる。また各実施の形態およびその変形例の任意の構成要素を適宜変更または省略することができる。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
200 通信システム、202 通信端末装置、203 基地局装置。

Claims (9)

  1. 基地局装置と、
    前記基地局装置と無線通信を行う通信端末装置と
    を備え、
    送信側装置として動作する時の前記基地局装置および前記通信端末装置は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)出力をローテーションさせ、ローテーション後のIFFT出力の最終部をCP(Cyclic Prefix)として前記ローテーション後のIFFT出力の先頭に複製し、受信側装置として動作する前記通信端末装置は、前記送信側装置として動作する前記基地局装置から得たローテーション量の分、復調受信窓の位置を調整して、復調を行うことによって、前記受信側装置において設定される前記復調受信窓の先頭では位相回転が無い状態になるように、送信信号を生成し、受信動作を行い、
    前記ローテーション量は、前記CPの長さであるCP長の1/2である、
    通信システム。
  2. 基地局装置と、
    前記基地局装置と無線通信を行う通信端末装置と
    を備え、
    送信側装置として動作する時の前記基地局装置および前記通信端末装置は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)出力をローテーションさせ、ローテーション後のIFFT出力の最終部をCP(Cyclic Prefix)として前記ローテーション後のIFFT出力の先頭に複製し、受信側装置として動作する前記通信端末装置は、前記送信側装置として動作する前記基地局装置から得たローテーション量の分、復調受信窓の位置を調整して、復調を行うことによって、前記受信側装置において設定される前記復調受信窓の先頭では位相回転が無い状態になるように、送信信号を生成し、受信動作を行い、
    前記ローテーション量は、TA(Timing advance)制御における復調受信先頭と基準タイミングとの差に相当する量に設定される、
    通信システム。
  3. 前記ローテーション量は、
    前記基地局装置から報知情報として前記通信端末装置に通知される、請求項1または請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記通信端末装置は複数の通信端末装置であって、
    前記ローテーション量は、
    前記基地局装置から前記複数の通信端末装置に個別に通知される、請求項1または請求項2に記載の通信システム。
  5. 前記ローテーション量は、
    前記基地局装置からRRC(Radio Resource Control)情報として前記複数の通信端末装置に通知される、請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記ローテーション量は、
    前記基地局装置からL1(Layer1)の制御信号として前記複数の通信端末装置に通知される、請求項4に記載の通信システム。
  7. 前記基地局装置は、
    前記ローテーション量の補正情報を前記通信端末装置に通知する、請求項1または請求項2に記載の通信システム。
  8. 基地局装置と無線通信を行う通信端末装置であって、
    送信側装置として動作する時の前記基地局装置は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)出力をローテーションさせ、ローテーション後のIFFT出力の最終部をCP(Cyclic Prefix)として前記ローテーション後のIFFT出力の先頭に複製し、
    受信側装置である前記通信端末装置は、前記送信側装置でされたローテーション量の分、復調受信窓の位置を調整して、復調を行う、通信端末装置。
  9. 通信端末装置と無線通信を行う基地局装置であって、
    送信側装置として動作する時の前記通信端末装置は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)出力をローテーションさせ、ローテーション後のIFFT出力の最終部をCP(Cyclic Prefix)として前記ローテーション後のIFFT出力の先頭に複製し、
    受信側装置である前記基地局装置は、前記送信側装置でされたローテーション量の分、復調受信窓の位置を調整して、復調を行う、基地局装置。
JP2022186248A 2016-12-21 2022-11-22 通信システム、通信端末装置および基地局装置 Active JP7475419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247576 2016-12-21
JP2016247576 2016-12-21
PCT/JP2017/045842 WO2018117200A1 (ja) 2016-12-21 2017-12-21 通信システム
JP2018558059A JP7382717B2 (ja) 2016-12-21 2017-12-21 通信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558059A Division JP7382717B2 (ja) 2016-12-21 2017-12-21 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023025086A JP2023025086A (ja) 2023-02-21
JP7475419B2 true JP7475419B2 (ja) 2024-04-26

Family

ID=62626569

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558059A Active JP7382717B2 (ja) 2016-12-21 2017-12-21 通信システム
JP2022186248A Active JP7475419B2 (ja) 2016-12-21 2022-11-22 通信システム、通信端末装置および基地局装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558059A Active JP7382717B2 (ja) 2016-12-21 2017-12-21 通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11201703B2 (ja)
EP (1) EP3562112A4 (ja)
JP (2) JP7382717B2 (ja)
CN (1) CN110100420B (ja)
WO (1) WO2018117200A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111373A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末、基地局、送信方法及び受信方法
US10581654B2 (en) * 2017-07-20 2020-03-03 Cable Television Laboratories, Inc Systems and methods for asymmetrical cyclic prefixes in RFoG transmissions
JP7005360B2 (ja) * 2018-01-25 2022-01-21 株式会社東芝 通信中継装置、制御方法、および、プログラム
JP7433950B2 (ja) * 2020-02-07 2024-02-20 キヤノン株式会社 通信装置、アプリケーションプログラム、通信装置の制御方法、提供方法、およびサーバ
US11632281B1 (en) * 2020-12-07 2023-04-18 University Of South Florida System and method for joint radar-sensing and communication waveform utilizing unique word OFDM (UW-OFDM)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134176A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho:Kk 遅延プロファイル解析装置及びシンボル同期方法
JP2005260705A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Murata Mfg Co Ltd Ofdm変復調装置
JP2008131309A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Sharp Corp Ofdm復調装置及びofdm復調方法
US20090034503A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Samsung Electronics Co. Ltd. Receiver and reception method for estimating channel in an orthogonal frequency division multiple access system
WO2009122787A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 無線通信システムにおけるタイミング調整方法、受信局、送信局及び無線通信システム
JP2011523517A (ja) 2008-03-29 2011-08-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド Fddofdmaまたはsc−fdmシステムにおけるリターンリンクの時間調節
WO2013161588A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末、及び無線通信方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4422768B2 (ja) * 2005-12-27 2010-02-24 富士通株式会社 無線通信方法並びに送信機及び受信機
KR100751098B1 (ko) * 2006-02-16 2007-08-22 주식회사 팬택앤큐리텔 직교 주파수 분할 다중화 기반 통신 시스템에서의 파일럿심볼 전송 방법 및 장치, 그 수신방법 및 장치
CN101060511B (zh) * 2006-06-22 2011-08-24 华为技术有限公司 正交频分复用系统的干扰检测方法及系统
JP5106129B2 (ja) * 2007-01-10 2012-12-26 パナソニック株式会社 基地局装置
CN101267289A (zh) * 2007-03-15 2008-09-17 电子科技大学 一种多载波数据传输方法
EP2002977A3 (en) * 2007-06-14 2010-04-07 Komori Corporation Liquid transfer member pressing force adjusting method and apparatus of rotary stencil printing plate liquid coating machine
EP2385733A4 (en) * 2009-01-05 2014-12-31 Fujitsu Ltd COMMUNICATION DEVICE, MOBILE STATION, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
JP5608178B2 (ja) * 2010-01-14 2014-10-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末装置、通信装置及び通信方法
KR101802756B1 (ko) * 2010-04-05 2017-11-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
CN102835033B (zh) * 2010-04-30 2015-07-29 松下电器(美国)知识产权公司 无线通信装置及发送功率控制方法
EP2739099B1 (en) 2011-07-29 2019-09-25 NEC Corporation Wireless station, wireless terminal, and time alignment timer control method in wireless communication system
WO2014038460A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 シャープ株式会社 移動局装置および通信方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134176A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho:Kk 遅延プロファイル解析装置及びシンボル同期方法
JP2005260705A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Murata Mfg Co Ltd Ofdm変復調装置
JP2008131309A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Sharp Corp Ofdm復調装置及びofdm復調方法
US20090034503A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Samsung Electronics Co. Ltd. Receiver and reception method for estimating channel in an orthogonal frequency division multiple access system
JP2011523517A (ja) 2008-03-29 2011-08-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド Fddofdmaまたはsc−fdmシステムにおけるリターンリンクの時間調節
WO2009122787A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 無線通信システムにおけるタイミング調整方法、受信局、送信局及び無線通信システム
WO2013161588A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末、及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110100420B (zh) 2022-07-22
US20220103313A1 (en) 2022-03-31
EP3562112A4 (en) 2020-10-21
JPWO2018117200A1 (ja) 2019-10-31
US11201703B2 (en) 2021-12-14
WO2018117200A1 (ja) 2018-06-28
US20200083995A1 (en) 2020-03-12
JP2023025086A (ja) 2023-02-21
CN110100420A (zh) 2019-08-06
EP3562112A1 (en) 2019-10-30
JP7382717B2 (ja) 2023-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230142356A1 (en) Radio communication system, base station and communication terminal
EP3413640B1 (en) Terminal device and method
EP3413637B1 (en) Terminal apparatus and communication system
JP7475419B2 (ja) 通信システム、通信端末装置および基地局装置
US20230064231A1 (en) Methods and apparatuses for multi-trp transmission in hst scenarios
US10440636B2 (en) Synchronization for LTE licensed assisted access in unlicensed bands
JP6505019B2 (ja) 端末装置、および端末装置における方法
EP3780817A1 (en) Communication system, base station and terminal device
CN114557046A (zh) 无线通信系统中用于接入网络的设备和方法
EP3334070A1 (en) Wireless communication system, base station, and wireless communication method
WO2020022389A1 (ja) 通信システム、基地局および通信端末
WO2020166411A1 (ja) 通信システム、通信端末および基地局
WO2020054642A1 (ja) 通信システム、通信端末および基地局
US20200014511A1 (en) Communication system
EP4231691A1 (en) Communication system
JP2018011209A (ja) 通信システム、基地局装置、通信端末装置および通信方法
JP6594017B2 (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150