WO2018173646A1 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2018173646A1
WO2018173646A1 PCT/JP2018/007132 JP2018007132W WO2018173646A1 WO 2018173646 A1 WO2018173646 A1 WO 2018173646A1 JP 2018007132 W JP2018007132 W JP 2018007132W WO 2018173646 A1 WO2018173646 A1 WO 2018173646A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
mobile terminal
communication
transmission
stage
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/007132
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
邦之 鈴木
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US16/484,899 priority Critical patent/US10785661B2/en
Priority to CN202310166715.3A priority patent/CN116170045A/zh
Priority to JP2019507475A priority patent/JPWO2018173646A1/ja
Priority to EP18770534.8A priority patent/EP3605867A4/en
Priority to CN201880017350.5A priority patent/CN110431758A/zh
Priority to CN202310155307.8A priority patent/CN116137545A/zh
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to EP23170358.8A priority patent/EP4236105A3/en
Publication of WO2018173646A1 publication Critical patent/WO2018173646A1/ja
Priority to US16/992,217 priority patent/US11483718B2/en
Priority to US17/941,143 priority patent/US20230007505A1/en
Priority to JP2022180092A priority patent/JP2023017952A/ja
Priority to US18/237,281 priority patent/US20230397016A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0628Diversity capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • H04B7/06952Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
    • H04B7/06964Re-selection of one or more beams after beam failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states

Definitions

  • the present invention relates to a communication system.
  • LTE Long Term Evolution
  • SAE System Architecture Evolution
  • OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • SC-FDMA Single Carrier Frequency Division Multiple Access
  • W-CDMA Wideband Code Division Multiple Access
  • Non-Patent Document 1 (Chapter 5), 3GPP determination items related to the frame configuration in the LTE system will be described with reference to FIG.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration of a radio frame used in an LTE communication system.
  • one radio frame (Radio frame) is 10 ms.
  • the radio frame is divided into ten equally sized subframes.
  • the subframe is divided into two equally sized slots.
  • a downlink synchronization signal (Downlink Synchronization Signal) is included in the first and sixth subframes for each radio frame.
  • the synchronization signal includes a first synchronization signal (Primary Synchronization Signal: P-SS) and a second synchronization signal (Secondary Synchronization Signal: S-SS).
  • Non-Patent Document 1 (Chapter 5) describes the decision items regarding the channel configuration in the LTE system in 3GPP. It is assumed that the same channel configuration as that of the non-CSG cell is used in a CSG (Closed Subscriber Group) cell.
  • a physical broadcast channel (Physical Broadcast Channel: PBCH) is a communication terminal device such as a base station device (hereinafter simply referred to as “base station”) to a mobile terminal device (hereinafter also simply referred to as “mobile terminal”). It is a channel for downlink transmission to (hereinafter sometimes simply referred to as “communication terminal”).
  • a BCH transport block (transport block) is mapped to four subframes in a 40 ms interval. There is no obvious signaling of 40ms timing.
  • the physical control format indicator channel (Physical Control Format Indicator Channel: PCFICH) is a channel for downlink transmission from the base station to the communication terminal.
  • the PCFICH notifies the communication terminal of the number of OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) symbols used for PDCCHs.
  • PCFICH is transmitted for each subframe.
  • the physical downlink control channel (Physical Downlink Control Channel: PDCCH) is a channel for downlink transmission from the base station to the communication terminal.
  • the PDCCH includes resource allocation (allocation) information of a downlink shared channel (DL-SCH), which is one of transport channels described later, and a paging channel (Paging channel: PCH, one of transport channels described later). ) Resource allocation (allocation) information and HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) information related to DL-SCH.
  • the PDCCH carries an uplink scheduling grant (Uplink Scheduling Grant).
  • the PDCCH carries Ack (Acknowledgement) / Nack (Negative Acknowledgment) which is a response signal for uplink transmission.
  • the PDCCH is also called an L1 / L2 control signal.
  • a physical downlink shared channel is a channel for downlink transmission from a base station to a communication terminal.
  • a downlink shared channel (DL-SCH) that is a transport channel and PCH that is a transport channel are mapped.
  • the physical multicast channel (Physical Multicast Channel: PMCH) is a channel for downlink transmission from the base station to the communication terminal.
  • a multicast channel (Multicast Channel: MCH) that is a transport channel is mapped to the PMCH.
  • a physical uplink control channel (Physical Uplink Control Channel: PUCCH) is a channel for uplink transmission from a communication terminal to a base station.
  • the PUCCH carries Ack / Nack which is a response signal (response signal) for downlink transmission.
  • the PUCCH carries a CQI (Channel Quality Indicator) report.
  • CQI is quality information indicating the quality of received data or channel quality.
  • the PUCCH carries a scheduling request (SR).
  • SR scheduling request
  • the physical uplink shared channel (Physical Uplink Shared Channel: PUSCH) is a channel for uplink transmission from the communication terminal to the base station.
  • An uplink shared channel (Uplink Shared Channel: UL-SCH), which is one of the transport channels, is mapped to the PUSCH.
  • a physical HARQ indicator channel (Physical Hybrid ARQ Indicator Channel: PHICH) is a channel for downlink transmission from the base station to the communication terminal. PHICH carries Ack / Nack which is a response signal for uplink transmission.
  • a physical random access channel (Physical Random Access Channel: PRACH) is a channel for uplink transmission from a communication terminal to a base station. The PRACH carries a random access preamble.
  • the downlink reference signal (Reference Signal: RS) is a symbol known as an LTE communication system.
  • the following five types of downlink reference signals are defined.
  • Data demodulation reference signal (Demodulation Reference Signal: DM-RS) which is a cell-specific reference signal (Cell-specific Reference Signal: CRS), an MBSFN reference signal (MBSFN Reference Signal), and a mobile terminal specific reference signal (UE-specific Reference Signal).
  • Position determination reference signal Position determination reference signal
  • PRS Position determination reference signal
  • CSI-RS channel state information reference signal
  • RSRP reference signal received power
  • Non-Patent Document 1 (Chapter 5) will be described.
  • a broadcast channel (Broadcast Channel: BCH) is broadcast to the entire coverage of the base station (cell).
  • the BCH is mapped to the physical broadcast channel (PBCH).
  • PBCH physical broadcast channel
  • HARQ Hybrid ARQ
  • DL-SCH downlink shared channel
  • the DL-SCH can be broadcast to the entire coverage of the base station (cell).
  • DL-SCH supports dynamic or semi-static resource allocation. Quasi-static resource allocation is also referred to as persistent scheduling.
  • the DL-SCH supports discontinuous reception (DRX) of the communication terminal in order to reduce the power consumption of the communication terminal.
  • the DL-SCH is mapped to the physical downlink shared channel (PDSCH).
  • the paging channel supports DRX of the communication terminal in order to enable low power consumption of the communication terminal.
  • the PCH is required to be broadcast to the entire coverage of the base station (cell).
  • the PCH is mapped to a physical resource such as a physical downlink shared channel (PDSCH) that can be dynamically used for traffic.
  • PDSCH physical downlink shared channel
  • a multicast channel (Multicast Channel: MCH) is used for broadcasting to the entire coverage of a base station (cell).
  • the MCH supports SFN combining of MBMS (Multimedia Broadcast Multicast Service) services (MTCH and MCCH) in multi-cell transmission.
  • MTCH and MCCH Multimedia Broadcast Multicast Service
  • the MCH supports quasi-static resource allocation.
  • MCH is mapped to PMCH.
  • HARQ Hybrid ARQ
  • PUSCH physical uplink shared channel
  • Random Access Channel is limited to control information. RACH is at risk of collision.
  • the RACH is mapped to a physical random access channel (PRACH).
  • PRACH physical random access channel
  • HARQ is a technique for improving the communication quality of a transmission path by a combination of an automatic repeat request (Automatic Repeat reQuest: ARQ) and error correction (Forward Error Correction).
  • ARQ Automatic Repeat reQuest
  • error correction Forward Error Correction
  • HARQ has an advantage that error correction functions effectively by retransmission even for a transmission path whose communication quality changes. In particular, further quality improvement can be obtained by combining the initial transmission reception result and the retransmission reception result upon retransmission.
  • BCCH Broadcast Control Channel
  • BCH Broadcast Control Channel
  • DL-SCH downlink shared channel
  • the paging control channel (Paging Control Channel: PCCH) is a downlink channel for transmitting changes in paging information (Paging Information) and system information (System Information).
  • PCCH is used when the network does not know the cell location of the communication terminal.
  • the PCCH that is a logical channel is mapped to a paging channel (PCH) that is a transport channel.
  • PCH paging channel
  • the common control channel (Common Control Channel: CCCH) is a channel for transmission control information between the communication terminal and the base station. CCCH is used when the communication terminal does not have an RRC connection with the network.
  • CCCH is mapped to a downlink shared channel (DL-SCH) that is a transport channel.
  • DL-SCH downlink shared channel
  • UL-SCH uplink shared channel
  • the multicast control channel (Multicast Control Channel: MCCH) is a downlink channel for one-to-many transmission. MCCH is used for transmission of MBMS control information for one or several MTCHs from a network to a communication terminal. MCCH is used only for communication terminals receiving MBMS.
  • the MCCH is mapped to a multicast channel (MCH) that is a transport channel.
  • the dedicated control channel (Dedicated Control Channel: DCCH) is a channel for transmitting individual control information between the communication terminal and the network on a one-to-one basis.
  • the DCCH is used when the communication terminal is an RRC connection.
  • the DCCH is mapped to the uplink shared channel (UL-SCH) in the uplink, and is mapped to the downlink shared channel (DL-SCH) in the downlink.
  • the dedicated traffic channel (Dedicated Traffic Channel: DTCH) is a channel for one-to-one communication to individual communication terminals for transmitting user information.
  • DTCH exists for both uplink and downlink.
  • the DTCH is mapped to the uplink shared channel (UL-SCH) in the uplink, and is mapped to the downlink shared channel (DL-SCH) in the downlink.
  • UL-SCH uplink shared channel
  • DL-SCH downlink shared channel
  • a multicast traffic channel is a downlink channel for transmitting traffic data from a network to a communication terminal.
  • MTCH is a channel used only for communication terminals receiving MBMS.
  • the MTCH is mapped to a multicast channel (MCH).
  • CGI is a Cell Global Identifier.
  • ECGI is an E-UTRAN cell global identifier (E-UTRAN Cell Global Identifier).
  • LTE Long Term Evolution Advanced
  • UMTS Universal Mobile Telecommunication System
  • a CSG (Closed Subscriber Group) cell is a cell in which an operator identifies an available subscriber (hereinafter, may be referred to as a “specific subscriber cell”).
  • the identified subscribers are allowed to access one or more cells of the PLMN (Public Land Mobile Mobile Network).
  • PLMN Public Land Mobile Mobile Network
  • One or more cells to which the identified subscribers are allowed access are called “CSG cells (CSG cell (s))”.
  • CSG cell (s) Public Land Mobile Mobile Network
  • PLMN Public Land Mobile Mobile Network
  • the CSG cell is a part of a PLMN that broadcasts a unique CSG identity (CSG identity; CSG identity) and “TRUE” by CSG indication (CSG indication). Members of the subscriber group who have been registered in advance and permitted access the CSG cell using the CSG ID that is the access permission information.
  • CSG identity unique CSG identity
  • CSG indication CSG indication
  • the CSG ID is reported by the CSG cell or cell. There are multiple CSG IDs in an LTE communication system. The CSG ID is then used by the mobile terminal (UE) to facilitate access for CSG related members.
  • UE mobile terminal
  • the location tracking of communication terminals is performed in units of one or more cells.
  • the position tracking is performed to track the position of the communication terminal and call the communication terminal even in the standby state, in other words, to enable the communication terminal to receive a call.
  • This area for tracking the location of the communication terminal is called a tracking area.
  • Non-Patent Document 2 discloses three different modes of access to HeNB and HNB. Specifically, an open access mode (Open access mode), a closed access mode (Closed access mode), and a hybrid access mode (Hybrid access mode) are disclosed.
  • Open access mode Open access mode
  • closed access mode closed access mode
  • Hybrid access mode Hybrid access mode
  • LTE-A Long Term Evolution Advanced
  • Release 10 the Long Term Evolution Advanced (LTE-A) standard is being developed as Release 10 (see Non-Patent Document 3 and Non-Patent Document 4).
  • LTE-A is based on the LTE wireless communication system, and is configured by adding several new technologies.
  • CA Carrier aggregation
  • a mobile terminal When CA is configured, a mobile terminal has a network (Network: NW) and only one RRC connection (RRC connection). In the RRC connection, one serving cell provides NAS mobility information and security input. This cell is referred to as a primary cell (PCell).
  • PCell In the downlink, a carrier corresponding to PCell is a downlink primary component carrier (Downlink Primary Component Carrier: DL PCC).
  • DL PCC Downlink Primary Component Carrier
  • the carrier corresponding to the PCell in the uplink is an uplink primary component carrier (Uplink Primary Component Carrier: UL PCC).
  • a secondary cell (Secondary Cell: SCell) is configured to form a serving cell set together with the PCell.
  • the carrier corresponding to the SCell in the downlink is a downlink secondary component carrier (Downlink Secondary Component Carrier: DL SCC).
  • the carrier corresponding to the SCell in the uplink is an uplink secondary component carrier (Uplink Secondary Component Carrier: UL SCC).
  • a set of serving cells composed of one PCell and one or more SCells is configured for one mobile terminal.
  • Non-Patent Document 1 describes CoMP being studied for LTE-A by 3GPP.
  • the amount of mobile network traffic is increasing and the communication speed is increasing.
  • the communication speed is expected to be further increased.
  • a small eNB (hereinafter sometimes referred to as a “small base station apparatus”) that constitutes a small cell.
  • a technology for increasing frequency utilization efficiency and increasing communication capacity by installing a large number of small eNBs and configuring a large number of small cells has been studied.
  • dual connectivity abbreviation: DC
  • Non-Patent Document 1 describes DC.
  • eNBs that perform dual connectivity (DC)
  • master eNB abbreviation: MeNB
  • secondary eNB abbreviation: SeNB
  • 5G fifth-generation wireless access system aimed at starting service after 2020 for mobile communication that is becoming more sophisticated is being studied.
  • 5G requirements are compiled by an organization called METIS (see Non-Patent Document 5).
  • the system capacity is 1000 times
  • the data transmission speed is 100 times
  • the data processing delay is 1/10 (1/10)
  • the simultaneous connection number of communication terminals is 100 times that of the LTE system.
  • MIMO Multiple Input Input Multiple Output
  • the 5G wireless access system is considered to be mixed with the LTE system at the beginning of the service scheduled for 2020.
  • An LTE base station and a 5G base station are connected in a DC configuration, the LTE base station is a MeNB, and the 5G base station is a SeNB, so that the LTE base station with a large cell range processes C-plane data, and the LTE base station A configuration in which a U-plane process is performed between a station and a 5G base station is considered.
  • a mobile terminal Since a large capacity communication is a necessary condition in the 5G system, it is considered that a mobile terminal forms a beam with super multi-element antennas having more than eight elements.
  • a method of forming a beam in two stages is known in order to reduce the processing amount.
  • the first stage a plurality of basic beams with reduced directivity are formed, and in the second stage, SN improvement or null (null) formation is performed using the first stage beam.
  • the following two methods are being studied.
  • One method is a hybrid method in which the first stage forms an analog beam and the second stage forms a digital beam. According to the hybrid system, processing of the digital unit can be reduced.
  • Another method is a full digital method in which the number of beams in the first stage is reduced to the number that can be processed, and the first stage forms a beam digitally. According to the full digital method, analog variations such as frequency characteristics can be eliminated.
  • the present invention aims to provide a technique capable of ensuring good communication quality with respect to the above-mentioned problems.
  • the present invention provides, for example, a communication procedure required between a mobile terminal and a base station to specifically form a beam in the mobile terminal, thereby ensuring good communication quality. Make it possible.
  • the present invention provides, for example, a technique for forming a first-stage basic beam of a mobile terminal by a beam that does not interfere with another base station that is different from the target base station with which communication is desired. Even if the base station does not consider interference of other base stations, it is possible to ensure good communication quality.
  • a first communication system of the present invention is a communication system comprising a mobile terminal and a base station connected to the mobile terminal so as to be able to perform wireless communication, wherein the mobile terminal performs radio communication using a beam,
  • the mobile terminal detects a beam lost state in which the communication quality with the base station cannot be maintained, the mobile terminal notifies the beam lost state by a beam having a wider half-value width than before the beam lost state is detected.
  • Send is a communication system comprising a mobile terminal and a base station connected to the mobile terminal so as to be able to perform wireless communication, wherein the mobile terminal performs radio communication using a beam, When the mobile terminal detects a beam lost state in which the communication quality with the base station cannot be maintained, the mobile terminal notifies the beam lost state by a beam having a wider half-value width than before the beam lost state is detected.
  • Send is a communication system comprising a mobile terminal and a base station connected to the mobile terminal so as to be able to perform wireless communication, wherein the mobile terminal performs
  • a second communication system of the present invention is a communication system comprising a mobile terminal and a base station connected to the mobile terminal so as to be capable of wireless communication, wherein the mobile terminal performs radio communication using a beam,
  • the mobile terminal When the mobile terminal detects a beam lost state in which communication quality cannot be maintained with the first base station, the mobile terminal configures dual connectivity with the first base station to notify the beam lost state.
  • the second base station To the second base station, and when the second base station receives the notification that the beam is lost, the second base station communicates with the mobile terminal with respect to the first base station. Is instructed to perform the beam redetection process.
  • a third communication system of the present invention is a communication system including a mobile terminal and a base station connected to the mobile terminal so as to be able to perform radio communication, and the mobile terminal uses a multi-element antenna in two stages. Wireless communication is performed using a beam forming method, and the mobile terminal transmits information for identifying the attribute of each beam in the first stage to the base station.
  • a fourth communication system of the present invention is a communication system including a mobile terminal and a base station connected to the mobile terminal so as to be able to perform radio communication, wherein the mobile terminal communicates with the first base station.
  • the mobile terminal measures the degree of interference exerted by the second base station on the transmission signal from the first base station, and determines the measurement result as the first base station.
  • the first base station changes the transmission power of the signal to be transmitted to the mobile terminal based on the received measurement result.
  • a fifth communication system of the present invention is a communication system including a mobile terminal and a base station connected to the mobile terminal so as to be able to perform radio communication, wherein the mobile terminal communicates with the first base station.
  • the first base station When the first base station does not communicate with the second base station, the first base station suppresses interference between data transmission from the first base station to the mobile terminal and data transmission by the second base station. And the second base station is requested to transmit data according to the adjusted communication condition.
  • a sixth communication system of the present invention is a communication system including a mobile terminal and a base station connected to the mobile terminal so as to be able to perform wireless communication, and the mobile terminal uses a multi-element antenna to perform two steps.
  • wireless communication is performed by a beam forming method and the mobile terminal communicates with the first base station but does not communicate with the second base station, the mobile terminal transmits a main beam to the first base station.
  • a beam directed null toward the second base station and at least one beam directed null toward the second base station are formed as first stage beams.
  • a seventh communication system of the present invention is a communication system comprising a mobile terminal and a base station that is connected to the mobile terminal so as to be able to perform radio communication, and the mobile terminal uses a multi-element antenna in two stages.
  • wireless communication is performed by a beam forming method, and the mobile terminal communicates with the first base station but does not communicate with the second base station, the mobile terminal transmits the multipath direction of the first base station.
  • at least one beam whose main beam is directed toward the second base station is designed by adjusting the set number of multipaths, and the designed beam is formed as the first stage beam.
  • An eighth communication system of the present invention is a communication system including a mobile terminal and a base station connected to the mobile terminal so as to be able to perform wireless communication, and the mobile terminal uses reversibility of a transmission path. It is configured to be able to perform reversible utilization transmission path estimation, which is transmission path estimation, for each frequency band, and the mobile terminal determines whether to perform reversible utilization transmission path estimation for each frequency band. Reversibility supportability information is transmitted to the base station, and based on the reversibility supportability information of the mobile terminal, both the mobile terminal and the base station transmit the reversibility use transmission. In a frequency band where path estimation can be performed, communication with the mobile terminal is performed using the reversible transmission path estimation.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration of a radio frame used in an LTE communication system.
  • 1 is a block diagram showing an overall configuration of an LTE communication system 200 discussed in 3GPP.
  • FIG. It is a block diagram which shows the structure of the mobile terminal 202 shown in FIG. 2 which is a communication terminal which concerns on this invention.
  • It is a block diagram which shows the structure of the base station 203 shown in FIG. 2 which is a base station which concerns on this invention.
  • 5 is a flowchart illustrating an outline from a cell search to a standby operation performed by a mobile terminal (UE) in an LTE communication system.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an LTE communication system 200 discussed in 3GPP.
  • FIG. It is a block diagram which shows the structure of the mobile terminal 202 shown in FIG. 2 which is a communication terminal which concerns on this invention.
  • It is a block
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a method of forming a beam in two stages in the first embodiment. It is a figure explaining the other method of forming a beam in two steps about Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 6 is a sequence diagram for explaining a first example of re-acquisition when a beam disappears in the first embodiment (when a mobile terminal performs beam detection).
  • FIG. 10 is a sequence diagram for explaining a second example of re-acquisition when a beam disappears in the first embodiment (when both a mobile terminal and a base station perform beam detection).
  • FIG. 11 is a sequence diagram for explaining a third example of re-acquisition when a beam disappears in the first embodiment (in the case of dual-connectivity).
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a first example in which nine beams are formed as first-stage beams in the second embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a second example in which nine beams are formed as the first stage beam in the second embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a third example in which nine beams are formed as first-stage beams in the second embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining an antenna in which a plurality of basic elements (dipole antennas and the like) are arranged in a circle according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining beam directivity in two-stage beam formation in the third embodiment.
  • FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an example in which the setting of whether or not to support reversibility for each frequency band is performed at the time of channel setting in the fourth embodiment.
  • FIG. 16 is a sequence diagram illustrating an example in which the setting of whether or not to support reversibility for each frequency band is performed at the time of handover in the fourth embodiment.
  • FIG. 16 is a sequence diagram illustrating an example in which the setting of whether or not to support reversibility for each frequency band is performed at the time of handover in the fourth embodiment.
  • FIG. FIG. 2 is a block diagram showing an overall configuration of an LTE communication system 200 discussed in 3GPP.
  • the radio access network is referred to as E-UTRAN (Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network) 201.
  • a mobile terminal device hereinafter referred to as “user equipment (UE)”
  • UE user equipment
  • base station E-UTRAN NodeB: eNB
  • signals are transmitted and received by wireless communication.
  • the “communication terminal device” includes not only a mobile terminal device such as a movable mobile phone terminal device but also a non-moving device such as a sensor.
  • the “communication terminal device” may be simply referred to as “communication terminal”.
  • Control protocols for the mobile terminal 202 such as RRC (Radio Resource Control) and user planes such as PDCP (Packet Data Convergence Protocol), RLC (Radio Link Control), MAC (Medium Access Control), PHY (Physical Layer)
  • RRC Radio Resource Control
  • PDCP Packet Data Convergence Protocol
  • RLC Radio Link Control
  • MAC Medium Access Control
  • PHY Physical Layer
  • a control protocol RRC (Radio Resource Control) between the mobile terminal 202 and the base station 203 performs broadcast, paging, RRC connection management (RRC connection management), and the like. As states of the base station 203 and the mobile terminal 202 in RRC, there are RRC_IDLE and RRC_CONNECTED.
  • RRC_IDLE PLMN (Public Land Mobile Mobile Network) selection, system information (System Information: SI) notification, paging, cell re-selection, mobility, and the like are performed.
  • RRC_CONNECTED the mobile terminal has an RRC connection and can send and receive data to and from the network.
  • handover Handover: HO
  • measurement of neighbor cells neighborhbour cells
  • the base station 203 is classified into an eNB 207 and a Home-eNB 206.
  • the communication system 200 includes an eNB group 203-1 including a plurality of eNBs 207 and a Home-eNB group 203-2 including a plurality of Home-eNBs 206.
  • a system composed of EPC (Evolved Packet Core) as a core network and E-UTRAN 201 as a radio access network is referred to as EPS (Evolved Packet System).
  • EPS Evolved Packet System
  • the EPC that is the core network and the E-UTRAN 201 that is the radio access network may be collectively referred to as “network”.
  • the eNB 207 includes a mobility management entity (Mobility Management Entity: MME), an S-GW (Serving Management Gateway), or an MME / S-GW unit including the MME and S-GW (hereinafter, also referred to as “MME unit”) 204.
  • MME mobility management entity
  • S-GW Serving Management Gateway
  • MME / S-GW unit including the MME and S-GW
  • the control information is communicated between the eNB 207 and the MME unit 204 through the S1 interface.
  • a plurality of MME units 204 may be connected to one eNB 207.
  • the eNBs 207 are connected by the X2 interface, and control information is communicated between the eNBs 207.
  • the Home-eNB 206 is connected to the MME unit 204 via the S1 interface, and control information is communicated between the Home-eNB 206 and the MME unit 204.
  • a plurality of Home-eNBs 206 are connected to one MME unit 204.
  • the Home-eNB 206 is connected to the MME unit 204 via a HeNBGW (Home-eNB GateWay) 205.
  • the Home-eNB 206 and the HeNBGW 205 are connected via the S1 interface, and the HeNBGW 205 and the MME unit 204 are connected via the S1 interface.
  • One or more Home-eNBs 206 are connected to one HeNBGW 205, and information is communicated through the S1 interface.
  • the HeNBGW 205 is connected to one or a plurality of MME units 204, and information is communicated through the S1 interface.
  • the MME unit 204 and the HeNBGW 205 are higher-level devices, specifically higher-level nodes, and control the connection between the eNB 207 and Home-eNB 206, which are base stations, and the mobile terminal (UE) 202.
  • the MME unit 204 constitutes an EPC that is a core network.
  • the base station 203 and the HeNBGW 205 constitute an E-UTRAN 201.
  • the X2 interface between Home-eNB 206 is supported. That is, the Home-eNB 206 is connected by the X2 interface, and control information is communicated between the Home-eNB 206. From the MME unit 204, the HeNBGW 205 appears as a Home-eNB 206. From the Home-eNB 206, the HeNBGW 205 appears as the MME unit 204.
  • the interface between the Home-eNB 206 and the MME unit 204 is an S1 interface. The same.
  • the base station 203 may configure one cell or a plurality of cells. Each cell has a predetermined range as a coverage that is a range in which communication with the mobile terminal 202 is possible, and performs wireless communication with the mobile terminal 202 within the coverage. When one base station 203 forms a plurality of cells, each cell is configured to be able to communicate with the mobile terminal 202.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the mobile terminal 202 shown in FIG. 2, which is a communication terminal according to the present invention.
  • the transmission process of the mobile terminal 202 shown in FIG. 3 will be described.
  • control data from the protocol processing unit 301 and user data from the application unit 302 are stored in the transmission data buffer unit 303.
  • the data stored in the transmission data buffer unit 303 is transferred to the encoder unit 304 and subjected to encoding processing such as error correction.
  • the data encoded by the encoder unit 304 is modulated by the modulation unit 305.
  • the modulated data is converted into a baseband signal, and then output to the frequency conversion unit 306, where it is converted into a radio transmission frequency.
  • a transmission signal is transmitted from the antenna 307 to the base station 203.
  • the reception process of the mobile terminal 202 is executed as follows.
  • a radio signal from the base station 203 is received by the antenna 307.
  • the received signal is converted from a radio reception frequency to a baseband signal by the frequency converter 306, and demodulated by the demodulator 308.
  • the demodulated data is transferred to the decoder unit 309 and subjected to decoding processing such as error correction.
  • control data is passed to the protocol processing unit 301, and user data is passed to the application unit 302.
  • a series of processing of the mobile terminal 202 is controlled by the control unit 310. Therefore, although not shown in FIG. 3, the control unit 310 is connected to the units 301 to 309.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the base station 203 shown in FIG. 2, which is a base station according to the present invention.
  • the transmission process of the base station 203 shown in FIG. 4 will be described.
  • the EPC communication unit 401 transmits and receives data between the base station 203 and the EPC (such as the MME unit 204) and the HeNBGW 205.
  • the other base station communication unit 402 transmits / receives data to / from other base stations.
  • the EPC communication unit 401 and the other base station communication unit 402 exchange information with the protocol processing unit 403, respectively. Control data from the protocol processing unit 403 and user data and control data from the EPC communication unit 401 and the other base station communication unit 402 are stored in the transmission data buffer unit 404.
  • the data stored in the transmission data buffer unit 404 is passed to the encoder unit 405 and subjected to encoding processing such as error correction. There may exist data directly output from the transmission data buffer unit 404 to the modulation unit 406 without performing the encoding process.
  • the encoded data is subjected to modulation processing by the modulation unit 406.
  • the modulated data is converted into a baseband signal and then output to the frequency conversion unit 407 where it is converted into a radio transmission frequency. Thereafter, a transmission signal is transmitted from the antenna 408 to one or a plurality of mobile terminals 202.
  • the reception processing of the base station 203 is executed as follows. Radio signals from one or more mobile terminals 202 are received by the antenna 408. The received signal is converted from a radio reception frequency to a baseband signal by the frequency conversion unit 407, and demodulated by the demodulation unit 409. The demodulated data is transferred to the decoder unit 410 and subjected to decoding processing such as error correction. Of the decoded data, control data is passed to the protocol processing unit 403 or EPC communication unit 401 and other base station communication unit 402, and user data is passed to the EPC communication unit 401 and other base station communication unit 402. A series of processing of the base station 203 is controlled by the control unit 411. Therefore, although not shown in FIG. 4, the control unit 411 is connected to the units 401 to 410.
  • FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the MME according to the present invention.
  • FIG. 5 shows the configuration of the MME 204a included in the MME unit 204 shown in FIG.
  • the PDN GW communication unit 501 transmits and receives data between the MME 204a and the PDN GW.
  • the base station communication unit 502 performs data transmission / reception between the MME 204a and the base station 203 using the S1 interface.
  • the data received from the PDN GW is user data
  • the user data is passed from the PDN GW communication unit 501 to the base station communication unit 502 via the user plane communication unit 503 and to one or more base stations 203.
  • Sent When the data received from the base station 203 is user data, the user data is passed from the base station communication unit 502 to the PDN GW communication unit 501 via the user plane communication unit 503 and transmitted to the PDN GW.
  • control data is passed from the PDN GW communication unit 501 to the control plane control unit 505.
  • control data is transferred from the base station communication unit 502 to the control plane control unit 505.
  • the HeNBGW communication unit 504 is provided when the HeNBGW 205 exists, and performs data transmission / reception through an interface (IF) between the MME 204a and the HeNBGW 205 depending on the information type.
  • the control data received from the HeNBGW communication unit 504 is passed from the HeNBGW communication unit 504 to the control plane control unit 505.
  • the processing result in the control plane control unit 505 is transmitted to the PDN GW via the PDN GW communication unit 501.
  • the result processed by the control plane control unit 505 is transmitted to one or more base stations 203 via the S1 interface via the base station communication unit 502, and to one or more HeNBGWs 205 via the HeNBGW communication unit 504. Sent.
  • the control plane control unit 505 includes a NAS security unit 505-1, an SAE bearer control unit 505-2, an idle state mobility management unit 505-3, and the like, and performs overall processing for the control plane.
  • the NAS security unit 505-1 performs security of a NAS (Non-Access Stratum) message.
  • the SAE bearer control unit 505-2 performs management of SAE (System Architecture) Evolution bearers and the like.
  • the idle state mobility management unit 505-3 performs mobility management in a standby state (idle state; also referred to as LTE-IDLE state or simply idle), generation and control of a paging signal in the standby state,
  • the tracking area of one or a plurality of mobile terminals 202 is added, deleted, updated, searched, and tracking area list is managed.
  • the MME 204a distributes the paging signal to one or a plurality of base stations 203. Further, the MME 204a performs mobility control (Mobility control) in a standby state (Idle State). The MME 204a manages a tracking area list when the mobile terminal is in a standby state and in an active state (Active State). The MME 204a starts a paging protocol by transmitting a paging message to a cell belonging to a tracking area (tracking area: TrackingTrackArea) where the UE is registered. Management of the CSG of the Home-eNB 206 connected to the MME 204a, management of the CSG ID, and management of the white list may be performed by the idle state mobility management unit 505-3.
  • FIG. 6 is a flowchart illustrating an outline from a cell search to a standby operation performed by a communication terminal (UE) in an LTE communication system.
  • the communication terminal uses the first synchronization signal (P-SS) and the second synchronization signal (S-SS) transmitted from the neighboring base stations in step ST601, and performs slot timing, frame Synchronize timing.
  • P-SS first synchronization signal
  • S-SS second synchronization signal
  • the P-SS and S-SS are collectively referred to as a synchronization signal (SS).
  • SS synchronization signal
  • a synchronization code corresponding to one-to-one is assigned to the PCI assigned to each cell.
  • 504 patterns are under consideration. Synchronization is performed using the 504 PCIs, and the PCI of the synchronized cell is detected (specified).
  • a cell-specific reference signal that is a reference signal (reference signal: RS) transmitted from the base station to each cell is detected for the synchronized cell.
  • Measure the received power of RS Reference Signal Received Power: RSRP.
  • RS Reference Signal Received Power
  • RS Reference Signal
  • a code corresponding to PCI one to one is used. By correlating with that code, it can be separated from other cells.
  • deriving the RS code of the cell from the PCI specified in step ST601 it is possible to detect the RS and measure the received power of the RS.
  • a cell having the best RS reception quality for example, a cell having the highest RS reception power, that is, the best cell is selected from one or more cells detected in step ST602.
  • step ST604 the PBCH of the best cell is received and the BCCH that is broadcast information is obtained.
  • MIB Master Information Block
  • the MIB information includes, for example, DL (downlink) system bandwidth (also called transmission bandwidth setting (transmission bandwidth configuration: dl-bandwidth)), the number of transmission antennas, SFN (System frame number), and the like.
  • SIB1 includes information related to access to the cell, information related to cell selection, and scheduling information of other SIBs (SIBk; an integer of k ⁇ 2).
  • SIB1 includes a tracking area code (TrackingTrackArea Code: TAC).
  • the communication terminal compares the TAC of SIB1 received in step ST605 with the TAC portion of the tracking area identifier (Tracking Area Identity: TAI) in the tracking area list already held by the communication terminal.
  • the tracking area list is also referred to as a TAI list (TAI list).
  • TAI is identification information for identifying a tracking area, and is composed of MCC (Mobile Country Code), MNC (Mobile Network Code), and TAC (Tracking Area Code).
  • MCC Mobile Country Code
  • MNC Mobile Network Code
  • TAC Track Area Code
  • MCC Mobile Country Code
  • MNC Mobile Network Code
  • TAC Track Area Code
  • step ST606 If, as a result of the comparison in step ST606, the TAC received in step ST605 is the same as the TAC included in the tracking area list, the communication terminal enters a standby operation in the cell. In comparison, if the TAC received in step ST605 is not included in the tracking area list, the communication terminal passes through the cell to a core network (Core Network, EPC) including MME and the like, and TAU (Tracking Area Update). Request tracking area change to do
  • EPC Core Network, EPC
  • MME Mobile Management Entity
  • TAU Track Area Update
  • a device that constitutes a core network performs tracking based on the identification number (UE-ID, etc.) of the communication terminal sent from the communication terminal together with the TAU request signal. Update the area list.
  • the core network side device transmits the updated tracking area list to the communication terminal.
  • the communication terminal rewrites (updates) the TAC list held by the communication terminal based on the received tracking area list. Thereafter, the communication terminal enters a standby operation in the cell.
  • the following relates to a technique for maintaining communication by changing the basic beam in accordance with, for example, a change in communication status.
  • One method is a method of forming a beam by providing AD (Analog-to-Digital Converter) and DA (Digital-to-Analog Converter) for each antenna element. Since the antenna gain is low, it is difficult to ensure calculation accuracy. In addition, it is known that the calculation for improving the signal-to-noise ratio (Signal-to-Noise) and the calculation for forming the beam null increase on the order of the cube of the number of elements. Various studies are required. Hereinafter, the SN ratio may be referred to as SN.
  • a method of forming a beam in two stages is known.
  • the directivity variable antenna when the same signal is radiated from the elements of each antenna in the same phase, a signal whose directivity is narrowed in a direction perpendicular to the radiation surface (directly in front) can be transmitted.
  • the phase of the same signal emitted from each element is adjusted to be the distance between each element ⁇ sin ⁇ , a beam whose transmission direction (that is, directivity) is shifted by ⁇ can be formed.
  • SN can be improved and calculation accuracy can be increased.
  • the amount of computation for forming null using the first stage beam can be reduced in the second stage. See FIG.
  • Another method is to form a plurality of antenna elements with analog in the first stage and perform desired beam formation.
  • the first-stage analog beam is formed with a beam with reduced directivity by using, for example, a horn antenna or a sector antenna, or by changing the phase in an analog manner.
  • the second stage is a hybrid system that digitally forms the first stage beam in the same manner as the above-described first eye system. See FIG.
  • the mobile terminal uses the first stage beam (n beams) of the mobile terminal and uses the first stage beam of the base station.
  • n beams the known sequence data transmitted in (m beams)
  • an n ⁇ m transmission path is estimated.
  • diversity and equalization processing are performed using the estimated transmission path to improve throughput.
  • it is effective to form the second-stage beam by multiplying the transmission data of the mobile terminal by the inverse characteristic of the n ⁇ m transmission path as a precoding weight.
  • This weight calculation can be executed by, for example, calculating an inverse matrix of an n ⁇ m transmission path matrix.
  • Embodiment 1 solves the above problem.
  • the following relates to re-acquisition when the beam disappears, for example.
  • the first stage beam of the mobile terminal should cover the entire area with multiple first stage beams.
  • the directivity cannot be narrowed down to a desired direction, and the antenna gain cannot be obtained. Therefore, it is effective to direct the directivity in the direction of the opposing base station.
  • it is effective to direct the directivity in the direction in which the signal from the base station arrives directly or in the direction in which the signal arrives while being reflected or diffracted.
  • it is effective to direct the first stage beam to all base stations and repeaters that are transmitting PSS (Primary Synchronization Signal) or SSS (Secondary Synchronization Signal). .
  • PSS Primary Synchronization Signal
  • SSS Secondary Synchronization Signal
  • the mobile terminal intermittently transmits a known sequence signal corresponding to a signal called sounding so that the base station can monitor fluctuations in the transmission path.
  • This signal is transmitted with directivity of the first stage beam.
  • the mobile terminal may change the beam directivity during the non-communication time, and sequentially monitor the surrounding space for whether the transmission path is changed due to movement or the like.
  • the received signal of the known sequence data from the opposite base station disappears or becomes weak.
  • the terminal detects a change in the transmission path.
  • SN is smaller than a certain threshold and a change in the transmission path is detected, if communication is in progress, data communication / sounding communication is stopped, and the entire space is monitored using the time zone scheduled for data communication.
  • a first stage beam may be formed toward the base station and a sounding signal may be transmitted.
  • the multiple antennas corresponding to the multiple antennas of the mobile terminal are directed in that direction. Since different data can be sent and received simultaneously, it is effective.
  • Fig. 9 shows a detailed example of the processing flow.
  • the mobile terminal and the base station perform the beam detection procedure St901 when initial synchronization is established.
  • the base station notifies the broadcast information of what frequency, timing, and code (spreading code seed, etc.) the beam for random access is formed on.
  • the mobile terminal receives the broadcast information and performs a neighbor cell / beam search based on the received broadcast information to monitor what transmission path each beam of the base station is between each beam of the mobile terminal. Then, ordering is performed from a transmission line with good quality.
  • the mobile terminal and the base station perform a communication establishment procedure St902.
  • the mobile terminal transmits a channel setting request using a random access channel or the like to a base station that can be accepted among the base station beams found in St901.
  • the mobile terminal transmits a channel setting request to the above-acceptable base station with the directivity of the second-stage beam obtained by combining the first-stage beams of the mobile terminal and enhancing the directivity.
  • the mobile terminal transmits a channel setting request in accordance with the base station beam resources (frequency, timing, and code (spreading code seed, etc.)).
  • the directivity (half-value width) of random access is adjusted in accordance with the speed of the peripheral monitoring cycle of the mobile terminal, it is possible to cope with changes in the propagation environment and improve the possibility of establishing communication.
  • the normal half-width is A (°)
  • the peripheral monitoring period of the mobile terminal is C (ms)
  • the speed of change in the propagation environment due to movement of the mobile terminal is determined by the mobile terminal.
  • the average time of 3 dB variation by averaging is D (ms)
  • the flow after the procedure St903 is a flow when the received signal of the known sequence data (DMRS or CSI-RS) from the opposite base station is lost or weakened due to, for example, the change of the direction of the mobile terminal. is there.
  • DMRS known sequence data
  • CSI-RS CSI-RS
  • step St903 the mobile terminal performs normal communication and SN measurement of each beam in parallel.
  • the mobile terminal monitors the known sequence of the first stage beam, and when the known sequence is transmitted with the directivity of the second stage beam The known series of the second stage beam is monitored. The SN is measured by a known series monitor.
  • DMRS / CSI-RS transmitted with the directivity of the second-stage beam is monitored.
  • step St904 the mobile terminal determines whether or not all SNs of the second-stage beam used for communication are below a certain threshold that can maintain communication quality.
  • the mobile terminal Continue St903.
  • the mobile terminal stops data communication / sounding communication and transmits a beam loss notification if the communication is in progress (step St905). It is desirable to transmit the beam loss notification using dedicated / shared channels (PUSCH / PUCCH) in order to simplify the state transition of communication. Alternatively, since it is important that communication is not disconnected, random access may be used for the beam loss notification. Alternatively, since it is important not to disconnect the communication, from the viewpoint of beam directivity (half-value width), it is also effective to transmit a beam loss notification by maximizing the half-value width or by setting the beam as an omni beam. is there.
  • PUSCH / PUCCH dedicated / shared channels
  • the mobile terminal starts the beam redetection procedure St906 while waiting for a response to the beam disappearance notification.
  • it is also effective to continue the data communication with the base station by setting the full width at half maximum or setting the beam as an omni beam. Even if the direction of the base station is lost, if it is an omni beam, communication can be expected to continue by slowing the transmission rate.
  • the transmission path quality between the beams can be quickly restored by transmitting the beam loss notification from the mobile terminal.
  • FIG. 10 shows an example in which beam detection is performed at the base station in addition to the mobile terminal.
  • the flow in FIG. 10 is obtained by adding a procedure in the base station to the flow in FIG. 9, and the same reference numerals are used for the above-described procedures, and the duplicate description is omitted.
  • the mobile terminal cannot send a beam to the dark cloud when it cannot identify the beam. Even if the mobile terminal cannot detect the beam for a short time, it is also effective to wait for a while on the base station side, considering that the transmission path is immediately restored. For example, this is the case when a truck runs through between a mobile terminal and a base station. Therefore, the base station measures the SN of each beam while performing normal communication in St903b, similarly to the procedure St903 in the mobile terminal, and in St904b, all the two stages for the mobile terminal are performed in the same manner as the procedure St904 in the mobile terminal. It is determined whether or not the SN of the eye beam is equal to or lower than a certain threshold that can maintain the communication quality.
  • the base station If the SNs of all the second stage beams are equal to or less than the threshold value, the base station starts a timer for waiting for the start of the beam redetection procedure in step St907. If a beam exceeding the threshold value is not obtained a predetermined number of times, a time-out occurs (see the loops of procedures St908, St903b, St904b, and St907), and the base station executes the beam redetection procedure St906.
  • step St904b if the condition that the SNs of all the second stage beams are not more than the threshold value is not satisfied, that is, if at least one SN of the second stage beam is larger than the threshold value, the base station determines the procedure St909. In step S903, the timer is cleared, and the process returns to step St903b.
  • the base station can autonomously start the beam redetection procedure.
  • time-out occurs with the number of times that the condition of ⁇ SN of all second stage beams ⁇ ⁇ threshold ⁇ is satisfied in St904b. Instead, it is also effective to start a timer at the base station and time out after elapse of a predetermined time.
  • the time until timeout may be defined from a host device such as OAM (Operation Administration and Maintenance), or may be stored in a nonvolatile memory as an activation parameter of the base station.
  • OAM Operaation Administration and Maintenance
  • FIG. 11 shows another example of the processing flow.
  • the flow in FIG. 11 is obtained by adding the procedure in the MeNB to the flow in FIG. 9, and the same reference numerals are used for the above-described procedures, and the duplicate description is omitted.
  • FIG. 11 relates to a case where the base station performs dual-connectivity and handles a common channel only in the MeNB.
  • the mobile terminal when it is determined in step St904 that the mobile terminal becomes ⁇ SN of all second-stage beams ⁇ ⁇ threshold ⁇ , the mobile terminal notifies the beam disappearance notification in step St1001, and the communicating SeNB And send to MeNB. At this time, the mobile terminal transmits a beam loss notification to the MeNB using an omni beam.
  • the MeNB receives the beam disappearance notification, the MeNB notifies the SeNB of a beam redetection instruction in step St1002. Thereby, the beam redetection procedure St906 is started.
  • the transmission path quality between the beams can be recovered early even if the mobile terminal cannot detect the beam. It becomes possible.
  • the mobile terminal if the response of the beam loss notification is returned from the base station to the mobile terminal with an omni beam or a beam with the maximum half-value width, the mobile terminal repeatedly transmits the beam loss notification. It can be stopped. As a result, the efficiency of the total radio resources can be realized.
  • the antenna gain is obtained by narrowing the directivity so that communication is possible even at a high carrier frequency.
  • urban cases such as the dense-urban model, it is possible to reduce the directivity to prevent transmission signals from mobile terminals from interfering with base stations other than those in communication. It is also important in terms of improvement.
  • interference can be reduced by setting the transmission power as follows.
  • the mobile terminal transmits a known sequence equivalent to sounding with the directivity of the first-stage beam and the second-stage beam, and transmits a known sequence equivalent to sounding with the omni directivity, in order to implement and maintain communication. Transmission may be performed intermittently in terms of time, frequency, and code.
  • the base station performs quality measurement, for example, SN measurement, not only on the first stage beam and the second stage beam but also on the omni beam. Even when the SN of the omni beam is low, the omni beam is completely synchronized with the communicating second stage beam, so that the SN of the omni beam can be accurately grasped.
  • the base station periodically notifies the mobile terminal of the SN measurement result of the signal transmitted by the mobile terminal using an omni beam (RRC / PUSCH or PUCCH).
  • the mobile terminal determines the omni-beam transmission power for transmitting the beam loss notification using the omni-beam SN received most recently.
  • the omni-beam SN measured by the base station is shown, but information other than the SN may be notified.
  • the mobile terminal may notify power information for transmitting a beam loss notification using an omni beam.
  • a beam loss notification can reach the base station by an SN that can be received by the base station. It is also effective to do.
  • the mobile terminal can determine the transmission power in consideration of the modulation multi-level number and coding rate during communication and the modulation multi-level number and coding rate used for the beam loss notification.
  • the mobile terminal monitors the SN of the base station with which it is communicating, detects that the base station signal has been lost, and indicates that the base station signal has been lost if the base station signal has been lost.
  • the link between the base station and the mobile terminal can be re-established quickly, and communication can be maintained.
  • Embodiment 1 for example, the following configuration is provided.
  • a communication system comprising a mobile terminal and a base station connected to the mobile terminal so as to be able to perform wireless communication. More specifically, the mobile terminal performs radio communication using a beam. When the mobile terminal detects a beam lost state in which communication quality with the base station cannot be maintained, the mobile terminal transmits a notification of the beam lost state using a beam having a wider half-value width than before detection of the beam lost state.
  • a communication system including a mobile terminal and a base station connected to the mobile terminal so as to be able to perform wireless communication. More specifically, the mobile terminal performs radio communication using a beam. When the mobile terminal detects a beam lost state in which communication quality cannot be maintained with the first base station, the mobile terminal configures a dual connectivity with the first base station to notify the beam lost state. To the second base station. When the second base station receives the notification that the beam is lost, the second base station instructs the first base station to perform a beam redetection process with the mobile terminal.
  • FIG. The second embodiment relates to, for example, a technique for maintaining communication by changing a basic beam according to a change in communication status, and further relates to designation of a beam of a mobile terminal.
  • the base station when the beam forming is performed in two stages in both the base station and the mobile terminal, if the base station cannot identify the beam of the mobile terminal, the throughput is affected. Specifically, the base station receives data of a known sequence from the mobile terminal, acquires a transmission path estimation value from the received data, and determines a beam to be formed based on the transmission path estimation value.
  • the base station cannot determine what beam should be formed to improve the throughput.
  • the correlation between two beams is high and difficult to separate, it is effective to transmit the same data instead of transmitting different data for each beam. This is because the SN is improved and the throughput is improved.
  • the correlation between the two beams is low, the maximum throughput can be increased by transmitting different data for each beam, thereby improving the actual throughput.
  • an ID for identifying beams having different directions and half-value widths is assigned to the first stage beam.
  • IDs that can identify beams having different side lobe directions and peak powers may be assigned.
  • FIGS. 12 to 14 An example in which nine beams are formed as the first stage beam is shown in FIGS. 12 to 14, and an example of ID assignment corresponding to FIGS. 12 to 14 is shown below.
  • FIG. 12 to 14 show examples of the relationship between the directivity of the planar antenna and the full width at half maximum for the directivity in the range from -90 ° to + 90 °.
  • a dipole antenna, a helical antenna, or the like is used as a basic element, and a plurality of basic elements are arranged in a circular shape (in other words, a cylindrical shape) as in the example of FIG. Accordingly, it is possible to set the directivity and the full width at half maximum in the range from ⁇ 180 ° to + 180 °.
  • the mobile terminal changes its direction greatly with the passage of time, and the surroundings of the mobile terminal change. Therefore, it frequently occurs that the transmission path changes and does not return to the original state.
  • the mobile terminal detects the presence or absence of a large change in the transmission path by monitoring the SN of the known sequence signal from the base station, and assigns a different beam ID when determining that the transmission path has changed significantly. It is effective. According to this, it is possible to avoid erroneous use of transmission path information detected from the same beam ID before the transmission path is changed.
  • the number of beam IDs that can be set for the first stage beam is p, if these p beam IDs are used cyclically (1, 2,... .., P, 1, 2,..., P or more beam IDs can be secured.
  • the number of information bits can be limited even when the number of IDs increases, and the transmission efficiency can be increased.
  • the control information is overhead and is transmitted many times accompanying the data used by the user (U-plane data). Therefore, transmission efficiency can be improved by reducing the number of bits even by 1 bit.
  • the upper limit p of the number of IDs is notified from the base station using broadcast information or RRC at the time of channel setting (corresponding to RRC3Connection Reconfiguration in 3GPP).
  • IDs that are twice the number of IDs that can be set for the first stage beam are prepared (in other words, two sets of IDs are prepared), and another set of IDs is used when changing the beam ID. (In other words, toggling and using two sets of IDs) is also effective.
  • the ID used when changing the beam ID is notified from the base station using broadcast information or RRC at the time of channel setting (corresponding to RRC3Connection Reconfiguration in 3GPP).
  • the first method is a method in which the beam ID number is transmitted as data, and at that time, the beam ID data is transmitted by a beam having directivity and a half width corresponding to the beam ID to be transmitted.
  • Beam ID data may be attached to user data as a control channel (corresponding to PUCCH in 3GPP).
  • the base station can demodulate the control channel and extract the beam ID of the beam from a predetermined bit arrangement if the CRC is OK.
  • the second method does not transmit the beam ID as data, but associates the relationship between the beam ID and the beam ID transmission conditions (transmission timing, transmission frequency, etc.) by RRC (corresponding to RRC Connection Reconfiguration in 3GPP). ), And the base station identifies the beam ID based on the beam transmission conditions (that is, based on the detection timing, reception frequency, etc.).
  • the offset of the transmission period of the sounding signal transmitted by the mobile terminal with respect to the reference timing of the base station is set in advance by RRC.
  • the offset number for designating the offset is, for example, the number of symbols from the beginning of the frame.
  • the slot number may be used as an offset signal. An example is shown in the table below. An example of the cycle is also shown.
  • the transmission cycle it is also effective to change the transmission cycle according to the half width of the beam. For example, even if the half width is doubled, the total energy becomes the same if the period is halved.
  • the change speed of the transmission line may be monitored, and the set value may be changed according to the monitoring result.
  • a Doppler frequency measured for each mobile terminal in the base station may be used.
  • the base station or mobile terminal obtains information related to SN (SN change rate, SN variation (dispersion), etc.) from the opposite device, and uses such information as an index for monitoring the change in the transmission path. May be.
  • the third method uses an orthogonal code / pseudo-orthogonal code such as a Gold code or Hadamard code with a beam ID as seed as data to be transmitted. Since the sounding signals of a plurality of beams can be transmitted simultaneously, the amount of information for transmitting the beam ID, which is an overhead for U-plane data, can be reduced. Further, when the beam directions are different, the effect of SDM (Space Division Multiplex) can be taken into account for the sounding signals transmitted simultaneously, and the SN can be improved rather than simply code spreading.
  • the relationship between the seed of the orthogonal code / pseudo-orthogonal code and the beam ID is set in advance by RRC (corresponding to RRC Connection Reconfiguration in 3GPP), and the base station identifies the beam ID by the detectable seed.
  • a message prepared with IDs corresponding to multiples of the number of IDs that can be set for the first beam is transmitted.
  • the mobile terminal uses different sets of IDs when changing the beam ID.
  • the base station blindly detects a beam ID from a plurality of beam IDs, and if it detects that the beam ID has been switched, stops the process of integrating the transmission path information detected from the past beam ID. And discard, and calculate new transmission path information.
  • an orthogonal code / pseudo-orthogonal code such as a Gold code, a Hadamard code, or the like in which associations regarding transmission timing, transmission frequency, etc. are set in advance by RRC for each mobile terminal and the beam ID is set to seed.
  • RRC orthogonal code / pseudo-orthogonal code
  • the beam ID can be recognized by the base station and the mobile terminal.
  • the above method enables the base station to detect that the beam ID transmitted by the mobile terminal has changed. Therefore, it is also effective to determine that the beam is lost when the base station detects a change in beam ID without transmitting the beam loss notification (see St905 and St1001) described in the first embodiment.
  • a known sequence that is common to all mobile terminals and common to all beam IDs may be transmitted simultaneously.
  • the beam ID data and the common known sequence are used with resources whose timing is close enough that the transmission path does not change (timing immediately before transmitting the beam ID in the wireless format, etc.) You may send it.
  • the base station detects the presence / absence of a beam by judging signal quality using SN, etc., and performs beam ID identification only for mobile terminals that the base station permits transmission only when it is judged that there is a beam. To do. Thereby, the detection process of a base station can be reduced.
  • a known sequence common to all mobile terminals and common to all beam IDs is notified from the base station by broadcast information or RRC ⁇ Connection Reconfiguration equivalent in 3GPP.
  • a known sequence common to all beam IDs used in the mobile terminal may be transmitted, although it differs for each mobile terminal. Only when such a known sequence is detected, the base station performs beam ID identification of the mobile terminal. Thereby, the detection process of the base station can be further reduced.
  • a known sequence common to all beam IDs used in the mobile terminal is notified from the base station by broadcast information or RRCRRConnection Reconfiguration equivalent in 3GPP.
  • the mobile terminal is also effective to divide the mobile terminal into several groups, share resources such as timing and frequency within the group, and use a group ID for each group.
  • the relationship between the beam ID and the resource is set in advance by RRC so that the beam IDs in the mobile terminal are not the same.
  • RRC transmission timing, frequency, etc.
  • radio resources can be reduced by the statistical multiplexing effect.
  • the known sequence for the group ID is notified from the base station by broadcast information or equivalent to RRC Connection Reconfiguration in 3GPP.
  • a combination of two or more of a known sequence common to all mobile terminals and common to all beam IDs, a known sequence common to all beam IDs used in the mobile terminal, and a known sequence for group ID can be further reduced.
  • a communication system comprising a mobile terminal and a base station connected to the mobile terminal so as to be able to perform wireless communication. More specifically, the mobile terminal performs wireless communication by a two-stage beam forming method using a multi-element antenna. The mobile terminal transmits information for identifying the attribute of each beam in the first stage to the base station.
  • Embodiment 3 relates to interference countermeasures for other base stations, for example.
  • the beam forming mainly in the uplink has been described.
  • beam forming on the mobile terminal side will be described in order to improve downlink (base station ⁇ mobile terminal) throughput.
  • the base station acquires downlink transmission path information from the received uplink signal using reversibility, calculates a precoding weight based on the obtained downlink transmission path information, and uses the calculated precoding weight as downlink transmission data. It is known that the method of multiplying is effective in improving the throughput. However, since the data transmitted in this way cannot take into account interference components from other base stations, there arises a problem that the expected throughput cannot be obtained.
  • the first method is a method in which interference information from other base stations other than the communicating base station is measured by the mobile terminal, and the information is fed back to the communicating base station.
  • the mobile terminal uses the degree of freedom of the antenna of the mobile terminal by post coding or the like to reduce the interference from other base stations as much as possible by transmitting the transmission data transmitted by multiplying the precoding weight by the communicating base station. Receive.
  • post-coding or the like is performed, for example, when the degree of freedom of the antenna is insufficient, or signals from base stations in communication (including reflected waves) and signals from other base stations not in communication Are coming from similar directions, interference from other base stations not communicating remains.
  • the shortage value for the required SN or the amount of interference from other base stations not communicating is fed back to the communicating base station.
  • the base station in communication increases the transmission power based on the fed back information, thereby improving the throughput.
  • the total transmission transmitted by the communicating base station compared to the case where the transmitting power is uniformly increased at the communicating base station. Electric power can be reduced.
  • the information to be fed back is notified from the mobile terminal to the base station in accordance with RRC measurementmeasurereport in 3GPP. It is not a report of the reception power of surrounding base stations, specifically, data transmitted by a base station in communication with a beam with an appropriate directivity and received with an appropriate directivity beam formed by a mobile terminal
  • the point of measuring the amount of interference from other base stations not communicating is different from the measurement report used in the 3GPP neighboring cell monitor for handover or the like.
  • the mobile terminal detects the PSS and SSS of another base station that is not in communication, the mobile terminal stores the detected timing, frequency, etc. for each cell ID, and moves the signal to and from the base station in communication It measures how much interference will be received if it is received with an appropriately directional beam formed by the terminal.
  • the information to be fed back may be a message element attached to an RRC measurement report in 3GPP.
  • RRC has a longer reflection period, but it is effective because it can compensate for the average value of interference components from other base stations that are not communicating.
  • the method of compensating for the average amount of interference from other base stations not communicating is shown using the measurement report equivalent.
  • the shortage value for the required SN or the amount of interference from another base station not in communication is fed back to the base station in communication using the PUCCH or L1 control signal in 3GPP, the feedback is made in a short time. Can do. For this reason, the fluctuation
  • a transmission power increase / reduction request command for example, 1: 1 dB increase, 0: 1 dB decrease, or +1: increase required, 0: change not required, -1: decrease possible
  • the command is fed back. This is effective in reducing the amount of information to be fed back.
  • the second method is information about how much interference is received when receiving a beam with an appropriate directivity formed by a mobile terminal with a communicating base station (corresponding to RRC measurementmeasurereport in 3GPP). Information) is used to adjust so that data transmission from a plurality of base stations is not performed simultaneously.
  • the base station in communication does not want to use the base station of the cell ID notified from the mobile terminal or wants to refrain from using it as much as possible (timing, frequency, spreading code, resource block, etc.) Is notified by an inter-base station message.
  • the inter-base station message may be transmitted via an upper device of the base station.
  • the base station in communication transmits data to the mobile terminal using the resource notified by the inter-base station message.
  • inter-base station message may be transmitted via an upper device of the base station.
  • the base station in communication transmits data to the mobile terminal while avoiding the resources notified by the inter-base station message as much as possible.
  • the third method is a method for solving the above problem by forming the first stage beam by the mobile terminal as follows.
  • the mobile terminal does not transmit the sounding signal as it is with the first-stage beam in which the transmission direction and the half width are simply set, but transmits the signal constituted by the following steps.
  • A1 First-stage beam (receives known sequence data) so that the main beam is directed to the communicating base station and null is directed to other base stations other than the communicating base station. Beam).
  • a base station other than the base station that is in communication only a base station that uses received power that is greater than the magnitude that affects communication may be selected. For example, a required SN corresponding to the received modulation method, coding rate, etc. is set as a threshold value.
  • the mobile terminal is different from (A1) so that, in addition to the formation of the beam of (A1) above, a null is directed to another base station other than the base station in communication Another directional first stage beam is formed.
  • the mobile terminal (A1) directs null toward a base station other than the base station in communication.
  • the mobile terminal (A2) directs null toward a base station other than the base station in communication.
  • another first-stage beam having a directivity different from that of (A2) is formed.
  • a signal composed of the following steps may be transmitted.
  • the mobile terminal tentatively determines the number of beams to be set in the multipath direction from the received signal of the communicating base station.
  • (B2) A beam is formed so that the main beam is directed to the multipath of (B1) and a null is directed to another base station other than the base station in communication. If the inverse matrix can be calculated, beam forming is completed.
  • the base station performs precoding as usual.
  • the mobile terminal provides one beam toward the base station a as the first stage beam for transmitting the known sequence (see the beam indicated by the broken line).
  • the beam is null toward the base station b.
  • the other beam points null to both base station a and base station b.
  • the directivity of the beam including the multipath of the base station a is improved.
  • null is suitable for the base station b, the mobile terminal can be prevented from receiving interference from the base station b. As a result, the expected throughput can be obtained.
  • Embodiment 3 for example, the following configuration is provided.
  • a communication system comprising a mobile terminal and a base station connected to the mobile terminal so as to be able to perform wireless communication. More specifically, when the mobile terminal communicates with the first base station but does not communicate with the second base station, the mobile terminal transmits the second base to the transmission signal from the first base station. The degree of interference exerted by the station is measured, and the measurement result is transmitted to the first base station. The first base station changes the transmission power of the signal transmitted to the mobile terminal based on the received measurement result.
  • a communication system including a mobile terminal and a base station connected to the mobile terminal so as to be able to perform wireless communication. More specifically, when the mobile terminal communicates with the first base station but does not communicate with the second base station, the first base station transmits data from the first base station to the mobile terminal. A communication condition for suppressing interference with data transmission by the second base station is adjusted, and a data transmission according to the adjusted communication condition is requested to the second base station.
  • a communication system including a mobile terminal and a base station connected to the mobile terminal so as to be able to perform wireless communication. More specifically, the mobile terminal performs wireless communication by a two-stage beam forming method using a multi-element antenna. If the mobile terminal communicates with the first base station but does not communicate with the second base station, the mobile terminal has a main beam directed toward the first base station and null with respect to the second base station. The first beam that is directed and at least one second beam that is null-oriented with respect to the second base station and has a different directivity from the first beam are formed as the first stage beam.
  • a communication system including a mobile terminal and a base station connected to the mobile terminal so as to be able to perform wireless communication. More specifically, the mobile terminal performs wireless communication by a two-stage beam forming method using a multi-element antenna.
  • the mobile terminal communicates with the first base station but does not communicate with the second base station, the mobile terminal is directed to the second base station with the main beam directed to the multipath direction of the first base station.
  • at least one beam having a null direction is designed by adjusting the set number of multipaths, and the designed beam is formed as the first stage beam.
  • Embodiment 4 relates to, for example, handling of whether or not reversibility is possible.
  • the fourth embodiment provides a communication technology that enables setting whether or not reversibility is supported for each frequency band, and allows frequencies that can be reversible even if reversibility is not possible in all bands. It shows that high-speed communication is possible in the band.
  • FIG. 17 is a sequence diagram illustrating an example in which the setting of whether to support reversibility for each frequency band is performed at the time of channel setting.
  • the mobile terminal transmits reversibility supportability information for each frequency band as UE-capability to the base station.
  • the reversibility supportability information is transmitted in the equivalent of RRC Connection Setup Complete in 3GPP (corresponding to a response to a channel setting request or a change request).
  • the base station determines whether or not reversibility can be supported for each cell ID and each frequency band and the corresponding transmission efficiency, and starts preparation at the base station. To do. Also, the base station notifies the mobile terminal of setting information corresponding to precoding for each frequency band, corresponding to RRC Connection Setup (step St1606).
  • the 2 GHz band is used only for control signals and a wide bandwidth (15 GHz, 28 GHz, 60 GHz, etc.) different from 2 GHz is used for U-plane wideband transmission with a multi-element antenna, it is reversible to 2 GHz. Is not necessary, and a simple transceiver is used. In order to ensure reversibility, calibration is required to match the transmission and reception beam patterns, and it is necessary to match the frequency characteristics of transmission and reception. An inexpensive mobile terminal can be realized.
  • the base station determines the correspondence to the reversibility based on the UE-capability for each frequency band transmitted from the mobile terminal and the capability for each ID of the base station itself. Transmission path estimation using reversibility is used only in a frequency band in which both the base station and the mobile terminal can support reversibility. Precoding is also performed using this channel estimation value.
  • the base station instructs the base station to transmit the channel estimation value measured by the mobile terminal, and the base station performs interference cancellation such as precoding.
  • the mobile terminal Based on the transmission path estimation value measured by the mobile terminal, the mobile terminal sets how the phase and amplitude of each beam of the base station are set to reduce interference.
  • the base station instructs the mobile terminal to transmit the result to the base station, and the base station performs precoding based on the acquired information.
  • the base station does not perform processing for beam interference reduction such as precoding.
  • the base station specifies information (frequency, time (period), resource block position, etc.) for allowing the mobile terminal to transmit sounding by using the equivalent of RRC Connection Setup.
  • the base station designates a radio format for reporting the downlink transmission path estimation value measured by the mobile terminal, a measurement cycle, and the like, corresponding to RRC Connection Setup. Instead of transmitting sounding, the mobile terminal notifies measurement information according to the instruction of the base station.
  • the base station transmits the phase and amplitude information for each beam of the base station or the index information indicating the combination of the phase and amplitude for each beam in any radio format and cycle. Specify whether to report from RRC Connection Setup. Instead of transmitting sounding, the mobile terminal notifies information according to the instruction of the base station, that is, information on the phase and amplitude for each beam, or index information on a combination of phase and amplitude for each beam.
  • step St1609 is not calculated. Therefore, step St1611, that is, U-plane data transmission with precoding is not performed.
  • the reversibility requires different performance depending on the information transmission efficiency.
  • the information transmission efficiency depends on MCS (Modulation and Coding Scheme), the corresponding number of layers (the number of streams of signals transmitted at the same frequency at the same time), and the like.
  • MCS Modulation and Coding Scheme
  • the base station can support a scheme up to 64QAM and a coding rate of 3/4
  • the mobile terminal can support a scheme of up to 256QAM and a coding rate of 5/6
  • a practical method is up to 64QAM and a coding rate of 3/4.
  • the base station calculates a precoding weight using the sounding signal in step St1609 (step St1610), and thereafter, the base station transmits downlink data after performing precoding.
  • the base station when transmitting data before step St1610, the base station transmits data without precoding.
  • the reversibility supportability information as UE-capability of the mobile terminal by transmitting the reversibility supportability information as UE-capability of the mobile terminal from the mobile terminal to the base station, it is possible to support transmission even when the reversibility supportability of the mobile terminal and the base station is mixed. Precoding can be performed efficiently.
  • by providing reversibility supportability information for each frequency band it is possible to perform precoding with compatible transmission efficiency even if reversibility supportability is mixed for each frequency band in one mobile terminal. it can.
  • FIG. 18 to FIG. 19 are sequence diagrams for explaining an example of setting whether or not to support reversibility for each frequency band at the time of handover.
  • 18 and 19 are connected at the position of the boundary line BL. Capability exchange corresponding to the frequency band that can be used at the destination (handover destination) is performed, and reversibility up to the lower value of transmission efficiency is used, or transmission path estimation is performed without using reversibility. Is determined by the base station. After the notification of the determination content, communication of U-plane data is started.
  • the source base station uses Handover Required (step St1702).
  • the SGW serving gateway.
  • the SGW notifies the handover destination base station of the handover request according to the contents of Handover Required (step St1703).
  • the SGW receives a notification from the destination base station that the handover is possible (step St1704)
  • the SGW notifies the source base station to that effect (step St1705).
  • the source base station notifies the SGW of information on whether or not the mobile terminal can handle reversibility, information on compatible MCS and the number of layers as information on the mobile terminal (step St1706).
  • the information to be notified is information for each frequency band.
  • the SGW transfers the notified information to the movement destination base station (step ST1707). Therefore, if the source base station directly transmits Status transfer to the destination base station, it is effective because the set time can be shortened.
  • the movement-destination base station determines whether or not the reversibility can be supported, the MCS and the number of layers that can be supported (step St1708), and the setting information on whether or not to support the precoding for each frequency band to be used as a result The station is notified (step St1709).
  • the subsequent steps St1710 to St1715 are the same as the example in FIG. 17 (example in which the setting of whether or not to support reversibility for each frequency band is performed at the time of channel setting).
  • a communication system comprising a mobile terminal and a base station connected to the mobile terminal so as to be able to perform wireless communication. More specifically, the mobile terminal is configured to be able to perform reversible use transmission path estimation, which is transmission path estimation using reversibility of the transmission path, for each frequency band.
  • the mobile terminal transmits, to the base station, reversibility availability information indicating, for each frequency band, whether or not reversible utilization transmission path estimation is possible.
  • the base station uses reversible utilization transmission path estimation in a frequency band where both the mobile terminal and the base station can perform reversible utilization transmission path estimation based on the reversibility supportability information of the mobile terminal. To communicate with the mobile terminal.

Abstract

良好な通信品質を確保可能な技術を提供する。通信システムは、移動端末と、移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える。移動端末は、ビームによる無線通信を行う。移動端末は、基地局との通信品質を維持できない状態であるビーム消失状態を検出すると(St904)、ビーム消失状態であることの通知を、ビーム消失状態の検出前よりも半値幅が広いビームによって送信する(St905)。

Description

通信システム
 本発明は、通信システムに関する。
 移動体通信システムの規格化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、無線区間についてはロングタームエボリューション(Long Term Evolution:LTE)と称し、コアネットワークおよび無線アクセスネットワーク(以下、まとめて、ネットワークとも称する)を含めたシステム全体構成については、システムアーキテクチャエボリューション(System Architecture Evolution:SAE)と称される通信方式が検討されている(例えば、非特許文献1~4)。この通信方式は3.9G(3.9 Generation)システムとも呼ばれる。
 LTEのアクセス方式としては、下り方向はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、上り方向はSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が用いられる。また、LTEは、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)とは異なり、回線交換を含まず、パケット通信方式のみになる。
 非特許文献1(5章)に記載される、3GPPでの、LTEシステムにおけるフレーム構成に関する決定事項について、図1を用いて説明する。図1は、LTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。図1において、1つの無線フレーム(Radio frame)は10msである。無線フレームは10個の等しい大きさのサブフレーム(Subframe)に分割される。サブフレームは、2個の等しい大きさのスロット(slot)に分割される。無線フレーム毎に1番目および6番目のサブフレームに下り同期信号(Downlink Synchronization Signal)が含まれる。同期信号には、第一同期信号(Primary Synchronization Signal:P-SS)と、第二同期信号(Secondary Synchronization Signal:S-SS)とがある。
 3GPPでの、LTEシステムにおけるチャネル構成に関する決定事項が、非特許文献1(5章)に記載されている。CSG(Closed Subscriber Group)セルにおいてもnon-CSGセルと同じチャネル構成が用いられると想定されている。
 物理報知チャネル(Physical Broadcast Channel:PBCH)は、基地局装置(以下、単に「基地局」という場合がある)から移動端末装置(以下、単に「移動端末」という場合がある)などの通信端末装置(以下、単に「通信端末」という場合がある)への下り送信用のチャネルである。BCHトランスポートブロック(transport block)は、40ms間隔中の4個のサブフレームにマッピングされる。40msタイミングの明白なシグナリングはない。
 物理制御フォーマットインジケータチャネル(Physical Control Format Indicator Channel:PCFICH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PCFICHは、PDCCHsのために用いるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの数を、基地局から通信端末へ通知する。PCFICHは、サブフレーム毎に送信される。
 物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PDCCHは、後述のトランスポートチャネルの1つである下り共有チャネル(Downlink Shared Channel:DL-SCH)のリソース割り当て(allocation)情報、後述のトランスポートチャネルの1つであるページングチャネル(Paging Channel:PCH)のリソース割り当て(allocation)情報、DL-SCHに関するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)情報を通知する。PDCCHは、上りスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)を運ぶ。PDCCHは、上り送信に対する応答信号であるAck(Acknowledgement)/Nack(Negative Acknowledgement)を運ぶ。PDCCHは、L1/L2制御信号とも呼ばれる。
 物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PDSCHには、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)、およびトランスポートチャネルであるPCHがマッピングされている。
 物理マルチキャストチャネル(Physical Multicast Channel:PMCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PMCHには、トランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(Multicast Channel:MCH)がマッピングされている。
 物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel:PUCCH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PUCCHは、下り送信に対する応答信号(response signal)であるAck/Nackを運ぶ。PUCCHは、CQI(Channel Quality Indicator)レポートを運ぶ。CQIとは、受信したデータの品質、もしくは通信路品質を示す品質情報である。またPUCCHは、スケジューリングリクエスト(Scheduling Request:SR)を運ぶ。
 物理上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel:PUSCH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PUSCHには、トランスポートチャネルの1つである上り共有チャネル(Uplink Shared Channel:UL-SCH)がマッピングされている。
 物理HARQインジケータチャネル(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel:PHICH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PHICHは、上り送信に対する応答信号であるAck/Nackを運ぶ。物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel:PRACH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PRACHは、ランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)を運ぶ。
 下り参照信号(リファレンスシグナル(Reference Signal):RS)は、LTE方式の通信システムとして既知のシンボルである。以下の5種類の下りリファレンスシグナルが定義されている。セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal:CRS)、MBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal)、移動端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)であるデータ復調用参照信号(Demodulation Reference Signal:DM-RS)、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal:PRS)、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal:CSI-RS)。通信端末の物理レイヤの測定として、リファレンスシグナルの受信電力(Reference Signal Received Power:RSRP)測定がある。
 非特許文献1(5章)に記載されるトランスポートチャネル(Transport channel)について、説明する。下りトランスポートチャネルのうち、報知チャネル(Broadcast Channel:BCH)は、その基地局(セル)のカバレッジ全体に報知される。BCHは、物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。
 下り共有チャネル(Downlink Shared Channel:DL-SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。DL-SCHは、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知が可能である。DL-SCHは、ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。準静的なリソース割り当ては、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)ともいわれる。DL-SCHは、通信端末の低消費電力化のために通信端末の間欠受信(Discontinuous reception:DRX)をサポートする。DL-SCHは、物理下り共有チャネル(PDSCH)へマッピングされる。
 ページングチャネル(Paging Channel:PCH)は、通信端末の低消費電力を可能とするために通信端末のDRXをサポートする。PCHは、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知が要求される。PCHは、動的にトラフィックに利用できる物理下り共有チャネル(PDSCH)のような物理リソースへマッピングされる。
 マルチキャストチャネル(Multicast Channel:MCH)は、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知に使用される。MCHは、マルチセル送信におけるMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)サービス(MTCHとMCCH)のSFN合成をサポートする。MCHは、準静的なリソース割り当てをサポートする。MCHは、PMCHへマッピングされる。
 上りトランスポートチャネルのうち、上り共有チャネル(Uplink Shared Channel:UL-SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。UL-SCHは、ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。UL-SCHは、物理上り共有チャネル(PUSCH)へマッピングされる。
 ランダムアクセスチャネル(Random Access Channel:RACH)は、制御情報に限られている。RACHは、衝突のリスクがある。RACHは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)へマッピングされる。
 HARQについて説明する。HARQとは、自動再送要求(Automatic Repeat reQuest:ARQ)と誤り訂正(Forward Error Correction)との組合せによって、伝送路の通信品質を向上させる技術である。HARQには、通信品質が変化する伝送路に対しても、再送によって誤り訂正が有効に機能するという利点がある。特に、再送にあたって初送の受信結果と再送の受信結果との合成をすることで、更なる品質向上を得ることも可能である。
 再送の方法の一例を説明する。受信側にて、受信データが正しくデコードできなかった場合、換言すればCRC(Cyclic Redundancy Check)エラーが発生した場合(CRC=NG)、受信側から送信側へ「Nack」を送信する。「Nack」を受信した送信側は、データを再送する。受信側にて、受信データが正しくデコードできた場合、換言すればCRCエラーが発生しない場合(CRC=OK)、受信側から送信側へ「Ack」を送信する。「Ack」を受信した送信側は次のデータを送信する。
 非特許文献1(6章)に記載される論理チャネル(ロジカルチャネル:Logical channel)について、説明する。報知制御チャネル(Broadcast Control Channel:BCCH)は、報知システム制御情報のための下りチャネルである。論理チャネルであるBCCHは、トランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、あるいは下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。
 ページング制御チャネル(Paging Control Channel:PCCH)は、ページング情報(Paging Information)およびシステム情報(System Information)の変更を送信するための下りチャネルである。PCCHは、通信端末のセルロケーションをネットワークが知らない場合に用いられる。論理チャネルであるPCCHは、トランスポートチャネルであるページングチャネル(PCH)へマッピングされる。
 共有制御チャネル(Common Control Channel:CCCH)は、通信端末と基地局との間の送信制御情報のためのチャネルである。CCCHは、通信端末がネットワークとの間でRRC接続(connection)を有していない場合に用いられる。下り方向では、CCCHは、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。上り方向では、CCCHは、トランスポートチャネルである上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされる。
 マルチキャスト制御チャネル(Multicast Control Channel:MCCH)は、1対多の送信のための下りチャネルである。MCCHは、ネットワークから通信端末への1つあるいはいくつかのMTCH用のMBMS制御情報の送信のために用いられる。MCCHは、MBMS受信中の通信端末のみに用いられる。MCCHは、トランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
 個別制御チャネル(Dedicated Control Channel:DCCH)は、1対1にて、通信端末とネットワークとの間の個別制御情報を送信するチャネルである。DCCHは、通信端末がRRC接続(connection)である場合に用いられる。DCCHは、上りでは上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL-SCH)にマッピングされる。
 個別トラフィックチャネル(Dedicated Traffic Channel:DTCH)は、ユーザ情報の送信のための個別通信端末への1対1通信のチャネルである。DTCHは、上りおよび下りともに存在する。DTCHは、上りでは上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。
 マルチキャストトラフィックチャネル(Multicast Traffic channel:MTCH)は、ネットワークから通信端末へのトラフィックデータ送信のための下りチャネルである。MTCHは、MBMS受信中の通信端末のみに用いられるチャネルである。MTCHは、マルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
 CGIとは、セルグローバル識別子(Cell Global Identifier)のことである。ECGIとは、E-UTRANセルグローバル識別子(E-UTRAN Cell Global Identifier)のことである。LTE、後述のLTE-A(Long Term Evolution Advanced)およびUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)において、CSG(Closed Subscriber Group)セルが導入される。
 CSG(Closed Subscriber Group)セルとは、利用可能な加入者をオペレータが特定しているセル(以下「特定加入者用セル」という場合がある)である。特定された加入者は、PLMN(Public Land Mobile Network)の1つ以上のセルにアクセスすることが許可される。特定された加入者がアクセスを許可されている1つ以上のセルを「CSGセル(CSG cell(s))」と呼ぶ。ただし、PLMNにはアクセス制限がある。
 CSGセルは、固有のCSGアイデンティティ(CSG identity;CSG ID)を報知し、CSGインジケーション(CSG Indication)にて「TRUE」を報知するPLMNの一部である。予め利用登録し、許可された加入者グループのメンバーは、アクセス許可情報であるところのCSG IDを用いてCSGセルにアクセスする。
 CSG IDは、CSGセルまたはセルによって報知される。LTE方式の通信システムにCSG IDは複数存在する。そして、CSG IDは、CSG関連のメンバーのアクセスを容易にするために、移動端末(UE)によって使用される。
 通信端末の位置追跡は、1つ以上のセルからなる区域を単位に行われる。位置追跡は、待受け状態であっても通信端末の位置を追跡し、通信端末を呼び出す、換言すれば通信端末が着呼することを可能にするために行われる。この通信端末の位置追跡のための区域をトラッキングエリアと呼ぶ。
 3GPPにおいて、Home-NodeB(Home-NB;HNB)、Home-eNodeB(Home-eNB;HeNB)と称される基地局が検討されている。UTRANにおけるHNB、およびE-UTRANにおけるHeNBは、例えば家庭、法人、商業用のアクセスサービス向けの基地局である。非特許文献2には、HeNBおよびHNBへのアクセスの3つの異なるモードが開示されている。具体的には、オープンアクセスモード(Open access mode)と、クローズドアクセスモード(Closed access mode)と、ハイブリッドアクセスモード(Hybrid access mode)とが開示されている。
 また3GPPでは、リリース10として、ロングタームエボリューションアドヴァンスド(Long Term Evolution Advanced:LTE-A)の規格策定が進められている(非特許文献3、非特許文献4参照)。LTE-Aは、LTEの無線区間通信方式を基本とし、それにいくつかの新技術を加えて構成される。
 LTE-Aシステムでは、100MHzまでのより広い周波数帯域幅(transmission bandwidths)をサポートするために、二つ以上のコンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)を集約する(「アグリゲーション(aggregation)する」とも称する)、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)が検討されている。CAについては、非特許文献1に記載されている。
 CAが構成される場合、移動端末はネットワーク(Network:NW)と唯一つのRRC接続(RRC connection)を有する。RRC接続において、一つのサービングセルがNASモビリティ情報とセキュリティ入力を与える。このセルをプライマリセル(Primary Cell:PCell)と呼ぶ。下りリンクで、PCellに対応するキャリアは、下りプライマリコンポーネントキャリア(Downlink Primary Component Carrier:DL PCC)である。上りリンクで、PCellに対応するキャリアは、上りプライマリコンポーネントキャリア(Uplink Primary Component Carrier:UL PCC)である。
 移動端末の能力(ケーパビリティ(capability))に応じて、セカンダリセル(Secondary Cell:SCell)が、PCellとともに、サービングセルの組を形成するために構成される。下りリンクで、SCellに対応するキャリアは、下りセカンダリコンポーネントキャリア(Downlink Secondary Component Carrier:DL SCC)である。上りリンクで、SCellに対応するキャリアは、上りセカンダリコンポーネントキャリア(Uplink Secondary Component Carrier:UL SCC)である。
 一つのPCellと一つ以上のSCellとからなるサービングセルの組が、一つの移動端末に対して構成される。
 また、LTE-Aでの新技術としては、より広い帯域をサポートする技術(Wider bandwidth extension)、および多地点協調送受信(Coordinated Multiple Point transmission and reception:CoMP)技術などがある。3GPPでLTE-Aのために検討されているCoMPについては、非特許文献1に記載されている。
 モバイルネットワークのトラフィック量は、増加傾向にあり、通信速度も高速化が進んでいる。LTEおよびLTE-Aが本格的に運用を開始されると、更に通信速度が高速化されることが見込まれる。
 また、3GPPにおいて、将来の膨大なトラフィックに対応するために、スモールセルを構成するスモールeNB(以下「小規模基地局装置」という場合がある)を用いることが検討されている。例えば、多数のスモールeNBを設置して、多数のスモールセルを構成することによって、周波数利用効率を高めて、通信容量の増大を図る技術などが検討されている。具体的には、移動端末が2つのeNBと接続して通信を行うデュアルコネクティビティ(Dual Connectivity;略称:DC)などがある。DCについては、非特許文献1に記載されている。
 デュアルコネクティビティ(DC)を行うeNBのうち、一方を「マスターeNB(略称:MeNB)」といい、他方を「セカンダリeNB(略称:SeNB)」という場合がある。
 さらに、高度化する移動体通信に対して、2020年以降にサービスを開始することを目標とした第5世代(以下「5G」という場合がある)無線アクセスシステムが検討されている。例えば、欧州では、METISという団体で5Gの要求事項がまとめられている(非特許文献5参照)。
 5G無線アクセスシステムでは、LTEシステムに対して、システム容量は1000倍、データの伝送速度は100倍、データの処理遅延は10分の1(1/10)、通信端末の同時接続数は100倍として、更なる低消費電力化、および装置の低コスト化を実現することが要件として挙げられている。
 このような要求を満たすために、周波数を広帯域で使用してデータの伝送容量を増やすこと、および、周波数利用効率を上げてデータの伝送速度を上げることが検討されている。これらを実現するために、空間多重を可能とする、多素子アンテナを用いたMIMO(Multiple Input Multiple Output)およびビームフォーミングなどの技術が検討されている。
 また、LTE-AにおいてもMIMOの検討は引き続き行われており、MIMOの拡張としてRelease13より、2次元のアンテナアレイを用いるFD(Full Dimension)-MIMOが検討されている。FD-MIMOについては非特許文献6に記載されている。
 5G無線アクセスシステムは、2020年から予定されているサービス開始当初は、LTEシステムと混在して配置されることが検討されている。LTE基地局と5G基地局とをDC構成で接続し、LTE基地局をMeNBとし、5G基地局をSeNBとすることで、セル範囲の大きいLTE基地局でC-planeデータを処理し、LTE基地局と5G基地局とでU-plane処理をする構成が考えられている。
3GPP TS36.300 V13.0.0 3GPP S1-083461 3GPP TR 36.814 V9.0.0 3GPP TR 36.912 V10.0.0 "Scenarios, requirements and KPIs for 5G mobile and wireless system"、ICT-317669-METIS/D1.1 3GPP TS36.897 V13.0.0
 5Gシステムでは大容量通信が必要条件とされるため、移動端末においても、8素子よりも多い超多素子アンテナによってビームを形成することが検討されている。
 基地局では、処理量を削減するために、2段階でビームを形成する方法が知られている。初段で、指向性を絞った複数の基本ビームを形成し、2段目で、初段のビームを使ってSN向上またはnull(ヌル)形成を行う方式である。以下の2種類の方式が検討されている。一の方式は、初段ではアナログでビームを形成し、2段目ではデジタルでビームを形成する、ハイブリッド方式である。ハイブリッド方式によれば、デジタル部の処理を低減できる。もう一つの方式は、初段のビーム数を、処理可能な本数に低減することで、初段もデジタルでビームを形成するフルデジタル方式である。フルデジタル方式によれば、周波数特性等のアナログのバラつきをなくすことができる。
 しかしながら、移動端末でのビームの形成および制御については、具体的かつ明確な事例が無い。特に、移動端末が基地局とTDD(Time Division Duplex)通信を行っており、当該基地局が上りおよび下りの伝送路の可逆性を利用してプリコーディング等の処理を行って信号を送信する場合であっても、当該基地局では移動端末における干渉を考慮することができないので、最適なプリコーディングを行うことができない。このため、移動端末において他の基地局との信号によって、干渉が生じるという問題がある。
 本発明は、上記課題に対して、良好な通信品質を確保可能な技術を提供することを目的とする。
 かかる目的のために、本発明は、例えば、移動端末において具体的にビームを形成するために移動端末と基地局との間で必要となる通信手順を提供し、それにより良好な通信品質を確保可能とする。
 また、本発明は、例えば、移動端末の初段の基本ビームを、通信したい対象の基地局とは異なる他の基地局と干渉しないビームによって形成する技術を提供し、それにより、通信相手である対向基地局が他の基地局の干渉を考慮しないでも、良好な通信品質を確保可能とする。
 本発明の第1の通信システムは、移動端末と、前記移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムであって、前記移動端末は、ビームによる無線通信を行い、前記移動端末は、前記基地局との通信品質を維持できない状態であるビーム消失状態を検出すると、前記ビーム消失状態であることの通知を、前記ビーム消失状態の検出前よりも半値幅が広いビームによって送信する。
 本発明の第2の通信システムは、移動端末と、前記移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムであって、前記移動端末は、ビームによる無線通信を行い、前記移動端末は、第1の基地局との間で通信品質を維持できない状態であるビーム消失状態を検出すると、前記ビーム消失状態であることの通知を、前記第1の基地局とデュアルコネクティビティを構成している第2の基地局に送信し、前記第2の基地局は、前記ビーム消失状態であることの前記通知を受信すると、前記第1の基地局に対して、前記移動端末との間でビーム再検出処理を行うように指示する。
 本発明の第3の通信システムは、移動端末と、前記移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムであって、前記移動端末は、多素子アンテナを用いて2段階ビーム形成方式によって無線通信を行い、前記移動端末は、初段の各ビームの属性を識別するための情報を前記基地局に送信する。
 本発明の第4の通信システムは、移動端末と、前記移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムであって、前記移動端末が第1の基地局と通信する一方で第2の基地局とは通信しない場合、前記移動端末は、前記第1の基地局からの送信信号に対して前記第2の基地局が及ぼす干渉度合いを測定し、測定結果を前記第1の基地局に送信し、前記第1の基地局は、受信した測定結果に基づいて、前記移動端末に送信する信号の送信電力を変更する。
 本発明の第5の通信システムは、移動端末と、前記移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムであって、前記移動端末が第1の基地局と通信する一方で第2の基地局とは通信しない場合、前記第1の基地局は、前記第1の基地局から前記移動端末へのデータ送信と前記第2基地局によるデータ送信との干渉を抑制するための通信条件を調整し、調整した通信条件によるデータ送信を前記第2の基地局に要請する。
 本発明の第6の通信システムは、移動端末と、前記移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムであって、前記移動端末は、多素子アンテナを用いて2段階ビーム形成方式によって無線通信を行い、前記移動端末が第1の基地局と通信する一方で第2の基地局とは通信しない場合、前記移動端末は、前記第1の基地局に対してメインビームが向き前記第2の基地局に対してnullが向くビームと、前記第2の基地局に対してnullが向く少なくとも1つのビームと、を初段ビームとして形成する。
 本発明の第7の通信システムは、移動端末と、前記移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムであって、前記移動端末は、多素子アンテナを用いて2段階ビーム形成方式によって無線通信を行い、前記移動端末が第1の基地局と通信する一方で第2の基地局とは通信しない場合、前記移動端末は、前記第1の基地局のマルチパスの方向に対してメインビームが向き前記第2の基地局に対してnullが向くビームを、前記マルチパスの設定数を調整することによって少なくとも1つ設計し、設計したビームを初段ビームとして形成する。
 本発明の第8の通信システムは、移動端末と、前記移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムであって、前記移動端末は、伝送路の可逆性を利用した伝送路推定である可逆性利用伝送路推定を、周波数帯域毎に行うことか可能に構成され、前記移動端末は、前記可逆性利用伝送路推定を行うことが可能か否かを周波数帯域毎に示す可逆性対応可否情報を、前記基地局に送信し、前記基地局は、前記移動端末の前記可逆性対応可否情報に基づいて、前記移動端末と前記基地局との両方が前記可逆性利用伝送路推定を行うことが可能な周波数帯域では、前記可逆性利用伝送路推定を利用して前記移動端末と通信を行う。
 本発明によれば、良好な通信品質を確保することができる。
 本発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
LTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。 3GPPにおいて議論されているLTE方式の通信システム200の全体的な構成を示すブロック図である。 本発明に係る通信端末である図2に示す移動端末202の構成を示すブロック図である。 本発明に係る基地局である図2に示す基地局203の構成を示すブロック図である。 本発明に係るMMEの構成を示すブロック図である。 LTE方式の通信システムにおいて移動端末(UE)が行うセルサーチから待ち受け動作までの概略を示すフローチャートである。 実施の形態1について、2段階でビームを形成する方法を説明する図である。 実施の形態1について、2段階でビームを形成する他の方法を説明する図である。 実施の形態1について、ビーム消失時の再捕捉の第1例を説明するシーケンス図である(移動端末がビーム検出を行う場合)。 実施の形態1について、ビーム消失時の再捕捉の第2例を説明するシーケンス図である(移動端末と基地局の両方がビーム検出を行う場合)。 実施の形態1について、ビーム消失時の再捕捉の第3例を説明するシーケンス図である(dual-connectivityの場合)。 実施の形態2について、初段ビームとして9つのビームが形成される第1の例を示す図である。 実施の形態2について、初段ビームとして9つのビームが形成される第2の例を示す図である。 実施の形態2について、初段ビームとして9つのビームが形成される第3の例を示す図である。 実施の形態2について、複数の基本素子(ダイポールアンテナ等)を円状に配列したアンテナを説明する図である。 実施の形態3について、2段階のビーム形成におけるビームの指向性を説明する図である。 実施の形態4について、周波数帯毎の可逆性対応の可否の設定を、チャネル設定時に行う例を説明するシーケンス図である。 実施の形態4について、周波数帯毎の可逆性対応の可否の設定を、ハンドオーバ時に行う例を説明するシーケンス図である。 実施の形態4について、周波数帯毎の可逆性対応の可否の設定を、ハンドオーバ時に行う例を説明するシーケンス図である。
 実施の形態1.
 図2は、3GPPにおいて議論されているLTE方式の通信システム200の全体的な構成を示すブロック図である。図2について説明する。無線アクセスネットワークは、E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)201と称される。通信端末装置である移動端末装置(以下「移動端末(User Equipment:UE)」という)202は、基地局装置(以下「基地局(E-UTRAN NodeB:eNB)」という)203と無線通信可能であり、無線通信で信号の送受信を行う。
 ここで、「通信端末装置」とは、移動可能な携帯電話端末装置などの移動端末装置だけでなく、センサなどの移動しないデバイスも含んでいる。以下の説明では、「通信端末装置」を、単に「通信端末」という場合がある。
 移動端末202に対する制御プロトコル、例えばRRC(Radio Resource Control)と、ユーザプレイン、例えばPDCP(Packet Data Convergence Protocol)、RLC(Radio Link Control)、MAC(Medium Access Control)、PHY(Physical layer)とが基地局203で終端するならば、E-UTRANは1つあるいは複数の基地局203によって構成される。
 移動端末202と基地局203との間の制御プロトコルRRC(Radio Resource Control)は、報知(Broadcast)、ページング(paging)、RRC接続マネージメント(RRC connection management)などを行う。RRCにおける基地局203と移動端末202との状態として、RRC_IDLEと、RRC_CONNECTEDとがある。
 RRC_IDLEでは、PLMN(Public Land Mobile Network)選択、システム情報(System Information:SI)の報知、ページング(paging)、セル再選択(cell re-selection)、モビリティなどが行われる。RRC_CONNECTEDでは、移動端末はRRC接続(connection)を有し、ネットワークとのデータの送受信を行うことができる。またRRC_CONNECTEDでは、ハンドオーバ(Handover:HO)、隣接セル(Neighbour cell)の測定(メジャメント(measurement))などが行われる。
 基地局203は、eNB207と、Home-eNB206とに分類される。通信システム200は、複数のeNB207を含むeNB群203-1と、複数のHome-eNB206を含むHome-eNB群203-2とを備える。またコアネットワークであるEPC(Evolved Packet Core)と、無線アクセスネットワークであるE-UTRAN201とで構成されるシステムは、EPS(Evolved Packet System)と称される。コアネットワークであるEPCと、無線アクセスネットワークであるE-UTRAN201とを合わせて、「ネットワーク」という場合がある。
 eNB207は、移動管理エンティティ(Mobility Management Entity:MME)、あるいはS-GW(Serving Gateway)、あるいはMMEおよびS-GWを含むMME/S-GW部(以下「MME部」という場合がある)204とS1インタフェースにより接続され、eNB207とMME部204との間で制御情報が通信される。一つのeNB207に対して、複数のMME部204が接続されてもよい。eNB207間は、X2インタフェースにより接続され、eNB207間で制御情報が通信される。
 Home-eNB206は、MME部204とS1インタフェースにより接続され、Home-eNB206とMME部204との間で制御情報が通信される。一つのMME部204に対して、複数のHome-eNB206が接続される。あるいは、Home-eNB206は、HeNBGW(Home-eNB GateWay)205を介してMME部204と接続される。Home-eNB206とHeNBGW205とは、S1インタフェースにより接続され、HeNBGW205とMME部204とはS1インタフェースを介して接続される。
 一つまたは複数のHome-eNB206が一つのHeNBGW205と接続され、S1インタフェースを通して情報が通信される。HeNBGW205は、一つまたは複数のMME部204と接続され、S1インタフェースを通して情報が通信される。
 MME部204およびHeNBGW205は、上位装置、具体的には上位ノードであり、基地局であるeNB207およびHome-eNB206と、移動端末(UE)202との接続を制御する。MME部204は、コアネットワークであるEPCを構成する。基地局203およびHeNBGW205は、E-UTRAN201を構成する。
 さらに3GPPでは、以下のような構成が検討されている。Home-eNB206間のX2インタフェースはサポートされる。すなわち、Home-eNB206間は、X2インタフェースにより接続され、Home-eNB206間で制御情報が通信される。MME部204からは、HeNBGW205はHome-eNB206として見える。Home-eNB206からは、HeNBGW205はMME部204として見える。
 Home-eNB206が、HeNBGW205を介してMME部204に接続される場合および直接MME部204に接続される場合のいずれの場合も、Home-eNB206とMME部204との間のインタフェースは、S1インタフェースで同じである。
 基地局203は、1つのセルを構成してもよいし、複数のセルを構成してもよい。各セルは、移動端末202と通信可能な範囲であるカバレッジとして予め定める範囲を有し、カバレッジ内で移動端末202と無線通信を行う。1つの基地局203が複数のセルを構成する場合、1つ1つのセルが、移動端末202と通信可能に構成される。
 図3は、本発明に係る通信端末である図2に示す移動端末202の構成を示すブロック図である。図3に示す移動端末202の送信処理を説明する。まず、プロトコル処理部301からの制御データ、およびアプリケーション部302からのユーザデータが、送信データバッファ部303へ保存される。送信データバッファ部303に保存されたデータは、エンコーダー部304へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに、送信データバッファ部303から変調部305へ直接出力されるデータが存在してもよい。エンコーダー部304でエンコード処理されたデータは、変調部305にて変調処理が行われる。変調されたデータは、ベースバンド信号に変換された後、周波数変換部306へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ307から基地局203に送信信号が送信される。
 また、移動端末202の受信処理は、以下のように実行される。基地局203からの無線信号がアンテナ307により受信される。受信信号は、周波数変換部306にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部308において復調処理が行われる。復調後のデータは、デコーダー部309へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部301へ渡され、ユーザデータはアプリケーション部302へ渡される。移動端末202の一連の処理は、制御部310によって制御される。よって制御部310は、図3では省略しているが、各部301~309と接続している。
 図4は、本発明に係る基地局である図2に示す基地局203の構成を示すブロック図である。図4に示す基地局203の送信処理を説明する。EPC通信部401は、基地局203とEPC(MME部204など)、HeNBGW205などとの間のデータの送受信を行う。他基地局通信部402は、他の基地局との間のデータの送受信を行う。EPC通信部401および他基地局通信部402は、それぞれプロトコル処理部403と情報の受け渡しを行う。プロトコル処理部403からの制御データ、ならびにEPC通信部401および他基地局通信部402からのユーザデータおよび制御データは、送信データバッファ部404へ保存される。
 送信データバッファ部404に保存されたデータは、エンコーダー部405へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに、送信データバッファ部404から変調部406へ直接出力されるデータが存在してもよい。エンコードされたデータは、変調部406にて変調処理が行われる。変調されたデータは、ベースバンド信号に変換された後、周波数変換部407へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ408より一つもしくは複数の移動端末202に対して送信信号が送信される。
 また、基地局203の受信処理は以下のように実行される。一つもしくは複数の移動端末202からの無線信号が、アンテナ408により受信される。受信信号は、周波数変換部407にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部409で復調処理が行われる。復調されたデータは、デコーダー部410へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部403あるいはEPC通信部401、他基地局通信部402へ渡され、ユーザデータはEPC通信部401および他基地局通信部402へ渡される。基地局203の一連の処理は、制御部411によって制御される。よって制御部411は、図4では省略しているが、各部401~410と接続している。
 図5は、本発明に係るMMEの構成を示すブロック図である。図5では、前述の図2に示すMME部204に含まれるMME204aの構成を示す。PDN GW通信部501は、MME204aとPDN GWとの間のデータの送受信を行う。基地局通信部502は、MME204aと基地局203との間のS1インタフェースによるデータの送受信を行う。PDN GWから受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータは、PDN GW通信部501から、ユーザプレイン通信部503経由で基地局通信部502に渡され、1つあるいは複数の基地局203へ送信される。基地局203から受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータは、基地局通信部502から、ユーザプレイン通信部503経由でPDN GW通信部501に渡され、PDN GWへ送信される。
 PDN GWから受信したデータが制御データであった場合、制御データは、PDN GW通信部501から制御プレイン制御部505へ渡される。基地局203から受信したデータが制御データであった場合、制御データは、基地局通信部502から制御プレイン制御部505へ渡される。
 HeNBGW通信部504は、HeNBGW205が存在する場合に設けられ、情報種別によって、MME204aとHeNBGW205との間のインタフェース(IF)によるデータの送受信を行う。HeNBGW通信部504から受信した制御データは、HeNBGW通信部504から制御プレイン制御部505へ渡される。制御プレイン制御部505での処理の結果は、PDN GW通信部501経由でPDN GWへ送信される。また、制御プレイン制御部505で処理された結果は、基地局通信部502経由でS1インタフェースにより1つあるいは複数の基地局203へ送信され、またHeNBGW通信部504経由で1つあるいは複数のHeNBGW205へ送信される。
 制御プレイン制御部505には、NASセキュリティ部505-1、SAEベアラコントロール部505-2、アイドルステート(Idle State)モビリティ管理部505-3などが含まれ、制御プレインに対する処理全般を行う。NASセキュリティ部505-1は、NAS(Non-Access Stratum)メッセージのセキュリティなどを行う。SAEベアラコントロール部505-2は、SAE(System Architecture Evolution)のベアラの管理などを行う。アイドルステートモビリティ管理部505-3は、待受け状態(アイドルステート(Idle State);LTE-IDLE状態、または、単にアイドルとも称される)のモビリティ管理、待受け状態時のページング信号の生成および制御、傘下の1つあるいは複数の移動端末202のトラッキングエリアの追加、削除、更新、検索、トラッキングエリアリスト管理などを行う。
 MME204aは、1つまたは複数の基地局203に対して、ページング信号の分配を行う。また、MME204aは、待受け状態(Idle State)のモビリティ制御(Mobility control)を行う。MME204aは、移動端末が待ち受け状態のとき、および、アクティブ状態(Active State)のときに、トラッキングエリア(Tracking Area)リストの管理を行う。MME204aは、UEが登録されている(registered)追跡領域(トラッキングエリア:Tracking Area)に属するセルへ、ページングメッセージを送信することで、ページングプロトコルに着手する。MME204aに接続されるHome-eNB206のCSGの管理、CSG IDの管理、およびホワイトリストの管理は、アイドルステートモビリティ管理部505-3で行われてもよい。
 次に通信システムにおけるセルサーチ方法の一例を示す。図6は、LTE方式の通信システムにおいて通信端末(UE)が行うセルサーチから待ち受け動作までの概略を示すフローチャートである。通信端末は、セルサーチを開始すると、ステップST601で、周辺の基地局から送信される第一同期信号(P-SS)、および第二同期信号(S-SS)を用いて、スロットタイミング、フレームタイミングの同期をとる。
 P-SSとS-SSとを合わせて、同期信号(Synchronization Signal:SS)という。同期信号(SS)には、セル毎に割り当てられたPCIに1対1に対応するシンクロナイゼーションコードが割り当てられている。PCIの数は504通りが検討されている。この504通りのPCIを用いて同期をとるとともに、同期がとれたセルのPCIを検出(特定)する。
 次に同期がとれたセルに対して、ステップST602で、基地局からセル毎に送信される参照信号(リファレンスシグナル:RS)であるセル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal:CRS)を検出し、RSの受信電力(Reference Signal Received Power:RSRP)の測定を行う。参照信号(RS)には、PCIと1対1に対応したコードが用いられている。そのコードで相関をとることによって他セルと分離できる。ステップST601で特定したPCIから、該セルのRS用のコードを導出することによって、RSを検出し、RSの受信電力を測定することが可能となる。
 次にステップST603で、ステップST602までで検出された一つ以上のセルの中から、RSの受信品質が最もよいセル、例えば、RSの受信電力が最も高いセル、つまりベストセルを選択する。
 次にステップST604で、ベストセルのPBCHを受信して、報知情報であるBCCHを得る。PBCH上のBCCHには、セル構成情報が含まれるMIB(Master Information Block)がマッピングされる。したがって、PBCHを受信してBCCHを得ることで、MIBが得られる。MIBの情報としては、例えば、DL(ダウンリンク)システム帯域幅(送信帯域幅設定(transmission bandwidth configuration:dl-bandwidth)とも呼ばれる)、送信アンテナ数、SFN(System Frame Number)などがある。
 次にステップST605で、MIBのセル構成情報をもとに該セルのDL-SCHを受信して、報知情報BCCHの中のSIB(System Information Block)1を得る。SIB1には、該セルへのアクセスに関する情報、セルセレクションに関する情報、他のSIB(SIBk;k≧2の整数)のスケジューリング情報が含まれる。また、SIB1には、トラッキングエリアコード(Tracking Area Code:TAC)が含まれる。
 次にステップST606で、通信端末は、ステップST605で受信したSIB1のTACと、通信端末が既に保有しているトラッキングエリアリスト内のトラッキングエリア識別子(Tracking Area Identity:TAI)のTAC部分とを比較する。トラッキングエリアリストは、TAIリスト(TAI list)とも称される。TAIはトラッキングエリアを識別するための識別情報であり、MCC(Mobile Country Code)と、MNC(Mobile Network Code)と、TAC(Tracking Area Code)とによって構成される。MCCは国コードである。MNCはネットワークコードである。TACはトラッキングエリアのコード番号である。
 通信端末は、ステップST606で比較した結果、ステップST605で受信したTACがトラッキングエリアリスト内に含まれるTACと同じならば、該セルで待ち受け動作に入る。比較して、ステップST605で受信したTACがトラッキングエリアリスト内に含まれなければ、通信端末は、該セルを通して、MMEなどが含まれるコアネットワーク(Core Network,EPC)へ、TAU(Tracking Area Update)を行うためにトラッキングエリアの変更を要求する。
 コアネットワークを構成する装置(以下「コアネットワーク側装置」という場合がある)は、TAU要求信号とともに通信端末から送られてくる該通信端末の識別番号(UE-IDなど)をもとに、トラッキングエリアリストの更新を行う。コアネットワーク側装置は、通信端末に更新後のトラッキングエリアリストを送信する。通信端末は、受信したトラッキングエリアリストに基づいて、通信端末が保有するTACリストを書き換える(更新する)。その後、通信端末は、該セルで待ち受け動作に入る。
 以下は、例えば、通信状況の変化に応じて基本ビームを変更することによって通信を維持する技術に関する。
 5Gシステムでは大容量通信が必要条件とされるため、高い搬送波周波数で広帯域を使用する必要がある。しかし、搬送波周波数が高いことによる伝搬ロス対策を要する。この伝搬ロスを補うために、基地局だけではなく、移動端末においても、超多素子アンテナによりビーム形成を行うことが検討されている。多素子アンテナでは、以下の2通りの方式が検討されている。
 1つ方式は、アンテナ素子毎にAD(Analog-to-Digital Converter)およびDA(Digital-to-Analog Converter)を設けてビーム形成をする方法である。アンテナゲインが低いため演算精度の確保が難しい。また、SN比(Signal-to-Noise Ratio)向上のための演算およびビームのnullを形成するための演算が、素子数の3乗オーダで増加することが知られており、処理量削減のための様々な検討が必要となる。なお、以下ではSN比をSNと呼ぶ場合もある。
 例えば、2段階でビームを形成する方法が知られている。指向性可変アンテナによれば、同一信号を、各アンテナの素子から同じ位相で放射すると、放射面に対して垂直(真正面)の方向に指向性が絞られた信号を送出できる。各素子から放出する同一信号の位相を、各素子間の距離×sinθになるように調整すると、送信方向(すなわち指向性)をθずらしたビームを形成できる。このようにして、初段で、指向性を絞った複数の基本ビームを形成し、アンテナゲインを得ることで、SNを向上でき、演算精度を高くすることができる。それと同時に、{アンテナ素子数}>{初段ビーム数}なので、2段目では、初段のビームを使ってnullを形成するための演算量を低減できる。図7を参照。
 もう1つの方式は、初段はアナログで複数アンテナ素子を構成し、所望のビーム形成を行う。このときには、初段のアナログビームは、例えばホーンアンテナまたはセクタアンテナを用いることで、あるいは、アナログ的に位相を可変にすることで、指向性を絞ったビームで形成する。2段目は、上記の1つの目方式と同様に初段のビームをデジタルで形成するハイブリッド方式である。図8を参照。
 上記のいずれの方式でも、基地局と移動端末の両方において2段階でビームを形成する場合、移動端末は、移動端末の初段ビーム(n個のビームとする)を用いて、基地局の初段ビーム(m個のビームとする)で送信された既知系列データを受信することで、n×mの伝送路を推定する。この推定した伝送路を用いて例えばダイバーシチおよび等化処理を行って、スループットを向上させる。特に、ビーム間の干渉を除去するには、上記n×mの伝送路の逆特性を移動端末の送信データにプリコーディングウェイトとして乗算することで2段目のビームを形成すると有効である。このウェイト算出は、例えばn×mの伝送路の行列の逆行列を算出することで実行できる。逆行列を送信データに乗算することで行列の対角成分のみが残りビーム間のクロスファクタがなくなることから、ビーム間の干渉を除去できる。
 しかしながら、移動端末では、移動等によって通信状況が変化するので、初段ビームが刻一刻と変化する。このため、伝送路推定を誤り、基地局において正しいプリコーディングができないという問題が発生する。
 本実施の形態1は、上記の課題を解決する。以下は、例えば、ビーム消失時の再捕捉に関する。
 移動端末の初段ビームは、全エリアを複数の初段ビームでカバーするのが理想的である。しかし、通信していない方向に指向性を向けることで、所望の方向に指向性を絞ることができずアンテナゲインを得ることができない。そのため、対向する基地局の方向に指向性を向けることが有効である。あるいは、基地局からの信号が、直接到来してきた方向、または、反射や回析をしながら到来してきた方向に、指向性を向けることが有効である。また、現に通信している基地局以外にも、PSS(Primary Synchronization Signal)またはSSS(Secondary Synchronization Signal)を送信しているすべての基地局およびリピータに対して、初段ビームを向けるのが有効である。
 そのため、移動端末は、基地局が伝送路の変動をモニタできるようにするために間欠的にsoundingと呼ばれる信号に相当する既知系列信号を送信する。この信号は、初段ビームの指向性で送信する。また、移動端末は、通信していない時間にビームの指向性を変化させ、移動等により伝送路が変化していないかについて周辺の空間を順次モニタしてもよい。
 例えば移動端末が移動するあるいは移動端末を傾けることで、初段ビームから推定できる伝送路が大きく変化した場合、対向する基地局からの既知系列データの受信信号が消失するあるいは微弱になることから、移動端末は伝送路の変化を検出する。SNが或る閾値より小さくなって伝送路の変化を検出したときには、通信中であれば、データ通信/sounding通信を停止し、データ通信する予定の時間帯も使って全空間のモニタを行う。基地局が送信している既知系列データを見つけた場合、当該基地局に向けて初段ビームを形成しsounding信号を送信するとよい。
 同一方向に複数の基地局アンテナが存在し、移動端末の複数アンテナとの相関が低い伝送路(リンク)が複数存在する場合、移動端末の複数アンテナを当該方向に向けるとその分だけ複数のアンテナから同時に異なるデータを送受信でき、有効である。
 図9に、処理フローの詳細な例を示す。
 移動端末および基地局は、初期の同期確立時にビーム検出手順St901を実施する。基地局は、報知情報により、ランダムアクセス用のビームがどのような周波数、タイミングおよび符号(拡散コードのシード等)で形成されるかを通知する。移動端末は、報知情報を受信し、受信した報知情報に基づき周辺セル/ビームサーチを行うことで基地局の各々のビームが移動端末の各々のビーム間とどのような伝送路になっているかモニタし、品質が良い伝送路から順序付けを行う。
 次に、移動端末および基地局は、通信確立手順St902を実施する。移動端末は、St901で見つけた基地局ビームのうちで受付可能な基地局に対して、ランダムアクセスチャネル等でチャネル設定要求を送信する。その際、移動端末は、移動端末の初段ビームを合成して指向性を高めた2段目のビームの指向性で、上記の受付可能な基地局に対してチャネル設定要求を送信する。また、移動端末は、基地局ビームのリソース(周波数、タイミングおよび符号(拡散コードのシード等))に合わせて、チャネル設定要求を送信する。移動端末の周辺モニタ周期の速度に合わせてランダムアクセスの指向性(半値幅)を調整すると、伝搬環境の変化に対応でき、通信確立できる可能性が向上する。具体的には、ランダムアクセスではないときの通常時の半値幅がA(°)、移動端末の周辺モニタ周期がC(ms)、移動端末の移動などによる伝搬環境の変化の速度を移動端末で平均化することで3dB変動する平均時間がD(ms)であるとすると、A×C/D(°)とするのも有効である。
 手順St903以降のフローは、例えば移動端末の向きが変わることにより、対向する基地局からの既知系列データ(DMRS、あるいは、CSI-RS)の受信信号が消失したあるいは微弱になった場合のフローである。
 手順St903では、移動端末は、通常通信と、各ビームのSNの測定とを並行して行う。移動端末は、基地局から既知系列が初段ビームの指向性で送信されている場合には初段ビームの既知系列をモニタし、該既知系列が2段目のビームの指向性で送信されている場合には2段目のビームの既知系列をモニタする。既知系列のモニタにより、SNを測定する。一般に通信チャネルは2段目のビームで形成するので、2段目のビームの指向性で送信されるDMRS/CSI-RSをモニタする。
 手順St904では、移動端末は、通信に使用している2段目のビームの全てのSNが、通信品質を維持できる或る閾値以下になったか否かを判別する。
 全ての2段目のビームのSNが閾値以下であるという条件を満足しない場合、すなわち通信に使用している2段目のビームの少なくとも1つのSNが閾値よりも大きい場合、移動端末は、手順St903を継続する。
 これに対し、全ての2段目のビームのSNが閾値以下である場合、移動端末は、通信中であれば、データ通信/sounding通信を停止し、ビーム消失通知を送信する(手順St905)。ビーム消失通知は、通信の状態遷移の簡素化から、個別/共有チャネル(PUSCH/PUCCH)を用いて送信することが望ましい。あるいは、通信が切断しないことが重要なので、ビーム消失通知にランダムアクセスを用いてもよい。あるいは、通信が切断しないことが重要なので、ビームの指向性(半値幅)の観点からは、半値幅を最大にして、あるいは、ビームをオムニビームにして、ビーム消失通知を送信することも有効である。
 移動端末は、ビーム消失通知の応答を待ちながら、ビーム再検出手順St906を開始する。また、St906の最中、半値幅を最大にして、あるいは、ビームをオムニビームにして、基地局とのデータ通信を継続するのも有効である。基地局の方向を見失っても、オムニビームであれば、伝送レートを遅くすることで通信の継続が期待できる。
 以上により、移動端末からビーム消失通知を送信することで、早期にビーム間の伝送路品質を復旧することが可能となる。
 図10に、移動端末に加えて、基地局でもビーム検出を行う例を示す。図10のフローは図9のフローに基地局における手順が追加されたものであり、既述の手順については同じ参照符号を用いることで、重複の説明を省略する。
 移動端末側では、ビームを識別できない場合に闇雲にビームを送信することはできない。移動端末がビームを短時間検出できなくても、基地局側では、伝送路がすぐに復旧することを考慮して、しばらく待つことも有効である。例えば、移動端末と基地局との間にトラックが走り抜けたときのようなケースがこれに該当する。そのため、基地局は、移動端末における手順St903と同様に、St903bにおいて通常通信を行いつつ各ビームのSNを測定し、移動端末における手順St904と同様に、St904bにおいて当該移動端末向けの全ての2段目ビームのSNが、通信品質を維持できる或る閾値以下になったか否かを判別する。
 全ての2段目ビームのSNが閾値以下である場合、基地局は手順St907においてビーム再検出手順開始待ちのタイマを起動する。閾値以上のビームが規定回数得られないとタイムアウトになり(手順St908,St903b,St904b,St907のループを参照)、基地局はビーム再検出手順St906を実行する。
 なお、手順St904bにおいて、全ての2段目ビームのSNが閾値以下であるという条件を満足しない場合、すなわち2段目のビームの少なくとも1つのSNが閾値よりも大きい場合、基地局は、手順St909において上記タイマをクリアし、手順St903bに戻る。
 以上により、移動端末からビーム消失通知St905を受信できないときでも、基地局が自律的にビーム再検出手順を開始できる。
 上記では簡便のため、St904bで{全ての2段目ビームのSN}<{閾値}という条件を満足する回数を以って、タイムアウトとなる例を説明した。これに替えて、基地局において、タイマを起動し、予め定めた時間の経過を以ってタイムアウトする方法も有効である。タイムアウトするまでの時間は、OAM(Operation Administration and Maintenance)等の上位装置から規定してもよいし、あるいは、基地局の起動パラメータとして不揮発性メモリに格納しておいてもよい。
 図11に、さらに別の処理フローの例を示す。図11のフローは図9のフローにMeNBにおける手順が追加されたものであり、既述の手順については同じ参照符号を用いることで、重複の説明を省略する。
 図11は、基地局がdual-connectivityを行っており、MeNBでのみ共通チャネルを扱っている場合に関する。図11によれば、手順St904において移動端末が{全ての2段目ビームのSN}<{閾値}となったことを判別すると、手順St1001において移動端末はビーム消失通知を、通信中のSeNBではなく、MeNBに送信する。この際、移動端末はオムニビームによって、ビーム消失通知をMeNBに送信する。MeNBは、ビーム消失通知を受信すると、手順St1002においてビーム再検出指示をSeNBに通知する。これにより、ビーム再検出手順St906が開始される。
 以上のように、MeNBに通知するビーム消失通知、および、SeNBに指示するビーム再検出指示メッセージを設けることにより、移動端末がビームを検出できなくなっても早期にビーム間の伝送路品質を復旧することが可能となる。
 ここで、図9~図11の例において、オムニビームあるいは最大の半値幅のビームで、基地局から移動端末にビーム消失通知の応答を返せば、移動端末がビーム消失通知を繰り返し送信することを停止させることが可能となる。それにより、トータルでの無線リソースの効率化を実現できる。
 次に、ビーム消失通知を送信する送信電力について説明する。
 一般に、多素子アンテナを使用する場合、指向性を絞ることでアンテナ利得を得て、高い搬送波周波数でも通信できるようにする。dense-urbanモデルのような街中のケースでは、指向性を絞ることで移動端末からの送信信号が、通信中以外の基地局に対して干渉しないようにすることが、システムトータルでの通信容量を向上させる点においても、重要となる。
 このようなケースでは、図9の例においてビーム消失通知をオムニの指向性で送信する場合、送信電力を以下のようにすると干渉を低減できる。
 移動端末は、通信を実施および維持するために、初段ビームおよび2段目ビームの指向性でsounding相当の既知系列を送信するとともに、オムニの指向性でsounding相当の既知系列を送信する。送信は、時間的、周波数的および符号的に間欠で行えばよい。基地局は、初段ビームおよび2段目ビームだけでなく、オムニビームについても、品質測定、例えばSN測定を行う。オムニビームのSNが低い場合でも、オムニビームは、通信している2段目ビームと完全に同期しているので、オムニビームのSNを正確に把握できる。基地局は、定期的に移動端末がオムニビームで送信した信号のSN測定結果を、移動端末に通知するのが望ましい(RRC/PUSCHあるいはPUCCH)。移動端末は、いざビーム消失通知を送信するときには、いちばん最近受信した、オムニビームのSNを使用して、ビーム消失通知を送信するためのオムニビームの送信電力を決定する。
 上記では基地局が測定したオムニビームのSNを通知する例を示したが、SN以外の情報を通知してもよい。例えば、基地局の受信性能が基地局によって変わることを考慮して、移動端末がビーム消失通知をオムニビームで送信するための電力の情報を通知してもよい。
 例えば、オムニビームの送信電力をあと何dB増加すれば(あるいは、あと何dB減少しても)基地局が受信可能なSNで以てビーム消失通知が基地局に到達可能であるかについて、通知するのも有効である。
 あるいは、例えば、指向性ビームに比べてオムニビームが何dB低く見えるか(あるいは高く見えるか)を通知するのも有効である。移動端末は、通信中の変調多値数、符号化率等と、ビーム消失通知に使用する変調多値数、符号化率等とを考慮して、送信電力を決定することができる。
 以上のように、移動端末が、通信中の基地局のSNをモニタし、基地局信号が消失したことを検出し、基地局信号が消失した場合には基地局信号を消失したことを、指向性を広くした信号で基地局に伝えることにより、基地局と移動端末とのリンクの再確立を早く行うことが可能となり、通信の維持が可能となる。
 実施の形態1によれば、例えば次のような構成が提供される。
 移動端末と、移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、移動端末は、ビームによる無線通信を行う。移動端末は、基地局との通信品質を維持できない状態であるビーム消失状態を検出すると、ビーム消失状態であることの通知を、ビーム消失状態の検出前よりも半値幅が広いビームによって送信する。
 また、移動端末と、移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、移動端末は、ビームによる無線通信を行う。移動端末は、第1の基地局との間で通信品質を維持できない状態であるビーム消失状態を検出すると、ビーム消失状態であることの通知を、第1の基地局とデュアルコネクティビティを構成している第2の基地局に送信する。第2の基地局は、ビーム消失状態であることの通知を受信すると、第1の基地局に対して、移動端末との間でビーム再検出処理を行うように指示する。
 かかる構成によれば、上記の課題を解決し、上記の効果を得ることができる。
 実施の形態2.
 実施の形態2は、例えば、通信状況の変化に応じて基本ビームを変更することによって通信を維持する技術に関し、さらには移動端末のビームの指定に関する。
 実施の形態1と同様に基地局と移動端末の両方において2段階でビーム形成する場合、基地局が移動端末のビームを特定できないと、スループットに影響する。具体的には、基地局は、移動端末から既知系列のデータを受信し、この受信データから伝送路推定値を取得し、伝送路推定値に基づいて、形成するビームを決める。しかし、移動端末のビームを特定できない場合、基地局はどのようなビームを形成すればスループットを改善できるかを決めることができない、という課題がある。
 例えば、2つのビームの相関が高く分離しにくい場合、ビーム毎に異なるデータを送信するのではなく、同一データを送信することが有効である。それによれば、SNが向上してスループットが改善するからである。一方、2つのビームの相関が低い場合、ビーム毎に異なるデータを送信することで最大スループットを上げ、それにより実質スループットを向上できる。
 そこで、異なる指向性および半値幅のビームを同定できるようにすることで、ビーム毎の伝送路推定を行い、スループットを上げられる技術を以下に示す。
 (1)まず、初段ビームに対して、向きおよび半値幅が異なるビームを同定できるIDを付与する。
 プリコーディングのようにサイドローブを使用して所望の方向にnullを形成してビーム間干渉を除去する場合、サイドローブの向きおよびピーク電力が異なるビームを同定できるIDを付与してもよい。
 初段ビームとして9つのビームが形成される例を図12~図14に示し、図12~図14に対応したID割り付けの例を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 このID割り付け例によれば、ビームID=4,5では、方向は同じであるが半値幅が異なり、このため異なるIDを付与していることが分かる。
 また、ビームID=2,3のビームは同じエリアを照射しているが、ビームIDが異なることが分かる。これは、ビームID=2に対応したアンテナと、ビームID=3に対応したアンテナとの間の距離が十分離れており、相関が低いときに有効である。したがって、図8のようにアナログで初段ビームを形成する構成の下で、例えば、当該エリアにユーザ数が多い場合、または、高速伝送を利用するユーザが存在する場合に有効である。
 図12~図14では、平面アンテナの指向性と半値幅との関係の例を、-90°から+90°までの範囲の指向性について、示した。これに対し、ダイポールアンテナ、ヘリカルアンテナ等を基本素子として用い、複数の基本素子を図15の例のように円状(換言すれば円筒状)に配列し、デジタル的に初段ビームを形成する構成によれば、-180°から+180°までの範囲に指向性および半値幅を設定することも可能となる。
 ここで、移動端末は、基地局とは異なり、時間の経過により大きく向きを変えたり、移動端末の周辺が変化したりする。そのため、伝送路が変化し元の状態に戻らないことが頻繁に発生する。かかる点に鑑み、移動端末は、基地局からの既知系列信号のSNをモニタすることにより伝送路の大きな変化の有無を検出し、伝送路が大きく変わったと判断した場合には異なるビームIDを割り付けることが有効である。これによれば、伝送路が変化する前の同じビームIDから検出した伝送路情報を、誤って使用することを回避できる。
 このように、次々に新しいビームIDを割り付けるので、初段ビームに設定可能なビームIDの数をp個とすると、これらp個のビームIDをサイクリックに使用すれば(1、2、・・・・、p、1、2、・・・)、p個以上のビームIDを確保できる。これにより、ID数が多くなっても情報ビット数を制限することが可能となり、伝送効率を上げることができる。例えば、0オリジンでビームIDを割り当て、p=256とすると、ビームID=0~255となり、ビームIDを8bitで伝送できる。制御情報は、オーバーヘッドであり、ユーザが使用するデータ(U-planeデータ)に付随して何度も送信するので、1bitでもbit数を減らせると伝送効率を向上できる。
 ID数の上限pは、報知情報、あるいは、チャネル設定時のRRC(3GPPでの、RRC Connection Reconfiguration相当)を用いて基地局から通知する。
 あるいは、初段ビームに設定可能なID数の2倍の数だけIDを用意しておき(換言すれば、IDを2セット用意しておき)、ビームID変更時に、もう1セットのIDを使用する(換言すれば、2セットのIDをトグルさせて使用する)のも有効である。ビームID変更時に使用するIDは、報知情報、あるいは、チャネル設定時のRRC(3GPPでの、RRC Connection Reconfiguration相当)を用いて基地局から通知する。
 (2)次に、ビームIDについての認識を移動端末と基地局とで合わせる手段について説明する。
 第一の方法は、ビームIDの番号をデータとして送信し、その際、送信対象のビームIDに対応する指向性および半値幅を有したビームによって、ビームIDデータを送信する方法である。ビームIDデータは、制御チャネルとして、ユーザデータに付随させるとよい(3GPPでの、PUCCH相当)。基地局は、制御チャネルを復調して、CRCがOKであれば所定のビット配置から当該ビームのビームIDを抽出できる。
 第二の方法は、データとしてビームIDを送信するのではなく、ビームIDと、ビームID送信条件(送信するタイミング、送信周波数、等)との関係付けをRRC(3GPPでの、RRC Connection Reconfiguration相当)で事前に設定しておき、基地局はビーム送信条件に基づいて(すなわち、検出するタイミング、受信周波数、等に基づいて)ビームIDを識別する方法である。
 例えば、基地局の基準タイミングに対する、移動端末が送信するsounding信号の送信周期のオフセットを、RRCで事前に設定する。オフセットを指定するオフセット番号は、例えばフレーム先頭からのシンボル数である。あるいは、sounding信号を挿入する位置がスロット毎に固定されている場合、スロット番号をオフセット信号として利用してもよい。下表に例を示す。なお、周期の一例も示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 次に、OFDMのように、周波数毎に異なる伝送ができる場合の例を示す。1つのサブキャリアだけを送信し他のサブキャリアを送信しないことにより、当該送信するサブキャリアの送信電力を高くしてSNを改善することができる。そのような例について下表に示す。周波数番号は一例である。送信するキャリアが少ない場合には搬送波の近くを使えばDCオフセット誤差を小さくできることに鑑み、下表では1200サブキャリアの場合に周波数番号600および601を使用する例を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 デジタルで初段ビームを形成する場合、同一時刻に異なる指向性のデータを送信可能であり、短時間でsounding信号を送信できる。そのような例について下表に示す。周波数番号を12ずつに区切っているのは、一例に過ぎない。リソースブロックが12サブキャリアで形成される場合、リソースブロック単位で指向性を変える例を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 ビームの半値幅に応じて送信周期を変えるのも有効である。例えば、半値幅を2倍にしても、周期を1/2にすれば、トータルのエネルギーは同一になる。ビームID=1に対して半値幅2倍を割り当てた例を下表に示す。実時間の代わりに、フレーム数、スロット数またはシンボル数で、周期または半値幅を指定してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 また、周期は、周辺の伝送路が変化する速度に応じて、早い周期に設定すると効果的である。そのため、伝送路の変化速度をモニタし、モニタ結果に応じて設定値を変更してもよい。伝送路の変化をモニタするための指標として、基地局において移動端末毎に測定するドップラー周波数を用いるとよい。あるいは、基地局または移動端末において対向装置からのSNに関する情報(SNの変化速度、SNのばらつき(分散)、等)を求め、そのような情報を伝送路の変化をモニタするための指標として用いてもよい。変更が必要と判断したときは、RRC(3GPPでの、RRC Connection Reconfiguration相当)で再設定を行う。
 第三の方法は、送信するデータとして、ビームIDをseedにしたゴールド符号、アダマール符号などの直交符号/疑似直交符号を使用する方法である。複数のビームのsounding信号を同時に送信できるため、U-planeデータに対するオーバーヘッドであるビームIDを送信するための情報量を低減できる。また、ビーム方向が異なる場合、同時送信しているsounding信号についてSDM(Space Division Multiplex)の効果を勘案でき、単に符号拡散するよりもSNを改善できる。直交符号/疑似直交符号のseedと、ビームIDとの関係付けをRRC(3GPPでの、RRC Connection Reconfiguration相当)で事前に設定し、基地局は、検出できるseedでビームIDを識別する。
 上記の第一から第三の方法において、基地局と移動端末との間の伝送路の大きな変化に対応付けてビームIDの割り付けを変えるには、変更時にRRC(3GPPでの、RRC Connection Reconfiguration相当)を再設定する方法、または、再検出のためのビームIDを事前に送信する方法が有効である。
 あるいは、再検出するためのIDを事前に送信する場合には、初段ビームに設定可能なID数の倍数分だけIDを用意したメッセージを送信する。移動端末は、ビームID変更時には、異なるセットのIDを使用する。基地局は、複数のビームIDの中からビームのIDをブラインドで検出し、ビームIDが切り替わっていることを検出した場合には、過去のビームIDから検出した伝送路情報を積分する処理を中止および破棄し、新たな伝送路情報を算出する。初段ビームに設定可能なID数=6且つビームIDセット数=2の例を下表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 上記のビームIDの識別方式は、組合せて使用すると、より有効である。
 例えば、移動端末毎に送信タイミング、送信周波数などに関する関係付けをRRCで事前に設定し、ビームIDをseedにしたゴールド符号、アダマール符号などの直交符号/疑似直交符号を使用するとよい。これによれば、伝搬環境が安定している場合でもビームID信号のタイミング、周波数などといったリソースを常時占有する必要がなくなる。そのため、伝搬環境の変動に伴って伝搬関数の更新が必要なビームIDの送信頻度が選択可能となる。
 上記の方法により、ビームIDの認識を基地局と移動端末とで合わせることができる。
 また、上記の方法により、基地局は移動端末が送信しているビームのIDが変化したことを検出可能となる。このため、実施の形態1で説明したビーム消失通知(St905およびSt1001を参照)を送信せずに、基地局でビームIDの変化を検出したときにビーム消失と判断するのも有効である。
 (3)次に、ビームIDの2段検出手段について説明する。
 データとしてビームIDを送信する場合、全ての移動端末に共通で且つ全てのビームIDに共通の既知系列も同時に送信するとよい。あるいは、同時送信に代えて、ビームIDデータと上記共通の既知系列とを、伝送路が変化しない程度にタイミングが近いリソース(無線フォーマットにおいて、ビームIDを送信する直前のタイミング等)を用いて、送信してもよい。基地局は、SN等を用いて信号品質を判断することでビームの有無を検出し、ビーム有りと判断したときのみ、基地局が送信許可している移動端末を対象にしてビームID識別を実施する。これにより、基地局の検出処理を低減できる。
 全ての移動端末に共通で且つ全てのビームIDに共通の既知系列は、報知情報、あるいは、3GPPでのRRC Connection Reconfiguration相当によって、基地局から通知する。
 あるいは、データとしてビームIDを送信する場合、移動端末毎に異なるが、移動端末で使用する全てのビームIDに共通の既知系列を送信するとよい。基地局は、そのような既知系列を検出したときのみ、移動端末のビームID識別を実施する。これにより、さらに基地局の検出処理を低減できる。
 移動端末で使用する全てのビームIDに共通な既知系列は、報知情報、あるいは、3GPPでのRRC Connection Reconfiguration相当によって、基地局から通知する。
 さらには、移動端末をいくつかのグループに分け、グループ内でタイミング、周波数などのリソースを共用し、グループ毎のグループIDを利用するのも有効である。この際、移動端末内のビームIDが同一にならないように、ビームIDとリソース(送信するタイミング、周波数など)との関係付けを、RRCで事前に設定する。移動端末によっては落下や方向変換により急激に多くのビームIDの再検索が必要になる場合もあるが、自動販売機に設置した移動端末のように移動することを想定していない移動端末もあることに鑑みると、グループ化すると統計多重効果により無線リソースを低減できる。
 グループID用の既知系列は、報知情報、あるいは、3GPPでのRRC Connection Reconfiguration相当によって、基地局から通知する。
 全ての移動端末に共通で且つ全てのビームIDに共通の既知系列と、移動端末で使用する全てのビームIDに共通の既知系列と、グループID用の既知系列とのうちの2つ以上を組合せて使用すれば、基地局の検出処理をさらに低減できる。
 実施の形態2によれば、例えば次のような構成が提供される。
 移動端末と、移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、移動端末は、多素子アンテナを用いて2段階ビーム形成方式によって無線通信を行う。移動端末は、初段の各ビームの属性を識別するための情報を基地局に送信する。
 かかる構成によれば、上記の課題を解決し、上記の効果を得ることができる。
 実施の形態3.
 実施の形態3は、例えば、他基地局に対する干渉対策に関する。
 実施の形態1,2では主に上り(移動端末→基地局)のビーム形成について説明した。実施の形態3では、下り(基地局→移動端末)のスループットを改善するために、移動端末の側でのビーム形成について説明する。
 基地局が、受信した上り信号から、可逆性を利用して下り伝送路情報を取得し、得られた下り伝送路情報を基にプリコーディングウェイトを算出し、算出したプリコーディングウェイトを下り送信データに乗算する方法が、スループットの向上に有効である、ということが知られている。しかしながら、このようにして送信したデータでは他の基地局からの干渉成分を考慮できていないため、期待したスループットを得られないという問題が発生する。
 この課題に対する解決方法を以下に示す。
 第一の方法は、通信中の基地局以外の他の基地局からの干渉情報を移動端末で測定し、その情報を、通信中の基地局にフィードバックする方法である。
 通信中の基地局でプリコーディングウェイトを乗算して送信した送信データを、移動端末が、ポストコーディング等で移動端末のアンテナの自由度を用いて、他の基地局からの干渉を極力低減して受信する。しかしながら、ポストコーディング等を行っても、例えば、アンテナの自由度が不足している場合、または、通信中の基地局の信号(反射波を含む)と通信中でない他の基地局からの信号とが同じような方向から到来している場合、通信中でない他の基地局からの干渉が残存する。
 そこで、所要のSNに対する不足値、あるいは、通信中でない他の基地局からの干渉量を、通信中の基地局にフィードバックする。通信中の基地局が、フィードバックされた情報に基づいて送信電力を増大することにより、スループットを向上できる。このようにフィードバック情報に基づいて送信電力を移動端末毎に調整することにより、通信中の基地局で送信電力を一律に増加させた場合に比べて、通信中の基地局が送信するトータルの送信電力を低減できる。
 フィードバック方法について説明する。
 フィードバックする情報は、3GPPでのRRCのmeasurement report相当によって、移動端末から基地局に通知する。周辺の基地局の受信電力のreportではない点、具体的には、通信中の基地局が、適切な指向性のビームで送信し、移動端末で形成した適切な指向性のビームで受信したデータに対して、通信中でない他の基地局からの干渉量を測定する点が、ハンドオーバ等のために3GPPの周辺セルモニタで使用するmeasurement reportと異なる。移動端末は、通信中でない他の基地局のPSSおよびSSSを検出した場合、検出したタイミング、周波数などをセルID毎に記憶しておき、その信号を、通信中の基地局との間で移動端末が形成した適切な指向性のビームで受信したならば干渉がどのくらいになるかを測定する。
 フィードバックする情報は、3GPPでのRRCのmeasurement reportに付随したメッセージ要素としてもよい。
 プリコーディング処理を伝送路行列の逆行列演算で求める場合、処理量が大きいので、フェージングに間に合わせるためには高性能なDSPや大規模LSIが必要になる。かかる点に鑑みると、RRCでは反映周期が長くなるが、通信中でない他の基地局からの干渉成分の平均値を補償でき、有効である。
 上記では、measurement report相当を用いて、通信中ではない他の基地局からの平均干渉量を補償する方法を示した。これに対し、3GPPでのPUCCHやL1制御信号を用いて、所要SNに対する不足値、あるいは、通信中でない他の基地局からの干渉量を、通信中の基地局にフィードバックすると、短時間でフィードバックができる。このため、フェージングの変動を補償でき、より安定した通信が可能となる。また、送信電力増加/低減要求コマンド(例えば、1:1dB増加、0:1dB低減、あるいは、+1:増加要、0:変更不要、-1:低減可能)を採用し、当該コマンドをフィードバックすれば、フィードバックする情報量を削減するのに有効である。
 第二の方法は、通信中の基地局との間で移動端末が形成した適切な指向性のビームで受信したならば干渉がどのくらいになるかについての情報(3GPPでのRRCのmeasurement report相当の情報)を用いて、複数の基地局からのデータ送信が同時に実行されないように調整する方法である。
 通信中の基地局は、移動端末から通知されたセルIDの周辺基地局に対して、使用して欲しくない、あるいは、なるべく使用を控えて欲しいリソース(タイミング、周波数、拡散符号、リソースブロック等)の情報を、基地局間メッセージによって通知する。基地局間メッセージは基地局の上位装置を経由して送信されてもよい。通信中の基地局は、基地局間メッセージで通知したリソースを使って、移動端末にデータを送信する。
 あるいは、通信中の基地局は、移動端末から通知されたセルIDの周辺基地局に対して、何らかの送信をする場合に使用して欲しいリソース(タイミング、周波数、拡散符号、リソースブロック等)の情報を、基地局間メッセージによって通知する。基地局間メッセージは基地局の上位装置を経由して送信されてもよい。通信中の基地局は、基地局間メッセージで通知したリソースを極力避けて、移動端末にデータを送信する。
 第三の方法は、以下のように移動端末が初段ビームを形成することで上記問題を解決する方法である。
 具体的には、移動端末は、送信方向および半値幅を単純に設定した初段ビームでsounding信号をそのまま送信するのではなく、以下のステップで構成した信号を送信する。
 (A1)通信中の基地局に対してメインビームを向けるように、且つ、通信中の基地局以外の他の基地局に対してはnullを向けるように、初段ビーム(既知系列データを受信するビーム)の1つを形成する。
 通信中の基地局以外の他の基地局として、通信に影響する大きさ以上の受信電力を用いる基地局のみを選択するとよい。例えば、受信する変調方式、符号化率等に応じた所要のSNを閾値とする。
 (A2)移動端末が、可能であれば、上記(A1)のビームの形成に加えて、通信中の基地局以外の他の基地局に対してnullを向けるように上記(A1)とは異なる指向性の初段ビームをもう1つ形成する。
 (A3)移動端末が、可能であれば、上記(A1)および(A2)のビームの形成に加えて、通信中の基地局以外の他の基地局に対してnullを向けるように上記(A1)および(A2)とは異なる指向性の初段ビームをもう1つ形成する。
 (A4)上記(A2)および(A3)と同様にして、通信中の基地局以外の他の基地局に対してnullを向ける異なる指向性を持った初段ビームを追加する。
 あるいは、以下のステップで構成した信号を送信してもよい。
 (B1)移動端末は、通信中の基地局の受信信号から、マルチパスの方向に設定するビームの数を仮決めする。
 (B2)上記(B1)のマルチパスに対してメインビームを向けるように、且つ、通信中の基地局以外の他の基地局に対してnullを向けるように、ビームを形成する。逆行列を算出できれば、ビーム形成は完了する。
 (B3)メインビームの方向と、通信中の基地局以外の他の基地局の方向とを分離できないために逆行列を算出できない場合、対応するマルチパスを減らして逆行列を再計算する。この際、通信中の基地局以外の他の基地局に近い方向からのマルチパスを優先的に減らす。
 (B4)上記(B3)を繰り返す。
 上記で形成したアンテナのイメージを図16に示す。
 基地局は通常通りプリコーディングを行う。
 図16の例によれば、移動端末は、既知系列を送信する初段ビームとして、基地局aに向けたビームを1つ設ける(破線で示したビームを参照)。そのビームは基地局bに対してはnullを向けている。もう1つのビーム(実線で示したビームを参照)は、基地局aと基地局bの両方に対してnullを向けている。これらの2つのビームで基地局aの信号に対してプリコーディングを行うと、基地局aのマルチパスも含めてビームの指向性が良好になる。加えて、基地局bにはnullが向くので、当該移動端末において基地局bから干渉を受けないようにすることができる。これらの結果、期待したスループットを得ることができる。
 以上のようにすることで、通信中の基地局以外の他の基地局からの干渉を抑制でき、正常に通信を行うことが可能になる。
 実施の形態3によれば、例えば次のような構成が提供される。
 移動端末と、移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、移動端末が第1の基地局と通信する一方で第2の基地局とは通信しない場合、移動端末は、第1の基地局からの送信信号に対して第2の基地局が及ぼす干渉度合いを測定し、測定結果を第1の基地局に送信する。第1の基地局は、受信した測定結果に基づいて、移動端末に送信する信号の送信電力を変更する。
 また、移動端末と、移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、移動端末が第1の基地局と通信する一方で第2の基地局とは通信しない場合、第1の基地局は、第1の基地局から移動端末へのデータ送信と第2基地局によるデータ送信との干渉を抑制するための通信条件を調整し、調整した通信条件によるデータ送信を第2の基地局に要請する。
 また、移動端末と、移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、移動端末は、多素子アンテナを用いて2段階ビーム形成方式によって無線通信を行う。移動端末が第1の基地局と通信する一方で第2の基地局とは通信しない場合、移動端末は、第1の基地局に対してメインビームが向き第2の基地局に対してnullが向く第1のビームと、第2の基地局に対してnullが向き、第1のビームとは指向性が異なる少なくとも1つの第2のビームと、を初段ビームとして形成する。
 また、移動端末と、移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、移動端末は、多素子アンテナを用いて2段階ビーム形成方式によって無線通信を行う。移動端末が第1の基地局と通信する一方で第2の基地局とは通信しない場合、移動端末は、第1の基地局のマルチパスの方向に対してメインビームが向き第2の基地局に対してnullが向くビームを、マルチパスの設定数を調整することによって少なくとも1つ設計し、設計したビームを初段ビームとして形成する。
 かかる構成によれば、上記の課題を解決し、上記の効果を得ることができる。
 実施の形態4.
 実施の形態4は、例えば、可逆性対応可否への対応に関する。
 多素子アンテナでビーム形成をする場合、ビーム毎に移動端末で測定した伝送路情報を基地局に通知し、同様にビーム毎に基地局で測定した伝送路情報を移動端末に通知する必要がある。このため、情報量が多いという問題がある。
 また、まとまった周波数帯を確保するためには周波数が高いことが望まれるが、周波数が高くなるとフェージング周波数が比例して高くなる。これに鑑みると、伝送路の変化に追随するためには、移動端末と基地局とが互いに通知する伝送路情報について、伝送周期を短くする必要がある。
 これらを解決するために、TDD(Time Division Duplex:同一周波数での送受信)を背景にして、送信と受信の伝送路の可逆性を使った伝送路推定が議論されている。一方、可逆性に対応した装置は、送信と受信のビームパターンを同じにする必要があり実装が難しいという問題がある。
 そこで、本実施の形態4では、周波数帯毎に、可逆性対応の可否を設定可能とする通信技術を提供し、全帯域で可逆性対応が可能でなくても、可逆性対応が可能な周波数帯で高速通信が可能となることを示す。
 図17に、周波数帯毎の可逆性対応の可否の設定を、チャネル設定時に行う例を説明するシーケンス図を示す。図17によれば、移動端末は、位置登録時(ステップSt1601~St1603)に、周波数帯域毎の可逆性対応可否情報を、UE-capabilityとして、基地局に送信する。その際、可逆性対応可否情報は、3GPPでのRRC Connection Setup Complete相当(チャネル設定要求または変更要求に対する応答に相当)で送信する。
 データ通信等のために発呼した時(ステップSt1604)、基地局は、セルID毎且つ周波数帯域毎に、可逆性対応可否、および、対応する伝送効率を決定し、基地局での準備を開始する。また、基地局は、周波数帯毎のプリコーディング対応の設定情報を、移動端末に、RRC Connection Setup相当によって通知する(ステップSt1606)。
 例えば、2GHz帯は制御信号にのみ使用して、U-planeの広帯域伝送には2GHzとは異なる広い帯域幅(15GHz、28GHz、60GHz等)を多素子アンテナで実施する場合、2GHzには可逆性は不要であり、簡易な送受信機を使用する。可逆性の確保のためには、送信と受信のビームパターンを合わせるためのキャリブレーションが必要であったり、送受信の周波数特性を合わせる必要あるので、2GHz帯だけでも可逆性を不要とすれば、低コストな移動端末を実現できる。
 基地局は、移動端末から送信された周波数帯域毎のUE-capabilityと、基地局自身のID毎のcapabilityとに基づいて、可逆性への対応を判定する。基地局と移動端末の両方が可逆性対応可能な周波数帯域のみ、可逆性を使用した伝送路推定を使用する。プリコーディングもこの伝送路推定値を使用して実施する。
 基地局と移動端末のどちらか一方が可逆性に対応できない周波数については、次の(i)~(iii)の選択肢がある。
 (i)可逆性は使用しない。移動端末が測定した伝送路推定値を基地局に送信するように基地局が指示し、基地局はプリコーディング等の干渉除去を実施する。
 (ii)可逆性は使用しない。移動端末が、基地局のビーム毎の位相および振幅をどのように設定すれば干渉が低減されるかを、移動端末が測定した伝送路推定値に基づいて算出する。移動端末がその結果を基地局に伝送するように基地局が指示し、基地局は、取得した情報に基づいてプリコーディングを実施する。
 (iii)基地局はプリコーディング等のビーム干渉低減のための処理を行わない。
 以下では、プリコーディング対応の設定情報について説明する。可逆性を使ってプリコーディングする場合、基地局は、移動端末がsoundingを送信できるための情報(周波数、時間(周期)、リソースブロックの位置等)を、RRC Connection Setup相当によって指定する。
 具体的には、上記(i)の場合、基地局は、移動端末が測定した下り伝送路推定の値を報告するための無線フォーマット、測定周期等を、RRC Connection Setup相当で指定する。移動端末は、soundingを送信する代わりに、基地局の指示に従った測定情報を通知する。
 上記(ii)の場合、基地局は、基地局のビーム毎の位相および振幅の情報、あるいは、ビーム毎の位相と振幅との組合せを示すインデックス情報を、どのような無線フォーマットおよび周期で移動端末から報告させるかを、RRC Connection Setup相当で指定する。移動端末は、soundingを送信する代わりに、基地局の指示に従った情報、すなわち、ビーム毎の位相および振幅の情報、あるいは、ビーム毎の位相と振幅との組合せのインデックス情報を通知する。
 上記(iii)の場合、上記のような指定は行わない。あるいは、基地局は、プリコーディング対応の設定が不要であることを、RRC Connection Setup相当で指示する。ステップSt1609の送信を行わない。ステップSt1609の算出も行わない。したがって、ステップSt1611、すなわちプリコーディングありのU-planeデータ送信は行わない。
 ここで、可逆性を使ってプリコーディングする場合、可逆性は情報の伝送効率に応じて、必要となる性能が異なる。情報の伝送効率は、MCS(Modulation and Coding Scheme)、対応するlayer数(同時に同じ周波数で送信する信号のストリーム数)、等に応じて決まる。例えば、基地局が64QAMまで且つ符号化率3/4までの方式に対応可能である場合、移動端末が256QAMまで且つ符号化率5/6までの方式に対応可能であっても、移動端末の実際的な方式は64QAMまで且つ符号化率3/4までになる。
 基地局は、ステップSt1609のsounding信号を用いて、プリコーディングウェイトを算出し(ステップSt1610)、それ以降、基地局は下りデータを、プリコーディングを実施してから、送信する。
 なお、基地局は、ステップSt1610以前にデータを送信する場合、プリコーディングなしでデータを送信する。
 以上のように移動端末のUE-capabilityとして可逆性対応可否情報を、移動端末から基地局に伝送することにより、移動端末および基地局の可逆性対応可否が混在していても、対応可能な伝送効率でプリコーディングを実施できるようになる。特に、周波数帯域毎に可逆性対応可否情報を設けることにより、1台の移動端末において周波数帯域毎に可逆性対応可否が混在していても、対応可能な伝送効率でプリコーディングを実施できるようにできる。
 図18~図19に、周波数帯毎の可逆性対応の可否の設定を、ハンドオーバ時に行う例を説明するシーケンス図を示す。図18と図19とは境界線BLの位置で繋がっている。移動先(ハンドオーバ先)で使用可能な周波数帯に対応したcapabilityのやり取りを行い、伝送効率がより低い方の値までの可逆性を使用するか、あるいは、可逆性を使用しないで伝送路推定するかを、基地局で決定する。決定内容の通知後、U-planeデータの通信を開始する。
 移動端末がMeasurement reportを送信し(ステップSt1701)、移動元基地局がMeasurement reportに基づいて、通信品質が或る閾値よりも悪くなったと判断した場合、移動元基地局はHandover Required(ステップSt1702)をSGW(サービングゲートウェイ)に通知する。SGWではHandover Requiredの内容に応じて、移動先基地局にハンドオーバ要求を通知する(ステップSt1703)。SGWは、移動先基地局からハンドオーバ可能であることの通知を受け取ると(ステップSt1704)、その旨を移動元基地局に通知する(ステップSt1705)。
 ここで、移動元基地局は、当該移動端末の情報として、移動端末の可逆性の対応可否に関する情報、対応可能なMCSおよびレイヤ数に関する情報を、SGWに通知する(ステップSt1706)。特に、通知する上記情報は、周波数帯毎の情報であることが有効である。SGWは、通知された情報を、移動先基地局に転送する(ステップST1707)。したがって、移動元基地局が移動先基地局にStatus transferを直接送信すると、設定時間が短くできて有効である。移動先基地局は、可逆性の対応可否、対応可能なMCSおよびレイヤ数等を決定し(ステップSt1708)、その結果として使用する周波数帯毎のプリコーディングの対応可否の設定情報を、移動元基地局に通知する(ステップSt1709)。
 それ以降のステップSt1710~St1715は、図17の例(周波数帯毎の可逆性対応の可否の設定を、チャネル設定時に行う例)と同じである。
 実施の形態4によれば、例えば次のような構成が提供される。
 移動端末と、移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムが提供される。より具体的には、移動端末は、伝送路の可逆性を利用した伝送路推定である可逆性利用伝送路推定を、周波数帯域毎に行うことか可能に構成されている。移動端末は、可逆性利用伝送路推定を行うことが可能か否かを周波数帯域毎に示す可逆性対応可否情報を、基地局に送信する。基地局は、移動端末の可逆性対応可否情報に基づいて、移動端末と基地局との両方が可逆性利用伝送路推定を行うことが可能な周波数帯域では、可逆性利用伝送路推定を利用して移動端末と通信を行う。
 かかる構成によれば、上記の課題を解決し、上記の効果を得ることができる。
 上記の各実施の形態およびその変形例は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲内において、各実施の形態およびその変形例を自由に組合せることができる。また各実施の形態およびその変形例の任意の構成要素を適宜変更または省略することができる。
 本発明は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 200 通信システム、202 移動端末、203,800 基地局。

Claims (8)

  1.  移動端末と、前記移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムであって、
     前記移動端末は、ビームによる無線通信を行い、
     前記移動端末は、前記基地局との通信品質を維持できない状態であるビーム消失状態を検出すると、前記ビーム消失状態であることの通知を、前記ビーム消失状態の検出前よりも半値幅が広いビームによって送信する、
    通信システム。
  2.  移動端末と、前記移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムであって、
     前記移動端末は、ビームによる無線通信を行い、
     前記移動端末は、第1の基地局との間で通信品質を維持できない状態であるビーム消失状態を検出すると、前記ビーム消失状態であることの通知を、前記第1の基地局とデュアルコネクティビティを構成している第2の基地局に送信し、
     前記第2の基地局は、前記ビーム消失状態であることの前記通知を受信すると、前記第1の基地局に対して、前記移動端末との間でビーム再検出処理を行うように指示する、
    通信システム。
  3.  移動端末と、前記移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムであって、
     前記移動端末は、多素子アンテナを用いて2段階ビーム形成方式によって無線通信を行い、
     前記移動端末は、初段の各ビームの属性を識別するための情報を前記基地局に送信する、
    通信システム。
  4.  移動端末と、前記移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムであって、
     前記移動端末が第1の基地局と通信する一方で第2の基地局とは通信しない場合、前記移動端末は、前記第1の基地局からの送信信号に対して前記第2の基地局が及ぼす干渉度合いを測定し、測定結果を前記第1の基地局に送信し、
     前記第1の基地局は、受信した測定結果に基づいて、前記移動端末に送信する信号の送信電力を変更する、
    通信システム。
  5.  移動端末と、前記移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムであって、
     前記移動端末が第1の基地局と通信する一方で第2の基地局とは通信しない場合、前記第1の基地局は、前記第1の基地局から前記移動端末へのデータ送信と前記第2基地局によるデータ送信との干渉を抑制するための通信条件を調整し、調整した通信条件によるデータ送信を前記第2の基地局に要請する、
    通信システム。
  6.  移動端末と、前記移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムであって、
     前記移動端末は、多素子アンテナを用いて2段階ビーム形成方式によって無線通信を行い、
     前記移動端末が第1の基地局と通信する一方で第2の基地局とは通信しない場合、前記移動端末は、前記第1の基地局に対してメインビームが向き前記第2の基地局に対してnullが向く第1のビームと、前記第2の基地局に対してnullが向き前記第1のビームとは指向性が異なる少なくとも1つの第2のビームと、を初段ビームとして形成する、
    通信システム。
  7.  移動端末と、前記移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムであって、
     前記移動端末は、多素子アンテナを用いて2段階ビーム形成方式によって無線通信を行い、
     前記移動端末が第1の基地局と通信する一方で第2の基地局とは通信しない場合、前記移動端末は、前記第1の基地局のマルチパスの方向に対してメインビームが向き前記第2の基地局に対してnullが向くビームを、前記マルチパスの設定数を調整することによって少なくとも1つ設計し、設計したビームを初段ビームとして形成する、
    通信システム。
  8.  移動端末と、前記移動端末と無線通信可能に接続される基地局と、を備える通信システムであって、
     前記移動端末は、伝送路の可逆性を利用した伝送路推定である可逆性利用伝送路推定を、周波数帯域毎に行うことか可能に構成され、
     前記移動端末は、前記可逆性利用伝送路推定を行うことが可能か否かを周波数帯域毎に示す可逆性対応可否情報を、前記基地局に送信し、
     前記基地局は、前記移動端末の前記可逆性対応可否情報に基づいて、前記移動端末と前記基地局との両方が前記可逆性利用伝送路推定を行うことが可能な周波数帯域では、前記可逆性利用伝送路推定を利用して前記移動端末と通信を行う、
    通信システム。
PCT/JP2018/007132 2017-03-21 2018-02-27 通信システム WO2018173646A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202310166715.3A CN116170045A (zh) 2017-03-21 2018-02-27 通信系统
JP2019507475A JPWO2018173646A1 (ja) 2017-03-21 2018-02-27 通信システム
EP18770534.8A EP3605867A4 (en) 2017-03-21 2018-02-27 COMMUNICATION SYSTEM
CN201880017350.5A CN110431758A (zh) 2017-03-21 2018-02-27 通信系统
CN202310155307.8A CN116137545A (zh) 2017-03-21 2018-02-27 通信系统
US16/484,899 US10785661B2 (en) 2017-03-21 2018-02-27 Communication system
EP23170358.8A EP4236105A3 (en) 2017-03-21 2018-02-27 Communication system
US16/992,217 US11483718B2 (en) 2017-03-21 2020-08-13 Communication system
US17/941,143 US20230007505A1 (en) 2017-03-21 2022-09-09 Communication system
JP2022180092A JP2023017952A (ja) 2017-03-21 2022-11-10 通信システム、移動端末および基地局
US18/237,281 US20230397016A1 (en) 2017-03-21 2023-08-23 Communication system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053919 2017-03-21
JP2017-053919 2017-03-21

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/484,899 A-371-Of-International US10785661B2 (en) 2017-03-21 2018-02-27 Communication system
US16/992,217 Division US11483718B2 (en) 2017-03-21 2020-08-13 Communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018173646A1 true WO2018173646A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=63586502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/007132 WO2018173646A1 (ja) 2017-03-21 2018-02-27 通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10785661B2 (ja)
EP (2) EP4236105A3 (ja)
JP (2) JPWO2018173646A1 (ja)
CN (3) CN116170045A (ja)
WO (1) WO2018173646A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111262667A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 华为技术有限公司 信道探测的配置方法及装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY188804A (en) * 2016-06-03 2022-01-04 Panasonic Ip Corp America Transmission apparatus and transmission method
EP3925092A1 (en) * 2019-02-15 2021-12-22 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program for beam management
CN111615195B (zh) * 2019-04-08 2023-08-25 维沃移动通信有限公司 确定波束信息的方法及装置、通信设备
CN113301580B (zh) * 2020-02-24 2022-09-16 中国移动通信有限公司研究院 信息处理方法、装置、电子设备及存储介质
US11968018B2 (en) * 2021-03-09 2024-04-23 Qualcomm Incorporated Uplink control communications for spatial division multiplexing
US11658732B2 (en) 2021-07-22 2023-05-23 Qualcomm Incorporated Repeater communication system with optimized amplification based on signal characteristics

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542043A (ja) * 2006-05-22 2009-11-26 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド ピコセル・ベース・ユニットの送信電力制御
WO2009157513A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 京セラ株式会社 無線通信装置および無線通信方法
WO2011118212A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パナソニック株式会社 無線通信システム、フェムトセル基地局及び送信電力制御方法
JP2015529428A (ja) * 2012-09-07 2015-10-05 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビームフォーミングされた通信のための変調およびコード化方式の選択
JP2015185953A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社Nttドコモ ビーム選択方法、基地局、およびユーザ装置
WO2016121914A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017022108A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 三菱電機株式会社 無線送信装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684761B2 (en) * 2004-11-04 2010-03-23 Nokia Corporation Closed-loop signalling method for controlling multiple transmit beams and correspondingly adapted transceiver devices
JP4776565B2 (ja) 2006-02-28 2011-09-21 パナソニック株式会社 無線通信システム、無線通信装置、およびチャネル相関行列決定方法
JP4481336B2 (ja) 2008-02-27 2010-06-16 京セラ株式会社 チャネル情報予測システム及びチャネル情報予測方法
US8611331B2 (en) * 2009-02-27 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Time division duplexing (TDD) configuration for access point base stations
KR101878211B1 (ko) * 2011-09-19 2018-07-16 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 다중 빔포밍 송수신기를 운용하기 위한 장치 및 방법
US9705578B2 (en) * 2012-11-06 2017-07-11 Kyocera Corporation Mobile communication system, user terminal, and processor
KR20140120806A (ko) * 2013-04-04 2014-10-14 주식회사 케이티 Small cell에서 RLF(Radio Link Failure)를 detection 하는 방법 및 장치
KR102037389B1 (ko) * 2013-04-05 2019-10-28 주식회사 팬택 이중 연결성을 지원하는 무선 통신 시스템에서 무선링크 제어 방법 및 그 장치
JP2015216412A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及び方法
US10355761B2 (en) * 2014-10-07 2019-07-16 Mediatek Inc. Beam administration methods for cellular/wireless networks
EP3225070A1 (en) * 2014-11-26 2017-10-04 IDAC Holdings, Inc. Initial access in high frequency wireless systems
WO2016127403A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Handling of intermittent disconnection in a millimeter wave (mmw) system
CN107534467B (zh) * 2015-04-17 2021-06-15 华为技术有限公司 传输信息的方法、基站和用户设备
WO2017024516A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Recovery from beam failure
KR102128714B1 (ko) 2016-02-22 2020-07-01 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 송신 장치, 수신 장치, 제어국, 통신 시스템 및 송신 프리코딩 방법
US11165486B2 (en) * 2016-03-11 2021-11-02 Sony Corporation Beamforming device for antenna arrays
US10404342B2 (en) * 2016-06-29 2019-09-03 Futurewei Technologies, Inc. Multiuser MIMO for large antenna systems with hybrid beamforming
US10122434B2 (en) * 2016-06-30 2018-11-06 Intel Corporation Apparatus, system and method of hybrid beamforming training
KR102512849B1 (ko) * 2016-09-29 2023-03-24 삼성전자 주식회사 측정을 수행하기 위한 장치 및 방법
KR102641746B1 (ko) * 2016-10-18 2024-02-29 삼성전자주식회사 대규모 안테나를 이용하는 무선 통신 시스템에서 프리코딩을 수행하기 위한 장치 및 방법
CN110169119A (zh) * 2016-11-02 2019-08-23 株式会社Ntt都科摩 用户终端和无线通信方法
EP3596841A1 (en) * 2017-03-17 2020-01-22 Sony Corporation Communication device and method using virtual sector forming

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542043A (ja) * 2006-05-22 2009-11-26 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド ピコセル・ベース・ユニットの送信電力制御
WO2009157513A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 京セラ株式会社 無線通信装置および無線通信方法
WO2011118212A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パナソニック株式会社 無線通信システム、フェムトセル基地局及び送信電力制御方法
JP2015529428A (ja) * 2012-09-07 2015-10-05 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビームフォーミングされた通信のための変調およびコード化方式の選択
JP2015185953A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社Nttドコモ ビーム選択方法、基地局、およびユーザ装置
WO2016121914A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017022108A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 三菱電機株式会社 無線送信装置

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Scenarios, requirements and KPIs for 5G mobile and wireless system", ICT-317669-METIS/D1.1
3GPP SL-083461
3GPP TR 36.814 V9.0.0
3GPP TR 36.897 V13.0.0
3GPP TR 36.912 V10.0.0
3GPP TS 36.300 V13.0.0
HUAWEI ET AL.: "Beam management procedure for NR MIMO", 3GPP TSG-RAN WG1#86 R1-166089, 12 August 2016 (2016-08-12), XP051132465 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111262667A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 华为技术有限公司 信道探测的配置方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200059799A1 (en) 2020-02-20
US11483718B2 (en) 2022-10-25
CN116137545A (zh) 2023-05-19
CN110431758A (zh) 2019-11-08
US20200374708A1 (en) 2020-11-26
US10785661B2 (en) 2020-09-22
US20230007505A1 (en) 2023-01-05
EP4236105A3 (en) 2023-09-13
CN116170045A (zh) 2023-05-26
EP4236105A2 (en) 2023-08-30
EP3605867A4 (en) 2021-03-10
US20230397016A1 (en) 2023-12-07
EP3605867A1 (en) 2020-02-05
JPWO2018173646A1 (ja) 2020-01-30
JP2023017952A (ja) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7408616B2 (ja) 制御ビームとデータチャネルビームとの間のマッピング
JP7213810B2 (ja) ビーム変更命令受信の失敗中のフォールバックビーム選択手順
CN109155649B (zh) 通信系统
WO2018173646A1 (ja) 通信システム
WO2018011777A1 (ja) 通信システム、基地局装置、通信端末装置および通信方法
WO2017022422A1 (ja) 無線通信システム、基地局および無線通信方法
US20210168624A1 (en) Communication system, base station device and communication terminal device
US20220124513A1 (en) Communication system, communication terminal, and base station
JP2022553578A (ja) ミリ波帯域における動的なアンテナアレイ再構成およびシグナリングのための方法および装置
AU2017246108A1 (en) Scheduling request collection through license-assisted operation
JP2018037718A (ja) 無線装置および基地局
WO2018180151A1 (ja) 通信システム
JP6594017B2 (ja) 通信システム
US20240121814A1 (en) Power allocation and on/off control for distributed mimo systems
JP2023025086A (ja) 通信システム、通信端末装置および基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18770534

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019507475

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018770534

Country of ref document: EP

Effective date: 20191021