JP4776565B2 - 無線通信システム、無線通信装置、およびチャネル相関行列決定方法 - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置、およびチャネル相関行列決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4776565B2
JP4776565B2 JP2007045423A JP2007045423A JP4776565B2 JP 4776565 B2 JP4776565 B2 JP 4776565B2 JP 2007045423 A JP2007045423 A JP 2007045423A JP 2007045423 A JP2007045423 A JP 2007045423A JP 4776565 B2 JP4776565 B2 JP 4776565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation matrix
channel correlation
wireless communication
maximum eigenvalue
communication apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007045423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007267376A (ja
Inventor
正幸 星野
憲一 三好
泰明 湯田
勝彦 平松
良平 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007045423A priority Critical patent/JP4776565B2/ja
Priority to EP07715043A priority patent/EP1981199A1/en
Priority to US12/280,677 priority patent/US8081702B2/en
Priority to PCT/JP2007/053753 priority patent/WO2007099998A1/ja
Publication of JP2007267376A publication Critical patent/JP2007267376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776565B2 publication Critical patent/JP4776565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/0434Power distribution using multiple eigenmodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)方式を採用した無線通信システム、当該システムで使用される無線通信装置、およびチャネル相関行列決定方法に関する。
近年、携帯電話機等に代表される移動体通信システムにおいて、サービス態様が多様化し、音声だけではなく、静止画像、動画像等の大容量データも伝送することが要求される。そして、次世代の移動体通信システムにおける高速大容量のデータ伝送方式として、MIMO通信システムの研究が盛んに行われている。MIMOシステムは、送受信双方に複数のアンテナを配し、複数の独立なストリームを同一帯域において同時に送受信するシステムであって、周波数帯域を拡張することなしに通信システムのスループットを増大させることができる。特に、アレーアンテナを用いる固有モード伝送は、複数の固有ベクトルにより独立な信号を同一帯域において同時に送受信することができる。
そして、セルラ向けのTDD(Time Division Duplex)システムにおいて、固有モード伝送を適用することが検討されている(例えば、非特許文献1参照)。固有モード伝送方式を用いた通信のイメージを図1に示す。ここで、無線送信装置10がM本のアレーアンテナを有し、無線受信装置20がN本のアレーアンテナを有するとする(M、Nは、2以上の自然数)。無線送信装置10は、送信信号に対し固有ビームB1、B2を形成して送信処理を行い、無線受信装置20は、受信信号に対し固有ビームB3、B4を形成して受信処理を行う。
このとき、MIMOチャネルの応答行列Aは、固有ベクトル#i(i=1,2,3,…,M)における固有値λを用いて、以下の式(1)〜(5)によって表現される。
Figure 0004776565
式(1)〜(5)において、et,iはチャネル相関行列AAの固有値λに属する無線送信装置10の固有ベクトルであり、er,iはチャネル相関行列AAの固有値λに属する無線受信装置20の固有ベクトルである。
この固有モード伝送方式を用いることにより、周波数帯域の拡張なしに通信システムの伝送容量の拡大を図ることができる。
"2.1. Uplink Sounding",3GPP TSG RAN WG1 #42,R1−051516、2005年11月
TDD方式は、送信と受信とに同一の周波数を用い、時分割で切り替えて通信を行う方式である。送信と受信とを切り替える速さは、一般的にフェージング変動速度よりも十分に速くなるように設計される。よって、例えば図2に示すような無線通信システムを考えると、理想的には、基地局(node B)から通信端末(UE)に信号S1を送信する際に生じるフェージング変動(hDL)は、通信端末から送信された信号S2を基地局で受信する際のフェージング変動(hUL)と同じものとみなすことができる。すなわち、一方の無線通信装置で受信した信号のチャネル相関行列を、逆回線のチャネル相関行列と同一とみなして固有ビームを形成することができる。この性質をTDD方式における伝搬路の可逆性(対称性)と呼ぶ。
しかし、現実のセルラシステムでは、基地局と通信端末とが異なる干渉の影響を受けるため、伝搬路の可逆性を用いて固有モード伝送を適用すると、上下回線で最適となる解(固有ビーム)が異なるという問題がある。図3は、この問題を具体的に説明するための図である。この図で、HULおよびHDLは、それぞれ上り回線と下り回線のMIMOチャネル応答行列(A)を表す。
例えば、図3に示すように、セルエッジに位置する通信端末50には、自機宛ての信号S13以外に、周辺セルからの送信信号S14、S15が到来するため、これらの信号による干渉(セル間干渉)を受ける。これに対し、セルの中心に位置する基地局60は、このような他セル干渉を受けにくい代わりに、複数の通信端末からの信号S11、S12を受信するため、これらの受信信号間で干渉(ユーザ間干渉)が生じる。よって、理想的には同一とみなせるチャネル相関行列も、実際には上り回線と下り回線とで干渉成分が異なるため、非対称となる。その結果、各チャネル相関行列に対して最適となる解(固有ビーム)も異なることとなり、無線通信システムのスループットは低下することとなる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、上り回線と下り回線の伝搬路環境が非対称の場合、すなわち、各回線の伝搬路環境が異なる場合にも、無線通信システムのスループット低下を防止することができる無線通信システム等を提供することを目的とする。
本発明の無線通信システムは、2つの無線通信装置間の双方向の回線の特性を示す第1チャネル相関行列および第2チャネル相関行列のうち、前記第1チャネル相関行列の特徴を示す第1特徴値を取得する第1取得手段と、前記第2チャネル相関行列の特徴を示す第2特徴値を取得する第2取得手段と、前記第1特徴値および前記第2特徴値に基づいて、前記第1チャネル相関行列および前記第2チャネル相関行列を補正する際の基準チャネル相関行列を決定する決定手段と、前記基準チャネル相関行列に基づいて、前記第1チャネル相関行列および前記第2チャネル相関行列の一方または双方を補正する補正手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、上り回線と下り回線の伝搬路環境が非対称の場合でも、無線通信システムのスループットを改善することができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図4は、本発明の実施の形態1に係る無線通信システムにおけるチャネル相関行列決定方法の手順を示すシーケンス図である。当該無線通信システムが、無線通信装置100aおよび無線通信装置100bを有する場合を例にとって説明する。
本実施の形態に係る無線通信システムにおいて、まず、無線通信装置100aから順回線を用いてパイロットチャネルが送信される(ST1010)。
無線通信装置100bは、受信パイロットチャネルに基づいてチャネル相関行列(または単に、チャネル行列あるいは相関行列と呼ぶ)の固有値を算出し(ST1020)、今度は逆に、逆回線を使って無線通信装置100aにパイロットチャネルを送信すると共に、算出された固有値も無線通信装置100aに報告する(ST1030、1040)。ここで、報告される固有値は、複数存在する固有値のうち最大のものである。
無線通信装置100aは、逆回線を用いて送信されてきたパイロットチャネルを受信し、逆回線の固有値を算出する(ST1050)。そして、算出された固有値のうち最大のものと、別途報告された無線通信装置100bの最大固有値とを比較することにより、無線通信装置100aと無線通信装置100bのいずれが固有ビーム形成において主導権を握るか、すなわち固有モード主導権を無線通信装置100aと無線通信装置100bのいずれに属すべきか決定する(ST1060)。より詳細には、順回線と逆回線のそれぞれの最大固有値を比較し、大きな値をとる方の回線の無線通信装置に固有モード主導権を与える。ここでは、無線通信装置100aが固有モード主導権を与えられたとする。
無線通信装置100aは、無線通信装置100bに対し自機が固有モード主導権を有している旨を通知する(ST1070)。次に、無線通信装置100aは、上記の順回線および逆回線の各固有値に基づいて相関行列の補正を行う(ST1080)。補正方法の詳細については後述する。そして、無線通信装置100aは、補正後の相関行列を用いて送信用固有ビームの形成を行い(ST1090)、そのビームを用いてデータを送信する(ST1100)。
無線通信装置100bは、パイロットチャネルを観測して得られる相関行列を用いて受信用固有ビームの形成を行い(ST1110)、そのビームを用いてデータを受信する。ここで、受信用固有ビーム形成のためのパイロットチャネルは、ST1020で得られる固有値を流用しても良いし、無線通信装置100aにおいて別途データ送信時にパイロットチャネルを付加するようにしても良い。
このように、本実施の形態に係る無線通信システムでは、無線通信装置100aの受信チャネルの相関行列の特徴を示す最大固有値を取得し、無線通信装置100bの受信チャネルの相関行列の特徴を示す最大固有値を取得し、これらの最大固有値に基づいて、無線通信装置100aの受信チャネルの相関行列を補正する。
これにより、上り回線と下り回線の伝搬路環境が非対称の場合でも、チャネル相関行列を補正することにより、上り回線と下り回線の伝搬路環境の対称性を維持することができる。
なお、無線通信装置100bが固有モード主導権を握る場合は、ST1080以降の手順が、無線通信装置100aと無線通信装置100bとで逆となる。
図5は、上記の動作を実現する無線通信装置100a、100b(総称して無線通信装置100)の主要な構成を示すブロック図である。なお、ここでは、無線通信装置100が移動体通信システムにおける基地局装置である場合を例にとって説明する。
無線通信装置100は、符号化部101、MIMO変調部102、指向性形成部103、送信RF部104−1〜104−N、アンテナ105−1〜105−N、受信RF部111−1〜111−N、MIMO復調部112、チャネル推定部113、復号化部114、最大固有値算出部115、最大固有値比較部116、固有モード主導権指示部117、および固有ビーム補正部118を備える。無線通信装置100は、大別すると、符号化部101〜送信RF部104からなる送信系統と、受信RF部111〜固有ビーム補正部118からなる受信系統とを有する。なお、本明細書において、同様の機能を有する複数の構成に対し同一の符号を付すこととし、さらに各符号に続けて異なる枝番を付して互いを区別する。
本実施の形態に係る無線通信装置の各部は以下の動作を行う。まず、送信系統について説明する。
符号化部101は、送信データに対し、ターボ符号等により誤り訂正符号化を施し、MIMO変調部102へ出力する。
MIMO変調部102は、符号化部101から出力される送信データに対し、MIMO変調を施す。すなわち、MIMO変調部102は、符号化部101から出力される送信データを複数ストリーム(ここではN本)に分割し、各ストリームに対し、QPSK、16QAM等の所定の変調方式で変調し、得られるN本の変調信号を指向性形成部103へ出力する。
指向性形成部103は、MIMO変調部102から出力されるN本のストリームからなる変調信号に対し、固有ビーム補正部118から指示される固有ビーム形成用のウェイトをそれぞれ乗算し、送信RF部104−1〜104−Nへ出力する。
送信RF部104−1〜104−Nは、N本のストリームに対し、D/A変換、アップコンバート等の所定の無線(RF)送信処理を施し、得られる無線信号をアンテナ105−1〜105−Nを介して送信する。
次いで、本実施の形態に係る無線通信装置の受信系統について説明する。
受信RF部111−1〜111−Nは、アンテナ105−1〜105−Nを介して受信された無線信号に対し、ダウンコンバート、A/D変換等の所定の無線受信処理を施し、得られる信号をMIMO復調部112およびチャネル推定部113へ出力する。
チャネル推定部113は、受信RF部111−1〜111−Nから出力される複数の受信ストリームに対してパイロットチャネルに基づいてチャネル推定を行い、各ストリームについて得られるチャネル推定値からチャネル相関行列を生成し、このチャネル相関行列をMIMO復調部112および最大固有値算出部115へ出力する。
MIMO復調部112は、受信RF部111−1〜111−Nから出力される複数ストリームに対し、MIMO復調を施す。すなわち、MIMO復調部112は、受信RF部111−1〜111−Nから出力される複数ストリームに対し、チャネル推定部113から出力されるチャネル相関行列に基づいてチャネル変動補償を行った後、QPSK、16QAM等の所定の変調方式に対応する復調処理を施す。MIMO復調部112は、得られた復調信号の複数ストリームを単一ストリームに合成し、合成信号を復号化部114へ出力する。
復号化部114は、MIMO復調部112から出力される合成信号に対し、送信側で使用された誤り訂正符号化に対応する復号処理を施し、受信データを得る。
最大固有値算出部115は、チャネル推定部113で得られたチャネル行列から最大固有値を算出し、最大固有値比較部116へ出力する。
最大固有値比較部116は、最大固有値算出部115で算出された最大固有値と、通信端末から別途通知された下り回線の最大固有値とを比較し、この比較結果を固有モード主導権指示部117へ出力する。
固有モード主導権指示部117は、最大固有値比較部116から受け取った比較結果に基づいて、固有モード主導権を基地局(自機)および通信端末のいずれに渡すかを決定し、当該主導権を通信端末に渡す場合には、図示しない送信部を介して通信端末に通知する。また、当該主導権を自機に渡す場合には、当該事実を固有ビーム補正部118に通知する。
固有ビーム補正部118は、固有モード主導権指示部117での決定結果に従い、固有モード主導権を得た場合には下り回線と上り回線の双方の固有値を用いて、相関行列を補正し、補正した相関行列に基づいて、指向性形成部103に固有ビームを形成するウェイトを指示する。
次いで、上記の最大固有値算出部115〜固有ビーム形成補正部118で行われる、本実施の形態に係るチャネル相関行列の決定方法について、より詳細に説明する。
なお、無線通信装置100から他の無線通信装置へ信号が送信される回線を下り回線(DL)とし、下り回線の最大固有値をλmax,DL、逆回線である上り回線の最大固有値をλmax,ULとし、さらにλmax,UL>λmax,DLである場合を例にとって説明する。
かかる場合、無線通信装置100が固有モード主導権を得る。このとき、システムのおかれた環境は、下り回線の受信端、すなわち通信相手である他の無線通信装置で観測される干渉が大きく、上り回線の受信端、すなわち自機(無線通信装置100)で観測される干渉が小さいものと想定される。こうした状況から、上り回線では干渉の影響が小さく誤差の少ない状態でチャネル行列を得ることができるが、このチャネル行列をそのまま適用すると、下り回線において大きな干渉が発生した場合に対応できない。すなわち、かかる場合の固有ビームは適当なものとは言うことができない。よって、本実施の形態では、この点に着目し、上り回線で得られたチャネル行列に、下り回線で見込まれる干渉量を補正する処理を施す。
チャネル行列から得られる固有値の大きさは、SINR等の受信品質に比例するので、干渉の大きさを反映した値である。そこで、下り回線と上り回線の各固有値の比を用いることで、干渉量の相対的な値を表現することが可能である。具体的には、上り回線のチャネル推定値を用いて送信用相関行列を得たときに、単位行列を用いて以下の式(6)、式(7)に従って干渉量の補正を行う。
Figure 0004776565
式(7)において、右辺第2項は、下り回線の最大固有値を用いて生成される補正行列である。この補正行列を上り回線のチャネル行列に加算することにより補正を行う。すなわち式(7)は、下り回線のチャネル行列の方を基準に考え、上り回線のチャネル行列を下り回線のチャネル行列に合わせるように補正を行っていることに相当する。これらの手順によって得られた補正後の相関行列を用いて、無線通信装置100は、送信用固有ビームを形成する。
一方、無線通信装置100の通信相手である他の無線通信装置は、上記手順において自機には固有モード主導権が無い旨の通知を受けているので、自機が受信した信号に基づいてチャネル行列を生成し、これを用いて受信用固有ビームを形成して無線通信装置100からの信号を受信する。
このように、本実施の形態において、第1チャネル相関行列は他の無線通信装置からの回線の特性を示し、第2チャネル相関行列は当該他の無線通信装置への回線の特性を示し、本実施の形態に係る無線通信装置は、前記第1チャネル相関行列の最大固有値を算出する算出手段と、前記他の無線通信装置から、前記第2チャネル相関行列の最大固有値を取得する取得手段と、前記第1チャネル相関行列の最大固有値の方が前記第2チャネル相関行列の最大固有値よりも大きい場合、前記第2チャネル相関行列を基準として、前記第1チャネル相関行列を補正する補正手段と、を具備する構成を採る。これにより、上り回線と下り回線の伝搬路環境が非対称の場合でも、チャネル相関行列を補正することにより上り回線と下り回線の伝搬路環境の対称性が維持されるので、固有モード伝送の性能を向上させることができ、無線通信システムのスループットを改善することができる。
また、本実施の形態によれば、複数存在する固有値のうち最も信頼度が高いと考えられる最大固有値を使用してチャネル相関行列を補正している。
また、本実施の形態によれば、送受信間で最大固有値を共有し、共通の基準に基づいて、チャネル相関行列の補正を行っている。
なお、本実施の形態では、チャネル相関行列決定方法において、最大固有値を使用する構成を例にとって説明したが、最大固有値の代わりに最小固有値を使用したり、全固有値の総和や平均値等を使用する構成としても良い。
また、本実施の形態では、受信品質の悪い回線のチャネル相関行列を基準に考え、他方の回線のチャネル相関行列を当該受信品質の悪い回線のチャネル相関行列に合わせるように補正を行う構成を例にとって説明したが、この逆、すなわち受信品質の良好な回線のチャネル相関行列を基準にとるような構成であっても良い。
また、本実施の形態では、補正の基準となるチャネル相関行列として、いずれかの回線のチャネル相関行列を設定し、これを用いて他方の回線のチャネル相関行列を補正する構成を例にとって説明したが、基準となるチャネル相関行列を、例えば、2つの回線のチャネル相関行列の平均的な特性を有する行列とし、この基準行列に基づいて、2つの回線のチャネル相関行列の双方をそれぞれ補正するような構成としても良い。
また、本実施の形態では、補正したチャネル相関行列を固有ビーム形成に用いる場合を例にとって説明したが、当該チャネル相関行列は他の用途にも使用することができる。
また、本実施の形態では、符号化部101〜送信RF部104からなる送信系統と、受信RF部111〜固有ビーム補正部118からなる受信系統とが、単一の装置内に搭載されている場合を例にとって説明したが、これらは必ずしも同一の装置内に搭載されている必要はなく、例えば、上記送信系統と上記受信系統とが別々の装置に搭載されていても良い。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2に係る無線通信システムにおけるプリコーディング制御
方法の手順を示すシーケンス図である。なお、図6において、図4と共通する部分には、図4と同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
無線通信装置200bは、受信パイロットチャネルに基づくチャネル相関行列の最大固有ベクトルと、プリコーディングベクトルとの最も小さい誤差を算出し(ST1210)、算出された誤差を無線通信装置200aに報告する(ST1220)。
無線通信装置200aは、逆回線を用いて送信されてきたパイロットチャネルに基づく逆回線の最大固有ベクトルと、プリコーディングベクトルとの最も小さい誤差を算出し(ST1230)、算出した誤差と別途報告された無線通信装置200bにおける誤差とを比較することにより、無線通信装置200aと無線通信装置200bのいずれがプリコーディング制御において主導権を握るか、すなわちプリコーディング制御主導権を無線通信装置200aと無線通信装置200bのいずれに属すべきか決定する(ST1240)。ここでは、無線通信装置200aがより小さい誤差を示し、プリコーディング制御主導権を与えられたとする。
無線通信装置200aは、無線通信装置200bに対し自機がプリコーディング制御主導権を有している旨を通知する(ST1250)。そして、無線通信装置200aは、プリコーディングベクトルの形成を行い(ST1260)、そのプリコーディングベクトルを用いてデータを送信する(ST1270)。その際、用いたプリコーディングベクトルのIDを制御信号として通知する。
無線通信装置200bは、制御信号として取り出したプリコーディングベクトルのIDに対応するプリコーディングベクトルの形成を行い(ST1280)、そのプリコーディングベクトルを用いてデータを受信する。
このように、本実施の形態に係る無線通信システムでは、無線通信装置200aの受信チャネルの相関行列に対しプリコーディングベクトルを適用することにより得られる回線の特徴を示す誤差と、同様に無線通信装置200bの受信チャネルの相関行列に対しプリコーディングベクトルを適用することにより得られる回線の特徴を示す誤差とに基づいて、プリコーディング制御の主導権をどちらの通信装置とするか決定する。
これにより、上り回線と下り回線の伝搬路環境が非対称の場合でも、より高い信頼度でプリコーディング制御を実施することができる。
なお、無線通信装置200bがプリコーディング制御主導権を握る場合は、ST1260以降の手順が、無線通信装置200aと無線通信装置200bとで逆となる。具体的には、制御信号として無線通信装置200bが指示したプリコーディングベクトルIDに沿って無線通信装置200aがデータ送信を行う。
また、ここでは、最大固有ベクトルを用いる場合について説明したが、品質に応じて上位から複数の固有ベクトルと対応するプリコーディングベクトルとの誤差を用いても良い。さらに、報告する値を第1固有ベクトルと第2固有ベクトルとのSINR差としても良い。
図7は、上記の動作を実現する無線通信装置200a、200b(総称して無線通信装置200)の主要な構成を示すブロック図である。なお、図7において、図5と共通する部分には、図5と同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
最大固有ベクトル算出部201は、チャネル推定部113で得られたチャネル相関行列を用いて最大固有ベクトルを算出し、算出した最大固有ベクトルを誤差算出部202へ出力する。
誤差算出部202は、既定のプリコーディングベクトルを参照し、最大固有ベクトル算出部201から受け取った最大固有ベクトルとの誤差が最も小さくなるプリコーディングベクトルを探索し、最も小さい誤差の値を誤差比較部203に、誤差を最も小さくするプリコーディングベクトルを指向性形成部103にそれぞれ出力する。
誤差比較部203は、誤差算出部202で算出された誤差と、通信端末から別途通知された逆回線の誤差とを比較し、この比較結果をプリコーディング制御主導権指示部204へ出力する。
プリコーディング制御主導権指示部204は、誤差比較部203から受け取った比較結果に基づいて、プリコーディング制御主導権を基地局(自機)および通信端末のいずれに渡すかを決定し、例えば、通信端末がより小さい誤差を示し、当該主導権を通信端末に渡す場合には、図示しない送信部を介して通信端末に通知する。また、当該主導権を自機に渡す場合には、当該事実を指向性形成部103に通知する。
このように、本実施の形態において、第1チャネル相関行列の最大固有ベクトルとプリコーディングベクトルとの誤差は他の無線通信装置から回線の特性を示し、第2チャネル相関行列の最大固有ベクトルとプリコーディングベクトルとの誤差は当該他の無線通信装置への回線の特性を示し、本実施の形態に係る無線通信装置は、前記第1チャネル相関行列の最大固有ベクトルを算出する算出手段と、前記第1チャネル相関行列の最大固有ベクトルとプリコーディングベクトルとの第1誤差を算出する誤差算出手段と、前記他の無線通信装置から、前記第2チャネル相関行列の最大固有ベクトルとプリコーディングベクトルとの第2誤差を取得する取得手段と、前記第1誤差及び前記第2誤差に基づいて、プリコーディング制御の主導権を自装置又は前記他の無線通信装置のいずれにするか決定する決定手段と、を具備する構成を採る。これにより、上り回線と下り回線の伝搬路環境が非対称の場合でも、より高い信頼度でプリコーディング制御を行うことができ、無線通信システムのスループットを改善することができる。
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施の形態3に係る無線通信システムにおけるチャネル相関行列決定方法の手順を示すシーケンス図である。なお、図8において、図4と共通する部分には、図4と同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
無線通信装置300aは、逆回線を用いて送信されてきたパイロットチャネルを受信することにより、逆回線の最大固有値を算出する(ST1050)。算出された最大固有値と、別途報告された無線通信装置300bにおける最大固有値とを参照し、どちらか一方が既定の閾値を下回った場合には、送信モードを送信ダイバーシチに切り替えるものと判断する(ST1310)。ここでは、無線通信装置300aが固有モード主導権を与えられたとする。
無線通信装置300aは、無線通信装置300bに対し自機が固有モード主導権を有している旨を通知するとともに、モード切替の有無を通知する(ST1320)。具体的には、初期に設定した空間多重数のまま(空間多重)とするか、あるいは前述の判断により送信ダイバーシチとするかを指示する。
このように、本実施の形態係る無線通信システムでは、無線通信装置300aの受信チャネルの相関行列の特徴を示す最大固有値を取得し、無線通信装置300bの受信チャネルの相関行列の特徴を示す最大固有値を取得し、これらの最大固有値のうち、小さい方の最大固有値に基づいて、送信モードを切り替える。これにより、上り回線と下り回線の伝搬路環境が非対称の場合でも、どちらかの回線で空間多重による品質劣化が生じるのを回避することができ、無線通信システムのスループットを改善することができる。
図9は、上記の動作を実現する無線通信装置300a、300b(総称して無線通信装置300)の主要な構成を示すブロック図である。なお、図9において、図5と共通する部分には、図5と同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
最大固有値比較部301は、最大固有値算出部115で算出された最大固有値と、通信端末から別途通知された下り回線の最大固有値とを比較し、この比較結果を固有モード主導権指示部117へ出力するとともに、比較結果のうち小さい値をとる最大固有値を送信モード決定部302に出力する。
送信モード決定部302は、最大固有値比較部301から受け取った最大固有値が予め定めた閾値よりも小さい場合、送信モードを送信ダイバーシチに決定し、受け取った最大固有値が閾値以上の場合、送信モードを空間多重に決定し、決定した送信モードを固有モード主導権指示部117およびMIMO変調部102に出力する。
このように、本実施の形態において、前記第1チャネル相関行列の最大固有値または前記第2チャネル相関行列の最大固有値のうち、小さい方の最大固有値に基づいて、送信モードを決定する送信モード決定手段を具備する構成を採る。これにより、上り回線と下り回線の伝搬路環境が非対称の場合でも、どちらかの回線で空間多重による品質劣化が生じるのを回避することができ、無線通信システムのスループットを改善することができる。
なお、本実施の形態では、送信モードとして、空間多重と送信ダイバーシチを例に挙げて説明したが、送信モードに空間多重の多重数を含めるようにしてもよい。例えば、第1チャネル相関行列の最大固有値または第2チャネル相関行列の最大固有値のうち、小さい方の最大固有値と、複数の閾値との閾値判定結果に基づいて、空間多重数を切り替えることが考えられる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、本発明に係る無線通信システム、無線通信装置、およびチャネル相関行列決定方法は、上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。
また、本発明に係る無線通信装置は、移動体通信システムにおける移動局装置(通信端末装置装置)および基地局装置に搭載することが可能であり、これにより上記と同様の作用効果を有する移動局装置、基地局装置、および移動体通信システムを提供することができる。
また、ここでは、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明をソフトウェアで実現することも可能である。例えば、本発明に係るチャネル相関行列決定方法のアルゴリズムをプログラミング言語によって記述し、このプログラムをメモリに記憶しておいて情報処理手段によって実行させることにより、本発明に係る無線通信装置と同様の機能を実現することができる。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部または全てを含むように1チップ化されても良い。
また、ここではLSIとしたが、集積度の違いによって、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSI等と呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラム化することが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続もしくは設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらに、半導体技術の進歩または派生する別技術により、LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適応等が可能性としてあり得る。
本発明に係る無線通信装置およびチャネル相関行列決定方法は、移動体通信システムにおける移動局装置、基地局装置等の用途に適用することができる。
固有モード伝送方式を用いた通信のイメージを示す図 無線通信システムの一例を示す図 現実のセルラシステムの問題を説明するための図 本発明の実施の形態1に係るチャネル相関行列決定方法の手順を示すシーケンス図 実施の形態1に係る無線通信装置の主要な構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係るプリコーディング制御方法の手順を示すシーケンス図 実施の形態2に係る無線通信装置の主要な構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係るチャネル相関行列決定方法の手順を示すシーケンス図 実施の形態3に係る無線通信装置の主要な構成を示すブロック図
符号の説明
102 MIMO変調部
103 指向性形成部
112 MIMO復調部
113 チャネル推定部
115 最大固有値算出部
116、301 最大固有値比較部
117 固有モード主導権指示部
118 固有ビーム補正部
201 最大固有ベクトル算出部
202 誤差算出部
203 誤差比較部
204 プリコーディング制御主導権指示部
302 送信モード決定部

Claims (14)

  1. 2つの無線通信装置間の双方向の回線の特性を示す第1チャネル相関行列および第2チャネル相関行列のうち、前記第1チャネル相関行列の特徴を示す第1特徴値を取得する第1取得手段と、
    前記第2チャネル相関行列の特徴を示す第2特徴値を取得する第2取得手段と、
    前記第1特徴値および前記第2特徴値に基づいて、前記第1チャネル相関行列および前記第2チャネル相関行列を補正に用いる基準チャネル相関行列を決定する決定手段と、
    前記基準チャネル相関行列に基づいて、前記第1チャネル相関行列および前記第2チャネル相関行列の一方または双方を補正する補正手段と、
    を具備する無線通信システム。
  2. 前記第1取得手段は、
    前記第1特徴値として、前記第1チャネル相関行列の最大固有値を取得し、
    前記第2取得手段は、
    前記第2特徴値として、前記第2チャネル相関行列の最大固有値を取得する、
    請求項1記載の無線通信システム。
  3. 前記決定手段は、
    前記第1チャネル相関行列の最大固有値と前記第2チャネル相関行列の最大固有値とを比較し、小さい方の最大固有値に対応するチャネル相関行列を前記基準チャネル相関行列と決定し、
    前記補正手段は、
    当該基準チャネル相関行列に基づいて、大きい方の最大固有値に対応するチャネル相関行列を補正する、
    請求項2記載の無線通信システム。
  4. 第1チャネル相関行列は他の無線通信装置からの回線の特性を示し、第2チャネル相関行列は当該他の無線通信装置への回線の特性を示し、
    前記第1チャネル相関行列の最大固有値を算出する算出手段と、
    前記他の無線通信装置から、前記第2チャネル相関行列の最大固有値を取得する取得手段と、
    前記第1チャネル相関行列の最大固有値の方が前記第2チャネル相関行列の最大固有値よりも大きい場合、前記第2チャネル相関行列を基準として、前記第1チャネル相関行列を補正する補正手段と、
    を具備する無線通信装置。
  5. 前記補正手段は、
    前記第2チャネル相関行列の最大固有値に基づいて補正行列を生成し、当該補正行列を用いて前記第1チャネル相関行列を補正することにより、前記第2チャネル相関行列を基準とした補正を行う、
    請求項4記載の無線通信装置。
  6. 前記補正手段は、
    前記第2チャネル相関行列の最大固有値と前記第1チャネル相関行列の最大固有値との差を用いて前記補正行列を生成し、当該補正行列を前記第1チャネル相関行列に加算することにより、前記補正を行う、
    請求項5記載の無線通信装置。
  7. 前記補正を行う旨を前記他の無線通信装置に通知する通知手段、
    をさらに具備する請求項4記載の無線通信装置。
  8. 前記第1チャネル相関行列の最大固有値の方が前記第2チャネル相関行列の最大固有値よりも大きい場合、前記補正手段によって補正された前記第1チャネル相関行列に従って送信信号の固有ビームを形成する形成手段、
    をさらに具備する請求項4記載の無線通信装置。
  9. 前記形成手段は、
    前記第1チャネル相関行列の最大固有値の方が前記第2チャネル相関行列の最大固有値よりも小さい場合、補正されていない前記第1チャネル相関行列に従って受信信号の固有ビームを形成する、
    請求項8記載の無線通信装置。
  10. 前記第1チャネル相関行列の最大固有値及び前記第2チャネル相関行列の最大固有値に基づいて、送信モードを決定する送信モード決定手段、
    をさらに具備する請求項4記載の無線通信装置。
  11. 前記送信モード決定手段は、
    前記第1チャネル相関行列の最大固有値又は前記第2チャネル相関行列の最大固有値の小さい方の値と所定の閾値との閾値判定の結果に応じて、送信モードとしてMIMO多重又は送信ダイバーシチを決定する、
    請求項10記載の無線通信装置。
  12. 請求項4記載の無線通信装置を具備する通信端末装置。
  13. 請求項4記載の無線通信装置を具備する基地局装置。
  14. 2つの無線通信装置間の双方向の回線の特性を示す第1チャネル相関行列および第2チャネル相関行列のうち、前記第1チャネル相関行列の特徴を示す第1特徴値を取得するステップと、
    前記第2チャネル相関行列の特徴を示す第2特徴値を取得するステップと、
    前記第1特徴値および前記第2特徴値に基づいて、前記第1チャネル相関行列および前記第2チャネル相関行列を補正する際の基準チャネル相関行列を決定するステップと、
    前記基準チャネル相関行列に基づいて、前記第1チャネル相関行列および前記第2チャネル相関行列の一方または双方を補正するステップと、
    を具備するチャネル相関行列決定方法。
JP2007045423A 2006-02-28 2007-02-26 無線通信システム、無線通信装置、およびチャネル相関行列決定方法 Expired - Fee Related JP4776565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045423A JP4776565B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-26 無線通信システム、無線通信装置、およびチャネル相関行列決定方法
EP07715043A EP1981199A1 (en) 2006-02-28 2007-02-28 Radio communication system, radio communication device, and channel correlation matrix decision method
US12/280,677 US8081702B2 (en) 2006-02-28 2007-02-28 Radio communication system, radio communication device, and channel correlation matrix decision method
PCT/JP2007/053753 WO2007099998A1 (ja) 2006-02-28 2007-02-28 無線通信システム、無線通信装置、およびチャネル相関行列決定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053901 2006-02-28
JP2006053901 2006-02-28
JP2007045423A JP4776565B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-26 無線通信システム、無線通信装置、およびチャネル相関行列決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007267376A JP2007267376A (ja) 2007-10-11
JP4776565B2 true JP4776565B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38459099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045423A Expired - Fee Related JP4776565B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-26 無線通信システム、無線通信装置、およびチャネル相関行列決定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8081702B2 (ja)
EP (1) EP1981199A1 (ja)
JP (1) JP4776565B2 (ja)
WO (1) WO2007099998A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10785661B2 (en) 2017-03-21 2020-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Communication system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101808357B (zh) * 2009-02-13 2012-11-28 中兴通讯股份有限公司 一种信干噪比估计方法及装置
CN102104404B (zh) * 2009-12-21 2014-09-17 株式会社Ntt都科摩 无线通信系统中多用户mimo的传输方法、基站和用户终端
CN102457319B (zh) * 2010-10-28 2014-04-09 中兴通讯股份有限公司 业务数据下发方法和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027523B2 (en) * 2001-06-22 2006-04-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting data in a time division duplexed (TDD) communication system
WO2003023995A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-20 Nokia Corporation A closed-loop signaling method for controlling multiple transmit beams and correspondingy adapted transceiver device
US7149254B2 (en) * 2001-09-06 2006-12-12 Intel Corporation Transmit signal preprocessing based on transmit antennae correlations for multiple antennae systems
US8134976B2 (en) * 2002-10-25 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US7324429B2 (en) * 2002-10-25 2008-01-29 Qualcomm, Incorporated Multi-mode terminal in a wireless MIMO system
US7197082B2 (en) * 2003-03-20 2007-03-27 Lucent Technologies Inc. Linear transformation of symbols to at least partially compensate for correlation between antennas in space time block coded systems
EP1690360A1 (en) * 2003-12-03 2006-08-16 Nokia Corporation Exploiting selection diversity in communications systems with non-orthonormal matrix and vector modulation
US7653874B2 (en) 2004-06-30 2010-01-26 Alcatel-Lucent Usa Inc. Methods and devices for generating XML expressed management transactions
JP5133509B2 (ja) 2005-08-08 2013-01-30 株式会社フジシールインターナショナル ラベル供給システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10785661B2 (en) 2017-03-21 2020-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Communication system
US11483718B2 (en) 2017-03-21 2022-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20090185634A1 (en) 2009-07-23
US8081702B2 (en) 2011-12-20
EP1981199A1 (en) 2008-10-15
JP2007267376A (ja) 2007-10-11
WO2007099998A1 (ja) 2007-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9923616B2 (en) Feedback based on codebook subset
US9615263B2 (en) Method to improve the performance in cell range expansion using location based codebook subset restriction
US8953704B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication system and wireless communication method
JP4776685B2 (ja) 無線通信システムおよび通信制御方法
JP4734210B2 (ja) 無線通信方法
US8068872B2 (en) Signaling support for antenna selection using subset lists and subset masks
JP5153006B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
US20150092621A1 (en) Full Duplex System in Massive MIMO
US9490883B2 (en) Method, apparatus and computer program for controlling a wireless device
US20040235433A1 (en) Determining transmit diversity order and branches
EP3602815B1 (en) Adaptive digital precoder codebook configurations for mmwave communication based on hybrid beamforming
JP2012531823A (ja) マルチユーザ共同送受信ビーム形成を容易にするための方法および装置
KR101624148B1 (ko) 네트워크 다중 입출력 무선통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치
US9883414B2 (en) Backhaul communication in wireless networks
US11223401B2 (en) Technique for selecting a MIMO transport format
CN110771060A (zh) 用于上行链路和下行链路通信中的方向互易性的方法和装置
JP4776565B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、およびチャネル相関行列決定方法
WO2020108367A1 (zh) 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质
CN112385155A (zh) 控制mimo无线通信中的极化分割复用
US11223412B2 (en) Radio node and methods in a wireless communications network
JP5777092B2 (ja) 無線通信装置、無線伝送システム及び無線伝送方法
US20240007155A1 (en) Beamforming setting selection
Liu et al. Proactive interference cancellation for mobile-to-mobile communication underlaying LTE networks
CN117242880A (zh) 考虑无线通信网络中的无线电信道分集能力

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4776565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees