JP6275422B2 - 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6275422B2
JP6275422B2 JP2013184655A JP2013184655A JP6275422B2 JP 6275422 B2 JP6275422 B2 JP 6275422B2 JP 2013184655 A JP2013184655 A JP 2013184655A JP 2013184655 A JP2013184655 A JP 2013184655A JP 6275422 B2 JP6275422 B2 JP 6275422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
base station
user terminal
transmission
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013184655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015053569A (ja
Inventor
紀▲ユン▼ 沈
紀▲ユン▼ 沈
聡 須山
聡 須山
奥村 幸彦
幸彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013184655A priority Critical patent/JP6275422B2/ja
Priority to EP14843031.7A priority patent/EP3043587B1/en
Priority to US14/916,586 priority patent/US9860041B2/en
Priority to PCT/JP2014/073070 priority patent/WO2015033930A1/ja
Publication of JP2015053569A publication Critical patent/JP2015053569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275422B2 publication Critical patent/JP6275422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTEからの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト、FRA(Future Radio Access)などともいう(以下、「LTE−A」という))。
さらに、LTE−A移行の移動通信システムにおいては、高周波数帯域において大量のアンテナ素子を用いたMIMO伝送方式(Massive MIMO(Multi Input Multi Output))の適用が検討されている(以下、「Massive−MIMO」とも記す)。
Massive−MIMO伝送方式では、大量(例えば、100個以上)のアンテナ素子を用いてデータを送信することでデータレート(周波数利用効率)を向上させる。大量のアンテナ素子を用いてデータを送信することから、少数のアンテナ素子を用いる場合と比べて多重化に伴う伝送効率を改善でき、従来よりも高速な無線通信が可能となる。また、大量のアンテナ素子の組合せにより高度なビームフォーミングが可能となる。
ここで、ビームフォーミング(BF)とは、複数のアンテナ素子において、それぞれの送受信信号に対して振幅、位相を制御することによって、送受信ビームに指向性を持たせ、かつビームの形状を変更できる技術である。このビームフォーミングにおいては、一般にアンテナ素子数が多いほど高度な制御が可能である。言い換えると、アンテナ素子数に応じてビーム数、各ビームの形状(水平面におけるビームの幅、垂直面におけるビームの幅等)、ビームの方向及び利得を詳細に制御できる。例えば、ビームの幅を狭くすること(すなわち、細いビームを形成すること)により、高い利得(電力密度)を得ることができる。
一般的に、高周波数帯の伝播損失(パスロス)は、低周波数帯の伝播損失と比較して大きくなるため、高周波数帯では広いカバレッジを確保し難くなる。そのため、高周波数帯域でMassive−MIMOを適用する場合、ビームフォーミングを適用することによりカバレッジを拡大してデータ送信を行うことが想定される。
ビームフォーミングを適用する場合、送信信号に適用(乗算)するウェイト(BFウェイト)を決定する必要がある。ビームフォーミング用のウェイトは、無線基地局とユーザ端末間のチャネル状態に基づいて決定することができる。既存のシステムでは、ビームフォーミングが適用されていない参照信号を用いてチャネル推定を行い、当該チャネル推定結果(チャネル状態情報)に基づいてビームフォーミング用のウェイトを決定する。
しかしながら、Massive−MIMOにおいて既存の方法を適用する場合、無線基地局から離れて位置するユーザ端末は参照信号を適切に受信できないため、チャネル推定を適切に行うことが困難となる。つまり、ユーザ端末の受信状況によっては、ビームフォーミングを適用したデータ信号の送信が出来なくなるおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、Massive−MIMOが適用される通信システムにおいてビームフォーミングを適用したデータ信号の送信を適切に行うことができる無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の無線基地局は、複数のアンテナ素子を用いたビームフォーミングを適用してユーザ端末にデータ信号を送信する無線基地局であって、前記データ信号に適用するビームフォーミング用のウェイト種別を少なくとも決定する決定部と、前記ユーザ端末がチャネル推定に利用する参照信号を生成する生成部と、送信信号に適用するウェイトを制御するウェイト制御部と、前記データ信号及び前記参照信号を送信する送信部と、を有し、前記ウェイト制御部は、前記ウェイト種別に基づいて前記参照信号に対するウェイトの適用有無を決定し、前記ウェイト種別は、あらかじめ所定のウェイトが定義されている固定ウェイト、又は、前記ユーザ端末からフィードバックされるチャネル状態情報に基づいてウェイトが生成される適応ウェイトのいずれかを示すことを特徴とする。
本発明によれば、Massive−MIMOが適用される通信システムにおいてビームフォーミングを適用したデータ信号の送信を適切に行うことができる。
本実施の形態に係る基地局装置が適用されるネットワーク構成の一例を示す図である。 下りリンクにおけるBFウェイトの乗算を示す図である。 ビームフォーミングの有無に応じた送信信号の到達範囲の概念図を示す図である。 同期信号(SS)にビームフォーミングを適用して送信する場合の一例を示す図である。 所定条件に基づいて決定されたデータ送信方法の一例を示す図である。 本実施の形態に係るMassive−MIMO基地局からデータ信号を送信する際の動作シーケンスの一例を説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末が受信ウェイトを生成する際の動作シーケンスの一例を説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末が受信ウェイトを生成する際の動作シーケンスの他の一例を説明図である。 本実施の形態に係るMassive−MIMO基地局の構成例を説明するためのブロック図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の構成例を説明するためのブロック図である。 本実施の形態で適用可能なアンテナの一例を示す図である。
図1は、本実施の形態に係る無線基地局(Massive−MIMO基地局(MM基地局))が適用されるネットワーク構成の概念図の一例である。図1では、本実施の形態に係るMM基地局(MMeNB)が、マクロセルMのセルエリアと重畳(オーバーレイ)してMassive−MIMOセル(MMセル)MMを形成するネットワーク構成を示している。なお、本実施の形態に係るMassive−MIMO基地局(MM基地局)が適用されるネットワーク構成は、図1に示した構成に限られない。
図1に示すネットワーク構成において、マクロセルMを形成する無線基地局(マクロ基地局(MeNB))と、Massive−MIMOセル(MMセル)を形成する無線基地局(MM基地局(MMeNB))は、中央制御局(CC)と接続される。この中央制御局は、図示しないコアネットワークに接続される。中央制御局には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれる。なお、中央制御局の一部又は全部の機能をマクロ基地局に設けた構成としてもよい。
ユーザ端末(UE)は、マクロセルMに位置する場合にマクロ基地局と通信可能に構成され、Massive−MIMOセルMMに位置する場合にはマクロ基地局に加えてMM基地局と通信可能に構成される。なお、本実施の形態におけるユーザ端末は、移動端末装置も固定端末装置も含む。
図1に示す構成においては、例えば、制御メッセージを取り扱う制御プレーン(C(Control)−plane)がマクロセルMによってサポートされる。一方、ユーザデータを取り扱うユーザプレーン(U(User)−plane)がMassive−MIMOセルMMによってサポートされる。また、図1に示す構成においては、マクロセルMとMassive−MIMOセルMMとを異なる周波数帯で運用できる。例えば、マクロセルMがサポートするC−planeを低周波数帯(例えば、2GHz帯)で運用し、Massive−MIMOセルMMがサポートするU−planeを高周波数帯(例えば、10GHz帯)で運用できる。
なお、図1では、MMセルがマクロセルにオーバーラップして配置される場合について示しているが、本実施の形態はこれに限られない。MMセルが、広範囲をカバーする無線LAN(Local Area Network)や有線LANにオーバーラップする構成としてもよい。また、MMセルを、他の無線基地局やネットワークとオーバーラップせずに配置してもよい。
MM基地局は、MMセルに位置するユーザ端末に対してMassive−MIMO伝送方式を用いて信号伝送を行うことができる。より具体的には、MM基地局は、複数のアンテナ素子を用いて、各送信信号に対して振幅、位相を制御することによって、各ユーザ端末に指向性を有する送信ビームを形成(ビームフォーミング)して信号伝送を行うことができる。
なお、図1に示すように、ユーザ端末がマクロ基地局及びMM基地局の双方に接続可能である場合、C−plane及びU−planeを分離して制御することができる。例えば、ユーザ端末に対して、マクロ基地局からユーザデータ(データ信号)の受信に必要な制御情報を送信する一方、MM基地局からユーザデータを送信することができる。また、マクロ基地局から制御情報の一部を送信する一方、MM基地局から制御情報の残り及びユーザデータを送信することもできる。
ところで、Massive−MIMO伝送方式においては、例えば、10GHz以上の高周波数帯を用いることが検討されている。高周波数帯の伝播損失(パスロス)は、低周波数帯の伝播損失と比較して大きくなるため、高周波数帯では低周波数帯と比較して広いカバレッジを確保し難くなる。そのため、高周波数帯域でMassive−MIMOを適用する場合、上述したように、ビームフォーミングを適用することによりカバレッジを拡大してデータ送信を行うことが望ましい。
上述したように、ビームフォーミングを適用する場合、送信信号に適用するビームフォーミング用のウェイト(BFウェイト)を決定するため、チャネル状態情報が必要となる。例えば、無線基地局からユーザ端末にビームフォーミングによりデータ信号を送信する場合(下りリンク送信の場合)、無線基地局ではチャネル状態に応じた送信ウェイトを送信信号に乗算し、ユーザ端末では受信ウェイトを受信信号に乗算する(図2参照)。なお、図2では、下りリンクの例を示しており、上りリンクの場合、ユーザ端末が送信信号に送信ウェイトを乗算し、無線基地局が受信信号に受信ウェイトを乗算する。
つまり、ビームフォーミングを適用してデータ信号の送信を行う場合、無線基地局とユーザ端末間のチャネル状態に関する情報を把握して、ビームフォーミング用のウェイトを決定する必要がある。既存のシステムでは、ビームフォーミング(ウェイト)が適用されていない参照信号(例えば、チャネル状態測定用参照信号(CSI−RS))を用いてチャネル推定を行い、推定結果(チャネル状態情報(CSI))に基づいてウェイトを決定する。
一方で、MMセルで高周波数帯を適用する場合、MM基地局からビームフォーミングを適用して送信する信号と、ビームフォーミングを適用せずに送信する信号の到達範囲は大きく異なるおそれがある。図3に、ビームフォーミングの適用有無に応じて、MM基地局から送信される信号の到達範囲の概念図を示す。
図3に示すように、ビームフォーミングが適用されるデータ信号の到達範囲(カバレッジC1)は、ビームフォーミングが適用されない参照信号の到達範囲(カバレッジC2)と比べて、所定方向に拡大する。したがって、既存の方法を用いてチャネル推定を行う場合、カバレッジC2の範囲内に位置するユーザ端末UE2は、ビームフォーミング非適用の参照信号に基づいてチャネル状態を適切に推定できるため、ビームフォーミング用のウェイトを適切に決定することができる。
一方で、カバレッジC2の範囲外かつカバレッジC1の範囲内に位置するユーザ端末UE1は、ビームフォーミング非適用の参照信号を用いてチャネル推定を行うことができない。その結果、MM基地局は、当該ユーザ端末UE1に送信するデータ信号(及びチャネル推定用の参照信号)に適用するウェイトを決定することが出来ず、ビームフォーミングの適用が困難となる。
このように、ユーザ端末の状況(受信品質、MM基地局からの距離等)によっては、ビームフォーミングを適用したデータ信号の送信が出来なくなるおそれがある。例えば、MM基地局は、受信品質が良好なユーザ端末(図3のユーザ端末UE2)に対しては、ビームフォーミング非適用の参照信号に基づいてウェイトを決定してビームフォーミングを行うことができる。一方で、受信品質が悪いユーザ端末(図3のユーザ端末UE1)に対しては、ビームフォーミング非適用の参照信号に基づいてウェイトを決定することができない。
そこで、本発明者等は、ユーザ端末の受信状況を考慮して特定のユーザ端末に対して、チャネル推定用参照信号及びデータ信号に固定ウェイトを適用してビームフォーミングを行うことにより、ビームフォーミング非適用の参照信号を受信できないユーザ端末に対しても、適切にビームフォーミングを適用できることを着想した。
具体的には、ユーザ端末の受信状況(例えば、受信品質、受信ビーム数等)に基づいて当該ユーザ端末に対するデータ信号の送信方法(適用するウェイト種別やストリーム数)を決定する。そして、当該送信方法に基づいてユーザ端末に送信するチャネル推定用の参照信号の種類や送信方法(ウェイトの適用有無やストリーム数)を制御する。これにより、各ユーザ端末に対して適切なウェイトを設定してビームフォーミングを適用することが可能となる。
以下に、本実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明では、MM基地局がユーザ端末に対するデータ送信方法を決定する段階において、当該ユーザ端末がMMセルにおいてセルサーチを行い、MM基地局と接続済みの状態を想定している。
まず、MM基地局とユーザ端末との接続動作について簡単に説明する。なお、本実施の形態で適用可能な接続動作は以下に説明する方法に限られない。
MM基地局は、セルサーチに適用される同期信号(SS信号)として、異なる固定ウェイトが適用された複数の送信ビームを適用することができる。つまり、MM基地局は、同期信号にビームフォーミングを適用し、ビーム幅が狭い送信ビームを複数生成して送信する。この場合、MM基地局は、異なるウェイトが適用された各同期信号にそれぞれ識別情報(例えば、ビームID)を含めて送信する。
ユーザ端末は、MM基地局からビームフォーミングが適用されて送信される複数の同期信号の中から、検出した同期信号の識別子(ビームID)や受信品質(RSRP、RSRQ等)をフィードバックする。
これにより、ユーザ端末がMM基地局からある程度離れた位置に存在する場合であっても、ユーザ端末において同期信号を検出でき、適切にセルサーチ処理を行うことが可能となる。また、MM基地局は、ユーザ端末からフィードバックされた情報に基づいて、複数の固定ウェイトの中から各ユーザ端末に適用する所定の固定ウェイトを決定することが可能となる。
図4に、ビームフォーミングを適用した同期信号の送信方法の一例を示す。図4Aは、MM基地局から送信される同期信号の送信イメージを模式的に示している。図4Bは、MM基地局から送信される同期信号を時間軸及び周波数軸上に示している。MM基地局は、図4Aに示すように、ビーム幅が狭い送信ビームを方位角方向に時間間隔τ毎に変更することで、予め定めた総時間TにおいてMassive−MIMOセルの全体にビームフォーミングが適用された同期信号を送信する。
例えば、MM基地局は、タイミングtでMMセルのある方向に向けて狭いビームを送信した後、タイミングtでビーム幅Φだけ方位角方向に送信方向をずらして狭いビームを送信する。時間間隔τ毎に送信されるBF−SS信号は、通信システムのシステム全体の帯域幅を利用して送信することができる(図4B参照)。異なるウェイトが適用された同期信号は識別情報(ビームID)を有しており、ユーザ端末で受信した同期信号を特定することができる。
なお、図4では、同期信号を二次元(2D)で走査する場合を示したが、三次元(3D)で走査してもよい。例えば、同期信号の送信用の狭いビームの送信方向に仰角方向を追加し、方位角方向及び仰角方向に時間間隔τ毎に変更することにより、Massive−MIMOセルのエリアに位置する全てのユーザ端末を走査することが可能となる。
また、ユーザ端末は、セルサーチの際に検出した同期信号の識別情報(ビームID)に関する情報をMM基地局にフィードバックする。これにより、MM基地局は、特定の同期信号に対応するウェイト情報を把握することができる。MM基地局は、当該ウェイト情報を、接続後のユーザ端末との無線通信において利用することができる。以下の説明では、ユーザ端末がMMセルにおいてセルサーチを行い、MM基地局と接続済みの状態を想定する。
<データ信号の送信方法の決定>
まず、MM基地局は、ユーザ端末に対するデータ送信方法を決定する。データ送信方法として、具体的には、データ信号に適用するウェイト種別及び/又は送信ストリーム数を決定する。ウェイト種別としては、あらかじめ所定のウェイトが定義されている固定ウェイト、又はユーザ端末からフィードバックされるチャネル状態情報に基づいて適宜ウェイトを生成する適応ウェイトがある。
MM基地局は、上位ノード(例えば、マクロ基地局)からの制御情報、端末からの要求信号、セルサーチ結果(ユーザ端末の受信ビーム数、ビームID、各ビームの受信品質)等の情報に基づいて、送信方法(ウェイト種別や送信ストリーム数)を総合的に判断する。図5に、ウェイト種別と送信ストリーム数の判断例の一例を示す。
図5では、ユーザ端末から要求される送信ストリーム数、ユーザ端末に対するデータ信号送信の優先度、セルサーチにおけるユーザ端末の受信ビーム数、当該受信ビームの受信品質に基づいて、送信方法を決定する場合を示している。なお、図5に示す例は一例であり、本実施の形態はこれに限られない。
図5の例1では、ユーザ端末からの要求ストリーム数が3となっているが、セルサーチにおいて受信できた同期信号のビーム数が2となっている点、優先度が高い点を考慮して、ストリーム数を2とする。また、受信品質が中レベルである点を考慮して固定ウェイトを選択する。
図5の例2では、ユーザ端末からの要求ストリーム数が4、セルサーチにおいて受信できた同期信号のビーム数が3となっている点、優先度が通常である点を考慮して、ストリーム数を2とする。また、受信品質が高い点を考慮して適応ウェイトを選択する。
図5の例3では、ユーザ端末からの要求ストリーム数が2、セルサーチにおいて受信できた同期信号のビーム数が2となっているが、優先度が低く、受信品質が低い点を考慮して、ストリーム数1とし、固定ウェイトを選択する。
なお、データ信号の送信方法は、MM基地局で決定することが好ましいが、上位ノード(例えば、マクロ基地局)又はユーザ端末で決定することも可能である。なお、MM基地局以外で送信方法を決定した場合、決定した送信方法を少なくともMM基地局に通知する。例えば、マクロ基地局で送信方法を決定した場合には、バックホールリンク(X2インタフェース、光ファイバ等)を介してMM基地局に通知する。
また、MM基地局又はマクロ基地局でデータ信号の送信方法を決定した場合、当該送信方法に関する情報をユーザ端末に通知してもよい。ユーザ端末側でデータ信号の送信方法を把握することにより、受信動作の負荷を低減することができる。
なお、ここでは、データ信号を空間多重して送信する場合を示しているが、本実施の形態では、空間多重に加えて他の多重化方式(例えば、周波数多重や時間多重)を組み合わせてデータ信号を送信することができる。
<チャネル推定用信号の送信方法の決定>
MM基地局は、データ信号の送信方法を決定した後、当該データ信号の送信方法に基づいて、チャネル推定用の参照信号の種類(信号構成等)や送信方法(ビームフォーミング(ウェイト)適用有無、及び/又は送信ストリーム数)を決定する。チャネル推定用の参照信号は、ユーザ端末がチャネル推定を行う参照信号であればよい。
具体的に、MM基地局は、選択するウェイト種別(固定ウェイト又は適応ウェイト)に応じて、参照信号に対するウェイトの適用有無を決定する。参照信号としては、既存システムの下り参照信号(CSI−RS、DM−RS、CRS等)をリユースしてもよいし、新しい参照信号を定義してもよい。
以下に、データ信号の送信方法に応じたチャネル推定用参照信号の送信方法について具体的に説明する。なお、以下の説明では、ウェイト種別及びストリーム数の双方を考慮する場合について示すが、これに限られない。例えば、チャネル推定用参照信号に対するビームフォーミング適用の有無については、ウェイト種別のみを考慮して決定することも可能である。
(1)固定ウェイト適用・1ストリーム送信
MM基地局は、例えば、ユーザ端末に対するトラフィックが少ない場合、又はデータ信号送信の優先度が低い場合に、データ信号に固定ウェイトを適用して1ストリームで送信する。この場合、MM基地局は、例えば、上述したセルサーチの際にユーザ端末で受信した同期信号(所定ビームID)の固定ウェイトと同一の固定ウェイトをチャネル推定用の参照信号に適用して送信することができる。
また、MM基地局は、チャネル推定用の参照信号に適用した固定ウェイトをデータ信号に対しても適用してデータ信号の送信を行う。データ信号の送信方法として固定ウェイトを選択する場合、チャネル推定用信号として、例えば、既存システムにおけるDM−RSを利用することができる。
固定ウェイトを適用することにより、MM基地局から離れて位置するユーザ端末(例えば、上記図3のUE1)に対しても、ビームフォーミングを適用してデータ信号の送信を適切に行うことができる。また、MM基地局は、上述したセルサーチの際に取得した固定ウェイト(ビームID)を用いて適用する固定ウェイトを決定することにより、高いチャネル推定精度に基づいてビームフォーミングを行うことができる。
なお、MM基地局が利用する固定ウェイトは、上述したセルサーチの際に取得した固定ウェイトを利用する構成に限られず、他の方法で取得した固定ウェイトの情報に基づいて決定してもよい。
(2)適応ウェイト適用・1ストリーム送信
MM基地局は、例えば、ユーザ端末に対するトラフィックが少ない場合、又はデータ信号送信の優先度は低いが受信状況が良好な場合に、データ信号に適応ウェイトを適用して1ストリームで送信する。この場合、MM基地局は、ビームフォーミングを適用せずにチャネル推定用の参照信号を送信する。ユーザ端末は、当該参照信号に基づいてチャネル状態を測定する。
そして、MM基地局は、ユーザ端末からフィードバックされたチャネル状態情報を取得して、当該チャネル状態情報に基づいて送信ウェイトを生成し、データ信号に生成したウェイトを適用する。データ信号の送信方法として適応ウェイトを選択する場合、ビームフォーミング非適用の参照信号として、例えば、既存システムにおけるCRS、CSI−RS等を利用することができる。
適応ウェイトを適用することにより、MM基地局の近傍に位置するユーザ端末(例えば、上記図3のUE2)に対しては、チャネル状態に応じて最適なウェイトを生成することが出来るため、データ信号の通信品質を向上することができる。
(3)固定ウェイト適用・複数ストリーム送信
MM基地局は、例えば、ユーザ端末に対するトラフィックが多い場合、又はデータ信号送信の優先度が高い場合に、データ信号に固定ウェイトを適用して複数ストリームで多重送信する。この場合、MM基地局は、送信ストリーム数と同数の直交系列を利用してチャネル推定用の参照信号を生成すると共に、各参照信号にそれぞれ別々に固定ウェイトを適用する。
固定ウェイトとしては、上述したセルサーチの際にユーザ端末で受信した同期信号(ビームID)の固定ウェイトと同一の固定ウェイトを適用することができる。また、MM基地局は、各ストリームで送信するデータ信号に対しても複数の固定ウェイトをそれぞれ適用して、多重送信を行う。
これにより、MM基地局から離れて位置するユーザ端末(例えば、上記図3のUE1)に対しても、複数ストリームでビームフォーミングを適用して多くのデータ信号を送信することができる。なお、複数の参照信号に適用する直交系列は、周波数多重及び/又は時間多重させる系列とすることができる。
なお、MM基地局が利用する固定ウェイトは、上述したセルサーチの際に取得した固定ウェイトを利用する構成に限られず、他の方法で取得した固定ウェイトの情報に基づいて決定してもよい。
(4)適応ウェイト適用・複数ストリーム送信
MM基地局は、例えば、ユーザ端末の受信状況が良好であって、トラフィックが多い又はデータ信号送信の優先度が高い場合に、データ信号に適応ウェイトを適用して複数ストリームで送信する。この場合、MM基地局は、ビームフォーミングを適用せずに互いに直交系列により直交された複数のチャネル推定用の参照信号を送信する。ユーザ端末は、各参照信号に基づいて各ストリームのチャネル状態を測定する。
そして、MM基地局は、ユーザ端末からフィードバックされた各ストリームのチャネル状態情報を取得して、当該チャネル状態情報に基づいて各ストリームに対応する送信ウェイトを生成する。生成した送信ウェイトは、各ストリームで送信するデータ信号に適用する。
これにより、MM基地局の近傍に位置するユーザ端末(例えば、上記図3のUE2)に対しては、チャネル状態に応じて最適なウェイトを生成すると共に複数ストリームでビームフォーミングを適用して多くのデータ信号を送信することができる。
なお、複数のユーザ端末が存在する場合、各ユーザ端末の状態に応じて、それぞれ送信方法などを決定してもよい。また、かかる場合、各ユーザ端末のそれぞれの送信方法にあった参照信号を時間方向などで多重して送信してもよい。
<ユーザ端末の動作>
ユーザ端末は、データ信号に固定ウェイトが適用される場合、MM基地局から送信されるチャネル推定用の参照信号に基づいてチャネル状態を推定して受信ウェイトを生成する。この場合、チャネル推定用の参照信号はデータ信号を復調するための復調用参照信号としても機能する。また、ユーザ端末が、データ信号の送信方法(適用するウェイト種別及び/又はストリーム数)に関する情報を取得する場合、当該送信方法に関する情報に基づいて受信動作(チャネル推定処理等)の負荷を低減することが可能となる。
また、ユーザ端末は、データ信号に適応ウェイトが適用される場合、MM基地局から送信されるチャネル推定用の参照信号を用いてチャネル状態を推定し、ユーザ端末における送受信ウェイトを算出する。さらに、MM基地局へ何らかの方法を用いて,チャネル状態を伝達する。この場合、ユーザ端末は、推定結果をチャネル状態として上位ノード(例えば、マクロ基地局)を経由してMM基地局にフィードバックしてもよい。または、ユーザ端末が、MM基地局に対して、当該ユーザ端末で算出される送信ウェイトを適用した参照信号を送信し、MM基地局が当該参照信号を受信することによってチャネル状態を推定してもよい。なお、どちらの方法を用いるかは、システムなどに応じて、適切なものを決定すればよい。
なお、上述した説明ではTDDを適用する場合を想定しているが、本実施の形態はFDDに適用することも可能である。FDDでは、下りリンクと上りリンクで異なる周波数帯を適用するため、下りリンクとは別に上りリンクのチャネル状態を推定する必要がある。このため、上りリンクについては、ユーザ端末からチャネル推定用の参照信号(例えば、SRS)を送信し、MM基地局が端末から送信される参照信号を用いて上りリンクのチャネル状態を推定すればよい。この場合、ユーザ端末は、参照信号に送信ウェイトを使用してもよいし、送信ウェイトを使用しなくてもよい。MM基地局は、当該上りリンクのチャネル状態に基づいて受信ウェイトを生成することができる。
<動作方法>
次に、MM基地局及びユーザ端末の動作について説明する。図6は、本実施の形態に係るMM基地局からビームフォーミングを適用してデータ信号を送信する場合の動作を説明するためのフロー図である。なお、図6では、ユーザ端末がMMセルにおいてセルサーチを行い、MM基地局と接続済みの状態を前提としている。
図6に示すように、まず、MM基地局はデータ信号の送信方法を決定する(ST101)。具体的に、MM基地局は、上位ノード(例えば、マクロ基地局)から送信される制御情報等に基づいて、ビームフォーミングに適用するウェイト種別(固定ウェイト又は適応ウェイト)を決定すると共に(ST101a)、送信ストリーム数を決定する(ST101b)。送信方法は、上位ノード(例えば、マクロ基地局)からの制御情報、端末からの要求信号、セルサーチ結果(ユーザ端末の受信ビーム数、各ビームの受信品質)等の情報に基づいて、総合的に判断する。
固定ウェイトを適用して1ストリームで送信を行う場合、MM基地局は、チャネル推定用の参照信号に所定の固定ウェイトを乗算し、ビームフォーミングを適用して送信を行う(ST111)。なお、適用する固定ウェイトはデータベース(記憶部)から出力される情報に基づいて決定することができる(ST102)。MM基地局が選択する所定の固定ウェイトとしては、上述したように、ユーザ端末のセルサーチの際に取得した所定の同期信号(ビームID)に対応する固定ウェイトを適用することができる。
ユーザ端末は、MM基地局から送信される参照信号に基づいてチャネル推定を行うことにより受信ウェイトを生成する(ST112)。また、MM基地局は、参照信号に適用した固定ウェイトと同一の固定ウェイトをデータ信号に乗算し、ビームフォーミングを適用して送信を行う(ST113)。なお、チャネル推定用の参照信号とデータ信号は、同一タイミング(例えば、同一サブフレーム)に割当てて送信することも可能である。
固定ウェイトを適用して複数ストリーム(例えば、nストリーム(n>1))で送信を行う場合、n個のチャネル推定用の参照信号にそれぞれ独立した固定ウェイトを乗算すると共に、異なる直交系列を適用する(ST121)。これにより、MM基地局から互いに直交するn個の参照信号をビームフォーミングにより送信することができる。
また、各ストリームに対応する参照信号にそれぞれ適用するn個の固定ウェイト、n個の直交系列はデータベースから出力される情報により決定することができる(ST102)。n個の固定ウェイトは、上述したように、ユーザ端末のセルサーチの際に取得した所定の同期信号(ビームID)に対応する固定ウェイトから選択することができる。
ユーザ端末は、MM基地局から送信されるn個のチャネル推定用の参照信号に基づいて各ストリームのチャネル推定を行って受信ウェイトを生成する(ST122)。また、MM基地局は、各ストリームの参照信号に適用したウェイトと同一のウェイトを各ストリームで送信するデータ信号に乗算し、ビームフォーミングを適用して送信を行う(ST123)。なお、チャネル推定用の参照信号とデータ信号は、同一タイミング(例えば、同一サブフレーム)に割当てて送信することも可能である。
適応ウェイトを適用して1ストリームで送信を行う場合、MM基地局はビームフォーミング(ウェイト乗算)を行わずにチャネル推定用の参照信号を送信する(ST131)。ユーザ端末は、MM基地局から送信されるチャネル推定用の参照信号に基づいてチャネル推定を行った後、チャネル状態に関する情報をMM基地局に伝達する(ST132)。MM基地局は、ユーザ端末から取得したチャネル状態情報を受信し(ST133)、当該チャネル状態情報に基づいてウェイトを生成する(ST134)。そして、生成したウェイトをデータ信号に乗算し、ビームフォーミングを適用してデータ信号の送信を行う(ST135)。なお、ST132におけるユーザ端末からMM基地局へのチャネル状態情報の伝達は、上述したように、推定結果をチャネル状態として上位ノード(例えば、マクロ基地局)を経由してMM基地局にフィードバックする方法、あるいは、ユーザ端末で算出された送信ウェイトが適用された参照信号を当該ユーザ端末から受信したMM基地局が当該参照信号を用いてチャネル状態を推定する方法を利用することができる。なお、FDDを利用する場合には、前者の方法を利用することが好ましい。
適応ウェイトを適用して複数ストリーム(例えば、nストリーム(n>1))で送信を行う場合、MM基地局はビームフォーミング(ウェイト乗算)を行わずにn個のチャネル推定用の参照信号を送信する(ST141)。n個の参照信号は、データベースから出力されるn個の直交系列を用いて互いに直交して送信される(ST102)。
ユーザ端末は、MM基地局から送信されるn個のチャネル推定用の参照信号に基づいてチャネル推定を行った後、各ストリームのチャネル状態情報をMM基地局に伝達する(ST142)。MM基地局は、ユーザ端末から取得したチャネル状態情報を受信し(ST143)、当該チャネル状態情報に基づいてn個の適応ウェイトを生成する(ST144)。そして、生成したn個の適応ウェイトをそれぞれ各ストリームで送信するデータ信号に乗算し、ビームフォーミングを適用してデータ信号の送信を行う(ST145)。なお、ST142におけるユーザ端末からMM基地局へのチャネル状態情報の伝達は、上記ST132で示した方法を利用することができる。
図7は、本実施の形態に係るユーザ端末がMM基地局から送信される参照信号に基づいて受信ウェイトを生成する場合の動作の一例を説明するためのフロー図である。まず、ユーザ端末は、MM基地局から送信されるデータ信号の送信方法(適用されるウェイト種別や送信ストリーム数)に関する情報を取得する(ST201)。データ信号の送信方法に関する情報は、MM基地局から受信してもよいし、上位ノード(例えば、マクロ基地局)から受信する構成としてもよい。なお、ユーザ端末に対して送信方法に関する情報を通知しない場合には、ST201を省略する。
ユーザ端末は、MM基地局から通知されるチャネル推定用の参照信号に基づいてチャネル推定を行う(ST202)。ユーザ端末が適用されるウェイト種別や送信ストリーム数)に関する情報を取得している場合には、チャネル推定動作の負荷を低減することができる。
具体的に、ユーザ端末は、チャネル推定用信号にビームフォーミングが適用(固定ウェイトが乗算)されているか判断し(ST203)、固定ウェイトが乗算されている場合には、当該チャネル推定用の参照信号を用いて受信ウェイトを生成する(ST205)。
一方、チャネル推定用の参照信号にビームフォーミングが適用されていない場合、ユーザ端末はビームフォーミング非適用の参照信号を用いてチャネル推定した結果(チャネル状態情報)をMM基地局(又は上位ノード)に伝達する(ST204)。この場合、ユーザ端末は、伝達したチャネル状態に基づいて受信ウェイトを生成することができる(ST205)。
なお、ユーザ端末が、MM基地局に対して、当該ユーザ端末で算出される送信ウェイトを適用した参照信号を送信し、MM基地局が当該参照信号を受信することによってチャネル状態を推定する場合、図7におけるST203の前に送受信ウェイトを生成する工程(ST205’)を設けることが好ましい(図8参照)。なお、TDDを利用する場合には、図8の動作方法を利用できる。
<MM基地局及びユーザ端末の構成>
次に、本実施の形態に係るMM基地局及びユーザ端末の構成例について説明する。図9は、MM基地局の構成の一例を示すブロック図である。図10は、ユーザ端末の構成の一例を示すブロック図である。
なお、図9、図10に示すMM基地局及びユーザ端末の構成は、本実施の形態の特徴部分を説明するために簡略化したものであり、それぞれ通常の無線基地局及びユーザ端末が具備する構成は備えているものとする。
図9に示すように、MM基地局は、送信方法決定部101と、参照信号処理部102と、送信部103と、受信部104と、チャネル(CH)情報取得部105と、を有する。
参照信号処理部102は、参照信号に関する処理を行うブロックであり、具体的には参照信号(RS)制御部121、記憶部122、参照信号(RS)生成部123及びウェイト生成部124(ウェイト制御部)を有している。送信部103は、送信処理を行うブロックであり、具体的には、送信信号生成部131、送信制御部132及び信号送信部133を有している。受信部104は、送信処理を行うブロックであり、具体的には、信号受信部141、受信制御部142及び受信信号生成部143を有している。
送信方法決定部101は、所定の情報に基づいてデータ信号の送信方法を決定する。例えば、送信方法決定部101は、上位ノード(例えば、マクロ基地局)からの制御情報、端末からの要求信号、セルサーチ結果(ユーザ端末の受信ビーム数、各ビームの受信品質)等の情報に基づいて、送信方法(ウェイト種別や送信ストリーム数)を総合的に判断する(上記図5参照)。
参照信号制御部121は、送信方法決定部101で決定された送信方法に基づいて、参照信号生成部123、ウェイト生成部124に出力する情報(ウェイト種別及び/又はストリーム数)を決定し、記憶部122に所定情報の出力を指示する。例えば、固定ウェイトを適用する場合、参照信号制御部121は、記憶部122に対して固定ウェイトに関する情報をウェイト生成部124に出力するように指示する。また、複数ストリーム数で送信する場合、参照信号制御部121は、記憶部122に対して、参照信号に適用する直交系列に関する情報を参照信号生成部に出力するように指示する。
記憶部122は、ユーザ端末に送信する参照信号やデータ信号に適用する所定の固定ウェイトに関する情報や、複数のストリーム数で送信を行う場合に適用する直交系列等を保持している。例えば、記憶部122は、ユーザ端末のセルサーチの際に取得した所定の同期信号(ビームID)に対応する固定ウェイト情報を保持する。
参照信号生成部123は、ユーザ端末がチャネル推定に利用する参照信号を生成する。複数のストリーム数を用いて送信を行う場合、参照信号生成部123は、ストリーム数に応じた参照信号を生成する。
ウェイト生成部124(ウェイト制御部)は、送信信号に適用するウェイトを制御する。具体的に、ウェイト生成部124は、データ信号の送信方法(ウェイト種別)に応じて、参照信号に対するウェイトの適用有無を決定する。例えば、送信方法決定部101が、ウェイト種別として固定ウェイトを選択した場合、ウェイト生成部124は記憶部122から出力された情報に基づいて所定の固定ウェイトを、参照信号生成部123で生成された参照信号に適用する。
また、送信方法決定部101が、ウェイト種別として適応ウェイトを選択した場合、ウェイト生成部124は参照信号生成部123で生成された参照信号にウェイトを適用しない。この場合、ウェイト生成部124は、ユーザ端末からフィードバックされたチャネル状態情報に基づいて適応ウェイトを生成し、当該適応ウェイトをデータ信号に適用する。あるいは、ウェイト生成部124は、ユーザ端末が自装置で算出した送信ウェイトを適用して送信した参照信号に基づいてチャネル状態を推定して適応ウェイトを生成し、当該適応ウェイトをデータ信号に適用してもよい。
なお、図9では、ウェイト生成部124で生成されたウェイトを送信信号生成部131に出力して、送信信号生成部131で当該ウェイトを送信信号に乗算する場合を示しているが、ウェイト生成部124が、送信信号にウェイトを乗算する機能を備えていてもよい。また、複数の送信ストリームで送信を行う場合、ウェイト生成部124は、各ストリームに応じて複数のウェイトを生成する。
送信信号生成部131は、送信方法決定部101で決定された送信方法に基づいて送信信号を生成する。例えば、送信信号生成部131は、固定ウェイトを適用する場合、所定の固定ウェイトが適用されたデータ信号及び参照信号を生成する。また、複数のストリーム数で送信する場合、ストリーム数に応じたデータ信号及び参照信号を生成する。
送信制御部132は、送信制御情報(スケジューリング情報)に基づいて送信信号の送信タイミング等を制御する。信号送信部133は、送信制御部132からの指示に基づいて、送信信号生成部131で生成されたデータ信号や参照信号を送信する。
信号受信部141は、ユーザ端末から送信される信号を受信する。また、信号受信部141は、受信制御部142から出力される情報(タイミング等)に基づいて、信号の受信を制御する。受信信号生成部143は、信号受信部141で受信した信号を生成する。例えば、ユーザ端末がビームフォーミングを適用して信号を送信する場合、受信信号生成部143はチャネル状態から生成された受信ウェイトに基づいて受信信号を生成する。
チャネル情報取得部105は、ユーザ端末から伝達されるチャネル状態に関する情報を取得する。例えば、MM基地局から送信される参照信号にビームフォーミングが適用されていない場合、ユーザ端末は当該ビームフォーミング非適用の参照信号を用いてチャネル推定した結果(チャネル状態情報)をMM基地局にフィードバックする。あるいは、ユーザ端末は自装置で算出した送信ウェイトを適用した参照信号をMM基地局に送信する。したがって、チャネル情報取得部105は、ユーザ端末から伝達されるチャネル状態情報を取得し、ウェイト生成部124に出力する。なお、ユーザ端末側で送信信号(UL信号)にウェイトを乗算してビームフォーミングを適用する場合には、受信部104に対して受信ウェイトを生成する受信ウェイト生成部を設けた構成としてもよい。
なお、本実施の形態において、ビームフォーミングに適用するアンテナは、複数のアンテナ素子を具備している。なお、本実施の形態のアンテナとして、図11に示すように、複数のアンテナ素子を1個の仮想アンテナ(アンテナクラスター)として利用することができる。このように、アンテナ素子数を十分具備する場合に、複数のアンテナ素子で1個の仮想アンテナを構成することにより、ビームフォーミングゲインを効果的に得ることが出来る。その結果、高精度なチャネル推定が可能となる。例えば、ウェイト種別として適応ウェイトを選択する場合、チャネル状態に応じたウェイトの生成が可能となる。
次に、図10を参照してユーザ端末の構成を説明する。ユーザ端末は、受信部201と、ウェイト取得部202と、送信部203と、を有する。受信部201は、受信処理を行うブロックであり、具体的には信号受信部211、受信制御部212及び受信信号生成部213を有している。ウェイト取得部202は、ウェイト取得を行うブロックであり、具体的には制御部221、記憶部222、チャネル情報取得部223及び送受信ウェイト生成部224を有している。送信部203は、送信処理を行うブロックであり、具体的には送信信号生成部231、送信制御部232及び信号送信部233を有している。
信号受信部211は、MM基地局やマクロ基地局から送信される信号(データ信号及び参照信号等)を受信する。また、信号受信部211は、受信制御部212から出力される情報(タイミング等)に基づいて、信号の受信を制御する。受信信号生成部213は、信号受信部211で受信した信号を生成する。例えば、MM基地局がビームフォーミングを適用して信号を送信する場合、受信信号生成部213は送受信ウェイト生成部224から出力される受信ウェイトに基づいて受信信号を生成する。
制御部221は、MM基地局から送信されるデータ信号の送信方法(適用されるウェイト種別や送信ストリーム数)に関する情報に基づいてチャネル推定を制御する。チャネル情報取得部223は、MM基地局から通知されるチャネル推定用の参照信号に基づいてチャネル推定を行い、チャネル情報を取得する。この際、制御部221から通知される情報(ウェイト種別や送信ストリーム数)を利用することにより、チャネル推定動作の負荷を低減することができる。
送受信ウェイト生成部224は、チャネル情報取得部から出力される情報に基づいて、送受信ウェイトを生成する。例えば、チャネル推定用信号に固定ウェイトが適用されている場合、送受信ウェイト生成部224は、固定ウェイトが適用された参照信号を用いて受信ウェイトを生成する。記憶部222は、制御部221から出力される送信方法に関する情報や、送受信ウェイト生成部224で生成された送受信ウェイトに関する情報を保持する。また、送受信ウェイト生成部224で生成された送受信ウェイトに関する情報は、受信信号生成部213や送信信号生成部231に出力される。
送信信号生成部231は、送信信号を生成する。なお、ユーザ端末からビームフォーミングを適用して信号の送信を行う場合、送受信ウェイト生成部224で生成された送信ウェイトを適用する。また、MM基地局から送信される参照信号にビームフォーミングが適用されていない場合、送信信号生成部231は、当該参照信号を用いてチャネル推定した結果(チャネル状態情報)を生成する。
信号送信部233は、送信制御部232からの指示に基づいて、送信信号生成部231で生成されたフィードバック情報やデータ信号を送信する。送信制御部232は、MM基地局又はマクロ基地局から通知された送信制御情報(スケジューリング情報)に基づいて送信信号の送信タイミング等を制御する。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、様々変更して実施することが可能である。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明におけるキャリア数、キャリアの帯域幅、シグナリング方法、処理部の数、処理手順については適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
101 送信方法決定部
102 参照信号処理部
103 送信部
104 受信部
105 チャネル情報取得部
121 参照信号制御部
122 記憶部
123 参照信号生成部
124 ウェイト生成部
131 送信信号生成部
132 送信制御部
133 信号送信部
141 信号受信部
142 受信制御部
143 受信信号生成部
201 受信部
202 ウェイト取得部
203 送信部
211 信号受信部
212 受信制御部
213 受信信号生成部
221 制御部
222 記憶部
223 チャネル情報取得部
224 送受信ウェイト生成部
231 送信信号生成部
232 送信制御部
233 信号送信部

Claims (13)

  1. 複数のアンテナ素子を用いたビームフォーミングを適用してユーザ端末にデータ信号を送信する無線基地局であって、
    前記データ信号に適用するビームフォーミング用のウェイト種別を少なくとも決定する決定部と、
    前記ユーザ端末がチャネル推定に利用する参照信号を生成する生成部と、
    送信信号に適用するウェイトを制御するウェイト制御部と、
    前記データ信号及び前記参照信号を送信する送信部と、を有し、
    前記ウェイト制御部は、前記ウェイト種別に基づいて前記参照信号に対するウェイトの適用有無を決定し、
    前記ウェイト種別は、あらかじめ所定のウェイトが定義されている固定ウェイト、又は、前記ユーザ端末からフィードバックされるチャネル状態情報に基づいてウェイトが生成される適応ウェイトのいずれかを示すことを特徴とする無線基地局。
  2. 前記決定部は、前記ウェイト種別に加えて前記データ信号の送信に適用するストリーム数を決定し、
    前記生成部は、前記ストリーム数に応じた参照信号を生成することを特徴とする請求項1記載の無線基地局。
  3. 前記決定部が、前記ウェイト種別として固定ウェイトを選択した場合、前記ウェイト制御部は、前記参照信号及び前記データ信号に所定の固定ウェイトを適用し、前記送信部は、前記所定の固定ウェイトが適用された参照信号及びデータ信号を送信することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の無線基地局。
  4. 前記所定の固定ウェイトは、前記ユーザ端末がセルサーチの際に検出した同期信号に適用された固定ウェイトであることを特徴とする請求項3記載の無線基地局。
  5. 前記決定部が、前記ウェイト種別として適応ウェイトを選択した場合、前記送信部は、ビームフォーミングを適用せずに前記参照信号を送信し、前記ウェイト制御部は、前記ビームフォーミングが適用されない参照信号に対してユーザ端末からフィードバックされるチャネル状態情報に基づいてウェイトを生成し、生成したウェイトをデータ信号に適用することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の無線基地局。
  6. 前記決定部が、複数のストリーム数を選択した場合、前記送信部は、各ストリームに対応する参照信号を直交させて送信することを特徴とする請求項2記載の無線基地局。
  7. 前記決定部が、前記ウェイト種別として固定ウェイトを選択すると共に複数のストリーム数を選択した場合、前記ウェイト制御部は、各ストリームに対応する参照信号及びデータ信号にそれぞれ異なるウェイトを適用することを特徴とする請求項6記載の無線基地局。
  8. 前記送信部は、前記ウェイト種別及び/又は前記ストリーム数に関する情報を前記ユーザ端末に通知することを特徴とする請求項2記載の無線基地局。
  9. 前記決定部は、上位ノードからの制御情報、端末からの要求信号、及び、セルサーチの結果の少なくとも1つに基づいて前記ウェイト種別を決定することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の無線基地局。
  10. 前記決定部は、前記ユーザ端末が、ビームフォーミングが適用されない送信信号の到達範囲以外に位置する場合、ウェイト種別として固定ウェイトを決定することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の無線基地局。
  11. 前記決定部は、ユーザ端末から要求される送信ストリーム数、ユーザ端末に対するデータ信号送信の優先度、セルサーチにおけるユーザ端末の受信ビーム数、及び、当該受信ビームの受信品質の少なくとも1つに基づいて前記ウェイト種別を決定することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の無線基地局。
  12. 複数のアンテナ素子を具備する無線基地局からビームフォーミングが適用されて送信されるデータ信号を受信するユーザ端末であって、
    前記無線基地局においてウェイト種別に基づいてウェイトの適用有無が決定された参照信号を、前記無線基地局から受信する受信部と、
    記参照信号に基づいてチャネル状態情報を取得する取得部と、
    前記チャネル状態情報に基づいて受信ウェイトを生成するウェイト生成部と、
    前記無線基地局から送信される参照信号の種別に基づいて、チャネル状態情報のフィードバックを制御するフィードバック制御部と、を有し、
    前記ウェイト種別は、あらかじめ所定のウェイトが定義されている固定ウェイト、又は、前記ユーザ端末からフィードバックされるチャネル状態情報に基づいてウェイトが生成される適応ウェイトのいずれかを示すことを特徴とするユーザ端末。
  13. 複数のアンテナ素子を具備する無線基地局と、前記無線基地局からビームフォーミングを適用して送信されるデータ信号を受信するユーザ端末と、の無線通信方法であって、
    前記無線基地局は、前記データ信号に適用するビームフォーミング用のウェイト種別を決定する工程と、前記ユーザ端末がチャネル推定に利用する参照信号を生成する工程と、前記ウェイト種別に基づいて前記参照信号に対するウェイトの適用有無を決定する工程と、前記参照信号と前記データ信号を送信する工程と、を有し、
    前記ウェイト種別は、あらかじめ所定のウェイトが定義されている固定ウェイト、又は、前記ユーザ端末からフィードバックされるチャネル状態情報に基づいてウェイトが生成される適応ウェイトのいずれかを示し、
    前記ウェイト種別が固定ウェイトである場合に、所定の固定ウェイトを参照信号及びデータ信号に適用して送信し、前記ウェイト種別が適応ウェイトである場合に、ビームフォーミングを適用せずに参照信号を送信することを特徴とする無線通信方法。
JP2013184655A 2013-09-06 2013-09-06 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Active JP6275422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184655A JP6275422B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
EP14843031.7A EP3043587B1 (en) 2013-09-06 2014-09-02 Wireless base station, user terminal, and wireless communications method
US14/916,586 US9860041B2 (en) 2013-09-06 2014-09-02 Radio base station, user terminal and radio communication method
PCT/JP2014/073070 WO2015033930A1 (ja) 2013-09-06 2014-09-02 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184655A JP6275422B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053569A JP2015053569A (ja) 2015-03-19
JP6275422B2 true JP6275422B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=52628404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184655A Active JP6275422B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9860041B2 (ja)
EP (1) EP3043587B1 (ja)
JP (1) JP6275422B2 (ja)
WO (1) WO2015033930A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016181739A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 パナソニック株式会社 無線通信装置および通信制御方法
JP6594017B2 (ja) * 2015-04-10 2019-10-23 三菱電機株式会社 通信システム
EP3340522B1 (en) * 2015-05-22 2020-06-03 ASUSTek Computer Inc. Reference signal transmissions in a wireless communication system
KR102082805B1 (ko) * 2015-05-30 2020-02-28 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 통신 방법, 기지국 및 사용자 장비
EP3367597A4 (en) * 2015-10-20 2018-10-17 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Communication device and communication method
CN106803782B (zh) * 2015-11-26 2020-05-29 中兴通讯股份有限公司 一种大规模天线系统的通道降秩方法及装置
WO2017138980A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 Intel IP Corporation Scheduling request for standalone deployment of a system using beamforming
KR102473757B1 (ko) * 2016-06-20 2022-12-05 주식회사 케이티 LTE 셀 size를 100 킬로미터 이상 확장할 수 있는 장치 및 방법
CN109565673B (zh) 2016-08-12 2022-02-18 日本电气株式会社 与波束和安全增强有关的设备、方法、系统、程序和记录介质
US10720976B2 (en) * 2016-12-27 2020-07-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel condition estimation
WO2018131335A1 (ja) 2017-01-16 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末、基地局、無線通信システム及び回線状態情報取得方法
JP7017312B2 (ja) * 2017-02-20 2022-02-08 株式会社Nttドコモ 無線基地局、及び、無線通信方法
US10742277B2 (en) 2017-04-06 2020-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Terminal, base station, wireless communication system, and method of acquiring channel state information
US10819404B2 (en) 2017-06-02 2020-10-27 Nec Corporation Wireless apparatus and wireless communication method
CN116405973A (zh) * 2020-02-17 2023-07-07 华为技术有限公司 一种业务传输方法及装置
US11729789B2 (en) * 2020-08-25 2023-08-15 Qualcomm Incorporated Beam correlation across frequency bands

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4038408B2 (ja) * 2002-08-07 2008-01-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、基地局及び無線通信方法
US7792084B2 (en) * 2006-08-29 2010-09-07 Panasonic Corporation MIMO antenna apparatus controlling number of streams and modulation and demodulation method
US7809074B2 (en) * 2007-03-16 2010-10-05 Freescale Semiconductor, Inc. Generalized reference signaling scheme for multi-user, multiple input, multiple output (MU-MIMO) using arbitrarily precoded reference signals
US8867495B2 (en) * 2009-03-20 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Feedback mechanisms for beamforming operation
JP2011004161A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Sharp Corp 通信システム、通信装置および通信方法
KR101573001B1 (ko) * 2009-08-24 2015-11-30 삼성전자주식회사 수신기 및 그의 기준 신호 이용 방법
JP5378145B2 (ja) * 2009-10-15 2013-12-25 京セラ株式会社 基地局装置及び基地局装置の通信制御方法
KR101828837B1 (ko) * 2011-09-29 2018-03-30 삼성전자주식회사 빔 포밍을 이용하는 무선 통신 시스템에서 짧은 핸드오버 지연을 위한 방법 및 장치
WO2013108742A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 京セラ株式会社 無線通信装置および無線通信方法
KR102109655B1 (ko) * 2012-02-23 2020-05-12 한국전자통신연구원 대규모 안테나 시스템에서의 다중 입력 다중 출력 통신 방법
US20130286960A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for control channel beam management in a wireless system with a large number of antennas
EP3043489B1 (en) * 2013-09-03 2022-03-02 Sony Group Corporation Communication control apparatus, communication control method and terminal apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3043587A4 (en) 2017-06-07
EP3043587B1 (en) 2021-06-16
US20160197709A1 (en) 2016-07-07
JP2015053569A (ja) 2015-03-19
EP3043587A1 (en) 2016-07-13
US9860041B2 (en) 2018-01-02
WO2015033930A1 (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275422B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US12034583B2 (en) Base station, terminal apparatus, communication method and recording medium
CN109964419B (zh) Iab无线网络的初始接入和无线电资源管理
US10644777B2 (en) Channel state information reference signal (CSI-RS) for layer-3 (L3) mobility
JP7102148B2 (ja) 端末、プリアンブル送信方法、基地局、及び通信システム
JP6763474B2 (ja) 基地局、通信装置及び方法
JP6433657B2 (ja) 無線基地局、移動局、及び無線通信方法
CN107079309B (zh) 无线通信系统中的信道接入方法和装置
US10512049B2 (en) Radio communication system, radio communication method, radio base station and user terminal
JP7157515B2 (ja) ユーザ装置、無線通信方法、基地局及びシステム
KR20180079404A (ko) 무선 통신 네트워크에서의 시그널링을 관리하는 무선 디바이스, 무선 네트워크 노드 및 이의 수행 방법
US11375342B2 (en) Apparatuses, methods and computer programs for grouping users in a non-orthogonal multiple access (NOMA) network
TWI656774B (zh) 用於具有混成收發器架構之週期性上行鏈路信號的方法及設備
EP3042455B1 (en) Distributed node operation in heterogeneous networks
JP2019508927A (ja) 端末装置、ネットワーク装置、データ送信方法、及び無線通信システム
JP2019528642A (ja) 通信ネットワークでシステム情報を送信する通信ノードの動作方法
US10122424B2 (en) Mobile communication system, base station, and user terminal
US9794767B2 (en) User terminal, radio communication system and radio communication method
US10454641B2 (en) Listen before talk for reference signals in MIMO systems
CN104412675B (zh) 节点同步方法及装置
EP3429302B1 (en) Base station
KR20210030171A (ko) 통신 시스템에서 상향링크 전송 전력 제어 방법 및 장치
EP4061085A1 (en) Control device selectively using multiple antennas, terminal device communicating with control device, communication method, and program
CN116980907A (zh) 一种信息处理方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250