JP6311013B2 - 高エネルギーアノードのための新規な電解質組成物 - Google Patents

高エネルギーアノードのための新規な電解質組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6311013B2
JP6311013B2 JP2016517599A JP2016517599A JP6311013B2 JP 6311013 B2 JP6311013 B2 JP 6311013B2 JP 2016517599 A JP2016517599 A JP 2016517599A JP 2016517599 A JP2016517599 A JP 2016517599A JP 6311013 B2 JP6311013 B2 JP 6311013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrolyte composition
carbonate
weight
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016523429A (ja
Inventor
デッレ・ヤーニス
ヘルマン・ミルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JP2016523429A publication Critical patent/JP2016523429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311013B2 publication Critical patent/JP6311013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、少なくとも一つのカソード及び少なくとも一つのアノードを有するリチウムイオンバッテリーのための電解質組成物、該電解質組成物を含有するリチウムイオンバッテリー、並びに、フッ素含有のカーボネート成分及び硝酸リチウムの、リチウムイオンバッテリーのサイクル安定性及び/又は出力増大を改善するための使用に関する。
従来技術において知られている、リチウムイオンバッテリー(LIB)のためのアノードは、通常、372mAh/gの理論的な容量をもたらすグラファイトの炭素からなる。カソードには、通常、活性材料としてリチウム金属酸化物化合物、例えば、コバルト酸リチウムLiCoO、ニッケル酸リチウムLiNiO、マンガン酸リチウムLiMnO、マンガン四酸化リチウムLiMn、ニッケルマンガン酸リチウムLi1.0Ni0.5Mn1.5、ニッケルマンガンコバルト酸リチウムLiNi0.33Mn0.33Co0.33、及び高エネルギー−ニッケルマンガンコバルト酸リチウムLi1.2Ni0.176Mn0.524Co0.100が使用されている。二つの電極、すなわち、アノードとカソードは、液体の、非水性の電解質、ポリマー電解質又はゲル電解質を介し互いに結合している。
液体の、非水性の電解質は、通常、一種又は二種以上の有機溶剤及びそれに可溶なリチウム塩を有する。リチウム塩としては、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、ヘキサフルオロヒ酸リチウム(LiAsF)及びビスオキサラートホウ酸リチウム(Lithiumdisoxalatoborat(LiBOB)が挙げられる。有機溶剤は、一般に、次の有機溶剤の組合せである:プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチレンカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエタン(DME)及び2−メチルテトラヒドロフラン(2Me−THF)。
米国特許出願公開第2012/0129054 A1号明細書(特許文献1)は、添加剤として、とりわけFECとも呼ばれるフルオロエチレンカーボネートである電解質組成物を有するシリコンアノードバッテリーを開示している。Aurbach等は、硝酸リチウムLiNOを電解質に加えることにより、導電塩(Leitsalz)としてビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム、及び溶剤としてジオキサランを有するリチウムイオンバッテリーの出力が増大し、その際、アノード材料としてシリコンナノワイヤーを使用することを示すことができた(Langmuir、2012、28、6175〜6184(非特許文献1))。
リチウムイオンバッテリーのエネルギー密度を高めるために、電極材料及び電解質組成物の両方を変更又は適合させることができる。特定のアノード容量を改善するための可能な手段とは、リチウムとの化合物を形成できるケイ素、スズ、アンチモン、アルミニウム、マグネシウムなどの元素、及びそれの合金などを使用することである。これらの化学元素及び化合物により、グラファイトの炭素の場合よりも多くのリチウムを可逆的に吸蔵できる。シリコンアノードは、例えば、室温で3578mAh/gの理論的容量を有する。しかしながら、その特別なリチウム吸蔵メカニズム(転換反応)に起因して、この新種のアノード材料を使用する場合、リチウム化及び脱リチウム化の間に、300〜400体積%に及ぶアノード体積の著しい変化が生じる。しかしながら、最初の数サイクルの間にアノード表面上に形成される、SEI(Solid Elektrolyte Interface(相間固体電解質)とも呼ばれる表面層が、繰り返されるリチウム化及び脱リチウム化の間におけるそのアノードの体積の変化に起因して、機械的及び/又は化学的に損傷するため、新たに形成させなければならない。このことにより、とりわけ、リチウムイオンバッテリーの容量が常に損失する。
米国特許出願公開第2012/0129054 A1号明細書
Langmuir、2012、28、6175〜6184
それ故、本発明の課題は、特に、上述の欠点を克服し、そして、特に、最初の数サイクルの間にアノード表面上に形成される、SEI(相間固体電解質)とも呼ばれる表面層が改善され、とりわけ、耐久性のある、適切な電解質組成物を提供することである。
そのために、とりわけその電解質組成物によって、多数回のサイクルを経た後に、すなわち、多数回の負荷及び脱負荷プロセスの後に、表面層が機械的及び/又は化学的に損傷するのを回避し、そして、再び、新たに形成されなければならない。とりわけ、リチウムイオンバッテリーの改善された耐用期間及び/又はサイクル安定性が提供されるべきである。
本発明の上記の課題は、独立請求項によって解決される。
本発明によれば、少なくとも一つのカソード及び少なくとも一つのアノード、好ましくは高エネルギーアノードを有するリチウムイオンバッテリーのための電解質組成物が提供され、その際、該電解質組成物は、(i)少なくとも一つの非プロトン性の非水性溶媒、(ii)フッ素含有の環状カーボネート成分、及び(iii)少なくとも二つのリチウム塩を含有し、その際、一つのリチウム塩は硝酸リチウムである。
本発明によれば、“フッ素含有の環状カーボネート成分”とは、炭酸の環状エステルを意味し、これは、化学式R1−O−(C=O)−O−R2によって示すことができ、式中、残基R1及びR2は互いに共有結合しており、そして、炭化水素鎖は、好ましくは、2個〜4個の炭素原子、好ましくは、2個の炭素原子によって構成されており、その差異、該炭化水素鎖は少なくとも1個、好ましくは正確に1個のフッ素原子を置換基として有する。
本発明によれば、“リチウムイオンバッテリー”とは、一次リチウムイオンバッテリー及び二次リチウムイオンバッテリーのいずれも意味しており、好ましくは二次リチウムイオンバッテリーを意味する。一次リチウムイオンバッテリーは、再充電不可のリチウムイオンバッテリーであり;二次バッテリーは、再充電可能なリチウムイオンバッテリーである。本発明のリチウムイオンバッテリーは、a)ハウジング、b)少なくとも一つのカソード及び少なくとも一つのアノードを有するバッテリーコア、及びc)本発明の電解質組成物を有する。
リチウム化及び脱リチウム化プロセスの間におけるアノード、好ましくは高エネルギーアノード、特に、シリコンアノード及び/又はシリコン/炭素複合材アノードの大きな体積変化に抵抗して、(i)少なくとも一つの非プロトン性の、特にカーボネートの、非水性溶媒、(ii)フッ素含有の環状カーボネート成分、特に、フルオロエチレンカーボネート、及び(iii)少なくとも二つのリチウム塩という本発明の組合せであって、その際、一つのリチウム塩は硝酸リチウムである、該組合せによって、アノード表面上に、SEIとも呼ばれる非常に安定な表面層が形成される。そのアノード上の表面層は、とりわけ、上記の電解質組成物中に存在する化学的な物質の部分的な分解、特に、(i)少なくとも一種の非プロトン性の、特に、カーボネートの、非水性の溶媒、及び(ii)フッ素含有の環状カーボネート成分、特に、フルオロエチレンカーボネートの分解によって生じる。硝酸リチウムのリチウム塩は、同様に、その表面層中に組み込まれる。特に、フッ素含有の環状カーボネート成分及び硝酸リチウムは、驚くことに、該表面層の安定性を高める。この特別な表面層によって、少なくとも60回のサイクル、好ましくは100回のサイクルにわたり、リチウムイオンバッテリーの容量をほぼ一定に、好ましくは一定に保つことが可能となる。リチウムイオンバッテリーの容量は、60回のサイクル後、好ましくは100回のサイクル後に、それと同じリチウムイオンバッテリーにおける最初の運転から三回目の充電及び放電サイクル後の容量の、少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%の容量である。アノード及びリチウムイオンバッテリーの耐用期間及びサイクル安定性は、驚くことに、本発明の電解質組成物により、著しく高められた。
活性剤として使用される硝酸リチウムは、本発明により使用された非プロトン性の非水性溶媒中に、非常に少量、好ましくは本発明の量で溶解させるだけで、その電解質組成物中に沈殿物を形成する。本発明において使用される溶媒中へのその非常に少量の可溶性に反して、硝酸リチウムの電解質組成物中でのフッ素含有の環状カーボネート成分、好ましくはフルオロエチレンカーボネートと組み合わせての使用により、リチウムイオンバッテリーの充電容量及びサイクル安定性が著しく改善される。
本発明の好ましい一実施形態では、1〜50重量%(電解質組成物の全重量に基づいて)の量で環状のフッ素含有カーボネート成分が存在する電解質組成物が提供される。それにより、特に安定な表面層がアノード表面上に提供される。
好ましくは、その環状のフッ素含有カーボネート成分は、0.05〜50重量%、好ましくは、5〜50重量%、好ましくは、5〜20重量%、好ましくは、8〜12重量%(いずれの場合も、電解質組成物の全重量に基づく)の量で電解質組成物中に存在させる。
本発明の好ましい電解質組成物中、硝酸リチウムは、0.05〜20重量%(その電解質組成物の全重量に基づく)の量で存在する。この硝酸リチウムの量により、表面層を介してアノード表面に至る、改善されたリチウム輸送が得られる。
好ましくは、硝酸リチウムは、(電解質組成物の全重量に対して)0.05〜20重量%、好ましくは0.1〜15重量%、好ましくは0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、好ましくは0.1〜1重量%、好ましくは0.05〜0.5重量%の量で電解質組成物中に存在させる。
好ましくは、本発明は電解質組成物を提供し、その際、フッ素含有の環状カーボネート成分がフルオロエチレンカーボネートである。このフルオロエチレンカーボネートは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとも呼ばれている。このフルオロエチレンカーボネートは、その他のフッ素含有の環状カーボネート成分に比較して、より改善された電気化学的安定性を有する。
本発明の好ましい実施形態では、追加的にビニレンカーボネートを含有する電解質組成物が企図される。このビニレンカーボネートは、塗膜形成剤として作用し、それにより、アノード表面上に表面層を急速に及び/又は安定に形成させる。
好ましくは、このビニレンカーボネートは、0〜10重量%、好ましくは0.05〜10重量%、好ましくは1〜5重量%(いずれの場合も、電解質組成物の全重量に対する)の量で電解質組成物中に存在させる。
好ましくは、少なくとも一種の非プロトン性の非水性溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、2−メチルテトラヒドロフラン(2Me−THF)、ビニレンカーボネート(VC)、N−メチルプロリドン(NMP)、アセトにトリル、酢酸エチル及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される。
好ましくは、この少なくとも一種の非プロトン性の非水性溶媒は、カーボネートの、非水性溶媒である。好ましくは、この少なくとも一種のカーボネートの非水性溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びビニレンカーボネート(VC)からなる群から選択される。好ましくは、少なくとも二種のカーボネートの非水性溶媒からなる混合物が使用され、その際、該カーボネートの非水性溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びビニレンカーボネート(VC)からなる群から選択される。好ましくは、該混合物は、、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)及びジエチルカーボネート(DEC)からなる。あるいはまた、二種のカーボネートの非水性溶媒からなる混合物は、(該混合物に基づいて)、3:7〜7:3の比率で、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びビニレンカーボネート(VC)からなる群から選択される。
その少なくとも一種の非プロトン性の非水性溶媒中の、好ましくは、その少なくとも一種のカーボネートの非水性溶媒中の、好ましくはその電解質組成物中の最大含水量は、最高で1000ppm、好ましくは500ppm未満、好ましくは、50ppm未満である。好ましくは、その少なくとも一種の非プロトン性の非水性溶媒中の、好ましくは、その少なくとも一種のカーボネートの非水性溶媒中の、好ましくはその電解質組成物中の含水量は、(溶媒あるいは電解質組成物の全重量に基づいて)最高で0.1重量%、好ましくは0.05重量%未満、好ましくは0.005重量%未満である。
本発明の好ましい実施形態において、電解質組成物は、少なくとも一種の非プロトン性の、好ましくはカーボネートの非水性溶媒は、(電解質組成物中に存在する溶媒に基づいて)50重量%超、好ましくは60重量%超、好ましくは70重量%超、好ましくは80重量%超、好ましくは90重量%超、好ましくは95重量%超、好ましくは99重量%超、好ましくは99.9重量%超、好ましくは100%有する。
好ましくは、電解質組成物は、リチウム塩の硝酸リチウム以外に、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、過塩素酸リチウム、ヘキサフルオロヒ酸リチウム、ジオキサラートホウ酸リチウム、ジフルオロオキサラートホウ酸リチウム及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される少なくとも一種の別のリチウム塩を有する。該少なくとも一種のその他のリチウム塩は、導電塩として好ましく利用される。このその他のリチウム塩、好ましくは導電塩の濃度は、0.8〜1.2M(モル/L)の範囲内であるのが好ましい。
好ましくは、電解質組成物は、該リチウム塩の硝酸リチウム以外に、別のリチウム塩として、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドを有する。硝酸リチウム、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド及びフッ素含有の環状カーボネート成分、特に、フルオロエチレンカーボネートの特別な組合せによって、リチウムイオンバッテリーの特に高い耐用期間及びサイクル安定性が得られる。それに加えて、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドは、約65℃の熱安定性を有するLiPFのようなその他のリチウム塩に比べて、より高い熱安定性、すなわち、約95℃の熱安定性を有するという利点を有する。それにより、より高い温度におけるアノードのサイクル安定性が著しく改善される。この特別なリチウム塩のリチウムビス(フルオロスルホニル)イミドの使用によって、汎用的な溶媒並びに硝酸リチウム及びフッ素含有の環状カーボネート成分、好ましくはフルオロエチレンカーボネートと共に、著しく性能が高められる。
好ましくは、電解質組成物は、エチレンカーボネート及びジメチルカーボネートからなる混合物中に1M(モル/L)のLiPF、20重量%のフルオロエチレンカーボネート及び0.1重量%のLiNOを有し、その際、該エチレンカーボネート及びジメチルカーボネートは、1:1の重量比で存在する。
あるいはまた、好ましくは、電解質組成物は、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートからなる混合物中に1MのLiPF、5重量%のフルオロエチレンカーボネート及び1重量%のLiNOを有し、その際、該エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートは、1:1の重量比で存在する。
あるいはまた、好ましくは、電解質組成物は、エチレンカーボネート及びエチルメチルカーボネートからなる混合物中に1MのLiPF、10重量%のフルオロエチレンカーボネート、0.15重量%のLiNO及び1重量%のビニレンカーボネートを有し、その際、該エチレンカーボネート及びエチルメチルカーボネートは、1:1の重量比で存在する。
あるいはまた、好ましくは、電解質組成物は、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートからなる混合物中に0.8MのLiPF、10重量%のフルオロエチレンカーボネート及び0.5重量%のLiNOを有し、その際、該エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートは、1:1:1の重量比で存在する。
あるいはまた、好ましくは、電解質組成物は、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートからなる混合物中に1MのLiPF、10重量%のフルオロエチレンカーボネート及び0.5重量%のLiNOを有し、その際、該エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートは、1:1:1の重量比で存在する。
あるいはまた、好ましくは、電解質組成物は、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートからなる混合物中に1.2MのLiPF、10重量%のフルオロエチレンカーボネート及び0.5重量%のLiNOを有し、その際、該エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートは、1:1:1の重量比で存在する。
あるいはまた、好ましくは、電解質組成物は、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートからなる混合物中に1MのLiPF、10重量%のフルオロエチレンカーボネート及び0.3重量%のLiNOを有し、その際、該エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートは、1:1:1の重量比で存在する。
あるいはまた、好ましくは、電解質組成物は、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートからなる混合物中に1MのLiPF、10重量%のフルオロエチレンカーボネート及び0.1重量%のLiNOを有し、その際、該エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートは、1:1:1の重量比で存在する。
あるいはまた、好ましくは、電解質組成物は、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートからなる混合物中に1Mのリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、10重量%のフルオロエチレンカーボネート及び0.5重量%のLiNOを有し、その際、該エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートは、1:1:1の重量比で存在する。
あるいはまた、好ましくは、電解質組成物は、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートからなる混合物中に0.8Mのリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、5重量%のフルオロエチレンカーボネート及び1重量%のLiNOを有し、その際、該エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートは、1:1:1の重量比で存在する。
あるいはまた、好ましくは、電解質組成物は、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートからなる混合物中に1.2Mのリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、20重量%のフルオロエチレンカーボネート及び0.15重量%のLiNOを有し、その際、該エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートは、1:1の重量比で存在する。
あるいはまた、好ましくは、電解質組成物は、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートからなる混合物中に1Mのリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、15重量%のフルオロエチレンカーボネート及び0.5重量%のLiNOを有し、その際、該エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートは、1:1:1の重量比で存在する。
本発明によれば、リチウムイオンバッテリーは、(a)ハウジング、(b)少なくとも一つのカソード及び少なくとも一つのアノードを有するバッテリーコア、及びc)本発明の電解質組成物を有する。
本発明の好ましい実施形態において、上記のバッテリーコアは、追加的に、少なくとも一つのセパレーター要素、好ましくは少なくとも二つのセパレーター要素、好ましくは、正確に二つのセパレーター要素、好ましくは、アノード−カソードの対毎にセパレーター要素を有する。好ましくは、該少なくとも一つのセパレーター要素は、バッテリーの重量を低減させるために、本発明の電解質組成物で、好ましくは、該少なくとも一つのセパレーター要素1cm当たり100μL〜500μLの量で、好ましくは、研究調査すべき電池中、好ましくは該少なくとも一つのセパレーター要素1cm当たり5μL〜500μLの量で、又は好ましくは完全電池中、好ましくは該少なくとも一つのセパレーター要素1cm当たり5μL〜50μLの量で浸漬させる。好ましくは、該少なくとも一つのセパレーター要素は、イオン透過性のために、微小孔性の、好ましくは、セラミックかつ耐熱性のメンブレンである。
本発明のアノード、好ましくは高エネルギーアノードは、シリコンアノードであることが好ましい。あるいはまた、本発明のアノード、好ましくは、高エネルギーアノードは、グラファイト及び一種の金属もしくは金属合金からなる複合材アノードであり、その際、該金属は、ケイ素、スズ、アンチモン、マグネシウム、アルミニウム及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される。好ましくは、アノード、好ましくは高エネルギーアノードは、シリコン/炭素複合材アノードである。
シリコンアノード及びシリコン/炭素複合材アノードは、高い熱容量を有する。
好ましくは、シリコン/炭素複合材アノードは、5〜50重量%、好ましくは10〜30重量%、好ましくは20重量%のシリコンナノ粒子、45〜75重量%、好ましくは50〜70重量%、好ましくは60重量%のグラファイト、5〜15重量%、好ましくは12重量%の導電性カーボンブラック及び5〜15重量%、好ましくは8重量%のバインダーを有する。
バインダーは、ポリアクリル酸、ナトリウムセルロース、ナトリウムアルギネート及びSBR(“スチレン−ブタジエンゴム”)ラテックスからなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有するのが好ましい。該バインダーは、ポリアクリル酸ベースのバインダーであることが好ましい。
カソードは、リチウム金属酸化物化合物を含有し、好ましくは該リチウム金属酸化物化合物からなる。好ましくは、該リチウム金属酸化物化合物は、コバルト二酸リチウムLiCoO、ニッケル二酸リチウムLiNiO、マンガン二酸リチウムLiMnO、マンガン四酸リチウムLiMn、ニッケルマンガン酸リチウムLi1.0Ni0.5Mn1.5、ニッケルマンガンコバルト酸リチウムLiNi0.33Mn0.33Co0.33、及び高エネルギーニッケルマンガンコバルト酸リチウムLi1.2Ni0.176Mn0.524Co0.100からなる群から選択される。好ましくは、リチウム金属酸化物化合物は、ニッケルマンガンコバルト酸リチウムLiNi0.33Mn0.33Co0.33である。
本発明によれば、リチウムイオンバッテリーのサイクル安定性を改善するための、フッ素含有の環状カーボネート成分及び硝酸リチウムの、特に、本発明の電解質組成物における使用が企図される。
本発明によれば、リチウムイオンバッテリーの耐用期間を増大させるための、フッ素含有の環状カーボネート成分及び硝酸リチウムの、特に、本発明の電解質組成物における使用が企図される。
好ましくは、(i)フッ素含有の環状カーボネート成分、特に、フルオロエチレンカーボネート、及び(ii)特に、本発明の電解質組成物のその他の構成成分との化合物において使用されるリチウム塩の硝酸リチウムからなる本発明の組合せは、少なくとも60回のサイクル、好ましくは少なくとも100回のサイクルにわたり、リチウムイオンバッテリーの容量をほぼ一定に、好ましくは一定に保つことができる。好ましくは、リチウムイオンバッテリーの容量は、(i)フッ素含有の環状カーボネート成分、特に、フルオロエチレンカーボネート、及び(ii)硝酸リチウム、特に、本発明の電解質組成物のその他の構成成分との結合に使用される該硝酸リチウムは、60回のサイクル後、好ましくは100回のサイクル後に、それと同じリチウムイオンバッテリーにおける最初の運転後、三回目の充電及び放電サイクル後の容量の少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%に達する。
好ましくは、本発明は上述の使用に関し、その際、フッ素含有のカーボネート成分はフルオロエチレンカーボネートである。
本発明の好ましい実施形態は、従属請求項から明らかとなる。
本発明を以下の実施例に基づいてより詳細に説明する。そのために図1〜図4は、本発明の様々なリチウムイオンバッテリーの容量及びサイクル安定性を示している。
図1は、シリコン/炭素複合材作用電極及びリチウム対向電極を有する調査電池中のa)標準的な電解質LP 71(1:1:1のEC/DEC/DMC中1MのLiPF)、b)LP 71+10%FEC、c)LP 71+0.5%のLiNO、及びd)LP 71+10%FEC+0.5%LiNOの(C/10のCレートによる2サイクル;1CのCレートによる98サイクル)の比容量SK及びサイクル安定性を示している。 図2は、シリコン/炭素複合材作用電極及び電解質中にLP 71+10%FEC+0.5%LiNOを有するリチウム対向電極を有する調査電池の(C/10のCレートによる2サイクル;1CのCレートによる98サイクル)の比容量SKを示している。 図3は、LP 71、10%FEC、及びa)0.1%、b)0.3%及びc)0.5%の硝酸リチウムを含有する異なる電解質組成物を備えたリチウムイオンバッテリーの(C/10のCレートによる2サイクル;1CのCレートによる98サイクル)の容量及びサイクル安定性を示している。 図4は、サイクルZ(C/10のCレートによる2サイクル;1CのCレートによる98サイクル)にわたる、標準的な電解質組成物、すなわち、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドを有するが、硝酸リチウム及びフルオロエチレンカーボネートを有さない電解質組成物を備えたリチウムイオンバッテリーの比容量SK(mAh/g)(円形の符号を使った曲線)、及びリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、硝酸リチウム及びフルオロエチレンカーボネートを有する本発明の電解質組成物を備えたリチウムイオンバッテリーの比容量SK(mAh/g)(正方形の符号を使った曲線)を示している。
本発明の電解質組成物を有するリチウムイオンバッテリーの比容量Kは、100回超のサイクルにわたり、最初の運転から三回目のサイクル以降、ほぼ一定である。これとは対照的に、標準的な電解質組成物を有するリチウムイオンバッテリーの比容量Kは、90回のサイクル後には、おおよそ1000mAh/gから400mAh/g以下に落ちている。
図中次の略語が使用されている。
SK=比容量
FEC=フルオロエチレンカーボネート
Z=サイクル
CE=クーロン効率
LiI=リチウム挿入
LiD=リチウム離脱
1.第二のリチウム塩としてLiPFを用いた一連の試験
最初に、汎用的な、市場から入手可能な非水性の電解質、すなわち、LP 71(重量比1:1:1のEC/DEC/DMC中に1MのLiPF)、LP 30(重量比1:1のEC/DMC中に1MのLiPF)、LP 40(重量比1:1のEC/DEC中に1MのLiPF)、LP 50(重量比1:1のEC/EMC中に1MのLiPF)(Merck社(今日のBASF))、または、重量比3:7のEC/DMC中に1MのLiPFの電解質に、1〜50重量%の範囲内の所定量のFECを添加した。その後すぐ、この混合物に第二の添加剤として、0.05〜20重量%の量のLiNOを添加し、そして、その電解質組成物を、磁気撹拌器で数時間混合した。引き続いて、その電解質組成物を、シリコン/炭素作用電極を備えた研究調査用の電池(リチウム対向半電池)中で試験した。シリコン/炭素作用電極の組成:シリコンナノ粒子20重量%、グラファイト60重量%、導電性カーボンブラック12重量%及びポリアクリル酸バインダー8重量%。アルゴンを満たしたグローブボックス中で該電池を組み立て、ここへ、作用電極とリチウム対向電極との間に二つのセルガードセパレーターを置き、そして異なる量、つまり、セパレーター1個当たり100μL〜500μLの電解質でこれを浸漬した。その組み立て後、異なるCレートで電気化学的なサイクル試験を遂行した。比較のために、標準的な電解質、例えば、LP71、並びに、それぞれ該電解質に一つの添加剤だけを有する、例えば、LP 71+FEC及びLP 71+LiNO3についてもこれら二つの添加剤の組合せによる効率を調査するために全ての試験を行い、そして実証した(図1を参照)。
研究試験電池における新規な電解質の効率を調査した以外に、シリコン/炭素アノード及びLiNi0.33Mn0.33Co0.33(NMC)カソードを有する完全セルも組み立てた。このために、リチウム対向電極のない完全電池における性能を特徴付けるために、標準の電池型“18650”を選択した。
上記の例の有利な選択は以下に挙げる。
1.電解質組成物:LP 30(重量比1:1のEC/DMC中に1MのLiPF)+20重量%のFEC+0.1重量%%のLiNO3
2.電解質組成物:LP 40(重量比1:1のEC/DEC中に1MのLiPF)+5重量%のFEC+1重量%のLiNO
3.電解質組成物:LP 50(1:1の重量比のEC/EMC中に1MのLiPF)+10重量%のFEC+0.15重量%のLiNO+1%のVC
4.電解質組成物:LP 71(重量比1:1:1のEC/DEC/DMC中に1MのLiPF)+10重量%のFEC+0.5重量%のLiNO
5.電解質組成物:LP 71(重量比1:1:1のEC/DEC/DMC中に1MのLiPF)+10重量%のFEC+0.3重量%のLiNO
6.電解質組成物:LP 71(重量比1:1:1のEC/DEC/DMC中に1MのLiPF)+10重量%のFEC+0.1重量%のLiNO
2.第二のリチウム塩としてのリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)を用いた一連の試験
最初に、汎用的な、市場から入手可能な非水性の溶媒混合物、例えば、1;1のEC/DEC、3:7のEC/DEC、1:1のEC/EMC、1:1のEC/DMC、3:7のEC/EMC、3:7のEC/DMC、1:1:1のEC/DEC/EMC、1:1:1のEC,DMC,EMC、1:1:1のEC/DEC/DMC(Sigma Aldrich社)に、所定濃度のLiFSI(0.8〜1.2M)を添加し、そしてこの導電塩を溶媒中に溶解させた。引き続いて、FECを上述の0.05〜50重量%の範囲内の所定量添加した。その後この新たな混合物に、第二の添加剤としてLiNO3を0.05〜20重量%の量添加し、そして、その電解質組成物を磁気撹拌器で数時間混合した。引き続いて、この電解質組成物を、シリコン/炭素作用電極(組成は、例えば、シリコンナノ粒子20重量%、グラファイト60重量%、導電性カーボンブラック12重量%、及び8重量%のポリアクリル酸バインダー、又はシリコンナノ粒子10重量%、グラファイト77重量%、導電性カーボンブラック5重量%及び8重量%のポリアクリル酸バインダー)を備えた研究調査用の電池(リチウム対向半電池)において試験した。この電池を、アルゴンを満たしたグローブボックス中で組み立て、このために、作用電極とリチウム対向電極との間に二つのセルガードセパレーターを置き、そして、これを異なる量の電解質組成物で浸漬した(セパレーター1個当たり100〜500μL)。その組み立て後、異なるCレートで電気化学的なサイクル試験を遂行した。比較のために、添加剤を有さない参照電極、1:1:1のEC/DEC/DMC中に1MのLiFSIにも全ての試験を行い、それにより新たな電解質組成物の効率を実証して検証した(図4を参照)。
上述の例の有利な選択を次に挙げる。
1)電解質組成物:(重量比1:1:1のEC/DMC/DEC中に1MのLiFSI)+10重量%のFEC+0.5重量%のLiNO
2)電解質組成物:(重量比1:1:1のEC/EMC中に0.8MのLiFSI)+5重量%のFEC+1重量%のLiNO
3.電解質組成物:(重量比1:1:1のEC//DEC中に1.2MのLiFSI)+20重量%のFEC+0.15重量%のLiNO+1%のVC
4)電解質組成物:(重量比1:1:1のEC/DEC/DMC中に1MのLiFSI)+15重量%のFEC+0.5重量%のLiNO

Claims (7)

  1. 少なくとも一つのカソード及び少なくとも一つのアノードを有するリチウムイオンバッテリーのための電解質組成物であり、その際、該電解質組成物は、(i)少なくとも一つの非プロトン性の、非水性の溶媒、(ii)フッ素含有の環状カーボネート成分、及び(iii)少なくとも二つのリチウム塩を含有し、その際、一つのリチウム塩は硝酸リチウムであり、
    その際、前記フッ素含有の環状カーボネート成分が、該電解質組成物の全重量に対して5〜12重量%の量で存在し、
    その際、前記アノードが、シリコンアノード又はシリコン/炭素複合材アノードである、上記の電解質組成物。
  2. 前記硝酸リチウムが、該電解質組成物の全重量に対して0.05〜20重量%の量で存在していることを特徴とする、請求項に記載の電解質組成物。
  3. 前記フッ素含有の環状カーボネート成分が、フルオロエチレンカーボネートであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電解質組成物。
  4. 前記電解質組成物が、更なるリチウム塩として、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドを含有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の電解質組成物。
  5. a)ハウジング、b)少なくとも一つのカソード及び少なくとも一つのアノードを有するバッテリーコア、その際、該アノードが、シリコンアノード又はシリコン/炭素複合材アノードである、及びc)電解質組成物を有するリチウムイオンバッテリーであり、その際、該電解質組成物が、請求項1〜のいずれか一つに記載の電解質組成物である、上記のリチウムイオンバッテリー。
  6. リチウムイオンバッテリーのサイクル安定性を改善するための、フッ素含有の環状カーボネート成分及び硝酸リチウムの、請求項1〜4のいずれか一つに記載のリチウムイオンバッテリーのための電解質組成物における使用。
  7. リチウムイオンバッテリーの出力増大を改善するための、フッ素含有の環状カーボネート成分及び硝酸リチウムの、請求項1〜4のいずれか一つに記載のリチウムイオンバッテリーのための電解質組成物における使用。
JP2016517599A 2013-06-07 2014-06-05 高エネルギーアノードのための新規な電解質組成物 Active JP6311013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013210631.9A DE102013210631A1 (de) 2013-06-07 2013-06-07 Neue Elektrolytzusammensetzung für Hochenergieanoden
DE102013210631.9 2013-06-07
PCT/EP2014/061709 WO2014195407A1 (de) 2013-06-07 2014-06-05 Neue elektrolytzusammensetzung für hochenergieanoden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016523429A JP2016523429A (ja) 2016-08-08
JP6311013B2 true JP6311013B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=50896305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517599A Active JP6311013B2 (ja) 2013-06-07 2014-06-05 高エネルギーアノードのための新規な電解質組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10069165B2 (ja)
EP (1) EP3005449B1 (ja)
JP (1) JP6311013B2 (ja)
KR (1) KR101810758B1 (ja)
CN (1) CN105264692B (ja)
DE (1) DE102013210631A1 (ja)
WO (1) WO2014195407A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6349412B2 (ja) * 2014-04-15 2018-06-27 ワイルドキャット・ディスカバリー・テクノロジーズ・インコーポレイテッドWildcat Discovery Technologies, Inc. 電解質配合物
KR102555496B1 (ko) * 2015-11-12 2023-07-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
WO2017179682A1 (ja) 2016-04-15 2017-10-19 国立大学法人東京大学 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP6776682B2 (ja) * 2016-07-20 2020-10-28 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
US10128537B2 (en) 2016-08-30 2018-11-13 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
KR20180031249A (ko) * 2016-09-19 2018-03-28 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3523848B1 (de) 2016-10-05 2020-12-02 Wacker Chemie AG Lithium-ionen-batterien
JP6848330B2 (ja) * 2016-10-21 2021-03-24 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子
JP6825311B2 (ja) * 2016-11-07 2021-02-03 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
WO2018094101A1 (en) * 2016-11-16 2018-05-24 Sillion, Inc. Additive enhancements for ionic liquid electrolytes in li-ion batteries
CN110291666B (zh) * 2016-12-23 2022-08-16 株式会社Posco 锂金属负极、它的制备方法及包含它的锂二次电池
JP6957986B2 (ja) * 2017-05-29 2021-11-02 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
WO2019105544A1 (de) 2017-11-29 2019-06-06 Wacker Chemie Ag Lithium-ionen-batterien
EP3826093A4 (en) * 2018-07-18 2021-10-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha LITHIUM-ION SECONDARY CELL
KR20200032517A (ko) * 2018-09-18 2020-03-26 현대자동차주식회사 리튬 이차전지
WO2020211938A1 (de) 2019-04-17 2020-10-22 Wacker Chemie Ag Lithium-ionen-batterien
US20220209302A1 (en) * 2019-08-02 2022-06-30 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium Secondary Battery Having Improved Cycle Characteristics
CN110797524B (zh) * 2019-11-08 2021-03-12 宁波致轻电池有限公司 二次电池用多元锂镁合金负极材料及其适配电解液
KR20210072922A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 현대자동차주식회사 안정한 피막을 형성시키는 리튬 금속 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
CN112331916A (zh) * 2020-10-30 2021-02-05 香河昆仑化学制品有限公司 一种电解液及其应用
KR20220099646A (ko) * 2021-01-07 2022-07-14 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JPWO2022191087A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15
CN113078358A (zh) * 2021-03-17 2021-07-06 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种锂离子电池非水电解液及其锂离子电池
CN113675469A (zh) * 2021-07-19 2021-11-19 华南理工大学 一种含硝酸锂的碳酸酯类电解液及其制备方法与在锂金属电池中的应用
CN113793987A (zh) * 2021-09-17 2021-12-14 中国科学技术大学 一种以硝酸锂为锂盐的高性能本征不燃型锂电池电解液
CN115763960B (zh) * 2022-12-05 2024-03-26 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种硅基负极电解液、制备方法及其锂离子电池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1308778C (en) 1988-07-01 1992-10-13 Nobuhiro Furukawa Non-aqueous electrolyte cell
JP2680685B2 (ja) * 1989-06-01 1997-11-19 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP2005251456A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2007042329A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池
JP5239119B2 (ja) * 2005-12-26 2013-07-17 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP5109310B2 (ja) * 2006-06-28 2012-12-26 ソニー株式会社 電池
JP5339869B2 (ja) * 2008-11-28 2013-11-13 三洋電機株式会社 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2011150958A (ja) 2010-01-25 2011-08-04 Sony Corp 非水電解質および非水電解質電池
CN102479973B (zh) 2010-11-24 2015-02-04 比亚迪股份有限公司 一种硅负极锂离子电池
WO2012081710A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液および二次電池
KR101233325B1 (ko) 2011-04-11 2013-02-14 로베르트 보쉬 게엠베하 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP2736113B1 (en) * 2011-07-18 2019-10-09 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery
DE102011054122A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Westfälische Wilhelms Universität Münster Elektrochemische Zelle
CN102394311A (zh) * 2011-11-28 2012-03-28 东莞新能源科技有限公司 一种高能量密度的锂离子二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016523429A (ja) 2016-08-08
WO2014195407A1 (de) 2014-12-11
KR20160006741A (ko) 2016-01-19
US20160087311A1 (en) 2016-03-24
KR101810758B1 (ko) 2017-12-19
EP3005449A1 (de) 2016-04-13
US10069165B2 (en) 2018-09-04
CN105264692A (zh) 2016-01-20
DE102013210631A1 (de) 2014-12-11
CN105264692B (zh) 2018-01-12
EP3005449B1 (de) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311013B2 (ja) 高エネルギーアノードのための新規な電解質組成物
JP6472888B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP5147863B2 (ja) レドックスシャトル化学反応をラジカル重合添加剤と組み合わせることによる過充電の予防
JP6637110B2 (ja) 電解質配合物
JP5621770B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2018530122A (ja) 高エネルギーリチウムイオン電池のための非水性電解質
JP4488994B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP6068789B2 (ja) リチウム2次電池用電解液およびこれを含むリチウム2次電池
WO2018016195A1 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP5545291B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液
CN103682444B (zh) 一种锂二次电池电解液及含有该电解液的电池
US20170294677A1 (en) Fluorine-Substituted Propylene Carbonate-Based Electrolytic Solution and Lithium-Ion Battery
JP2018518816A (ja) 低下したインピーダンス増加を有するLiイオン電池電解質
US20170117588A1 (en) Additive for non-aqueous electrolyte, non-aqueous electrolyte, and power storage device
JP2016192381A (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP4632017B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN105449189A (zh) 锂二次电池
JP2016192357A (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
KR101310730B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
KR20210137547A (ko) 리튬 배터리 및 이에 함유되는 게르마늄 오르가닐 기반 전해질 첨가제의 전해질 첨가제로서의 용도
JP6955876B2 (ja) 非水二次電池用電解液及び非水二次電池
CN114520370A (zh) 一种锂离子电池电解液及锂离子电池
KR20090029569A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
CN111066191B (zh) 非水电解液用添加剂、非水电解液及蓄电装置
JP2008518392A (ja) 電池用非水電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250