JP2019535107A - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019535107A
JP2019535107A JP2019518251A JP2019518251A JP2019535107A JP 2019535107 A JP2019535107 A JP 2019535107A JP 2019518251 A JP2019518251 A JP 2019518251A JP 2019518251 A JP2019518251 A JP 2019518251A JP 2019535107 A JP2019535107 A JP 2019535107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion battery
lithium
electrolyte
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019518251A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル、ブラウンリング
シュテファン、ハウフェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2019535107A publication Critical patent/JP2019535107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、カソード、シリコン粒子を含有するアノード、セパレータ、および電解質を含んでなるリチウムイオン電池であって、電解質が、アルカリ塩、ならびに硝酸塩、亜硝酸塩、アジ化物、リン酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩、およびフッ化物のアンモニウム塩を含んでなる群から選択される1つ以上の無機塩類を含有し、かつアノード材料が、フル充電されたリチウムイオン電池において部分的にのみリチウム化されることを特徴とする、リチウムイオン電池に関する。

Description

本発明はシリコン含有アノード材料を有するリチウムイオン電池に関する。
充電可能なリチウムイオン電池は、今日では、最大重量エネルギー密度が例えば最大250Wh/kgの最も実用的な電気化学的エネルギー貯蔵手段である。
リチウムイオン電池の電解質は、一般に、電解質の主成分として環状/脂肪族炭酸塩、例えば、米国特許第7476469号に規定されている炭酸メチルまたは炭酸エチルを含んでなる。電解質の更なる構成物は、多くの場合、独国特許第102013210631号のビニレンカーボネート(VC)またはフッ素含有炭酸塩といった膜形成添加物である。ニトリルまたはアミンはまた、例えば、独国特許第69027143号、米国特許第8551661号、またはGu-Yeon Kim and J. R. Dahn, Journal of The Electrochemical Society, 162 (3) A437 to A447 (2015)において、電解質添加物としても推奨されている。硝酸塩の添加は、例えば、米国特許第2006222944号、同第7476469号、国際公開第2015160773号、またはEtacheri, Vinodkumar et al., Langmuir 2012, 28, 6175 to 6184にて公知である。独国特許第102013210631号は、硝酸リチウムと特定の膜形成添加物との組合せがサイクル安定性を改善し得ることを示している。
黒鉛状炭素はリチウムイオン電池の負極(「アノード(anode)」)に広く使用されている材料である。しかしながら、欠点は、リチウム金属で理論的に達成可能な電気化学的容量の約1/10にしか相当しない、理論的には黒鉛のグラム当たり最大372mAhという比較的低い電気化学的容量である。この問題を解決するために、代替アノード活物質としてシリコンが推奨されている。シリコンはリチウムと電気化学的に活性な二元合金を形成する。これは非常に高いリチウム含有量を有することができる。既知の最大リチウム含有量はLi4.4Siで見出さる。これはシリコンのグラム当たり4200mAhの領域で非常に高い理論比容量に相当する。
不都合なことに、シリコンに対するリチウムのインターカレーションおよびデインターカレーションは、300%に達し得るシリコンの体積において非常に大きな変化を伴う。体積の膨張は微結晶へ非常に大きな機械的応力をもたらすことで、最終的に微結晶の分解を引き起こす。このプロセスは活物質および電極構造において放電研磨と呼ばれ、電気的接触の損失をもたらすことで、容量の損失を伴う電極の破壊を起こす。複数の充放電サイクルにわたる容量の減少は、容量のフェージングまたは連続的損失と呼ばれ、一般に不可逆である。
機械的応力を低減して放電研磨を防止するために、リチウムイオンセル電池のアノード材料としてのナノスケールまたはナノ構造シリコン粒子の使用が、多くの場合、例えば国際公開第2014/202529号または欧州特許第1730800号に記載されている通りに推奨されている。欧州特許第1730800号のナノスケールシリコン粒子は、ここで凝集して凝集体を形成する。
M.Gauthierは、2014年発行のJournal of Power Sources第256巻、32〜36頁において、非常に広範で多様式なサイズ分布およびかなりの粗い画分を特徴とするシリコン粒子を含んでなるアノード材料について論じている。記載されている半電池は、実際に必要なクーロン効率にはまだ達していない。また、米国特許第2003235762号には、シリコン粒子の製造方法に関するいかなる詳細も記載されてはいないが、かなり粗い画分を有するシリコン粒子が記載されている。したがって、シリコン粒子または非凝集シリコン粒子の粒子形態および球状率は、暗に開示されない。米国特許第2009305129号の活物質は、気相プロセスを介して製造された、微結晶サイズ100nm未満および粒径7〜25μmのシリコン粒子を含有する。
米国特許第2005/0214646号は、充電状態のアノード材料が、4.0以下のリチウム/シリコン比を有する電池を記載している。3.5以上のモルLi/Si比を具体的に説明する。日本特許第4911835号では、充電されたリチウムイオン電池のアノード材料についてLi/Si比を2.3〜4.0の範囲で使用している。
今日まで知られているシリコン含有リチウムイオン電池は、依然として、過度に高い初期および/または連続的な容量損失を有する。リチウムイオン電池は、最初に充電されるとき、シリコンアノード材料の表面が電解質の構成物と反応して不動態化保護層(固体電解質界面;SEI)を形成することによって、リチウムの固定化、ひいては電池の容量に制限をもたらすため、初期の容量損失を維持する。容量の連続的な損失は、リチウムイオン電池の更なる充放電サイクルにおけるシリコン粒子の体積の変化、および新たなシリコン表面がここで露出されることによるアノードの関連機械的損耗から生じる。損失は次に、SEIの更なる形成を伴う電解質の構成物と反応して、更なるリチウムの固定化およびアノード側の抵抗における連続的な上昇をもたらす。フルセル電池では使用可能容量に応じた可動リチウムの量が制限されているため、可動リチウムは急速に消費され、ほんの数サイクル後にセル電池の容量が劣化する。進行サイクル中のリチウムイオン電池の可逆容量の低下はまた、フェージングとも呼ばれる。
このような背景の下、本発明の目的は、高い初期可逆容量を有し、かつその後のサイクルにおいて、可逆容量(フェージング)において最小の低下を伴う安定した電気化学的特性を有する、シリコン粒子を含んでなるアノードを有するリチウムイオン電池を提供することであった。
本発明は、カソード(cathode)、シリコン粒子を含んでなるアノード、セパレータ、および電解質を含んでなるリチウムイオン電池であって、
電解質が、アルカリ金属塩、ならびに硝酸塩(NO )、亜硝酸塩(NO )、アジ化物(N )、リン酸塩(PO 3−)、炭酸塩(CO 2−)、ホウ酸塩、およびフッ化物(F)のアンモニウム塩を含んでなる群から選択される1つ以上の無機塩類を含んでなり、かつ
フル充電されたリチウムイオン電池のアノードの材料(アノード材料)が、部分的にのみリチウム化されることを特徴とする、リチウムイオン電池を提供する。
本発明は、カソード、を含んでなるアノード、セパレータ、および電解質を含んでなるリチウムイオン電池の動作方法であって、
電解質が、アルカリ金属塩、ならびに硝酸塩(NO )、亜硝酸塩(NO )、アジ化物(N )、リン酸塩(PO 3−)、炭酸塩(CO 2−)、ホウ酸塩、およびフッ化物(F)のアンモニウム塩を含んでなる群から選択される1つ以上の無機塩類を含んでなり、かつ
アノードの材料(アノード材料)が、フル充電されたリチウムイオン電池において部分的にのみリチウム化されることを特徴とする、方法をさらに提供する。
したがって、本発明には、フル充電されたリチウムイオン電池において、アノード材料、特にシリコン粒子が部分的にしかリチウム化されていないということが必要不可欠である。「フル充電された」とは、電池のアノード材料にリチウムが最も多く負荷されている電池の状態を指す。アノード材料の部分的リチウム化は、アノード材料中におけるシリコン粒子の最大リチウム取込み容量が消耗しないことを意味する。シリコン粒子の最大リチウム取込み容量は、一般に式Li4.4Siと対応するため、シリコン原子当たり4.4個のリチウム原子である。これはシリコンのグラム当たり4200mAhの最大比容量に対応する。
リチウムイオン電池(Li/Si比)のアノードにおけるシリコン原子に対するリチウム原子の割合は、例えば、電荷の流れによって調節することができる。アノード材料またはアノード材料中に存在するシリコン粒子のリチウム化の程度は、流れた電荷に比例する。この変形例では、リチウムイオン電池の充電において、リチウム用のアノード材料の容量が完全には使い果たされていない。これはアノードの部分的リチウム化をもたらす。
別の好ましい変形例では、リチウムイオン電池のLi/Si比は、セル電池バランスによって調整される。この場合、リチウムイオン電池は、アノードのリチウム取込み容量が、カソードのリチウム放出容量よりも大きいことが好ましいように設計される。これの効果は、フル充電された電池において、アノードのリチウム取込み容量が完全には使い果たされず、アノード材料が部分的にしかリチウム化されないことを意味する。
本発明の部分的リチウム化の場合、リチウムイオン電池の完全充電状態におけるアノード材料のLi/Si比は、2.2以下が好ましく、1.98以下がより好ましく、そして1.76以下が最も好ましい。リチウムイオン電池の完全充電状態におけるアノード材料のLi/Si比は、0.22以上が好ましく、0.44以上がより好ましく、そして0.66以上が最も好ましい。
リチウムイオン電池のアノード材料におけるシリコンの容量は、シリコンのグラム当たり容量4200mAhに基づいて、好ましくは50%以下の範囲、より好ましくは45%以下の範囲、そして最も好ましくは40%以下の範囲で利用される。
シリコンのリチウム化の程度またはリチウムに対するシリコンの容量の利用(Si容量利用率α)は、例えば、以下の式を用いて決定され得る:
Figure 2019535107
β:リチウムイオン電池の各々の充電回路電圧における、Si含有アノードの脱リチウム化容量;
γ:Li22Siの化学量論比の場合における、リチウムに対するシリコンの最大容量(4200mAh/g相当);
FG:アノードコーティングの坪量;
ωSi:アノードコーティング中における、Siの重量比
脱リチウム化容量βの決定:
まず、cc(定電流)法によって5mA/g(C/25に相当)の定電流で4.2Vの電圧限界に達するまでリチウムイオン電池を充電して、充電された状態にする。この過程で、アノードはリチウム化される。このようにして充電されたリチウムイオン電池を開き、アノードを取り外し、これを用いてリチウム対電極(Rockwood Lithium、厚さ0.5mm、Dm=15mm)を有するボタン半電池(CR2032型、Hohsen Corp.)を組み立てる。120μlの電解質を含浸させたガラス繊維ろ紙(Whatman、GDタイプD)をセパレータ(Dm=16mm)として利用可能である。使用する電解質は、フルオロエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの3:7(v/v)混合物中におけるヘキサフルオロリン酸リチウムの1.0モル溶液である。この溶液に2.0重量%のビニレンカーボネートが添加されている。セル電池は、一般に、グローブボックス(グローブボックス大気中における1ppm未満のHOおよびO)中に構築される。全供給原料の乾燥質量の含水量は、好ましくは20ppm未満である。
Si含有アノードコーティングの脱リチウム化容量βは、このようにして製造されたボタン半電池(作用電極=正極=Siアノード;対電極=負極=リチウム)を、電圧限界の1.5Vに達するまでC/25で充電することによって決定される。フルセル電池および半電池の電気化学的測定は20℃で行われる。上記の定電流は正極のコーティングの重量に基づいている。
SiωSiの重量比の決定:
まず、完全に脱リチウム化されたアノードコーティング(Cu箔なし)の試料から、テトラヒドロフランを用いて電解質を洗浄除去する。これに続いて試料を酸性温浸(acidic digestion)する。この目的のために、75mgのアノードコーティングをマイクロ波温浸容器(100mlのTFMライナー、Anton Paar製)に添加し、5mlのHNO(65%、p.a.)、0.25mlのHCl(37%、p.a.)、および1mlのHF(40%、超純粋)を添加する。マイクロ波温浸容器を閉じ、マイクロ波装置(Multiwave 3000 Anton Paar)へ導入し、950Wで45分間処理する。温浸物を50mlの試験管へ完全に移し、水で50mlまで調製する。この0.50mlを抜き取り、4%のホウ酸2.50mlを加え、混合物を50mlまで戻す(希釈:100倍)。SiωSiの重量比は、ICP−OES(誘導結合プラズマ)発光分光分析法(装置:Optima7300DV、Perkin Elmer製;試料導入システム:サイクロン噴霧室付Meinhardアトマイザー;較正範囲:0.1〜20.0mg/lのSi;1000mg/l(認定)を有するCertipur標準Si原液、Merck製)によって決定される。
電解質は、アルカリ金属塩、ならびに硝酸塩(NO )、亜硝酸塩(NO )、アジ化物(N )、リン酸塩(PO 3−)、炭酸塩(CO 2−)、ホウ酸塩、およびフッ化物(F)のアンモニウム塩を含んでなる群から選択される1つ以上の無機塩類を含有する。
アルカリ金属塩、特にリチウム塩が好ましい。硝酸塩もまた好ましい。硝酸塩は、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸アンモニウム、硝酸テトラブチルアンモニウム、および硝酸リチウムが好ましい。硝酸リチウムが特に好ましい。
無機塩類は一般に、電解質中において難溶性である。DIN50014(23/50)に従う標準条件下における電解質中の無機塩類の溶解度は、好ましくは1重量%未満であり、より好ましくは0.8重量%以下であり、そして最も好ましくは0.5重量%以下である。
無機塩類は、電解質の総重量に基づいて、好ましくは0.01〜10重量%の範囲、より好ましくは0.01〜5重量%の範囲、そして最も好ましくは0.01〜1重量%の範囲で電解質中に存在する。
電解質中の無機塩類の濃度は、好ましくは0.01〜2モル、より好ましくは0.01〜1モル、さらにより好ましくは0.02〜0.5モル、そして最も好ましくは0.03〜0.3モルである。
さらに、電解質は、1つ以上の非プロトン溶媒、1つ以上のリチウム含有導電塩、随意に膜形成要素、および随意に1つ以上の添加剤をさらに含んでなってもよい。
リチウム含有導電塩は、好ましくは、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、(LiB(C、LiBF(C))、LiSO2x+1、LiN(SO2x+1、およびLiC(SO2x+1(式中、xは、0〜8の整数値であると見なす)およびそれらの混合物を含んでなる群から選択される。
リチウム含有導電塩は、本発明に必要不可欠な無機塩類とは異なる。
リチウム含有導電塩は一般に、電解質に対し良好な溶解性を有する。DIN50014(23/50)に従う標準条件下における電解質中のリチウム含有導電塩の溶解度は、好ましくは1重量%以上であり、より好ましくは10〜12重量%である。
電解質は、リチウム含有導電塩の、好ましくは1〜50重量部、より好ましくは5〜30重量部、そして最も好ましくは10〜20重量部を含有する。
リチウム含有導電塩は、電解質の総重量に基づいて、好ましくは1重量%以下の範囲、より好ましくは1〜20重量%の範囲、そして最も好ましくは10〜15重量%の範囲で電解質中に存在する。
電解質中のリチウム含有導電塩の濃度は、好ましくは0.5〜1.5モルであり、より好ましくは0.8〜1.2モルである。
リチウム含有導電塩と、本発明に必要不可欠である無機塩類とのモル比が、好ましくは1:1〜20:1であり、より好ましくは1:1〜15:1であり、そして最も好ましくは5:1〜15:1である。
非プロトン溶媒は、好ましくは、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートといった、有機炭酸塩;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸プロピル、酪酸エチル、イソ酪酸エチルといった、環状および線状エステル;2−メチルテトラ−ヒドロフラン、1,2−ジエトキシメタン、THF、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルといった、環状および線状エーテル;シクロペンタノン、ジイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトンといった、ケトン;γ−ブチロラクトンといった、ラクトン;スルホラン、ジメチルスルホキシド、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、3−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、ならびにこれら溶液の混合物を含んでなる群から選択される。上記の有機炭酸塩が特に好ましい。
電解液は、好ましくは非プロトン溶媒100重量部を含有する。
膜形成要素の例は、ビニレンカーボネートおよびフルオロエチレンカーボネートである。電解質は、膜形成要素の、5〜100重量部、好ましくは10〜70重量部、より好ましくは20〜50重量部、そして最も好ましくは12〜30重量部を含有し得る。電解質は、電解質の総重量に基づいて、好ましくは10重量%以下、より好ましくは2重量%以下、さらにより好ましくは0.5重量%以下の膜形成要素を含有する。最も好ましくは、電解質は、いかなる膜形成要素も含有しない。
電解質添加物の例は、例えば、含水量を低下させるための有機イソシアネート、HFスカベンジャー、LiFの可溶化剤、有機リチウム塩、錯体塩、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、もしくはトリイソオクチルアミンのようなアミン、および/またはカプロニトリル、バレロニトリル、もしくは3−(フルオロジメチルシリル)ブタンニトリルのようなニトリルである。
アノード材料はシリコン粒子を含んでなる。
シリコン粒子の体積加重粒度分布は、好ましくは直径パーセンタイルd10≧0.2μm〜d90≧20.0μm、より好ましくはd10≧0.2μm〜d90≧10.0μm、そして最も好ましくはd10≧0.2μm〜d90≧5.0μmである。シリコン粒子は、好ましくは直径パーセンタイルd10が10μm以下、より好ましくは5μm以下、さらにより好ましくは3μm以下、そして最も好ましくは1μm以下の体積加重粒度分布を有する。シリコン粒子は、好ましくは0.5μm以下の直径パーセンタイルd90を有する体積加重粒度分布を有する。本発明の一実施形態では、前述のd90値は、好ましくは5μm以上である。
シリコン粒子の体積加重粒度分布は、好ましくは15.0μm以下の幅d90〜d10、より好ましくは12.0μm以下、さらにより好ましくは10.0μm以下、特に好ましくは8.0μm以下、そして最も好ましくは4.0μm以下を有する。シリコン粒子の体積加重粒度分布は、好ましくは0.6μm以上の幅d90〜d10、より好ましくは0.8μm以上、そして最も好ましくは1.0μm以上を有する。
シリコン粒子の体積加重粒度分布は、好ましくは0.5〜10.0μmの幅d50、より好ましくは0.6〜7.0μm、さらにより好ましくは2.0〜6.0μm、そして最も好ましくは0.7〜3.0μmを有する。
前述のd50値は、アノードコーティングの層厚よりも2〜5倍、特に2〜3倍小さいことが好ましい。アノードコーティングの層厚はさらに下方で特定される。この規定は過大粒を実質的に除外するために有用である。
シリコン粒子の体積加重粒度分布は、シリコン粒子の分散媒体としてエタノールを用いたHoriba LA 950装置による、Mieモデルを使用した静的レーザ散乱によって決定することができる。
シリコン粒子の体積加重粒度分布は単峰性であることが好ましい。シリコン粒子の体積加重粒度分布は、d10またはd90値およびd90〜d10値から分かるように、一般的に狭い。
シリコン粒子は、好ましくは非凝集物、好ましくは非集塊物、および/または好ましくは非ナノ構造物である。「凝集した(aggregated)」とは、例えばシリコン粒子の製造における気相プロセスで最初に形成された、球状または非常に実質的に球状である一次粒子が、気相プロセスの反応において後に凝集体を形成するために凝集することを意味する。これらの凝集体は反応の後に集塊物を形成することができる。集塊物とは凝集体のゆるい集合体である。集塊物は、典型的に使用される混練および分散方法によって、凝集体へと容易に再分割することができる。凝集体は、これらの方法によって、たとえあったとしても、部分的にしか一次粒子へ分割することができない。凝集体および集塊物は、それらが形成される方法に起因して、必然的に、本発明のシリコン粒子とは全く異なる球状率および粒子形状を有する。凝集体または集塊物の形態にあるシリコン粒子の存在は、例えば、従来の走査型電子顕微鏡(SEM)によって可視化することができる。対照的に、シリコン粒子の粒度分布または粒径を決定する静的光散乱法は、凝集体と集塊物とを区別することができない。
非ナノ構造シリコン粒子は一般に特徴的なBET表面積を有する。シリコン粒子のBET比表面積は、好ましくは0.01〜30.0m/g、より好ましくは0.1〜25.0m/g、特に好ましくは0.2〜20.0m/g、そして最も好ましくは0.2〜18.0m/gである。BET表面積は、DIN66131(窒素有)に従って決定される。
シリコン粒子は、好ましくは0.3≦ψ≦0.9、より好ましくは0.5≦ψ≦0.85、そして最も好ましくは0.65≦ψ≦0.85の球状率を有する。このような球状率を有するシリコン粒子は特に粉砕法による製造で得ることができる。球状率ψは、同体積のボールの表面積と物体の実際の表面積との比である(Wadellの定義)。球状率は、例えば、従来のSEM画像から決定することができる。
シリコン粒子は、元素状シリコン、酸化シリコン、または二元、三元、もしくは多元シリコン/金属合金(例えば、Li、Na、K、Sn、Ca、Co、Ni、Cu、Cr、Ti、Al、Feを伴う)からなっていてもよい。リチウムイオンに対して有利に高い貯蔵容量を有するため、元素状シリコンを使用することが特に好ましい。
元素状シリコンは、低比率の外来原子(例えば、B、P、As)を有する高純度ポリシリコン、外来原子(例えば、B、P、As)を選択的にドープされたシリコンを意味すると理解されるが、元素汚染(例えば、Fe、Al、Ca、Cu、Zr、C)を含み得る、治金プロセスに由来するシリコンもまた意味する。
シリコン粒子が酸化シリコンを含有する場合、酸化物SiOの化学量論比は、0<x<1.3の範囲であることが好ましい。シリコン粒子が化学量論比の高い酸化シリコンを含有する場合、表面におけるその層厚は10nm未満であることが好ましい。
シリコン粒子をアルカリ金属Mと合金化した場合、合金MSiの化学量論比は、0<y<5の範囲が好ましい。シリコン粒子は随意に予めリチウム化されていてもよい。シリコン粒子がリチウムと合金化されている場合、合金LiSiの化学量論比は、0<z<2.2の範囲であることが好ましい。
80モル%以上のケイ素および/または20モル%以下の外来原子を含有するケイ素粒子が特に好ましく、10モル%以下の外来原子を含有するケイ素粒子が最も好ましい。
シリコン粒子の表面は、酸化皮膜によって、または他の無機および有機基によって随意に被覆されてもよい。特に好ましいシリコン粒子は、その表面に、Si−OHもしくはSi−H基、または共有結合した有機基、例えばアルコールもしくはアルケンを保有する。有機基を介して、例えば、シリコン粒子の表面張力を制御し、特にそれをアノードコーティングの製造で使用され得る溶媒または結合剤に適合させることが可能である。
アノード材料中のシリコン含有量は、アノード材料の総重量に基づいて、好ましくは40〜95重量%、より好ましくは50〜90重量%、そして最も好ましくは60〜80重量%である。
シリコン粒子は、例えば、粉砕プロセスによって製造することができる。有用な粉砕プロセスには、例えば、独国特許第A102015215415号に記載されているような乾式または湿式粉砕プロセスが含まれる。
アノード材料は、好ましくは、シリコン粒子、1つ以上の結合剤、随意な黒鉛、随意な1つ以上の更なる導電性構成成分、および随意な1つ以上の添加物質を含んでなる混合物に基づく。
アノード材料中の更なる導電性構成成分を使用することによって、電極内、および電極と出力導体との間の移動抵抗を低減することが可能であり、それによってリチウムイオン電池の電流耐久性が向上する。更なる導電性構成成分は、導電性黒色カーボンナノチューブまたは金属粒子、例えば銅が好ましい。
アノード材料は、好ましくは、アノード材料の総重量に基づいて、好ましくは0〜40重量%、より好ましくは0〜30重量%、そして最も好ましくは0〜20重量%の1つ以上の更なる導電性構成成分を含有する。
好ましい結合剤は、ポリアクリル酸もしくはそのアルカリ金属塩、特にリチウムもしくはナトリウム塩、ポリビニルアルコール、セルロースもしくはセルロース誘導体、フッ化ポリビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオレフィン、ポリイミド、特にポリアミドイミド、または熱可塑性エラストマー、特にエチレン−プロピレン−ジエン三元重合体である。特に、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、またはセルロース誘導体、特にカルボキシメチルセルロースが好ましい。前述の結合剤のアルカリ金属塩、特にリチウム塩またはナトリウム塩もまた、特に好ましい。ポリアクリル酸もしくはポリメタクリル酸のアルカリ金属塩、特にリチウム塩またはナトリウム塩が最も好ましい。結合剤の酸基の全部または好ましくは一部を塩の形態で使用することができる。結合剤のモル質量は100000〜1000000g/molであることが好ましい。2つ以上の結合剤の混合物を使用することもまた可能である。
使用される黒鉛は、一般に、天然または合成黒鉛であってもよい。黒鉛粒子は好ましくは、直径パーセンタイルd10>0.2μm〜d90<200μmの体積加重粒度分布を有する。
アノード材料添加物の例は、細孔形成剤、分散剤、レベリング剤、またはドーパント、例えば、元素リチウムである。
リチウムイオン電池のアノード材料のための好ましい配合は、好ましくは5〜95重量%、特に60〜85重量%のシリコン粒子;0〜40重量%、特に0〜20重量%の更なる導電性構成成分;0〜80重量%、特に5〜30重量%の黒鉛;0〜25重量%、特に5〜15%重量の結合剤;および、随意に0〜80重量%、特に0.1〜5重量%の添加物質を含有する。ここで重量%の数値は、アノード材料と、合計100重量%になるアノード材料の全構成物との割合の総重量に基づく。
アノード材料のための好ましい配合において、黒鉛粒子と更なる導電性構成成分との割合は、アノード材料の総重量に基づいて、少なくとも10重量%を合計する。
アノード材料の構成物は、アノードインクまたはペースト、例えば、水、ヘキサン、トルエン、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、アセトン、酢酸エチル、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、もしくはエタノールといった溶媒、または好ましくは、回転子−固定子機(rotor-stator machine)、高エネルギーミル(high-energy mill)、遊星混練機(planetary kneader)、撹拌ボールミル、撹拌機、または超音波装置を用いる溶媒混合物、アノードインクまたはアノードペーストを得るように処理してもよい。
アノードインクまたはペーストのpHは、好ましくは2〜7.5である(例えば、SenTix RJDプローブを用いて、WTW pH 340i pHメーターにより20℃で測定)。
アノードインクまたはペーストは、例として国際公開第2015/117838号に記載されているように、例えば、銅箔または別の集電体へ塗布することができる。
層厚、すなわちアノードコーティングの乾燥層厚は、2〜500μmが好ましく、10〜300μmがより好ましい。
リチウムイオン電池は、一般に、カソードとしての第1の電極と、アノードとしての第2の電極と、セパレータとしての2つの電極の間に配置された膜と、電極への2つの導電性接続部と、前述した構成要素を収容するハウジングと、セパレータおよび2つの電極が含浸されたリチウムイオンを含有する電解質とを含んでなり、第2の電極の一部は本発明のアノード材料を含有する。
本発明の電解質および本発明のアノードは、例えば、国際公開第2015/117838号に記載された方法と同様に、リチウムイオン電池を得るために公知の方法によって、さらに従来の物質および材料で処理することができる。
驚くべきことに、本発明のリチウムイオン電池は、改良されたサイクル特性を示す。リチウムイオン電池は、最初の充電サイクルでは小さな容量不可逆損失を有し、次のサイクルでは僅かにフェージングするだけで安定な電気化学特性を有する。したがって、本発明の手順によれば、リチウムイオン電池の初期容量損失を低減し、さらに連続容量損失を低減することができる。全体的に見て、本発明のリチウムイオン電池は、非常に良好な安定性を有する。これは、多数のサイクルの場合であっても、例えば本発明のアノード材料またはSEIの機械的破壊の結果として、いかなる疲労現象もほとんど存在しないことを意味する。
驚くべきことに、本発明の手順によって、上述の有利なサイクル特性と同様に高い体積エネルギー密度も同時に有するリチウムイオン電池を得ることが可能である。
これらの効果は、本発明の部分的リチウム化と電解質中の本発明の無機塩類との相乗的相互作用によって達成される。好ましいシリコン粒子は、これらの効果をさらに高めることができる。
以下の実施例は、本発明をさらに明らかにするのに役立つ。
実施例1:
粉砕によるシリコン粒子の製造:
2kgのエタノール(純度99%)と、ならびに粒度分布d10=8μm、d50=15μm、およびd90=25μmを有する500gの純粋なシリコンとの混合物を、流動層ジェットミルで粗粒子から製造し、全ての固体が懸濁液中に微細に分布するまで20分間撹拌した。
Netzsch LabStar LS1実験室撹拌ボールミルのZETAセラミック粉砕システムによる粉砕スペースに、平均直径0.3mmである490mlのイットリア安定化ジルコニア粉砕ビーズを充填し、閉鎖した。次に、シリコンダストとエタノールとの懸濁液をミルの冷却した粉砕容器へ導入し、40kg/時の処理量で循環させながらミルを通してポンプ輸送した。懸濁液中の粒子を3000rpmのミル速度で55分間粉砕した。粉砕操作後、固形分濃度が21.8重量%になるまでエタノールを懸濁液に添加した。
このようにして得たシリコン粒子は非凝集でチップの形をしていた。エタノール中の非常に希薄な懸濁液中においてでHoriba LA950を用いる、Mieモデルを使用した静的レーザ散乱による粒子分布の測定により、d10=0.26μm、d50=0.79μm、およびd90=2.30μm、ならびに幅2.0μm(d90〜d10)を得た。
実施例2:
例1のシリコン粒子を有するアノード:
例1からのエタノール性Si懸濁液の遠心分離より製造した、水中の14.4重量%Si懸濁液12.5gを、20℃で冷却しながら、4.5m/秒で5分間および17m/秒で30分間の円周速度で、溶解器によって、0.372gの水中ポリアクリル酸35重量%溶液(Sigma−Aldrich、Mw約250000g/モル)および0.056gの水酸化リチウム一水和物(Sigma−Aldrich)中に分散させた。0.645gの黒鉛(Imerys、KS6L C)を加えた後、次いで混合物を12m/秒の円周速度でさらに30分間撹拌した。脱気後、ギャップ幅0.12mmの膜アプリケータ(Erichsen、モデル360)を用いて、厚さ0.030mmの銅箔(Schlenk Metallfolien、SE−Cu58)に分散液を塗布した。このようにして製造したアノードコーティングを、次に80℃で1バールの空気圧において60分間乾燥した。乾燥アノードコーティングの平均坪量は2.73mg/cmであった。
比較例3:
部分的にリチウム化している例2からのアノードを有するが、電解質中に硝酸リチウムを含まないリチウムイオン電池:
2電極配置のボタンセル電池(CR2032型、Hohsen Corp.)で電気化学的研究を行った。例2の電極被膜は、対電極または負極(Dm=15mm)としてダイカットし、含有量94.0%である1:1:1リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物をベースとする被膜であり、かつ作用電極または正極(Dm=15mm)として平均坪量14.5mg/cm(D−25524 Itzehoe製Custom Cells Itzehoe GmbHに由来)であった。80μlの電解質を含浸させたガラス繊維ろ紙(Whatman、GDタイプD)をセパレータ(Dm=16mm)として利用した。使用した電解質は、フルオロエチレンカーボネート(FEC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との3:7(v/v)混合物中におけるヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)の1.0モル溶液からなる。この溶液に2重量%のビニレンカーボネート(VC)を添加した。セル電池はグローブボックス(1ppm未満HO、O)に組み込まれていた。使用した全構成成分の乾燥質量中の含水量は20ppm以下であった。
電気化学的試験は20℃で行った。cc/cv法(定電流/定電圧)により、最初のサイクルで5mA/g(C/25に相当)、次のサイクルで60mA/g(C/2に相当)の定電流でセル電池を充電し、4.2Vの電圧限界を達成したとき、電流が1.2mA/g(C/100に相当)または15mA/g(C/8に相当)を下回るまで定電圧で充電した。cc法(定電流)により、最初のサイクルで5mA/g(C/25に相当)、次のサイクルで60mA/g(C/2に相当)の定電流で、3.0Vの電圧限界を達成するまでセル電池を放電した。
選択した特定の電流は正極のコーティングの重量に基づいていた。
例2および3の配合によって、リチウムイオン電池のセル電池バランスは、アノードの部分的リチウム化に対応した。
比較例3のフルセル電池の放電容量をサイクル数の関数として求めた。第2サイクルのフルセル電池は、2.02mAh/cmの可逆初期容量を有し、80回の充放電サイクルの後も、依然としてその元の容量の80%を有していた。
比較例4:
部分的にリチウム化している例2からのアノードを有するが、電解質中に硝酸リチウムを含まないリチウムイオン電池:
例2からのチップ形態シリコン粒子を有するアノードを、例3に記載したように試験したが、使用した電解質がビニレンカーボネート(VC)とジエチルカーボネート(DEC)との3:7(v/v)混合物中ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)の1.0モル溶液からなり、かつそれに10.0重量%のフルオロジメチルシリルブタンニトリル(FEC)および2.0重量%のトリブチルアミンが添加されていた点が異なった。
比較例4のフルセル電池の放電容量をサイクル数の関数として求めた。第2サイクルのフルセル電池は、2.08mAh/cmの可逆初期容量を有し、106回の充放電サイクルの後も、依然としてその元の容量の80%を有していた。
実施例5:
部分的にリチウム化している例2からのアノードを有し、電解質中に硝酸リチウムを含むリチウムイオン電池:
例2からのチップ形態シリコン粒子を有するアノードを、例3に記載したように試験したが、使用した電解質がエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との1:2(v/v)混合物中ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)の1.0モル溶液からなり、かつそれに2重量%の硝酸リチウムが添加されていた点が異なった。電解質溶液は硝酸リチウムで飽和した。これは無色の硝酸リチウム沈降物で示された。本例で使用される電解質における硝酸リチウムの実際の溶解度は、0.5重量%未満の範囲である。
例5のフルセル電池の放電容量をサイクル数の関数として求めた。
第2サイクルのフルセル電池は、2.02mAh/cmの可逆放出容量を有し、140回の充放電サイクルの後も、依然としてその元の容量の80%を有していた。
比較例3および4ならびに実施例5の説明:
例5のリチウムイオン電池は、比較例3および4のリチウムイオン電池と比較すると、サイクル中に驚くほど安定した電気化学的特性を示す。これは、例5からの電解質が、より安定なSEI層形成のために使用される比較例4からの膜形成添加物を受けなかったことで、より良好なサイクルの進行のために使用されたという点で、より予想外であった。
例5において容量が80%の連続保持容量を下回るまでのサイクル数は、シリコン含有アノード(例3)についての文献(Kawashima, A. et al., Journal of The Electrochemical Society 2011, 158, A798-A801; Aurbach, D. et al., Langmuir 2012, 28, 965-976)から知られている電解質組成より得られる、選択された参照電解質混合物についてのサイクル数よりも75%多い。
初期容量(第1サイクル後)は、全3つの実施例(比較例)において同様の範囲内である。
比較例6:
電解質中に硝酸リチウムを含み完全にリチウム化しているリチウムイオン電池:
例1に類似しているが、600分の粉砕時間で、ナノスケール非凝集シリコン粒子がチップの形態で生成された。懸濁液の固形分含有量は、エタノールを添加することで22.3重量%に調節した。粒子分布の測定により、d10=0.09μm、d50=0.18μm、およびd90=0.32μmの粒度分布を得た。
例2で説明したように、これらの粒子からアノードコーティングを作製した。乾燥アノードコーティングの平均坪量は2.18mg/cmであった。
その後、アノードを例3に記載したように試験したが、使用した電解質がプロピレンカーボネート(PC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との1:4(v/v)混合物中ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)の1.0モル溶液からなり、かつそれに2重量%の硝酸リチウムが添加されていた点が異なった。
リチウムイオン電池は完全リチウム化で動作した。
第2サイクルの完全に充電した(laden)フルセル電池は、たった1.7mAh/cmの可逆放出容量しか有せず、14回の充放電サイクルの後も、その元のたった80%のみを有していた。
例5と比較例6とを比較すると、部分的リチウム化によってリチウムイオン電池のサイクル安定性を大幅に向上させることができることが示されている。
電解質に硝酸リチウム、本発明の無機塩類を添加すると、上述の実施例(比較例)3〜5によって示されるように、この効果をさらに高めることができる。

Claims (10)

  1. カソード、シリコン粒子を含んでなるアノード、セパレータ、および電解質を含んでなるリチウムイオン電池であって、
    前記電解質が、アルカリ金属塩、ならびに硝酸塩、亜硝酸塩、アジ化物、リン酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩、およびフッ化物のアンモニウム塩を含んでなる群から選択される1つ以上の無機塩類を含んでなり、かつ
    フル充電されたリチウムイオン電池の前記アノード材料が、部分的にのみリチウム化されることを特徴とする、リチウムイオン電池。
  2. 前記フル充電された電池の前記部分的にリチウム化されたアノード材料中におけるシリコン原子に対するリチウム原子の割合が、2.2以下であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 前記リチウムイオン電池における前記アノード材料のシリコンの容量が、シリコンのグラム当たり最大容量4200mAhに基づいて、50%以下の範囲で利用されることを特徴とする、請求項1または2に記載のリチウムイオン電池。
  4. 前記電解質が、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸アンモニウム、硝酸テトラブチルアンモニウム、および硝酸リチウムを含んでなる群から選択される1つ以上の無機塩類を含んでなることを特徴とする、請求項1〜3に記載のリチウムイオン電池。
  5. 前記電解質が、前記電解質の総重量に基づいて、0.01〜10重量%の範囲で前記無機塩類を含有することを特徴とする、請求項1〜4に記載のリチウムイオン電池。
  6. 前記電解質における前記無機塩類の濃度が、0.01〜2モルであることを特徴とする、請求項1〜5に記載のリチウムイオン電池。
  7. 前記電解質が、前記無機塩類と、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、(LiB(C、LiBF(C))、LiSO2x+1、LiN(SO2x+1、およびLiC(SO2x+1(式中、xは0〜8の整数値であると見なす)を含んでなる群から選択される1つ以上の更なるリチウム含有導電塩とを含有することを特徴とする、請求項1〜6に記載のリチウムイオン電池。
  8. 前記リチウム含有導電塩と、本発明に必要不可欠である前記無機塩類とのモル比が、1:1〜20:1であることを特徴とする、請求項1〜7に記載のリチウムイオン電池。
  9. 前記電解質が、ビニレンカーボネートおよびフルオロエチレンカーボネートを含んでなる群から選択されるいかなる膜形成要素をも含有しないことを特徴とする、請求項1〜8に記載のリチウムイオン電池。
  10. 前記アノードの前記シリコン粒子が、0.5〜10.0μmの直径パーセンタイルd50である体積加重粒度分布を有すること特徴とする、請求項1〜9に記載のリチウムイオン電池。
JP2019518251A 2016-10-05 2016-10-05 リチウムイオン電池 Pending JP2019535107A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2016/073770 WO2018065046A1 (de) 2016-10-05 2016-10-05 Lithium-ionen-batterien

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019535107A true JP2019535107A (ja) 2019-12-05

Family

ID=57233387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518251A Pending JP2019535107A (ja) 2016-10-05 2016-10-05 リチウムイオン電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11050055B2 (ja)
EP (1) EP3523848B1 (ja)
JP (1) JP2019535107A (ja)
KR (1) KR20190042733A (ja)
CN (1) CN109792041A (ja)
WO (1) WO2018065046A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022528814A (ja) * 2019-04-17 2022-06-16 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト リチウムイオン電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019135049A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lithiumionen-Batterie und Verfahren zur Herstellung einer Lithiumionen-Batterie
CN113078358A (zh) * 2021-03-17 2021-07-06 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种锂离子电池非水电解液及其锂离子电池
KR102424725B1 (ko) * 2021-11-11 2022-07-22 한국세라믹기술원 수명 특성 및 용량을 향상시킨 리튬이차전지용 실리콘계 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN114188609A (zh) * 2021-12-20 2022-03-15 河南大学 季铵硝酸盐电解液及利用其得到的锂金属电池
CN114497739B (zh) * 2022-01-21 2024-02-20 厦门大学 一种锂二次电池电解液及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105701A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウムイオン電池の充電方法、リチウムイオン電池の充放電制御システム及びリチウムイオン電池の充放電制御回路
WO2014017506A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 国立大学法人岩手大学 リチウム二次電池用負極
WO2015160773A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-22 Wildcat Discovery Technologies Inc. Electrolyte formulations
JP2015216001A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 国立大学法人岩手大学 蓄電素子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582893B2 (ja) 1989-03-31 1997-02-19 日立マクセル株式会社 有機電解液電池
WO2002058182A1 (fr) 2001-01-18 2002-07-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Batterie secondaire au lithium
JP4911835B2 (ja) 2001-06-25 2012-04-04 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池の製造方法および充電方法
JP4033720B2 (ja) 2002-06-19 2008-01-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
US7968235B2 (en) 2003-07-17 2011-06-28 Uchicago Argonne Llc Long life lithium batteries with stabilized electrodes
JP4843936B2 (ja) 2004-01-20 2011-12-21 ソニー株式会社 二次電池およびその充放電方法
DE102004016766A1 (de) 2004-04-01 2005-10-20 Degussa Nanoskalige Siliziumpartikel in negativen Elektrodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
US7923148B2 (en) 2005-03-31 2011-04-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery including a negative electrode containing silicon and an additive which retards oxidation of silicon during battery operation
WO2007114168A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Sanyo Electric Co., Ltd. リチウム二次電池及びその製造方法
US20090208844A1 (en) * 2007-12-04 2009-08-20 Kepler Keith D Secondary battery material
DE102013210631A1 (de) 2013-06-07 2014-12-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Neue Elektrolytzusammensetzung für Hochenergieanoden
DE102013211388A1 (de) 2013-06-18 2014-12-18 Wacker Chemie Ag Elektrodenmaterial und dessen Verwendung in Lithium-Ionen-Batterien
DE102014202180A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrolytzusammensetzungen für Lithium-Schwefel-Batterien
DE102014202156A1 (de) 2014-02-06 2015-08-06 Wacker Chemie Ag Si/G/C-Komposite für Lithium-Ionen-Batterien
US10141569B2 (en) * 2015-12-17 2018-11-27 GM Global Technology Operations LLC Battery life by controlling the voltage window of the negative electrode
US10128537B2 (en) * 2016-08-30 2018-11-13 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105701A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウムイオン電池の充電方法、リチウムイオン電池の充放電制御システム及びリチウムイオン電池の充放電制御回路
WO2014017506A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 国立大学法人岩手大学 リチウム二次電池用負極
WO2015160773A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-22 Wildcat Discovery Technologies Inc. Electrolyte formulations
JP2015216001A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 国立大学法人岩手大学 蓄電素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022528814A (ja) * 2019-04-17 2022-06-16 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト リチウムイオン電池
JP7213345B2 (ja) 2019-04-17 2023-01-26 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト リチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3523848A1 (de) 2019-08-14
EP3523848B1 (de) 2020-12-02
CN109792041A (zh) 2019-05-21
US11050055B2 (en) 2021-06-29
KR20190042733A (ko) 2019-04-24
WO2018065046A1 (de) 2018-04-12
US20190237759A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10777807B2 (en) Silicon particle-containing anode materials for lithium ion batteries
JP6380608B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末の製造方法、リチウム複合化合物粒子粉末を非水電解質二次電池に用いる方法
EP3231027B1 (en) Electrodes for metal-ion batteries
US11050055B2 (en) Lithium-ion batteries
EP3930052A1 (en) Low gas-producing high capacity ternary positive electrode material
WO2016121320A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
EP2936592B1 (en) Lmfp cathode materials with improved electrochemical performance
JP7308295B2 (ja) リチウムイオン電池
EP3024071A1 (en) Method for preparing cathode material for lithium secondary battery, cathode material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery containing same
US20150270575A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2712009B1 (en) Bimodal-type anode active material and lithium secondary battery including same
JP2005340056A (ja) 非水電解質二次電池
JP2018530871A (ja) リチウムイオン電池
US20090104531A1 (en) Positive electrode active material powder
JP7213345B2 (ja) リチウムイオン電池
US20230299371A1 (en) Method for the prelithiation of a silicon-containing anode in a lithium-ion battery
WO2019105544A1 (de) Lithium-ionen-batterien
EP3933977A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2018123604A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
EP4239744A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2001076726A (ja) リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池
CN114788041A (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20190509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126