JP7213345B2 - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7213345B2
JP7213345B2 JP2021528986A JP2021528986A JP7213345B2 JP 7213345 B2 JP7213345 B2 JP 7213345B2 JP 2021528986 A JP2021528986 A JP 2021528986A JP 2021528986 A JP2021528986 A JP 2021528986A JP 7213345 B2 JP7213345 B2 JP 7213345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
organic
inorganic
ion battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022528814A (ja
Inventor
ブーフベルガー,イルムガルト
ヤーントケ,ドミニク
ハウフェ,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2022528814A publication Critical patent/JP2022528814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213345B2 publication Critical patent/JP7213345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1243Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the internal coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、シリコン粒子及び有機又は無機硝酸塩又は亜硝酸塩を含むアノードを含むリチウムイオン電池、並びに該リチウムイオン電池を製造する方法に関する。
再充電可能なリチウムイオン電池は、現在、例えば、最大250Wh/kgの最も高い重量エネルギー密度を有する最も実用的に有用な電気化学エネルギー貯蔵装置である。黒鉛状炭素は負極(「アノード」)の活性物質として広まっている。しかし、黒鉛の電気化学容量は理論的にはせいぜい372mAh/gである。シリコンは、より高い電気化学容量を有する活性アノード材料として推奨される。シリコンは不利なことに、リチウムの取り込み及び放出時に最大300%の容積変化を受ける。その結果、シリコン粒子は高い機械的応力を受け、最終的には破壊に至る可能性がある。この過程は電気化学的粉砕とも呼ばれ、電極内の活性物質の電気的接触の喪失、ひいては電極の容量損失につながる。多くの充放電サイクルの過程にわたる容量の低下は、連続的な容量損失又は減衰とも呼ばれ、一般に不可逆的である。さらに問題となるのは、電解質の構成成分に対するシリコンの反応性である。その結果、シリコン表面に不動態化保護層(固体電解質界面、SEI)が形成され、リチウムの固定化を導き、このため電池の容量の制限をもたらす。このようなSEIは、最初はシリコン含有リチウムイオン電池の初回充電で形成され、初期容量損失の原因となる。リチウムイオン電池のさらなる操作中に、各充放電サイクルでシリコン粒子の体積変化が生じ、その結果、新しいシリコン表面が露出し、これらが電解質の構成成分と反応し、さらなるSEIを形成する。これもまた、リチウムの固定化をもたらし、その結果、連続的で不可逆的な容量損失をもたらす。
リチウムイオン電池は、電解質の主成分として、例えば、US7476469号で言及されているようにメチル又はエチルカーボネートのような環状/脂肪族カーボネートを含むことが多い。黒鉛アノードの場合、セルの出力を増加させるために、典型的には、ビニレンカーボネート(VC)のようなフィルム形成添加剤が電解質に添加される。シリコン含有アノードの場合、リチウムイオン電池の充放電時のシリコン活性物質の容積変化に対してSEIを安定化させるために、電解質にフルオロエチレンカーボネート(FEC)を添加することが多い。US2017033404号、US20180062201号、WO2017/EP080808号(出願番号)又はWO2018/065046号においても、硝酸塩等の電解質添加剤の使用を教示している。DE102013210631号は、電解質に硝酸リチウムに加えてフルオレン含有環状カーボネートを添加することを教示している。
US2014170478号及びJP2005197175号は、アノードとしてリチウム金属を含む電池に関する。リチウム金属表面のリチウムデンドライトの形成を抑制するために、無機硝酸塩等の窒素含有化合物を電池に添加する。しかし、US2014170478号及びJP2005197175号のアノードには、シリコン粒子は含まれていない。リチウム金属アノード及びシリコン粒子を含むアノードは、技術的にはまったく異なる問題と関連している。US2002094480号は、アルカリ金属(合金)を含むアノードの添加剤として亜硝酸塩を推奨している。
US2006222944号は、薄膜として電源リードに直接塗布された活性アノード材料としてシリコン(合金)を有するリチウムイオン電池を記載しており、この目的のために、硝酸塩などの様々な添加剤の添加を推奨している。しかし、US2006222944号の活性アノード材料は電解質との接触がかなり制限されているに過ぎないため、このような取り組みは、シリコン粒子が埋め込まれているアノード被膜と比較可能ではない。WO17047030号では、硝酸塩含有電解質の電気分解によるセル内への硝酸リチウムの導入について記載されている。WO17047030の負極は、SiOx(0.5≦x≦1.6)と共にリチウム含有シリコン化合物を含有する。
米国特許第7476469号明細書 米国特許出願公開第2017/033404号明細書 米国特許出願公開第2018/0062201号明細書 国際出願第2017/EP080808号 独国特許出願公開第102013210631号明細書 米国特許出願公開第2014/170478号明細書 特開2005-197175号公報 米国特許出願公開第2002/094480号明細書 米国特許出願公開第2006/222944号明細書 国際公開第17047030号
この背景に照らして、本発明の目的は、シリコン粒子を含むアノードを有するリチウムイオン電池を提供することである。この電池は、高い初期可逆容量、及びその後のサイクルにおける可逆容量の非常に小さな減少(減衰)を伴う安定した電気化学的挙動を有する。
本発明は、カソード、アノード、セパレータ及び電解質並びに上記要素を収容する電池ハウジングを含むリチウムイオン電池であって、カソード、アノード、セパレータ、又は電解質とは異なり電池ハウジング内に存在する別のリザーバーは、1種以上の有機若しくは無機硝酸塩又は1種以上の有機若しくは無機亜硝酸塩を含み、アノードが、シリコン粒子の総重量に基づいて、90重量%以上のシリコン含有率を有するシリコン粒子を含むことを特徴とする、リチウムイオン電池を提供する。
本発明は、さらに、カソード、アノード、セパレータ及び電解質並びに上記要素を収容する電池ハウジングを含むリチウムイオン電池を製造する方法であって、1種以上の有機若しくは無機硝酸塩又は1種以上の有機若しくは無機亜硝酸塩がカソード、アソード、セパレータ、又は電解質とは異なり、かつ電池ハウジング内に存在する別のリザーバーに導入され、シリコン粒子の総重量に基づいて、90重量%以上のシリコン含有率を有するシリコン粒子がアノードを製造するために使用されることを特徴とする方法を提供する。
電解質とは異なり、かつ電池ハウジング内に存在する他のリザーバーを、以下、略して他のリザーバーと呼ぶ。90重量%以上のシリコン含有率を有するシリコン粒子は、以下、略してシリコン粒子と呼ぶ。有機若しくは無機硝酸塩又は有機若しくは無機亜硝酸塩は、以下、略してR/M-NO化合物と呼ぶ。
有機硝酸塩及び/又は有機亜硝酸塩は、例えば、硝酸のエステルとして、又は亜硝酸のエステルとして存在することができる。このようなエステルは、一般に、硝酸又は亜硝酸と、好ましくは1~20個の炭素原子、特に好ましくは1~10個の炭素原子、最も好ましくは1~5個の炭素原子を有する、芳香族又は特に脂肪族の、置換されていてもよい又は非置換のアルコールとのエステルである。置換基の例は、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシ又は置換されていてもよいアミン基である。硝酸の好ましいエステルは、硝酸プロピル及び硝酸ブチル、特に硝酸イソプロピル及び硝酸イソブチルである。亜硝酸の好ましいエステルは、亜硝酸メチル、亜硝酸エチル、亜硝酸プロピル及び亜硝酸ブチルであり、特に亜硝酸イソプロピル、亜硝酸イソブチル、亜硝酸t-ブチル、亜硝酸ベンジル及び亜硝酸フェニルである。亜硝酸のエステルが特に好まれる。
好ましいR/M-NO化合物は無機亜硝酸塩であり、特に無機硝酸塩である。無機硝酸塩及び/又は無機亜硝酸塩は、それらの塩の形態で、特に好ましくはそれらのアルカリ土類金属塩/アルカリ金属塩又はアンモニウム塩の形態で、最も好ましくはそれらのアルカリ金属塩の形態で存在することが好ましい。この種のアンモニウム塩は、例えば、アルキル基又はアリール基が置換されていてもよいし、又は置換されてなくてもよいテトラアルキルアンモニウム化合物又はテトラアリールアンモニウム化合物を含み、好ましくは1~20個の炭素原子、特に好ましくは1~10個の炭素原子、最も好ましくは1~5個の炭素原子を有する。置換基の例は、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ又は置換されていてもよいアミン基である。このような塩の例は、硝酸又は亜硝酸のテトラブチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩又はテトラプロピルアンモニウム塩である。好ましいアルカリ金属塩は、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、特に亜硝酸リチウムである。特に好ましいアルカリ金属塩は、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム及び硝酸リチウムである。最も好ましいR/M-NO化合物は硝酸リチウムである。
アノード、カソード及び/又はセパレータは、いずれの場合も、アノード、カソード及び/又はセパレータの面積に基づいて、好ましくは0.01~5.0mg/cm、特に好ましくは0.02~2.0mg/cm、最も好ましくは0.1~1.5mg/cmのR/M-NO化合物を含む。
アノード、カソード及び/又はセパレータは、いずれの場合も、アノード、カソード及び/又はセパレータの面積に基づいて、好ましくは0.14~73.0μmol/cm、特に好ましくは0.29~29.0μmol/cm、最も好ましくは1.45~21.75μmol/cmのR/M-NO化合物を含む。
アノード、カソード及びセパレータは、全体として、アノード被膜、カソード及びセパレータの総乾燥重量に基づいて、好ましくは0.5~60重量%、特に好ましくは1~40重量%、最も好ましくは4~20重量%のR/M-NO化合物を含む。
アノード、カソード又はセパレータは、好ましくは0.5~60重量%、特に好ましくは1~40重量%、最も好ましくは4~20重量%のR/M-NO化合物を含む。これらの数字は、アノードの場合アノード被膜の乾燥重量、カソードの場合カソード被膜の乾燥重量、及びセパレータの場合セパレータの乾燥重量に基づく。
カソード、アノード及び/又はセパレータは、電解質の重量に基づいて、好ましくは0.01~10重量%、特に好ましくは0.05~5.0重量%、最も好ましくは0.1~2.5重量%に相当する量のR/M-NO化合物を含む。
R/M-NO化合物は一般に電解質にやや溶けにくい。DIN50014(23/50)に従った標準条件下での電解質中のR/M-NO化合物の溶解度は、好ましくは2重量%未満であり、特に好ましくは1重量%以下であり、最も好ましくは0.5重量%以下である。
R/M-NO化合物は、フィルムの形態で、又は被膜の形態で、カソード、アノード及び/又はセパレータに塗布することができる。代替として、R/M-NO化合物はまた、カソード被膜又はアノード被膜の構成成分であり得るか、又はセパレータに導入されている。
R/M-NO化合物は、例えば、R/M-NO化合物を含む1種以上の溶液をカソード、アノード又はセパレータに塗布し、その後乾燥することによって、カソード、アノード又はセパレータに導入することができる。塗布は、例えば、噴霧法、又は含浸法、又はドリップオン法により行うことができる。代替として、カソード、アノード又はセパレータを適切な溶液に浸漬することができる。この目的のために、通常の装置及び手順を使用することが可能である。
R/M-NO化合物の塗布は、好ましくは10~120℃、特に好ましくは15~80℃、最も好ましくは20~30℃の温度で行う。ここで、R/M-NO化合物、アノード、カソード及び/又はセパレータの溶液は上記の温度を有することができる。
R/M-NO化合物の溶液は、1種以上の溶媒を含むことができる。溶媒の例は、水、又はアルコール、エーテル又はエステルなどの有機溶媒、特にエタノール、テトラヒドロフラン、グリム、ジメチルエーテル又は1,3-ジオキソランである。水と1種類以上の有機溶媒、特にアルコールとを含む溶媒混合物が好ましい。このような溶媒混合物は、好ましくは、溶媒混合物の総重量に基づいて、50重量%以上、特に好ましくは80重量%以上の水を含有する。水又はアルコールを唯一の溶媒として使うことも好ましい。これらの溶液は、R/M-NO化合物を、溶媒1ミリリットル当たり1~700mg、特に10~500mgの量で含有することが好ましい。溶媒は、R/M-NO化合物が溶媒中で完全に溶解するように選択されることが好ましい。
R/M-NO化合物を含む溶液をカソード、アノード又はセパレータに塗布した後、例えば、30~120℃、特に50~120℃の温度で乾燥を行うことができる。乾燥は、任意に減圧下で行うことができる。減圧という用語は、一般に、周囲圧力よりも低い圧力を指すために使用される。連続方法又はバッチ方法が、一般に乾燥に適している。乾燥は、例えば、1分~24時間、好ましくは1分~12時間、より好ましくは1分~1時間の期間にわたって行うことができる。
別の手順において、R/M-NO化合物は、アノード、カソード又はセパレータの製造における追加成分として、すなわち、例えば、アノード、カソード又はセパレータを製造するためのアノード被膜組成物、カソード被膜組成物又はセパレータ配合物の構成成分としても使用することができる。
他のリザーバーは、例えば、電池ハウジングの内部に塗布することができ、特に該内部に直接塗布することができる。内部は、リチウムイオン電池のカソード、アノード及びセパレータに向いている電池ハウジングの面である。
他のリザーバーは、電解質の総重量に基づいて、好ましくは0.01~10重量%、特に好ましくは0.02~5重量%、最も好ましくは0.05~2.5重量%に相当する量のR/M-NO化合物を含む。
例えば、電池ハウジングの内部は、R/M-NO化合物を含む被膜を有することができる。被膜は、例えば、1種以上のR/M-NO化合物、及び任意に接着促進剤又は特にポリマーなどの1種以上のさらなる構成成分をベースとすることができる。アノード材料又はカソード材料のバインダーとして、さらに以下に述べるポリマーが好ましい。ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリル酸(塩)又はスチレン-ブタジエンコポリマーが特に好ましい。接着促進剤としては、例えば、シランを用いることが可能である。
被膜は、好ましくは、0~60重量%、特に1~50重量%のさらなる構成成分、特にポリマーを含有する。被膜は、40~100重量%、特に50~99重量%のR/M-NO化合物を含むことが好ましい。重量%の数字は、いずれの場合も被膜の乾燥重量に基づく。
被膜は、好ましくは0.5~5μm、特に好ましくは0.5~3μm、最も好ましくは0.5~2μmの層の厚さを有する。
この被膜は、例えば、R/M-NO化合物を含む溶液が電池ハウジングの内部又は電池ハウジングのポリマー被覆された内部に直接塗布されることによって得ることができる。溶液は、好ましくは、溶媒の総重量に基づいて、好ましくは0.1~20重量%の濃度で、さらなる成分、特にポリマーを含有する。溶液の塗布は、例えば、スプレーオン、含浸又は浸漬によって行うことができる。さらに、被膜形成は、特に溶媒、温度又は乾燥に関して、カソード、アノード又はセパレータについてさらに上で述べたように行うことができる。
代替又は追加として、他のリザーバーは、R/M-NO化合物及び任意に1種以上のさらなる構成成分、例えば、接着促進剤又は特にポリマーを含有するパッド、繊維、織物構造、フィルム又はシートの形態の多孔性支持体とすることができる。織物構造には織物及び不織のものがある。多孔性支持体は、例えば、セパレータにも通例である材料をベースとすることができる。多孔性支持体の材料の例は、ガラス繊維、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。
多孔性支持体は、例えば、電池ハウジングの内部に並んでもよいし、又は特に積層型薄膜ハウジングの場合には、電池スタックの周囲に追加の巻線として又は追加のチャンバーとしてリチウムイオン電池に導入することができる。
R/M-NO化合物は、例えば、スプレーオン、含浸又は浸漬によって多孔性支持体に塗布することができる。ここで、例えば、カソード、アノード又はセパレータについてさらに上で述べた手順に従うことが可能である。
多孔性支持体は、多孔性支持体の面積に基づいて、好ましくは0.01~5.0mg/cm、特に好ましくは0.02~2.0mg/cm、最も好ましくは0.05~1.5mg/cmの量のR/M-NO化合物を含む。
多孔性支持体は、多孔性支持体の面積に基づいて、好ましくは0.14~73.0μmol/cm、特に好ましくは0.29~29.0μmol/cm、最も好ましくは0.72~21.75μmol/cmの量のR/M-NO化合物を含む。
他のリザーバーは、一般に、従来の電池におけるアノード、カソード又はセパレータと同様に、電解質と接触している。
アノード材料にはシリコン粒子が含まれる。
シリコン粒子の体積加重粒径分布は、直径パーセンタイルd100.2μm以上~d9020.0μm以下の間が好ましく、特に好ましくはd100.2μm以上~d9010.0μm以下の間、最も好ましくはd100.2μm以上~d905.0μm以下の間である。
シリコン粒子は、好ましくは10μm以下、特に好ましくは5μm以下、さらにより好ましくは3μm以下、最も好ましくは1μm以下の直径パーセンタイルd10を有する体積加重粒径分布を有する。シリコン粒子は、好ましくは0.5μm以上の直径パーセンタイルd90を有する体積加重粒径分布を有する。本発明の一実施形態では、前記d90値は好ましくは5μm以上である。
シリコン粒子の体積加重粒径分布は、好ましくは15.0μm以下、より好ましくは12.0μm以下、さらにより好ましくは10.0μm以下、特に好ましくは8.0μm以下、最も好ましくは4.0μm以下の幅d90-d10を有する。シリコン粒子の体積加重粒径分布は、好ましくは0.6μm以上、特に好ましくは0.8μm以上、最も好ましくは1.0μm以上の幅d90-d10を有する。
シリコン粒子の体積加重粒径分布は、好ましくは0.5~10.0μm、特に好ましくは0.6~7.0μm、さらにより好ましくは2.0~6.0μm、最も好ましくは0.7~3.0μmの直径パーセンタイルd50を有する。代替として、体積加重粒径分布が10~500nm、特に好ましくは20~300nm、さらにより好ましくは30~200nm、最も好ましくは40~100nmの直径パーセンタイルd50を有するシリコン粒子が好ましい。
シリコン粒子の体積加重粒径分布は、シリコン粒子の分散媒としてエタノールを用いた測定機器Horiba LA 950によって、Mieモデルを用いた静的レーザ光散乱によって決定することができる。
シリコン粒子は、好ましくは強凝集しておらず、好ましくは弱凝集しておらず、及び/又は好ましくはナノ構造化されていない。強凝集されているとは、例えば、気相方法によるシリコン粒子の製造において最初に形成されたような複数の球形又はほぼ球形の一次粒子が、一緒に成長し、一緒に融合するか、又は一緒に焼結して強凝集体を形成することを意味する。このように強凝集体は、複数の一次粒子を含む粒子である。強凝集体は弱凝集体を形成することができる。弱凝集体は強凝集体のゆるい集合である。弱凝集体は、通常、混練又は分散方法により再び強凝集体に容易に粉砕できる。強凝集体は、このような方法によって一次粒子に完全に粉砕することはできない。強凝集体及び弱凝集体は、その形成のために、必然的に、本発明によるシリコン粒子とは非常に異なる球形度及び粒子形状を有する。例えば、強凝集体又は弱凝集体の形態のシリコン粒子の存在は、従来の走査型電子顕微鏡法(SEM)によって見ることができる。一方、シリコン粒子の粒径分布又は粒径を決定するための静的光散乱法は、強凝集体又は弱凝集体を区別できない。
ナノ構造化されていないシリコン粒子は一般に特徴的なBET比表面積を有する。シリコン粒子のBET比表面積は、好ましくは0.01~30.0m/g、より好ましくは0.1~25.0m/g、特に好ましくは0.2~20.0m/g、最も好ましくは0.2~18.0m/gである。BET比表面積はDIN66131(窒素使用)に従って決定される。
シリコン粒子は、好ましくは0.3≦ψ≦0.9、特に好ましくは0.5≦ψ≦0.85、最も好ましくは0.65≦ψ≦0.85の球形度を有する。このような球形度を有するシリコン粒子は、特に、製粉方法による製造によって得られる。球形度ψは、物体の実際の表面積に対する同じ体積の球の表面積の比である(Wadellの定義)。球形度は、例えば、従来のSEM画像から決定することができる。
シリコン粒子は、シリコン粒子の総重量に基づいて、好ましくは95重量%以上、特に好ましくは98重量%、より好ましくは99重量%のシリコン含有率を有する。
多結晶シリコン粒子が好まれる。シリコン粒子は元素状シリコンをベースとすることが好ましい。元素状シリコンは、高純度シリコン又は例えば、Fe、Al、Ca、Cu、Zr、Cなどの元素不純物を含む可能性がある冶金加工由来のシリコンであり得る。シリコン粒子は任意に異種原子(例えば、B、P、As)をドーピングすることができる。このような異種原子は一般に少ない割合でしか存在しない。
シリコン粒子は、特にシリコン粒子の表面にシリコン酸化物を含むことができる。シリコン粒子がシリコン酸化物を含む場合、酸化物SiOの化学量論は0<x<1.3の範囲であることが好ましい。シリコン粒子の表面上のシリコン酸化物の層の厚さは、好ましくは10nm未満である。シリコン粒子は、シリコン粒子の総重量に基づいて、好ましくは以下5重量%、特に好ましくは以下3重量%、最も好ましくは以下1重量%の酸素含有率を有する。
シリコン粒子の表面は、任意に酸化物層によって、又は他の無機基及び有機基によって覆うことができる。特に好ましいシリコン粒子は、表面にSi-OH又はSi-H基又は共有結合した有機基、例えば、アルコール又はアルケンを有する。
シリコン粒子は、合金MSiの形態では存在しないことが好ましい。Mは、例えば、アルカリ金属、Sn、Al、B、Mg、Ca、Ag又はZnのような金属又は半金属であり得る。合金MSiの化学量論は好ましくはy5以下、特に好ましくはy2以下の範囲にある。y=0が最も好ましい。
シリコン粒子は、例えば、製粉方法によって製造することができる。可能な製粉方法は、例えば、DE-A102015215415号に記載されているように、乾式製粉方法又は湿式製粉方法である。
アノード材料は、一般に、シリコン粒子、1種以上のバインダー、任意に有機又は無機硝酸塩、任意に有機又は無機亜硝酸塩、任意に黒鉛、任意に1種以上のさらなる導電性成分及び任意に1種以上の添加剤を含む。
アノード材料中のシリコンの割合は、アノード材料の総重量に基づいて、好ましくは40~95重量%、特に好ましくは50~90重量%、最も好ましくは60~80重量%である。
好ましいバインダーは、ポリアクリル酸若しくはそのアルカリ金属塩、特にリチウム若しくはナトリウム塩、ポリビニルアルコール、セルロース若しくはセルロース誘導体、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオレフィン、ポリイミド、特にポリアミドイミド、又は熱可塑性エラストマー、特にエチレン-プロピレン-ジエンターポリマーである。ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸又はセルロース誘導体、特にカルボキシメチルセルロースが特に好ましい。上記のバインダーのアルカリ金属塩、特にリチウム又はナトリウム塩もまた特に好ましい。ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸のアルカリ金属塩、特にリチウム又はナトリウム塩が最も好ましい。バインダーの酸基のすべて又は好ましくは一部が塩の形態で存在することが可能である。バインダーは、好ましくは100.000~1.000.000g/molのモル質量を有する。また、2種以上のバインダーの混合物を用いることも可能である。
黒鉛としては、一般に天然又は合成黒鉛を用いることが可能である。黒鉛粒子は、直径パーセンタイルd100.2μm超~d90200μm未満の間に体積加重粒径分布を有することが好ましい。
好ましいさらなる導電性成分は、導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ又は金属粒子、例えば銅である。非晶質炭素、特に硬質炭素又は軟質炭素も好ましい。知られているように、非晶質炭素は黒鉛ではない。アノード材料は、アノード材料の総重量に基づいて、0~40重量%、特に好ましくは0~30重量%、最も好ましくは0~20重量%のさらなる導電性成分を含むことが好ましい。
アノード材料添加剤の例は、細孔形成剤、分散剤、レベリング剤又はドーパント、例えば、元素状リチウムである。
リチウムイオン電池のアノード材料に好ましい配合物は、5~95重量%、特に60~85重量%のシリコン粒子、0~40重量%、特に0~20重量%のさらなる導電性成分、0~80重量%、特に5~30重量%の黒鉛、0~25重量%、特に5~15重量%のバインダー、及び任意に0~80重量%、特に0.1~5重量%の添加剤を含み、重量%の数字はアノード材料の総重量に基づいて、アノード材料の全構成成分の割合は合計で100重量%になる。
アノード材料の好ましい配合物では、黒鉛粒子及び/又はさらなる導電性成分の総割合は、アノード材料の総重量に基づいて、少なくとも10重量%である。
アノードインク又はペーストを与えるためのアノード材料の構成成分の処理は、例えば、水、ヘキサン、トルエン、テトラヒドロフラン、N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン、アセトン、酢酸エチル、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド又はエタノール又は溶媒混合物のような溶媒中で、好ましくは、ローター-ステーター機、高エネルギーミル、遊星混練機、撹拌ボア(bore)ミル、振動台又は超音波器具を使用して行うことができる。
アノードインク又はペーストは、好ましくは2~7.5のpH(例えば、電極SenTix RJD付きpHメーター WTW pH 340iを用いて20℃で決定される)を有する。
アノードインク又はペーストは、例えば、WO2015/117838号に記載されているように、銅箔又は他の集電材に塗布することができる。
アノード被膜の層の厚さ、すなわち乾燥層厚さは、好ましくは2μm~500μm、特に好ましくは10μm~300μmである。
カソード材料は、好ましくは、活性カソード材料、バインダー、任意に有機又は無機硝酸塩、任意に有機又は無機硝酸塩、任意に導電性成分、及び任意に添加剤を含む。好ましい活性カソード材料は、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムニッケルコバルト酸化物(ドープ又は非ドープ)、リチウムマンガン酸化物(スピネル)、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルマンガン酸化物、リチウム鉄リン酸塩、リチウムコバルトリン酸塩、リチウムマンガンリン酸塩、リチウムバナジウムリン酸塩、リチウムバナジウム酸化物又はリチウムニッケルコバルトアルミウム酸化物である。
バインダー、導電性成分及び添加剤として、アノード材料についてさらに上で述べた適切な成分又はUS2014/0170478号においてこの目的のために記載された成分を使用することが可能である。カソードの製造は、例えばUS2014/0170478号に示されているように、従来の方法で、又は上記のアノードの製造に類似した方法で行うことができる。
セパレータは、一般に電池製造において通例であるように、イオンを透過させる電気絶縁性膜をベースとしている。セパレータは、知られているように、アノードをカソードから分離し、したがって、電極間の電子伝導性接続(短絡)を防止する。セパレータは、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレンなどのポリオレフィン、シリコーン、ガラス繊維濾紙、シリコン酸化物、アルミニウム酸化物又はそれらの混合酸化物などのセラミック材料、又は微小孔擬ベーマイト層などの微小孔キセロゲル層をベースとすることができ、任意に有機若しくは無機硝酸塩又は任意に有機若しくは無機亜硝酸塩を含有することができる。
電解質は、例えば、非プロトン性溶媒、任意にリチウム含有電解質塩、任意にフィルム形成剤及び任意に添加剤を含む。
リチウム含有電解質塩は、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、(LiB(C、LiBF(C))、LiC(SO2x+1、LiN(SO2x+1及びLiSO2x+(xは0から8の整数値をとる)並びにそれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。
リチウム含有電解質塩は、電解質の総重量に基づいて、好ましくは1重量%以上、特に好ましくは1~20重量%、最も好ましくは10~15重量%の量で電解質中に存在する。
非プロトン性溶媒は、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの有機カーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸プロピル、酪酸エチル、イソ酪酸エチルなどの環状及び直鎖状エステル、2-メチルテトラヒドロフラン、1,2-ジエトキシメタン、THF、ジオキサン、1,3-ジオキソラン、ジイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの環状及び直鎖状エーテル、シクロペンタノン、ジイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン、γ-ブチロラクトンなどのラクトン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、3-メチル-1,3-オキサゾリジン-2-オン及びこれらの溶媒の混合物からなる群から選択されることが好ましい。上記の有機カーボネートが特に好ましい。
フィルム形成剤の例は、ビニレンカーボネート、エチレンカーボネート、特にフルオロエチレンカーボネートである。電解質は、電解質の総重量に基づいて、10重量%まで、特に好ましくは0.1~5重量%、さらにより好ましくは0.5~3重量%のフィルム形成剤を含むことが好ましい。しかし、電解質はフィルム形成剤を含まないこともできる。電解質にフィルム形成材を加えることにより、リチウムイオン電池のサイクル挙動をさらに改善することができる。
電解質添加剤の例は、例えば、含水量を減少させるために有機イソシアネート、HF捕捉剤、LiFの可溶化剤、有機リチウム塩、無機リチウム塩、錯塩、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、又はトリイソオクチルアミンのようなアミン、並びに/又はカプロニトリル、バレロニトリル(valonitirile)又は3-(フルオロジメチルシリル)ブタンニトリルのようなニトリルである。
リチウムイオン電池に導入される電解質は、本発明による有機又は無機硝酸塩を含まず、及び/又は本発明による有機又は無機亜硝酸塩も含まないことが好ましい。
例えば、US9831527号、US2011014518号又はWO2015/117838号に記載されているように、カソード、アノード、セパレータ、電解質及びさらなる構成要素、例えば、電池ハウジングを、従来の方法で組み立ててリチウムイオン電池を得ることができる。特に指定のない限り、従来の出発材料及び方法を使用することができる。本発明のリチウムイオン電池は、全ての通常の形態、例えば、巻かれた、折りたたまれた、又は積み重なった形態で製造することができる。
アノード材料、特にシリコン粒子は、完全に充電されたリチウムイオン電池内で部分的にのみリチウム化されることが好ましい。完全に充電されたとは、電池のアノード材料がリチウムイオンを最も高く装填した電池の状態を指す。アノード材料の部分リチウム化は、アノード材料中のシリコン粒子の最大リチウム取り込み能力が使い果たされていないことを意味する。シリコン粒子の最大リチウム取り込み能力は、一般に式Li4.4Siに対応し、したがってシリコン原子当たり4.4個のリチウム原子である。これはシリコン1g当たり4200mAhの最大比容量に相当する。
リチウムイオン電池のアノード中のシリコン原子に対するリチウム原子の比率(Li/Si比)は、例えば、電荷の流れにより設定することができる。アノード材料のリチウム化の程度、又はアノード材料中に存在するシリコン粒子のリチウム化の程度は、流れた電荷に比例する。この変形例では、リチウムイオン電池を充電する際に、リチウムに対するアノード材料の容量が完全には利用されない。この結果、アノードの部分的なリチウム化が起こる。
代替の好ましい変形例では、リチウムイオン電池のLi/Si比はセルバランスによって設定される。ここで、リチウムイオン電池は、アノードのリチウム取り込み能力が、好ましくは、カソードのリチウム放出能力よりも大きいように構成される。これは、アノードのリチウム取り込み能力が、完全に充電されたバッテリーにおいて完全には利用されない、すなわち、アノード材料が部分的にのみリチウム化されるということにつながる。
本発明による部分リチウム化では、リチウムイオン電池の完全充電状態におけるアノード材料中のLi/Si比は好ましくは2.2以下、特に好ましくは1.98以下であり、最も好ましくは1.76以下である。リチウムイオン電池の完全充電状態におけるアノード材料中のLi/Si比は好ましくは0.22以上、特に好ましくは0.44以上であり、最も好ましくは0.66以上である。
リチウムイオン電池のアノード材料のシリコンの容量は、シリコン1g当たり4200mAhの容量に基づいて、50%以下、特に好ましくは45%以下、最も好ましくは40%以下の範囲で利用されることが好ましい。
シリコンのリチウム化の程度、又はリチウムに対するシリコンの容量の利用(Si容量利用α)は、例えば、WO2017/025346号の11頁4行~12頁25行に記載されているように決定することができる。
本発明のリチウムイオン電池は、驚くべきことに、改善されたサイクル挙動を示す。リチウムイオン電池は、最初の充電サイクルで小さな不可逆容量損失、及びその後のサイクルでわずかに減衰するだけの安定な電気化学的挙動を有する。したがって、本発明による手順は、低い初期容量損失、特にリチウムイオン電池の低い連続容量損失を達成することを可能にする。多くのサイクルの後でさえ、本発明によるリチウムイオン電池は、例えば、アノード材料又はSEIの機械的破壊の結果としての減衰現象を実質的には示さない。
フィルム形成剤を電解質に加えることにより、リチウムイオン電池のサイクル挙動をさらに改善することができる。フィルム形成剤及び本発明による硝酸塩又は亜硝酸塩の本発明による使用は、ここで相乗的に作用する。
以下の実施例は、本発明を説明するのに役立つ。
[実施例1a~d]
LiNOによるセパレータの含浸
セパレータ(ガラス繊維フィルター、ガラス繊維A/E型、Pall Corporation製、厚さ330μm、直径16mm、多孔度95%)を乾燥オーブンで80℃で乾燥させ、重量を測定した。
60μlのそれぞれのLiNO水溶液(表1参照)を、目盛付きピペットを用いてセパレータに塗布し、再度80℃で乾燥させ、重量を測定した。重量の差は、セパレータに塗布されたLiNOの量を示し、セパレータの面積1cm当たりのLiNOのmg(mg/cmセパレータ)で報告した(表1参照)。
Figure 0007213345000001
[実施例2a~d]
実施例1a~dのセパレータを有するリチウムイオン電池
ボタン電池(CR2032型、Hohsen Corp.製)について、2電極配置で電気化学的研究を行った。対電極又は負極(Dm=15mm)としてSi含有電極被膜(シリコン70重量%、黒鉛25重量%、ポリアクリル酸(バインダー)5.0重量%)を用いた。含有率94.0%、単位面積当たりの平均重量14.8mg/cmのリチウムニッケルマンガンコバルト酸化物6:2:2をベースとする被膜(Varta Microbatteriesから調達)を作用電極又は正極(Dm=15mm)として用いた。実施例1a~dの含浸ガラス繊維フィルターは、いずれの場合も電極間のセパレータ(Dm=16mm)として機能し、60μlの電解質で処理した。使用した電解質は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの1:2(v/v)混合物中のヘキサフルオロリン酸リチウムの1.0モル溶液からなっていた。セルの構築はグローブボックス(<1ppm HO、O)内で行い、使用した全ての成分の乾燥物中の水分含量は20ppm未満であった。
[実施例3a~d]
実施例2a~dのリチウムイオン電池の電気化学的試験
リチウムイオン電池を最初に45℃で20時間保管した。電気化学的試験は23℃で行った。セルの充電は、最初のサイクルでは15mA/g(C/10に相当)、その後のサイクルでは75mA/g(C/2に相当)の定電流でcc/cv(定電流/定電圧)モードで行い、電圧限界4.2Vに達した後、電流が1.5mA/g(C/100に相当)又は19mA/g(C/8に相当)未満になるまで定電圧で行った。セルの放電は、最初のサイクルでは15mA/g(C/10に相当)、その後のサイクルでは電圧限界3.0Vに達するまで75mA/g(C/2に相当)の定電流でcc(定電流)モードで行った。選択した比電流は、正極の被膜の重量に基づいていた。
試験結果を表5にまとめた。
[実施例4a~b]
LiNOによるSi含有アノードの含浸
単位面積当たりの平均被膜重量が3.01mg/cm、直径15mmのSi含有アノード(シリコン70重量%、黒鉛25重量%、ポリアクリル酸(バインダー)5.0重量%)にLiNOエタノール溶液30μlを含浸させた(表2参照)。
続いて、含浸させたアノードを、乾燥オーブン中で80℃で2時間乾燥させ、重量を測定した。
アノードに塗布したLiNOの量を重量差から計算し、アノード面積1cm当たりのLiNOのmg(mg/cmアノード)で報告した(表2参照)。
Figure 0007213345000002
[実施例5a~b]
実施例4a(b)のアノードを有するリチウムイオン電池
実施例2a~dの手順を繰り返し、以下の相違点があった。
実施例4a~bの電極を対電極又は負極(Dm=15mm)として用いた。
電解質60μlを含浸させたガラス繊維フィルター(Pall Corporation、GF type A/E)をセパレータ(Dm=16mm)とした。
[実施例6a~b]
実施例5a~bのリチウムイオン電池の電気化学的試験
実施例5a~bのリチウムイオン電池の電気化学的試験を実施例3a~eと同様の方法で行った。
試験結果を表5にまとめた。
[実施例7a~b]
LiNOによるカソードの含浸
1:1:1のリチウムニッケルマンガンコバルト酸化物をベースにし、重量94.0%、単位面積当たりの平均重量15.1mg/cm(Varta Microbatteriesから調達)及び直径15mmのカソード被膜に、それぞれのエタノールLiNO溶液10μlを含浸させた(表3参照)。
続いて、含浸させたカソードを乾燥オーブン中で80℃で2時間乾燥させ、重量を測定した。
カソードに塗布したLiNOの量を重量差から計算し、カソード面積1cm当たりのLiNOのmg(mg/cmカソード)で報告した(表3参照)。
Figure 0007213345000003
[実施例8a~b]
実施例7a~bのカソードを有するリチウムイオン電池
実施例2a~dの手順を繰り返し、以下の相違点があった。
実施例7a~bの電極を作用極又は正極(Dm=15mm)として用いた。
電解質60μlを含浸させたガラス繊維フィルター(Pall Corporation製、GF Type A/E)をセパレータ(Dm=16mm)とした。
[実施例9a~b]
実施例8a~bのリチウムイオン電池の電気化学的試験
実施例8a~bのリチウムイオン電池の電気化学的試験を実施例3a~eと同様の方法で行った。
試験結果を表5にまとめた。
[実施例10]
Siアノード用アノードインクにLiNOを導入
85℃で恒量になるまで乾燥したポリアクリル酸(Sigma Aldrich、Mw約450.000g/mol)3.500g及び脱イオン水65.61gを室温で12時間ロールミキサーで、ポリアクリル酸が完全に溶けるまで撹拌した。水酸化リチウム一水和物(Sigma-Aldrich)を、pHが7.0(pHメーターWTW pH 340i及び電極SenTix RJDを用いて測定)になるまで少しずつ溶液に加えた。その後、この溶液をロールミキサーによりさらに30分間混合した。LiNO(Sigma Aldrich)1.1gを脱イオン水3.2gに溶解した。次いで中和したポリアクリル酸溶液12.50g及び破片形シリコン粒子7.00gを20℃で冷却しながら5分間4.5m/秒の周速で高速ミキサーにより分散させた。黒鉛(Imerys、KS6L C)2.50gを加えた後、4.5m/秒の周速でさらに5分間、12m/秒の周速で30分間混合物を撹拌した。Speedmixer中で5分間脱気した後、厚さ0.030mmの銅箔(Schlenk Metallfolien、SE-Cu58)にギャップ高さ0.08mmのフィルム延伸フレーム(Erichsen、model 360)を用いて分散液を塗布した。この方法で生成したアノード被膜をその後50℃で予備乾燥させ、乾燥オーブンで80℃、大気圧1barで2時間乾燥させた。乾燥したアノード被膜の単位面積当たりの平均重量は3.37mg/cmで、硝酸含量は0.34mg/cm(アノード被膜の固形分中の10重量%のLiNO)であった。被膜の密度は1.15g/cmであった。
[実施例11]
実施例10のアノードを有するリチウムイオン電池
実施例2a~dの手順を繰り返し、以下の相違点があった。
実施例10の電極被覆を対電極又は負極(Dm=15mm)として用いた。
電解質60μlを含浸させたガラス繊維フィルター(Pall Corporation製、GF Type A/E)をセパレータ(Dm=16mm)とした。
[実施例12]
実施例11のリチウムイオン電池の電気化学的試験
実施例11のリチウムイオン電池の電気化学的試験を実施例3a~eと同様の方法で行った。
試験結果を表5にまとめた。
[比較例13a~b]
硝酸塩を含まないアノード、カソード、セパレータを備えたリチウムイオン電池
実施例2a~dの手順を繰り返し、以下の相違点があった。
電解質60μlを含浸させたガラス繊維フィルター(Pall Corporation、GF Type A/E)をセパレータ(Dm=16mm)とした。
使用した電解質は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの1:2(v/v)混合物中のヘキサフルオロリン酸リチウム1.0モル溶液及び任意にLiNOであった(表4参照)。
Figure 0007213345000004
[比較例14a~b]
比較例13a~bのリチウムイオン電池の電気化学的試験
比較例13a~bのリチウムイオン電池の電気化学的試験を実施例3a~eと同様の方法で行った。
試験結果を表5にまとめた。
アノード、カソード又はセパレータへのLiNOの添加により、80%の容量を保持するサイクル数をかなり増加させることができた。LiNOを添加しない比較例14aと比較して333%までの改善、及び比較例14bと比較して115%までの改善が、硝酸塩含有電解質を用いて達成された。
初期可逆容量(サイクル1)はここで高いレベルに達した。
Figure 0007213345000005

Claims (11)

  1. カソード、アノード、セパレータ及び電解質の各要素、並びに該要素を収容する電池ハウジングを含むリチウムイオン電池であって、
    カソード、アノード、又はセパレータは、1種以上の有機若しくは無機硝酸塩又は1種以上の有機若しくは無機亜硝酸塩を含み、
    アノードが、シリコン粒子の総重量に基づいて、90重量%以上のシリコン含有率を有するシリコン粒子を含むことを特徴とする、リチウムイオン電池。
  2. 1種以上の有機硝酸塩が、硝酸プロピル、硝酸ブチル、硝酸イソプロピル及び硝酸イソブチルからなる群から選択されるか、又は
    1種以上の有機亜硝酸塩が、亜硝酸メチル、亜硝酸エチル、亜硝酸プロピル、亜硝酸ブチル、亜硝酸イソプロピル、亜硝酸イソブチル、亜硝酸t-ブチル、亜硝酸ベンジル及び亜硝酸フェニルからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 1種以上の無機硝酸塩又は1種以上の無機亜硝酸塩が、それらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はアンモニウム塩の形態で存在することを特徴とする、請求項1又は2に記載のリチウムイオン電池。
  4. 1種以上の無機硝酸塩又は1種以上の無機亜硝酸塩が、それらのテトラブチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、ナトリウム、カリウム又はリチウム塩の形態で存在することを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
  5. アノード、カソード又はセパレータが、アノード、カソード又はセパレータの面積に基づいて、0.01~5.0mg/cmの有機若しくは無機硝酸塩又は有機若しくは無機亜硝酸塩を含むことを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
  6. アノード、カソード及びセパレータが、アノード被膜、カソード被膜、及びセパレータの全乾燥重量に基づいて、有機若しくは無機硝酸塩又は有機若しくは無機亜硝酸塩を合計で0.5~60重量%含むことを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
  7. 有機若しくは無機硝酸塩又は有機若しくは無機亜硝酸塩が、電解質の重量に基づいて、0.01~10重量%の量でカソード、アノード又はセパレータに存在することを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
  8. アノード、カソード及び/又はセパレータが、いずれの場合もアノード、カソード及び/又はセパレータの面積に基づいて、0.14~73.0μmol/cmの有機若しくは無機硝酸塩又は有機若しくは無機亜硝酸塩を含むことを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
  9. 完全に充電されたリチウムイオン電池におけるアノード材料は、部分的にのみリチウム化されることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
  10. 完全に充電した電池の部分的にリチウム化したアノード材料中のシリコン原子に対するリチウム原子の比が2.2以下であることを特徴とする、請求項1~9のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
  11. 1種以上の有機若しくは無機硝酸塩又は1種以上の有機若しくは無機亜硝酸塩を、カソード、アノード、又はセパレータに導入し、
    シリコン粒子の総重量に基づいて90%以上のシリコン含有率を有するシリコン粒子をアノードの製造に使用することを特徴とする、請求項1~10のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池を製造する方法。
JP2021528986A 2019-04-17 2019-04-17 リチウムイオン電池 Active JP7213345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2019/059977 WO2020211938A1 (de) 2019-04-17 2019-04-17 Lithium-ionen-batterien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022528814A JP2022528814A (ja) 2022-06-16
JP7213345B2 true JP7213345B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=66397202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528986A Active JP7213345B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 リチウムイオン電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220216519A1 (ja)
EP (1) EP3956935A1 (ja)
JP (1) JP7213345B2 (ja)
KR (1) KR20210148272A (ja)
CN (1) CN112823438A (ja)
WO (1) WO2020211938A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115632124B (zh) * 2022-12-22 2023-04-14 宜宾锂宝新材料有限公司 一种高镍三元正极材料、其制备方法及锂离子电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020094480A1 (en) 2001-01-18 2002-07-18 Hong Gan Electrochemical cell having an electrode with a nitrite additive in the electrode active mixture
JP2011165614A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Sharp Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2015160773A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Wildcat Discovery Technologies Inc. Electrolyte formulations
JP2016503944A (ja) 2012-12-17 2016-02-08 シオン・パワー・コーポレーション リチウムイオン電気化学的電池、その成分、その製造法およびその使用
US20180062201A1 (en) 2016-08-30 2018-03-01 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
JP2019535107A (ja) 2016-10-05 2019-12-05 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG リチウムイオン電池
US20200303716A1 (en) 2019-03-18 2020-09-24 Chongqing Jinkang New Energy Automobile Co., Ltd. Systems and Methods for Potassium Enhancing Silicon-Containing Anodes For Improved Cyclability

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1179291A (en) 1981-10-30 1984-12-11 David T. Ahlberg Distillation apparatus
CN1299387C (zh) 2001-01-18 2007-02-07 三洋电机株式会社 二次锂电池
JP2005197175A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Sony Corp 正極、負極、電解質および電池
US7923148B2 (en) 2005-03-31 2011-04-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery including a negative electrode containing silicon and an additive which retards oxidation of silicon during battery operation
JP5515476B2 (ja) 2009-07-16 2014-06-11 ソニー株式会社 二次電池、負極、正極および電解質
DE102013210631A1 (de) 2013-06-07 2014-12-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Neue Elektrolytzusammensetzung für Hochenergieanoden
KR101749186B1 (ko) 2013-09-11 2017-07-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 리튬 전지용 전해질의 제조방법
DE102014202156A1 (de) 2014-02-06 2015-08-06 Wacker Chemie Ag Si/G/C-Komposite für Lithium-Ionen-Batterien
DE102015215415A1 (de) 2015-08-12 2017-02-16 Wacker Chemie Ag Siliciumpartikel enthaltende Anodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
JP6360022B2 (ja) 2015-09-16 2018-07-18 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020094480A1 (en) 2001-01-18 2002-07-18 Hong Gan Electrochemical cell having an electrode with a nitrite additive in the electrode active mixture
JP2011165614A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Sharp Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2016503944A (ja) 2012-12-17 2016-02-08 シオン・パワー・コーポレーション リチウムイオン電気化学的電池、その成分、その製造法およびその使用
JP2019024009A (ja) 2012-12-17 2019-02-14 シオン・パワー・コーポレーション リチウムイオン電気化学的電池、その成分、その製造法およびその使用
WO2015160773A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Wildcat Discovery Technologies Inc. Electrolyte formulations
JP2017515269A (ja) 2014-04-15 2017-06-08 ワイルドキャット・ディスカバリー・テクノロジーズ・インコーポレイテッドWildcat Discovery Technologies, Inc. 電解質配合物
JP2018166104A (ja) 2014-04-15 2018-10-25 ワイルドキャット・ディスカバリー・テクノロジーズ・インコーポレイテッドWildcat Discovery Technologies, Inc. 電解質配合物
US20180062201A1 (en) 2016-08-30 2018-03-01 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
JP2019535107A (ja) 2016-10-05 2019-12-05 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG リチウムイオン電池
US20200303716A1 (en) 2019-03-18 2020-09-24 Chongqing Jinkang New Energy Automobile Co., Ltd. Systems and Methods for Potassium Enhancing Silicon-Containing Anodes For Improved Cyclability

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020211938A1 (de) 2020-10-22
JP2022528814A (ja) 2022-06-16
EP3956935A1 (de) 2022-02-23
KR20210148272A (ko) 2021-12-07
US20220216519A1 (en) 2022-07-07
CN112823438A (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112042016B (zh) 用于高电压应用的包含氟化电解质和正电极材料的锂钴氧化物二次蓄电池
US20080063941A1 (en) Positive electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2015115052A1 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP4985524B2 (ja) リチウム二次電池
US20140242463A1 (en) Cathode active material for a lithium secondary battery, method for manufacturing same, and lithium secondary battery including same
JP5078113B2 (ja) リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウム、リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウムの製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
EP3930052A1 (en) Low gas-producing high capacity ternary positive electrode material
JP4798964B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20170046066A (ko) 다층 구조의 리튬 금속 산화물들을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그것을 포함하는 양극
US8685573B2 (en) Cathode active material and lithium ion rechargeable battery using the material
KR20140108102A (ko) 복합 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 복합 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
JP5991718B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極活物質及び非水電解質二次電池
CN110729458B (zh) 正极活性物质、其制备方法及正极极片与锂离子二次电池
US11050055B2 (en) Lithium-ion batteries
JP7308295B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2016541092A (ja) バッテリ用の電解質用の難燃剤
KR20150088632A (ko) 복합 양극 활물질의 제조방법, 이에 의해 제조된 복합 양극 활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지
JP7213345B2 (ja) リチウムイオン電池
KR101676687B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3125075B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4158212B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2002241118A (ja) 改質黒鉛系炭素材料
WO2021149539A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR20230035394A (ko) 리튬-이온 배터리에서 실리콘-함유 애노드의 전리튬화 방법
CN114788041A (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150