JP6306019B2 - 弾性物質を含む多孔性分離膜の製造方法、その方法によって製造された多孔性分離膜(セパレータ)、及びその分離膜を含む二次電池 - Google Patents

弾性物質を含む多孔性分離膜の製造方法、その方法によって製造された多孔性分離膜(セパレータ)、及びその分離膜を含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6306019B2
JP6306019B2 JP2015531025A JP2015531025A JP6306019B2 JP 6306019 B2 JP6306019 B2 JP 6306019B2 JP 2015531025 A JP2015531025 A JP 2015531025A JP 2015531025 A JP2015531025 A JP 2015531025A JP 6306019 B2 JP6306019 B2 JP 6306019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
porous separation
secondary battery
polymer
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015531025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015532774A (ja
Inventor
リー,ジュ−スン
シン,ビョン−ジン
スン,ドン−ウク
キム,ジョン−フン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015532774A publication Critical patent/JP2015532774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306019B2 publication Critical patent/JP6306019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0088Blends of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • B29K2995/0051Oriented mono-axially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、多孔性分離膜の製造方法に関し、より詳しくは、弾性物質(elastic material)を含む多孔性分離膜の製造方法、その方法によって製造された多孔性分離膜、及びその分離膜を含む二次電池に関する。
本出願は、2012年9月25日出願の韓国特許出願第10−2012−0106545号、及び2013年9月25日出願の韓国特許出願第10−2013−0114158に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
二次電池は、電気化学反応を利用して充放電を連続的に繰り返すことで半永久的に使用できる化学電池であって、鉛蓄電池、ニッケル‐カドミウム電池、ニッケル‐水素電池、及びリチウム二次電池などに区分される。その中でも、リチウム二次電池は、他の電池に比べて電圧が高くエネルギー密度特性に優れるため二次電池市場を主導し、電解質の種類によって液体電解質を用いるリチウムイオン二次電池と固体電解質を用いるリチウムイオン高分子二次電池とに区分される。
リチウム二次電池は、正極、負極、電解質及び分離膜から構成され、その中でも分離膜に求められる特性は、正極と負極とを分離して電気的に絶縁させながらも、高い気孔度(porosity)を基にリチウムイオンの透過度(permeability;通気度)を高めてイオン伝導度を高めることである。一般に使用されている分離膜の高分子基材としては、気孔形成に有利であり、耐化学性、機械的物性及び熱的特性に優れるポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのようなポリオレフィン系高分子が主に使用されている。
リチウム二次電池用分離膜に求められる特性としては、良好な通気度、低い熱収縮、高い穿孔強度(piercing strength)などが挙げられるが、電池の高容量化及び高出力化によって持続的に優れた通気度が求められている。ポリオレフィンからの多孔性分離膜の製造には、ポリオレフィンと気孔形成剤とを高温で混合し、押出して延伸した後、気孔形成のために気孔形成剤を抽出して多孔性分離膜を製造する湿式法が用いられている。しかし、このような湿式法によって製造される分離膜では通気度を高めるために、気孔形成剤(例えば、希釈剤、可塑剤など)の量を増やす方法が用いられてきたが、このような気孔形成剤の含量増加によって押出成形の安定性が大きく下がり、押出条件も含めて多くの工程条件をすべて変更せねばならないという問題が生じ、多量の気孔形成剤及び溶媒を使用することで環境問題ももたらした。
尚、溶媒を使用する前記湿式法と違って、溶媒を使用しない乾式法は広幅の膜を大量生産することができ、溶媒を必要としないため、湿式法よりも環境に優しい。しかし、延伸工程で膜が延伸方向の逆方向に収縮しようとする傾向があるため、短絡の発生確率が高いという問題があった。このように延伸工程を経た膜は、その延伸方向または多めに延伸された方向に対する引張強度(tensile strength)などのような機械的物性が大きく強化されたが、延伸方向の直角方向またはより少なく延伸された方向への強度は相対的に弱いため、裂かれて短絡などの問題を発生させた。また、過充電などに起因する温度上昇によっても、分離膜の過度な収縮が起きて内部短絡が発生する恐れがある。
したがって、延伸された膜の延伸方向だけでなく、逆方向のような他の方向においても強度が強化された多孔性分離膜が相変らず求められている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電池の組立て工程中又は組立てられた電池において、膜の引き裂かれることが大きく減少した多孔性分離膜及びその製造方法を提供することをその目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明の一態様によれば、弾性物質と高分子樹脂との含量比が、重量比を基準に、約40:60〜約5:95で混合された混合物からなり、前記混合物で前記弾性物質が高分子中に均一に分散し、常温(室温、約25℃前後)における引張強度の低い方向の引張伸度(elongation at break)が約250%以上の多孔性分離膜が提供される。
本発明の他の態様によれば、高分子樹脂と弾性物質とが95:5〜60:40の重量比で混合された混合物を押出機(extruder)を通じて押出して押出シートを形成する段階;前記押出シートをアニールし、延伸して膜を形成する段階;及び前記延伸された膜を熱固定して多孔性分離膜を形成する段階;を含む多孔性分離膜の製造方法が提供される。
本発明によれば、膜の熱収縮率が減少し、引張伸度が大きく増加して安定性が改善された多孔性分離膜を提供することができる。
本発明の一実施例による多孔性分離膜の製造工程を示したフロー図である。
本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明の分離膜において、「通気度」とは、多孔性基材に100ccの空気が透過する時間を意味し、その単位として本明細書では秒/100ccを使用し、透過度と代替して用いることができ、通常、ガーレ(Gurley)値などで表す。
本発明の分離膜において、「貫通強度(puncture strength)」とは、外部からの危険、例えば外部物体の貫通に対する分離膜の抵抗を意味し、その単位としてgを使用し、穿孔強度または破裂強度などと代替して用いることができ、通常、その値が高いほど分離膜の内部短絡による不良率が低くなる。
本発明の分離膜において、「引張伸度」とは、常温で分離膜が引き裂かれるまで初期に比べて延びた長さの比率を意味し、その単位として%を用いる。このような引張伸度の測定は、引張試験を通じて行うことができる。
本発明の一態様による多孔性分離膜は、弾性物質が高分子樹脂中に均一に分散している。
前記弾性物質と高分子樹脂との含量比は、重量比を基準に、約40:60〜約5:95、または約30:70〜約10:90である。上述した範囲の含量で弾性物質が高分子樹脂中に分散している場合、常温で引張強度の低い方向の引張伸度が約250%以上、または約300%以上であり得る。
高分子樹脂は、例えば、二次電池の正極と負極との間に備えられて絶縁状態を維持することで短絡を防止する分離膜の原料物質粒子であって、非制限的な例としては、ポリオレフィン系高分子樹脂が挙げられる。前記ポリオレフィン系高分子樹脂の例としては、ポリエチレン、例えば高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンまたは超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどから選択される一種、またはこれらのうち二種以上の混合物が挙げられ、特にこれらに限定されない。
本発明において弾性物質は、通常、応力下で元の長さの2倍以上に伸張し得、弛緩させる場合に再び元の長さに迅速に収縮できる弾性を有する物質を意味する。
この弾性物質としては、弾性重合体(elastomer)、天然ゴムまたは人造ゴムが挙げられるが、特にこれらに限定されない。該弾性重合体の非制限的な例としては、ポリオレフィン系弾性重合体(polyolefin elastomer、POE)、スチレン系ブロック共重合体(styrenic block copolymer、SBC)、塩化ビニル系弾性重合体(vinyl chloride elastomer)、塩素化ポリエチレン系弾性重合体(chlorinated polyethylene elastomer、CPE)、ウレタン系弾性重合体(urethane elastomer、TPU)、ポリエステル系弾性重合体(polyester elastomer、TPEE)、ポリアミド系弾性重合体(polyamide elastomer、TPAE)、フッ素系弾性重合体(fluorinated elastomer)、及びシリコーン系弾性重合体(silicone elastomer)が挙げられる。
これらのうちポリオレフィン系弾性重合体(POE)は、オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、及びオクテンからなる群より選択される一種、またはこれらのうち二種以上の重合体、例えば共重合体、三元共重合体またはこれらの混合物、これらと共重合された弾性重合体、もしくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、及びオクテンからなる群より選択される一種の単量体が共重合体の骨格鎖構造を有し、他の種の単量体が枝の形態に結合されたグラフト共重合体であり得る。本発明の一実施例によれば、前記ポリオレフィン系弾性重合体はエチレン‐オクテン共重合体であり得る。本発明の他の実施例によれば、前記ポリオレフィン系弾性共重合体は、主鎖にポリプロピレンが含まれて構成された共重合体、三元共重合体、ブロック共重合体、またはグラフト共重合体であり得る。
本発明の一実施例によれば、前記ポリオレフィン系弾性重合体は、融点(Tm)が90℃〜165℃である。Tmが90℃以下である場合には、耐熱性が低下して電気化学素子の分離膜として使用に適さない。
本発明の一実施例による多孔性分離膜は、一軸、例えば縦方向(machine direction、MD)または二軸延伸されている。
ここで、一軸延伸は膜を一方向に延伸させることを意味し、二軸延伸は膜をほぼ直角方向の二方向に延伸させることを意味する。このような延伸は、分離膜に気孔を形成し、かつ強度を与えるために行われる。
ところが、このように延伸された分離膜は、その延伸方向の逆方向に収縮しようとする性質を有するようになる。特に、このような収縮は、電池の内部または外部の要因による熱上昇の場合に更に深刻になる恐れがあり、電池の短絡などを引き起こして問題となる。このような理由から、一軸延伸の場合には、延伸方向またはそれによる収縮方向を考慮して、分離膜の両面に備えられる両電極の終端に余分の分離膜が残るように分離膜の長さを両電極より長くすることができる。同様に、二軸延伸の場合も、さらに延伸された方向またはそれによる収縮方向に沿って分離膜の長さを両電極より長くすることができる。
本発明の他の態様によれば、正極、負極、及びこれらの間に介在された上記の分離膜を含む二次電池が提供される。特に、前記二次電池にはリチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が含まれ得る。
正極、負極などは、当分野で公知の工程及び/または方法によって容易に製造することができる。
正極は、当業界で周知の方法によって正極活物質を正極集電体に結着させた形態で製造される。このとき、正極活物質としては、従来電気化学素子の正極に使用できる通常の正極活物質が使用可能であり、非制限的な例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、Li(NiaCobMnc)O2(0<a<1、0<b<1、a+b+c=1)、LiNi1-YCoY2、LiCo1-YMnY2、LiNi1-YMnY2(0≦Y<1)、Li(NiaCobMnc)O4(0<a<2、0<b<2、a+b+c=2)、LiMn2-ZNiZ4、LiMn2-ZCoZ4(0<Z<2)、LiCoPO4、LiFePO4、及びこれらの混合物などが挙げられる。また、正極集電体としては、アルミニウム、ニッケル、またはこれらの組合せによって製造されるホイルなどを使用することができる。
負極は、当業界で周知の方法によって負極活物質を負極集電体に結着させた形態で製造される。このとき、負極活物質としては、例えば難黒鉛化性炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LixFe23(0≦x≦1)、LixWO2(0≦x≦1)、SnxMe1-xMe'yz(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me':Al、B、P、Si、周期表の1族
、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)の金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO2、PbO、PbO2、Pb23、Pb34、Sb23、Sb24、Sb25、GeO、GeO2、Bi23、Bi24、Bi25などの酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li‐Co‐Ni系材料などを使用することができる。尚、負極集電体としては、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、またはこれらの合金などを使用することができる。
また、前記電極と分離膜との間に挿入できる電解質は、A+-のような構造の塩であって、A+はLi+、Na+、K+のようなアルカリ金属陽イオンまたはこれらの組合せからなるイオンを含み、B-はPF6 -、BF4 -、Cl-、Br-、I-、ClO4 -、AsF6 -、CH3CO2 -、CF3SO3 -、N(CF3SO22 -、C(CF2SO23 -のような陰イオンまたはこれらの組合せからなるイオンを含む塩が、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラハイドロフラン、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ‐ブチロラクトン(γ‐ブチロラクトン)、またはこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解または解離されたものであるが、特にこれらに限定されることはない。
前記電解質の注入は、最終製品の製造工程及び求められる物性に応じて、電池製造工程のうち適宜な段階において行えばよい。本発明の分離膜を電池に適用する工程としては、一般の工程である巻取り(winding)の外にも、分離膜と電極との積層(lamination、stack)及び折畳み(folding)工程が可能である。
図1は、本発明の一実施例による多孔性分離膜の製造工程を示したフロー図である。図1を参照すれば、本発明の他の態様による多孔性分離膜の製造方法は、押出シートの形成段階(S1)、膜の形成段階(S2)、及び多孔性分離膜の形成段階(S3)を含む。
段階S1において、目的とする分離膜に合わせて高分子及び弾性物質の種類を選択して混合し、その混合物を押出して押出シートを形成する。
高分子及び弾性物質は、多孔性分離膜について上述した通りである。
これら弾性物質のうちポリオレフィン系弾性重合体のような弾性重合体は、通常、低い融点(Tm)を有する。過量の弾性物質が上述した高分子と混合される場合、生成された分離膜の熱収縮率が増加し得る。逆に、使用される前記弾性物質が少量である場合、目的とする伸長率(elongation)を果たせず、応力‐ひずみ(stress‐strain、S‐S)曲線上で高い降伏ひずみ(yield strain)を改善し難い。
このような理由から、高分子と弾性物質とを約95:5〜約60:40、または約90:10〜約70:30の重量比で混合することが望ましい。
前記高分子と弾性物質との混合物は、押出機を用いて押出する。前記押出機は特に制限されず、当業界で通常使用される押出機、例えば、非制限的にT‐ダイ(T‐die)またはチューブ押し出しダイ(tubular die)が取り付けられた押出機であり得る。押出工程は通常の押出温度で行えるが、「前記高分子の融点+約10℃の温度」または「前記高分子の融点+約100℃の温度」の範囲内で行うことが望ましい。この混合物の押出工程を上記の範囲の温度より高温または低温で行えば、高分子の熱分解(thermal degradation)反応が生じる恐れがあるため、成形が困難になり、製造された膜の物性が低下して望ましくない。このような押出工程を通じて押出シートを形成する。
段階S2において、前記段階S1で形成された押出シートはアニール及び延伸工程を経る。
アニール工程は、押出シートを加熱された金属板に接触させる方法、オーブンの内部または外部で押出シートをロールから巻き出しながらオーブンで加熱する方法、もしくは赤外線の照射によって加熱する方法などを使用することができ、他のフィルムと二重にロールに巻き取って、該ロールをオーブンで加熱する方法なども使用できるが、特にこれらに限定されない。
ここで、アニール温度は、使用される高分子の融点より低い温度、例えば前記融点より低い温度から高分子の融点までの温度範囲を設定し、温度を段階的に変化させてアニールを行うことができる。また、アニールする場合、押出シートの長さに対して約0〜約20%の範囲、望ましくは約0〜約10%の範囲で延伸させることで膜の弾性回復率を高めることができる。アニールの温度を高分子の融点以上にすれば、本発明で使用する高分子の構造が溶融して崩壊し、冷却時に配向性の無い構造が形成される。したがって、延伸工程において、膜内で互いに連結された気孔が生成されなくなる。アニール時間は、約30秒以上にすることが望ましい。アニール時間が30秒以下であれば、押出シートのアニールが不十分であるため、弾性回復率の増加が少ない。
延伸工程は、当業界で通常使用される延伸方法で行われる。該延伸方法は、当業界で通常用いられる延伸機を使用する低温延伸及び/または高温延伸などの過程を含むことができる。この延伸機の非制限的な例としては、逐次二軸延伸機などが含まれる。このように延伸された膜は、例えば、向上した機械的強度を有し得る。
延伸工程は、縦方向(MD;機械方向、長手方向)及び/または横方向(transverse direction、TD;垂直方向)に行われる。これらすべてまたはこれらのうち一方向への延伸工程によって、該延伸方向への引張強度が高くなる。必要に応じて、本発明の分離膜は、延伸工程で縦方向(MD)延伸及び/または横方向(TD)延伸が単独で(例えば、一軸延伸)、同時に、または順次(例えば、二軸延伸)行われても良い。
段階S3において、前記段階S2で延伸された膜を熱処理することで熱固定する。このような熱固定によって多孔性分離膜が形成される。
前記延伸された膜は、最終目的とする通気度を有する分離膜を得るために熱固定される。特に、以前の工程によって延伸‐弛緩された膜は、最終的に残留する応力を除去することで最終的な膜の収縮率を減少させるために熱固定段階を経る。
熱固定は、使用される高分子の融点以下の温度で、張力を受けた状態のまま一定時間膜を固定し、熱を加えることで収縮しようとする膜から強制的に残留応力を除去することである。熱固定は、高い温度が収縮率を低めるには有利であるが、高過ぎる場合には膜が部分的に溶けるため、形成された気孔が塞がれるため、通気度が低下する。このような熱固定の温度は、例えば、非制限的に「前記高分子の融点−約80℃の温度」ないし「前記高分子の融点−約5℃の温度」の範囲であり得る。
上記の段階は、最適な物性を有する多孔性分離膜の製造工程であり、所望の最終物性に応じて一部段階を省略するか、または追加工程を加えることができ、各段階のうち一部は手順を変更することもできる。
分離膜内の気孔は、所望の気孔度及び/または通気度の範囲、例えば気孔度約35%以上、及び/または厚さ15μmの通気度約300秒/100cc以下の範囲で生成することができる。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形され得、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
ポリプロピレン(JPP製、FY6H)1.8kgと、エチレン‐オクテン共重合体(LG化学製、Lucene LC100、Tm:96℃)0.2kgとからなる樹脂混合物に界面活性剤としてキャスターオイル30gを添加し、二軸押出機で混合して造粒した。造粒されたペレットをT‐ダイが取り付けられた一軸押出機で溶融加工し、冷却ロールにキャスティングしてフィルムを製造した。製造されたフィルムの結晶構造を安定させるため、前記フィルムを約110℃のオーブンに60分間放置し、ロール延伸機を用いてMDに対して5倍の延伸比で90℃で一軸延伸させた後、延伸された多孔性フィルムを133℃のロールでMDに20%熱収縮させる熱固定を行うことで、微細気孔を有する厚さ20μmの分離膜を得た。
実施例2
ポリプロピレン(JPP製、FY6H)1.8kgとエチレン‐オクテン共重合体(LG化学製、Lucene LC100、Tm:96℃)0.2kgの代わりに、ポリプロピレン(JPP製、FY6H)1.6kgとエチレン‐オクテン共重合体(LG化学、Lucene LC100、Tm:96℃)0.4kgを使用したことを除き、実施例1と同一方法で製造して分離膜を得た。
比較例
ポリプロピレン(JPP製、FY6H)1.8kgとエチレン‐オクテン共重合体(LG化学製、Lucene LC100、Tm:96℃)0.2kgの代わりに、ポリプロピレン(JPP製、FY6H)2.0kgを使用したことを除き、実施例1と同一方法で製造して分離膜を得た。
比較実験
実施例1、実施例2及び比較例1で得た5cm角の分離膜の試片を利用して、温度20±2℃及び相対湿度65±2%の条件下で引張伸度を確認した。表1から分かるように、実施例1及び実施例2で製造された分離膜は300%以上の引張伸度を示した。一方、ポリプロピレンエラストマーが含まれていない比較例1で製造された分離膜は引張伸度が120%であり、実施例1及び実施例2に比べて著しく低いことが確認できた。

Claims (4)

  1. 多孔性分離膜であって、
    重量比を基準にして、弾性物質と高分子樹脂との含量比が10:90〜5:95で混合された混合物を備えてなり、
    前記混合物により前記弾性物質が高分子樹脂中に均一に分散し、常温における引張伸度の低い方向の引張伸度が250%以上であり、
    前記弾性物質が、エチレン‐オクテン共重合体を含む弾性重合体であり、
    前記高分子樹脂が、ポリプロピレンであり、
    前記多孔性分離膜が一軸延伸されたものであることを特徴とする、多孔性分離膜。
  2. 前記多孔性分離膜が縦方向一軸延伸されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の多孔性分離膜。
  3. 二次電池であって、
    正極、負極、及びこれらの間に介在された多孔性分離膜を備えてなり、
    前記多孔性分離膜が、請求項1又は2に記載の多孔性分離膜であることを特徴とする、二次電池。
  4. 前記二次電池が、リチウム二次電池であることを特徴とする、請求項3に記載の二次電池。
JP2015531025A 2012-09-25 2013-09-25 弾性物質を含む多孔性分離膜の製造方法、その方法によって製造された多孔性分離膜(セパレータ)、及びその分離膜を含む二次電池 Active JP6306019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120106545 2012-09-25
KR10-2012-0106545 2012-09-25
KR1020130114158A KR101527549B1 (ko) 2012-09-25 2013-09-25 탄성물질을 포함하는 다공성 분리막의 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 다공성 분리막 및 이 분리막을 포함하는 이차전지
KR10-2013-0114158 2013-09-25
PCT/KR2013/008601 WO2014051339A1 (ko) 2012-09-25 2013-09-25 탄성물질을 포함하는 다공성 분리막의 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 다공성 분리막 및 이 분리막을 포함하는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015532774A JP2015532774A (ja) 2015-11-12
JP6306019B2 true JP6306019B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=50650492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531025A Active JP6306019B2 (ja) 2012-09-25 2013-09-25 弾性物質を含む多孔性分離膜の製造方法、その方法によって製造された多孔性分離膜(セパレータ)、及びその分離膜を含む二次電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10135053B2 (ja)
EP (1) EP2819215B1 (ja)
JP (1) JP6306019B2 (ja)
KR (1) KR101527549B1 (ja)
CN (1) CN104272500B (ja)
BR (1) BR112014024527B8 (ja)
IN (1) IN2014MN02239A (ja)
PL (1) PL2819215T3 (ja)
WO (1) WO2014051339A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI697473B (zh) 2015-03-09 2020-07-01 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 二胺基二環己基甲烷之異構化方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11742475B2 (en) 2017-04-03 2023-08-29 Global Graphene Group, Inc. Encapsulated anode active material particles, lithium secondary batteries containing same, and method of manufacturing
CN107910475B (zh) * 2017-10-30 2019-11-08 江西迪比科股份有限公司 一种锂离子电池用多孔隔离膜及其制备方法
JP6870586B2 (ja) 2017-11-15 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2019167861A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 東レ株式会社 フィルム、及びその製造方法
CN113991249B (zh) 2018-06-06 2024-03-08 宁德新能源科技有限公司 隔离膜和电化学装置
CN108807821B (zh) * 2018-06-20 2021-03-19 宁德新能源科技有限公司 隔离膜和电化学装置
KR102295069B1 (ko) 2018-08-17 2021-08-26 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막 및 이의 제조방법
US11223049B2 (en) 2018-08-24 2022-01-11 Global Graphene Group, Inc. Method of producing protected particles of cathode active materials for lithium batteries
CN110391384B (zh) * 2019-07-19 2022-11-08 深圳中兴新材技术股份有限公司 一种高刚性锂离子电池隔膜制备方法及制得的隔膜
KR102193474B1 (ko) * 2020-07-15 2020-12-22 대한유화 주식회사 고분자 전해질 막 및 그의 제조방법
CN112490582A (zh) * 2020-10-30 2021-03-12 河北金力新能源科技股份有限公司 高机械强度高韧性隔膜及其制备方法
US11637291B2 (en) 2020-11-04 2023-04-25 Global Graphene Group, Inc. Lithium-protecting polymer layer for an anode-less lithium metal secondary battery and manufacturing method
US20220190437A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-16 Global Graphene Group, Inc. Lithium ion-permeable separator for a lithium secondary battery and manufacturing method
CN112993490B (zh) * 2021-03-03 2023-06-09 广州鹏辉能源科技股份有限公司 锂电池隔膜及其制备方法和应用
CN115473009A (zh) * 2021-06-10 2022-12-13 恒大新能源技术(深圳)有限公司 电池隔膜及其制备方法、二次电池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283603A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Noritake Co Ltd 電池用セパレーター及びその製造方法
DE10348876B4 (de) * 2003-10-21 2014-04-03 Jnc Corporation Poröse Polyolefinmembran
KR101025394B1 (ko) * 2004-10-28 2011-03-28 닛토덴코 가부시키가이샤 다공질 필름
KR100770105B1 (ko) 2005-07-06 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
RU2418623C2 (ru) * 2005-09-28 2011-05-20 Тонен Кемикал Корпорейшн Способ получения микропористой полиэтиленовой мембраны и сепаратор аккумулятора
JP5657856B2 (ja) * 2007-01-29 2015-01-21 日立マクセル株式会社 多孔質膜、電池用セパレータおよびリチウム二次電池
US20080269366A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Dow Global Technologies Inc. Microporous films from compatibilized polymeric blends
CN102264814B (zh) * 2008-12-26 2013-07-31 旭化成电子材料株式会社 聚烯烃制微多孔膜
JP2012003938A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
WO2011158722A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US20130209892A1 (en) * 2010-08-18 2013-08-15 Akihiro Ogawa Propylene resin microporous film, battery separator, battery, and method for producing propylene resin microporous film
CN103339175B (zh) * 2011-02-03 2015-12-09 东丽株式会社 多孔性膜、蓄电器件用隔板及蓄电器件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI697473B (zh) 2015-03-09 2020-07-01 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 二胺基二環己基甲烷之異構化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104272500A (zh) 2015-01-07
EP2819215A1 (en) 2014-12-31
KR20140040060A (ko) 2014-04-02
BR112014024527B1 (pt) 2021-06-22
EP2819215A4 (en) 2015-11-04
IN2014MN02239A (ja) 2015-07-24
CN104272500B (zh) 2017-07-14
US20140342238A1 (en) 2014-11-20
BR112014024527B8 (pt) 2023-01-17
PL2819215T3 (pl) 2019-09-30
WO2014051339A1 (ko) 2014-04-03
EP2819215B1 (en) 2019-04-17
KR101527549B1 (ko) 2015-06-16
US10135053B2 (en) 2018-11-20
JP2015532774A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306019B2 (ja) 弾性物質を含む多孔性分離膜の製造方法、その方法によって製造された多孔性分離膜(セパレータ)、及びその分離膜を含む二次電池
JP2883726B2 (ja) 電池用セパレータの製造法
KR100899066B1 (ko) 폴리올레핀 미다공막
US9034509B2 (en) Polyolefin microporous membrane and method of producing the same, separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
KR101723275B1 (ko) 폴리올레핀제 미다공막
KR102126212B1 (ko) 폴리올레핀 미다공막, 비수전해액계 2차전지용 세퍼레이터, 및 비수전해액계 2차전지
KR20150032295A (ko) 비수 전해질 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해질 전지
KR102533841B1 (ko) 폴리올레핀 미세 다공막
JP6093636B2 (ja) 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
KR20180022668A (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터, 비수계 이차전지 및 비수계 이차전지의 제조 방법
JP7409301B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2019102126A (ja) 電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
JP2000348703A (ja) 電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム電池
KR20150145309A (ko) 충진제가 함유된 분리막의 제조 방법 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101780036B1 (ko) 안전성이 향상된 스택/폴딩형 전극 조립체 및 이를 포함하는 전기 화학 셀
US20210050575A1 (en) Separator for electrochemical device and electrochemical device including the same
JPH09241411A (ja) 多孔質膜及びその製造方法、並びにリチウムイオン2次電池
KR101512145B1 (ko) 분리막의 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 분리막 및 이 분리막을 포함하는 전기화학 소자
JP6877611B1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101803526B1 (ko) 전기화학소자용 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2022048518A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、それを用いたコーティングフィルム及び二次電池
JPH10302747A (ja) 電池用セパレータの製造方法
JP2009138159A (ja) 微多孔膜
JP2001006739A (ja) 高分子電解質支持体及びそれを用いた電池
JP7298246B2 (ja) ポリオレフィン多孔質フィルム、蓄電デバイス用セパレータ、および蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250