JP6299623B2 - リチウムイオン電池の初期充電方法 - Google Patents

リチウムイオン電池の初期充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6299623B2
JP6299623B2 JP2015024391A JP2015024391A JP6299623B2 JP 6299623 B2 JP6299623 B2 JP 6299623B2 JP 2015024391 A JP2015024391 A JP 2015024391A JP 2015024391 A JP2015024391 A JP 2015024391A JP 6299623 B2 JP6299623 B2 JP 6299623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
peak
battery
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015024391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016149211A (ja
Inventor
友秀 角
友秀 角
嘉夫 松山
嘉夫 松山
陽祐 志村
陽祐 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015024391A priority Critical patent/JP6299623B2/ja
Priority to BR102016002376-9A priority patent/BR102016002376B1/pt
Priority to CN201610082095.5A priority patent/CN105870523B/zh
Priority to KR1020160015241A priority patent/KR101712523B1/ko
Priority to US15/018,216 priority patent/US10033216B2/en
Priority to EP16154657.7A priority patent/EP3057195B1/en
Publication of JP2016149211A publication Critical patent/JP2016149211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299623B2 publication Critical patent/JP6299623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、リチウムイオン電池の初期充電方法、及び製造方法に関するものである。
近年、リチウムイオン電池が二次電池として広く利用されている。リチウムイオン電池では、初期充電工程において、電極の表面に被膜が形成される。例えば、特許文献1によると、非水電解型のリチウムイオン電池において、負極合材層の表面の炭素系材料が電解液と反応して、SEI(Solid Electrolyte Interface)膜が形成される。
特許文献1では、SEI被膜を形成するために、リチウムイオン電池(バッテリ)の初期充電工程において、被膜形成電圧領域で充放電を繰り返している。より具体的には、まず、予備充電工程により、被膜形成電圧領域に入るようにバッテリを初期充電する。そして、充放電繰り返し工程により、被膜形成電圧領域内での充電と放電を繰り返す。充放電繰り返し工程が終了したら、満充電電圧までバッテリを充電する。このように、被膜の形成に好適な被膜形成電圧領域内で、充電と放電を繰り返すことによって、SEI被膜を形成している。
特開2012−227035号公報
被膜形成電圧は、正極活物質のみでなく、負極活物質、電解液、添加剤等の材料条件や、充電条件により異なる。そのため、正極活物質に起因する分解電圧を規定電圧としても、被膜が十分に形成されず、十分な出力性能が得られない場合がある。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、被膜を適切に形成することができるリチウムイオン電池の初期充電方法、及び製造方法を提供するものである。
本発明の一態様に係るリチウムイオン電池の初期充電方法は、正極、負極、及び電解液を有するセルを用意する工程と、単位電圧あたりのセルの容量の変化量に基づく電圧を規定電圧として、前記セルを充電する工程を備えたものである。このようにすることで、被膜を適切に形成することができる。
上記の初期充電方法において、前記単位電圧あたりのセルの容量の変化量に基づく電圧のうち、最も大きい電圧を規定電圧としてCCCV充電を行うようにしてもよい。被膜形成電圧を規定電圧として充電することにより、より精度よく被膜を形成することができる。
上記の初期充電方法において、前記規定電圧が複数設定され、複数の前記規定電圧に対するCCCV充電を低電圧から高電圧に向かって順番に行っていくようにしてもよい。これにより、材料毎の分解電圧でCV充電することができるため、より精度よく被膜を形成することができる。
上記の初期充電方法は、前記規定電圧まで前記セルをCC充電する第1充電工程と、前記第1充電工程の後、前記第1充電工程のCC充電での電流レートよりも高い電流レートで前記セルを満充電電圧まで充電する第2充電工程と、を備えていてもよい。第1充電工程により被膜が適切に形成された後に、第2充電工程で高レートで充電するため、適切な被膜の形成と、初期充電工程の時間短縮を両立することができる。
上記の初期充電方法において、前記規定電圧が、単位電圧あたりのセルの容量変化を示す微分容量曲線のピークエンド電圧に基づいて設定されていてもよい。このようにすることで、より適切に被膜を形成することができる。
上記の初期充電方法において、前記規定電圧が、単位電圧あたりのセルの容量変化を示す微分容量曲線のピークトップ電圧に基づいて設定されていてもよい。このようにすることで、より適切に被膜を形成することができる。
本発明によれば、被膜を適切に形成することができるリチウムイオン電池の初期充電方法、及び製造方法を提供することができる。
実施形態1のサンプルを初期充電した場合の微分容量曲線を示すグラフである。 実施形態1のサンプルでの、電流レートとピーク電圧との関係を示すグラフである。 実施形態1、及び実施形態2の電池の充放電パターンを示すテーブルである。 実施形態1に係る電池の初期充電における充電電流、及び充電電圧を示すグラフである。 実施形態2に係る電池の初期充電における充電電流、及び充電電圧を示すグラフである。 実施形態1及び実施形態2の初期充電方法で充電した電池の低温出力性能を示す図である。 実施形態3のサンプルでの、電流レートとピークトップ電圧との関係を示すグラフである。 実施形態3及び実施の形態4の電池の充放電パターンを示すテーブルである。 実施形態3及び実施の形態4の初期充電方法で充電した電池の低温出力性能を示す図である。 実施形態5のサンプルを2回充電した場合の微分容量曲線を示すグラフである。 電流レートとピークエンド電圧との関係を示すグラフである。 実施形態5にかかる初期充電方法の充電パターンを示す表である。 実施形態5の初期充電方法で充電した電池の低温出力性能を示す図である。 第1ピークトップ電圧まで2回充電した場合の微分容量曲線を示すグラフである。 第1ピークエンド電圧まで2回充電した場合の微分容量曲線を示すグラフである。 第2ピークエンド電圧まで2回充電した場合の微分容量曲線を示すグラフである。 充電電圧による残反応割合を比較するための図である。 電池の製造方法を示すフローチャートである。 電池の初期充電方法において、規定電圧を求める方法を示すフローチャートである。
以下、本発明に係るリチウムイオン電池の初期充電方法、及び製造方法の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。但し、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。各図において同一の符号は実質的に同じ構成を示す。
実施の形態1.
本実施の形態にかかる初期充電方法は、正極、負極、及び電解液を有するセルを用意する工程と、規定電圧までセルを充電する工程と、を備えている。規定電圧が容量の変化量に基づく電圧によって設定されている。
まず、規定電圧を設定するために、本件出願の発明者が行った試験について説明する。規定電圧を設定するための評価用のサンプルを用意する。サンプルの材料構成は以下の通りである。
正極活物質:Ni,Mn、Co三元系
負極活物質:カーボン
電解液
溶媒:EC(エチレンカーボネート),DMC(ジメチルカーボネート)、EMC(エチルメチルカーボネート)混合系
支持電解塩:LiPF
添加剤:リン系2種
用意したサンプルを一定の電流レートで充電することにより、微分容量曲線(dQ/dV)を求める。ここでは、5つのサンプルを用意して、0.25C、0.75C、1.5C、5C、7.5Cの電流レートでCC充電を行っている。なお、電流レートの単位であるCレートは、充電電流(A)を容量値(Ah)で除した値である。
サンプルでの測定で得られた微分容量曲線を図1に示す。なお、微分容量曲線とは、充放電容量を電圧で微分して得られる微分容量(dQ/dV)と、電圧の関係を示すグラフである。したがって、図1は、評価用のサンプルを上記の電流レートで初期充電した場合における、単位電圧あたりのセルの容量の変化量を示している。図1では、横軸が電圧(V)、縦軸が微分容量(dQ/dV)となっている。
微分容量(dQ/dV)は、被膜形成の反応量を示す指標となる。例えば、電池の内部抵抗が一定であると仮定した場合、一定電流で初期充電したとしても、被膜形成に応じて電圧が異なる。すなわち、充電電流の過電圧分によって電極に被膜が形成される。微分容量が大きいほど、被膜形成が進んでいることになる。上記のサンプルの初期充電における微分容量曲線には、図1に示すように、3つの被膜形成由来のピークが確認される。例えば、3つのピークを順番に第1ピークV1〜第3ピークV3とする。なお、図1に示す第1ピークV1〜第3ピークは0.25Cでの定電流充電時のピークを示している。
ピーク電圧では、単位電圧あたりの容量の変化量が大きくなっている。したがって、ピーク電圧が、被膜形成が進んでいる被膜形成電圧であると推察される。被膜形成電圧において、正極、及び負極に被膜が形成される。電極と電解液との界面に被膜が形成される。例えば、非水電解型のリチウムイオン電池では、負極のカーボン材料が電解液と反応して、SEI膜が形成される。このような被膜形成電圧において、低い電流レートで初期充電を行うことで、被膜を適切に形成することができる。
ここで、各電流レートで測定したピーク電圧を図2に示す。図2おいて、横軸が電流レート(C)であり、縦軸がピーク電圧(V)となっている。図2では、第1ピーク電圧、第2ピーク電圧、及び第3ピーク電圧がそれぞれプロットされている。図2に示すように、電流レートが高くなるほど、各ピーク電圧が高くなっていく。
第1充電工程では、規定電圧まで低レートで充電を行う。したがって、被膜形成時における電流レートを低くすることができる。そして、第1充電工程の後、満充電まで高レートで充電を行う。したがって、被膜形成後において高速に充電することができる。被膜形成時に高レートで充電を行うと、過電圧の影響が大きくなってしまう。よって、被膜が適切に形成されなくなってしまうおそれがある。このため、0.5C以下の電流レートでCC充電した場合の微分容量曲線からピーク電圧を抽出して、このピーク電圧を規定電圧とすることが好ましい。本実施の形態では、0.25Cでの充電した場合の微分容量曲線からピーク電圧(V1〜V3)を抽出している。
第2充電工程は、被膜が適切に形成された後の充電工程となるため、電流レートを高くすることができる。すなわち、高い電流レートで第2充電工程を行った場合でも、電池特性の劣化を抑制することができる。このようにすることで、高速に初期充電を行った場合でも良好な被膜を形成することができ、電池性能を向上することができる。
上記のように、微分容量曲線に基づいて、規定電圧が設定されている。具体的には、微分容量曲線におけるピーク電圧に基づいて、規定電圧が設定される。微分容量曲線におけるピーク電圧は、正極、負極、及び電解質の材料等に応じて変化する。したがって、電池の材料に応じて、規定電圧を設定することができる。すなわち、異なる材料に対しては、異なる規定電圧が設定される。したがって、材料毎に評価用のサンプルを用意して、初期充電時の微分容量曲線を測定する。そして、材料毎に規定電圧を設定する。このようにすることで、適切な規定電圧を設定することができ、被膜を良好に形成することができる。
次に、規定電圧を用いた初期充電工程について説明する。規定電圧を設定するために微分容量曲線が測定された評価用電池のサンプルと同じ材料構成の電池を用意する。そして、この電池に対して初期充電を行う。初期充電における充電パターンは、図3の表に示すようになっている。なお、図3では、本実施の形態1に係る初期充電方法での充電パターンだけでなく、後述する実施の形態2での充電パターンが示されている。そして、図3に示す充電パターンにしたがって充電した時の充電電流と充電電圧を図4に示す。図4では横軸が時間(分)となっており、左縦軸が充電電圧(V)、右縦軸が充電電流(C)となっている。図4において、破線が電圧波形を示し、実線が電流波形を示している。
実施形態1では、図3に示すように、第1パターン〜第4パターンが設定されている。第1パターンでは第1ピーク電圧が規定電圧(第1規定電圧V1)となっている。第2パターンでは第2ピーク電圧が規定電圧(第2規定電圧V2)となっている。第3パターンでは第3ピーク電圧が規定電圧(第3規定電圧V3)となっている。第4パターンでは、満充電電圧が規定電圧(第4規定電圧V4)となっている。
第1パターンは初期充電開始から第1規定電圧(図4中のV1)までの充電パターンとなっている。第2パターンは、第1規定電圧から第2規定電圧(図4中のV2)までの充電パターンとなっている。第3パターンは、第2規定電圧から第3規定電圧(図4中のVmax)までの充電パターンとなっている。第4パターンは、第3規定電圧から満充電までの充電パターンとなっている。
実施の形態1では、第1パターンから第3パターンまでが第1充電工程に対応し、第4パターンが第2充電工程に対応している。すなわち、第1〜第3パターンに従って第1充電工程が行われる。第4パターンに従って第2充電工程が行われる。
第1充電工程では、定電流定電圧充電(CCCV充電:Constant Current Constant Voltage)が複数回行われる。CCCV充電では、最初に一定の電流値で充電し、規定の電圧に達した後は、その電圧を維持するために電流値を下げながら充電する。したがって、第1パターンでは、第1規定電圧V1までは、5CでCC充電が行われる。V1に到達したら、V1の一定電圧としてCV充電を行う。CV充電における終止電流は0.25Cとしている。すなわち、V1でCV充電中に充電電流をモニタし、充電電流が0.25Cまで下降したら第2パターンに進む。
第2パターンでは、第2規定電圧であるV2までは、5CでCC充電が行われる。V2に到達したら、V2の一定電圧でCV充電を行う。CV充電における終止電流は0.25Cとしている。すなわち、V2でCV充電中に充電電流をモニタし、充電電流が0.25Cまで下降したら第3パターンに進む。
第3パターンでは、第3規定電圧であるV3までは、5CでCC充電が行われる。V3に到達したら、V3の一定電圧でCV充電を行う。CV充電における終止電流は0.25Cとしている。すなわち、V3でCV充電中に充電電流をモニタし、充電電流が0.25Cまで下降したら第2充電工程である第4パターンに進む。
第4パターンでは、満充電電圧であるV4を第4規定電圧としてCCCV充電が行われる。すなわち、V4までは、5CでCC充電が行われる。そして、V4に到達したら、V4の一定電圧でCV充電を行う。CV充電における終止電流は0.25Cとしている。すなわち、電圧がV4でCV充電中に、充電電流が0.25Cまで下降したら、満充電となる。図4に示すように、第2充電工程の時間は、第1充電工程よりも長くなっている。
このように、第1充電工程では、第1〜第3規定電圧に対してCCCV充電が行われる。すなわち、第1〜第3規定電圧までのCCCV充電を順番に行っている。そして、第3規定電圧からは、満充電までCCCV充電を行う。このようにすることで、被膜形成電圧での影響を小さくすることができるため、被膜を適切に形成することができる。すなわち、被膜形成電圧である第1規定電圧、第2規定電圧、及び第3規定電圧に到達すると、CV充電に切り替わる。このため、被膜形成電圧では、電流が徐々に低下していき、低レートでの充電が可能となる。よって、被膜を適切に形成することができ、電池性能の劣化を抑制することができる。
本実施形態では、単位電圧あたりのセルの容量の変化量に基づく電圧に応じて規定電圧が設定されている。具体的には、微分容量曲線が極大値となるピーク電圧を被膜が形成される被膜形成電圧と推察して、このピーク電圧が規定電圧と設定されている。そして、規定電圧(例えば、V3)では低い電流レートとなるよう充電を行い、規定電圧(V3)よりも高い電圧では、高い電流レート(例えば、5C)となるように充電を行う。すなわち、被膜形成電圧よりも高い電圧では、高い電流レートで充電が行われる。このようにすることで、高速に充電を行うことができる。
微分容量曲線に複数のピーク電圧がある場合に、それぞれのピーク電圧を規定電圧としている。そして、複数の規定電圧に対するCCCV充電を低電圧から高電圧に向かって順番に行うことで、材料毎の分解電圧でCV充電することができる。よって、精度よく被膜を形成することができ、高い電池性能を得ることができる。高い電池性能を維持しながら、初期充電時間を短縮することが可能となる。
なお、上記の説明では、微分容量曲線において3つのピークが抽出されたため、第1充電工程での規定電圧を3つ設定したが、規定電圧の数は特に限定されるものではない。すなわち、ピーク電圧の数に応じて、規定電圧を設定することができる。例えば、微分容量曲線においてピーク電圧が1つの場合、規定電圧を1つのみ設定してもよい。あるいは、微分容量曲線においてピーク電圧が2つの場合、規定電圧を2つ設定してもよく、4つ以上の場合は、規定電圧を4つ以上としてもよい。このように、本実施形態では、全てのピーク電圧を規定電圧として設定することができる。
また、第1〜第3パターンのCC充電での電流レート(5C)は、第4パターンでの電流レートと同じとなっているが、第1〜第3パターンのCC充電での電流レートは第4パターンでの電流レートと異なっていてもよい。第1〜第3パターンのCC充電での電流レートを第4パターンでの電流レートよりも下げてもよい。さらには、第1〜第3パターンのCC充電での電流レートをそれぞれ異なる値としてもよい。さらに、第1〜第4パターンのCV充電の終止電流もそれぞれ異なる値となっていてもよい。例えば、第1〜第3パターンの終止電流は、第4パターンの終止電流よりも低くなっていてもよい。
実施の形態2.
実施の形態2に係る初期充電方法について説明する。上記した実施の形態1では、規定電圧を複数設定して、第1充電工程においてCCCV充電を繰り返し行っている。一方、実施の形態2では、第1充電工程での規定電圧を1つのみ設定して、規定電圧まで低電流レートのCC充電を行っている。なお、実施の形態2にかかるリチウムイオン電池の材料は、実施の形態1と同様である。
実施の形態2に係る初期充電方法について、図3、図5を用いて説明する。図3は、実施形態2の充電パターンを示す表である。図5は、本実施の形態に係る充電パターンで充電した場合の、電流波形と電圧波形を示すグラフである。図5において、横軸が時間(分)となっており、左縦軸が充電電圧(V)、右縦軸が充電電流(C)となっている。図5において、破線が電圧波形を示し、実線が電流波形を示している。
実施の形態2では、充電パターンが第3パターンと第4パターンのみで構成されている。第3パターンが第1充電工程となり、第4パターンが第2充電工程となる。第4パターンに従った第2充電工程については、実施の形態1と同様である。
第3パターンにしたがった第1充電工程では、第3ピーク電圧(V3)まで0.25Cで充電を行う。すなわち、複数のピーク電圧のうち、最も高いピーク電圧を規定電圧として、低い電流レートでのCC充電を行う。規定電圧に到達したら、第2充電工程として、第1充電工程よりも高い電流レートでのCC充電を行う。このようにすることで、図5に示すような充電波形が得られる。第2充電工程での電流レートが、5Cとなっている。そして、第2充電工程では、実施形態1と同様に、満充電電圧(V4)を規定電圧としてCCCV充電を行う。
したがって、初期充電開始からV3に到達するまでは、0.25Cの低電流レートでCC充電を行う。そして、V3を越えた後は、5CでV4までCC充電を行う。V4に到達したら、V4でCV充電を行う。このようにすることで、満充電まで電池が充電される。
このように実施の形態2でも、同じ材料のサンプルで測定された微分容量曲線に基づいて、規定電圧を求めている。また、単位電圧あたりのセルの容量の変化量に基づく電圧のうち、最も大きい電圧が規定電圧として設定されている。具体的には、複数のピーク電圧のうち、最も高いピーク電圧を規定電圧としている。そして、第1充電工程では、規定電圧まで、低い電流レートでCC充電を行う。第2充電工程では、規定電圧からは高い電流レートでCC充電を行う。このように、規定電圧に到達する前後で電流レートを変えている。このようにすることで、被膜形成電圧での影響をより小さくすることができるため、被膜を適切に形成することができる。なお、第1充電工程では、0.5C以下の電流レートで充電することが好ましい。ここでは、ピーク電圧を抽出した微分容量曲線の電流レートである0.25CでCC充電している。
(特性評価)
実施の形態1、2に係る初期充電方法で充電した電池の特性を図6に示す。図6では、5CのCC充電した電池を比較例B、実施形態1にかかる充電パターンで充電した電池を電池C、実施の形態2にかかる充電パターンで充電した電池を電池Dとして示している。また、縦軸は低温出力であり、1.5CでCC充電した電池(以下、基準電池)の出力を100とした相対値を示している。さらに、図6では括弧内に充電時間を示している。
比較例Bでは基準電池の出力を100とした場合の相対的な出力が約98となっている。実施形態1の電池Cでは、初期充電時間が0.28hr(16.8分)と短時間となり、かつ出力も約100となり、比較例Bよりも大きくなる。したがって、出力特性を劣化させずに、高速充電が可能になる。実施の形態2の電池Dでは、初期充電時間が0.36hr(21.6分)と短時間となり、かつ出力も99以上であり、比較例Bよりも高くなる。高速に初期充電した場合でも、性能が劣化するのを防ぐことができる。これにより、高性能のリチウムイオン電池を高い生産性で製造することができる。
なお、更に短時間化を図るために、実施の形態1の充電パターンにおける電流レートを5Cから7.5Cに変更して、特性評価を行った。その結果、基準電池の出力を100としたときの相対的な低温出力は98となり、電池Cほどの性能向上が見られなかった。従って、CC充電時の電流レートは5C以下とすることが好ましい。なお、7.5CでCC充電した場合、充電時間は0.22hrである。
なお、実施の形態1と実施の形態2を組み合わせることも可能である。例えば、複数の規定電圧を設定して、一部の規定電圧までの充電を実施の形態2のように低レートのCC充電として、残りの規定電圧に対しては実施の形態1のようにCCCV充電を行ってもよい。
実施の形態3.
本実施の形態に係る初期充電方法では、実施の形態1の電池に対して、材料が異なる電池を初期充電している。本実施の形態3では、実施の形態1と異なる電解液の添加剤が、リン系1種、ホウ素系1種となっている。なお、電解液の添加剤以外の材料については、実施の形態1の電池と同様である。そして、材料が実施の形態1と異なっているため、規定電圧も異なっている。なお、材料、及び規定電圧以外については、実施の形態1と同様であるため、適宜説明を省略する。
電解液の添加剤がリン酸系1種、ホウ酸系1種であり、その他の材料が実施の形態1と同様の評価用電池のサンプルを用意する。そして、サンプルに対して、CC充電を行い、微分容量曲線を求める。本実施形態では、5つのサンプルを用意して、0.25C、0.75C,1.5C、5C、7.5の充電レートでCC充電を行う。図7に、電流レートと、ピーク電圧の関係を示す。図7では、横軸が電流レート(C)、縦軸がピーク電圧(V)となっている。本実施形態に係るサンプルでは、微分容量曲線において、2つのピークを得られる。なお、ピーク電圧が抽出できなかった電流レート(7.5C)については、ピーク電圧がプロットされていない。
0.25Cにおけるピーク電圧に基づいて、第1規定電圧をV1、第2規定電圧をV2とする。本実施の形態では、添加剤が実施の形態1、2の添加剤と異なっている。このため、本実施形態における第1規定電圧V1及び第2規定電圧V2は、実施の形態1、2の第1規定電圧V1及び第2規定電圧V2と異なる値となっている。このように、ピーク電圧、及びピークの数は、電池の構成材材料に応じて変化する。したがって、充電する電池の材料に応じて、サンプルを作成して、微分容量曲線を取得する。このようにすることで、電池材料に応じた規定電圧を取得することができる。すなわち、異なる材料構成の電池については、異なる規定電圧が設定される。
実施形態3では2つの規定電圧に応じて、充電パターンを設定している。従って、図8に示すような充電パターンで初期充電が行われる。図8は、実施形態3にかかる初期充電方法での充電パターンと、後述する実施形態4での充電パターンが示された表である。
上記したように、V1、V1がピーク電圧として抽出されている。第1充電工程は、第1ピーク電圧(V1)を規定電圧(第1規定電圧)とする第1パターンと、第2ピーク電圧(V2)を規定電圧とする第2パターンとを含んでいる。第2充電工程は、満充電電圧(V3)を規定電圧とする第3パターンを含んでいる。
第1充電工程では、第1規定電圧V1に対するCCCV充電、及び第2規定電圧に対するCCCV充電を行っている。なお、CV充電での終止電流を0.25Cとしている。第1規定電圧(V1)まで、5CでCC充電を行い、第1規定電圧V1に到達したら、V1で一定としてCV充電を行う。そして、CV充電で充電電流が終止電流(0.25C)まで低下したら、第2規定電圧V2まで5CでCC充電する。第2規定電圧V2に到達したら、V2で一定としてCV充電を行う。そして、充電電流がCV充電で終止電流(0.25C)まで低下したら、第2充電工程である第3パターンに移行する。
第3パターンでは、満充電電圧(V3)を規定電圧(第3規定電圧)として、CCCV充電を行う。V3までは5CでCC充電を行う。V3に到達したら、V3で一定としてCV電圧を行う。そして、終止電流(0.25C)まで電流が低下したら、初期充電を終了する。このようにすることで、高速充電した場合でも適切に被膜を形成することができる。よって、材料が異なる電池であっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、上記説明では、第1パターン〜第3パターンにおいて、CC充電の電流レート、及びCV充電の終止電流を同じ値としているが、一部またはすべてが異なる値となっていてもよい。
実施の形態4.
実施の形態4に係る初期充電方法について説明する。実施の形態4では、実施の形態3と同様の材料を用いた電池を異なる充電パターンで初期充電している。実施の形態4では、実施形態2と同様に、第1充電工程において、低い電流レートでのCC充電を行っている。したがって、実施の形態4における充電パターンは、第1充電工程となる第2パターンと、第2充電工程となる第3パターンとを備えている。すなわち、第2パターンに従って第1充電工程が行われ、第3パターンに従って第2充電工程が行われる。
第1充電工程では、第2ピーク電圧である規定電圧(V2)まで0.25CのCC充電を行う。そして、規定電圧に到達したら、第2充電工程に移行する。第2充電工程では、満充電電圧(V3)までCCCV充電を行う。すなわち、V3まで5CでCC充電を行い、満充電電圧となったらCV充電を行う。CV充電において、終止電流(0.25C)となったら、初期充電を終了する。
このように、微分容量曲線に基づいて、規定電圧を設定している。第1充電工程では、低い電流レートで規定電圧までのCC充電を行う。第2充電工程では、第1充電工程よりも高い電流レートでCC充電を行う。そして、満充電電圧となったらCV充電を行っている。そして、CV充電において終止電流まで下降したら、CV充電を終了する。これにより、満充電まで初期充電することができる。このようにすることで、高速充電した場合でも適切に被膜を形成することができる。よって、材料が異なる電池であっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(特性評価)
実施の形態3、4に係る初期充電方法で充電した電池の特性を図9に示す。図9では、1.5CでCC充電した電池を比較例E、5CでCC充電した電池を比較例F、実施形態3にかかる初期充電方法で充電した電池を電池G、実施の形態4にかかる初期充電方法で充電した電池を電池Hとして示している。また、縦軸は低温出力であり、比較例Eの出力を100とした相対値を示している。さらに、図9では括弧内に充電時間を示している。
1.5CでCC充電した比較例Eは、高出力(100)ではあるが、初期充電時間が0.8hr(48分)と長くなってしまう。一方、5CでCC充電した比較例Fでは、充電時間が0.25hr(15分)で短時間となるが、比較例Eの出力を100としたときの相対的な出力が低下してしまう。
実施形態3の電池Gでは、充電時間が0.28hr(16.8分)と短時間となり、かつ比較例Eの出力を100としたときの相対的な出力も100以上となる。実施の形態4の電池Hでは、初期充電時間が0.35hr(21分)と短時間となり、かつ比較例Eの出力を100としたときの相対的な出力も100以上である。よって、実施の形態3、及び実施の形態4の初期充電パターンにより、性能を向上することができる。すなわち、実施の形態3、4の材料では、1.5CのCC充電の電池よりも高い出力を得ることができる。高速に初期充電した場合でも、性能が劣化するのを防ぐことができる。これにより、高性能のリチウムイオン電池を高い生産性で製造することができる。
なお、実施の形態3と実施の形態4を組み合わせることも可能である。例えば、複数の規定電圧を設定して、一部の規定電圧までの充電を実施の形態2のように低レートのCC充電として、残りの規定電圧に対しては実施の形態1のようにCCCV充電を行ってもよい。
実施の形態5.
本実施の形態5にかかる初期充電方法について、図10を用いて説明する。図10は、評価用電池のサンプルでの微分容量曲線を示すグラフである。図10では0.25CでCC充電した時の微分容量曲線を示している。さらに、図10では、1サイクル目の充電(初期充電)と、2サイクル目の充電における微分容量曲線を示している。満充電まで初期充電(図10中の1回目)した後、一度サンプルを放電させてから、再度充電した場合を2回目の充電として示している。なお、本実施の形態では、実施の形態1と同じ材料のサンプルを用いて微分容量曲線を求めている。
実施の形態1は、規定電圧をピークトップの電圧に基づいて求めていたが、本実施の形態では規定電圧をピークエンドの電圧に基づいて求めている。図10に示すように、V1のピークトップ(第1ピーク電圧)に対するピークエンド電圧はVe1とする。V2のピークトップ(第2ピーク電圧)に対するピークエンド電圧はVe2とする。V3のピークトップ(第3ピーク電圧)に対するピークエンド電圧はVe3とする。
0.25C、0.75C、1.5C、5C、7.5Cのそれぞれに対して求めたピークエンド電圧を図11に示す。図11では、電流レートを変えた場合の、第1ピークエンド電圧〜第3ピークエンド電圧がそれぞれ示されている。初期充電における微分容量曲線の極小値をピークエンド電圧として抽出することができる。
本実施形態では、初期充電でのピークエンド電圧に基づいて、規定電圧を設定している。ここでは、0.25Cでのピークエンド電圧Ve1、Ve2、Ve3を規定電圧としている。このように微分容量曲線のピークエンド電圧に基づいて、規定電圧を設定することができる。なお、本実施形態では、3つのピークが出現する材料構成の電池であるため、3つの規定電圧を設定したが、材料構成に応じて、ピークエンド電圧、及び、ピーク数は変化する。
さらに、本実施の形態では、初期充電における微分容量曲線からピークエンド電圧を抽出するために1サイクル目の充電での微分容量曲線と2サイクル目の充電による微分容量曲線とを用いている。すなわち、1サイクル目の微分容量曲線と、2サイクル目の微分容量曲線を比較することでピークエンド電圧を求めている。例えば、2サイクル目の微分容量曲線から1サイクル目の微分容量曲線を引いた減算値を求める。そして、減算値が極小値となる電圧をピークエンド電圧とすることが可能となる。
図12は、ピークエンド電圧により規定電圧を設定した場合の充電パターンを示す表である。第1規定電圧としてVe1、第2規定電圧としてVe2、第3規定電圧としてVe3が設定されている。図12に示すような充電パターンで電池を充電する。すなわち、実施の形態1の充電パターンの第1規定電圧V1〜第3規定電圧V3がそれぞれVe1、Ve2、Ve3に置き換わった充電パターンとなっている。なお、満充電電圧である第4規定電圧V4は実施の形態1と同じである。
このように本実施の形態ではピークエンド電圧を規定電圧として設定している。こうすることで、実施の形態1よりも高い電池性能を得ることができる。実施の形態5の充電パターンで充電した電池の出力特性を図13に示す。図13では、図6の比較例B、及び電池C、Dに加えて、実施の形態5の充電パターンで初期充電した電池の低温出力が示されている(図13中のI)。また、括弧内には充電時間が示されている。図13でも、1.5Cで定電流充電した基準電池の出力を100とした場合の相対的な出力を示している。
電池Iでは、基準電池の出力を100としたときの相対的な低温出力が約102となる。ピークエンド電圧に基づいて第1充電工程の規定電圧を設定することで、比較例B、及び電池C、Dよりも低温出力特性を向上することができる。本実施の形態では、電池Cと同等の0.28hrの短時間で初期充電を行うことができる。よって、ピークエンド電圧に基づいて規定電圧を設定することで、初期充電を短時間にすることができ、かつ出力性能をより向上することができる。
次に、ピークエンド電圧に基づいて規定電圧を設定した場合と、ピークトップ電圧に基づいて規定電圧を設定した場合との違いについて、図14〜図16を用いて説明する。図14は、第1ピークトップ電圧であるV1までのCC充電を2回行った場合の微分容量曲線を示す図である。すなわち、0.25CでV1までの1サイクル目の充電を行った後、サンプルを放電する。そして、放電したサンプルを再度0.25CでV1まで充電する。これら2回のCC充電での微分容量曲線が図14に示されている。なお、電流レートは0,25Cである。
同様に、Ve1、及びVe2までのCC充電を2回行った場合の微分容量曲線が図15、図16に示されている。いずれの規定電圧においても、2サイクル目の充電での微分容量は1サイクル目の充電での微分容量よりも小さくなる。すなわち、1サイクル目の充電において、被膜が形成されるため、2回目の充電では微分容量が小さくなる。
しかしながら、第1ピークトップ電圧V1まで充電では、図14に示すように、1回目の充電と2回目の充電との微分容量の差が小さい。一方、第1ピークエンド電圧Ve1までの充電、及び第2ピークエンド電圧Ve2までの充電では、図15、図16に示すように、微分容量の差が大きい。すなわち、ピークエンド電圧までの充電の場合、2サイクル目の充電での微分容量が1サイクル目の充電での微分容量よりも大幅に小さくなる。この理由は、ピークトップ電圧までの充電に比べて、電極での被膜形成が進んでいるものと考えられる。したがって、ピークエンド電圧において低電流レートで充電することで、被膜を適切に形成することができる。
図17に、2回充電を行った場合の残反応割合を示す。図17では、図14〜図16において、2回目の充電での微分容量曲線での面積を1回目の充電での微分容量曲線での面積で除した値を残反応割合として示している。1サイクル目の充電での微分容量曲線と2サイクル目の充電での微分容量曲線との間に差がない場合、残反応割合が100%となり、差が大きくなるほど、残反応割合が大きくなる。
図17に示すよう、第1ピークトップ電圧までの充電では、残反応割合が約60%と高くなる。一方、第1ピークエンド電圧までの充電では、残反応割合が10%以下となる。さらに、第2ピークエンド電圧までの充電では、残反応割合がほぼ0となる。このように、ピークエンド電圧までの充電により残反応割合が急激に低下する。よって、ピークエンド電圧において低電流レートで初期充電を行うことで、適切に被膜を形成することができると考えられる。このように、ピークエンド電圧に基づいて、規定電圧を設定することで、より適切に被膜を形成することができる。なお、本実施の形態では第1充電工程においてCCCV充電を繰り返し行ったが、実施形態2のように規定電圧を1つとして、CC充電を行ってもよい。
次に、本発明にかかるリチウムイオン電池の製造方法について、図18を用いて説明する。まず、電池を作製する(S11)。例えば、正極、電解質、及び負極を備えた電池のセルを作成する。ここでは、実施の形態1、2で示した材料を用いることができる。次に、初期充電が行われていない電池のセルに対して、初期充電の第1充電工程を行う(S12)。そのため、電池を充電装置に接続する。充電装置は、充電中の充電電流、及び充電電圧をモニタしながら、予め定められた充電パターンに従って電池を充電する。すなわち、充電装置は、微分容量曲線に基づいて設定された規定電圧まで電池セルを充電する。
第1充電工程の後、第2充電工程を行う(S13)。すなわち、高い電流レートでの規定電圧から満充電まで、電池セルを充電する。第1充電工程、及び第2充電工程は、実施の形態1〜5で示した充電パターンのいずれか1つを用いることができる。その後、例えば、電池のエージング工程、自己放電工程、出荷検査工程などが実施される。このようにして、リチウムイオン電池を製造することができる。
本発明に係る初期充電方法において、規定電圧を設定するための方法について、図19を用いて説明する。まず、生産する電池と同じ材料構成の電池を評価用のサンプルとして作製する(S21)。ここでは、図18のS11で作製する電池と同じ製造工程でサンプルを作製することが好ましい。すなわち、量産用の電池と同じ材料のサンプルを作製する。
そして、サンプルの微分容量曲線を測定する(S22)。サンプルを充電装置に接続して、CC充電する。そして、充電中の充電電流、及び充電電圧をモニタすることで、図1、及び図10に示したような微分容量曲線が取得される。もちろん、複数のサンプルを作製して、異なる電流レートで充電してもよい。こうすることで、電流レート毎に、微分容量測定を測定することができる。また、初期充電する電池の材料構成毎に微分容量曲線を測定する。これは、被膜の構成に好適な規定電圧が電池材料毎に異なるためである。
次に、微分容量曲線から規定電圧を設定する(S23)。規定電圧は、初期充電において被膜が形成される電圧の範囲を規定する。ここで、実施の形態1〜4に示したように、ピークトップ電圧に基づいて、規定電圧を設定することができる。あるいは、実施形態5に示したようにピークエンド電圧に基づいて、規定電圧を設定することができる。複数のサンプルを同じ電流レートで微分容量曲線を求め、ピークの平均値を求めてもよい。また、ピークトップ電圧、又はピークエンド電圧はユーザが抽出してもよく、コンピュータによって自動的に抽出してもよい。
実施の形態1、3で示したように、複数のピーク電圧がある場合、それぞれを規定電圧とするようにしてもよい。あるいは、実施形態2、4に示したように、1つのピーク電圧のみを規定電圧とするようにしてもよい。この場合、複数のピーク電圧のうち、最も電圧値が大きいピーク電圧に基づいて、規定電圧を設定すればよい。さらには、ピークトップ電圧に限らず、ピークエンド電圧に基づいて、規定電圧を設定するようにしてもよい。あるいは、ピークトップ電圧からピークエンド電圧までの任意の電圧を規定電圧とするようにしてもよい。
複数の電流レートで微分容量曲線を測定するようにしてもよい。これにより、ある電流レートでピークが低くて周辺の微分容量に埋もれているような微分容量曲線であっても、確実にピークを抽出することができる。そして、規定電圧を設定したら、図18のフローに従って同じ材料の電池を初期充電する。こうすることで、高速に充電した場合でも、適切に被膜を形成することができる。よって、高性能の電池を高い生産性で製造することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
S11 電池の作製工程
S12 第1充電工程
S13 第2充電工程
S21 サンプルの作製工程
S22 微分容量曲線の測定工程
S23 規定電圧の設定工程

Claims (5)

  1. 正極、負極、及び電解液を有するセルを用意する工程と、
    予め用意したサンプルに対して、CC充電を行いながら単位電圧あたりのセルの容量の変化量を測定する工程と、
    前記単位電圧あたりのセルの容量の変化量を示す微分容量曲線のピークエンド又はピークトップから電圧を選択する工程と、
    選択した前記電圧を規定電圧としてCCCV充電により前記セルを充電する工程を備えたリチウムイオン電池の初期充電方法。
  2. 前記単位電圧あたりのセルの容量の変化量を示す微分容量曲線のピークエンドのうち、最も大きい電圧を規定電圧としてCCCV充電を行う請求項1に記載の初期充電方法。
  3. 前記単位電圧あたりのセルの容量の変化量を示す微分容量曲線のピークトップのうち、最も大きい電圧を規定電圧としてCCCV充電を行う請求項1に記載の初期充電方法。
  4. 前記規定電圧が複数設定され、
    複数の前記規定電圧に対するCCCV充電を低電圧から高電圧に向かって順番に行っていく請求項1〜3のいずれか1項に記載の初期充電方法。
  5. 正極、負極、及び電解液を有するセルを用意する工程と、
    予め用意したサンプルに対して、CC充電を行いながら単位電圧あたりのセルの容量の変化量を測定する工程と、
    前記単位電圧あたりのセルの容量の変化量を示す微分容量曲線のピークエンド又はピークトップから規定電圧を選択する工程と、
    前記規定電圧まで前記セルをCC充電する第1充電工程と、
    前記第1充電工程の後、前記第1充電工程のCC充電での電流レートよりも高い電流レートで前記セルを満充電電圧までCCCV充電により充電する第2充電工程と、を備えた
    リチウムイオン電池の初期充電方法。
JP2015024391A 2015-02-10 2015-02-10 リチウムイオン電池の初期充電方法 Active JP6299623B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024391A JP6299623B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 リチウムイオン電池の初期充電方法
BR102016002376-9A BR102016002376B1 (pt) 2015-02-10 2016-02-03 Método de carga inicial para uma bateria de íon de lítio
CN201610082095.5A CN105870523B (zh) 2015-02-10 2016-02-05 锂离子电池的初始充电方法和制造方法
KR1020160015241A KR101712523B1 (ko) 2015-02-10 2016-02-05 리튬 이온 전지의 초기 충전 방법 및 제조 방법
US15/018,216 US10033216B2 (en) 2015-02-10 2016-02-08 Initial charging method and production method for lithium-ion battery
EP16154657.7A EP3057195B1 (en) 2015-02-10 2016-02-08 Initial charging method and production method for lithium-ion battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024391A JP6299623B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 リチウムイオン電池の初期充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149211A JP2016149211A (ja) 2016-08-18
JP6299623B2 true JP6299623B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=55315348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024391A Active JP6299623B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 リチウムイオン電池の初期充電方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10033216B2 (ja)
EP (1) EP3057195B1 (ja)
JP (1) JP6299623B2 (ja)
KR (1) KR101712523B1 (ja)
CN (1) CN105870523B (ja)
BR (1) BR102016002376B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015212590A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schnellformierung einer Elektrode
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
DE102016220998A1 (de) * 2016-10-25 2018-04-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Lithium-Ionen-Zelle und einer Lithium-Ionen-Batterie, Lithium-Ionen-Batterie
JP6579386B2 (ja) * 2016-11-24 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP6940583B2 (ja) * 2017-02-22 2021-09-29 トヨタ モーター ヨーロッパ リチウムイオン電池形成プロセス
JP6863055B2 (ja) * 2017-04-28 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2019121556A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の初期充電方法
WO2020218826A1 (ko) * 2019-04-22 2020-10-29 주식회사 엘지화학 배터리의 미분 전압 커브를 결정하기 위한 장치 및 방법과, 상기 장치를 포함하는 배터리 팩
KR102537607B1 (ko) * 2019-05-14 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 퇴화도를 결정하기 위한 장치, 방법 및 배터리 팩
CN110967644B (zh) * 2019-05-16 2021-01-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组soc的修正方法、电池管理系统以及车辆
CN110350240B (zh) * 2019-07-23 2021-06-15 蜂巢能源科技有限公司 锂离子电池分容方法及锂离子电池
JP7169526B2 (ja) 2019-08-28 2022-11-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
KR20220067328A (ko) 2020-11-17 2022-05-24 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
JP7315606B2 (ja) * 2021-03-15 2023-07-26 プライムアースEvエナジー株式会社 非水二次電池の製造方法
CN113421999B (zh) * 2021-06-21 2022-10-21 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608735B2 (ja) * 2000-05-16 2011-01-12 ソニー株式会社 非水電解質二次電池の充電方法
JP3990107B2 (ja) * 2000-12-28 2007-10-10 株式会社東芝 非水電解質二次電池の充電方法
JP3997711B2 (ja) 2001-01-10 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の初期充電方法および製造方法
JP2004228010A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Tdk Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
KR20060020146A (ko) * 2004-08-31 2006-03-06 파츠닉(주) 전도성 고분자를 이용한 캐패시터 제조 방법
JP2011108550A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置
JP2012227035A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Toyota Motor Corp 非水電解液型二次電池の製造方法
US9159990B2 (en) * 2011-08-19 2015-10-13 Envia Systems, Inc. High capacity lithium ion battery formation protocol and corresponding batteries
JP5662968B2 (ja) 2012-06-19 2015-02-04 株式会社日立製作所 二次電池の検査システム、充放電機、及び検査方法
US20150004474A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-01 Samsung Sdl Co., Ltd. Secondary battery
KR102248599B1 (ko) * 2014-05-20 2021-05-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 충전방법 및 이를 위한 배터리 관리 시스템
JP6361291B2 (ja) 2014-05-30 2018-07-25 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池の初期充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3057195A1 (en) 2016-08-17
BR102016002376A2 (pt) 2016-08-16
KR101712523B1 (ko) 2017-03-06
US10033216B2 (en) 2018-07-24
KR20160098081A (ko) 2016-08-18
JP2016149211A (ja) 2016-08-18
US20160233691A1 (en) 2016-08-11
BR102016002376B1 (pt) 2022-02-08
EP3057195B1 (en) 2020-09-30
CN105870523A (zh) 2016-08-17
CN105870523B (zh) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299623B2 (ja) リチウムイオン電池の初期充電方法
CN101154747B (zh) 一种锂离子二次电池的化成方法
JP2018520622A (ja) 電池充電限界予測方法、それを用いた電池急速充電方法及び装置
KR101900146B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
JP6355552B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及びその充電制御システム
JP5896024B2 (ja) 二次電池の充電制御方法および充電制御装置
CN110635170A (zh) 非水电解液二次电池的制造方法和制造系统
CN108780916B (zh) 锂离子电池组化成过程
KR102477915B1 (ko) 리튬 이온 전지의 제조 방법
JP6741768B2 (ja) リチウムイオン電池の形成プロセス
JP7169526B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
CN104157903A (zh) 一种高电压锂离子电池碳酸酯基电解液及制备方法与应用
WO2015076026A1 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP5978815B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6792798B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
KR101139173B1 (ko) 전기화학 장치용 전해질 및 그의 전기화학 장치
JP2012209026A (ja) 組電池の製造方法
JP2024053333A (ja) 積層電池の充電方法
KR20230060174A (ko) 이차전지 충전방법
CN113451654A (zh) 一种锂离子电池用高温电解液
JP2020098739A (ja) 非水電解質二次電池
CN107154511A (zh) 用于钛酸锂负极电池的电解液及包括其的二次电池
JP2017073207A (ja) リチウムイオン二次電池用の負極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151