JP6741768B2 - リチウムイオン電池の形成プロセス - Google Patents

リチウムイオン電池の形成プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6741768B2
JP6741768B2 JP2018544791A JP2018544791A JP6741768B2 JP 6741768 B2 JP6741768 B2 JP 6741768B2 JP 2018544791 A JP2018544791 A JP 2018544791A JP 2018544791 A JP2018544791 A JP 2018544791A JP 6741768 B2 JP6741768 B2 JP 6741768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined
voltage level
cell
charge
predetermined voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018544791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019506717A (ja
Inventor
貴宏 櫻井
貴宏 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Europe NV SA
Original Assignee
Toyota Motor Europe NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Europe NV SA filed Critical Toyota Motor Europe NV SA
Publication of JP2019506717A publication Critical patent/JP2019506717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741768B2 publication Critical patent/JP6741768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

開示の分野
本開示は充電式セルに関し、特にリチウムイオン電池又はセルに関し、より詳細には、特にそのような電池を初期充電する(形成プロセス)ための改善された方法に関する。
開示の背景
リチウムイオン電池は、放電中にはリチウムイオンが負極から正極へ移動し充電時には正極から負極へ移動する、充電式電池タイプのファミリーの一部である。
様々なタイプのリチウムイオン電池が存在する。アノードは一般に炭素を含み、カソードはリチウム化合物を含む。アノード及びカソードは、マイクロ穿孔プラスチックシートなどの多孔性ポリマーで作られるセパレーターによって隔てられており、これによりイオンが通過することが可能となる。アノード、カソード、及びセパレーターは電解質中に浸されている。
リチウムイオン電池はカソード材料に従って分類される。
リチウムイオン電池が組み立てられたら、電池が使用に適したものとなる前に、機能物質を活性化させるためにリチウムイオン電池に少なくとも1回の正確に制御された充電/放電サイクルを施してもよい。この工程は形成プロセスと呼ばれる。この形成プロセスは電池の初期満充電を実現する。
形成プロセスの間、固体電解質界面(SEI)がアノード上に形成される。SEI形成は、リチウムイオン電池又はセルの寿命において重要である。
リチウムイオン電池の初期充電、すなわち、形成プロセスの方法が提案されてきた。
典型的には、電池は一定の充電速度で充電される。充電速度C−速度とも表され、1時間の電池の容量に相当する充電又は放電速度を表す。SEIは小さいC−速度で最も良好に形成されることが分かっており、このことは初期充電が長時間にわたって行われることを意味する。実際に、C/5に相当するC−速度で電池を満充電するとおよそ5時間かかることになる。電池は、1回目の充電中にSEIが炭素アノード上に形成されるように、小さいC−速度で電池の満充電電圧まで充電され、次いで電流が閾値未満に低下するまで電池は満充電電圧で一定に保たれる。次いで電池を2時間放置し、小さいC−速度で設定電圧まで、すなわち放電カットオフ電圧まで放電させる。この形成プロセスは少なくとも1回、サイクルを行ってもよい。
リチウムイオン電池の製造時間を短縮するために、いわゆる動的形成プロセスが提案されてきた。そのようなプロセスでは、電池は、閾値電圧値に対応する、アノード上でのSEI層形成の最後まで小さいC−速度で充電され、次いで大きいC−速度を使用して電池が満充電電圧まで充電される。例えばUS2015/060290は、電池を満充電電圧まで少なくとも2回充電するステップと、セルの各々の充電/放電の間でセルを2時間休ませるステップとを少なくともさらに含む、そのような形成手順を開示しており、動的形成プロセスの全体の時間は40時間を超える。しかし、米国特許第2015/060290号では、SEI層形成の最後で、温度の差を使用した方法によりアノードの電圧値が測定されるので、測定はおおよそのものである。
SEIの形成を改善しひいてはアノード安定性を高めるために、添加剤も電解質に加えられている。
二次電池のさらなる充電方法が特開2011−222358号で知られている。この方法ではリチウムイオン二次電池は高温エージングの間に初期充電される。SEI膜形成は、インピーダンス変化によって決定され、SEI膜形成が完了していない場合は充電方法が変更される。しかし、インピーダンス測定はセンサーなどのようなさらなる装置を必要とし、したがってより高いコストにつながる場合がある。
開示の概要
現在、多数回の充電/放電サイクルにわたって良好な特性を示すことになる電池を保ちながら確実に及び効率的に形成プロセスを行うことが依然として望ましい。
したがって、本開示の実施形態によれば、充電式セル、特にアノード、カソード、電解質、及びセパレーターを有するリチウムイオンセルの、形成プロセスを行う方法が提供される。この方法は、
− 充放電サイクルを行うステップであり、セルを第1の所定の電圧レベルVまで充電し、第1の所定の電圧レベルよりも低い第2の所定の電圧レベルVまで放電させる、ステップと、
− セルの抵抗Rを測定するステップであり、R=(V−V)/Iであり、Iが放電電流であるステップと、
− セルの測定される抵抗が所定の抵抗下限に到達するまで、充放電サイクルを繰り返すステップと
を含む。
そのような方法を提供することにより、充放電サイクルの繰り返しは、容量維持率を改善することができる、すなわちセルの寿命を延ばすことができる。
抵抗は望ましくは、例えば放電中の電流の1つ又はいくつかの測定値に基づいて、放電中に測定される。電流はすなわち定電流放電に基づいていてもよい。電流は通常、放電中に最も安定している。しかし、抵抗はまた放電の最後又は放電後に計算されてもよい。
抵抗はまた放電中の電流の平均値に基づいて測定されてもよい。この測定の方法は、通常は最も正確な抵抗の計算を実現する。例えば、平均は放電開始1秒後から10秒後(最後)の間の値に基づいていてもよい。放電(0秒)の開始点は、通常は放電電流がこの時点で不安定であるので、避けてもよい。
所定の抵抗下限の測定は、セルに形成プロセスを施す前に行ってもよい。例えば、試験セルを様々な回数の充放電サイクルを試験セルに施すことによって、それぞれ充電してもよい。試験セルの得られる抵抗を、その後測定してもよい。SEIは、充放電サイクルを施すことによって形成され、抵抗を減少させる。抵抗は充放電サイクルの数が増加すると共に飽和し、例えば3回目のサイクルの後に、SEI形成プロセスの完了を示す。したがって、抵抗下限は、この抵抗の飽和値又は抵抗が飽和し始める値に相当するように決定することができる。後者の値は、例えば公差範囲、例えば1、2、又は3%を実際の飽和値に加えることによって、決定されてもよい。
したがって、抵抗下限は、抵抗下限を決定するのに使用されるセルと同じ構成及び同じコンポーネントを有するセルを初期充電するのに使用できる。抵抗下限の適切な選択によって、形成の完了までの充放電サイクルの必要回数の決定が正確となるが、なぜなら抵抗は高価な測定装置を必要とせずに確実に測定できるからである。
したがって、充放電サイクルは形成プロセスを完了させるのに必要である最小数に制限することができる。この制限は形成プロセスの時間の短縮を可能にする。
セルの測定される抵抗が所定の抵抗下限に到達したら、セルを第1の所定の電圧レベルよりも高い所定の最終電圧レベルまで充電してもよい。
セルは所定の最終電圧レベルで満充電容量に到達し得る。
したがって、SEI形成が完了したら、セルを満充電容量まで充電してもよい。
充放電サイクルにおいて、セルを第1の所定の充電速度で充電し、第2の充電速度で放電してもよく、第2の充電速度は第1の充電速度よりも大きい。
セルを第1の所定の電圧レベルまで、特に第1の所定の充電速度で充電すると、アノード上のSEIの形成が可能になる。この第1の所定の速度は、形成プロセス全体の時間を過度に延ばすことなく良好な電気化学的特性を有するSEIの形成を可能にする。
第2の所定の速度は第1の所定の速度よりも大きいので、第2の所定の充電速度は形成プロセスの時間の短縮を可能にする。
充電/放電速度のそれぞれは、任意の値、好ましくは5C未満であってもよい。
第1の充電速度は、2C未満、好ましくは1C以下であってもよい。
第2の充電速度は、2C以上、特に又は3C以上であってもよい。
さらに、セルを第1の所定の充電速度よりも大きい第3の所定の充電速度で、所定の最終電圧レベルまで充電するステップも行うことができる。第3の所定の充電速度は、2C以上、特に3C以上であってもよい。
第1の所定の電圧レベルは、セルの満充電状態の電圧未満、例えば4V未満であってもよい。特に第1の所定の電圧レベルは2V〜3.5Vの間、より特定すると3.2Vであってもよい。
第2の所定の電圧レベルは、0Vを超え3V未満、特に2Vであってもよい。
SEIを形成の初期に形成させることができるので、そのような値が好ましい。SEIはアノードの表面上に積み重なる。充放電の電気化学はアノード表面上で起こる。さらに、添加剤は表面上にSEIを作り触媒のように電気化学を改善する。添加剤は主に3V未満でSEIを作る。これらの事実から、性能を改善するためのSEIを形成の初期に形成させることができる。SEIは無限に成長することはできない。SEIが飽和厚さに到達すると、成長が止まる。
所定の最終電圧レベルは4Vであってもよい。
第2の所定の電圧レベルは、セルが第1の所定の電圧レベルを有する場合に、特に5秒〜30秒の間、より特定すると10秒である所定の時間間隔における充放電サイクルでセルを放電させることによって決定してもよい。
このように、第2の所定の電圧レベルは、放電時間に基づいて決定してもよい。そのような実施形態は、単純な制御方法のみを必要とする。第2の所定の電圧レベルが第1の所定の電圧レベルよりも低い任意のレベルを有するので、これが可能となる。
所定の抵抗下限は、充放電サイクルを繰り返したときに測定される抵抗が一定となる値として決定することができる。
言い換えれば、所定の抵抗下限は、充放電サイクルの数を増加させたときの、測定される抵抗の飽和値に相当し得る。
実際に、測定される抵抗が充放電サイクルの数の増加と共にそれ以上減少しない場合、アノード上のSEI形成が完了していると結論づけることができる。
充放電サイクルを行う前に、アノード上の固体電解質界面の構築を改善するために添加剤が電解質へ加えられてもよく、特に添加剤はシュウ酸塩から選択され、添加剤はより特定するとはリチウムビス(オキサラト)ボレートである。
添加剤は電解質よりも低い電圧で分解電位を示し得る。
これらの添加剤は、アノード上のSEIの形成を改善し、電解質のみから形成されるSEIよりも良好な使用中の特性を有するSEIを実現することができる。
矛盾がない限り、上記の要素及び明細書の範囲内のものを組み合わせてもよいことを意図している。
前述の一般的な説明及び以下の詳細な説明は共に、単に例示的及び説明的なものであり、特許請求の範囲に記載される、開示を制限するものではないことを理解するべきである。
添付の図面は、この明細書に組み込まれこの明細書の一部を構成し、説明と共に、開示の実施形態を例証し、その原理を説明するのに役立つ。
リチウムイオンセルを示す図である。 本開示の実施形態による例示的な方法を示すフローチャートである。 セルに施される充放電サイクルの、例示的及び概略的な電圧−時間の図である。
実施形態の説明
ここで開示の例示的な実施形態に詳細に言及することとし、その実施例は添付の図面に示される。可能な限り、同じ参照番号は、図面の全体を通して同じ又は同様の部材を指すのに使用されることになる。
図1は、例示的なリチウムイオンセル10の略図を示す。リチウムイオンセル10は、アノード集電体14に固定されたアノード12、及びカソード集電体18に固定されたカソード16を含む。アノード12及びカソード16はセパレーター20によって隔てられ、アノード12、カソード16、及びセパレーター20は電解質22の中に浸されている。
典型的には、アノード12は炭素質材料及び/又はグラファイトでできている。アノード集電体14は銅でできていてもよい。カソード16は、層間リチウム化合物、例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3でできていてもよい。カソード集電体18はアルミニウムでできていてもよい。セパレーター20は、ポリエチレンを含むフィルムでできていてもよい。
電解質22は、等しい体積比で存在する、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、及び炭酸エチルメチルの混合物であってもよい。電解質はまたLiPFも1mol/L(モル/リットル)で含んでいてもよい。
アノード12において、固体電解質界面(SEI)24が形成される。SEI 24は、セルの形成プロセスの間、すなわちセルの初期充電の間に形成される。
SEIの形成を改善するために、添加剤は電解質22に加えられてもよい。
いくつかの実施形態によれば、電解質中に供給される添加剤は、シュウ酸塩から選択されてもよい。
シュウ酸塩の例としては、ビス(オキサラト)ボレートのリチウム塩:
Figure 0006741768
を挙げることができる。
特に、添加剤はリチウムビス(オキサラト)ボレートであってもよく、より特定すると5wt%(重量パーセント)で電解質22へ加えられてもよい。
電解質22に存在するリチウムイオンは、セル10の放電中にはアノード12からカソード16へ移動しセル10の充電時にはカソード16からアノード12へ移動する。
図2は、本開示の実施形態による例示的な方法を示すフローチャートを示す。
工程S1において、セル10を第1の所定の速度Cで第1の所定の電圧レベルVまで、例えば3.2Vまで充電する。
例えば、第1の所定の速度Cは1Cに相当していてもよい。この第1の所定の速度Cは、形成プロセス全体の時間を過度に延ばすことなく良好な電気化学的特性を有するSEI 24の形成を可能にする。
次いで、工程S2において、セル10を第2の所定の速度Cで第2の所定の電圧レベルV、例えば2Vに到達するまで放電させる。
工程S2でセル10を放電させる間又は放電させた後、セルの抵抗Rを測定する。この目的のために、式R=(V−V)/Iを使用する。Iは放電電流であり、工程S2の放電中に測定してもよい。
工程S3において、抵抗Rが所定の抵抗下限Rminを超えているかどうかを決定する。これに当てはまる場合、この方法は工程S1に戻る、すなわちセルを再び第1の所定の電圧レベルVまで充電する。したがって、充放電サイクルを繰り返す。
しかし、抵抗Rが所定の抵抗下限Rminを超えておらず所定の抵抗下限Rminに到達している場合(すなわちRmin以下である)、セルを工程S4で所定の最終電圧レベルVfinまで充電してもよい。Vfinは第1の所定の電圧レベルより高くてもよく、例えば4Vであってもよい。この電圧レベルはセルの満充電状態に相当していてもよい。したがって、この電圧レベルに到達したときに、セルは初めて満充電されている。
工程S1の各充電手順によって、SEIの形成はさらに進行する。SEIの形成はSEI形成が完了するまで抵抗を減少させる。その時、抵抗の飽和レベルに到達する。したがって抵抗は、SEIの形成がいつ完了するかを決定するための閾値として使用できる。飽和レベルに基づいて、所定の抵抗下限Rmin(この閾値である)を決定してもよい。
所定の抵抗下限Rminは以下のように決定してもよい。
同じコンポーネントを有する所与の数の試験セル10(すなわち試料)を、それぞれ様々な回数の充放電サイクル(すなわち充放電サイクルの繰り返し回数)を施して充電した。表1は、セルの得られる抵抗をまとめている。
Figure 0006741768
この実施例において分かるように、2回目の繰り返しの後、すなわち充放電サイクルが3回施されたときに、この実施例では293mΩで抵抗が飽和し始める。したがって、このタイプのセルでは、所定の抵抗下限Rminの適切な値は293mΩであってもよい。
図3は、セルに施される充放電サイクルの、例示的及び概略的な電圧−時間の図を示す。
t=0において、0Vから開始して電池を充電する。この充電手順は図2の工程S1に相当する。電圧が第1の所定の電圧レベルV、例えば3.2Vに到達したら、第2の所定の電圧レベルVに到達するまで、例えば2Vまでセルを再び放電させる。この放電手順は図2の工程S2に相当する。放電時又は第2の所定の電圧レベルVに到達したとき、抵抗を測定してもよい。
測定される抵抗が所定の抵抗下限以下になるまで、そのような充放電サイクルをここで数回繰り返してもよい。
したがって、所定の抵抗下限に基づいて充放電サイクルの必要な回数を正確に決定すると、良好な容量維持率を有し比較的形成プロセスが短時間であるセルを製造することができることが実証される。
特許請求の範囲を含めた、説明の全体を通して、「含む」という用語は、別段の記載がない限り「少なくとも1つを含む」と同義であると理解されるべきである。さらに、特許請求の範囲を含めた、説明に示される任意の範囲は、別段の記載がない限り、その端値(複数可)を含むものとして理解されるべきである。記載される要素に関する特定の値は、当業者に既知の許容される製造公差内又は業界公差内であると理解されるべきであり、「実質的に」及び/又は「およそ」及び/又は「一般に」という用語のいずれの使用も、そのような許容される公差内に含まれることを意味すると理解されるべきである。
本明細書における本開示は特定の実施形態を参照して記載されているが、これらの実施形態は単に本開示の原理及び応用の例示的なものであることを理解するべきである。
明細書及び実施例は単に例示的なものと考えられ、開示の真の範囲は以下の特許請求の範囲によって示されることを意図している。
方法は1つのセルに関して説明されている。しかし、これは複数のセルを有する電池に対して容易に適用できる。さらに、リチウムイオンセル以外のセルタイプにも当てはまり得る。

Claims (10)

  1. アノード(12)、カソード(16)、電解質(22)、及びセパレーター(20)を含む充電式セル(10)の、形成プロセスを行う方法であって、前記形成プロセスが、
    − 充放電サイクルを行うステップであり、前記セルを第1の所定の電圧レベル(V)まで充電し、前記第1の所定の電圧レベルよりも低い第2の所定の電圧レベル(V)まで放電させる、ステップと、
    − 放電中の前記セルの抵抗Rを測定するステップであり、R=(V−V)/Iであり、Iが放電電流であるステップと、
    − 前記セルの測定される抵抗が所定の抵抗下限(Rmin)に到達するまで、前記充放電サイクルを繰り返すステップと
    を含む、方法。
  2. 前記セルの測定される抵抗が前記所定の抵抗下限に到達したら、前記セルを前記第1の所定の電圧レベルよりも高い所定の最終電圧レベル(Vfin)まで充電するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記セルが、前記所定の最終電圧レベル(Vfin)で満充電容量に到達する、請求項に記載の方法。
  4. 前記充放電サイクルにおいて、前記セルを第1の所定の速度(C)で充電し、前記第1の速度(C)よりも大きい第2の速度(C)で放電させる、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の速度(C)が、2C未満、好ましくは1C以下である、請求項に記載の方法。
  6. 前記第2の速度(C)が、2C以上、特に3C以上である、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記第1の所定の電圧レベル(V)が4V未満、特に2V〜3.5Vの間、より特定すると3.2Vであり、及び/又は
    前記第2の所定の電圧レベル(V)が0Vを超え3V未満、特に2Vであり、及び/又は
    前記所定の最終電圧レベル(Vfin)が4Vである、
    請求項2又は3に記載の方法。
  8. 前記第2の所定の電圧レベル(V)が、前記セルが前記第1の所定の電圧レベル(V)を有する場合に、特に5秒〜30秒の間、より特定すると10秒の所定の時間間隔における前記充放電サイクルで前記セルを放電させることによって決定される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記所定の抵抗下限(Rmin)が、前記充放電サイクルを繰り返したときに前記測定される抵抗が一定となる値として決定される、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記充放電サイクルを行う前に、前記アノード(12)上の固体電解質界面(24)の構築を改善するために添加剤が前記電解質(22)へ加えられ、特に前記添加剤はシュウ酸塩から選択され、前記添加剤はより特定するとリチウムビス(オキサラト)ボレートである、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
JP2018544791A 2016-02-26 2016-02-26 リチウムイオン電池の形成プロセス Active JP6741768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2016/054111 WO2017144117A1 (en) 2016-02-26 2016-02-26 Lithium-ion battery formation process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019506717A JP2019506717A (ja) 2019-03-07
JP6741768B2 true JP6741768B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=55442804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544791A Active JP6741768B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 リチウムイオン電池の形成プロセス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6741768B2 (ja)
WO (1) WO2017144117A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110323506B (zh) * 2019-07-11 2020-12-22 广州明美新能源股份有限公司 一种锂离子电池存储前的化成稳定方法
CN112599874B (zh) * 2020-12-09 2022-06-14 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种提高准固态锂离子电池性能的电化学预处理方法
CN113442771A (zh) * 2021-06-23 2021-09-28 深圳利民通科技发展有限公司 一种智能电流分配充电控制系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3811371A1 (de) * 1988-04-05 1989-10-19 Habra Elektronik Verfahren zum laden und gleichzeitigen pruefen des zustandes eines nickelcadmium-akkumulators
JP2010086681A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池
JP5445014B2 (ja) * 2009-10-14 2014-03-19 横河電機株式会社 リチウムイオン二次電池の評価方法及び評価装置
US8765306B2 (en) * 2010-03-26 2014-07-01 Envia Systems, Inc. High voltage battery formation protocols and control of charging and discharging for desirable long term cycling performance
JP2011222358A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Yokogawa Electric Corp リチウムイオン二次電池の充電方法
JP5754358B2 (ja) * 2011-11-22 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2013114824A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Tokyo Electric Power Co Inc:The ナトリウム−硫黄電池
US9276293B2 (en) 2013-08-30 2016-03-01 Southwestern Research Institute Dynamic formation protocol for lithium-ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019506717A (ja) 2019-03-07
WO2017144117A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10033216B2 (en) Initial charging method and production method for lithium-ion battery
KR101985812B1 (ko) 전지 충전 한계 예측 방법과 이를 이용한 전지 급속 충전 방법 및 장치
US9276293B2 (en) Dynamic formation protocol for lithium-ion battery
KR101419920B1 (ko) 혼합 양극재를 포함하는 이차 전지의 시스템, 이차 전지의 관리 장치 및 방법
JPWO2011065009A1 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法、及び電池パック
KR20160133521A (ko) 장수명 리튬-이온 배터리
JP6741768B2 (ja) リチウムイオン電池の形成プロセス
JP6741781B2 (ja) リチウムイオン電池の生成処理
EP1296401A2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2002208440A (ja) リチウム二次電池の初期充電方法および製造方法
US11024898B2 (en) Lithium-ion battery high temperature aging process
JP5401884B2 (ja) リチウム二次電池の充電制御方法、充電制御装置および車両
KR102477915B1 (ko) 리튬 이온 전지의 제조 방법
CN109478696B (zh) 锂离子电池形成过程
JP5521298B2 (ja) リチウム二次電池の充電制御方法、充電制御装置および車両
JP6741769B2 (ja) リチウムイオン電池形成プロセス
JP2023098228A (ja) リチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラム
JP6741771B2 (ja) リチウムイオン電池化成プロセス
US11480619B2 (en) Estimation apparatus, estimation method, and computer program
JP5365118B2 (ja) リチウム二次電池の充電制御方法、充電制御装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350