JP2002208440A - リチウム二次電池の初期充電方法および製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池の初期充電方法および製造方法

Info

Publication number
JP2002208440A
JP2002208440A JP2001002928A JP2001002928A JP2002208440A JP 2002208440 A JP2002208440 A JP 2002208440A JP 2001002928 A JP2001002928 A JP 2001002928A JP 2001002928 A JP2001002928 A JP 2001002928A JP 2002208440 A JP2002208440 A JP 2002208440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
negative electrode
lithium
lithium secondary
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001002928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997711B2 (ja
Inventor
Yukimasa Nishide
行正 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001002928A priority Critical patent/JP3997711B2/ja
Publication of JP2002208440A publication Critical patent/JP2002208440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997711B2 publication Critical patent/JP3997711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量維持率等の電池性能を向上させることが
でき、かつ効率のよいリチウム二次電池の初期充電方
法、およびこの初期充電方法を用いたリチウム二次電池
の製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の初期充電方法は、コンディショ
ニングの一サイクル目の充電時において、充電開始から
負極活物質(炭素質材料等)にリチウムが挿入されるス
テージよりも前まで、あるいは充電開始から負極電位が
0.3Vになるまでの充電範囲内に、充電電流を0.2
C以下とする低速充電期間を設けることを特徴とする。
この低速充電期間において負極表面に強固なSEI皮膜
を形成させることにより、電池の容量劣化が改善され
る。この低速充電期間以外は0.2Cを超える充電電流
とすることができるので製造効率がよい。負極活物質が
グラファイトである場合には製造効率の向上効果が特に
大きいので好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
の初期充電方法およびこの初期充電方法を用いたリチウ
ム二次電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は、正極活物質として
リチウム含有酸化物等を用い、負極活物質としては炭素
質材料等を用い、また電解液としてはリチウム電解質を
溶解させた非水電解液等を用いて構成される。このリチ
ウム二次電池は、充電時には正極活物質中のリチウムイ
オンが電解液を介して負極活物質側へと移動して吸蔵さ
れ、放電時には逆に負極から放出されたリチウムイオン
が正極活物質側へと移動して捕捉される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常このようなリチウ
ム二次電池は、組み立てを終えた後、電池性能を安定さ
せる等の目的から、充電・放電のサイクルを何度か繰り
返す「コンディショニング」の工程を経て実用に供され
る。
【0004】一般に、負極活物質として炭素質材料等を
用いたリチウム二次電池のコンディショニングを行う
と、リチウムを含む化合物等からなるSEI(Solid El
ectrolyte Interphase)皮膜が負極表面に形成される。
このとき、電池を構成するリチウムの一部がSEI皮膜
の形成により消費されるので、電池反応に利用可能なリ
チウム(以下、「可動リチウム」ともいう。)の量が減
少する。すなわち、正極から負極に移動したリチウムイ
オンの一部は負極表面に固定され、負極から正極に戻っ
て来ることができない。正極から負極に移動したリチウ
ムイオン量をL0(モル)、負極から正極に戻ってきた
リチウムイオン量をL1(モル)とすると、正極から負
極に移動したが正極に戻って来ないリチウムイオン量
(以下、「不可逆容量」ともいう。)は、(L0−L1
/L0で表すことができる。この不可逆容量は、コンデ
ィショニングにおける一サイクル目が最も高く(例えば
20モル%程度)、二サイクル目以降には大幅に低下す
る(例えば5モル%以下、好ましくは2モル%以下)こ
とが知られている。したがって、SEI皮膜の形成は一
サイクル目の充電時にほぼ終了するものと推察される。
【0005】このSEI皮膜は、いったん負極表面を覆
った後はほとんど成長しないため、SEI皮膜の状態が
変わらなければこの段階で電池容量は安定する。したが
って、SEI皮膜の形成に消費されるリチウム量を見越
して電池を設計すれば、コンディショニングを済ませた
後において所定の電池容量をもつ電池を得ることが可能
である。ところが、経時や充放電等により、いったん形
成されたSEI皮膜の一部または全部が剥がれ落ちて負
極表面が露出されると、この露出部分に新たなSEI皮
膜を形成するためにリチウムが消費される。その結果、
可動リチウムの量が減少して電池の容量劣化が起こる。
【0006】このような機構による可動リチウム量の減
少を防止するためには、負極表面に形成されるSEI皮
膜を強固な(負極表面から剥がれ落ちにくい)ものにす
ればよいと考えられる。コンディショニング時の充電
(これを「初期充電」ともいう。)において充電速度を
低くすることは、この強固なSEI皮膜の形成に有効で
あると推察される。特開平6−84545号公報には、
この初期充電における初回または2回目の充電電流を
0.15C以下に規制することにより、充電容量が大き
く、全体的に均等に充電反応を進行させることのできる
薄型非水電解液二次電池の製造法が開示されている。し
かし、上記公報に記載の製造法によると、初回または2
回目には充電開始から終了までの広い電位範囲にわたっ
て微小な電流で充電するので、この充電に長時間を要す
ることから製造効率が低下するという問題がある。
【0007】本発明の目的は、容量維持率等の電池性能
を向上させることができ、かつ効率のよいリチウム二次
電池の初期充電方法を提供することにある。本発明の他
の目的は、上記初期充電方法を用いたリチウム二次電池
の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、初期充電の
際にSEI皮膜が形成される時期を調べ、このSEI皮
膜の形成時期に合わせて充電電流を少なくすることによ
り、強固なSEI皮膜を効率よく形成させる方法を見出
して本発明を完成した。
【0009】すなわち、請求項1記載のリチウム二次電
池の初期充電方法は、一サイクル目の充電時において、
充電開始から負極活物質にリチウムが挿入されるステー
ジよりも前までの充電範囲内に、充電電流を0.2C以
下とする低速充電期間を設けることを特徴とする。
【0010】ここで、「負極活物質にリチウムが挿入さ
れるステージ」が始まる電位は、サイクリックボルタン
メトリーのチャートから読み取る等の方法により知るこ
とができる。例えば、図1に示すチャートでは、負極電
位が約0.4V以下となるまで充電が進行すると電流の
値が大きく変動し、負極活物質にリチウムが挿入されて
いることが判る。上記リチウムが挿入されるステージが
始まる電位は、負極活物質の組成(例えばグラファイ
ト)等により異なるが、通常は0.3〜0.5V程度で
ある。なお、この図1はグラファイトを負極活物質とす
る、後述する実施例および比較例に用いた負極を用いて
得られた結果である。上記「負極活物質にリチウムが挿
入されるステージ」よりも前の充電範囲では、図2(図
1の部分拡大図)に示すように、一サイクル目には二サ
イクル目以降に比べて多くの電流が流れる現象がみら
れ、この電流がSEI皮膜の形成に用いられていると考
えられる。したがって、一サイクル目におけるSEI皮
膜の形成は、主に「負極活物質にリチウムが挿入される
ステージ」よりも前の充電範囲で起こっているものと推
察される。
【0011】請求項1記載の初期充電方法では、上記充
電範囲のうち一部または全部を、充電電流0.2C以下
の低速で充電を行う低速充電期間とする。この低速充電
期間における充電電流は0.15C以下とすることが好
ましく、0.1C以下とすることがさらに好ましい。充
電電流の下限は特に限定されないが、0.05C以下で
は効果がほぼ飽和することや製造効率等の点から、通常
は0.025C以上とすることが好ましい。SEI皮膜
が形成される充電範囲において0.2C以下の低速で充
電を行うことにより、SEI皮膜がゆっくりと形成され
て、強固なSEI皮膜とすることができる。これによ
り、実用開始後におけるSEI皮膜の耐久性(負極から
の剥がれにくさ)が向上するので、剥離後に新たなSE
I皮膜を形成するためのリチウム消費も防止され、電池
の容量劣化を抑えることができる。
【0012】また、請求項2記載のリチウム二次電池の
初期充電方法は、一サイクル目の充電時において、充電
開始からリチウム基準の負極電位が0.3V(好ましく
は0.4V、より好ましくは0.5V)になるまでの充
電範囲内に、充電電流を0.2C以下とする低速充電期
間を設けることを特徴とする。上述のように、「負極活
物質にリチウムが挿入されるステージ」の開始は通常
0.3〜0.5V程度なので、上記充電範囲のうち一部
または全部を低速充電期間とすることにより、請求項1
記載の発明と同様に、強固なSEI皮膜を形成させるこ
とができる。
【0013】上記充電範囲のうち上記低速充電期間をど
の範囲とするかは、得られる電池の性能(SEI皮膜の
耐久性)および製造効率を考慮して決めることができ
る。SEI皮膜の耐久性を重視する場合には低速充電期
間を長くすればよく、例えば請求項2記載のように、上
記充電範囲内の全体を低速充電期間とすることが好まし
い。一方、製造効率を重視する場合には低速充電期間を
短くすればよい。このとき、SEI皮膜の耐久性に及ぼ
す影響を抑えつつ低速充電期間を短くするには、リチウ
ム基準の負極電位が1.5V(より低速充電期間を短く
する場合には1.2V、さらに短くする場合には1.0
V)に到達した時点から上記充電範囲が終了するまでを
低速充電期間とすることが好ましい。
【0014】上記低速充電期間以外の初期充電時は、一
サイクル目であるか、二サイクル目以降であるかを問わ
ず、この低速充電期間の充電電流よりも高い充電電流と
することができる。これにより充電時間、ひいてはコン
ディショニングに要する時間が短縮されるので、電池の
製造効率が向上する。すなわち、低速充電期間以外の充
電電流は、請求項4記載のように、0.2Cを超える充
電電流とすることができ、0.25C以上の充電電流と
してもよく、さらに0.5C以上としてもよい。また、
低速充電期間以外の初期充電時のうち一サイクル目は
0.2Cを超える(例えば0.25C以上、より好まし
くは0.5C以上)充電電流とし、二サイクル目以降は
さらに高い充電電流(例えば1C以上)としてもよい。
【0015】本発明の初期充電方法は、負極表面にSE
I皮膜の形成されるリチウム二次電池であれば負極活物
質の種類を問わず有効である。請求項5記載のように、
この負極活物質としては炭素質材料が好ましい。この炭
素質材料としては、アモルファスカーボン、グラファイ
ト等が挙げられる。このアモルファスカーボンおよびグ
ラファイトにつき、充電電流を一定として初期充電を行
った場合の充電時間と負極電位との関係を図3に模式的
に示す。図3から判るように、アモルファスカーボンに
比べてグラファイトでは、高電位側(充電開始側)では
負極電位の低下が速いが、低電位側では電位の低下が急
速に遅くなるという特徴がある。本発明の初期充電方法
は、SEI皮膜の形成が終わった後(低電位側)には充
電電流を高くすることができるので、請求項6記載のよ
うに負極活物質がグラファイトである場合において、充
電時間短縮の効果が特に大きくなるため好ましい。
【0016】請求項7記載のリチウム二次電池の製造方
法は、請求項1から6のいずれか一項記載の初期充電方
法によりコンディショニングを行うことを特徴とする。
この製造方法によると、上述のように、SEI皮膜の耐
久性への影響を抑えつつ初期充電に要する時間を短縮す
ることができるので、リチウム二次電池を効率よく製造
することができる。
【0017】本発明の初期充電方法または製造方法を適
用するリチウム二次電池の他部は、従来公知の材料等を
用いて構成することができる。例えば、正極活物質とし
てはリチウム含有酸化物等が好ましく用いられ、具体例
としてはLiMn24等のリチウムマンガン酸化物、L
iNiO2等のリチウムニッケル酸化物、LiCoO2
のリチウムコバルト酸化物、LiFeO2等のリチウム
鉄酸化物等の、従来のリチウム二次電池の正極活物質に
用いられている化合物等が挙げられる。また、正極また
は負極用の集電体としてはアルミニウム箔、ニッケル
箔、銅箔等の金属箔を、正極活物質層または負極活物質
層を形成するためのバインダとしてはポリフッ化ビニリ
デン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)等を、正極活物質層を形成するための導電化材と
してはカーボンブラック、黒鉛、ピッチコークス等を用
いることができる。
【0018】本発明を適用するリチウム二次電池に用い
られる電解液としては、従来のリチウム二次電池に用い
られる各種非プロトン性溶媒から選択される一種または
二種以上、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロ
ピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン、
1,2−ジメチルエタン、テトラヒドロフラン、1,3
−ジオキサン、酢酸メチル、ジエチルカーボネート(D
EC)等を用いることができる。また電解質としては、
従来のリチウムイオン二次電池に用いられる各種リチウ
ム塩、例えばLiPF6、LiBF4、LiCF3SO3
LiClO4、LiAsF6、LiSbF6、LiC49
SO3、LiN(CF3SO22、SiC(CF3SO2
3等を用いることができ、これらのうちLiPF6、Li
BF4が好ましい。電解液中における電解質濃度は通常
0.05〜10mol/L程度であり、好ましくは0.
1〜5mol/L程度である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、実施例および比較例により
本発明をさらに具体的に説明する。 (1)リチウム二次電池の作製 正極集電体としてアルミニウム箔、正極活物質としてリ
チウムマンガン酸化物、導電化材としてカーボンブラッ
ク、バインダとしてPVDFを使用して正極を作製し
た。一方、負極集電体として銅箔、負極活物質としてグ
ラファイトを用いて負極を作製した。また、セパレータ
として多孔質ポリエチレンフィルムを、電解液として1
mol/LのLiPF6を含むECとDECとの重量比
=3:7の混合溶媒を用いた。これらの材料を用いて1
8650型の巻回型リチウム二次電池を組み立てた。な
お、このリチウム二次電池の容量Cは700mA・hで
ある。なお、上記で作製された負極につきサイクリック
ボルタンメトリーを行ったところ、図1に示すチャート
が得られた。図1から判るように、この負極において負
極活物質にリチウムが挿入されるステージが始まる電位
は約0.4Vである。
【0020】(2)コンディショニング条件 上記(1)により組み立てられたリチウム二次電池につ
き、下記表1の初期充電条件(SOC=100%)によ
り、4サイクルのコンディショニングを行った。なお、
表中の「0.4V」は、リチウム基準の負極電位が0.
4Vとなるまで充電が進行した時点を示す。また、「初
期」とは負極の初期浸漬電位を指し、ここではいずれも
3.3V前後であった。二サイクル目以降の充電電流
は、いずれも全電位範囲において1Cとした。
【0021】
【表1】
【0022】(3)容量維持率の評価 上記(2)によりコンディショニングを終了したリチウ
ム二次電池を60℃で1ヶ月間保存した。その後、各電
池の残存容量を測定することにより容量維持率を求め
た。得られた容量維持率を表1および図4に示す。
【0023】この結果から判るように、一サイクル目の
充電時に、充電開始から負極活物質にリチウムが挿入さ
れるステージ(0.4V)よりも前までの充電範囲内に
おいて低速で(充電電流0.2C以下)充電を行った実
施例1〜3では、この範囲を急速に(充電電流1Cで)
充電した比較例1および3に比べて容量維持率が明らか
に向上した。これは、SEI皮膜が形成される電位範囲
において充電速度を低くしたことにより、耐久性に優れ
たSEI皮膜が負極表面にゆっくりと形成されたためと
考えられる。一方、一サイクル目の充電時に、全ての電
位範囲にわたって低速で(充電電流0.1Cで)充電し
た比較例2では、実施例2と同程度の容量維持率が得ら
れたものの、一サイクル目の充電に要する時間が長く、
コンディショニングの効率が低下した。
【0024】
【発明の効果】本発明の初期充電方法およびこれを用い
たリチウム二次電池の製造方法によると、SEI皮膜が
形成される充電範囲において0.2C以下の低速で充電
を行うので、負極表面に形成されるSEI皮膜を強固な
ものとすることができる。これにより、電池の実際の使
用期間中においてSEI皮膜が負極から剥がれにくくな
るので、剥離後に新たなSEI皮膜を形成するためのリ
チウム消費も防止される。したがって、実用開始後の可
動リチウム量の減少による電池の容量劣化が抑えられて
電池寿命が向上する。また、上記充電範囲以外は0.2
Cを超える充電電流とすれば、SEI皮膜の耐久性を維
持しつつ、コンディショニングに要する時間を短縮する
ことができる。これにより、コンディショニング効率お
よび電池の製造効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】負極活物質(グラファイト)を用いて作製され
た実施例および比較例の負極につき、サイクリックボル
タンメトリーを行って得られた特性図である。
【図2】図1の部分拡大図である。
【図3】充電電流を一定として初期充電を行った場合
の、充電時間と負極電位との関係を模式的に示す特性図
である。
【図4】実施例および比較例のリチウム二次電池につき
測定された、初期充電条件と容量維持率との関係を示す
特性図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一サイクル目の充電時において、充電開
    始から負極活物質にリチウムが挿入されるステージより
    も前までの充電範囲内に、充電電流を0.2C以下とす
    る低速充電期間を設けることを特徴とするリチウム二次
    電池の初期充電方法。
  2. 【請求項2】 一サイクル目の充電時において、充電開
    始からリチウム基準の負極電位が0.3Vになるまでの
    充電範囲内に、充電電流を0.2C以下とする低速充電
    期間を設けることを特徴とするリチウム二次電池の初期
    充電方法。
  3. 【請求項3】 上記充電範囲内の全体を上記低速充電期
    間とする請求項1または2記載のリチウム二次電池の初
    期充電方法。
  4. 【請求項4】 上記低速充電期間以外は0.2Cを超え
    る充電電流とする請求項1、2または3記載のリチウム
    二次電池の初期充電方法。
  5. 【請求項5】 負極活物質として炭素質材料を用いた請
    求項1から4のいずれか一項記載のリチウム二次電池の
    初期充電方法。
  6. 【請求項6】 上記炭素質材料はグラファイトである請
    求項5記載のリチウム二次電池の初期充電方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか一項記載の初
    期充電方法によりコンディショニングを行うことを特徴
    とするリチウム二次電池の製造方法。
JP2001002928A 2001-01-10 2001-01-10 リチウム二次電池の初期充電方法および製造方法 Expired - Fee Related JP3997711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002928A JP3997711B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 リチウム二次電池の初期充電方法および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002928A JP3997711B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 リチウム二次電池の初期充電方法および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002208440A true JP2002208440A (ja) 2002-07-26
JP3997711B2 JP3997711B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18871356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002928A Expired - Fee Related JP3997711B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 リチウム二次電池の初期充電方法および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997711B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185931A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005302630A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP2009302038A (ja) * 2008-04-11 2009-12-24 Apple Inc 適応表面濃度電池充電
JP2010009857A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
US7674552B2 (en) 2004-12-22 2010-03-09 Sony Corporation Battery having lithium fluoride/lithium hydroxide coating on anode
JP2013232413A (ja) * 2012-04-30 2013-11-14 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極、これを含むリチウム二次電池およびリチウム二次電池の製造方法
WO2014017463A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 株式会社日本マイクロニクス 充放電装置
KR20140027370A (ko) * 2011-04-29 2014-03-06 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 Li-이온 배터리 모니터링 방법 및 방법의 구현을 위한 모니터링 장치
US20150255833A1 (en) * 2012-11-13 2015-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery and method for producing same
JP2015228289A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池の初期充電方法
JP2015230807A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
CN106299461A (zh) * 2016-09-20 2017-01-04 东莞锂威能源科技有限公司 一种高能量密度锂离子电芯化成工艺
JP2018511149A (ja) * 2015-03-23 2018-04-19 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 参照エネルギープロファイルを決定する方法および電池を形成するための装置
US10033216B2 (en) 2015-02-10 2018-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Initial charging method and production method for lithium-ion battery
JP2019530127A (ja) * 2017-02-22 2019-10-17 トヨタ モーター ヨーロッパ リチウムイオン電池形成プロセス
JP2022154251A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106450471A (zh) * 2016-10-14 2017-02-22 四川赛尔雷新能源科技有限公司 一种基于高温压力夹具的锂电池裸电芯化成分容方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185931A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005302630A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP4617702B2 (ja) * 2004-04-15 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
US7674552B2 (en) 2004-12-22 2010-03-09 Sony Corporation Battery having lithium fluoride/lithium hydroxide coating on anode
JP2009302038A (ja) * 2008-04-11 2009-12-24 Apple Inc 適応表面濃度電池充電
JP2010009857A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP2014512661A (ja) * 2011-04-29 2014-05-22 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ エナジーズ アルタナティブス Liイオン電池の監視方法及びこれを実現した監視デバイス
KR20140027370A (ko) * 2011-04-29 2014-03-06 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 Li-이온 배터리 모니터링 방법 및 방법의 구현을 위한 모니터링 장치
US9673650B2 (en) 2011-04-29 2017-06-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Method for monitoring a Li-ion battery and monitoring device for the implementation thereof
KR101962981B1 (ko) * 2011-04-29 2019-03-27 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 Li-이온 배터리 모니터링 방법 및 방법의 구현을 위한 모니터링 장치
JP2013232413A (ja) * 2012-04-30 2013-11-14 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極、これを含むリチウム二次電池およびリチウム二次電池の製造方法
US9793539B2 (en) 2012-04-30 2017-10-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for rechargeable lithium battery, rechargeable lithium battery including same and method of preparing rechargeable lithium battery
WO2014017463A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 株式会社日本マイクロニクス 充放電装置
KR20150013826A (ko) 2012-07-24 2015-02-05 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 충방전 장치
US9735594B2 (en) 2012-07-24 2017-08-15 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Charging/discharging device
US9917331B2 (en) * 2012-11-13 2018-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing a secondary battery and the metal contaminant deactivation of the same
US20150255833A1 (en) * 2012-11-13 2015-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery and method for producing same
JP2015228289A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池の初期充電方法
JP2015230807A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
US10033216B2 (en) 2015-02-10 2018-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Initial charging method and production method for lithium-ion battery
JP2018511149A (ja) * 2015-03-23 2018-04-19 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 参照エネルギープロファイルを決定する方法および電池を形成するための装置
US10393817B2 (en) 2015-03-23 2019-08-27 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for determining a reference energy profile and device for forming a battery
CN106299461A (zh) * 2016-09-20 2017-01-04 东莞锂威能源科技有限公司 一种高能量密度锂离子电芯化成工艺
JP2019530127A (ja) * 2017-02-22 2019-10-17 トヨタ モーター ヨーロッパ リチウムイオン電池形成プロセス
JP2022154251A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池の製造方法
JP7325471B2 (ja) 2021-03-30 2023-08-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3997711B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101233325B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4948025B2 (ja) 非水系二次電池
KR20190008100A (ko) 비수전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지
JP4837614B2 (ja) リチウム二次電池
JP3997711B2 (ja) リチウム二次電池の初期充電方法および製造方法
KR102460008B1 (ko) 음극의 전리튬화 방법 및 이로부터 수득되는 음극
EP3793005A1 (en) Anode for lithium secondary battery and method for manufacturing lithium secondary battery
JP6739823B2 (ja) 非水電解液用添加剤、それを含むリチウム二次電池用非水電解液、およびリチウム二次電池
JP2009064714A (ja) 電極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2008186704A (ja) 非水系二次電池用正極板および非水系二次電池
KR20110102831A (ko) 비수 전해질 이차 전지
KR20160133521A (ko) 장수명 리튬-이온 배터리
KR20180083274A (ko) 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5151329B2 (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4319025B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3883726B2 (ja) 非水系電解質二次電池
JP6509363B2 (ja) 電気化学素子用電極、その製造方法、およびこれを含む電気化学素子
JP2001273899A (ja) リチウム二次電池用正極材料
US20230038758A1 (en) Electrolyte of lithium-ion secondary battery and application thereof
CN111384438B (zh) 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN110024180B (zh) 电化学装置的制造方法
JP2003007331A (ja) 非水電解質二次電池
JP7301449B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP4114259B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees