JP2019530127A - リチウムイオン電池形成プロセス - Google Patents

リチウムイオン電池形成プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2019530127A
JP2019530127A JP2019500534A JP2019500534A JP2019530127A JP 2019530127 A JP2019530127 A JP 2019530127A JP 2019500534 A JP2019500534 A JP 2019500534A JP 2019500534 A JP2019500534 A JP 2019500534A JP 2019530127 A JP2019530127 A JP 2019530127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
voltage
rate
predetermined
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940583B2 (ja
Inventor
崇資 三浦
崇資 三浦
コッテ ステファーヌ
コッテ ステファーヌ
北吉 雅則
雅則 北吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2019530127A publication Critical patent/JP2019530127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940583B2 publication Critical patent/JP6940583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

リチウムイオンセル(10)を調製する方法であって、この方法は、セルの電解質(22)に、アノード(12)上で固体電解質界面(24)の形成を改善するように構成された添加剤を提供すること;セル(10)を、第1の所定の電圧(V1)まで、第1の所定の充電速度(C1)で充電すること、ここで、第1の所定の電圧(V1)は、添加剤が固体電解質界面(24)の形成を開始する電圧に対応する;セル(10)を、第2の所定の電圧(V2)まで、第2の所定の速度(C2)で充電すること、ここで、第2の所定の電圧(V2)は、電解質(22)が固体電解質界面(24)の形成を開始する電圧に対応する:及びセル(10)を、完全充電容量まで、第2充電速度(C2)より大きい第3の充電速度(C3)で充電することを含む。

Description

本開示はリチウムイオン電池又はセルに関し、より詳細には、そのような電池を初期充電するための改善された方法(SEI形成プロセス)に関する。
リチウムイオン電池は、リチウムイオンが放電中に負極から正極に移動し、充電時に正極から負極に移動する再充電式電池タイプのファミリーの一部である。
リチウムイオン電池には様々な種類がある。アノードは一般に炭素を含み、カソードはリチウム化合物を含む。アノードとカソードとは、イオンが通過することを可能にするミクロ穿孔プラスチックシートなどの多孔性ポリマーから作られたセパレータによって分離されている。アノード、カソード及びセパレータは電解質中に浸漬されている。
リチウムイオン電池はカソード材料によって分類されうる。
リチウムイオン電池が組み立てられると、電池が使用されるのに適する前に、リチウムイオン電池は少なくとも1つの精密に制御された充電/放電サイクルを経て作動材料を活性化することができる。この工程は形成プロセスと呼ばれる。この形成プロセスは、電池の初期完全充電を提供する。
形成プロセス中に、固体電解質界面(SEI)がアノード上に形成される。高品質SEI形成はリチウムイオン電池又はセルの性能及び寿命にとって望ましい。
リチウムイオン電池の初期充電、すなわち形成プロセスのための方法が、提案されている。
通常、電池は一定の充電速度(すなわち、一定電流)で充電される。充電速度は、Cレートとしても表され、1時間における電池容量に等しい充電速度又は放電速度を表す。高品質SEIは小さいCレートで形成されることが判っており、これは初期充電が長時間にわたって行われることを意味する。
実際、C/5に等しいCレートで電池を完全に充電するには約5時間を要する。幾つかの利用可能な技術によれば、最初の充電中にSEIがカーボンアノード上に形成されるように、電池は電池の完全充電電圧まで小さいCレートで充電され、電池は、その後、電流がしきい値を下回って低下するまで完全充電電圧で一定に保たれる。その後、電池を2時間静置し、小さいCレートで予め設定された電圧、すなわち放電遮断電圧まで放電する。この形成プロセスは少なくとも1回繰り返されてよい。
リチウムイオン電池の製造時間を短縮するために、いわゆる動的形成プロセスが提案されている。このようなプロセスでは、しきい値電圧値に対応する、アノード上でのSEI層形成の終わりまで小さいCレートで電池を充電し、次いで、大きなCレートを使用して、電池を完全充電電圧まで充電する。例えば、米国特許出願公開第2015/060290号明細書は、電池を少なくとも2回完全充電電圧まで充電し、セルの各充電/放電の間に2時間セルを休止させることをなおも少なくとも含む形成プロトコルを開示しており、動的形成プロセスの合計時間は40時間を超える。しかしながら、米国特許出願公開第2015/060290号明細書において、アノード上のSEI層形成の終了時の電圧値は、温度差を使用する方法によって決定され、この決定は不正確であり、近似に基づくことがある。これは、SEI層が比較的小さい場合に特に当てはまる可能性がある。
添加剤も電解質に添加されてSEIの形成を改良し、それゆえ、アノード安定性を向上させる。
本開示の発明者は、多数の充電/放電サイクルにわたって良好な特性を示す電池でありながら、SEIの形成プロセスの時間を短縮することが、依然として望ましいことを認識している。
したがって、本開示の実施形態によれば、リチウムイオンセルの形成プロセスを実行する方法であって、アノード上での固体電解質界面の形成を改善するように構成された添加剤を、セルの電解質に提供すること、セルを、第1の所定の電圧まで、第1の所定の充電速度で充電すること、ここで、第1の所定の電圧は、添加剤が固体電解質界面の形成を開始する電圧に対応する;セルを、第2の所定の電圧まで、第2の所定の充電速度で充電すること、ここで、第2の所定の電圧は、電解質が固体電解質界面の形成を開始する電圧に対応する;及び、セルを、完全充電容量まで、第2の充電速度より大きい第3の所定の充電速度で充電することを含む、方法が提供される。
本方法は、初期調製充電に使用される時間を最小にしながら、SEI形成添加剤から高品質SEIを形成することを可能にする。これはさらに、製造時間が短縮された高容量保持率を有する電池をもたらし、それによってコスト節約につながる。
第1の所定の電圧及び第2の所定の電圧は、音響放射信号に基づいて決定されうる。
第1の充電速度は、2C以上、好ましくは2.5C以上、より好ましくは3Cに等しくすることができる。
第2の充電速度は、1C以下、好ましくは0.5C以下、より好ましくは0.3C以下にすることができる。
第3の所定の充電速度は、第1の所定の充電速度以上であることができる。
電解質に提供される添加剤は、シュウ酸塩、エチレンカーボネート及びスルホンから選ぶことができる。
セルの充電中に、セルのケース上のセンサから受信された音響放射信号を、測定及び/又は計数し、受信した信号の数値に基づいて、第1の所定の電圧が決定される。
本開示の別の実施形態によれば、上記の方法を使用して調製された1つ以上のセルを具備している乗物が提供される。
特に矛盾しない限り、上記の要素と本明細書内の要素との組み合わせがなされ得ることが意図される。
上述の一般的な説明及び下記の詳細な説明の両方は、例示的及び説明的なものにすぎず、特許請求されるとおりの本開示を限定するものではないことを理解されたい。
本明細書に取り込まれ、その一部を構成する添付の図面は本開示の実施形態をその説明と共に例示し、それらの原理を説明するのに役立つ。
図1は例示的なリチウムイオンセルの概略図を示す。 図2Aは本開示の実施形態による例示的な方法を強調するフローチャートである。 図2Bは本開示による例示的な予備試験方法を強調するフローチャートである。 図3は本開示の例示的な電池についての音響放射及び電圧を示すグラフである。
次に、本開示の例示的な実施形態を詳細に参照し、その例を添付の図面に示す。可能な限り、同じ又は類似の部分を指すために、図面全体を通して同じ参照番号が使用される。
図1は例示的なリチウムイオンセル10の概略図を示す。リチウムイオンセル10は、アノード集電体14上に固定されたアノード12と、カソード集電体18上に固定されたカソード16とを含む。アノード12及びカソード16はセパレータ20によって分離されており、アノード12、カソード16及びセパレータ20は電解質22に浸漬されている。
例示的な実施形態によれば、アノード12は、炭素材料を含むことができ、アノード集電体14は銅を含むことができ、カソード16はインターカレート型リチウム化合物を含むことができ、カソード集電体18はアルミニウムを含むことができる。電解質22中の存在するリチウムイオンは、セル10の放電中にアノード12からカソード16に移動し、セル10の充電時にカソード16からアノード12に移動する。
SEI24の形成を助けるために、1つ以上のSEI形成添加剤を電解質22に添加することができる。
幾つかの実施形態よれば、電解質22中に提供される1つ以上のSEI形成添加剤はシュウ酸塩、エチレンカーボネート及び/又はスルホンのうちの少なくとも1つから選ぶことができる。
シュウ酸塩の例としては下記のリチウム塩を挙げることができる。
Figure 2019530127
Figure 2019530127
Figure 2019530127
Figure 2019530127
Figure 2019530127
(1)はジフルオロ(オキサレート)ホスフェートである。
(2)はジフルオロ(オキサラト)ボレートである。
(3)はビス(オキサラト)ボレートである。
(4)はテトラフルオロ(オキサラト)ホスフェートである。
(5)はトリス(オキサラト)ホスフェートである。
エチレンカーボネートの例としては下記のものを挙げることができる。
Figure 2019530127
Figure 2019530127
Figure 2019530127
(6)はビニレンカーボネートである。
(7)はフルオロエチレンカーボネートである。
(8)は(フルオロメチル)エチレンカーボネートである。
スルホンの例としては下記のものを挙げることができる。
Figure 2019530127
Figure 2019530127
(9)はスルホランである。
(10)はエチルメチルスルホンである。
本開示による1つの例示的なセルにおいて、アノード12はグラファイト(例えば、約10μmの平均粒度を有する粉末から製造される)を含むことができ、カソード16はLiNo1/3Co1/3Mn1/3を含むことができ、そしてセパレータ20はポリエチレンのフィルムを含むことができる。電解質22は、等しい体積比で存在するエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートの混合物であることができる。電解質は、1モル/L(モル/リットル)でLiPFも含むことができる。SEI形成添加剤は、5wt%(質量パーセント)で電解質22に添加されるリチウムジフルオロ(オキサレート)ホスフェート塩であることができる。
アノード12上に、充電プロセス中に固体電解質界面(SEI)24を形成することができる。SEI24は、セル10の形成プロセス中、すなわちセル10の初期充電中に形成することができる。
SEIは、電解質中に存在するSEI形成添加剤及び電解質自体からのあるレベルのSEI形成の両方によって形成され得ることに留意されたい。一般にSEIを参照するときに、それは集成体SEI層、すなわちSEI形成添加剤及び電解質の両方からのものを含むことを意図する。SEI形成添加剤から形成されたSEI層の特定の部分を参照するときに、参照番号24は、電解質22中に存在するSEI形成添加剤から形成されたSEI形成添加剤部分を指すように使用される。同様に、参照番号26は電解質22自体から形成されたSEIを指す。本開示の実施形態の望ましい効果の1つは、電解質22からのSEI26の形成を最小限に抑えることである。
図2Aは、本開示の実施形態によるセルを調製するための例示的な方法を示すブロックダイアグラムを示し、一方、図2Bは、図2Aの工程210に関連する例示的な方法をより詳細に示す。
幾つかの実施形態によれば、予備試験を実行して、同様に構成されたセル10に対して、本開示による後続の充電プロセス中に使用されることになる電圧値V及びVを得ることができる(工程210)。言い換えれば、製造プロセスが同様の組成/構成を有するセル10に対して構成される場合に、電圧Vを決定するためにSEI形成添加剤を有しない第1のセル、及び電圧Vを決定するために所望のSEI形成添加剤を有する第2のセルを使用して、そのようなセル設計に対して1つ以上の予備試験を行い、そしてそれらの電圧値を同様の設計の後続的に製造されたセル20の調製プロセスに送ることができる。
特定のセル構成に対して予備試験を行うために、音響放射センサ(AES)を、例えば、セル(10)のケースの幾何学的中心にできるだけ近いところで、セル(10)のケース上に配置することができる(工程211、図2B)。そのようなAESは、例えば、圧電変換器(例えば、Physical Acoustics Corp.からのR15、175kHzの共振周波数、50〜200Hzの周波数範囲)を含むことができる。当業者は、所望の際には、1つより多くのAESを使用することができることを理解し、そしてコスト及び複雑さを最小限に抑制するために、1つのそのようなセンサを本明細書で論じる。
AESは、音響放射測定システム、例えばMistras Group SAからのマルチチャンネルAEモニタリングシステム、及び、プレアンプリファイア(例えば60dB利得)及び帯域通過フィルタ(例えば、100kHz〜1MHzの範囲)に接続されることができる。ノイズを除去するためのしきい値は、例えば27dBに設定することができる。
次に、SEI形成添加剤を有しないセル10、及びSEI形成添加剤を有するセル10の別々の充電プロセスを、例えばそれぞれ1Cの充電速度で行うことができ(図2Bの工程212)、各セルの音響放射及び電圧をモニターすることができる(図2Bの工程214)。
図3は、第1がSEI形成添加剤を有せず、第2が所望のSEI形成添加剤を有する、本開示による例示的なセル10の予備試験についての音響放射及び電圧情報をプロットするグラフである。
図3のライン300に示されるように、電解質中にSEI形成添加剤を有しないセル10について、音響放射は約3.1Vで検出され始める。これらの音響放射は、SEI26が電解質から形成を開始する電圧、すなわちVに対応し、本例ではVは3.1Vであると決定される。
同様に、電解質中にSEI形成添加剤を含むセル10において、ライン310は、1.8V付近で音響放射が検出され始めることを示しており、これはSEI形成添加剤によるSEI24の形成に対応する。この電圧はVに対応する。
単一のリチウムイオンセルの完全充電電圧は約4Vであり、そこで、この電圧はV、すなわち完全充電状態に対応する。
特定のセル設計に対してV及びVが決定されると、V及びVについてこれらの同電圧値を使用して、後続のセル10に対してセル形成プロセスを進めることができる。したがって、1つ以上のSEI形成添加剤を含むセル10は、そのアセンブリ電圧からVまで、急速に、例えば3Cの速度で充電することができる(工程220)。この間、SEI形成はほとんど又は全く起こらないはずである。
次いで、セルを、VからVに、低減された速度、例えば0.1C〜0.3Cで、充電することができ、その間にSEI形成添加剤は、セル10のアノード12上にSEI24を形成するはずである(工程230)。
に達した後に、次いで、セルは、最終電圧V、すなわち約4ボルトまで、再び急速に、例えば3Cで充電することができる(工程240)。この間、充電されているセル10の構成に応じて、SEI26の形成はほとんど又は全く起こらない可能性がある。
同じ構成要素を有する5個のサンプルセル10を、様々な充電速度で試験するために本開示に従って調製した。これらのセルは以下のように構成されていた。
カソード: LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2
導電性材料−アセチレンブラック
バインダ−ポリビニリデンジフルオリド(PVDF)
アノード: 活性材料−グラファイト
バインダ−スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)
セパレータ: ポリエチレンフィルム
電解質: EC:DMC:EMC=1:1:1体積基準、LiPF6 1モル/L
SEI形成添加剤: リチウムジフルオロ(オキサレート)ホスフェート5質量%
次いで、この特定の設計のための予備試験を上記の予備試験手順に従って行い、それぞれ第1の電圧及び第2の電圧V及びVを決定した。Vは1.8Vに等しいと決定され、V=3.1Vであった。Vはリチウムイオンセルについて知られており、約4.0Vに等しい。
次いで、表1に従って各サンプルについて充電を行い、得られる容量保持率をこの表に記録した。
Figure 2019530127
容量保持率(Capacity Retention)は、式11を使用して計算された:
(CR=((最初の放電容量)/(サイクル試験後の放電容量))×100(%)(11)
式11に記載されたサイクル試験は、室温で3ボルト〜4ボルトのセルの500回の充電/放電サイクルを含み、充電及び放電はそれぞれ2Cの速度で行われる。
表1に示すように、サンプル4は全ての段階を通して3Cで急速に充電したが、サンプル5は全ての段階を通して一定の1Cで充電した。サンプル4の容量保持率の結果は、全ての段階を通して急速に充電することが比較的不十分な容量保持率をもたらすことを実証している。同様に、サンプル5の容量保持率の結果は、全ての段階を通して比較的低い1Cの速度での一定の充電もまた望ましいレベルを下回る保持率をもたらすことを実証している。
サンプル1の結果は、V1まで3Cで急速充電、それに続くV2まで1Cで遅い充電、そしてV2からV3まで3Cで急速充電を行うと、サンプル4よりも保持率を改善でき、保持率はサンプル5と大きく異ならないことを示す。
しかしながら、サンプル2及び3は、V1までの急速な3C充電、それに続くV1からV2までの低減された速度の充電(例えば、0.1C〜0.3C)、そしてV2からV3までの急速な3C充電を用いると、保持容量が有意に増加することを示す。図3の下部に示されるように、これは、SEI形成添加剤からのSEI24の形成が比較的に多量であり、そして電解質自体からのSEI26の形成が最小限であることによるものである。
したがって、本開示の発明者は、良好な容量保持率を有する高品質SEIの形成が、本開示の実施形態による比較的短時間の形成プロセスで達成され得ることを実証した。
特許請求の範囲を含む本明細書全体を通して、用語「含む(comprising)」は、特段の指示がない限り「少なくとも1つを含む」と同義であると理解されるべきである。さらに、特許請求の範囲を含む本明細書に記載されたいずれの範囲も、特段の指示がない限り、その末端値を含むと理解されるべきである。記載された要素の具体的な値は、当業者に知られている許容される製造又は工業公差内であると理解されるべきであり、そして用語「実質的に」及び/又は「約」及び/又は「一般に」の使用はそのような許容された公差内に入ることを意味することを理解されたい。
本明細書における本開示は特定の実施形態を参照して説明されてきたが、これらの実施形態は本開示の原理及び応用の単なる例示であることを理解されたい。
明細書及び実施例は例示としてのみ考慮されることが意図され、本開示の真の範囲は下記の特許請求の範囲によって示される。
本方法は単一セルに関して記載されている。しかしながら、それは複数のセルを有する電池に容易に適合させることができる。
本方法は単一セルに関して記載されている。しかしながら、それは複数のセルを有する電池に容易に適合させることができる。
なお、本発明の実施態様としては、下記の態様を挙げることができる:
〈態様1〉
リチウムイオンセル(10)の調製方法であって、
前記セルの電解質(22)に、アノード(12)上で固体電解質界面(24)の形成を改善するように構成された添加剤を提供すること、
前記セル(10)を、第1の所定の電圧(V )まで、第1の所定の充電速度(C )で充電すること、ここで、前記第1の所定の電圧(V )は、前記添加剤が前記固体電解質界面(24)の形成を開始する電圧に対応する、
前記セル(10)を、第2の所定の電圧(V )まで、第2の所定の速度(C )で充電すること、ここで、前記第2の所定の電圧(V )は、前記電解質(22)が前記固体電解質界面(24)の形成を開始する電圧に対応する、及び、
前記セル(10)を、完全充電容量まで、前記第2の充電速度(C )よりも大きい第3の所定の充電速度(C )で充電すること、
を含む、方法。
〈態様2〉
前記第1の所定の電圧及び前記第2の所定の電圧を、音響放射信号に基づいて決定する、態様1に記載の方法。
〈態様3〉
前記第1の充電速度(C )が、2C以上、好ましくは2.5C以上、より好ましくは3Cに等しい、態様1〜2のいずれか一項に記載の方法。
〈態様4〉
前記第2の充電速度(C )が、1C以下、好ましくは0.5C以下、より好ましくは0.3C以下、例えば0.1Cである、態様1〜3のいずれか一項に記載の方法。
〈態様5〉
前記第3の所定の充電速度(C )が、前記第1の所定の充電速度(C )以上である、態様1〜4のいずれか一項に記載の方法。
〈態様6〉
前記電解質(22)中に提供される前記添加剤が、シュウ酸塩、エチレンカーボネート、及びスルホンから選ばれる、態様1〜5のいずれか一項に記載の方法。
〈態様7〉
前記セルの充電の間に、前記セルのケース内のセンサから受信した音響放射信号を測定すること、
受信した信号の数値に基づいて、前記第1の所定の電圧(V )を決定すること、
を含む、態様1〜6のいずれか一項に記載の方法。
〈態様8〉
態様1〜7のいずれか一項に記載の方法を使用して調製された電池を具備している乗物。

Claims (8)

  1. リチウムイオンセル(10)の調製方法であって、
    前記セルの電解質(22)に、アノード(12)上で固体電解質界面(24)の形成を改善するように構成された添加剤を提供すること、
    前記セル(10)を、第1の所定の電圧(V)まで、第1の所定の充電速度(C)で充電すること、ここで、前記第1の所定の電圧(V)は、前記添加剤が前記固体電解質界面(24)の形成を開始する電圧に対応する、
    前記セル(10)を、第2の所定の電圧(V)まで、第2の所定の速度(C)で充電すること、ここで、前記第2の所定の電圧(V)は、前記電解質(22)が前記固体電解質界面(24)の形成を開始する電圧に対応する、及び、
    前記セル(10)を、完全充電容量まで、前記第2の充電速度(C)よりも大きい第3の所定の充電速度(C)で充電すること、
    を含む、方法。
  2. 前記第1の所定の電圧及び前記第2の所定の電圧を、音響放射信号に基づいて決定する、請求項1記載の方法。
  3. 前記第1の充電速度(C)が、2C以上、好ましくは2.5C以上、より好ましくは3Cに等しい、請求項1〜2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記第2の充電速度(C)が、1C以下、好ましくは0.5C以下、より好ましくは0.3C以下、例えば0.1Cである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第3の所定の充電速度(C)が、前記第1の所定の充電速度(C)以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記電解質(22)中に提供される前記添加剤が、シュウ酸塩、エチレンカーボネート、及びスルホンから選ばれる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記セルの充電の間に、前記セルのケース内のセンサから受信した音響放射信号を測定すること、
    受信した信号の数値に基づいて、前記第1の所定の電圧(V)を決定すること、
    を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法を使用して調製された電池を具備している乗物。
JP2019500534A 2017-02-22 2017-02-22 リチウムイオン電池形成プロセス Active JP6940583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2017/054090 WO2018153449A1 (en) 2017-02-22 2017-02-22 Lithium-ion battery formation process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530127A true JP2019530127A (ja) 2019-10-17
JP6940583B2 JP6940583B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=58231586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500534A Active JP6940583B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 リチウムイオン電池形成プロセス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10741886B2 (ja)
EP (1) EP3586394B1 (ja)
JP (1) JP6940583B2 (ja)
KR (1) KR102141175B1 (ja)
CN (1) CN109478696B (ja)
WO (1) WO2018153449A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112928349B (zh) * 2021-01-21 2022-08-19 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种富锂电池的化成方法
CN113540595A (zh) * 2021-06-18 2021-10-22 万向一二三股份公司 一种改善高镍三元材料电芯界面的化成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203609A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Corp 非水電解質二次電池の充電方法
JP2002208440A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の初期充電方法および製造方法
JP2014512661A (ja) * 2011-04-29 2014-05-22 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ エナジーズ アルタナティブス Liイオン電池の監視方法及びこれを実現した監視デバイス
US20150004474A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-01 Samsung Sdl Co., Ltd. Secondary battery
WO2015104933A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2016149211A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の初期充電方法、及び製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8252465B2 (en) * 2001-01-19 2012-08-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
JP2011108550A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置
CN101872879A (zh) * 2010-06-01 2010-10-27 奇瑞汽车股份有限公司 锂离子二次充电电池的化成方法
WO2013065187A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 密閉型リチウム二次電池とその製造方法
DE112011105872B4 (de) * 2011-11-24 2021-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren für die Herstellung einer Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyt
CN103326069B (zh) * 2012-03-20 2016-05-04 北汽福田汽车股份有限公司 一种锰酸锂动力电池的化成方法
CN105308787B (zh) * 2013-03-14 2017-12-29 Nec 能源元器件株式会社 锂离子二次电池及其充电方法
US9276293B2 (en) * 2013-08-30 2016-03-01 Southwestern Research Institute Dynamic formation protocol for lithium-ion battery
WO2015158578A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Basf Se Alkylbenzoate derivatives as electrolyte additive for lithium based batteries
JP6274532B2 (ja) * 2015-06-11 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203609A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Corp 非水電解質二次電池の充電方法
JP2002208440A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の初期充電方法および製造方法
JP2014512661A (ja) * 2011-04-29 2014-05-22 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ エナジーズ アルタナティブス Liイオン電池の監視方法及びこれを実現した監視デバイス
US20150004474A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-01 Samsung Sdl Co., Ltd. Secondary battery
WO2015104933A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2016149211A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の初期充電方法、及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190039074A (ko) 2019-04-10
CN109478696A (zh) 2019-03-15
JP6940583B2 (ja) 2021-09-29
CN109478696B (zh) 2022-02-22
WO2018153449A1 (en) 2018-08-30
US20190372177A1 (en) 2019-12-05
EP3586394A1 (en) 2020-01-01
EP3586394B1 (en) 2022-03-30
KR102141175B1 (ko) 2020-08-05
US10741886B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699970B2 (ja) リチウムイオン二次電池システム及び析出判定方法
US20140106237A1 (en) Lithium secondary battery including water-dispersible binder, conduction agent, and fluoroethylenecarbonate
JP2010530122A (ja) リチウムイオン電池の充電
US11024898B2 (en) Lithium-ion battery high temperature aging process
JP6741781B2 (ja) リチウムイオン電池の生成処理
JP6940583B2 (ja) リチウムイオン電池形成プロセス
US11658353B2 (en) Method of producing lithium-ion battery
JP6741768B2 (ja) リチウムイオン電池の形成プロセス
WO2021186781A1 (ja) 容量回復装置、容量回復方法および二次電池システム
JP6741769B2 (ja) リチウムイオン電池形成プロセス
JP2003100351A (ja) リチウムイオン二次電池の自己放電量測定方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6741771B2 (ja) リチウムイオン電池化成プロセス
CN114527172B (zh) 一种电池正极材料稳定性的评估方法
JP2014017191A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2017144120A1 (en) Lithium-ion battery high temperature aging process
JP2021093262A (ja) リチウムイオン電池の製造方法
CN117907386A (zh) 负极材料快充性能的测试方法
CN116736145A (zh) 钠离子电池硬碳负极嵌钠容量的测定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350