JP6509363B2 - 電気化学素子用電極、その製造方法、およびこれを含む電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子用電極、その製造方法、およびこれを含む電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6509363B2
JP6509363B2 JP2017548138A JP2017548138A JP6509363B2 JP 6509363 B2 JP6509363 B2 JP 6509363B2 JP 2017548138 A JP2017548138 A JP 2017548138A JP 2017548138 A JP2017548138 A JP 2017548138A JP 6509363 B2 JP6509363 B2 JP 6509363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor material
coating layer
secondary battery
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018514900A (ja
Inventor
キュ・テ・イ
ヨン・ジン・キム
ソン・モ・オ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018514900A publication Critical patent/JP2018514900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509363B2 publication Critical patent/JP6509363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、電気化学素子用電極、その製造方法、およびこれを含む電気化学素子に関するものである。
最近、エネルギー貯蔵および変換技術に対する重要性が高まりながら、多様な種類の電気化学素子が注目されており、その中でも2次電池が主に研究されている。
しかし、金属電極(例えば、リチウム金属電極、ナトリウム金属電極など)を2次電池の陰極として用いる場合、電解質内溶媒、金属塩、不純物などと接触された界面で非可逆的な分解反応が起こり、その反応生成物は金属電極の表面に不動態層(SEI:Solid Electrolyte Interphase)で形成される。
このような不動態層は、繰り返される充放電により分解および生成を繰り返して連続的に形成されて、金属電極表面での抵抗増加、それに伴うエネルギー効率減少など2次電池の性能劣化をもたらす。
また、不動態層によって局部的な電流密度の差が誘発されるが、これは充電時に金属電極表面でデンドライト(dendrite)が形成される原因となる。このようなデンドライトは、繰り返される充放電によって順次に成長し、正極と陰極の間の内部短絡をもたらし、2次電池の安全性低下、電池の容量減少、寿命特性短縮など2次電池の性能劣化をもたらす。
これに、金属電極の表面にコーティング層を導入することによって、上記で指摘された問題を解消し、電気化学素子(具体的には、2次電池)の性能を向上させることができる。
本発明の一実施形態では、
金属電極、および前記金属電極の表面に位置するコーティング層を含み、
前記コーティング層は、2次元形態の半導体物質、および前記2次元形態の半導体物質のうち一部から変換された金属リン化物を含み、
前記2次元形態の半導体物質は、単一層薄膜形態のフォスフォレン(phosphorene)、または前記フォスフォレンが2層以上積層された多層薄膜形態である、電気化学素子用電極を提供する。
具体的には、前記金属リン化物は、下記化学式1または2で表示されるものでありうる。
(化学式1) Li
(化学式2) Na
(前記化学式1および2において、それぞれ、xは0.01≦x≦3を満足する。)
前記コーティング層の総量100重量%に対して、前記2次元形態の半導体物質は5重量%以上100重量%未満含まれ、前記金属リン化物は0重量%超過95重量%以下含まれることができる。
前記コーティング層の厚さは、1nm乃至1μm、具体的には1nm乃至100nmであってもよい。
前記金属電極をなす金属は、ナトリウムまたはリチウムであることができる。
本発明の他の一実施形態では、
金属電極の表面に、2次元形態の半導体物質を含むコーティング層を形成する段階、および
前記コーティング層内2次元形態の半導体物質のうち一部を金属リン化物に変換させる段階を含み、
前記2次元形態の半導体物質は、単一層薄膜形態のフォスフォレン(phosphorene)、または前記フォスフォレンが2層以上積層された多層薄膜形態である、電気化学素子用電極の製造方法を提供する。
具体的には、前記コーティング層内2次元形態の半導体物質のうち一部を金属リン化物に変換させる段階は、前記コーティング層および前記金属電極の間の界面で、前記コーティング層内2次元形態の半導体物質のうち一部および前記金属電極の化学的合金化反応が行われることができる。
より具体的には、前記合金化反応によって、下記化学式1または2で表示される金属リン化物を形成することができる。
(化学式1) Li
(化学式2) Na
(前記化学式1および2において、それぞれ、xは0.01≦x≦3を満足する。)
前記コーティング層内2次元形態の半導体物質のうち一部を金属リン化物に変換させる段階で、前記コーティング層内2次元形態の半導体物質の総量100重量%のうち0重量%超過95重量%以下が前記金属リン化物に変換することができる。
一方、前記金属電極の表面に、2次元形態の半導体物質を含むコーティング層を形成する段階と、以前に、黒燐(black phosphorus)の層状構造を剥離させて、前記2次元形態の半導体物質を製造する段階とをさらに含んでもよい。
具体的には、黒燐(black phosphorus)の層状構造を剥離させて、前記2次元形態の半導体物質を製造する段階は、音波処理(sonication)および機械的ボールミリング(mechanical ball milling)のうちいずれか一つの方法を使って行ってもよい。
前記金属電極の表面に、2次元形態の半導体物質を含むコーティング層を形成する段階は、スピンコーティング(spin coating)、スプレーコーティング(spray coating)、スパッタリング(sputtering)のうちいずれか一つの方法を使って行ってもよい。
本発明のまた他の一実施形態では、
正極、陰極、および電解質を含み、
前記陰極は、金属電極、および前記金属電極の表面に位置するコーティング層を含み、
前記コーティング層は、2次元形態の半導体物質、および前記2次元形態の半導体物質のうち一部から変換された金属リン化物を含み、
前記2次元形態の半導体物質は、単一層薄膜形態のフォスフォレン(phosphorene)、または前記フォスフォレンが2層以上積層された多層薄膜形態である、電気化学素子を提供する。
具体的には、前記金属リン化物は、下記化学式1または2で表示されるものでありうる。
(化学式1) Li
(化学式2) Na
(前記化学式1および2において、それぞれ、xは0.01≦x≦3を満足する。)
一方、前記電解質は、有機溶媒、および前記有機溶媒に解離可能な塩を含んでもよい。
具体的には、前記有機溶媒は、カーボネート系溶媒、ニトリル系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒、および非プロトン性溶媒の中から選択されるいずれか一つの有機溶媒、またはこれらのうち2つ以上の混合物であることができる。
また、前記解離可能な塩は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは自然数である)、LiCl、およびLiIの中から選択されるいずれか一つの金属塩、またはこれらのうち2つ以上の混合物であることができる。このとき、前記有機溶媒に対する前記塩の濃度は、0.1ないし5Mであってもよい。
前記正極は、層状系金属酸化物電極または空気電極であることができる。
具体的には、前記層状系金属酸化物電極は、下記化学式3で表示される層状系金属酸化物を含むことができる。
(化学式3) X1−b
(前記化学式3において、XはLiおよびNaより選択される一つ以上の元素であり、AはNi、Co、MnおよびVの中から選択される一つ以上の元素であり、RはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、および希土類元素の中から選択される一つ以上の元素であり、DはO、F、S、およびPの中から選択される一つ以上の元素であり、aは0≦a≦2.4を満足し、bは0≦b≦0.5を満足する。)
前記電気化学素子は、リチウム2次電池、ナトリウム2次電池、スーパーキャパシタ、または染料感応型太陽電池であることができる。
本発明の一実施形態によれば、金属電極の表面にコーティング層を導入することによって、1)金属電極の表面でデンドライトが形成されるのを防止し、2)電解質との界面で分解が起こるのを抑制することによって、3)多様な電解質および正極との相溶性を拡大しながらも、電気化学素子(具体的には、2次電池)の性能を改善することができる。
本発明の一製造例で、黒燐を音波処理した後、撮影した透過電子顕微鏡(transmission electron microscope、TEM)写真である。 本発明の一製造例で、黒燐を音波処理した後、測定した高速フーリエ変換(fast Fourier transform、FFT)パターンである。 本発明の一製造例で、リチウム金属電極の表面にコーティングされたフォスフォレンの上に電解質を落とした後、二次イオン質量分析(time−of−flight secondary ion mass spectrometry、ToF−SIMS)の結果、得られたマッピング(mapping)である。 本発明の一製造例で、リチウム金属電極の表面にコーティングされたフォスフォレンの上に電解質を落とした後、二次イオン質量分析(time−of−flight secondary ion mass spectrometry、ToF−SIMS)の結果、得られたマッピング(mapping)である。 本発明の実施例1および比較例1のサイクル特性を記録した図である。 本発明の実施例2および比較例2のサイクル特性を記録した図である。 本発明の実施例3および比較例3のサイクル特性を記録した図である。 本発明の実施例4および比較例4のサイクル特性を記録した図である。 本発明の実施例5および比較例5のサイクル特性を記録した図である。 本発明の実施例5および比較例5のクーロン効率特性を記録した図である。 本発明の実施例6の充放電曲線を記録した図である。 本発明の比較例6の充放電曲線を記録した図である。 本発明の実施例6および比較例6のサイクル特性を全て記録した図である。 本発明の実施例7および比較例7のサイクル特性を記録した図である。
以下、本発明の実施形態を詳しく説明する。ただし、これは例示として提示されるものであって、これによって本発明が制限されることはなく、本発明は、後述する請求範囲の範疇により定義されるだけである。
[電気化学素子用電極]
本発明の一実施形態では、
金属電極、および前記金属電極の表面に位置するコーティング層を含み、
前記コーティング層は、2次元形態の半導体物質、および前記2次元形態の半導体物質のうち一部から変換された金属リン化物を含み、
前記2次元形態の半導体物質は、単一層薄膜形態のフォスフォレン(phosphorene)、または前記フォスフォレンが2層以上積層された多層薄膜形態である、電気化学素子用電極を提供する。
前記で指摘された問題、つまり、金属電極−電解質界面での副反応、金属電極内デンドライト形成などの問題は、金属電極を陰極として用いることによって発生するのである。言い換えると、電解質それ自体としては安定な物質を使用しても、陰極に金属電極を用いることによって発生することで、多様な正極を適用することによってさらに深まることができる。
これに関連して、本発明の一実施形態では、金属電極の表面に、2次元形態の半導体物質および金属リン化物を含むコーティング層を導入して、1)金属電極の表面でデンドライトが形成されるのを防止し、2)電解質との界面で分解が起こるのを抑制することによって、3)多様な電解質および正極との相溶性を拡大しながらも、電気化学素子(具体的には、2次電池)の性能を改善することができる。
より具体的な説明は後述するが、前記電気化学素子用電極は、次のような過程により製造されることができる。
まず、前記金属電極表面に、単一層薄膜形態のフォスフォレン(phosphorene)、または前記フォスフォレンが2層以上積層された多層薄膜形態である、2次元形態の半導体物質をコーティングする。
前記フォスフォレンは、層状構造を有する黒燐(black phosphorus)から、表面のいくつかの層を剥離した単一層薄膜形態である。これは、変形が難しいグラフェンとは異なり、規則的なしわが寄っていて物性制御が容易であるという利点がある。また、電気化学的活性がある半導体物質の一種で、一般にコーティング物質として使用されるナシコン(NASICON)とは異なり、電気化学的活性がある。
これに、前記フォスフォレンが金属電極と接触すると、前記半導体物質のうち一部が金属電極と化学的に反応して、その反応生成物として金属リン化物が形成されることができる。
言い換えると、前記金属電極の表面には、前記2次元形態の半導体物質、および前記2次元形態の半導体物質のうち一部から変換された金属リン化物を含むコーティング層が形成されることができる。前記コーティング層において、前記2次元形態の半導体物質および前記金属リン化物が混合物の状態で個別的に存在するのではなく、これらが互いに複合化された状態で存在するのである。
前記コーティング層内金属リン化物は、前記金属電極より酸化−還元電位が高く、電気的には絶縁体であるが、イオン伝導度があるため、1)金属電極の表面でデンドライトが形成されるのを防止し、2)電解質との界面で分解が起こるのを抑制することによって、3)多様な電解質および正極との相溶性を拡大しながらも、電気化学素子(具体的には、2次電池)の性能を改善することができる。
以下、前記電気化学素子用電極について、より詳しく説明する。
まず、前記金属リン化物の種類は、コーティングの方法および合成(コーティング)温度により決定され、前記金属電極としてリチウムを用いる場合リチウムリン化物で形成されることができ、前記金属電極としてナトリウムを用いる場合ナトリウムリン化物で形成されることができる。これに関連して、前記金属リン化物は、下記化学式1または2で表示されるものでありうる。
(化学式1) Li
(化学式2) Na
(前記化学式1および2において、それぞれ、xは0.01≦x≦3を満足する。)
一方、前記コーティング層の総量100重量%に対して、前記2次元形態の半導体物質は5重量%以上100重量%未満含まれ、前記金属リン化物は0重量%超過95重量%以下含まれることができる。
このとき、前記2次元形態の半導体物質のうち一部が前記金属リン化物に変換されたものであるので、前記コーティング層内各物質の含有量は、最初に前記金属電極の表面にコーティングされた2次元形態の半導体物質の総量から前記金属リン化物に変換される比率に関係する。
前記コーティング層内2次元形態の半導体物質の総量100重量%のうち0重量%超過95重量%以下が前記金属リン化物に変換され、残りの5重量%以上100重量%未満は前記コーティング層に残っていることができる。
前記コーティング層の厚さは、1nm乃至1μm、具体的には、1nm乃至100nmであってもよい。
これは、既存のコーティングとは異なり、コーティング物質が2次元形態の薄膜であることに起因して、1μm以下の薄い厚さにコーティング層を制御でき、1nmの非常に薄い厚さに到達するのも可能であることを意味する。また、前記フォスフォレンのコーティング方法(コーティング溶液の濃度およびコーティング回数)を適切に制御すれば100nmの中間の厚さに調節することができる。一方、前記金属電極をなす金属は、ナトリウムまたはリチウムであってもよい。つまり、前記電気化学素子用電極は、ナトリウム金属電極またはリチウム金属電極の表面に前記コーティング層を導入することもできる。
[電気化学素子用電極の製造方法]
本発明の他の一実施形態では、
金属電極の表面に、2次元形態の半導体物質を含むコーティング層を形成する段階;および
前記コーティング層内2次元形態の半導体物質のうち一部を金属リン化物に変換させる段階を含み、
前記2次元形態の半導体物質は、単一層薄膜形態のフォスフォレン(phosphorene)、または前記フォスフォレンが2層以上積層された多層薄膜形態である、電気化学素子用電極の製造方法を提供する。
これは、前述した電気化学素子用電極の製造方法に該当する。前記製造方法全般に関する説明は、前述と同じであるので省略し、前記各段階について具体的に説明する。
まず、前記金属電極の表面に、2次元形態の半導体物質を含むコーティング層を形成する段階;以前に、黒燐(black phosphorus)の層状構造を剥離させて、前記2次元形態の半導体物質を製造する段階をさらに含んでもよい。
前記黒燐は層状構造を有する物質であるので、これを前記単一層薄膜形態のフォスフォレン(phosphorene)、または前記フォスフォレンが2層以上積層された多層薄膜形態も剥離させることができる。
具体的には、前記黒燐(black phosphorus)の層状構造を剥離させて、前記2次元形態の半導体物質を製造する段階は、音波処理(sonication)および機械的ボールミリング(mechanical ball milling)のうちいずれか一つの方法を使って行ってもよい。より具体的には、黒燐(black phosphorus)の層状構造を剥離させる方法として、前記音波処理方法を用いる場合、前記黒燐を溶媒に投入し数時間の間に音波処理することができる。
このとき、前記溶媒としては、EC(Ethylene Carbonate)およびDEC(Diethyl Carbonate)が1:1の体積比率で混合されたもの、NMP(N−Methyl−2−pyrrolidone)など、一般に音波処理時に使用する溶媒を使用することができる。
以降、前記金属電極の表面に、2次元形態の半導体物質を含むコーティング層を形成する段階は、スピンコーティング(spin coating)、スプレーコーティング(spray coating)、およびスパッタリング(sputtering)のうちいずれか一つの方法を使って行ってもよい。具体的には、前記2次元形態の半導体物質を含むコーティング層を形成する方法として、前記スピンコーティング方法を使用することができる。
次に、前記コーティング層内2次元形態の半導体物質のうち一部を金属リン化物に変換させる段階は、前記コーティング層および前記金属電極の間の界面で、前記コーティング層内2次元形態の半導体物質のうち一部および前記金属電極の化学的合金化反応が行われ、前記合金化反応によって下記化学式1または2で表示される金属リン化物が形成される。
(化学式1) Li
(化学式2) Na
(前記化学式1および2において、それぞれ、xは0.01≦x≦3を満足する。)
前記コーティング層内2次元形態の半導体物質のうち一部を金属リン化物に変換させる段階で、前記コーティング層内2次元形態の半導体物質の総量100重量%のうち0重量%超過95重量%以下が前記金属リン化物に変換されることができる。
これに対する説明は前述したので、省略する。
必要に応じて、前記コーティング層内2次元形態の半導体物質のうち一部を金属リン化物に変換させる段階、以降に、乾燥させる段階をさらに含んだり省略したりして、最終的に収得される物質を電気化学素子用電極として活用することができる。
[電気化学素子]
本発明のまた他の一実施形態では、
正極、陰極、および電解質を含み、
前記陰極は、金属電極、および前記金属電極の表面に位置するコーティング層を含み、
前記コーティング層は、2次元形態の半導体物質、および前記2次元形態の半導体物質のうち一部から変換された金属リン化物を含み、
前記2次元形態の半導体物質は、単一層薄膜形態のフォスフォレン(phosphorene)、または前記フォスフォレンが2層以上積層された多層薄膜形態である、電気化学素子を提供する。
これは、前述の電気化学素子用電極を陰極として使用し、多様な電解質および正極を適用できる電気化学素子に該当する。前記電気化学素子用電極およびこれを適用した電気化学素子全般に関する説明は、前述と同じであるので省略し、残りの各構成について具体的に説明する。
前記電解質は、有機溶媒、および前記有機溶媒に解離可能な塩を含んでもよい。
前記電解質は、前記金属塩が前記有機溶媒に溶解した形態であってもよい。
これによって、前述した電気化学素子用電極の製造方法のうち、前記金属電極の表面に、2次元形態の半導体物質を含むコーティング層を形成する段階を行った以後、正極および電解質と共に電気化学素子に組み立てれば、前記コーティング層内半導体物質のうち一部が金属リン化物に変換される段階が前記電気化学素子内部で行われることがある。
このとき、前記金属リン化物に変換される反応は、前記コーティング層および前記金属電極の間の界面で行われる化学的合金化反応以外に、前記コーティング層および前記電解質の間の界面で行われる化学反応でもできる。
このとき、前記金属塩は、前記有機溶媒内解離できる塩(salt)であれば特に限定されない。例えば、前記金属塩がリチウム塩の場合、前記有機溶媒内解離されてリチウムイオンの供給源として作用でき、これを含む電気化学素子の正極および陰極の間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす。
具体的には、前記金属塩がリチウム塩の場合、前記解離可能な塩は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは自然数である)、LiCl、およびLiIの中から選択されるいずれか一つの金属塩、またはこれらのうち2つ以上の混合物でありうる。
前記金属塩の前記有機溶媒に対する濃度は、0.1ないし5.0Mであってもよい。この場合、前記金属塩が前記有機溶媒に溶解してリチウムイオンの効果的な移動に寄与でき、前記金属塩および前記有機溶媒を含む前記液体電解質は適切なイオン伝導度および粘度を有することができる。
ただし、5.0Mを超える高濃度に前記有機溶媒に前記金属塩を溶解および解離させにくく、これによって前記複合電極のイオン伝導度が減少することができる。
これとは異なり、0.1M未満の低濃度に前記有機溶媒に前記金属塩を溶解および解離する場合、イオン伝導性の前記金属塩の含有量が減少することによって前記複合電極のイオン伝導度が減少することができる。
前記有機溶媒は、電気化学素子の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割を果たす物質であれば特に限定されないが、高沸点(high boiling point)を示す溶媒でありうる。この場合、前記高沸点有機溶媒を含む電解質も高沸点特性を示すことができる。
例えば、前記有機溶媒は、カーボネート系溶媒、ニトリル系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒、および非プロトン性溶媒の中から選択されるいずれか一つの有機溶媒、またはこれらのうち2つ以上の混合物でありうる。
前記カーボネート系(carbonate)溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などを用いることができる。また、エチレンカーボネート(ethylene carbonate)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate)、減摩−ブチロラクトン(g−butylrolactone)などのような環状のカーボネート系溶媒を用いることもできる。
前記ニトリル(Nitrile)系溶媒としては、アセトニトリル(acetonitrile)、スクシノニトリル(succinonitrile)、アジポニトリル(adiponitrile)、セバコニトリル(sebaconitrile)などを用いることができる。
前記エステル(ester)系溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、n−プロピルアセテート(n−propyl acetate)、1,1−ジメチルエチルアセテート(1,1−dimethyl acetate)、メチルプロピオン酸塩(methylpropionate)、エチルプロピオン酸塩(ethylpropionate)、γ−ブチロラクトン(γ−butylolactone)、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン(valerolactone)、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などを用いることができる。
前記エーテル(ether)系溶媒としては、ジブチルエーテル(dibutyl ether)、ハイドロフルオロエーテル(hydrofluoroether)、ジメチルエーテル(dimethylether)などを用いることができ、前記ケトン(ketone)系溶媒としては、シクロヘキサノン(cyclohexanone)などを用いることができる。
前記グリム(glyme)系溶媒としては、エチレングリコールジメチルエーテル(ethylene glycol dimethyl ether)、トライグリコールジメチルエーテル(triethylene glycol dimethyl ether)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(tetraethylene glycol dimethyl ether)などを用いることができる。
前記アルコール(alcohol)系溶媒としては、エチルアルコール(ethyl alcohol)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)などを用いることができ、前記非プロトン性溶媒としては、R−CN(RはC2ないしC20の直鎖状、分枝状または環状構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含む)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などを用いることができる。
前記有機溶媒は単独でまたは一つ以上混合して用いることができ、一つ以上混合して使用する場合、混合比率は目的とする電池性能により適切に調節でき、これは、当該分野の当業者に広く理解される。
一方、前記正極は、一般に使用されている層状系金属酸化物電極でありうる。例えば、リチウムニッケル系酸化物、リチウムコバルト系酸化物、リチウムニッケルマンガン系酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系酸化物などである。また、リチウムリン酸塩、リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離することができる物質、リチウム金属の合金、リチウムをドープおよび脱ドープすることができる物質、遷移金属酸化物、およびこれらの組み合わせの中から選択される少なくとも一つでありうる。
また、前記正極は、ナトリウムを含んでいる層状系金属酸化物電極でありうる。例えば、ナトリウムニッケル系酸化物、ナトリウムコバルト系酸化物、ナトリウムニッケルマンガン系酸化物、ナトリウムニッケルコバルトマンガン系酸化物、ナトリウムニッケルコバルトアルミニウム系酸化物などである。また、リチウムリン酸塩、ナトリウムイオンを可逆的に挿入/脱離することができる物質、ナトリウム金属の合金、ナトリウムをドープおよび脱ドープすることができる物質、遷移金属酸化物、およびこれらの組み合わせの中から選択される少なくとも一つでありうる。これとは異なり、前記正極は空気電極でありうる。
具体的には、前記層状系金属酸化物電極の場合、下記化学式3で表示される層状系金属酸化物を含むことができる。
(化学式3) X1−b
(前記化学式3において、XはLiおよびNaより選択される一つ以上の元素であり、AはNi、Co、Mn、およびVの中から選択される一つ以上の元素であり、RはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、および希土類元素の中から選択される一つ以上の元素であり、DはO、F、S、およびPの中から選択される一つ以上の元素であり、aは0.90≦a≦2.4を満足し、bは0≦b≦0.5を満足する。)
前記リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離することができる物質としては炭素物質であって、リチウムイオン2次電池で一般に使用される炭素系活物質であればいずれも使用可能であり、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素またはこれらの組み合わせを使用することができる。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球形、または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛などの黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
前記リチウム金属の合金としては、リチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、AlまたはSnの金属との合金を用いることができる。
前記リチウムをドープおよび脱ドープすることができる物質としては、Si、SiO(0<x<2)、Si−C複合体、Si−Q合金(前記Qは、アルカリ金属、アルカリ土金属、13族乃至16族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせであり、Siを除く)、Sn、SnO、Sn−C複合体、Sn−R(前記Rは、アルカリ金属、アルカリ土金属、13族乃至16族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせであり、Snを除く)などが挙げられる。前記QおよびRの具体的な元素としては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記遷移金属酸化物としては、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などが挙げられる。
もちろん、前記正極表面にコーティング層を有するものも使用することができ、または前記化合物とコーティング層を有する化合物とを混合して使用することもできる。前記コーティング層は、コーティング元素化合物として、コーティング元素のオキシド、ヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネート、またはコーティング元素のヒドロキシカーボネートを含んでもよい。これらコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質でもある。前記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、またはこれらの混合物を使用することができる。コーティング層形成工程は、前記化合物に、このような元素を使用して正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えば、スプレーコーティング、浸漬法など)によってコーティングすることができれば、いかなるコーティング方法を使用してもよく、これについては、当該分野の当業者に広く理解される
1505109999617_0
であるので、詳細な説明は省略する。
一方、前記正極および前記陰極の間にセパレータが存在することもできる。前記セパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、またはこれらの2層以上の多層膜を用いることができ、ポリエチレン/ポリプロピレンの2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層セパレータなどのような混合多層膜を用いることも、もちろん可能である。
前記電気化学素子は、リチウム2次電池、ナトリウム2次電池、スーパーキャパシタ、または染料感応型太陽電池でありうる。
以下、本発明の望ましい実施例、これに対比される比較例、これらの特性を比較した評価例を記載する。しかし、下記の実施例は、本発明の望ましい実施例の一部にすぎず、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<I.フォスフォレン(phosphorene)でコーティングされた金属電極の製造、これを含む金属2次電池の製作、およびフォスフォレン(phosphorene)のうち一部から金属リン化物への変換>
具体的には、下記の実施例では、次のような共通的な工程を経て電極を製造し、これを陰極に使用して多様な電解質および正極と共に電池を製作した。
(製造例1)フォスフォレン(phosphorene)の製造
まず、不活性雰囲気で黒燐70mgをEC:DEC(vol.1:1)溶媒30mlに入れて、30oC以下を維持しながら30時間音波処理(sonication)した。
その結果、図1の透過電子顕微鏡(transmission electron microscope、TEM)写真で確認されるように、1nm乃至50nm単位で薄い厚さの薄膜が形成された。
このような薄い厚さの薄膜は、図2の高速フーリエ変換(fast Fourier transform、FFT)パターンで、黒燐と同じ002、111、および200パターンを示す。
図1および2を通して、黒燐を音波処理した結果、その層状構造が剥離されて、単一層薄膜形態のフォスフォレン(phosphorene)、または前記フォスフォレンが2層以上積層された多層薄膜形態が形成されたと見ることができる。
(製造例2)金属電極の表面コーティング
前記フォスフォレン(製造例1)で金属電極の表面をコーティングし、この時に使用される金属電極は下記の実施例によりリチウム金属電極(厚さ:0.7mm)およびナトリウム金属電極(厚さ:1mm)のうちいずれか一つを選択した。
具体的には、前記フォスフォレン100μlを取って、500rpmの回転速度で1分間スピンコーティング(spin coating)した。以降、常温で10分間乾燥させて、フォスフォレンでコーティングされた金属電極を収得した。
(製造例3)金属2次電池の製作
前記フォスフォレンでコーティングされた金属電極(製造例2)を陰極に使用し、電解質および正極には多様な物質を使用して、通常の製造方法により様々な形態の各金属2次電池を製作した。
これとは別に、リチウム金属電極の表面にコーティングされたフォスフォレンの上に、1MLiClO塩が溶けているEC:DEC(3:7vol.)電解質を落とした後、二次イオン質量分析(time−of−flight secondary ion mass spectrometry、ToF−SIMS)の結果、図3および図4のマッピング(mapping)を得た。
図3のリチウムマッピングおよび図4のリンマッピングから、リチウム金属電極の表面にコーティングされたフォスフォレンのうちの一部が電解質内金属塩と反応して、リチウムリン化物に変換されたことを確認できる。
したがって、各金属2次電池内で、金属電極にコーティングされたフォスフォレンのうちの一部が電解質内金属塩と反応して金属リン化物に変換され、結果的には金属電極の表面コーティング層(厚さ:数十nm)にはフォスフォレンおよび金属リン化物が複合した形態で存在すると推論することができる。
<II.電解質の種類による評価>
前記フォスフォレンでコーティングされたリチウム金属電極(製造例2)を正極および陰極にいずれも使用し、前記陰極および前記正極の間に、ポリエチレン材質のセパレータを電池容器に投入し、電解質を注入して、通常の製造方法により2032コインセル(Coin−cell)形態のリチウム(陰極)/リチウム(正極)の対称セル(Li/Li symmetric cell)を製作した。これを実施例とした。
実施例とは異なり、コーティングされないリチウム金属電極を正極および陰極いずれも使用したリチウム(陰極)/リチウム(正極)の対称セル(Li/Li symmetric cell)を製作して、比較例とした。
このようなリチウム(陰極)/リチウム(正極)の対称セル(Li/Li symmetric cell)それぞれに対して、電解質の種類による陰極性能を評価した。
それぞれの評価結果を示した図において、実施例では前記フォスフォレンでコーティングされたリチウム金属電極を正極および陰極に使用したという意味として“phosphorene”に表示し、比較例ではコーティングされないリチウム金属電極を正極および陰極に使用したという意味として“bare”に表示した。
(実施例1および比較例1)カーボネート(Carbonate)系電解質を用いた場合
EC(Ethylene Carbonate)およびDEC(Diethyl Carbonate)が3:7の体積比率で混合されたのを有機溶媒に使用し、ここにリチウム塩の一種のLiPFを1.3M濃度に解離させて、カーボネート(Carbonate)系電解質に使った。
この場合、実施例1および比較例1のリチウム(陰極)/リチウム(正極)の対称セル(Li/Li symmetric cell)に対して、100μAcm−2の電流速度で30分ずつ充放電し、そのサイクル特性を図5に記録した。
図5によれば、比較例1の場合、200サイクル以降に抵抗が急激に増加することが確認された。これは、コーティングされないリチウム金属電極を用いることによって、繰り返される充放電条件で電解質分解が継続して発生し、不安定なSEIが累積したことに起因する。
これに反して、実施例1の場合、500サイクルの間にも抵抗の大きさが増加しないことが確認された。これは、前記フォスフォレンでコーティングされたリチウム金属電極を正極および陰極に使用することによって、電解質内で電気化学的自己放電によって、高い酸化−還元電位を有するリチウムリン化物(LiP)に一部変換されて、安定なSEIが形成されたことに起因する。
つまり、比較例1では電解質分解による不安定なSEIが形成されたのとは異なり、実施例1ではフォスフォレンおよびこれから一部変換されたリチウムリン化物(LiP)による安定なSEIが形成されて、サイクル進行時に追加的な電解質分解が最小化され、抵抗が増加しなくて、安定なサイクル特性を示したと評価することができる。
(実施例2および比較例2)グリム(glyme)系電解質を用いた場合
テトラエチレングリコールジメチルエーテル(tetraethylene glycol dimethyl ether)を有機溶媒に使用し、ここにリチウム塩の一種でリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((Lithium bis(trifluoromethane sulfonyl)imide、LiTFSI)を1M解離させて、グリム(glyme)系電解質に使った。
この場合、実施例2および比較例2のリチウム(陰極)/リチウム(正極)の対称セル(Li/Li symmetric cell)に対して、100μAcm−2の電流速度で30分ずつ充放電し、そのサイクル特性を図6に記録した。
一方、図6によれば、比較例2より実施例2の場合、デンドライト成長が抑制されることを把握できる。比較例2の場合、すでに約100サイクル付近から、陰極表面にデンドライトが形成されて部分的な短絡が起こり、そのために安定した電位平坦面が現れなくて、継続して電位が変わる不安定な電圧曲線が観察されて、結局、短絡がますます増加して0V近所で順次に収れんすることが分かる。しかし、実施例2の場合、安定した電圧曲線が現れる。
(実施例3および比較例3)N,N−ジメチルアセトアミド(N,N−dimethylacetamide、DMA)系電解質を用いた場合I
一般にDMA系電解質は、リチウム金属の陰極を腐食させると知られている。このようなDMA系電解質にも実施例の電極が安定であるかどうかを確認するために、DMAを有機溶媒に使用し、ここにリチウム塩の一種でリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((Lithium bis(trifluoromethane sulfonyl)imide、LiTFSI)を1M解離させて、DMA系電解質に使った。
この場合、実施例3および比較例3のリチウム(陰極)/リチウム(正極)の対称セル(Li/Li symmetric cell)に対して、100μAcm−2の電流速度で30分ずつ充放電し、そのサイクル特性を図7に記録した。
図7によれば、比較例3の場合、実施例3より抵抗が急激に増加すると確認され、DMA系電解質によってリチウム金属の陰極が腐食されることに起因したのである。これに反して、実施例3の場合、500サイクルの間にも安定した電圧曲線とサイクル特性を示す。
(実施例4および比較例4)N,N−ジメチルアセトアミド(N,N−dimethylacetamide、DMA)系電解質を用いた場合II
最近、リチウム塩のまた他の一種のLiNOを解離させたDMA系電解質が報告され、これはリチウム金属の陰極を腐食させなくて、リチウム空気電池に適すると知られている。
これを確認するために、DMAを有機溶媒に使用し、ここにLiNOを1M解離させて、DMA系電解質に使った。
この場合、実施例4および比較例4のリチウム(陰極)/リチウム(正極)の対称セル(Li/Li symmetric cell)に対して、100μAcm−2の電流速度で30分ずつ充放電し、そのサイクル特性を図8に記録した。
図8によれば、比較例4の場合、比較例3よりは安定した充放電動きを示すが、やはり100サイクル以降では抵抗が急激に増加すると確認される。したがって、LiNOが溶解した電解質を使っても、サイクルが長時間進められながら、結局、LiNOが全て消費され、以降は、電解質副反応が爆発的に進められて抵抗が増加するしかないことが分かる。これに反して、実施例4の場合、500サイクルまで継続して安定した充放電動きを示す。
<III.正極の種類による評価>
前記の電解質種類による評価とは異なり、リチウム−リッチ酸化物電極(Li1.4Ni0.2Co0.1Mn0.72.4)を正極に、または空気極を正極に使って、コーティングされたリチウム金属電極を陰極に使用して、通常の製造方法により2032コインセル(coin−cell)形態のリチウム(陰極)/リチウム−リッチ酸化物電極(正極)セルまたは自らの製作のスウェージロックセル(Swagelok cell)形態のリチウム−空気セル(Li−air cell)を製作した。これを実施例とした。
実施例とは異なり、コーティングされないリチウム金属電極を陰極に使用したリチウム(陰極)/リチウム−リッチ酸化物電極(正極)セルまたはリチウム−空気セル(Li−air cell)を製作して、比較例とした。
このような正極種類によって、電池性能を評価した。
それぞれの評価結果を示した図において、実施例では前記フォスフォレンでコーティングされたリチウム金属電極を陰極に使用したという意味として“phosphorene”に表示し、比較例ではコーティングされないリチウム金属電極を陰極に使用したという意味として“bare”に表示した。
(実施例5および比較例5)リチウム−リッチ(Li−rich)層状系正極を用いた場合
Li1.4Ni0.2Co0.1Mn0.72.4を正極に使ったこと以外は、実施例1および比較例1と同様の過程で実施例5および比較例5の電池をそれぞれ製作した。以降、1C(200mAg−1)の条件で100サイクルの間に充放電し、そのサイクル特性およびクーロン効率特性をそれぞれ図9および図10に記録した。
一般に、リチウム−リッチ(Li−rich)層状系正極を用いると、充電過程中に酸素が発生し、このような活性酸素は電解質を分解し、分解された電解質のうちの一部がリチウム金属の陰極表面に拡散して被膜形態に積もって、結局、陰極表面で抵抗が増加するまた他の原因となると知られている。このような現象は、比較例5で確認される。
しかし、実施例5の場合、比較例5に比べて寿命特性(図9)およびクーロン効率特性(図10)が向上したことが確認される。これも前記フォスフォレンでコーティングされたリチウム金属電極を陰極に使用することによって、電解質との接触によって、高い酸化−還元電位を有するリチウムリン化物(LiP)に一部変換されて、安定なSEIが形成されたことに起因する。
言い換えると、フォスフォレンおよびこれから一部変換されたリチウムリン化物(LiP)による安定なSEIが形成されると、リチウム−リッチ(Li−rich)層状系正極を使用することによって分解された電解質にも影響を少なく受けると評価することができる。
(実施例6および比較例6)空気(air)極を正極に使用する場合
空気(air)極はSuper PをPTFEをバインダーに使ってスラリーを形成した後、集電体のGDL(Gas diffusion layer)に塗布して正極に使用し、実施例3および比較例3と同様のDMA系電解質とリチウムを使い、実施例6および比較例6の、Swagelok cell形態のリチウム空気電池をそれぞれ製作した。以降、0.2C(200mAg−1)条件で1000mAhg−1の定容量充電で100サイクル間の充放電し、その充放電曲線およびサイクル特性をそれぞれ図11ないし図13に記録した。
具体的には、図11は実施例6の電池の充放電曲線を記録した図であり、図12は比較例6の電池の充放電曲線を記録した図であり、図13は実施例6および比較例6のサイクル特性を全て記録した図である。
図11および12を比較すると、比較例6の場合(図12)、充放電曲線が急速に退化することが観察される反面、実施例6の場合(図11)、安定した充放電曲線が示されている。また、図13で、比較例6より実施例6のサイクル特性が非常に優れていることが確認される。
これも、前記フォスフォレンでコーティングされたリチウム金属電極を陰極に使用することによって、電解質内での電気化学的自己放電によって、高い酸化−還元電位を有するリチウムリン化物(LiP)に一部変換されて、安定なSEIが形成されたことに起因する。
言い換えると、フォスフォレンおよびこれから一部変換されたリチウムリン化物(LiP)による安定なSEIが形成されると、空気(Air)極を正極に使用し、DMA系電解質を使っても充放電特性およびサイクル寿命特性が優れるように維持されると評価することができる。
<IV.陰極の種類による評価>
前述した評価とは異なり、前記フォスフォレンがコーティングされたナトリウム金属電極を正極および陰極に使用し、前記陰極および正極の間に、ポリエチレン材質のセパレータを電池容器に投入し、電解質を注入して、通常の製造方法により2032コインセル(coin−cell)形態のナトリウム(陰極)/ナトリウム(正極)の対称セル(Na/Na symmetric cell)を製作した。これを実施例とした。
実施例とは異なり、コーティングされないナトリウム金属電極を正極および陰極いずれもに用いたナトリウム(陰極)/ナトリウム(正極)の対称セル(Na/Na symmetric cell)を製作して、比較例とした。
このようなナトリウム(陰極)/ナトリウム(正極)の対称セル(Na/Na symmetric cell)それぞれに対して、carbonate系電解質の使用による電気化学性能を評価した。
それぞれの評価結果を示した図において、実施例では前記フォスフォレンでコーティングされたナトリウム金属電極を陰極に使用したという意味として“phosphorene”に表示し、比較例ではコーティングされないナトリウム金属電極を陰極に使用したという意味として“bare”に表示した。
(実施例7および比較例7)ナトリウム金属の陰極を使用する場合
具体的には、EC:DEC(1:1 vol.)有機溶媒に使って、ここにナトリウム塩の一種のNaClOを1M濃度に解離させて、電解質に使った。
この場合、実施例7および比較例7のナトリウム(陰極)/ナトリウム(正極)の対称セル(Na/Na symmetric cell)に対して、100μAcm−2の電流速度で30分ずつ充放電し、そのサイクル特性を図14に記録した。
図14によれば、ナトリウム金属陰極を使っても、前記フォスフォレンでコーティングされたナトリウム金属電極を陰極に使用することによって、電解質内で電気化学的自己放電によって、高い酸化−還元電位を有するナトリウムリン化物(NaP)に一部変換されて、安定なSEIが形成されて電気化学的特性が向上することを確認した。
つまり、比較例7では電解質分解による不安定なSEIが形成されたのとは異なり、実施例7ではフォスフォレンおよびこれから一部変換されたナトリウムリン化物(NaP)による安定なSEIが形成されて、サイクル進行時に追加的な電解質分解が最小化され、抵抗が増加しなくて、安定なサイクル特性を示したと評価することができる。
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に製造することができ、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想や必須特徴を変更せずとも他の具体的な形態で実施可能であることを理解できるだろう。したがって、以上説明した実施例は、全ての面で例示的なものであって、限定的なものではないことを理解しなければならない。

Claims (20)

  1. ナトリウムまたはリチウム金属電極、および前記ナトリウムまたはリチウム金属電極の表面に位置するコーティング層を含み、
    前記コーティング層は、2次元形態の半導体物質、および前記2次元形態の半導体物質のうち一部から変換された金属リン化物を含み、
    前記2次元形態の半導体物質は、単一層薄膜形態のフォスフォレン(phosphorene)、または前記フォスフォレンが2層以上積層された多層薄膜形態である、2次電池用電極。
  2. 前記金属リン化物は、
    下記化学式1または2で表示される、請求項1に記載の2次電池用電極:
    (化学式1)
    Li
    (化学式2)
    Na
    (前記化学式1および2において、それぞれ、xは0.01≦x≦3を満足する。)
  3. 前記コーティング層の総量100重量%に対して、
    前記2次元形態の半導体物質は5重量%以上100重量%未満含まれ、
    前記金属リン化物は0重量%超過95重量%以下含まれる、請求項1に記載の2次電池用電極。
  4. 前記コーティング層の厚さは、1nm乃至1μmである、請求項1に記載の2次電池用電極。
  5. 前記コーティング層の厚さは、1nm乃至100nmである、請求項1に記載の2次電池用電極。
  6. ナトリウムまたはリチウム金属電極の表面に、2次元形態の半導体物質を含むコーティング層を形成する段階;および
    前記コーティング層内2次元形態の半導体物質のうち一部を金属リン化物に変換させる段階;を含み、
    前記2次元形態の半導体物質は、単一層薄膜形態のフォスフォレン(phosphorene)、または前記フォスフォレンが2層以上積層された多層薄膜形態である、2次電池用電極の製造方法。
  7. 前記コーティング層内2次元形態の半導体物質のうち一部を金属リン化物に変換させる段階は、
    前記コーティング層および前記ナトリウムまたはリチウム金属電極の間の界面で、前記コーティング層内2次元形態の半導体物質のうち一部および前記ナトリウムまたはリチウム金属電極の化学的合金化反応が行われる、請求項に記載の2次電池用電極の製造方法。
  8. 前記コーティング層内2次元形態の半導体物質のうち一部および前記ナトリウムまたはリチウム金属電極の化学的合金化反応によって、
    下記化学式1または2で表示される金属リン化物が形成された、請求項に記載の2次電池用電極の製造方法:
    (化学式1)
    Li
    (化学式2)
    Na
    (前記化学式1および2において、それぞれ、xは0.01≦x≦3を満足する。)
  9. 前記コーティング層内2次元形態の半導体物質のうち一部を金属リン化物に変換させる段階で、
    前記コーティング層内2次元形態の半導体物質の総量100重量%のうち0重量%超過95重量%以下が前記金属リン化物に変換される、請求項に記載の2次電池用電極の製造方法。
  10. 前記ナトリウムまたはリチウム金属電極の表面に、2次元形態の半導体物質を含むコーティング層を形成する段階;以前に、
    黒燐(black phosphorus)の層状構造を剥離させて、前記2次元形態の半導体物質を製造する段階;をさらに含む、請求項に記載の2次電池用電極の製造方法。
  11. 黒燐(black phosphorus)の層状構造を剥離させて、前記2次元形態の半導体物質を製造する段階は、
    音波処理(sonication)および機械的ボールミリング(mechanical ball milling)のうちいずれか一つの方法を使って行われる、請求項10に記載の2次電池用電極の製造方法。
  12. 前記ナトリウムまたはリチウム金属電極の表面に、2次元形態の半導体物質を含むコーティング層を形成する段階は、
    スピンコーティング(spin coating)、スプレーコーティング(spray coating)、およびスパッタリング(sputtering)のうちいずれか一つの方法を使って行われる、請求項に記載の2次電池用電極の製造方法。
  13. 正極、陰極、および電解質;を含み、
    前記陰極は、ナトリウムまたはリチウム金属電極、および前記ナトリウムまたはリチウム金属電極の表面に位置するコーティング層を含み、
    前記コーティング層は、2次元形態の半導体物質、および前記2次元形態の半導体物質のうち一部から変換された金属リン化物を含み、
    前記2次元形態の半導体物質は、単一層薄膜形態のフォスフォレン(phosphorene)、または前記フォスフォレンが2層以上積層された多層薄膜形態である、2次電池
  14. 前記金属リン化物は、
    下記化学式1または2で表示される、請求項13に記載の2次電池
    (化学式1)
    Li
    (化学式2)
    Na
    (前記化学式1および2において、それぞれ、xは0.01≦x≦3を満足する。)
  15. 前記電解質は、
    有機溶媒;および
    前記有機溶媒に解離可能な塩;を含む、請求項13に記載の2次電池
  16. 前記有機溶媒は、
    カーボネート系溶媒、ニトリル系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒、および非プロトン性溶媒の中から選択されるいずれか一つの有機溶媒、またはこれらのうち2つ以上の混合物である、請求項15に記載の2次電池
  17. 前記解離可能な塩は、
    LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは自然数である)、LiCl、およびLiIの中から選択されるいずれか一つの金属塩、またはこれらのうち2つ以上の混合物である、請求項15に記載の2次電池
  18. 前記有機溶媒に対する前記塩の濃度は、0.1ないし5Mである、請求項15に記載の2次電池
  19. 前記正極は、
    層状系金属酸化物電極、空気電極、または硫黄電極である、請求項13に記載の2次電池
  20. 前記層状系金属酸化物電極は、
    下記化学式3で表示される層状系金属酸化物を含む、請求項19に記載の2次電池
    (化学式3)
    1−b
    (前記化学式3において、XはLiおよびNaより選択される一つ以上の元素であり、
    AはNi、Co、Mn、およびVの中から選択される一つ以上の元素であり、
    RはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、および希土類元素の中から選択される一つ以上の元素であり、
    DはO、F、S、およびPの中から選択される一つ以上の元素であり、
    aは0≦a≦2.4を満足し、
    bは0≦b≦0.5を満足する。)
JP2017548138A 2015-10-12 2016-10-12 電気化学素子用電極、その製造方法、およびこれを含む電気化学素子 Active JP6509363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0142399 2015-10-12
KR1020150142399A KR101747402B1 (ko) 2015-10-12 2015-10-12 전기화학소자용 전극, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 전기화학 소자
PCT/KR2016/011427 WO2017065492A1 (ko) 2015-10-12 2016-10-12 전기화학소자용 전극, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 전기화학 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018514900A JP2018514900A (ja) 2018-06-07
JP6509363B2 true JP6509363B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=58518197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548138A Active JP6509363B2 (ja) 2015-10-12 2016-10-12 電気化学素子用電極、その製造方法、およびこれを含む電気化学素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10511015B2 (ja)
EP (1) EP3264503B1 (ja)
JP (1) JP6509363B2 (ja)
KR (1) KR101747402B1 (ja)
CN (1) CN107408670B (ja)
WO (1) WO2017065492A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109088095B (zh) * 2018-08-20 2020-06-16 中南大学 一种全固态锂电池及其制备方法
CN112602228B (zh) * 2018-09-04 2024-03-08 国立研究开发法人物质·材料研究机构 锂空气电池用电解液和使用其的锂空气电池
US10903491B2 (en) * 2019-01-09 2021-01-26 GM Global Technology Operations LLC Rechargeable lithium-ion battery chemistry with fast charge capability and high energy density
US20210135219A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-06 Global Graphene Group, Inc. Graphene-Encapsulated Graphene-Supported Phosphorus-Based Anode Active Material for Lithium-Ion or Sodium-ion Batteries
WO2021188976A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 The Regents Of The University Of California Interface protection for sodium all-solid-state batteries

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850263B2 (en) * 2000-08-02 2005-02-01 Sony Chemicals Corporation Of America Methods of thermal transfer printing and thermal transfer printers
US7432017B2 (en) * 2002-10-15 2008-10-07 Polyplus Battery Company Compositions and methods for protection of active metal anodes and polymer electrolytes
US7645543B2 (en) * 2002-10-15 2010-01-12 Polyplus Battery Company Active metal/aqueous electrochemical cells and systems
CN1750296A (zh) 2004-09-16 2006-03-22 陈冠宗 锂离子二次电池的负极及其制备方法以及包含该负极的锂离子二次电池
US8129052B2 (en) 2005-09-02 2012-03-06 Polyplus Battery Company Polymer adhesive seals for protected anode architectures
US7413582B2 (en) * 2005-08-29 2008-08-19 Tsang Floris Y Lithium battery
KR100788487B1 (ko) * 2006-08-08 2007-12-24 재단법인서울대학교산학협력재단 흑린 및 흑린 탄소 복합체의 제조 방법, 제조된 흑린 및 흑린 탄소 복합체 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지와 그 이용 방법
CN101207190A (zh) * 2006-12-22 2008-06-25 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池正极及包括该正极的锂离子二次电池
JP2009184861A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Seoul National Univ Industry Foundation 黒燐及び黒燐炭素複合体の製造方法、製造された黒燐及び黒燐炭素複合体及びそれを含むリチウム二次電池とその使用方法
FR2950737B1 (fr) * 2009-09-30 2012-01-20 Electricite De France Compartiment negatif rigide pour batterie metal-air et procede de fabrication de celui-ci
FR2951714B1 (fr) 2009-10-27 2013-05-24 Electricite De France Dispositif electrochimique a electrolyte solide conducteur d'ions alcalins et a electrolyte aqueux
JP5707698B2 (ja) * 2009-12-24 2015-04-30 住友化学株式会社 電極の製造方法、電極ペーストの製造方法およびナトリウム二次電池
CN102491294A (zh) * 2011-12-01 2012-06-13 东北师范大学 一种高容量锂离子电池负极材料黑磷的制备方法
US10044066B2 (en) 2012-06-01 2018-08-07 Solvary SA Fluorinated electrolyte compositions
US10044040B2 (en) * 2012-10-26 2018-08-07 Tokyo University Of Science Foundation Binder for lithium cell, composition for producing electrode, and electrode
CN103915622A (zh) * 2013-01-09 2014-07-09 厦门大学 过渡金属硫化物负极活性物质及相应负极及相应电池
US9034519B2 (en) * 2013-01-18 2015-05-19 GM Global Technology Operations LLC Ultrathin surface coating on negative electrodes to prevent transition metal deposition and methods for making and use thereof
KR101444189B1 (ko) * 2013-02-15 2014-10-16 서울대학교산학협력단 나트륨 이차전지용 음극활물질, 이를 이용한 전극의 제조방법 및 이를 포함하는 나트륨 이차전지
KR20140125970A (ko) * 2013-04-19 2014-10-30 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 금속 전지 및 이의 제조 방법
JP6282457B2 (ja) * 2013-12-12 2018-02-21 国立大学法人鳥取大学 ナトリウムイオン電池用電解液およびナトリウムイオン電池
KR101522350B1 (ko) * 2014-10-10 2015-05-26 한국기초과학지원연구원 초음파 조사를 이용한 단원자층 흑린의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018514900A (ja) 2018-06-07
WO2017065492A1 (ko) 2017-04-20
EP3264503B1 (en) 2020-01-15
CN107408670A (zh) 2017-11-28
KR101747402B1 (ko) 2017-06-14
US20180069230A1 (en) 2018-03-08
US10511015B2 (en) 2019-12-17
KR20170043039A (ko) 2017-04-20
EP3264503A4 (en) 2018-08-29
EP3264503A1 (en) 2018-01-03
CN107408670B (zh) 2020-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100450548B1 (ko) 2차 전지용 음극 및 그 2차 전지용 음극을 이용한 2차 전지
JP6071389B2 (ja) リチウム2次電池
JP4837614B2 (ja) リチウム二次電池
JP6509363B2 (ja) 電気化学素子用電極、その製造方法、およびこれを含む電気化学素子
US20060024586A1 (en) Nonaqueous electrolyte solution for secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
US20120037846A1 (en) Positive active material and lithium battery including the same
KR101097244B1 (ko) 리튬 전지용 음극 및 이를 구비한 리튬 전지
JP6399685B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
WO2015136922A1 (ja) 非水電解質二次電池
US10862108B2 (en) Positive electrode for a lithium electrochemical cell
KR101739294B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2008059765A (ja) 非水系二次電池
FR3040547A1 (fr) Procede de formation d'une cellule de batterie li-ion equipee d'une electrode positive comprenant un sel sacrificiel
JP2010080196A (ja) 非水電解質二次電池
KR101213477B1 (ko) 고용량 음극 물질이 코팅된 수퍼 도전성 나노 입자를 포함하는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP5119584B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
CN116014120A (zh) 非水电解液二次电池及其制备方法
JP2015090866A (ja) リチウム二次電池
KR20220046267A (ko) 무음극 리튬이차전지 및 그 제조방법
JP4265169B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
WO2015045314A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4525018B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR20170064528A (ko) 전기화학소자용 전극, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 전기화학 소자
CN111129433A (zh) 用于从电化学电池中除去可能形成氢的化合物的方法
KR20150103537A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250