JP2018520622A - 電池充電限界予測方法、それを用いた電池急速充電方法及び装置 - Google Patents

電池充電限界予測方法、それを用いた電池急速充電方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018520622A
JP2018520622A JP2017563991A JP2017563991A JP2018520622A JP 2018520622 A JP2018520622 A JP 2018520622A JP 2017563991 A JP2017563991 A JP 2017563991A JP 2017563991 A JP2017563991 A JP 2017563991A JP 2018520622 A JP2018520622 A JP 2018520622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
negative electrode
rate
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017563991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6498792B2 (ja
Inventor
キム,ヒョ−ミ
リー,ヒョク−ム
オウ,ソン−テク
リー,ソル−ニプ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018520622A publication Critical patent/JP2018520622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498792B2 publication Critical patent/JP6498792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

Li−めっきが発生しないように、電池充電限界を予測する方法、そしてこれを通じて電池を迅速に充電できる電池充電方法及び装置を提供する。本発明による電池充電限界予測方法は、(a)単位電池と基準電極を備える三電極セルを製作する段階;(b)前記三電極セルを充電しながら、SOCによる負極電位(CCV)を測定する段階;及び(c)前記負極電位が低下せず一定になり始める地点をLi−めっきの発生地点と判断して充電限界として設定する段階を含む。【選択図】 図1

Description

本発明は、電池充電方法及び装置に関し、特に、電池の寿命を延ばしながら電池を迅速に充電するため、段階的な充電電流減少を用いる電池急速充電方法及び装置に関する。
本出願は、2015年8月18日出願の韓国特許出願第10−2015−0116247号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
最近、ノートパソコン、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に伸び、電動カート、電動車寄子、電動自転車などの需要も伸びるにつれて、繰り返して充放電が可能な高性能電池に対する研究が活発に行われている。さらに最近は、炭素エネルギーが徐々に枯渇し、環境への関心が高まると共に、全世界的にハイブリッド電気自動車(HEV)と電気自動車(EV)に対する需要が徐々に伸びている。それに伴ってHEVやEVの核心的部品である車両用電池に多大な関心と研究が集中され、電池を迅速に充電できる急速充電の技術開発が至急に求められている。特に、追加的なエネルギー源のないEVにおいては、急速充電は非常に重要な性能である。
電池を充電するプロセスは、電池に電流を流して電荷及びエネルギーを蓄積することを含み、このようなプロセスは注意深く制御されなければならない。一般に、過度な充電率(C−rate)または充電電圧は、電池の性能を永久に低下させ、結果的に完全な失敗を引き起こすか、又は、腐食性の強い化学物質の漏れまたは爆発などの突発障害を引き起こす恐れがある。
従来の電池充電方式は、充電初期から完了まで一定電流で充電を行う定電流(CC)方式、充電初期から完了まで一定電圧で充電を行う定電圧(CV)方式、及び充電初期には一定電流で充電し、充電末期には一定電圧で充電する定電流−定電圧(CC−CV)方式が用いられる。
CC方式は、充電初期には電圧差が大きくて大電流が流れる。単に充電が迅速に完了するという点で見れば、充電電流は大きいほど良いが、連続的に大きい電流で充電すれば充電効率が低下し、電池の寿命にも影響を及ぼす。また、CC方式では、充電が完了しても充電初期のような電流が電池に流れ続けるため、リチウム(Li)イオンの特性上、金属めっき膜を形成するLi−めっき(Li−plating)現象が生じ、過充電調整機能を喪失するという安全上の問題がある。そのため、充電が完了すれば速かに充電器と電池とを分離しなければならず、不便である。一方、CV方式では、電池の充電が完了すれば、温度変化と電池自体の発熱によって端子電圧が大きく変化して、定電圧値を予め設定し難く、一般に15.5〜16V程度で20〜24時間電池を充電するため、充電時間が長いという短所がある。
最も広く用いられる方法はCC−CV方式である。電池が多量放電しているときはCCで充電し、充電がほぼ完了する時点ではCVに変えて過充電を防止する方式である。「C」が充電単位(Qで示されることもある)A・hの電池容量であれば、アンペア単位の電流がCの分数(または乗数)として選択される。一般的に最大1Cで充電する。容量700mAhのリチウム電池であれば、約1時間30分程度で充電が完了する。しかし、該充電方式は充電器の充電能力に適した条件で充電しなければならず、円滑に換気ができ常温(約25℃)である場所で充電しなければならない。
急速充電のためにはCC方式が最も有利である。しかし、高い充電電流密度で急速充電すれば、負極にLiがインターカレーション(intercalation)できずに析出されてLi−めっき現象が問題になり、このように析出されたLiは電解液との副反応、電池の運動力学的均衡(kinetic balance)の変更などをもたらして、今後の電池退化の原因になる恐れがある。したがって、Li−めっき現象を発生させないとともに、急速充電を達成する技術が必要である。
本発明は、Li−めっきが発生しないように、電池充電限界を予測する方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記の方法によって電池を迅速に充電できる電池充電方法及び装置を提供することを他の目的とする。
前記の課題を解決するため、本発明による電池充電限界予測方法は、(a)単位電池と基準電極を備える三電極セルを製作する段階;(b)前記三電極セルを充電しながら、SOCによる負極電位(CCV)を測定する段階;及び(c)前記負極電位が低下せず一定になり始める地点をLi−めっきの発生地点と判断して充電限界として設定する段階を含む。
特に、前記SOCによる負極電位(CCV)のグラフにおいて、負極電位の傾きが変わる地点を前記充電限界として設定することが望ましい。
充電率を変化させて前記(b)段階及び(c)段階を行う過程を繰り返して、該当充電率における充電限界を取得し、それを総合して充電プロトコルを得ることができる。
また、前記の課題を解決するため、本発明による電池充電方法は、1Cより高い初期充電率から始めて、電池の負極電位が低下せず一定になり始める地点をLi−めっきの発生地点と判断して充電限界として設定し、前記充電限界に到達すれば次の充電率で充電する方式で前記充電率を段階的に減少させながら電池を充電する方式である。
特に、前記負極電位が低下せず一定になり始める地点であると共に(及び/又は)負極電位の傾きが変わる地点を前記充電限界として設定することが望ましい。そして、前記初期充電率は1.5C〜5Cであり得る。
充電途中に前記充電限界に到達すれば、前記充電率を減少させて次の段階の充電を行い、このような段階は前記電池のSOCが80%になるまで行うことができる。
本発明による他の電池充電方法は、単位電池と基準電極を備える三電極セル実験を通じてSOCによる負極電位を相異なる充電率毎に測定するデータ取得段階;前記取得されたデータから前記負極電位が低下せず一定になり始める地点をLi−めっきの発生地点と判断し充電限界として設定して、充電率を段階的に変更するプロトコルを得る段階;及び前記プロトコルで電池を充電する段階を含む。
このときにも、前記負極電位が低下せず一定になり始める地点であると共に(及び/又は)負極電位の傾きが変わる地点を前記充電限界として設定することが望ましい。
前記データ取得段階の充電率は、0.25C〜5C範囲であり得る。そして、前記プロトコルは初期充電率が1Cより高いものであり得る。
前記プロトコルは、初期充電率が1.5C〜5Cであり得る。
前記プロトコルは、段階的に減少する充電率、及び各充電率における充電終了後の充電電圧情報を含み得る。
さらに、前記の課題を解決するため、本発明による電池充電装置は、商用電源から入力される充電電圧を出力する電源部;及び前記電源部から入力される充電電圧を電池に充電電流として出力して前記電池を充電し、前記電池の充電電圧が予め設定された段階に到達すれば、充電電流を変更して前記電池に出力される充電電流が段階的に変化するように制御する電池充電部を含み、前記電池充電部は、前記電池の負極電位が低下せず一定になり始める地点をLi−めっきの発生地点と判断し充電限界として設定して、充電率を段階的に変更するプロトコルによって充電電流が段階的に調節されながら電池充電が行われるようにする。
本発明によれば、CC充電の進行中に、負極電位がそれ以上低下せず一定になり始める地点であると共に(及び/又は)負極電位の低下速度が変わる地点をLi−めっきの発生地点と判断し、該Li−めっきの発生地点を充電限界として設定して、このような充電限界に到達したとき、次の充電率に変更して充電を行う方式で充電率を段階的に変更するプロトコルを提案する。このようなプロトコルによって、充電電流を段階的に調節しながら電池を充電すれば、負極におけるLi−めっき現象の発生を防止しながら急速に電池を充電することができる。
このように本発明によれば、負極電位が低下せず一定になり始める地点をLi−めっきの発生地点と判断して充電限界を設定する基準によって、電池負極のLi−めっきの発生を防止でき、それによって電池の寿命が伸び、迅速に電池を充電することができる。
Li−めっき現象なく電池を充電するため、析出されたLiと電解液との副反応、電池の運動力学的均衡の変更などの問題がなく、電池退化の原因を予防することができる。Li−めっきを起こさない限界内で高い充電率で充電するため、急速充電を果たすことができる。
負極電位が低下せず一定になり始める地点は各セル毎に異なり得る。本発明は、各セルの特性を無視した一律的な充電限界の提案ではなく、三電極セルを通じた実験により、充電時Li−めっきが発生する条件を明確に把握して、各セルの最適化された充電方式を提案する。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明による電池充電限界予測方法のフロー図である。 本発明の実験に使用したパウチ型三電極セルの構造を示した図である。 本発明の実験によって得られたSOCによる負極電位グラフであり、イン・サイチュ可視化(in−situ visualization)分析結果も共に示した図である。 図3から得たdV/dQグラフである。 本発明による充電限界予測方法の有効性を検証するために行ったサイクル寿命比較グラフである。 本発明による電池充電方法のフロー図である。 充電率による負極電位及びそれに基づいたプロトコル充電時の負極電位である。 本発明による方法で電池を充電した場合、時間毎の充電率(充電電流)を示したグラフである。 本発明による段階的な充電電流減少を用いた充電方法と従来のCC−CV充電方式とによる電池寿命の比較グラフである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。しかし、本発明は後述する実施例に限定されるものではなく、多様な形態で実現され得る。本実施例は本発明の開示を完全にして、通常の知識を持つ者に発明の範疇を完全に説明するために提供されるものである。
CC方式の急速充電の際には、負極表面のLi−めっきによるセルの退化が最も問題になる。Li−めっきは充電電流密度(充電率または充電電流)が高いほど、温度が低いほど、発生し易いが、それを防止しようとして充電電流の密度を低めれば目標とする充電速度を達成できない。本発明によれば、電池のLi−めっき現象を発生させないと共に、充電時間を短縮させる技術を提供することができる。
図1は、本発明による電池充電限界予測方法のフロー図である。
図1を参照すれば、まず三電極セルを製作する(段階S1)。
三電極セルとは、二次電池に対する研究時に負極と正極それぞれの挙動を確認するために使用されるものであって、単位電池及び基準電極を備える。このような三電極セルに関しては一般に周知された構造を採用することができる。そのうち図2は本発明の実験に使用したパウチ型三電極セルの構造を示している。
三電極セル10は、負極20と正極30との間に分離膜40を介在して基準電極60を挿入したものである。基準電極60は、負極20や正極30のように板状構造であっても良く、より正確に電流の流れが分かるように、図示されたようにワイヤ状で構成しても良い。図2には、絶縁層50でコーティングされた銅線55のようなワイヤ型基準電極60を例として示した。三電極セル10は、分極の影響がなく、安定した第3の基準電極60を電池に設け、他の電極20、30との電位差を測定して、イン・サイチュ(in−situ)で各電極の分極を解釈できるため、有用な分析ツールである。
負極20、正極30及び電解液(図示せず)は単位電池を構成する。例えば、負極20は、黒鉛のような黒鉛系負極活物質;前記負極活物質100重量部を基準にして1〜5重量部の導電材;及び1〜5重量部の高分子バインダーを含む。正極30は、LiCoO2のような正極活物質;前記正極活物質100重量部を基準に1〜5重量部の導電材;及び1〜5重量部の高分子バインダーを含む。電解液は一般的な組成の電解液である。このような単位電池と基準電極60をパウチ内に収納する。
次いで、段階S1で製作した三電極セルを充電しながら負極電位(CCV)による充電特性を観察する(段階S2)。このような観察結果は、例えば図3のようなSOCによる負極電位グラフとしてまとめることができる。図3は、図2に示したような三電極セル10を充電率3Cで充電しながら得た結果である。
一般に、充電時にはLiが負極活物質内にインターカレーションするにつれてステージが低くなりながら、負極電位が低下するようになる。このとき、充電電流密度を高めれば、ステージはよく観察されないが、Liのインターカレーションと抵抗の増加によって負極電位が連続的に落ちるようになる。図3の結果からも、充電の進行とともに負極電位が0.75V程度から徐々に減少して0V以下に落ち、約−0.45V程度にまで低下することが確認できる。
ところで、充電の際、負極活物質内にLiがインターカレーションする反応とLi−めっきが生成される反応とは競争的に起きる反応である。本発明者らは、充電時にLi−めっきが生成されれば、負極活物質内にLiがインターカレーションできず、その地点以後は負極電位が低下せず一定に維持されることを実験を繰り返すことで見出した。そこで、本発明では、充電時に負極電位が低下せず一定になり始める地点をLi−めっきの発生地点と判断することを提案する。
図3から、一定地点、すなわちB地点の以後に負極電位が一定な平坦域(plateau)を見せる領域が観察される。このときには負極活物質の内部にインターカレーションできなかったLiイオンが電極の表面(負極と分離膜との間)にメッキされると判断した。したがって、図3のグラフではB地点を充電限界として設定した。
実際充電時の負極電位変化及び充電時の電極状態を確認するため、図2に示した三電極セル10を充電しながらイン・サイチュ可視化分析も行った。イン・サイチュ可視化分析は、電気化学反応可視化共焦点システムの表面観察ブロックセルに三電極セル10を位置させ、充放電時の充放電プロファイルと負極のインターカレーション過程を観察するものである。本実験ではECCS B310装備を使用した。図3の負極電位−SOCグラフにはこのようなイン・サイチュ可視化分析結果も共に示されている。
一般に、黒鉛系負極では充電の際、上述したように幾つかのステージを経由して、最終的にすべての層間にリチウムイオンが挿入されたSOC100%に到達する。このとき、イン・サイチュ可視化分析を行えば、電極活物質の色相が金色に変わる。充電前の灰色から青色、赤色、金色への色相変化で充電時の反応分布を解釈することができる。
図3において、負極電位が低下している区間のうち、負極電位が0VであるA’地点でのイン・サイチュ可視化分析結果を見れば、分離膜と負極との間にLi−めっきが全く観察されない。負極電位が0V以下で、本発明による充電限界の付近であるA地点でも、負極にLiが挿入されて、負極表面ではLi−めっきが観察されないことが確認できる。
B地点の以後、C地点を通って負極電位が一定な平坦域を見せる領域が観察される。該領域のうち完全に平坦域に入ったC’地点のイン・サイチュ可視化分析結果を見れば、活物質の内部にインターカレーションできなかったLiイオンが電極の表面(負極と分離膜との間)側から金属リチウムに析出されてメッキされていることを確認できる。
Li−めっきが発生する地点をより明確に見つけるため、図4のようなdV/dQグラフを描いて負極電位の傾きが変わる地点、すなわち負極電位の低下速度が変わる地点(変曲点)をLi−めっきが発生する充電限界として設定する。
このように、段階S2の結果、すなわちSOCによる負極電位グラフから、負極電位が低下せず一定になり始める地点であると共に(及び/又は)負極電位の低下速度が変わる地点(dV/dQグラフで負極電圧の傾きが変わる地点(変曲点))を本発明ではLi−めっきの発生地点、すなわち充電限界であると設定する(段階S3)。
充電率を変えて段階S2とS3をもう一度行えば、該当充電率における充電限界を得ることができる。このように充電率を変化させて段階S2とS3を繰り返して行って、充電終了地点、例えばSOCが80%になるまで充電限界を取得すれば、それら情報を総合してそのセルに対する充電プロトコルを得ることができる。この充電プロトコルで充電することが、本発明による急速充電方法である。
このように、本発明による充電限界予測方法では、三電極セルを製作して負極電位による充電特性を観察し、それを通じて各充電電流で充電する場合、Li−めっきが発生しない充電限界を数値化する。さらに、それを通じて負極電位が低下せず一定になり始める地点を充電限界として決め、充電限界に到達すれば次の充電率で充電する方式で充電電流を段階的に減らしながら充電することで、Li−めっきが発生せず、充電時間を短縮させたマルチステップ充電技術を提供することができる。
該方法は、例えば「負極電位が0V以上になるようにする(Li+/Li vs.0V)」との基準に比べて、負極電位が0V以下にさらに落ちるまで充電を維持するものである。図3を参照すれば、(Li+/Li vs.0V)を基準にする場合は、SOCが15%程度で負極電位が0Vになるため、同じ充電電流密度で低いSOCしか充電できないが、本発明によれば、同じ充電電流密度でSOC30%まで充電でき、短時間に多量充電しなければならない急速充電の観点では、このような基準を有する本発明の充電限界予測がより効果的である。
このような充電限界予測方法の有効性を検証するため、実験を行った。パウチ型三電極セル(図2の10)を製作し、Li−めっきが形成されると判断される地点(図3のB地点)とその以前(A地点)、以後(C地点)までサイクルを繰り返した結果を図5に示した。
電池の寿命とは、電池をどれほど長く使用できるかを示す尺度であり、単位は回数(サイクル)であり、これをサイクル特性とも称する。すなわち、電池を何回充電して使用できるかを示し、電気エネルギーの意味では電池を1回充電して完全放電するまで使用したときを1サイクルとし、該サイクルの回数が寿命である。
図5は、サイクル回数による容量の変化を示した図である。長寿命のためには、充放電サイクルを繰り返した後にも電池の容量が大きく減少せずに維持されることが必要である。
図5から分かるように、C地点まで80サイクルの寿命テストの後、セルを分解すれば、多量のLi−めっきが観察される。一方、A、B地点まで80サイクルを繰り返したセルの場合には、Li−めっきが観察されなかった。また、寿命テスト結果から分かるように、C地点まで充電したセルは20サイクルを繰り返しただけでも容量維持率が80%に低下し、80サイクル後には容量維持率が64%以下になる。このように、充放電時に生成されたLiメッキ(C地点まで充電したとき発生するもの)はセル寿命特性を低下させることが分かる。本発明で提案するように、B地点を充電限界にしてサイクルを繰り返した場合は、容量維持率が保たれてセルの退化を防止し、寿命を延ばすことができる。
このような充電限界予測に関する実験結果に基づいて導出した、本発明による電池充電方法について説明すれば、以下のようである。
図6は、本発明による電池充電方法のフロー図である。
図6を参照すれば、SOCによる電池の負極電位を相異なる充電率毎に測定するデータ取得段階を行う(段階S10)。
この段階は、上述した本発明による電池充電限界予測方法によって、単位電池と基準電極を備える三電極セル実験を通じて行うことができる。
「C」が充電単位(Qで示されることもある)A・hの電池容量であれば、アンペア単位の電流がCの分数(または乗数)として選択される。例えば、1C充電率とは、満充電した電池の容量を1時間内に使い切るか又は満たす充放電速度を意味し、そのときの電流密度を意味することもある。近年、電子機器の機能が多様化するにつれて、一定時間内に機器によって使用される電流の量も大幅に増加している。それによって、エネルギー源として使用される電池においても、一層優れた性能が求められている。携帯電話の場合、従来は殆どC/2の充電率及び放電率を要したが、今後は機能が一層強化して1Cの充電率及び放電率に相応する性能を要求する可能性がある。現在、ノートパソコン、EV、PHEV用電池などでは、これと同等の充電率及びこれ以上高い放電率を要求する。
充電率は1Cより高いことが急速充電の観点で望ましい。しかし、大きい電流で充電し続ければ、電池内部に高い熱が発生し、電池の抵抗のため各電極が過電圧状態を形成する恐れがある。したがって、電池の種類及び特性を考慮して充電率を決定しなければならない。
データ取得段階の充電率の範囲は、このような電池の種類及び特性によって変わり得る。例えば、EV用電池は初期充電率を1.5Cに決め、充電率0.25C〜1.5Cの範囲でデータを取得することができる。他の例として、PHEV(plug−in hybrid electric vehicle)用電池は初期充電率を3Cに決め、充電率0.25C〜3Cの範囲でデータを取得することができる。このような初期充電率及び充電率範囲は電池の種類だけでなく、実際自動車で使用されるモーターの最大電流によっても制限され得る。
上述したように、電池の特性を考慮して、EV用電池は初期充電率を1.5Cに、PHEV用電池は初期充電率を3Cに決定することができる。さらに高速の充電率及び放電率が必要な電池仕様では、初期充電率をさらに高めることができ、例えば5Cまで高めることもできる。したがって、初期充電率は1.5C〜5Cであり得、本発明におけるデータ取得段階の充電率の範囲は0.25C〜5Cであり得る。
上述したように、HEVやEVの核心的部品である車両用電池により多くの関心と研究が集中され、それと共に電池を迅速に充電できる急速充電技術の開発も至急に求められている。自動車市場では充電時間に対する要求が益々高くなって、それに応えるためにはより高い初期充電率が必要である。急速充電の観点では初期充電率を高めることが有利であるが、上述したような問題によって充電率が高過ぎれば、電池の抵抗のため各電極が過電圧状態になる恐れがある。また、高過ぎる充電率では、充電が始まると同時に限界(本発明の場合は負極電位0V以下)に達して全体充電時間をあまり短縮できない恐れもある。したがって、初期充電率を高めることには電池の抵抗特性改善が伴わなければならない。本発明では従来普及されている電池に比べて抵抗特性が改善された電池を対象にして、初期充電率を5Cにまで高めることができる。
図7には、充電率による負極電位が示されている。図7に示されたように、3Cから0.5Cまで充電率を変化させながらSOC状態による負極電位を測定してグラフを描いた。
その後、前記取得されたデータから前記電池の負極電位が低下せず一定になり始める地点をLi−めっきの発生地点として設定し、充電率を段階的に変更するプロトコルを得る(段階S20)。負極電位が低下せず一定になり始める地点をLi−めっきの発生地点に設定すれば、負極にLi−めっきを誘発しない。
例えば、図7では、負極電位が低下せず一定になり始める地点をLi−めっきの発生地点として設定するように、「段階的充電」と示されたようなプロトコルが得られる。3Cの初期充電率で充電すれば、SOC30%の地点でLi−めっきが発生する。すると、充電率をその次の充電率である2.5Cに変更し、充電すれば、SOC37%の地点でLi−めっきが発生する。すると、充電率をその次の充電率である2.0Cに変更し、充電すれば、SOC61%の地点でLi−めっきが発生する。すると、充電率をその次の充電率である1.6Cに変更し、充電すれば、SOC67%の地点でLi−めっきが発生する。すると、充電率をその次の充電率である1.0Cに変更して充電し、充電完了条件として決めたSOC80%の地点に到達すれば、充電を完了する。
このような方法でプロトコルが得られ、電池の種類に応じてSOCによる負極電位のグラフは変わるが、プロトコルを得る方法は同様に適用され得る。
また、本実施例では3Cから1.0Cまで充電率を減少させる場合を挙げて説明したが、上述したように初期充電率の範囲及びデータ取得段階の充電率の範囲は自由に変えられ、充電率の減少量も本実施例のような0.5C、0.6C、0.4Cなどではなく、任意の値になり得る。
図8は、本発明の方法で電池を充電する場合の時間毎の充電率(充電電流)を示したグラフであって、図7に示されたプロトコルを時間による充電率で示したものである。
電池を充電するための充電器の充電電流は時間の経過とともに3Cの初期充電率から1.0Cの最終充電率まで段階的に減少する。各充電率の維持時間(t1〜t5)は、上述したように負極電位が低下せず一定になり始める地点をLi−めっきの発生地点として設定するものであるため、変わり得る。このように、本発明では充電率による負極電位を測定し、それを通じて各電流で充電する場合、Li−めっきが発生しない充電限界を数値化する。
その後、このようなプロトコルで電池を充電する(段階S30)。前記プロトコルは段階的に減少する充電率、及び各充電率における充電終了後の充電電圧情報を含むことができる。本発明によれば、プロトコルによって最適化された充電電流を印加して充電することができる。
充電プロトコルは本発明による電池充電装置を用いて実現することができる。前記電池充電装置は、商用電源から入力される充電電圧を出力する電源部;前記電源部から入力される充電電圧を電池に充電電流として出力して前記電池を充電し、前記電池の充電電圧が予め設定された段階に到達すれば、充電電流を変更して前記電池に出力される充電電流が段階的に変化するように制御する電池充電部を含む。前記電池充電部は、前記電池の負極電位が低下せず一定になり始める地点をLi−めっきの発生地点として設定して充電率を段階的に変更するプロトコルによって充電電流が段階的に調節されながら電池充電が行われるようにする。
このように本発明による充電方法のプロトコルのロジッグは電池充電装置に組み入れられて電池の充電に用いることができる。前記電池充電部は急速充電を実現するためのプロセッサを採用する。本発明の実施例によれば、プロセッサは、メモリに充電プロトコルのロジッグを記憶し、正確な制御を達成して装置性能を保存するため、電圧、電流などを高い正確度で測定することができる。
また、本発明によれば、負極電位がLi−めっきの発生地点を超えないように制御する充電過程を有するため、一般的なCC−CV充電方式と比較して、負極にLi−めっきが発生する恐れがなく、それにより寿命が長くなる効果がある。
図9は、本発明による段階的な充電電流減少を用いた充電方法と従来のCC−CV充電方式とによる電池寿命の比較グラフである。
本発明と従来とにおいて、充電時間は同一にし、放電は同一条件(1C−CC)にしてそれぞれの寿命を比べた。図9のように、従来(CC−CV)の場合は、75サイクル後から容量維持率が減少し、100サイクル後には容量維持率が95%程度まで減少するが、本発明(段階的充電)の場合は、400サイクル後にも容量維持率が100%に達する。
このような電池の寿命は様々な要因によって設定され、電極の構造安定性、特に負極の安定性が重要な要因である。理想的な負極はリチウムイオンとの反応可逆性が高くなければならない。理想的な可逆反応が行われば、サイクルによる容量維持率の変化がない。本発明による段階的な充電電流減少を用いた充電方法は、従来に比べて反応可逆性が一層高いことが分かるが、これは負極におけるLi−めっきを防止した結果である。このように、本発明の段階的な充電電流減少を用いた充電方法によれば、電池劣化を防止して従来より寿命が長くなることを確認できる。
このような本発明による段階的な充電電流減少を用いた充電方法は、1Cより大きい初期充電率を用いて電池を急速充電しながら、負極電位が低下せず一定になり始める地点をLi−めっきの発生地点として設定して、段階的に充電率を減少させて充電するため、Li−めっきの発生なく電池を急速充電することができる。電池内部の構造に損傷を与えることを防止でき、電池の寿命を向上させることができる。
また、本発明による充電限界予測方法及び充電方法は、例えば「負極電位が0V以上になるようにする(Li+/Li vs.0V)」との基準に比べて、負極電位が0V以下にさらに落ちるまで充電を維持する。(Li+/Li vs.0V)の基準と比較して、同じ充電電流密度でさらに高いSOCまで充電できるため、短時間に多量充電しなければならない急速充電の観点で非常に効果的である。
以上、本発明の望ましい実施例について説明したが、本発明は上述した特定の望ましい実施例に限定されず、請求範囲で請求する本発明の要旨から逸脱することがなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者であれば多様な変形実施が可能であり、そのような変更が請求範囲の範囲内であることは言うまでもない。

Claims (14)

  1. 電池充電限界予測方法であって、
    (a)単位電池と基準電極を備える三電極セルを製作する段階と、
    (b)前記三電極セルを充電しながら、SOCによる負極電位(CCV)を測定する段階と、
    (c)前記負極電位が低下せず一定になり始める地点をLi−めっきの発生地点と判断して充電限界として設定する段階とを含んでなる、電池充電限界予測方法。
  2. 前記SOCによる負極電位(CCV)のグラフにおいて、負極電位の傾きが変わる地点を前記充電限界として設定することを特徴とする、請求項1に記載の電池充電限界予測方法。
  3. 充電率を変化させて前記(b)段階及び(c)段階を行う過程を繰り返して、前記充電率における充電限界を取得し、それを総合して充電プロトコルを得ることを特徴とする、請求項1に記載の電池充電限界予測方法。
  4. 電池充電方法であって、
    1Cより高い初期充電率から始めて、電池の負極電位が低下せず一定になり始める地点をLi−めっきの発生地点と判断して充電限界として設定し、
    前記充電限界に到達した際、次の充電率で充電する方式により、前記充電率を段階的に減少させて電池を充電することを含んでなる、電池充電方法。
  5. 前記負極電位が低下せず一定になり始める地点と、及び/又は前記負極電位の傾きが変わる地点とを、前記充電限界として設定することを特徴とする、請求項4に記載の電池充電方法。
  6. 前記初期充電率が1.5C〜5Cであることを特徴とする、請求項4に記載の電池充電方法。
  7. 電池充電中において、
    前記充電限界に到達した際、次の充電率で充電する方式により、前記充電率を段階的に減少させて電池を充電する段階は、前記電池のSOCが80%になるまで行うものであることを特徴とする、請求項4に記載の電池充電方法。
  8. 電池充電方法であって、
    単位電池と基準電極を備えた三電極セルを用意し、SOCによる負極電位を相異なる充電率毎に測定しデータを取得する段階と、
    前記取得されたデータから前記負極電位が低下せず一定になり始める地点をLi−めっきの発生地点と判断し充電限界として設定して、充電率を段階的に変更するプロトコルを得る段階と、
    前記プロトコルで電池を充電する段階とを含んでなる、電池充電方法。
  9. 前記負極電位が低下せず一定になり始める地点と、及び/又は前記負極電位の傾きが変わる地点とを、前記充電限界として設定することを特徴とする、請求項8に記載の電池充電方法。
  10. 前記データ取得段階の充電率が0.25C〜5C範囲であることを特徴とする、請求項8に記載の電池充電方法。
  11. 前記プロトコルは初期充電率が1Cより高いことを特徴とする、請求項8に記載の電池充電方法。
  12. 前記プロトコルは初期充電率が1.5C〜5Cであることを特徴とする、請求項8に記載の電池充電方法。
  13. 前記プロトコルは、段階的に減少する充電率、及び各充電率における充電終了後の充電電圧情報を含んでなることを特徴とする、請求項8に記載の電池充電方法。
  14. 電池充電装置であって、
    電源から入力される充電電圧を出力する電源部と、
    前記電源部から入力される前記充電電圧を電池に充電電流として出力して前記電池を充電し、前記電池の前記充電電圧が予め設定された段階に到達した際、前記充電電流を変更して、前記電池に出力される前記充電電流を段階的に変化させるように制御する電池充電部とを備えてなり、
    前記電池充電部は、前記電池の負極電位が低下せず一定になり始める地点をLi−めっきの発生地点と判断し充電限界として設定して、充電率を段階的に変更するプロトコルにより前記充電電流を段階的に調整し、電池の充電を行うものであることを特徴とする、電池充電装置。
JP2017563991A 2015-08-18 2016-08-04 電池充電限界予測方法、それを用いた電池急速充電方法及び装置 Active JP6498792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0116247 2015-08-18
KR1020150116247A KR101985812B1 (ko) 2015-08-18 2015-08-18 전지 충전 한계 예측 방법과 이를 이용한 전지 급속 충전 방법 및 장치
PCT/KR2016/008614 WO2017030309A1 (ko) 2015-08-18 2016-08-04 전지 충전 한계 예측 방법과 이를 이용한 전지 급속 충전 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520622A true JP2018520622A (ja) 2018-07-26
JP6498792B2 JP6498792B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=58051039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563991A Active JP6498792B2 (ja) 2015-08-18 2016-08-04 電池充電限界予測方法、それを用いた電池急速充電方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10605870B2 (ja)
EP (1) EP3287801B1 (ja)
JP (1) JP6498792B2 (ja)
KR (1) KR101985812B1 (ja)
CN (1) CN107710545B (ja)
PL (1) PL3287801T3 (ja)
WO (1) WO2017030309A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180091541A (ko) * 2017-02-07 2018-08-16 삼성전자주식회사 배터리 충전 방법 및 장치
KR102254353B1 (ko) * 2017-03-10 2021-05-21 주식회사 엘지화학 이차전지의 충전방법
WO2018190260A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 株式会社村田製作所 充電装置、充電方法、2次電池、電池パック、電動車両、蓄電装置、電子機器および蓄電システム
KR102253781B1 (ko) * 2017-04-28 2021-05-20 주식회사 엘지화학 방전 제어 장치 및 방법
KR102270870B1 (ko) * 2017-07-10 2021-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지의 회생 방법
KR102441469B1 (ko) 2017-11-13 2022-09-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 충전 방법 및 배터리 충전 장치
KR102634816B1 (ko) 2017-12-21 2024-02-07 삼성전자주식회사 배터리의 전하 균형을 탐지하는 배터리 모니터링 장치 및 방법
KR102563753B1 (ko) 2017-12-29 2023-08-04 삼성전자주식회사 배터리 충전 방법 및 장치
WO2019199058A1 (ko) 2018-04-10 2019-10-17 주식회사 엘지화학 배터리 진단 장치 및 방법
CN111175662B (zh) * 2018-11-13 2021-07-09 清华大学 锂离子电池评价方法与锂离子电池检测系统
DE102019209037A1 (de) * 2019-06-21 2020-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines elektrischen Energiespeichersystems
US11159039B2 (en) * 2019-06-29 2021-10-26 Intel Corporation Apparatus and method for battery charging with lithium plating detection and battery degradation detection and separation
CN110957785B (zh) * 2019-12-10 2022-02-25 维沃移动通信有限公司 一种电池组件、充电控制方法和系统
CN111257772A (zh) * 2020-01-22 2020-06-09 重庆金康新能源汽车有限公司 用于改进的快速充电算法的连续soc测试
KR20210097525A (ko) * 2020-01-30 2021-08-09 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 이차전지의 제조 방법
CN112366375B (zh) * 2020-09-03 2022-03-18 万向一二三股份公司 一种锂离子动力电池快速充电方法
CN112180260A (zh) * 2020-09-24 2021-01-05 欣旺达电动汽车电池有限公司 电池析锂窗口分析方法、析锂检测方法、设备及存储介质
KR102511976B1 (ko) 2020-12-29 2023-03-17 아주대학교산학협력단 전기자동차 리튬이온전지의 리튬 석출을 방지하기 위한 급속 충전 방법
CN113341329A (zh) * 2021-04-26 2021-09-03 湖北亿纬动力有限公司 一种电压弛豫判定电芯析锂的方法及系统
CN113193250B (zh) * 2021-04-29 2022-09-23 江西安驰新能源科技有限公司 一种低温循环析锂程度的评估方法
US11901759B2 (en) * 2021-07-16 2024-02-13 Southwest Research Institute Development of fast charge profiles for lithium-ion batteries
EP4254597A4 (en) * 2021-11-25 2024-05-08 Contemporary Amperex Technology Co Ltd CHARGING METHOD FOR POWER BATTERY AND BATTERY MANAGEMENT SYSTEM
EP4300090A1 (en) * 2021-12-20 2024-01-03 LG Energy Solution, Ltd. Three-electrode cell and system for performance analysis using same
CN114089205B (zh) * 2022-01-21 2022-05-03 三一汽车制造有限公司 充电极限电流检测方法、装置、系统及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218900A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toyota Motor Corp 電池システム、及び、ハイブリッド自動車
JP2012016263A (ja) * 2010-06-03 2012-01-19 Nissan Motor Co Ltd 電池の充電装置および電池の充電方法
JP2013089363A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyohashi Univ Of Technology リチウムデンドライトの析出判定方法及びリチウムデンドライトの析出判定装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459243B1 (en) 2001-12-14 2002-10-01 Zinc Matrix Power, Inc. Multiple plateau battery charging method and system to fully charge the first plateau
US8163410B2 (en) 2007-09-14 2012-04-24 A123 Systems, Inc. Lithium rechargeable cell with reference electrode for state of health monitoring
US8754614B2 (en) * 2009-07-17 2014-06-17 Tesla Motors, Inc. Fast charging of battery using adjustable voltage control
US20130009605A1 (en) * 2010-03-23 2013-01-10 Nec Corporation Charging and discharging method for lithium ion secondary batteries and charging and discharging system for the same
JP5304844B2 (ja) 2011-05-24 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 バッテリの充電制御装置
WO2013046690A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池の充電方法及び電池搭載機器
JP5761378B2 (ja) * 2012-01-13 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
EP2645467A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-02 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack charging system and method of controlling the same
US9130248B2 (en) 2012-05-25 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Modeling changes in the state-of-charge open circuit voltage curve by using regressed parameters in a reduced order physics based model
PL3901642T3 (pl) 2012-06-13 2022-11-21 Lg Energy Solution, Ltd. Urządzenie i sposób szacowania soc baterii akumulatorowej zawierającej mieszany materiał katodowy
US9263908B2 (en) * 2012-06-26 2016-02-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack having linear voltage profile, and SOC algorithm applying to the battery pack
JP2014139520A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Industries Corp 充電率推定装置および充電率推定方法
JP5994680B2 (ja) * 2013-02-27 2016-09-21 株式会社豊田自動織機 電池残容量推定方法及び装置
US9438054B2 (en) * 2013-05-01 2016-09-06 Apple Inc. Battery charger integrated circuit chip
EP3076478B1 (en) * 2013-11-29 2019-06-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery module and assembled battery
JP6627878B2 (ja) * 2015-07-21 2020-01-08 株式会社村田製作所 充電方法、電池装置、充電装置、電池パック、電動車両及び蓄電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218900A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toyota Motor Corp 電池システム、及び、ハイブリッド自動車
JP2012016263A (ja) * 2010-06-03 2012-01-19 Nissan Motor Co Ltd 電池の充電装置および電池の充電方法
JP2013089363A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyohashi Univ Of Technology リチウムデンドライトの析出判定方法及びリチウムデンドライトの析出判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3287801A4 (en) 2018-10-17
PL3287801T3 (pl) 2019-09-30
EP3287801B1 (en) 2019-05-08
CN107710545A (zh) 2018-02-16
KR101985812B1 (ko) 2019-06-04
WO2017030309A1 (ko) 2017-02-23
EP3287801A1 (en) 2018-02-28
KR20170021630A (ko) 2017-02-28
US10605870B2 (en) 2020-03-31
US20180292461A1 (en) 2018-10-11
CN107710545B (zh) 2020-10-02
JP6498792B2 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498792B2 (ja) 電池充電限界予測方法、それを用いた電池急速充電方法及び装置
JP6523450B2 (ja) 電池急速充電方法及び装置
CN107112605B (zh) 锂镀敷的检测方法、对二次电池充电的方法和设备以及使用其的二次电池系统
US9882406B2 (en) Charging control method for lithium-ion battery, charging control apparatus for lithium-ion battery and lithium-ion battery system
CN110635170B (zh) 非水电解液二次电池的制造方法和制造系统
CN104335445A (zh) 二次电池的充电方法
KR20170100526A (ko) 리튬 이온 이차 전지의 충전 방법 및 그 충전 제어 시스템, 및 그 충전 제어 시스템을 구비한 전자기기 및 전지 팩
CN107750408B (zh) 控制锂离子电池组电池的再生过程的方法及装置
JP6797438B2 (ja) バッテリーの充電方法およびバッテリーの充電装置
CN108780916B (zh) 锂离子电池组化成过程
Alessandrini et al. Characterizing different types of lithium ion cells with an automated measurement system
US10553914B2 (en) Rapid forming of an electrode
WO2016068463A2 (ko) 전지 급속 충전 방법 및 장치
KR20130126344A (ko) 리튬 이차 전지의 저온 충전 방법
JP6465390B2 (ja) 入出力回復方法、及び、制御システム
KR101719685B1 (ko) 레독스 흐름 전지의 충방전 제어 방법
KR102626563B1 (ko) 배터리 충전 방법 및 배터리 충전 장치
KR102676209B1 (ko) 리튬 이차전지의 충전 프로토콜 수립방법, 배터리 관리 시스템, 배터리 팩 및 배터리 셀의 충전장치
KR20230060174A (ko) 이차전지 충전방법
Tinggi Charge-Discharge Characteristics Improvement Through Optimization of Voltage Range for LiNiCoMnO
Hasan Implications of Rapid Charging and Chemo-Mechanical Degradation in Lithium-Ion Battery Electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250