JP6627878B2 - 充電方法、電池装置、充電装置、電池パック、電動車両及び蓄電装置 - Google Patents

充電方法、電池装置、充電装置、電池パック、電動車両及び蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6627878B2
JP6627878B2 JP2017529436A JP2017529436A JP6627878B2 JP 6627878 B2 JP6627878 B2 JP 6627878B2 JP 2017529436 A JP2017529436 A JP 2017529436A JP 2017529436 A JP2017529436 A JP 2017529436A JP 6627878 B2 JP6627878 B2 JP 6627878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
current
battery
constant
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017529436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017013823A1 (ja
Inventor
宮木 幸夫
幸夫 宮木
盛朗 奥野
盛朗 奥野
卓磨 川原
卓磨 川原
一輝 本多
一輝 本多
翔 高橋
翔 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017013823A1 publication Critical patent/JPWO2017013823A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627878B2 publication Critical patent/JP6627878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本技術は ラミネートフィルムを外装体とするリチウムイオン二次電池に関し、充電時間が長くなることがなく、電池の劣化を防止することができる充電方法、電池装置、充電装置、電池パック、電動車両及び蓄電装置に関する。
近年、携帯電話あるいはタブレット型コンピュータ、小型電動工具などのポータブル機器が多く登場し、それらの小型化及び軽量化及び充電時間の短縮が望まれている。それに伴い、ポータブル機器の電源として用いられる電池の需要が急速に伸びており、このような要求を満たす電池として、ラミネートフィルムを用いたリチウムイオン二次電池が好適である。
リチウムイオン二次電池は繰り返し充放電によりその容量が次第に低下することが知られている。その容量劣化は室温よりも高温側で大きくなるだけでなく、室温より低温側でも劣化が大きくなることが知られている。充電電流が大きいほど劣化が大きくなる現象が知られている。充電電流を小さくすればこの劣化現象を抑制することはできるものの、充電時間が長くなってしまう欠点があり、長寿命と短充電時間を両立できる充電法が望まれていた。
特開2012−55092号公報 特開2010−49916号公報 特開2005−192383号公報 特開2001−52760号公報 特開平6−237539号公報
特許文献1に記載のものでは、使用時間から劣化加速係数を計算し、劣化加速係数に応じて充電電圧もしくは充電電流を低減することが提案されている。特許文献1の図9に示されている通り、温度が上昇すると劣化が大きくなる(温度劣化加速係数が大きくなる)ことのみが考慮され、室温より低温側でも劣化が大きくなる現象が見過ごされており、寿命の延長効果は不十分なものであった。
特許文献2に記載のものは、低温領域の充電において電池の劣化状態を判定することなく、高充電電流−低充電電圧と低充電電流−高充電電圧の2段階充電を行い、電池劣化を防ぐことを提唱している。本技術者らの検討によれば、低温側の劣化に対する充電方法の制御は、電池の劣化状態に応じて随時変更される必要があり、サイクル初期から末期まで同一の判定基準で行われると、サイクル初期は一見、劣化抑制できても、サイクル中期以降に充電方法の調整が不適切となり、劣化を防止しきれないことが判明した。
特許文献3に記載のものには、充電回数又は総充電積算量に応じて、定電圧充電の電圧を下げることにより、電池の長寿命化を図ることが開示されている。本技術者らの検討によれば、電池の劣化は単に回数や総充電積算量のみならず、温度環境により大きく変動されることが判明しており、この考慮がなければ長寿命を図るための充電制御法としては不十分である。
特許文献4に記載のものには、定電流定電圧充電開始時の温度に応じて定電圧充電の電池電圧を変更することが示されている。
本技術者らの検討によれば特に低温側の環境においては、充電電圧を下げることは充電電気量を下げてしまう欠点があり、また、定電流充電の充電電流に対する制御がなされていない点で、長寿命化に対して不充分であった。
特許文献5に記載のものは、温度によって定電圧充電を終了する電流値を変更することが提唱されている。高温側の劣化に対する効果が記載されているが、本技術者らの検討によれば特に低温側の環境においては効果が認められない。
上述したように、電池の長寿命化に対し種々の充電方法が提唱されているが、長寿命化と短充電時間の両立は不十分であった。
本技術は、長寿命化と短充電時間の両立が可能な電池の充電方法、電池装置、充電装置、電池パック、電動車両及び蓄電装置を提案するものである。
上述した課題を解決するために、本技術は、正極と、負極と、電解質とが外装体に収納されたリチウムイオン二次電池を充電する場合に、
定電圧充電における充電電流を、充電電気量もしくは時間で2階微分した値が充電中に計算され、
充電開始直前の環境温度がT1である充電において、2階微分計算値の符号が正から負、もしくは負から正への変化が観測された場合、次回以降の充電開始直前の外界温度がT2(T1>T2)以下の場合に、定電流充電電流部のすべて、もしくは一部の電流を、初期設定よりも下げるようになし、
T1及びT2の差が大きいほど、電流の下げる量を大きくする充電方法である。
本技術は、正極と、負極と、電解質とが外装体に収納されたリチウムイオン二次電池を有し、
定電圧充電における充電電流を、充電電気量もしくは時間で2階微分した値が充電中に計算され、
充電開始直前の環境温度がT1である充電において、2階微分計算値の符号が正から負、もしくは負から正への変化が観測された場合、次回以降の充電開始直前の外界温度がT2(T1>T2)以下の場合に、定電流充電電流部のすべて、もしくは一部の電流を、初期設定よりも下げるように充電が制御され
T1及びT2の差が大きいほど、電流の下げる量を大きくするように充電が制御される電池装置である。
本技術は、定電圧充電における充電電流を、充電電気量もしくは時間で2階微分した値が充電中に計算され、
充電開始直前の環境温度がT1である充電において、2階微分計算値の符号が正から負、もしくは負から正への変化が観測された場合、次回以降の充電開始直前の外界温度がT2(T1>T2)以下の場合に、定電流充電電流部のすべて、もしくは一部の電流を、初期設定よりも下げるように充電が制御され、
T1及びT2の差が大きいほど、電流の下げる量を大きくするように充電が制御される充電装置である。
本技術は、上述した電池と、
電池を内包する外装とを有する電池パックである。
本技術は、上述した電池と、
電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を有する電動車両である。
本技術は、上述した電池を有し、電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置である。
少なくとも一つの実施形態によれば、充電時間を短く保ったままで、低温側の劣化を抑制し、電池の長寿命化を図ることが可能になる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であっても良い。
本技術を適用できるラミネートフィルム型非水電解質電池の一例の構成を示す分解斜視図である。 図1に示す巻回電極体のI−I線に沿った断面構成を表す断面図である。 本技術を適用できるラミネートフィルム型非水電解質電池の他の例の構成を示す分解斜視図である。 本技術を適用できる定電流定電圧充電方法の説明のためのグラフである。 充電電流の変曲点の説明に使用するグラフである。 本技術を適用できるパルス充電方法の説明のためのグラフである。 本技術を適用できるステップ充電方法の説明のためのグラフである。 本技術を適用できる定電圧充電方法の説明のためのグラフである。 本技術が適用された電池パックの第1の例のブロック図である。 本技術が適用された電池パックの第2の例のブロック図である。 本技術が適用された電池パックの第3の例のブロック図である。 本技術が適用された電池パックの第4の例のブロック図である。 本技術が適用可能な蓄電装置の一例のブロック図である。 蓄電装置のより詳細なブロック図である。 本技術の応用例を示す略線図である。 本技術の応用例を示す略線図である。
以下、本技術の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本技術の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本技術の範囲は、以下の説明において、特に本技術を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
<1.電池の一例>
(1−1)非水電解質電池の構成
本技術を適用できるラミネートフィルム型の電池について説明する。
図1は、かかる非水電解質電池1の構成を表すものである。この非水電解質電池1は、いわゆるラミネートフィルム型といわれるものであり、正極リード2及び負極リード3が取り付けられた捲回電極体4をフィルム状の外装部材5の内部に収容したものである。
正極リード2及び負極リード3は、それぞれ、外装部材5の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード2及び負極リード3は、例えば、アルミニウム、銅、ニッケルあるいはステンレス等の金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状又は網目状とされている。
外装部材5は、例えば、金属層の両面に樹脂層が形成されたラミネートフィルムからなる。ラミネートフィルムは、金属層のうち電池外側に露出する面に外側樹脂層が形成され、捲回電極体4等の発電要素に対向する電池内側面に内側樹脂層が形成される。
金属層は、水分、酸素、光の進入を防ぎ内容物を守る最も重要な役割を担っており、軽さ、伸び性、価格、加工のしやすさからアルミニウム(Al)もしくはステンレスが好ましい。外側樹脂層は、外観の美しさや強靱さ、柔軟性等を有し、ナイロン又はポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂材料が用いられる。内側樹脂層は、熱や超音波で溶け、互いに融着する部分であるため、ポリオレフィン樹脂が適切であり、無延伸ポリプロピレン(CPP)が多用される。金属層と外側樹脂層及び内側樹脂層との間には、必要に応じて接着剤層を設けてもよい。
外装部材5は、例えば深絞りにより内側樹脂層側から外側樹脂層の方向に向けて形成された、捲回電極体4を収容する凹部が設けられており、内側樹脂層が捲回電極体4と対向するように配設されている。外装部材5の対向する内側樹脂層同士は、凹部の外縁部において融着等により互いに密着されている。外装部材5と正極リード2及び負極リード3との間には、外装部材5の内側樹脂層と、金属材料からなる正極リード2及び負極リード3との接着性を向上させるための密着フィルム6が配置されている。密着フィルム6は、金属材料との接着性の高い樹脂材料からなり、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンや、これら材料が変性された変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材5は、金属層がアルミニウム(Al)もしくはステンレスからなるラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレン等の高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図2は、図1に示した捲回電極体4のI−I線に沿った断面構造を表すものである。捲回電極体4は、正極7と負極8とをセパレータ9及び電解質層10を介して積層し、捲回したものであり、最外周部は必要に応じて保護テープ11により保護されている。
[正極]
正極7は、正極集電体7Aの片面あるいは両面に正極活物質層7Bが設けられた構造を有している。
正極7は、正極活物質を含有する正極活物質層7Bが、正極集電体7Aの両面上に形成されたものである。正極集電体7Aとしては、例えばアルミニウム(Al)箔、ニッケル(Ni)箔あるいは、ステンレス(SUS)箔等の金属箔を用いることができる。
正極活物質層7Bは、例えば正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含有して構成されている。正極活物質としては、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な正極材料のいずれか1種又は2種以上を用いることができ、必要に応じて、結着剤や導電剤等の他の材料を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵及び放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウム含有化合物が好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。このリチウム含有化合物としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物や、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物等が挙げられる。中でも、遷移金属元素としてコバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及び鉄(Fe)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。より高い電圧が得られるからである。
正極材料は、例えば、LixM1O2あるいはLiyM2PO4で表されるリチウム含有化合物を用いることができる。式中、M1及びM2は1種類以上の遷移金属元素を表す。x及びyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物としては、例えば、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-zCoz2(0<z<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi(1-v-w)CovMnw2(0<v+w<1、v>0、w>0))、又はスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn24)あるいはリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LiMn2-tNit4(0<t<2))等が挙げられる。中でも、コバルトを含む複合酸化物もしくはコバルトとニッケルとマンガンを含む複合酸化物 もしくはコバルトとニッケルとアルミニウムを含む複合酸化物が好ましい。高い容量が得られると共に、優れたサイクル特性も得られるからである。また、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物としては、例えば、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4)あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-uMnuPO4(0<u<1))等が挙げられる。
このようなリチウム複合酸化物として、具体的には、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)等が挙げられる。また、遷移金属元素の一部を他の元素に置換した固溶体も使用可能である。例えば、ニッケルコバルト複合リチウム酸化物(LiNi0.5Co0.52、LiNi0.8Co0.22等)がその例として挙げられる。これらのリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度が優れたものである。
更にまた、より高い電極充填性とサイクル特性が得られるという観点から、上記リチウム含有化合物のいずれかよりなる粒子の表面を、他のリチウム含有化合物のいずれかよりなる微粒子で被覆した複合粒子としてもよい。
この他、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な正極材料としては、例えば、酸化バナジウム(V25)、二酸化チタン(TiO2)、二酸化マンガン(MnO2)等の酸化物、二硫化鉄(FeS2)、二硫化チタン(TiS2)、二硫化モリブデン(MoS2)等の二硫化物、二セレン化ニオブ(NbSe2)等のリチウムを含有しないカルコゲン化物(特に層状化合物やスピネル型化合物)、リチウムを含有するリチウム含有化合物、ならびに、硫黄、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレンあるいはポリピロール等の導電性高分子も挙げられる。もちろん、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な正極材料は、上記以外のものであってもよい。また、上記した一連の正極材料は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。
導電剤としては、例えばカーボンブラックあるいはグラファイト等の炭素材料等が用いられる。結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル(PAN)、スチレンブタジエンゴム(SBR)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)等の樹脂材料、ならびにこれら樹脂材料を主体とする共重合体等から選択される少なくとも1種が用いられる。
正極7は正極集電体7Aの一端部にスポット溶接又は超音波溶接で接続された正極リード2を有している。この正極リード2は金属箔、網目状のものが望ましいが、電気化学的及び化学的に安定であり、導通がとれるものであれば金属でなくとも問題はない。正極リード2の材料としては、例えばアルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)等が挙げられる。
[負極]
負極8は、負極集電体8Aの片面あるいは両面に負極活物質層8Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層8Bと正極活物質層7Bとが対向するように配置されている。
なお、図示はしないが、負極集電体8Aの片面のみに負極活物質層8Bを設けるようにしてもよい。負極集電体8Aは、例えば、銅箔等の金属箔により構成されている。
負極活物質層8Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極材料のいずれか1種又は2種以上を含んで構成されており、必要に応じて正極活物質層7Bと同様の結着剤や導電剤等の他の材料を含んで構成されていてもよい。
なお、この非水電解質電池1では、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極材料の電気化学当量が、正極7の電気化学当量よりも大きくなっており、理論上、充電の途中において負極8にリチウム金属が析出しないようになっている。
また、この非水電解質電池1は、完全充電状態における開回路電圧(すなわち電池電圧)が、例えば2.80V以上6.00V以下の範囲内になるように設計されている。特に、負極活物質としてLi/Li+ に対して0V近くでリチウム合金となる材料を用いた場合には、完全充電状態における開回路電圧が、例えば4.20V以上6.00V以下の範囲内になるように設計されている。この場合、満充電状態における開回路電圧が4.25V以上6.00V以下とされることが好ましい。満充電状態における開回路電圧が4.25V以上とされる場合は、4.20Vの電池と比較して、同じ正極活物質であっても単位質量当たりのリチウムの放出量が多くなるため、それに応じて正極活物質と負極活物質との量が調整される。これにより、高いエネルギー密度が得られるようになっている。
リチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維あるいは活性炭等の炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークス等がある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂等の高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素又は易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れたサイクル特性が得られるので好ましい。更にまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
リチウムを吸蔵及び放出することが可能であり、かつ高容量化が可能な他の負極材料としては、リチウムを吸蔵及び放出することが可能であり、金属元素及び半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料も挙げられる。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種又は2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本技術において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、リチウムと合金を形成することが可能な金属元素又は半金属元素が挙げられる。具体的には、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
負極材料としては、例えば、チタン酸リチウム(Li4Ti512)等が挙げられる。また、負極材料としては、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、より好ましいのはケイ素(Si)及びスズ(Sn)の少なくとも一方を構成元素として含むものであり、特に好ましくは少なくともケイ素を含むものである。ケイ素(Si)及びスズ(Sn)は、リチウムを吸蔵及び放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。ケイ素及びスズのうちの少なくとも1種を有する負極材料としては、例えば、ケイ素の単体、合金又は化合物や、スズの単体、合金又は化合物や、それらの1種又は2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)及びクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。スズの合金としては、例えば、スズ(Sn)以外の第2の構成元素として、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)及びクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズ(Sn)の化合物あるいはケイ素(Si)の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズ(Sn)又はケイ素(Si)に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
中でも、この負極材料としては、コバルト(Co)と、スズ(Sn)と、炭素(C)とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズ(Sn)とコバルト(Co)との合計に対するコバルト(Co)の割合が30質量%以上70質量%以下であるSnCoC含有材料が好ましい。このような組成範囲において高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるからである。
このSnCoC含有材料は、必要に応じて更に他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素(Si)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、インジウム(In)、ニオブ(Nb)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、リン(P)、ガリウム(Ga)又はビスマス(Bi)が好ましく、2種以上を含んでいてもよい。容量又はサイクル特性を更に向上させることができるからである。
[セパレータ]
セパレータ9は、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度を有する絶縁性の膜から構成される多孔質膜である。非水電解質電池にセパレータ9が適用された場合には、セパレータ9の空孔に非水電解液が保持される。セパレータ9は、所定の機械的強度を有する一方で、非水電解液に対する耐性が高く、反応性が低く、膨張しにくいという特性を要する。また、捲回構造を有する電極体に用いられる場合には、柔軟性も必要とされる。
このようなセパレータ9を構成する樹脂材料は、例えばポリプロピレンもしくはポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂又はナイロン樹脂等を用いることが好ましい。特に、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状ポリエチレン等のポリエチレン、もしくはそれらの低分子量ワックス分、又はポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂は溶融温度が適当であり、入手が容易なので好適に用いられる。また、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造、もしくは、2種以上の樹脂材料を溶融混練して形成した多孔質膜としてもよい。ポリオレフィン樹脂からなる多孔質膜を含むものは、正極7と負極8との分離性に優れ、内部短絡の低下をいっそう低減することができる。
セパレータ9の厚さは、必要な強度を保つことができる厚さ以上であれば任意に設定可能である。セパレータ9は、正極7と負極8との間の絶縁を図り、短絡等を防止するとともに、セパレータ9を介した電池反応を好適に行うためのイオン透過性を有し、かつ電池内において電池反応に寄与する活物質層の体積効率をできるだけ高くできる厚さに設定されることが好ましい。具体的に、セパレータ9の厚さは5μm以上20μm以下であることが好ましい。
セパレータ9における空孔率は、上述のイオン透過性を得るために、25%以上80%以下であることが好ましく、25%以上40%以下であることがより好ましい。電池の実使用時の電流値、セパレータ9の空孔構造等の特性や厚さにもよるが、上記範囲外に空孔率が小さくなると、充放電に関わる非水電解液中のイオンの移動の妨げとなる。このため、負荷特性が低下するとともに、大電流放電時には十分な容量を取り出すことが難しくなる。また、上記範囲外に空孔率が大きくなると、セパレータ強度が低下してしまう。
[電解質層]
電解質層10は、非水電解液と、この非水電解液を保持する保持体となる樹脂材料とを含有するゲル電解質層であっても良い。この場合、電解質層10は、非水電解液により高分子材料がゲル状になっているイオン伝導体である。
電解質層10は、正極7及び負極8の間に形成されるものである。例えば、電解質層10は、正極7及び負極8の間に形成される。より具体的には、例えば、電解質層10は、正極7及び負極8の間、又はセパレータ9を有する場合には、正極7及びセパレータ9の間、並びに、負極8及びセパレータ9の間の少なくとも一方に形成される。なお、図に示す例では、電解質層10は、正極7及びセパレータ9の間、並びに、負極8及びセパレータ9の間の両方に形成されている。電解質層10には、無機粒子もしくは有機粒子等の固体粒子を含ませることができる。
電解質層10を負極8とセパレータ9との間のみに設ける場合、正極7とセパレータ9との間に位置する、セパレータ9の正極対向側面に、平坦な形状とされた耐熱性・耐酸化性に優れた層を設けてもよい。電池の満充電電圧を従来よりも高い4.25V以上等に設定した場合、満充電時には正極近傍が酸化雰囲気となる場合がある。このため、正極対向側面が酸化されて劣化するおそれがある。これを抑制するために、耐熱性・耐酸化性に対して特に優れた性質を有する樹脂材料を含む層を形成してもよい。
一方、電解質層10が、正極7とセパレータ9との間に設けられる場合には、セパレータ9が溶融してしまった場合であっても、粒子が正極7と負極8との間の絶縁を保ち、かつ負極8で発生した熱を吸収して正極7へ熱が伝わることを抑制し続けることができる。このため、負極8とセパレータ9との界面の非水電解液が蒸発して放電反応が停止するまでの時間的余裕を作り出すことができる。
そして、電解質層10が、負極8とセパレータ9との間及び正極7とセパレータ9との間に設けられた場合、電解質層10が、負極8とセパレータ9との間及び正極7とセパレータ9との間に設けられた場合の双方の機能を得ることができるため、特に好ましい。電解質層は 樹脂材料を含まず非水電解液のみからなっても良い。
以下、電解質層10を構成する非水電解液及び樹脂材料について説明する。
[非水電解液]
非水電解液は、電解質塩と、この電解質塩を溶解する非水溶媒とを含む。
[電解質塩]
電解質塩は、例えば、リチウム塩等の軽金属化合物の1種あるいは2種以上を含有している。このリチウム塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C644)、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3SO3)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4)、六フッ化ケイ酸二リチウム(Li2SiF6)、塩化リチウム(LiCl)あるいは臭化リチウム(LiBr)等が挙げられる。中でも、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウム及び六フッ化ヒ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種が好ましく、六フッ化リン酸リチウムがより好ましい。
[非水溶媒]
非水溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンあるいはε−カプロラクトン等のラクトン系溶媒、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチル等の炭酸エステル系溶媒、1,2−ジメトキシエタン、1−エトキシ−2−メトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフランあるいは2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、スルフォラン系溶媒、リン酸類、リン酸エステル溶媒、又はピロリドン類等の非水溶媒が挙げられる。溶媒は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
また、非水溶媒として、環状炭酸エステル及び鎖状炭酸エステルを混合して用いることが好ましく、環状炭酸エステル又は鎖状炭酸エステルの水素の一部又は全部がフッ素化された化合物を含むことがより好ましい。このフッ素化された化合物としては、フルオロエチレンカーボネート(4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:FEC)及びジフルオロエチレンカーボネート(4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:DFEC)を用いることが好ましい。負極活物質としてケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)等の化合物を含む負極8を用いた場合であっても、充放電サイクル特性を向上させることができるためである。なかでも、非水溶媒としてジフルオロエチレンカーボネートを用いることが好ましい。サイクル特性改善効果に優れるためである。
[樹脂材料]
樹脂材料は、マトリックス高分子化合物として、溶媒に相溶可能な性質を有するものなどを用いることができる。このような樹脂材料としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等の含フッ素樹脂、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等の含フッ素ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及びその水素化物、メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体、エチレンプロピレンラバー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル等のゴム類、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリアミド(特にアラミド)、ポリアミドイミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリエーテル、アクリル酸樹脂又はポリエステル等の融点及びガラス転移温度の少なくとも一方が180℃以上の樹脂等が挙げられる。
[固体粒子]
電解質層10には無機もしくは有機の固体粒子を含ませることができる。
具体的には、電気絶縁性の無機粒子である金属酸化物、金属酸化物水和物、金属水酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等を挙げることができる。金属酸化物又は金属酸化物水和物としては、酸化アルミニウム(アルミナ、Al23)、ベーマイト(Al232O又はAlOOH)、酸化マグネシウム(マグネシア、MgO)、酸化チタン(チタニア、TiO2)、酸化ジルコニウム(ジルコニア、ZrO2)、酸化ケイ素(シリカ、SiO2)又は酸化イットリウム(イットリア、Y23)、酸化亜鉛(ZnO)等を好適に用いることができる。金属窒化物としては、窒化ケイ素(Si34)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)又は窒化チタン(TiN)等を好適に用いることができる。金属炭化物としては、炭化ケイ素(SiC)又は炭化ホウ素(B4C)等を好適に用いることができる。金属硫化物としては、硫酸バリウム(BaSO4)等の硫酸塩化合物を好適に用いることができる。金属水酸化物としては水酸化アルミニウム(Al(OH)3)等を用いることができる。ケイ酸塩、チタン酸バリウム(BaTiO3)又はチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)等の鉱物を用いてもよい。
また、Li24、Li3PO4、LiF等のリチウム化合物を用いてもよい。黒鉛、カーボンナノチューブ、ダイヤモンド等の炭素材料を用いてもよい。中でも、アルミナ、ベーマイト、タルク、チタニア(特にルチル型構造を有するもの)、シリカ、マグネシア、ケイ酸塩鉱物を用いることが好ましく、アルミナ、ベーマイト又はケイ酸塩鉱物を用いることがより好ましい。
これら無機粒子は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。無機粒子は耐酸化性も備えており、電解質層10を正極7とセパレータ9との間に設ける場合には、充電時の正極近傍における酸化環境に対しても強い耐性を有する。無機粒子の形状は特に限定されるものではなく、球状、繊維状、針状、鱗片状、板状及びランダム形状等のいずれも用いることができる。
有機粒子を構成する材料としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等の含フッ素樹脂、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等の含フッ素ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体又はその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体又はその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体又はその水素化物、メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体、エチレンプロピレンラバー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル等のゴム類、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、全芳香族ポリアミド(アラミド)等のポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリエーテル、アクリル酸樹脂又はポリエステル等の融点及びガラス転移温度の少なくとも一方が180℃以上の高い耐熱性を有する樹脂等が挙げられる。これら材料は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。有機粒子の形状は特に限定されるものではなく、球状、繊維状、針状、鱗片状、板状及びランダム形状等のいずれも用いることができる。
粒子は、一次粒子の平均粒径が1.0μm以下であることが好ましく、0.3μm以上0.8μm以下であることがより好ましい。また、平均粒径が0.3μm以上0.8μmの一次粒子に対して、平均粒径が1.0μm以上10μm以下の一次粒子又は一次粒子が分散されていない粒子群、もしくは平均粒径が0.01μm以上0.10μm以下の一次粒子などを組み合わせてもよい。
(1−2)非水電解質電池の製造方法
この非水電解質電池1は、例えば、次の第1〜第2の例により製造することができる。
(非水電解質電池の製造方法の第1の例)
[正極の製造方法]
正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーを作製する。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体7Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機等により圧縮成型することにより正極活物質層7Bを形成し、正極7を作製する。
[負極の製造方法]
負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーを作製する。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体8Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機等により圧縮成型することにより負極活物質層8Bを形成し、負極8を作製する。
[非水電解液の調製]
非水電解液は、非水溶媒に対して電解質塩を溶解させて調製する。
[非水電解質電池の組み立て]
正極7及び負極8のそれぞれの両面に、非水電解液と、樹脂材料と、無機粒子と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層10を形成する。そののち、正極集電体7Aの端部に正極リード2を溶接により取り付けると共に、負極集電体8Aの端部に負極リード3を溶接により取り付ける。
次に、電解質層10が形成された正極7と負極8とをセパレータ9を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に捲回して、最外周部に保護テープ11を接着して捲回電極体4を形成する。
なお、捲回電極体4は以下のように形成してもよい。前駆溶液をセパレータ9の少なくとも一方の面に塗布した後、混合溶剤を揮発させる。これにより、セパレータ9の少なくとも一方の面に電解質層10を形成する。なお、予め正極集電体7Aの端部に正極リード2を溶接により取り付けるとともに、負極集電体8Aの端部に負極リード3を溶接により取り付けるようにする。正極7と負極8とを両面に電解質層10が形成されたセパレータ9を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に捲回して、捲回電極体4を得る。
最後に、例えば、外装部材5の間に捲回電極体4を挟み込み、外装部材5の外縁部同士を熱融着等により密着させて封入する。その際、正極リード2及び負極リード3と外装部材5との間には密着フィルム6を挿入する。これにより、図1及び図2に示した非水電解質電池1が完成する。
(非水電解質電池の製造方法の第2の例)
また、この非水電解質電池1は、以下の樹脂層形成工程と、捲回工程と、電池組み立て工程とを順次行うことにより製造してもよい。
[樹脂層形成工程]
まず、セパレータ9の一方の面又は両方の面に樹脂層を形成する。樹脂層は、例えば、以下の第1の例及び第2の例により形成できる。
[第1の例:相分離による製造方法]
樹脂層を構成する樹脂材料と粒子とを所定の質量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドン等の分散溶媒に添加し、樹脂材料を溶解させて樹脂溶液を得る。続いて、この樹脂溶液を、セパレータ9の少なくとも一方の面に塗布もしくは転写する。塗布方法としては、ダイコータ等により塗布する方法が挙げられる。
続いて、樹脂溶液が塗布されたセパレータ9を水浴に浸漬して樹脂溶液を相分離させ、樹脂層を形成する。セパレータ表面に塗布した樹脂溶液を、樹脂溶液に溶解した樹脂材料に対して貧溶媒であり、かつ樹脂材料を溶解させる分散溶媒に対しては良溶媒である水等に接触させ、最後に熱風にて乾燥させる。これにより、セパレータ表面に粒子を担持した三次元網目構造の樹脂材料からなる樹脂層が形成されたセパレータ9を得ることができる。
このようにして作製した樹脂層は、貧溶媒による、スピノーダル分解を伴う急激な貧溶媒誘起相分離現象を利用することによって独特の多孔質構造を形成している。
樹脂溶液の相分離時の条件の調整
樹脂溶液が塗布されたセパレータを水浴に浸漬して樹脂溶液を相分離させる際に、浴槽に超音波を加えることが好ましい。この際の超音波のエネルギーが大きいほど、完成後の樹脂層をより疎な状態とし、そして、後工程で樹脂層が非水電解液に含浸されることにより形成される電解質層10を疎な状態とすることができる。なお、樹脂溶液を相分離させる際に、浴槽に超音波を加えることにより、粒子もしくは二次粒子化した粒子群が互いに独立して分散状態にすることができるためより好ましい。また、相分離の速度を調整することによっても、樹脂層の状態を制御し、後工程で樹脂層が非水電解液に含浸されることにより形成される電解質層10の状態を制御できる。相分離の速度は、例えば、相分離時に用いる、分散溶媒に対して良溶媒である水等の溶媒中に、N−メチル−2−ピロリドン等の分散溶媒を少量添加することで調整可能である。例えば、水に混合するN−メチル−2−ピロリドンの混合量が多いほど、相分離の速度が遅くなり、水のみを用いて相分離を行った場合にはもっとも急激に相分離が生じる。相分離の速度が遅いほど完成後の樹脂層をより疎な状態とし、そして、後工程で樹脂層に非水電解液が含浸されることで形成される電解質層10をより疎な状態とすることができる。
[第2の例:高温での乾燥による製造方法]
樹脂層を構成する樹脂材料と粒子とを所定の質量比で混合し、2−ブタノン(メチルエチルケトン;MEK)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の分散溶媒に添加し、溶解させて、樹脂溶液を得る。続いて、この樹脂溶液を、セパレータの少なくとも一方の面に塗布する。
続いて、樹脂溶液が塗布されたセパレータ9を、例えば乾燥炉を通過させる等の方法により乾燥させて分散溶媒を揮発させ、樹脂層を形成する。このとき、乾燥時の温度を分散溶媒に対して十分に高く設定し、分散溶媒が気化して樹脂溶液中に気泡が発生するようにすることが好ましい。
[捲回工程]
次に、正極7及び負極8を、一主面又は両主面に樹脂層が形成されたセパレータ9を介し積層及び捲回することにより、捲回構造を有する捲回電極体4を作製する。
[電池組み立て工程]
次に、ラミネートフィルムからなる外装部材5を深絞り加工することで凹部を形成し、捲回電極体4をこの凹部に挿入し、外装部材5の未加工部分を凹部上部に折り返し、凹部の外周の一部(例えば一辺)を除いて熱溶着する。その際、正極リード2及び負極リード3と外装部材5との間には密着フィルム6を挿入する。
続いて、非水電解液を調製して、外装部材5の未溶着部分から内部に注入したのち、その外装部材5の未溶着部を熱融着などで密封する。このとき真空封止することにより、非水電解液が樹脂層に含浸され、その樹脂材料の少なくとも一部が膨潤して、電解質層10が形成される。これにより、図1及び図2に示した非水電解質電池1が完成する。
(1−3)ラミネートフィルム型非水電解質電池の他の例
上述の例では、捲回電極体4が外装部材5で外装された非水電解質電池1について説明したが、図3A〜図3Cに示すように、捲回電極体4の代わりに積層電極体20を用いてもよい。図3Aは、積層電極体20を収容した非水電解質電池1の外観図である。図3Bは、外装部材5に積層電極体20が収容される様子を示す分解斜視図である。
積層電極体20は、矩形状の正極23及び負極24をセパレータ25を介して積層し、固定部材26で固定した積層電極体20を用いる。積層電極体20からは、正極23と接続された正極リード21及び負極24と接続された負極リード22とが導出されており、正極リード21及び負極リード22と外装部材5との間には密着フィルム6が設けられる。
なお、電解質層10の形成方法又は非水電解液の注液方法、及び外装部材5の熱融着方法は、(1−2)で記載した捲回電極体4を用いる場合と同様である。
<2.一実施の形態>
上述したように、正極と、負極と、電解液もしくは電解液と該電解液を保持する樹脂材料を含むゲル状電解質と、これらを収納するラミネートフィルム外装体とを有するリチウムイオン二次電池の充電方法として定電流充電と定電圧充電とを組合せたもの(定電流定電圧方式)が知られている。
図4を参照して、(定電流定電圧方式)を説明する。横軸が充電時間であり、縦軸がセル電圧及び充電電流である。(a−b)領域が定電流充電の範囲であり、(b−c)領域が定電圧充電の範囲である。図中の矢印Iは充電電流を示し、矢印Vはセル電圧を示している。充電のための電源部が(a−b)領域では、定電流制御の動作を行い、(b−c)領域では、定電圧制御の動作を行う。図4に示すように、最初は、所定の電流値によって定電流充電が行われ、セル電圧が上昇する。充電が進み、セル電圧が所定の電圧値に達すると、定電流充電から定電圧充電に切り換えられる。定電圧充電の期間では、充電電流が次第に減少し、セル電圧が電源部の出力電圧に向かって上昇する。そして、充電電流が所定の値より小さくなると、充電が完了する。
図5Aは、定電圧定電流充電の定電圧充電部において、充電電流を充電電気量に対してプロットしたグラフである。複数の電流値(1.5ItA、1.0ItA、0.7ItA、0.5ItA)のそれぞれの変化を示している。図5Bは、図5Aにおいて、充電電流の値が小となる領域を拡大して示している。図5Bに拡大して示すように、充電電流の曲線において、電流値が0.5ItAの場合を除いて変曲点が現れる。なお、ItA=定格容量(Ah)/1(h)である。
充電電流の変曲点は、充電電流の曲線の接線の傾き(1階微分の値)の変化率(2階微分の計算値)の符号が変化する点である。言い換えると、曲線が上に凸の状態から上に凹の状態に変わる点、又は上に凹の状態から上に凸の状態に変わる点が変曲点である。図5Bの例では、充電電流の曲線が上に凹の状態から上に凸の状態に変わる点(変曲点)が存在する。変曲点は、充電電流と充電電気量の曲線を2階微分することによって検出することができる。充電電流の時間に対する変化の曲線を2階微分して変曲点を検出するようにしても良い。
本出願の発明者らの研究の結果、リチウムイオン二次電池の定電圧定電流充電の定電圧充電部において、充電電流を充電電気量に対してプロットしたグラフ(図5)において、電流値が変曲点を示す場合に、劣化が大きくなることを見出した。この変曲点がいかなる原因で生じているかは完全には明らかではないが、このような変曲点が観測される充電中に、負極上に微量のリチウム析出が生じている場合があることを見出した。さらに、本出願の発明者らは、充電電流あるいは環境温度により、この変曲点の有無が変化すること、並びに劣化の程度が変化することを見出した。すなわち、リチウム析出は、充電時の温度が低いほど悪化し、充電電流が高いほど悪化する。
リチウム析出に関しては、リチウムイオン2次電池の寿命に悪影響があること、充電時の環境温度が低いほど、また、充電電流が高いほど、リチウム析出が生じやすい。したがって、充電電流異常(変曲点)が検出されたら、次回以降の充電は、温度により条件を調整することが必要とされる。
本技術においては、定電圧充電部における充電電流を充電電気量で2階微分した値が充電中に計算され、計算値の符号が正から負、もしくは負から正への変化が観測された場合(すなわち、変曲点が検出された場合)に、次回以降の充電開始直前の外界温度がT以下の場合にのみ、定電流充電電流部のすべてもしくは一部の電流を初期設定の80%以下40%以上の値に下げるようになされる。
さらに、本技術にかかる充電開始の直前とは、温度測定時点と充電電流通電開始時点の間には充電が行われていないことが必要である。充電電流を通電する0.1秒以上1時間以内が好ましく、さらに好ましくは0.1秒以上1分以内である。この範囲を外れると、外界の温度が変動してしまうおそれが生じ本技術の効果が損なわれる恐れがある。
本技術にかかる定電圧充電過程のうち充電電流値が定電圧充電開始時の100%から10%まで減衰するまでの期間で2階微分計算値が求められる。定電流定電圧充電において、最初定電流にて充電が開始され、電池電圧が設定電圧に達した時点で定電圧充電に切り替わり、同時に電流が定電流充電での電流値から下がる。100%とは定電流充電における電流値を100%とした電流比であって、(定電圧充電電流÷定電流充電電流×100)で求めることができる。この値が10%より低い段階では、種々の環境要因などにより、通電電流のばらつき変動が生じるおそれがある。この変動により、本技術にかかる、充電電流を充電電気量で2階微分した値が大きくばらつき、微分値による判断が不安定となることを防ぐため、判断をおこなう領域から除外することが好ましい。
本技術において、定電流充電における電流値を下げる割合は80%〜40%であるが、80%より大きいと長寿命化の効果が損なわれ、40%より小さいと、充電時間が長くなりすぎて好ましくない。さらに、好ましくは80%以下60%以上である。
なお、本技術にかかる定電流充電と定電圧充電法を行う回路や装置について特に限定はなく、通常広く用いられている定電流・定電圧充電装置をそのまま用いることができる。さらに、本技術にかかる電池外界の温度、充電電気量、充電電圧の測定法や測定機器について とくに限定はなく、通常広く用いられている装置、測定方法をそのまま用いることができる。
さらに、本技術では、定電流定電圧方式以外の充電方式に対しても適用して同様の効果を得ることができる。例えば図6に示すように、充電電流を断続するパルス充電方式に対しても本技術を適用できる。さらに、図7に示すように、定電流充電区間において、充電電流をI1からI2(<I1)に切り替えるステップ充電方式に対しても本技術を適用できる。よりさらに、本技術は、図8に示すように、充電初期から定電圧を印加する定電圧充電方式に対しても本技術を適用できる。
以下、実施例により本技術の一実施の形態を詳細に説明する。なお、本技術は、下記の実施例の構成に限定されるものではない。
<実施例A>
<電池の作成>
[正極の作製]
正極活物質であるコバルト酸リチウム(LiCoO2)97質量%と、導電剤であるカーボンブラック1質量%と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)2質量%とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤を分散媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて正極合剤スラリーとした。この正極合剤スラリーを厚さ12μmの帯状アルミニウム箔からなる正極集電体の両面に、正極集電体の一部が露出するようにして塗布した。この後、塗布した正極合剤スラリーの分散媒を蒸発・乾燥させ、ロールプレスにて圧縮成型することにより、正極活物質層を形成した。最後に、正極端子を正極集電体露出部に取り付け、正極を形成した。
[負極の作製]
負極活物質である平均粒径20μmの粒状黒鉛粉末96質量%と、結着剤としてPVdFの4質量%とを負極合剤とし、さらに適量の水を加えて攪拌することにより、負極合剤スラリーを調製した。この負極合剤スラリーを厚さ10μmの帯状銅箔からなる負極集電体の両面に、負極集電体の一部が露出するようにして塗布した。この後、塗布した負極合剤スラリーの分散媒を蒸発・乾燥させ、ロールプレスにて圧縮成型することにより、負極活物質層を形成した。最後に、負極端子を正極集電体露出部に取り付け、負極を形成した。
[電解質層の形成]
炭酸エチレン(EC)と炭酸プロピレン(PC)とスクシノニトリルと炭酸ビニレン(VC)とを、質量比50:49:0.5:0.5で混合した非水溶媒に対して、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/dm3の濃度で溶解させることにより、非水電解液を調製した。続いて、非水電解液を保持する高分子化合物(樹脂材料)として、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用い、非水電解液と、ポリフッ化ビニリデンと、炭酸ジメチル(DMC)と、ベーマイト粒子とを混合して、ゾル状の前駆溶液を調製した。続いて、正極及び負極の両面に、前駆溶液を塗布し、乾燥させて可塑剤を除去した。これにより、正極及び負極の表面にゲル電解質層を形成した。
[ラミネートフィルム型電池の組み立て]
電解質層が両面に形成された正極及び負極と、セパレータとを、正極、セパレータ、負極、セパレータの順に積層し、長手方向に多数回、扁平形状に捲回させた後、巻き終わり部分を粘着テープで固定することにより捲回電極体を形成した。次に、捲回電極体を軟質アルミニウム層を有するラミネートフィルムで外装し、捲回電極体周辺の正極端子及び負極端子の導出辺と、他の二辺とを減圧下で熱融着して封止し、密閉した。これにより、電池形状が厚さ37mm、幅49mm、高さ81mm(374981サイズ)、電池容量が2000mAhである、ラミネートフィルム型電池を作製した。
充放電試験を以下に示す比較例及び実施例について行い、評価を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0006627878
<比較例1A>
上記セルを、23℃にて恒温槽にて表1に記載の条件で、充電開始直前に周囲温度を測定したのち、(2000mA−4.35V)の定電流定電圧充電を行い、充電電流が100mAに低下した段階で充電を終了した。30分間の休止の後、2000mAにて定電流放電を行い、電池電圧3Vにて放電を終了し初期容量をもとめた。
次に表1の温度条件(環境温度25℃)にて、30分間の休止の後、上記と同じ条件で充電と放電を100回繰り返した。定電流定電圧充電中に、10秒に1回、電流量と積算充電電気量を計測し、電流値を積算充電電気量で2階微分した値を得た。ノイズを避けるため、この値の正負の符号が変わり、その正負符号の切り替わりが10測定点連続して維持された場合、電流変曲点が観測されたと定義し、電流変曲点が最初に観測されたサイクル数を[変曲発現サイクル]として記録した。
さらに同じ恒温槽にて表1に記載の温度と充電電流条件で同様に充放電を100回ずつ繰り返し 総サイクル数1000回にて終了した。1001回目に、23℃にて上記と同じ条件にて充放電を行い得られた容量を、初期容量で除しサイクル後の容量維持率とした。さらに1サイクルあたりの平均充電時間を記録した。
<比較例2A>
比較例1Aに対して充電電流を75%(1500mA)一定として充電した。
<比較例3A>
比較例1Aに対して、変曲点が検出された後、充電電流を100%(2000mA)から90%(1800mA)に切り替えるようにした。
<比較例4A>
比較例1Aに対して温度条件を(環境温度15℃)とした。充電電流は、2000mA一定である。
<実施例1A>
上記比較例1Aと同様に、表1に記載の恒温槽温度と充電電流にてサイクル試験を行った。ただし電流変曲点が観測された以降の充電に関し、比較例3Aでは、定電流充電の電流値を90%(1800mA)に制限しているのに対し、実施例1Aでは、80%(1600mA)に制限する。
<実施例2A>
比較例4Aと同様に環境温度を15℃とした。充電電流は、比較例4Aに対して、変曲点が検出された後、充電電流を100%(2000mA)から40%(800mA)に切り替えるようにした。
<実施例5A>
上記比較例1Aと同様に、表1に記載の恒温槽温度と充電電流にてサイクル試験を行った。ただし電流変曲点が観測された以降の充電に関し、実施例5Aでは、100%(2000mA)から40%(800mA)に切り替える。
<実施例6A>
上記比較例1Aと同様に、表1に記載の恒温槽温度と充電電流にてサイクル試験を行った。ただし電流変曲点が観測された以降の充電に関し、実施例6Aでは、100%(2000mA)から60%(1200mA)に切り替える。
<実施例7A>
実施例1Aと同様に充電を行う。ただし電流変曲点が観測された以降の充電に関し、実施例1Aでは、定電流充電の電流値を全域80%(1600mA)に制限しているのに対し、実施例7Aでは、初期容量2000mAhの30%にあたる600mAh充電されるまでは、2000mAhで充電し、充電電気量が600mAhを超える定電流充電分については、1600mAにて充電を行った。
実施例7は、電池の初期満充電量を100%とするとき、定電流充電部のうちで 初期満充電量の30%以降の充電電気量に当たる部分のみ、定電流充電電流の低減を行うようにしたものである。
<比較例6A>
比較例1Aに対して温度条件を変動させた。すなわち、充放電の100サイクル毎に環境温度を(15℃−25℃−35℃−45℃)と順に上昇させることを繰り返した。充電電流は、2000mA一定である。
本技術では、充電開始直前の環境温度をTとするとき、電流変曲点が観測された以降の充電に関し、次回以降の充電開始直前の外界温度がT以下の場合にのみ、定電流充電電流部のすべてもしくは一部の電流を、初期設定の80%以下40%以上の値に下げるものである。したがって、環境温度が上昇した場合には、充電電流を低減しないようになされる。
<実施例3A>
比較例6Aと同様に温度条件を変動させた。電流変曲点が観測された以降の充電に関し、環境温度が低下した場合にのみ、充電電流を、2000mAからその80%の1600mAに切り替える。例えば充電電流を1600mAに切り替えた後に、環境温度が25℃から35℃に上昇した場合に、充電電流が2000mAに戻される。
<比較例7A>
比較例1Aに対して温度条件を変動させた。すなわち、充放電の100サイクル毎に環境温度を(45℃−35℃−25℃−15℃)と順に下降させることを繰り返した。充電電流は、2000mA一定である。
<実施例4A>
比較例7Aと同様に温度条件を変動させた。電流変曲点が観測された以降の充電に関し、環境温度が低下した場合にのみ、充電電流を、2000mAからその80%の1600mAに切り替える。例えば環境温度が25℃の場合に、充電電流を1600mAに切り替えた後に、環境温度が15℃となっても、充電電流が1600mAに維持される。そして、環境温度が15℃から45℃に上昇した場合に、充電電流が2000mAに戻される。
表1に記載のとおり、本技術は、平均充電時間が長くなりすぎることがなく、サイクル後の容量維持率の値を良好とできる。すなわち、比較例1A、3Aに比較して実施例1A、実施例5A、実施例6A、実施例7Aは、容量維持率を良好とできる。比較例2Aは、容量維持率が良好であるが、充電電流を75%(1500mA)一定としているので、充電時間が長くなる欠点がある。
<実施例B>
<電池の作成>
[正極の作製]
正極活物質であるコバルトニッケルマンガン酸リチウム(LiNi0.5Co0.2Mn0.32)97質量%と、導電剤であるカーボンブラック1質量%と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)2質量%とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤を分散媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて正極合剤スラリーとした。この正極合剤スラリーを厚さ12μmの帯状アルミニウム箔からなる正極集電体の両面に、正極集電体の一部が露出するようにして塗布した。この後、塗布した正極合剤スラリーの分散媒を蒸発・乾燥させ、ロールプレスにて圧縮成型することにより、正極活物質層を形成した。最後に、正極端子を正極集電体露出部に取り付け、正極を形成した。
[負極の作製]
負極活物質である平均粒径20μmの粒状黒鉛粉末95質量%と、結着剤としてスチレン−ブタジエン共重合体のアクリル酸変性体1.5質量%と、粒径0.3μmの微粒子ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を2質量%、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース1.5質量%とを混合して負極合剤とし、さらに適量の水を加えて攪拌することにより、負極合剤スラリーを調製した。この負極合剤スラリーを厚さ15μmの帯状銅箔からなる負極集電体の両面に、負極集電体の一部が露出するようにして塗布した。この後、塗布した負極合剤スラリーの分散媒を蒸発・乾燥させ、ロールプレスにて圧縮成型することにより、負極活物質層を形成した。最後に、負極端子を正極集電体露出部に取り付け、負極を形成した。
[電解質層の形成]
炭酸エチレン(EC)と炭酸メチルエチル(MEC)と炭酸ビニレン(VC)とを、質量比30:69:0.5:0.5で混合した非水溶媒に対して、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/dm3の濃度で溶解させることにより、非水電解液を調製した。
[セパレータの形成]
厚さ12ミクロンのポリエチレンとポリプロピレンを含むセパレータにPVdFのN−メチルピロリドン溶液を塗布したのち水浴に浸漬してPVdF溶液を相分離させ、さらに、温風乾燥した。
[積層セルの形成]
次に、矩形状の正極及び負極と、セパレータとを、正極、セパレータ、負極(両面にPVdF層が形成されたもの)、セパレータの順に積層して積層電極体を形成した。
次に、積層電極体を軟質アルミニウム層を有するラミネートフィルムで外装し、積層電極体周辺の正極端子及び負極端子の導出辺と、他の3辺とを熱融着して封止し、密閉した。次にプレスによりセル形状を整形した。
これにより、電池形状が厚さ37mm、幅49mm、高さ84mm(374984サイズ)、電池容量が2100mAhである、ラミネートフィルム型電池を作製した。
充放電試験を以下に示す比較例及び実施例について行い、評価を行った。その結果を表2に示す。
Figure 0006627878
<比較例1B>
上記セルを、23℃にて恒温槽にて表2に記載の条件で、充電開始直前に周囲温度を測定したのち、(2100mA−4.2V)の定電流定電圧充電を行い、充電電流が100mAに低下した段階で充電を終了した。30分間の休止の後、6300mAにて定電流放電を行い、電池電圧3Vにて放電を終了し初期容量をもとめた。
次に表2の温度条件(環境温度25℃)にて、30分間の休止の後、上記と同じ条件で充電と放電を繰り返した。定電流定電圧充電中に、10秒に1回、電流量と積算充電電気量を計測し、電流値を積算充電電気量で2階微分した値を得た。ノイズを避けるため、この値の正負の符号が変わり、その正負符号の切り替わりが10測定点連続して維持された場合、電流変曲点が観測されたと定義し、電流変曲点が最初に観測されたサイクル数を[変曲発現サイクル]として記録した。
さらに同じ恒温槽にて表2に記載の温度と充電電流条件で同様に充放電を繰り返し、総サイクル数1000回にて終了した。1001回目に、23℃にて上記と同じ条件にて充放電を行い得られた容量を、初期容量で除しサイクル後の容量維持率とした。さらに1サイクルあたりの平均充電時間を記録した。
<比較例2B>
比較例1Bに対して充電電流を75%(1570mA)一定として充電した。
<比較例3B>
比較例1Bに対して、変曲点が検出された後、充電電流を100%(2100mA)から90%(1890mA)に切り替えるようにした。
<実施例1B>
上記比較例3Bと同様に、表2に記載の恒温槽温度と充電電流にてサイクル試験を行った。ただし電流変曲点が観測された以降の充電に関し、比較例3Bでは、定電流充電の電流値を90%(1890mA)に制限しているのに対し、実施例1Bでは、80%(1680mA)に制限する。
<実施例5B>
上記比較例1Bと同様に、表2に記載の恒温槽温度と充電電流にてサイクル試験を行った。ただし電流変曲点が観測された以降の充電に関し、充電電流を100%(2100mA)から40%(840mA)に切り替えるようにした。
<実施例6B>
上記比較例1Bと同様に、表2に記載の恒温槽温度と充電電流にてサイクル試験を行った。ただし電流変曲点が観測された以降の充電に関し、実施例5Bと同様に、100%(2100mA)から60%(800mA)に切り替える。さらに、充電電流を60%(1260mA)とする。
<比較例4B>
比較例1Bに対して温度条件を変動させた。すなわち、充放電の100サイクル毎に環境温度を(15℃−25℃−35℃−45℃)と順に上昇させることを繰り返した。充電電流は、2100mA一定である。
<実施例3B>
比較例4Bと同様に温度条件を変動させた。電流変曲点が観測された以降の充電に関し、環境温度が低下した場合にのみ、充電電流を、2100mAからその80%の1680mAに切り替える。例えば充電電流を1680mAに切り替えた後に、環境温度が25℃から35℃に上昇した場合に、充電電流が2100mAに戻される。
本技術では、充電開始直前の環境温度をTとするとき、電流変曲点が観測された以降の充電に関し、次回以降の充電開始直前の外界温度がT以下の場合にのみ、定電流充電電流部のすべてもしくは一部の電流を、初期設定の80%以下40%以上の値に下げるものである。したがって、環境温度が上昇した場合には、充電電流を低減しないようになされる。
<比較例5B>
比較例1Bに対して温度条件を変動させた。すなわち、充放電の100サイクル毎に環境温度を(45℃−35℃−25℃−15℃)と順に下降させることを繰り返した。充電電流は、2100mA一定である。
<実施例4B>
比較例5Bと同様に温度条件を変動させた。電流変曲点が観測された以降の充電に関し、環境温度が低下した場合にのみ、充電電流を、2100mAからその80%の1680mAに切り替える。例えば環境温度が25℃の場合に、充電電流を1600mAに切り替えた後に、環境温度が15℃となっても、充電電流が1680mAに維持される。そして、環境温度が15℃から45℃に上昇した場合に、充電電流が2100mAに戻される。
表2に記載のとおり、本技術は、平均充電時間が長くなりすぎることがなく、サイクル後の容量維持率の値を良好とできる。すなわち、比較例1B、3Bに比較して実施例1B、実施例5B、実施例6B、実施例7Bは、容量維持率を良好とできる。比較例2Bは、容量維持率が良好であるが、充電電流を75%(1570mA)一定としているので、充電時間が長くなる欠点がある。
<3.充電制御の他の例>
上述の一実施の形態では、充電電流を減少させる場合、予め設定した値としている。しかしながら、前回の充電開始直前の環境温度をTaとし、今回の充電開始直前の環境温度をTbとするとき、表3に示すように、(Ta−Tb=ΔT)の大きさによって、充電電流を減少させる量(ΔI)を異ならせても良い。下記の表では、(ΔT1<ΔT2<ΔT3<ΔT4)の関係があり、(ΔI1<ΔI2<ΔI3<ΔI4)の関係がある。
Figure 0006627878
<4.応用例>
「電池パック」
図9は、本技術の非水電解質電池を電池パックに適用した場合の回路構成例を示すブロック図である。電池パックは、二次電池の電池セル31と制御部32と関連する素子とが同一の筐体(ケース)内に収納されている。電池セル31は、例えばリチウムイオン二次電池である。電池セル31の規定充電電圧が例えば4.35Vに設定されている。
電池パックには、外部との接続用のコネクタ33a、33b、33c及び33dが設けられている。コネクタ33aと電池セル31の正極とが接続され、コネクタ33bが電池セル31の負極とが接続される。コネクタ33c及び33dは、制御部32と外部との通信用端子である。
電池パックを制御する制御部32は、例えばCPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、I/O(Input/Output)、AFE(Analog Front End)等で構成されるマイクロコンピュータである。AFEは、アナログ信号部と制御部32のCPUとの間に配されるアナログ回路である。なお、電池パック内に充電電流をオン/オフするスイッチング素子、並びに放電電流をオン/オフするスイッチング素子を設けて、これらのスイッチング素子を制御部32によって制御するようにしても良い。
制御部32には、電池セル31の電圧が供給される。さらに、電池パック内の温度が温度検出素子例えばサーミスタ34によって測定され、測定された温度情報が制御部32に供給される。さらに、電池セル31の電流経路を流れる電流が電流検出抵抗35によって検出され、検出された電流値が制御部32に供給される。
制御部32によって電池セル31に対する充電動作が制御される。制御部32によってなされる制御は、予めROMに格納されているプログラムにしたがってなされる。充電時には、充電装置の正負の出力端子と電池パックのコネクタ33a、33bとが接続され、充電装置の通信端子とコネクタ33c、33dとが接続される。充電装置は、一例として商用電源から所定の値の充電電圧と充電電流とを生成するものであり、電池パックの制御部32との通信によって、充電電圧及び充電電流が設定される。通信方式としては、例えばシリアル通信が使用される。
制御部32によって定電流定電圧充電がなされる。上述したように、定電圧充電部における充電電流の変曲点が制御部32において検出される。また、前回の充電時の充電開始直前の温度が制御部32において記憶されており、この温度と今回の充電開始直前の温度とが比較される。変曲点が検出され、且つ温度が前回の温度以下の場合には、充電装置に対して、充電電流を初期設定の80%以下で、40%以上の値に減少させるような指令を送信する。このような制御によって、上述したように、平均充電時間が長くなりすぎることがなく、サイクル後の容量維持率の値を良好とできる。
図10に示すように、電子機器の側で充電を制御するようにしても良い。電池パック41には、電池セル31及びサーミスタ34が設けられている。電子機器42が制御部43及び電流検出抵抗44を備えている。AC/DC変換装置45により形成される直流電源が充電電源として使用される。電子機器42の制御部43が上述した制御部32と同様の制御を行う。かかる構成によっても同様の効果が得られる。
図11に示すように、電池パック41を充電する充電装置51側で制御する構成も可能である。充電装置51は、制御部53及び電流検出抵抗54を備えており、充電装置51の制御部53が上述した一実施の形態の制御部32と同様の制御を行う。かかる構成によっても同様の効果が得られる。
図12に示すように、複数例えば4個の電池セル31a、31b、31c、31dが直列接続された電池を有する電池パックに対しても、本技術を同様に適用でき、同様の効果が得られる。
「電力貯蔵装置」
本技術は、多数の電池セルを使用して高い電圧を発生することができる蓄電モジュールに対しても適用することができる。大出力を発生するために多数の蓄電素子例えば電池セルを使用する場合、複数の蓄電モジュールを接続し、複数の蓄電モジュールに対して共通に制御装置を設ける構成が採用される。かかる構成を電力貯蔵装置と称する。さらに、複数の電力貯蔵装置を接続する電力貯蔵システムも可能である。蓄電素子としては、電池以外にキャパシタ等を使用しても良い。
蓄電モジュールは、複数の電池セル例えばリチウムイオン二次電池の直列接続、又は複数の電池セルの並列接続(サブモジュール)の直列接続を含む蓄電部と、モジュール毎に設けられているモジュールコントローラとを組み合わせた単位である。各モジュールコントローラのサブマイクロコントローラユニットが全体の制御装置であるメインコントローラのメインマイクロコントローラユニットとデータ伝送路(バス)を介して接続され、メインマイクロコントローラユニットが充電管理、放電管理、劣化抑制等のための管理を行う。
バスとしては、シリアルインターフェースが使用される。シリアルインターフェースとしては、具体的には、I2C(Inter-Integrated Circuit)方式、SMバス(System Management Bus)、CAN(Controller Area Network)、SPI(Serial Peripheral Interface)等が使用される。
一例として、I2C方式の通信が使用される。この方式は、比較的近距離で直結したデバイスとの間で、シリアル通信を行うものである。1台のマスタと1台又は複数台のスレーブとの間が2本の線で接続される。一方の線を通じて伝送されるクロストークを基準としてデータ信号が他方の線上で転送される。個々のスレーブがアドレスを持っていてデータの中にアドレスが含まれ、1バイト毎に受信側からアクノリッジを返送して互いに確認をとりながらデータの転送がなされる。電力貯蔵装置の場合には、メインマイクロコントローラユニットかマスタとなり、サブマイクロコントローラユニットがスレーブとなる。
各モジュールコントローラのサブマイクロコントローラユニットからメインマイクロコントローラユニットに対してデータが送信される。例えば、各蓄電モジュールの内部状態の情報、すなわち、各電池セルの電圧、モジュール全体の電圧の情報、電流の情報、温度の情報等の電池情報がサブマイクロコントローラユニットからメインマイクロコントローラユニットに伝送され、各蓄電モジュールの充電処理及び放電処理が管理される。
図13に、電力貯蔵装置の具体的な接続構成の一例を示す。例えば4個の蓄電モジュールMOD1〜MOD4が直列に接続される。この場合では、正極端子61(VB+)及び負極端子62(VB−)に例えば電力貯蔵装置の全体の出力電圧例えば約200Vが取り出される。蓄電モジュールMOD1〜MOD4のそれぞれには、モジュールコントローラCNT1〜CNT4と複数の電池セル又は複数のサブモジュールの並列接続が複数接続された蓄電部BB1〜BB4とが含まれている。蓄電部BB1〜BB4が電源ラインを介して接続される。
各モジュールコントローラには、後述するように、監視回路、サブコントロールユニット等が含まれている。メインコントローラICNTとモジュールコントローラCNT1〜CNT4が共通のシリアル通信のバス63を介して接続されている。メインコントローラICNTに対して、各モジュールコントローラからのモジュール毎の電圧等の電池情報が伝送される。メインコントローラICNTは、さらに、外部例えばエレクトロニックコントロールユニットとの通信が可能なように通信端子64を有する。
例えば2台の蓄電モジュールMOD1及びMOD2とメインコントローラICNTとのそれぞれが箱状のケースを有する構成とされ、積み重ねられて使用される。オプションとしてUPS(Uninterruptable Power Supply:無停電電源装置)が使用される場合もある。メインコントローラICNT及び各蓄電モジュールのモジュールコントローラCNTがバス63によって接続されている。
さらに、複数の蓄電モジュールを制御するために、各蓄電モジュールのサブコントロールユニットがメインマイクロコントローラユニットと接続される。さらに、複数のメインマイクロコントローラユニットが最上位のエレクトロニックコントロールユニットと接続される。エレクトロニックコントロールユニットは、一般的にアナログ機器を制御するユニットを総称するものである。
図14を参照してモジュールコントローラCNT及びメインコントローラICNTの構成の一例について説明する。蓄電部BBは、n個例えば16個の電池セル(以下、単にセルと適宜称する)C1〜C16の直列接続からなる。蓄電部BBとしては、複数のセルの並列接続(サブモジュール)を直列接続した構成でも良い。各セルの電圧がセル電圧マルチプレクサ71に供給され、セルC1〜C16のそれぞれの電圧が順次選択されてA/Dコンバータ及びコンパレータ72に対して供給される。さらに、セルバランス制御でセルC1〜C16のそれぞれを放電するためのセルバランス放電回路83が設けられている。
セル電圧マルチプレクサ71によって、16個のセルの電圧が時分割多重され、A/Dコンバータ及びコンパレータ72において、デジタル信号に変換され、さらに、電圧しきい値と比較される。A/Dコンバータ及びコンパレータ72は、各セルの14〜18ビットのデジタル電圧データと、各セルの電圧と電圧しきい値との比較結果(例えば1ビットの信号)とを出力する。A/Dコンバータ及びコンパレータ72の出力信号が監視回路73に供給される。
さらに、各セルの温度を測定する温度測定部74及びIC内部の温度を測定する温度測定部75が設けられている。温度測定部74及び75からの温度情報が温度マルチプレクサ76に供給される。温度マルチプレクサ76によって多重化された温度データがA/Dコンバータ及びコンパレータ72に供給される。A/Dコンバータ及びコンパレータ72は、デジタル温度データを生成し、デジタル温度データと温度しきい値との比較結果(例えば1ビットの信号)とを出力する。A/Dコンバータ及びコンパレータ72は、上述したように、セル電圧データに関する比較結果も出力する。温度用に別個にA/Dコンバータ及びコンパレータを設けても良い。
蓄電部(セルC1〜C16)を流れる電流を検出する抵抗77が蓄電部BBと直列に接続されている。抵抗77の両端の電圧がアンプ78を介してA/Dコンバータ及びコンパレータ79に供給される。A/Dコンバータ及びコンパレータ79からは、デジタル電流データと、電流値と電流しきい値との比較結果(例えば1ビットの信号)とが出力される。A/Dコンバータ及びコンパレータ79の出力信号が監視回路73に供給される。
A/Dコンバータ及びコンパレータ72が出力する1ビットの信号は、各セルの電圧の正常/異常を示す検出信号である。充電時には、各セルの電圧が所定値と比較され、過大電圧OVか否かを示す検出信号が生成される。放電時には、各セルの電圧が所定値と比較され、過小電圧UVか否かを示す検出信号が生成される。さらに、A/Dコンバータ及びコンパレータ72が出力する他の1ビットの信号は、温度の過熱OTを示す検出信号である。A/Dコンバータ及びコンパレータ79が出力する1ビットの信号は、電流の過大OCを示す検出信号である。
監視回路73から上述した検出信号と電圧値のデータと電流値のデータと温度のデータとがサブマイクロコントローラユニット80に供給される。監視回路73及びサブマイクロコントローラユニット80間は、例えばシリアル通信で接続されている。サブマイクロコントローラユニット80は、受け取った検出信号を使用して、必要に応じてモジュールコントローラCNTの診断処理を行う。サブマイクロコントローラユニット80が出力する検出信号と診断処理の結果を示すデータとが通信部81に供給される。
通信部81は、メインコントローラICNTのメインマイクロコントローラユニットとバス63を介してシリアル通信例えばI2C通信を行うためのインターフェースである。なお、通信方式としては、有線又は無線の通信路を使用できる。バス63には、他の蓄電モジュールのモジュールコントローラのサブマイクロコントローラユニットが接続されている。
蓄電モジュールMODの正極端子82a及び負極端子82bが電源ラインを介してメインコントローラICNTの正極端子92a及び負極端子92bとそれぞれ電源ラインを介して接続される。
バス63に対してメインコントローラICNTの通信部91が接続される。通信部91に対してメインマイクロコントローラユニット90が接続されており、通信部91を通じてなされる通信がメインマイクロコントローラユニット90によって制御される。さらに、メインマイクロコントローラユニット90が通信路を介して上位のエレクトロニックコントロールユニットECUに接続されている。
メインマイクロコントローラユニット90に対してレギュレータ93によって生成された電源電圧が供給される。メインコントローラICNTは、正極端子61及び負極端子2を有する。電源の出力経路中に、スイッチング部94及び95が直列に挿入されている。これらのスイッチング部94及び95は、メインマイクロコントローラユニット90によって制御される。スイッチング部94及び95は、スイッチ素子(FET(Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor):絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等と、並列のダイオードとをそれぞれ有する。
充電禁止時には、スイッチング部94がオフとなる。放電禁止時には、放電禁止時には、スイッチング部95がオフとなる。さらに、充電及び放電を行わない場合は、スイッチング部94及び95のそれぞれのスイッチ素子がオフとされる。メインマイクロコントローラユニット90は、上位のエレクトロニックコントロールユニットECUに対して蓄電モジュールMODから受け取ったデータを伝送する。さらに、エレクトロニックコントロールユニットECUから充電/放電に関する制御信号を受け取る。
正極端子61及び負極端子62に対して充電回路が接続されてセルC1〜C16が充電される。充電時に、上述したように、定電圧充電部における充電電流の変曲点が検出される。また、前回の充電時の充電開始直前の温度が記憶されており、この温度と今回の充電開始直前の温度とが比較される。変曲点が検出され、且つ温度が前回の温度以下の場合には、充電装置に対して、充電電流を初期設定の80%以下で、40%以上の値に減少させる。このような制御によって、上述したように、平均充電時間が長くなりすぎることがなく、サイクル後の容量維持率の値を良好とできる。
「住宅における蓄電システム」
本技術の電池を用いた蓄電装置を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図15を参照して説明する。例えば住宅401用の蓄電システム400においては、火力発電402a、原子力発電402b、水力発電402cなどの集中型電力系統402から電力網409、情報網412、スマートメータ407、パワーハブ408などを介し、電力が蓄電装置403に供給される。これと共に、家庭内の発電装置404などの独立電源から電力が蓄電装置403に供給される。蓄電装置403に供給された電力が蓄電される。蓄電装置403を使用して、住宅401で使用する電力が給電される。住宅401に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅401には、発電装置404、電力消費装置405、蓄電装置403、各装置を制御する制御装置410、スマートメータ407、各種情報を取得するセンサ411が設けられている。各装置は、電力網409及び情報網412によって接続されている。発電装置404として、太陽電池、燃料電池などが利用され、発電した電力が電力消費装置405及び/又は蓄電装置403に供給される。電力消費装置405は、冷蔵庫405a、空調装置であるエアコン405b、テレビジョン受信機であるテレビ405c、バス(風呂)405dなどである。さらに、電力消費装置405には、電動車両406が含まれる。電動車両406は、電気自動車406a、ハイブリッドカー406b、電気バイク406cである。
蓄電装置403に対して、本技術の電池が適用される。本技術の電池は、例えば上述したリチウムイオン二次電池によって構成されていてもよい。スマートメータ407は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網409は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つ又は複数を組み合わせても良い。
各種のセンサ411は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサなどである。各種のセンサ411により取得された情報は、制御装置410に送信される。センサ411からの情報によって、気象の状態、人の状態などが把握されて電力消費装置405を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置410は、住宅401に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社などに送信することができる。
パワーハブ408によって、電力線の分岐、直流交流変換などの処理がなされる。制御装置410と接続される情報網412の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)などの通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi−Fiなどの無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network)又はW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置410は、外部のサーバ413と接続されている。このサーバ413は、住宅401、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ413が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機など)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)などに、表示されても良い。
各部を制御する制御装置410は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などで構成され、この例では、蓄電装置403に格納されている。制御装置410は、蓄電装置403、家庭内の発電装置404、電力消費装置405、各種のセンサ411、サーバ413と情報網412により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能などを備えていても良い。
以上のように、電力が火力発電402a、原子力発電402b、水力発電402cなどの集中型電力系統402のみならず、家庭内の発電装置404(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置403に蓄えることができる。したがって、家庭内の発電装置404の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、又は、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置403に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置403に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置403によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置410が蓄電装置403内に格納される例を説明したが、スマートメータ407内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、蓄電システム400は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
「車両における蓄電システム」
本技術を車両用の蓄電システムに適用した例について、図16を参照して説明する。図16に、本技術が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両500には、エンジン501、発電機502、電力駆動力変換装置503、駆動輪504a、駆動輪504b、車輪505a、車輪505b、バッテリー508、車両制御装置509、各種センサ510、充電口511が搭載されている。バッテリー508に対して、上述した本技術の電池が適用される。
ハイブリッド車両500は、電力駆動力変換装置503を動力源として走行する。電力駆動力変換装置503の一例は、モータである。バッテリー508の電力によって電力駆動力変換装置503が作動し、この電力駆動力変換装置503の回転力が駆動輪504a、504bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置503が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ510は、車両制御装置509を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ510には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン501の回転力は発電機502に伝えられ、その回転力によって発電機502により生成された電力をバッテリー508に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両500が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置503に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置503により生成された回生電力がバッテリー508に蓄積される。
バッテリー508は、ハイブリッド車両500の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口511を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本技術は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本技術は有効に適用可能である。
<5.変形例>
以上、本技術の実施の形態について具体的に説明したが、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
また、上述の実施の形態の構成、方法、工程、形状、材料及び数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
たとえば、上述の実施の形態及び実施例において挙げた数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセス等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセス等を用いてもよい。
また、上述の実施の形態及び実施例の構成、方法、工程、形状、材料及び数値等は、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
たとえば、実施の形態及び実施例では、電池構造が。ラミネートフィルム型である場合、電極体が捲回構造、積層構造を有する場合を例に挙げて説明したが、これに限られない。本技術の電解質層は、円筒型、コイン型、角型又はボタン型などの他の電池構造を有する場合についても、同様に適用可能である。
上述の電解質層に代えて、以下の電解質で構成した他の電解質層を用いてもよい。他の電解質層の第1の例として、例えば、吸熱粒子とイオン伝導性の高分子材料と電解質塩とを含み、イオン伝導性の高分子材料と電解質塩とによりイオン伝導性を有する固体状の電解質で構成した固体電解質層を用いてもよい。イオン伝導性の高分子材料としては、例えば、ポリエーテル、ポリエステル、ポリフォスファゼン、あるいはポリシロキサンなどを挙げることができる。他の電解質層の第2の例として、例えば、吸熱粒子とイオン伝導性の高分子材料とを含み、高分子材料によりイオン伝導性を有する固体状の電解質で構成した固体電解質層を用いてもよい。他の電解質層の第3の例としては、吸熱粒子とイオン伝導性の無機材料とを含み、無機材料によりイオン伝導性を有する固体状の電解質で構成した固体電解質層を用いてもよい。イオン伝導性の無機材料としては、例えば、イオン伝導性セラミックス、イオン伝導性結晶あるいはイオン伝導性ガラスなどを挙げることができる。
1・・・非水電解質電池
5・・・外装部材
4・・・捲回電極体
7・・・正極
7A・・・正極集電体
7B・・・正極活物質含有塗膜
8・・・負極
8A・・・負極集電体
8B・・・負極活物質含有塗膜
9・・・セパレータ
2・・・正極リード
3・・・負極リード
31・・・電池セル
41・・・電池パック

Claims (14)

  1. 正極と、負極と、電解質とが外装体に収納されたリチウムイオン二次電池を充電する場合に、
    定電圧充電における充電電流を、充電電気量もしくは時間で2階微分した値が充電中に計算され、
    充電開始直前の環境温度がT1である充電において、2階微分計算値の符号が正から負、もしくは負から正への変化が観測された場合、次回以降の充電開始直前の外界温度がT2(T1>T2)以下の場合に、定電流充電電流部のすべて、もしくは一部の電流を、初期設定よりも下げるようになし、
    前記T1及びT2の差が大きいほど、前記電流の下げる量を大きくする充電方法。
  2. 前記定電流充電電流部のすべて、もしくは一部の電流を、初期設定の80%以下40%以上の値に下げるようにする、請求項に記載の充電方法。
  3. 2階微分計算値は、前記定電圧充電における充電電流値が定電圧充電開始時の100%から10%まで減衰するまでの期間に観測される請求項1又は2に記載の充電方法。
  4. 電池電圧が設定電圧値に達するまでは定電流充電、パルス充電または定電流の電流値を段階的に変更して充電するステップ充電を行い、
    前記電池電圧が設定電圧値に達した後は、前記定電圧充電を行う請求項1から3のいずれかに記載の充電方法。
  5. 前記電池の初期満充電量を100%とするとき
    定電流充電部のうちで、初期満充電量の30%以降の充電電気量に当たる部分のみ、
    前記定電流充電電流の低減を行う請求項1から4のいずれかに記載の充電方法。
  6. 前記リチウムイオン二次電池の正極材料が 少なくともNiとCoとMnを含むLi含有複合酸化物、もしくは少なくともNiとCoとAlを含むLi含有複合酸化物を含む請求項1から5のいずれかに記載の充電方法。
  7. 正極と、負極と、電解質とが外装体に収納されたリチウムイオン二次電池を有し、
    定電圧充電における充電電流を、充電電気量もしくは時間で2階微分した値が充電中に計算され、
    充電開始直前の環境温度がT1である充電において、2階微分計算値の符号が正から負、もしくは負から正への変化が観測された場合、次回以降の充電開始直前の外界温度がT2(T1>T2)以下の場合に、定電流充電電流部のすべて、もしくは一部の電流を、初期設定よりも下げるように充電が制御され
    前記T1及びT2の差が大きいほど、前記電流の下げる量を大きくするように充電が制御される電池装置。
  8. 前記定電流充電電流部のすべて、もしくは一部の電流を、初期設定の80%以下40%以上の値に下げるようにする、請求項に記載の電池装置。
  9. 2階微分計算値は、前記定電圧充電における充電電流値が定電圧充電開始時の100%から10%まで減衰するまでの期間に観測される請求項7又は8に記載の電池装置。
  10. 電池電圧が設定電圧値に達するまでは定電流充電、パルス充電または定電流の電流値を段階的に変更して充電するステップ充電を行い、
    前記電池電圧が設定電圧値に達した後は、前記定電圧充電を行う請求項7から9までのいずれかに記載の電池装置。
  11. 定電圧充電における充電電流を、充電電気量もしくは時間で2階微分した値が充電中に計算され、
    充電開始直前の環境温度がT1である充電において、2階微分計算値の符号が正から負、もしくは負から正への変化が観測された場合、次回以降の充電開始直前の外界温度がT2(T1>T2)以下の場合に、定電流充電電流部のすべて、もしくは一部の電流を、初期設定よりも下げるように充電が制御され、
    前記T1及びT2の差が大きいほど、前記電流の下げる量を大きくするように充電が制御される充電装置。
  12. 請求項に記載の電池装置と、前記電池を内包する外装とを有する電池パック。
  13. 請求項に記載の電池装置と、
    前記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
    前記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置とを有する 電動車両。
  14. 請求項に記載の電池装置を有し、前記電池装置に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
JP2017529436A 2015-07-21 2016-05-24 充電方法、電池装置、充電装置、電池パック、電動車両及び蓄電装置 Active JP6627878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144164 2015-07-21
JP2015144164 2015-07-21
PCT/JP2016/002510 WO2017013823A1 (ja) 2015-07-21 2016-05-24 充電方法、電池装置、充電装置、劣化診断方法、電池パック、電動車両及び蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017013823A1 JPWO2017013823A1 (ja) 2018-05-31
JP6627878B2 true JP6627878B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=57834799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529436A Active JP6627878B2 (ja) 2015-07-21 2016-05-24 充電方法、電池装置、充電装置、電池パック、電動車両及び蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180226695A1 (ja)
EP (1) EP3327895B1 (ja)
JP (1) JP6627878B2 (ja)
CN (1) CN107852019B (ja)
WO (1) WO2017013823A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101985812B1 (ko) * 2015-08-18 2019-06-04 주식회사 엘지화학 전지 충전 한계 예측 방법과 이를 이용한 전지 급속 충전 방법 및 장치
CN111246756B (zh) 2017-10-18 2023-10-20 日本烟草产业株式会社 吸引成分生成装置、控制吸引成分生成装置的方法、吸引成分生成系统、以及程序
RU2735592C1 (ru) 2017-10-18 2020-11-05 Джапан Тобакко Инк. Устройство, генерирующее компонент для вдыхания, способ управления устройством, генерирующим компонент для вдыхания, и компьютерно-читаемый носитель данных
CN111246762B (zh) 2017-10-18 2023-07-18 日本烟草产业株式会社 吸引成分生成装置、控制吸引成分生成装置的方法、以及程序
JP7026126B2 (ja) 2017-10-18 2022-02-25 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、及びプログラム
JP7098981B2 (ja) * 2018-03-16 2022-07-12 ソニーグループ株式会社 電子機器、充電制御方法及びコンピュータプログラム
JP6965827B2 (ja) * 2018-05-11 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の診断方法およびリチウムイオン電池の診断装置
HUE050940T2 (hu) * 2018-06-01 2021-01-28 Samsung Sdi Co Ltd Akkumulátor rendszer
US11063460B2 (en) 2018-06-01 2021-07-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
US11013070B2 (en) 2018-07-23 2021-05-18 General Electric Company System and method for controlling multiple IGBT temperatures in a power converter of an electrical power system
CN111198328A (zh) * 2018-11-19 2020-05-26 微宏动力系统(湖州)有限公司 一种电池析锂检测方法及电池析锂检测系统
KR102497448B1 (ko) * 2019-02-14 2023-02-08 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 셀 이상 판단 장치 및 방법
US20200343551A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
CN112448054B (zh) * 2019-08-30 2023-02-17 北京小米移动软件有限公司 移动终端的充电方法、装置、终端及存储介质
JP2020195386A (ja) * 2020-08-18 2020-12-10 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、吸引成分生成システム、及びプログラム
JP7289960B2 (ja) * 2020-08-18 2023-06-12 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置、吸引成分生成装置を制御する方法、吸引成分生成システム、及びプログラム
US20230411713A1 (en) 2020-10-27 2023-12-21 Kyocera Corporation Power storage apparatus, charging method, and program
CN113433467B (zh) * 2021-05-11 2023-01-20 天津力神电池股份有限公司 一种锂离子电池循环加速测评方法
KR102632629B1 (ko) * 2022-05-26 2024-02-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 셀 진단 장치 및 방법
JP2024029887A (ja) * 2022-08-23 2024-03-07 株式会社スリーダムアライアンス リチウム二次電池セルの制御方法、リチウム二次電池セルの制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES481042A1 (es) * 1978-05-31 1980-01-16 Black & Decker Inc Un metodo de cargar rapida y eficazmente una bateria, y apa-rato para realizarlo.
DE2967034D1 (en) * 1978-05-31 1984-07-12 Black & Decker Inc Method of charging batteries and apparatus therefor
US4388582A (en) * 1978-05-31 1983-06-14 Black & Decker Inc. Apparatus and method for charging batteries
US5900718A (en) * 1996-08-16 1999-05-04 Total Battery Management, Battery charger and method of charging batteries
JP4591560B2 (ja) * 2008-06-24 2010-12-01 ソニー株式会社 電池パックおよび制御方法
JPWO2011065009A1 (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法、及び電池パック
JP5879557B2 (ja) * 2011-09-12 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電器
US10298043B2 (en) * 2011-12-23 2019-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for charging lithium ion secondary battery and battery charger
JP2013135510A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 充電電流の決定方法及びパック電池
JP6179372B2 (ja) * 2013-01-17 2017-08-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
EP3043413A4 (en) * 2013-09-06 2016-09-21 Nissan Motor CONTROL DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING RECHARGEABLE BATTERY
FR3011393B1 (fr) * 2013-10-01 2017-02-10 Centre Nat Rech Scient Procede et appareil d'evaluation de l'etat de sante d'une batterie lithium

Also Published As

Publication number Publication date
CN107852019B (zh) 2021-04-27
WO2017013823A1 (ja) 2017-01-26
JPWO2017013823A1 (ja) 2018-05-31
EP3327895B1 (en) 2022-03-30
CN107852019A (zh) 2018-03-27
EP3327895A1 (en) 2018-05-30
US20180226695A1 (en) 2018-08-09
EP3327895A4 (en) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627878B2 (ja) 充電方法、電池装置、充電装置、電池パック、電動車両及び蓄電装置
US10263235B2 (en) Separator, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
US11431039B2 (en) Method of charging and discharging secondary battery, method of detecting deterioration in secondary battery, method of detecting charging abnormality of secondary battery, and charge and discharge control device
US10014504B2 (en) Separator, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
JP6155605B2 (ja) リチウムイオン二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5915804B2 (ja) 二次電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6809602B2 (ja) 充電装置および充電方法
JP5915806B2 (ja) 二次電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5903807B2 (ja) セパレータ、非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2012074367A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法、並びに絶縁材および絶縁材の製造方法、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016136132A1 (ja) 電解質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2017104117A1 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR102160332B1 (ko) 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
JP6870743B2 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2015166622A1 (ja) 電池、負極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US20200058939A1 (en) Positive electrode active substance, positive electrode, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, electric power storage device, and electric power system
JPWO2017002288A1 (ja) 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US12062758B2 (en) Battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, and electric power system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150