JP2019121556A - リチウムイオン二次電池の初期充電方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の初期充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019121556A
JP2019121556A JP2018002105A JP2018002105A JP2019121556A JP 2019121556 A JP2019121556 A JP 2019121556A JP 2018002105 A JP2018002105 A JP 2018002105A JP 2018002105 A JP2018002105 A JP 2018002105A JP 2019121556 A JP2019121556 A JP 2019121556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium ion
ion secondary
charge
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018002105A
Other languages
English (en)
Inventor
友秀 角
Tomohide Sumi
友秀 角
前田 篤志
Atsushi Maeda
篤志 前田
博昭 池田
Hiroaki Ikeda
博昭 池田
陽祐 志村
Yosuke Shimura
陽祐 志村
拓也 大友
Takuya Otomo
拓也 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018002105A priority Critical patent/JP2019121556A/ja
Publication of JP2019121556A publication Critical patent/JP2019121556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電解液にFSO3Li が添加されていても短時間で性能低下を伴わずに初期充電ができる,リチウムイオン二次電池の初期充電方法を提供すること。【解決手段】電極積層体と電解液とを外装体に封入してなるリチウムイオン二次電池であって,電解液がフルオロスルホン酸リチウムを含有しているものの初期充電を,次のようにして行う。すなわち,初期充電を,被膜形成期間と,その後にリチウムイオン二次電池を満充電に至らしめる充電期間との2段階で行い,被膜形成期間の充電を5C以下の電流レートのCCCV充電で,目標電圧を段階的に上げつつ行うとともに,充電期間の充電を,5Cを超え6.5C以下の電流レートのCCCV充電で,リチウムイオン二次電池が満充電に至るまで行う。【選択図】図1

Description

本発明は,リチウムイオン二次電池を組立後使用開始前に充電する初期充電の方法に関する。さらに詳細には,内蔵する電解液の成分としてフルオロスルホン酸リチウム(FSO3Li )を有しているリチウムイオン二次電池についての初期充電方法に関するものである。
従来のリチウムイオン二次電池の初期充電方法として,特許文献1に記載されているものを挙げることができる。同文献では,微分容量曲線が極大値となるピーク電圧を被膜形成電圧とし,この被膜形成電圧を規定電圧として設定することとしている。そして初期充電工程にて電圧を規定電圧から上昇させていくに際して,規定電圧では低い電流レートとなるようにし,規定電圧よりも高い電圧では高い電流レートとなるようにしている。これにより,高速に充電を行うものである(同文献の[0038])。
特開2016-149211号公報
しかしながら近年では,リチウムイオン二次電池の電解液にFSO3Li を添加することが行われるようになってきている。この場合,規定電圧よりも高い電圧での電流レートを上げすぎると,却って電池性能が低下してしまう。特に低温時での性能が低い二次電池が得られてしまう傾向があった。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,電解液にFSO3Li が添加されていても短時間で性能低下を伴わずに初期充電ができる,リチウムイオン二次電池の初期充電方法を提供することにある。
本発明の一態様におけるリチウムイオン二次電池の初期充電方法は,電極積層体と電解液とを外装体に封入してなるリチウムイオン二次電池の初期充電方法であって,電解液がフルオロスルホン酸リチウムを含有しているものを対象とし,初期充電を,被膜形成期間と,その後にリチウムイオン二次電池を満充電に至らしめる充電期間との2段階で行い,被膜形成期間の充電を5C以下の電流レートのCCCV充電で,目標電圧を段階的に上げつつ行うとともに,充電期間の充電を,5Cを超え6.5C以下の電流レートのCCCV充電で,リチウムイオン二次電池が満充電に至るまで行うことによる方法である。
上記態様におけるリチウムイオン二次電池の初期充電方法では,初期充電の前期期間である被膜形成期間では,電流レートを5C以下に抑える。これにより,電極積層体内における被膜形成が阻害されない。その後の後期期間である充電期間では,6.5Cを超えない範囲内で電流レートが上げられる。これにより,電極積層体の温度ムラが過剰とならない範囲内で,充電期間の所要時間が短縮される。なお,上記態様と,その前のリチウムイオン二次電池の組立工程とを合わせてリチウムイオン二次電池の製造方法と見ることができる。
本構成によれば,電解液にFSO3Li が添加されていても短時間で性能低下を伴わずに初期充電ができる,リチウムイオン二次電池の初期充電方が提供されている。
実施の形態に係る初期充電の電流および電圧のパターンを示すグラフである。 リチウムイオン二次電池の初期充電時の電流レートと低温出力性能との関係を示すグラフである。 比較例に係る初期充電の電流および電圧のパターンを示すグラフである。 初期充電時の温度と出力性能と関係を示すグラフである。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,リチウムイオン二次電池の組立後使用開始前に行う初期充電に本発明を適用したものである。はじめに本形態の対象としたリチウムイオン二次電池の内容について述べる。本形態の対象であるリチウムイオン二次電池は,以下の仕様のものである。
正極:
・正極活物質:三元系活物質(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム)
・導電助材:アセチレンブラック
・結着剤:ポリフッ化ビニリデン
負極:
・負極活物質:黒鉛
・結着剤:スチレンブタジエンラバー
・増粘剤:カルボキシメチルセルロース
電解液:
・溶媒:炭酸エチレン,炭酸ジメチル,炭酸エチルメチルの混合液
・支持電解塩:フッ素系
・添加剤:リチウムビスオキサレートボラート,FSO3Li
リチウムイオン二次電池の組立は,以下の手順による。
・正極板と負極板とを,セパレータとともに積層して電極積層体とする。
・電極積層体に,正極および負極の集電端子を取り付ける。
・電池容器(外装体)に電極積層体および電解液を封入し,正負の集電端子の一部を電池容器の外部に突出させた状態とする。
上記のようにして組み立てられたリチウムイオン二次電池に対して,初期充電を行う。本形態での初期充電は,図1に示すパターンで行われる。図1に示す初期充電のうち,開始から4分程度の期間(図1中の矢印P)が被膜形成期間であり,その後の期間(約4分後〜約16分後,同矢印Q)が充電期間である。なお,「被膜形成」の意味については特許文献1の[0002],[0005],[0023]〜[0028]を参照されたい。
まず,被膜形成期間Pについて述べる。被膜形成期間Pにおける充電は,3段階のCCCV充電である。すなわち図1中における被膜形成期間Pでは,目標電圧を2.2V,2.9V,3.1Vと段階的に上昇させていく。これら3段階のいずれでも,CC充電の電流レートは5Cで,CV充電の終止電流レートは0.25Cである。電流レートの単位「C」(シー)の意味は特許文献1の[0021]に記されている通りである。なお図1では,これら3段階のいずれでもCC充電の期間がごく短くなっている。
図1の被膜形成期間Pで目標電圧を3段階に設定したのは,対象のリチウムイオン二次電池における電流レート5Cでの微分容量曲線を事前に測定したところ,3つのピーク電圧が得られたためである。微分容量曲線およびそのピーク電圧の意味については,特許文献1の[0021]〜[0024]を参照されたい。
次に,充電期間Qについて述べる。充電期間Qにおける充電は,1段階のCCCV充電である。すなわち図1中における充電期間Qでは,目標電圧を4Vとし,電流レートを6.5Cと被膜形成期間Pより上げている。終止電流レートは0.25Cで被膜形成期間Pと同じである。これにより図1に示されるように,被膜形成期間Pと充電期間Qとの合計で約16分にてリチウムイオン二次電池が満充電に至ったと見なされる状態となった。すなわち初期充電が終了し,リチウムイオン二次電池が使用可能な状態となった。
続いて,このようにして初期充電を行ったリチウムイオン二次電池の低温出力性能について説明する。図2に,リチウムイオン二次電池の初期充電時の電流レートと低温出力性能との関係のグラフを示す。図2において,「比較例」として示されているカーブは,上記と同一の仕様のリチウムイオン二次電池に対して,被膜形成期間Pと充電期間QとでCC充電の電流レートを同じにした場合(図3参照)のものである。図2の縦軸は,比較例における電流レートが5Cの場合における低温出力性能を100として規格化した値である。
この図2中の比較例のカーブを見ると,電流レートが5C以下ではほぼ一定の低温出力性能が得られている。しかし電流レートが5Cを超えている場合には,電流レートが高いほど低温出力性能が下がる傾向が見られる。これは,初期充電時の電流レートが高いと,電極積層体内の電極層の表面の被膜形成にムラが生じるためと解される。電流レートが高いことにより温度も上がり,その分電極積層体内の温度ムラも激しくなるためと考えられる。特に前述のように電解液にFSO3Li を含んでいると,電池抵抗が下がる(これ自体は電池の出力上有利なことである)分,初期充電時にも電流が流れやすく温度上昇も激しい傾向がある。
しかし図2中の「本形態」は,電流レートが高い(充電期間Qのみ)にもかかわらず,比較例における電流レートが5Cの場合とほぼ同等の低温出力性能を見せている。これは,比較例における電流レートが6.5Cの場合より優れた性能である。むろん本形態では,充電期間Qの電流レートが高い分,比較例における電流レートが5Cの場合よりも初期充電の所要時間は短縮されている。本形態でこのようにすぐれた結果が得られたのは,被膜形成期間Pと充電期間Qとで電流レートに差を付けたためと解される。すなわち,被膜形成期間Pでは電流レートを抑えめにして過熱を防ぐことで被膜形成を確実に行い,充電期間Qでは電流レートを上げ気味にして時間の短縮を図ったのである。また,FSO3Liを添加した分,特許文献1のものより低抵抗なリチウムイオン二次電池となっていることはもちろんである。
本形態ではさらに,初期充電におけるリチウムイオン二次電池の温度を45℃以下に抑えることが望ましい。その理由を図4により説明する。図4は,初期充電時の温度と使用時の出力性能との関係を示している。図4の縦軸は,温度35℃の場合の出力性能を100として規格化した値である。これを見ると,初期充電時の温度が45℃以下であれば出力性能はほぼ一定であるが,45℃を超える温度で初期充電が行われた場合には出力性能の低下傾向が見られる。初期充電時の温度が55℃であった場合には,45℃の場合と比較して1.5%程度の低下となっている。このように,初期充電時の温度を45℃以下に抑えることで,高い出力性能のリチウムイオン二次電池を得ることができるのである。
そのため,初期充電を,リチウムイオン二次電池の温度を測定しながら行うとともに,温度に応じて電流レートを制御するようにしてもよい。例えば,初期充電中に温度が上昇して45℃に達したら,電流レートを下げたり,あるいは電流の印加を一時的に休止する等が考えられる。なお,前述の図1の例でのリチウムイオン二次電池の温度は,最高で43℃であった。45℃には到達しなかったが,充電期間Qの電流レート6.5Cがほぼ上限であることが分かる。また,初期充電における温度管理は,被膜形成期間Pと充電期間Qとのいずれにおいても有意義である。
以上詳細に説明したように本実施の形態によれば,FSO3Li を電解液の成分として添加したリチウムイオン二次電池の初期充電において,被膜形成期間Pと充電期間Qとで電流レートに差を付け,後者の電流レートの方が高くなるようにした。これにより,低い電池抵抗,高い低温出力性能,短い初期充電時間を達成できる,リチウムイオン二次電池の初期充電が実現されている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,上記の被膜形成期間Pにおける電流レートである5Cは,その上限値であり,それより低い電流でもよい。ただ,好ましくは3.5〜5Cの範囲内がよい。また,充電期間Qにおける電流レートは,5Cを超え6.5C以下であればよい。また,充電期間Qの終期である満充電状態については,終止電流レートで定める以外に別の指標で定めてもかまわない。

Claims (1)

  1. 電極積層体と電解液とを外装体に封入してなるリチウムイオン二次電池の初期充電方法であって,
    前記電解液がフルオロスルホン酸リチウムを含有しているものを対象とし,
    初期充電を,被膜形成期間と,その後にリチウムイオン二次電池を満充電に至らしめる充電期間との2段階で行い,
    前記被膜形成期間の充電を5C以下の電流レートのCCCV充電で,目標電圧を段階的に上げつつ行うとともに,
    前記充電期間の充電を,5Cを超え6.5C以下の電流レートのCCCV充電で,リチウムイオン二次電池が満充電に至るまで行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池の初期充電方法。
JP2018002105A 2018-01-10 2018-01-10 リチウムイオン二次電池の初期充電方法 Pending JP2019121556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002105A JP2019121556A (ja) 2018-01-10 2018-01-10 リチウムイオン二次電池の初期充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002105A JP2019121556A (ja) 2018-01-10 2018-01-10 リチウムイオン二次電池の初期充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019121556A true JP2019121556A (ja) 2019-07-22

Family

ID=67307295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002105A Pending JP2019121556A (ja) 2018-01-10 2018-01-10 リチウムイオン二次電池の初期充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019121556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022140953A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 プライムアースEvエナジー株式会社 非水二次電池の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280082A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp 二次電池の充電方法
JP2012182130A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2013047109A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2013243091A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
JP2015191853A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2015228289A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池の初期充電方法
JP2016149211A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の初期充電方法、及び製造方法
JP2017004776A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2017022067A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2017027928A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2017033824A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2017050170A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の初充電方法及び製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280082A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp 二次電池の充電方法
JP2012182130A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2013047109A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2013243091A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
JP2015191853A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2015228289A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池の初期充電方法
JP2016149211A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の初期充電方法、及び製造方法
JP2017004776A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2017022067A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2017027928A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2017033824A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2017050170A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の初充電方法及び製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022140953A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 プライムアースEvエナジー株式会社 非水二次電池の製造方法
JP7315606B2 (ja) 2021-03-15 2023-07-26 プライムアースEvエナジー株式会社 非水二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299623B2 (ja) リチウムイオン電池の初期充電方法
US10320038B2 (en) Charging method for lithium ion secondary battery and charging control system therefor, and electronic apparatus and battery pack having charging control system
WO2018103335A1 (zh) 一种二次电池及注液方法
JP2016536776A (ja) 高電圧リチウムイオン電池の電解液及び高電圧リチウムイオン電池
WO2011065009A1 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法、及び電池パック
JP2015079636A (ja) リチウムイオン二次電池
CN106063019A (zh) 非水电解质二次电池
KR20130009675A (ko) 비수계 이차 전지
JPWO2014010312A1 (ja) 二次電池の充電制御方法および充電制御装置
KR102391532B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질
KR102434069B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질
JP6565899B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7085139B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびリチウム二次電池
JP5235405B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013152870A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2013054909A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019121556A (ja) リチウムイオン二次電池の初期充電方法
KR102402108B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5838042B2 (ja) リチウムイオン電池用セパレータおよびそれを用いたリチウムイオン電池
TW201205920A (en) Lithium-ion secondary battery
JP4198997B2 (ja) リチウムポリマー電池
JP2016072119A (ja) リチウム二次電池
JP2018166108A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及びその充電制御システム
JP2019145343A (ja) 非水電解質、非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
KR102473691B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해질

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426