JP2015191853A - リチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015191853A
JP2015191853A JP2014069726A JP2014069726A JP2015191853A JP 2015191853 A JP2015191853 A JP 2015191853A JP 2014069726 A JP2014069726 A JP 2014069726A JP 2014069726 A JP2014069726 A JP 2014069726A JP 2015191853 A JP2015191853 A JP 2015191853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
battery
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014069726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6183657B2 (ja
Inventor
健太 石井
Kenta Ishii
健太 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014069726A priority Critical patent/JP6183657B2/ja
Priority to US15/129,648 priority patent/US20170149100A1/en
Priority to PCT/IB2015/000371 priority patent/WO2015145235A1/en
Priority to CN201580016587.8A priority patent/CN106133990B/zh
Publication of JP2015191853A publication Critical patent/JP2015191853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183657B2 publication Critical patent/JP6183657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐久性(例えばサイクル特性)と高い信頼性(例えば安全性)を両立したリチウムイオン二次電池の製造方法を提供すること。
【解決手段】かかる製造方法は、正極と、負極と、過充電添加剤とジフルオロリン酸塩とを含有する非水電解液と、を電池ケース内に収容する電池組立体工程と、初回充電工程と、コンディショニング工程とを包含する。上記コンディショニング工程は、所定の最低SOCまでの放電と、所定の最高SOCまでの充電とを少なくとも一回以上行うことを特徴とする。上記所定の最低SOCと上記所定の最高SOCは、該最低SOCにおける正極活物質の格子体積と該最高SOCにおける正極活物質の格子体積を比較したときの体積変化率が0%よりも大きく3%以下となることを実現する値であり、かつ、該最高SOCは過充電添加剤由来の導電性被膜を形成可能な高電位を実現する値である。
【選択図】図3

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、既存の電池に比べて軽量且つエネルギー密度が高いことから、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られることから、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用高出力電源として好ましく用いられ始めており、今後ますます普及していくことが期待されている。
リチウムイオン二次電池は、典型的に、正極活物質層を有する正極と、負極活物質層を有する負極と、非水電解液とを備え、該電解液中のリチウムイオンが両電極間を行き来することで充放電を行う電池である。非水電解液には、支持塩(例えば六フッ化リン酸リチウム(LiPF))が含有される。かかるリチウムイオン二次電池の電池特性の改善や過充電時の電池の安全性確保の目的で、非水電解液について種々の検討がされている。例えば、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等の過充電添加剤(過充電防止剤ともいう)や抵抗抑制剤(例えば、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO))を添加した電池が知られている。
リチウムイオン二次電池を充電する際には正極活物質層を構成する正極活物質内からリチウムイオンが放出(脱離)し、放電時には逆に正極活物質内へリチウムイオンが吸蔵(挿入)される。かかるリチウムイオンの吸蔵および放出(典型的には挿入および脱離)に伴って、正極活物質は該正極活物質を構成する結晶子の格子体積レベルで膨張、収縮を繰り返す。
正極活物質は、典型的に、微細な一次粒子を多数凝集して形成される二次粒子の形態で使用される。上記正極活物質の格子体積レベルでの膨張、収縮により、正極活物質の二次粒子は、結合力の弱い一次粒子間の結晶粒界において割れ(亀裂を含む)が生じる場合があることが知られていた。割れが生じた箇所(割れ部)は典型的に導電剤と接していないために導電性が低く、負極との間で導電パスを形成することができない。即ち、電池反応や過充電時における反応の場として機能することができない。このため、電池の耐久性が低下したり(サイクル後の容量維持率の低下)、信頼性が低下(充電時のガス発生量の低下)する虞があった。かかる課題を解決するために、特許文献1には、コンディショニング過程において、初回充電後にハイレートで過放電することで予め正極活物質の二次粒子に割れ部を形成しておき、その後の過充電によって該割れ部に過充電添加剤(例えばビフェニル)由来の導電性被膜を形成することで、電池使用時における割れ部の形成と該割れ部の形成に起因する導電パス切れの形成とを低減する方法が開示されている。
国際公開第2013−108396号 特開2013―069580号公報 特開2013―211225号公報 特開2013―145762号公報
ところで、リチウムイオン二次電池の支持塩としてフッ素を含有する化合物(例えばLiPF)を含有した非水電解液を有する電池は、充放電の過程において上記支持塩(LiPF)が加水分解されてフッ素アニオン(F-)が生じる場合があることが知られている。かかるフッ素アニオン(F-)は負に帯電しているため、通常電圧を印加すると正極側に引き寄せられる。そして、正極の表面(例えば正極活物質の表面)でリチウムと反応してフッ化リチウム(LiF)が生成されて正極活物質表面に堆積する。かかるLiFからなる被膜は非導電性の被膜であり、抵抗成分となるため、内部抵抗の増大や電池の耐久性(例えば、サイクル特性)の低下等を招く虞があることが知られていた。
本発明者らの検討によると、正極活物質に予め割れ部を形成しておいたとしても、該割れ部に導電性被膜が形成されるより前にLiF被膜が形成されてしまうと、かかるLiF被膜の存在によって導電性被膜を形成する化合物(例えばビフェニル)の重合反応がスムーズに進行できない場合があることが明らかとなった。即ち、導電性被膜を形成し得る電位まで充電(過充電)したとしても、LiF被膜の存在により導電性被膜の形成性が低下する虞があることが解った。また、上記LiF被膜が形成される過程(支持塩が加水分解される過程)において生じるフッ化水素(HF)によって、正極活物質からの構成元素(典型的には遷移金属元素、例えばマンガン元素)の溶出が加速され、内部抵抗の増大や正極活物質の結晶構造の崩壊が生じる虞があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、予め正極活物質に割れ部を形成しておき、かかる割れ部に好適な導電性被膜を効率よく形成することで高い耐久性と過充電時のガス発生量の確保とを高レベルで実現するリチウムイオン二次電池を、高効率に製造する製造方法を提供することである。
本発明者は、正極活物質表面にジフルオロリン酸塩に由来する被膜(以下、DFP被膜ともいう)を形成することで、該被膜によりLiF被膜の形成の阻害と導電性被膜の形成の促進とが実現できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によると、電極体と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池を製造する方法であって、以下の(i)〜(iii)の工程を包含するリチウムイオン二次電池の製造方法を提供する。即ち、ここに開示されるリチウムイオン二次電池の製造方法は、
(i)正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、過充電添加剤とジフルオロリン酸塩とを含有する非水電解液と、を電池ケース内に収容して電池組立体を構築する、電池組立体構築工程;
(ii)上記構築した電池組立体に対して初回の充電処理を行って電池を構築する初回充電工程;および
(iii)上記初回充電工程後の電池をコンディショニングするコンディショニング工程;
を包含する。そして、上記コンディショニング工程は、所定の最低SOCまでの放電と、所定の最高SOCまでの充電とを少なくとも一回以上行うことを特徴とする。ここで、上記所定の最低SOCと上記所定の最高SOCは、該最低SOCにおける正極活物質の格子体積と該最高SOCにおける正極活物質の格子体積を比較したときの体積変化率が0%よりも大きく3%以下となることを実現する値であり、かつ、該最高SOCは過充電添加剤由来の導電性被膜を形成可能な高電位を実現するSOCの値として決定される値である。
電解液にジフルオロリン酸塩(例えばLiPO)を含有させておくことで、電池の充電時に該ジフルオロリン酸塩が分解され、その分解生成物が正極活物質の表面に付着(堆積、吸着等)することにより、上記ジフルオロリン酸塩に由来する被膜(ジフルオロリン酸イオンを含む被膜)を形成することができる。かかるDFP被膜は、LiF被膜に先行して形成される。かかるDFP被膜によって、正極活物質からの遷移金属元素の溶出を抑制することができる。
また、ジフルオロリン酸イオン(PO )は負に帯電したフッ素イオン(F-)とは反発するため、ジフルオロリン酸イオン(PO )を含む被膜(例えば、実質的にはジフルオロリン酸イオンからなる被膜)上へのLiF被膜の形成は阻害される。一方で負に帯電したジフルオロリン酸イオン(PO )と正に帯電した過充電添加剤(例えばビフェニル)とは引き合う関係にあるため、ジフルオロリン酸イオン(PO )を含む被膜上に過充電添加剤(典型的には芳香族化合物)由来の導電性被膜を好適に形成することができる。即ち、DFP被膜を形成することで、LiF被膜の形成を抑制し、ビフェニル由来の好適な導電性被膜を効率よく形成することを実現できる。
即ち、ジフルオロリン酸塩と過充電添加剤とを含有する非水電解液を用いることで、正極活物質の表面(典型的には二次粒子の割れ部)に、より高品質な導電性被膜を高効率に形成することができる。なお、非水電解液中にジフルオロリン酸塩を含有させる技術(特許文献2)や非水電解液中にジフルオロリン酸塩と過充電添加剤とを両方含有させた技術(特許文献1、3、4)については既に知られているが、かかるジフルオロリン酸塩が導電性被膜の形成の向上に寄与することについての知見は存在せず、本発明の特許性はこれら特許文献によって否定されるものではない。
また、上記条件でコンディショニング工程を行うことにより、正極活物質の表面(典型的には二次粒子表面)に割れ部が形成される。ここで、非水電解液にジフルオロリン酸塩を含有させておくことで、当該形成された割れ部について、LiF被膜の形成に優先してDFP被膜を形成することができる。また、コンディショニング工程の充放電における最高SOCを上記のように設定することで、正極表面において過充電添加剤の重合反応が進行し得るため、割れ部に導電性被膜を形成することが可能である。即ち、上記条件のコンディショニング工程を行うことで、正極活物質の割れ部について、当該割れ部の表面にDFP被膜を形成し、さらに当該DFP被膜の表面に導電性被膜を形成することができる。
前記正極活物質の表面に割れ部を形成したうえで、当該割れ部にDFP被膜を形成し、さらに当該DFP被膜の表面に導電性被膜を形成しておくことで、電池の使用(繰り返しの充放電)に伴い正極活物質表面に生じ得る割れ部に起因する導電パス切れの発生を高度に抑制することができる。
また、本発明によると、従来の技術(例えば特許文献1に記載の技術)と比較して狭いSOC範囲で充放電を繰り返すコンディショニング工程によって、正極活物質の割れ部の形成と導電性被膜の形成とを実現することができる。これにより、電池製造に要するエネルギー、時間、コスト等を大幅に削減することが可能であり、製造効率の大幅な向上を図ることができる。また、過放電と過充電を繰り返すことに起因する電池へのストレスを軽減することができる。
即ち、上述したとおり、本発明によると、高い耐久性と過充電時のガス発生量の確保とを高レベルで実現するリチウムイオン二次電池を、より簡易な方法で製造することが可能となる。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池の製造方法の好適な一態様は、上記過充電添加剤として、ビフェニルと、ビフェニル以外の1種以上の芳香族化合物とを用い、そして、上記芳香族化合物として、ビフェニルの酸化電位(vs. Li/Li+)よりも高い酸化電位(vs. Li/Li+)を有する化合物を用いることを特徴とする。
ビフェニル由来の被膜は六員環ネットワークを形成しやすく、グラファイトの結晶子骨格に近い構造を取り得る。そのため、非水電解液中にビフェニルを含有させておくことで、正極の割れ部により好適な導電性被膜を形成することができる。ビフェニルの他に、ビフェニルの酸化電位(vs. Li/Li+)よりも高い酸化電位(vs. Li/Li+)を有する芳香族化合物を用いることで、上記コンディショニング工程における導電性被膜の形成にはビフェニルが優先して消費され、実質的にビフェニルに由来する導電性被膜が形成される。一方で、かかる導電性被膜の形成には実質的に利用されなかったビフェニル以外の化合物(酸化電位の高い過充電添加剤)は、コンディショニング工程後の電池の非水電解液中に酸化分解されることなく含有され得る。このため、過充電時にはかかる過充電添加剤(酸化電位の高い過充電添加剤)の機能(電池電位上昇の抑制、ガス発生等)を発揮することができる。したがって、上述の製造方法により製造された電池によると、優れたサイクル特性と、高い信頼性とを高レベル両立することができる。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池の製造方法の好適な一態様は、上記非水電解液として、非水電解液100質量%あたりの上記過充電添加剤の総含有量が4質量%以上5質量%以下であり、非水電解液100質量%あたりの上記ビフェニルの含有量が0.5質量%以上1.0質量%以下である非水電解液を用いることを特徴とする。
過充電添加剤の総含有量(ビフェニルの含有量とそれ以外の過充電添加剤の含有量の総和)が上記範囲の非水電解液を用いることで、過充電時における過充電添加剤の機能(ガスの発生等)を十分に発揮しつつ、過剰量の過充電添加剤に起因する内部抵抗の増大や電池性能(例えば初期容量の低下等)等が高度に抑制された電池を製造することができる。また、ビフェニルの含有量が上記範囲の非水電解液を用いることで、正極活物質の表面(典型的に二次粒子の割れ部)に十分量の導電性被膜を形成することが可能である。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池の製造方法の好適な一態様は、上記初回充電工程およびコンディショニング工程を行うことで、正極活物質の表面に、ジフルオロリン酸塩に由来する被膜(DFP被膜)を、該ジフルオロリン酸塩のモル換算で、前記正極活物質の単位表面積(1m)当たりの被膜量が1.5μモル以上4.0μモル以下となるように形成することを特徴とする。
正極活物質上のジフルオロリン酸塩に由来する被膜(典型的には、ジフルオロリン酸を含有する被膜)の被膜量が少なすぎると、LiF被膜の形成を阻害することができないため、導電性被膜の形成性が低下する虞がある。上述の被膜量のDFP被膜を正極活物質の表面に形成することで、導電性被膜を効率よく形成することができる。なお、正極活物質の表面(上記コンディショニング工程で形成された割れ部を含む)を被覆するのに十分なDFP被膜の被膜量は、正極活物質の種類および形状(一次粒子の粒径、二次粒子の粒径、バインダの量等)等によって変化するが、導電性被膜の形成性の観点からは、正極活物質の単位表面積(1m)当たり凡そ4.0μモルの被膜量があると、導電性被膜を効率よく形成することができる。したがって、上記範囲の被覆量のDFP被膜を形成することで、優れたサイクル特性と高い信頼性とを備えた電池を製造可能である。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池の製造方法の好適な一態様は、上記正極活物質として、SOC80%における結晶子の格子体積と、SOC110%における結晶子の格子体積とを比較したときの体積変化率が0%よりも大きく3%以下である正極活物質を用いることを特徴とする。
上記の格子体積変化率を有する正極活物質の使用は、上記のコンディショニング工程において正極活物質の表面(典型的には二次粒子表面)に割れ部を形成することに効果的である。なお、上述の体積変化率が3%よりも大きすぎる正極活物質を使用することは、コンディショニング工程において形成され得る割れ部の表面積が、同工程において形成され得る導電性被膜の被膜量よりも過大となる虞があるため好ましくない。
また、本発明によると、他の側面として、ここで開示されるいずれかの方法で製造したリチウムイオン二次電池であって、以下の特徴を有するリチウムイオン二次電池が提供される。即ち、上記正極活物質は割れ部を有しており、さらに、上記正極活物質の割れ部にはジフルオロリン酸塩に由来する被膜(DFP被膜)と、過充電添加剤に由来する導電性被膜と、が形成されている。
かかる構成のリチウムイオン二次電池によると、優れた耐久性(例えば、優れたサイクル特性)と高い信頼性(例えば、高い安全性)の両立を実現することができる。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池の好適な一つの態様は、定格容量が35Ah以上であり、体積エネルギー密度が400Wh/L以下である電池が挙げられる。
上述のように、体積エネルギー密度を400Wh/L以下とすることで、例えば内部短絡等の要因で電池温度(電極温度)が上昇し得る状況となった場合であっても、当該温度上昇と放熱による温度低下のバランスを好適範囲とすることができる。このように、上記構成とすることで、高容量で安全性の高い電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を模式的に示す部分断面図である。 コンディショニング工程前の正極活物質の二次粒子の形状を示す電子顕微鏡(SEM)写真である。 コンディショニング工程後の正極活物質の二次粒子の形状を示す電子顕微鏡(SEM)写真である。
以下、適宜図面を参照しながら、本発明の好適な一実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない電池の一般的な製造プロセス等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位に同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図1における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電解質イオン(支持塩、支持電解質)としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電する二次電池をいう。
本明細書において「活物質」とは、二次電池において電荷担体となる化学種を可逆的に吸蔵および放出(典型的には挿入および脱離)可能な物質をいう。
本明細書において「SOC」(State of Charge)とは、特記しない場合、電池が通常使用される電圧範囲を基準とする、該電池の充電状態をいうものとする。例えば、端子間電圧(開回路電圧(OCV))が4.1V(上限電圧)〜3.0V(下限電圧)の条件で測定される定格容量を基準とする充電状態をいうものとする。
本明細書において「1C」とは、理論容量より予測した電池容量(Ah)を一時間で充電することができる電流値を意味し、例えば電池容量が24Ahの場合は1C=24Ahである。あるいは、満充電状態(SOC100%)の電池を1時間で放電終止電圧(SOC0%)まで放電させる電流値としても把握することが可能である。
図1に示すリチウムイオン二次電池100は、大まかにいって、扁平形状の捲回電極体20と非水電解液(図示せず)とが扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されている。電池ケース30は、一端(電池の通常の使用状態における上端部に相当する。)に開口部を有する箱形(すなわち有底直方体状)のケース本体32と、該ケース本体32の開口部を封止する蓋体34とから構成される。図示するように、蓋体34には外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル(例えば設定開弁圧0.3MPa〜1.0MPa程度)以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36と、非水電解液を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。
図1に示すように、電池ケース30の内部には、電池ケース30の内圧上昇により作動する電流遮断機構(CID)80が設けられている。電流遮断機構80は、電池ケース30の内圧が上昇した場合に、少なくとも一方の電極端子(ここでは正極端子42)から電極体20に至る導電経路を切断するように構成されていればよく、従来公知の種々の機構を採用し得る。本実施形態では、電流遮断機構80は、蓋体34に固定した正極端子42と電極体20との間に設けられている。
具体的には、かかる電流遮断機構80は、プラスチック等により形成された絶縁ケース88ならびに接合点86において相互に電気的に接続される変形金属板82および接続金属板84を備える。絶縁ケース88は、変形金属板82を囲むように設けられ、変形金属板82の上面側を気密に密閉している。この気密に密閉された変形金属板82の上面側には電池ケース30の内圧が作用しない。変形金属板82の中央部分は電池ケース30の下方に向けて湾曲した湾曲部分83を構成しており、その周縁部分は集電リード端子85を介して正極端子42の下面に接続されている。一方、接続金属板84の下面(裏面)には正極集電板42aが接合されている。
而して、電池ケース30の内圧が設定圧力よりも上昇した場合には、変形金属板82の下方へ湾曲した湾曲部分83が上方へ押し上げられように変形(上下反転)して変形金属板82と接続金属板84との接合点86が切断されて接続金属板84から離隔することにより、上記導電経路も切断される。
なお、本発明の実施において電流遮断機構(CID)の構造は上記実施形態に限定されないことは勿論である。
電池ケース30の材質は、例えば、軽量で熱伝導性の良い金属材料が好ましく用いられ得る。このような金属製材料としては、例えばアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼等が挙げられる。本実施形態に係る電池ケース30(ケース本体32および蓋体34)はアルミニウム若しくはアルミニウムを主体とする合金によって構成されている。
捲回電極体20は、図1に示すように、長尺なシート状の正極(正極シート)50と長尺なシート状の負極(負極シート)60と当該正負極シートの間に介在された2枚のセパレータ(セパレータシート)70とが長手方向に積層された状態で捲回されて形成されている。正極シート50は、正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に正極活物質層54が形成されている。また、負極シート60は、負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に負極活物質層64が形成されている。
また、図1に示すように、上記積層の際には、正極シート50は、捲回電極体20の一方(図では左側)の端部に正極シート50の正極活物質層非形成部分(即ち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)52aの一部が突出するように、負極シート60は他方(図では右側)の端部に負極シート60の負極活物質層非形成部分(即ち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)62aの一部が突出するように、幅方向で互いにずらして重ね合わされている。その結果、捲回電極体20の中央部には正極シート50と負極シート60とセパレータシート70とが積層されて捲回された積層部が形成される一方で、捲回電極体20の捲回軸方向の両端には、上記正負極の活物質層非形成部分(52a、62a)の一部がそれぞれ積層部から外方にはみ出した正極活物質層非形成部分52aおよび負極活物質層非形成部分62aが形成される。そして、図示するように、かかる正極活物質層非形成部分52aおよび負極活物質層非形成部分62aには、正極集電板42aおよび負極集電板44aが超音波溶接、抵抗溶接等によりそれぞれ接合されている。そして図示されるように、正極集電板42aおよび負極集電板44aは、それぞれ、上記正極端子42および負極端子44と電気的に接続されている。
次に、本実施形態に係る捲回電極体20を構成する各部材について簡単に説明する。特に限定する事項以外については、従来のリチウムイオン二次電池の電極体と同様のものを使用できる。
正極50は、正極集電体52と、当該正極集電体上に形成された少なくとも正極活物質を含む正極活物質層54とを備えている。そして、後述のコンディショニング後の電池において、正極活物質は割れ部を有し、また、正極活物質の表面(当該割れ部を含む)にはジフルオロリン酸塩に由来する被膜(典型的にはジフルオロリン酸(PO )を含む被膜)が形成されている。そしてさらに、上記ジフルオロリン酸塩に由来する被膜の表面には導電性被膜が形成されている。
正極50を構成する正極集電体52としては、導電性の良好な金属(例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材を好適に使用することができる。
正極活物質層54に含まれる正極活物質としては、例えば層状構造やスピネル構造等のリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5、LiFePO等)を使用することができる。
上記正極活物質としては、なかでも、SOC80%での結晶子の格子体積とSOC110%での結晶子の格子体積とを比較したときに、かかる格子体積の変化率が0%より大きく(典型的には0.1%以上、例えば0.5%以上)、且つ、3%以下(典型的には2.5%以下、例えば2%以下)である正極活物質を好適に使用することができる。なお、上記「正極活物質の結晶子の格子体積」は、結晶の構造解析に用いられる従来公知の方法で測定することが可能である。
例えば、以下のX線結晶回析法により、「正極活物質の結晶子の格子体積」を測定することができる。まず、任意の充電状態(例えばSOC80%、SOC110%)まで充電した電池を解体して正極を取り出し、該正極を適当な溶媒(例えば非水電解液を構成する非水溶媒、具体的にはエチルメチルカーボネート(EMC)等)に浸漬する。そして、かかる正極(正極活物質層)にCuKα線を照射して回析ピーク(X線回析データ)を測定し、当該X線回析データから得られる格子定数に基づいて各充電状態における正極活物質の格子体積を算出することができる。
より具体的には、後述の実施例で使用した正極活物質の格子体積を上記X線結晶回析法により測定する場合は、003面および101面の回析ピーク(X線回析データ)からそれぞれa軸長およびc軸長を算出することができる。また、例えばSOC0%の状態での格子体積と任意の充電状態での格子体積とを比較したときの格子体積の変化量を体積変化率としてもよい。
正極活物質としては、上に例示したリチウム複合金属酸化物を含む20nm以上300nm以下程度の一次粒子が多数凝集した二次粒子の形態のものを使用することができる。かかる二次粒子形状の正極活物質は、従来公知の方法(焼成等)により製造(入手)することが可能である。正極活物質の二次粒子の性状は特に限定されないが、例えば粒子状や粉末状であり得る。かかる粒子状の正極活物質の二次粒子の平均粒径は、1μm以上(例えば5μm以上)20μm以下(例えば15μm以下)であり得る。また、比表面積(BET比表面積)は0.1m/g以上(典型的には0.7m/g以上、例えば0.8m/g以上)であって、5m/g以下(典型的には1.3m/g以下、例えば1.2m/g以下)であり得る。ここで正極活物質(二次粒子)の平均粒径は、一般的なレーザー回析・光散乱法に基づく粒度分布測定により測定した体積基準の粒度分布における、微粒子側からの累積50%に相当する粒径(D50粒径、メジアン径ともいう)をいう。
正極50(正極活物質層54)を構成する上記二次粒子の形態の正極活物質は、電池の製造工程の一過程(後述のコンディショニング工程)で形成された割れ部を有している(図2および図3参照)。かかる割れ部は、典型的に、上記二次粒子を構成する一次粒子間の結晶粒界のうち、結合力の弱い結晶粒界で割れた状態であり得る。かかる割れ部の隙間(幅)は、一次粒子および二次粒子の形状やコンディショニング工程の条件によって異なるため一概には言えないが、凡そ50nm以上500nm程度であり得る。なお、かかる割れ部および該割れ部の隙間(幅)は、例えば電子顕微鏡(典型的にはSEM)等で正極活物質を観察することで確認(測定)することができる。
正極活物質の表面には、ジフルオロリン酸塩に由来する被膜(DFP被膜)が形成されている。かかる被膜は、典型的にはジフルオロリン酸(PO )を含んでいる。かかる被膜を備えることで、静電相互作用および/または立体障害を利用して、フッ素イオン(F)が正極に接近することを好適に抑制することができる。したがって、正極活物質表面への抵抗の高いフッ化リチウム(LiF)の生成を抑制することができ、かかる正極表面でのLiF膜形成に起因する導電性被膜の形成阻害や正極抵抗の増大を抑制することができる。
正極活物質の表面に形成されるDFP被膜の好適な被膜量は、当該正極活物質の単位表面積(1m)当たり、ジフルオロリン酸塩のモル換算(即ちPO 換算)で1.5μモル以上(好ましくは1.8μモル以上、より好ましくは2.0μモル以上)4μモル以下(好ましくは3.5μモル以下、より好ましくは3.0μモル以下)である。
なお、ここで「正極活物質の単位表面積(1m)当たりの被膜量」は、イオンクロマトグラフ法(IC)にて正極活物質層中のPO を抽出し、その抽出量を正極活物質層中の活物質量×BET比表面積(m/g)で除した値として測定することができる。なお、BET比表面積(m/g)は、吸着層として窒素(N)ガスを用いたガス吸着法によって測定されたガス吸着量を、BET法(例えばBET1点法)で解析することによって求めることができる。
より具体的には、先ず電池を解体して取り出した正極活物質層を適当な溶媒(例えば非水電解質を構成する非水溶媒、具体的にはEMC等)に浸漬した後、測定試料(正極活物質層)を適当な大きさに切り出して採取する。次に、かかる測定試料から測定対象の被膜成分を溶出させ得る溶媒中に所定の時間(例えば1分〜30分程度)浸漬することで、測定対象となる被膜成分(PO )を溶媒中に抽出する。かかる被膜成分を抽出した抽出溶液をIC測定に供し、得られた結果から測定対象のイオン(PO )の含有量(μモル)を定量することができる。
なお、上記被膜量を測定する手法として、ICを用いる手法を例示したが、これに限定されず、例えば従来公知の誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP‐AES:Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry)やX線吸収微細構造解析法(XAFS:X-ray Absorption Fine Structure)、マススペクトロメトリー(MS:Mass Spectrometry等によっても概ね把握することができる。これらの分析によると、非水電解液中の支持塩に由来するP元素とは区別してLiPO由来のP元素の存在を確認することができる。
かかる単位表面積あたりのDFP被膜の被膜量を1.5μモル/m以上とすることで、LiF被膜の形成阻害および導電性被膜の形成促進等を高レベルで実現することができる。即ち、正極活物質の表面にLiF被膜が形成されるのを高レベルで抑制することができ、DFP被膜の表面に導電性被膜を高効率に形成することができる。過剰量の被膜は電池抵抗増大の原因となり得るため好ましくない。好適な導電性被膜の形成を促進する観点からは、正極活物質表面を被覆するDFP被膜の被膜量は凡そ4μモル/m以下とすることができる。
また、正極活物質の表面(典型的には上記DFP被膜の表面)には、さらに導電性被膜が形成される。かかる被膜は、実質的に上記非水電解液中に含有させた過充電添加剤(典型的にはビフェニル)由来の被膜である。また、上記導電性被膜は、典型的にベンゼン環を有する化合物(所謂、芳香族化合物)を含んでいる。かかる導電性被膜により、正極活物質層(特に、正極活物質の二次粒子の割れ部)の導電性を向上することで正極抵抗を低減できる。
正極活物質層54は、上記活物質に加え、一般的なリチウムイオン二次電池において正極活物質層54の構成成分として使用され得る1種または2種以上の材料を必要に応じて含有し得る。そのような材料として、例えば導電材やバインダ等が挙げられる。導電材としては、種々のカーボンブラック(アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック)、グラファイト、コークス、活性炭、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ等の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のハロゲン化ビニル樹脂;ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド;等を好適に使用し得る。また、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上記材料に加えて各種添加剤(例えば、過充電時にガスを発生させる無機化合物、分散剤、増粘剤等)を使用することができる。
正極活物質層54全体に占める正極活物質の割合は、凡そ60質量%以上(典型的には60質量%以上99質量%以下)とすることが適当であり、通常は凡そ70質量%以上95質量%以下であることが好ましい。導電材を使用する場合、正極活物質層54全体に占める導電材の割合は、例えば凡そ2質量%以上20質量%以下(例えば3質量%以上10質量%以下)とすることがでる。バインダを使用する場合、正極活物質層54全体に占めるバインダの割合は、例えば凡そ0.5質量%以上10質量%以下(1質量%以上5質量%以下)とすることができる。なお、ここで示した上記正極活物質、導電剤およびバインダが正極活物質層54に占める割合は、乾燥状態の正極活物質層54における割合を示す。
正極集電体52の単位面積当たりに設けられる正極活物質層54の質量(目付量)は、充分な電池容量を確保する観点から、正極活物質層が乾燥した状態で正極集電体52の片面当たり3mg/cm以上(例えば5mg/cm以上、典型的には7mg/cm以上)とすることができる。また、電池特性(例えば入出力特性)を確保する観点から、正極集電体52の片面当たり100mg/cm以下(例えば70mg/cm以下、典型的には50mg/cm以下)とすることができる。なお、正極集電体52の両面に正極活物質層54を有する構成では、正極集電体52の各々の面に設けられる正極活物質層54の質量は、概ね同程度とすることが好ましい。
また、正極活物質層54の片面当たりの平均厚みは、例えば20μm以上(典型的には50μm以上)であって、200μm以下(典型的には100μm以下)とすることができる。また、正極活物質層54の平均密度は、例えば1g/cm以上(典型的には1.5g/cm以上)であって、4.5g/cm以下(典型的には4.2g/cm以下)とすることができる。また、正極活物質層54の空隙率(空孔率)は、例えば10体積%以上(典型的には20体積%以上)であって、50体積%以下(典型的には40体積%以下)とすることができる。
上記性状のうち1つまたは2つ以上を満たす場合、正極活物質層54内に適度な空隙を保つことができ、非水電解液を正極活物質層54内に十分に浸潤させることができる。このため、正極活物質層54のこれらの性状(平均厚み、平均密度、空隙率)を上記範囲とすることで、正極活物質の割れ部における導電性被膜の形成を高効率に実現することができる。また、通常使用時には優れた電池特性(例えば高エネルギー密度や入出力特性)を発揮することができ、且つ、過充電時には十分なガス発生量が確保され得る電池を実現することができる。
なお、本明細書において「空隙率」とは、水銀ポロシメータの測定によって得られた全細孔容積(cm)を活物質層の見かけの体積(cm)で除して100を掛けた値をいう。見かけの体積は、平面視での面積(cm)と厚み(cm)との積によって算出することができる。より具体的には、例えばまず測定対象たる正極シートを打ち抜き機やカッター等で正方形や長方形に切りだす。次に、上記切り出したサンプルの正極活物質層の平面視における面積(cm)と厚み(cm)とを計測し、これらの値を乗ずることにより見かけの体積を算出する。厚みは、例えばマイクロメータや厚み計(例えばロータリーキャリパー計)等により計測することができる。
このような正極50を作製する方法は特に限定されないが、例えば以下のように行うことができる。まず、正極活物質と必要に応じて用いられる材料とを適当な溶媒に分散させ、ペースト状またはスラリー状の組成物(正極活物質層形成用スラリー)を調製する。そして、調製した正極活物質層形成用スラリーを長尺状の正極集電体52に付与し、該スラリーに含まれる溶媒を除去することによって、正極集電体52上に正極活物質層54を備えた正極50を作製することができる。上記溶媒としては水性溶媒および有機溶媒のいずれも使用可能であり、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いることができる。また、上記スラリーを付与する操作は、例えば、グラビアコーター、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、ディップコーター等の適当な塗付装置を使用して行うことができる。また、上記溶媒の除去も、従来の一般的な手段(例えば加熱乾燥や真空乾燥)により行うことができる。
なお、上述のような正極活物質層54の性状(すなわち平均厚み、密度、空隙率)は、例えば、上記正極活物質層54の形成後に、正極シート50に対して適当なプレス処理を施すことによって調整し得る。プレス処理には、ロールプレス法、平板プレス法等の従来公知の各種プレス方法を採用することができる。また、かかる処理は1回でもよく、2回以上の複数回行うこともできる。
負極60は、負極集電体62と、当該負極集電体上に形成された少なくとも負極活物質を含む負極活物質層とを備えている。本実施形態に係る負極60は特に限定されず、従来公知のリチウムイオン電池に使用し得るものを好適に使用し得る。例えば、負極60を構成する負極集電体62としては、銅箔等が挙げられる。負極活物質としては、例えば、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。負極活物質層64は、活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。バインダとしては、スチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
このような負極60は、例えば、上述の正極50の場合と同様にして形成することができる。即ち、適当な粒径の負極活物質とバインダ等とを適当な溶媒(例えばイオン交換水)に分散させ、ペースト状(スラリー状)の組成物を調製し、次に、該組成物の適当量を負極集電体62の表面に付与した後、乾燥によって溶媒を除去することによって形成することができる。また、必要に応じて適当なプレス処理を施すことによって負極活物質層64の性状を調整し得る。
本実施形態に係るセパレータ70は特に限定されず、正極50と負極60とを電気的に隔離(絶縁)するとともに非水電解液の保持機能やシャットダウン機能を有するものであれば従来のリチウムイオン二次電池に備えられるのと同様でよい。好適例として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔性シート(フィルム)が挙げられる。かかる多孔性シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。
非水電解質としては、典型的には有機溶媒(非水溶媒)中に、支持塩と、ジフルオロリン酸塩と、過充電添加剤を含有させたものを用いることができる。非水電解液は常温(例えば25℃)で液状を呈し、好ましい一態様では、電池の使用環境下(例えば−30℃〜60℃の温度環境下)で常に液状を呈する。
非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が例示される。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。好ましい一態様として、カーボネート類を主体とする非水溶媒が挙げられる。なかでも、比誘電率の高いECや、酸化電位が高い(電位窓の広い)DMCやEMCを好適に用いることができる。例えば、非水溶媒として1種または2種以上のカーボネート類を含み、それらカーボネート類の合計体積が非水溶媒全体の体積の60体積%以上(より好ましくは75体積%以上、さらに好ましくは90体積%以上であり、実質的に100体積%であってもよい。)を占める非水溶媒を好ましく用いることができる。
支持塩としては、電荷担体(典型的にはリチウムイオン)を含むものであれば特に限定されず、一般的なリチウムイオン二次電池と同様のものを、1種または2種以上使用することができる。例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等のリチウム塩が挙げられる。特に好ましい支持塩としてLiPFが挙げられる。また、非水電解液は上記支持塩の濃度が0.7mol/L〜1.3mol/Lの範囲内となるように調製することが好ましい。
ジフルオロリン酸塩としては、ジフルオロリン酸アニオン(PO )を有する各種の塩を用いることができる。かかるジフルオロリン酸塩におけるカチオン(カウンターカチオン)としては、無機カチオンおよび有機カチオンのいずれでもよい。無機カチオンとしては、例えば、Li,Na,K等のアルカリ金属のカチオン;Be,Mg,Ca等のアルカリ土類金属のカチオン;等が挙げられる。有機カチオンとしては、例えば、テトラアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム等のアンモニウムカチオンが挙げられる。通常は、無機カチオンとの塩を好ましく用いることができる。ここに開示される技術においては、特にジフルオロリン酸リチウム(LiPO)を好適に用いることができる。
上記電池の構成に用いる非水電解液中に含有させておくジフルオロリン酸塩の濃度は、正極活物質表面にDFP被膜を形成するのに十分な量であれば特に限定されず、例えば、0.025mol/L以上(例えば0.05mol/L以上)であり、0.10mol/L以下(例えば0.08mol/L以下)の範囲とすることができる。非水電解液中のジフルオロリン酸塩の濃度が0.025mol/Lよりも低すぎると、DFP被膜の形成性が低下し、正極活物質の表面へのLiF被膜の形成抑制の効果が低減してしまいうため好ましくない。一方、ジフルオロリン酸塩の濃度が0.10mol/Lよりも高すぎると、非水電解液中の見かけのリチウム塩濃度が増加することで非水電解液中に溶解可能な過充電添加剤(例えばビフェニル、シクロヘキシルベンゼン等)の量が低下してしまい、(特に低温環境下において)当該過充電添加剤と非水電解液とが分離する虞があるため好ましくない。
上記ジフルオロリン酸塩は、充電時(例えば、後述する初回充電工程およびコンディショニング工程、或いは電池使用時)に、正極活物質の表面又はその近傍において正極活物質の表面へのDFP被膜の形成に供される。したがって、ここに開示されるリチウムイオン電池は、後述のコンディショニング工程後あるいは使用開始後において、非水電解液中の上記ジフルオロリン酸塩の一部或いは実質的に全てが電気分解された状態であり得る。即ち、後述の初回充電後、コンディショニング工程後あるいは使用開始後の電池中の非水電解液は、ジフルオロリン酸塩(ジフルオロリン酸イオン)の含有量が少ないか或いは実質的に含まない組成のものであり得る。ここで、「実質的にジフルオロリン酸塩(イオン)を含まない」とはIC分析においてジフルオロリン酸イオンが検出限界以下であることをいう。
なお、ジフルオロリン酸塩を含む非水電解液を用いて構築された電池であることは、例えば、上述した正極活物質表面のDFP被膜の被膜量の測定方法において説明したように、該電池の構成部材(正負極活物質層等)から測定試料を採取し、IC、ICP‐AES,XAFS,MS等の測定方法によりP元素を検出することによって把握することができる。かかる方法によると、支持塩として例えばLiPF等のリン含有塩を含む非水電解液を用いた場合であっても、LiPF由来のP元素とは区別してジフルオロリン酸塩(例えばLiPO)由来のP元素を検出可能である。また、電池の構築に用いられた非水電解液中のジフルオロリン酸塩の量(電池ケース内に供給された量、或いは非水電解液中の濃度)の定量には、定量性の優れたICによるP元素の測定を好適に使用することができる。例えば、電池の構成部材(例えば正負極活物質表面)および電池内に残存した非水電解液中のジフルオロリン酸塩およびそれらの分解物に起因する化学種の量をICにより定量することで、上記電池の構築に用いられた非水電解液中のジフルオロリン酸塩の量を算出することができる。
本実施形態にかかる電池の構成に用いる非水電解液としては、所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得る過充電添加剤(過充電防止剤、ガス発生剤)を含む非水電解液を好適に使用することができる。かかる過充電添加剤は、過充電時におけるガス発生剤としての機能だけでなく、導電性被膜を形成する機能等も発揮し得る。ここで、過充電添加剤(過充電防止剤、ガス発生剤)としては、酸化電位(vs. Li/Li+)が正極の充電上限電位(電池の作動電圧)以上であって、かかる電位を超えた場合(電池が過充電状態となった場合)に分解してガスを発生し得る化合物であれば特に限定されず、同様の用途で用いられるもののなかから1種または2種以上を使用することができる。具体的には、例えば、上記過充電添加剤は、正極の充電上限電位(電池の作動電圧)よりも0.1V(典型的には0.2V、例えば0.3V)程度高い酸化電位(vs. Li/Li+)を有していることが好ましい。また、酸化電位の異なる2種以上の化合物を組み合わせて用いることがより好ましい。
具体的には、ビフェニル化合物、アルキルビフェニル化合物、シクロアルキルベンゼン化合物、アルキルベンゼン化合物、有機リン化合物、フッ素原子置換芳香族化合物、カーボネート化合物、環状カルバメート化合物、脂環式炭化水素等の芳香族化合物が挙げられる。より具体的には、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、trans−ブチルシクロヘキシルベンゼン、シクロペンチルベンゼン、t−ブチルベンゼン、t−アミノベンゼン、ターフェニル、2−フルオロビフェニル、3−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、4,4’−ジフルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼン、tris−(t−ブチルフェニル)ホスフェート、フェニルフルオライド、4−フルオロフェニルアセテート、ジフェニルカーボネート、メチルフェニルカーボネート、ビスターシャリーブチルフェニルカーボネート、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等が挙げられる。
たとえば、正極の充電上限電位(vs. Li/Li+)が凡そ4.0〜4.3V程度に設定される電池では、ビフェニル(酸化電位:4.5(vs. Li/Li+))、シクロヘキシルベンゼン(酸化電位:4.6(vs. Li/Li+))、ジフェニルカーボネート(酸化電位:5.0(vs. Li/Li+))、メチルフェニルカーボネート(酸化電位:4.8V(vs. Li/Li+))等の芳香族化合物を好ましく用いることができる。これらの過充電添加剤は、酸化電位が充電上限電位に近いため、過充電の早い段階において正極で酸化分解を生じ、速やかにガス(典型的には水素ガス)を発生し得る。また、かかる化合物は共役系をとりやすく電子授受が容易であるため、多量のガスを発生させることができる。これによって、CIDを迅速且つ的確に作動させることができ、電池の信頼性を一層高めることができる。また、これらの芳香族化合物の中から2種類以上の化合物を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態にかかる電池の構成に用いる非水電解液としては、過充電添加剤としてビフェニルが含有された非水電解液を好適に用いることができる。非水電解液中のビフェニルは、他の過充電添加剤と比較して高効率に正極活物質表面あるいはその近傍で分解重合され、正極活物質の割れ部に導電性被膜を形成することができる。また、本発明の効果を好適に発揮するために、ビフェニル以外の過充電添加剤を1種類以上(例えば2種類以上)含んだ非水電解液を好適に用い得る。かかる過充電添加剤として、ビフェニルよりも酸化電位(ガス発生電位)が高い芳香族化合物(過充電添加剤)を好適に使用することができる。このような過充電添加剤(ビフェニルよりも酸化電位が高い過充電添加剤)として、例えばシクロヘキシルベンゼン、ジフェニルカーボネート、メチルフェニルカーボネート等が挙げられる。非水電解液中にビフェニルよりも酸化電位(ガス発生電位)が高い過充電添加剤をさらに含有させておくことで、非水電解液中のビフェニルが上述のとおり正極活物質表面(典型的には割れ部)への導電性被膜の形成に供された後のリチウムイオン二次電池であっても、ビフェニル以外の芳香族化合物(過充電添加剤)が非水電解液中に存在するため、過充電時においてCIDを作動させるのに十分な量のガスの発生量を確保することができる。
上記電池の構成に用いる非水電解液中に含有させる過充電添加剤(ビフェニルを含む)の濃度(2種類以上の過充電添加剤を添加する場合はそれらを合計した濃度)は特に限定されない。CIDを作動させるのに十分なガス量を確保する観点からは、非水電解液100質量%に対して、凡そ4質量%以上(典型的には4.2質量%以上)とすることが好ましい。ただし、過充電添加剤は典型的に非極性の化合物であり、極性溶媒である非水電解液中に過剰に添加すると、(特に低温環境下において)当該過充電添加剤と非水電解液とが分離する虞がある。かかる観点からは、上記電池の構成に用いる非水電解液中に含有させる過充電添加剤の濃度を、非水電解液100質量%に対して、凡そ5質量%以下(典型的には4.8質量%以下)とすることが好ましい。
さらに、上記電池の構築に用いる非水電解液中に含有させるビフェニルの濃度は、非水電解液100質量%に対して0.5質量%以上(例えば0.6質量%以上)1質量%以下(0.8質量%以下)とすることができる。ビフェニルの濃度が0.5質量%よりも低すぎると、正極活物質の割れ部を被覆するのに十分な量の導電性被膜を形成できない虞があるため好ましくない。一方で、ビフェニルの濃度が1.0質量%よりも高すぎると、特に高温環境下では、正極において正極活物質中の遷移金属の溶出反応(正極活物質表面でビフェニルが酸化し、それに伴い正極活物質中の遷移金属が還元される反応)が進行して電池反応の反応効率が低下し、過充電ガス発生量の確保が困難となる虞があるため好ましくない。
上記過充電添加剤、例えば2種以上の過充電添加剤を用いる場合は最も酸化電位の低い添加剤(典型的にはビフェニル)は、後述のコンディショニング工程において、正極活物質の表面又はその近傍において優先的に分解重合されて、正極活物質の表面(典型的には前述のPO を含む被膜の表面)の導電性被膜の形成に供される。したがって、ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、後述のコンディショニング工程後あるいは使用開始後において、非水電解液中の上記酸化電位の低い過充電添加剤(典型的にはビフェニル)の一部或いは実質的に全てが分解重合されて導電性被膜を形成された状態であり得る。即ち、後述のコンディショニング工程後あるいは使用開始後の電池中の非水電解液は、上記酸化電位の低い過充電添加剤(典型的にはビフェニル)の含有量が少ないか或いは実質的に含まない組成のものであり得る。ここで、「実質的に酸化電位の低い添加剤(典型的にはビフェニル)を含まない」とは適当な測定方法(例えばIC分析)においてかかる化合物(典型的には該化合物のイオン)が検出限界以下であることをいう。
なお、導電性被膜の形成に供される過充電添加剤、例えば2種以上の過充電添加剤を用いる場合は最も酸化電位の低い過充電添加剤(典型的にはビフェニル)、を含む非水電解液を用いて構築された電池であることは、例えば、該電池の構成部材(正負極活物質層等)から測定試料を採取し、IC、ICP‐AES,XAFS,MS等の測定方法により上記導電性被膜形成に供される過充電添加剤或いはその分解物(典型的にはベンゼン環を含む化合物)を検出することによって把握することができる。かかる方法によると、2種以上の過充電添加剤を用いた場合であっても、それらを区別して検出可能である。例えば、過充電添加剤として、ビフェニルに加えてさらにビフェニル以外の過充電添加剤(例えばシクロヘキシルベンゼン等)を含む非水電解液を用いた場合であっても、他の過充電添加剤由来のベンゼン環を含む化合物とビフェニル由来のベンゼン環を含む化合物とを区別して検出可能である。また、電池の構築に用いられた非水電解液中の各過充電添加剤量(電池ケース内に供給された量、或いは非水電解液中の濃度)の定量には、定量性の優れたIC分析を好適に使用することができる。例えば、電池の構成部材(正負極活物質表面)および電池内に残存した非水電解液中の各過充電添加剤(典型的にはビフェニル)およびそれらの分解重合に起因する化学種の量をICにより定量することで、上記電池の構築に用いられた非水電解液中の当該過充電添加剤(典型的にはビフェニル)の量を算出することができる。
また、上述のように過充電添加剤の一部(典型的には酸化電位の低い過充電添加剤、例えばビフェニル)が導電性被膜の形成に供されるため、当然ではあるが、後述のコンディショニング工程後あるいは使用開始後における電池の非水電解液中の過充電添加剤全体の濃度は、上述した電池を構成するのに用いる非水電解液中の過充電添加剤全体の濃度よりも低減したものであり得る。典型的には、後述のコンディショニング工程後あるいは使用開始直後の電池の非水電解液中には、凡そ、電池の構成に用いた非水電解液中の過充電添加剤全体の含有量から上記正極活物質の表面の導電性被膜の形成に供された過充電添加剤(例えばビフェニル)の量を減算した量の過充電添加剤が含有していると把握することができる。
なお、上記非水電解液中には、本発明の目的を大きく損なわない限度で、各種添加剤をさらに含み得る。かかる添加剤は、例えば、電池の出力性能の向上、保存性の向上(保存中における容量低下の抑制等)、サイクル特性の向上、初期充放電効率の向上等の1または2以上の目的で使用されるものであり得る。好ましい添加剤の例として、スルホン酸化合物、ホウ素原子および/またはリン原子を含むオキサラト錯体化合物、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等が挙げられる。
以下、本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法に関し、上述した構成のリチウムイオン二次電池100を製造する好適な一実施形態を適宜図面を参照しながら説明する。なお、本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法を以下の実施形態に限定することを意図したものではない。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の製造方法は、大まかにいって、電池組立体構築工程と、前記組立体に対して初回の充電処理を行って電池を構築する初回充電工程と、前記初回充電をした後の電池に対して少なくとも一回以上充放電を行うコンディショニング工程と、を包含する。
以下、本実施形態に係る製造方法をより詳細に説明する。
まず、上記電池組立体構築工程について説明する。かかる工程では、正極50および負極60と、非水電解液とを電池ケース30内に収容して電池組立体を構築する。正極50および負極60は、上述したものを用いることができる。例えば、上述の正極50及び負極60を有する電極体20を作製し、この電極体20を電池ケース30に収容した後、かかる電池ケース30に設けた非水電解液注入口より、非水電解液を注入することで電池組立体を構築することができる。
非水電解液には、上述した通り、非水溶媒中に、支持塩と、ジフルオロリン酸塩と、過充電添加剤とを含んでいる。上記非水電解液の構成材料(非水電解液、支持塩、ジフルオロリン酸塩、過充電添加剤)としては、上述したものを適宜選択して用いることができる。上記過充電添加剤としては、ビフェニルを好適に使用することができる。ジフルオロリン酸塩および過充電添加剤(典型的にはビフェニル)は、後述の初回充電工程及び/またはコンディショニング工程において、正極活物質表面への被膜形成に供される。また、かかる非水電解液は、上記過充電添加剤として、ビフェニル以外の過充電添加剤をさらに含有することができる。かかる過充電添加剤は、酸化電位(ガス発生電位)がビフェニルよりも高い化合物が好ましい。
次いで、初回充電工程について説明する。かかる工程では、上述のとおり構築した電池組立体について、後述のコンディショニング工程を行う前に、上記正極と負極との間に電流を付与する初回充電処理を行う。かかる充電処理を行うことで電池内に電気を蓄え、電池としての使用が可能となる。即ち、電池が構築される。
上記初回充電処理は、従来のリチウムイオン二次電池の構築工程で行われるのと同様条件で行うことができる。例えば、上記初回充電は、典型的にはSOC100%程度(典型的には80%以上100%以下、例えば90%以上100%以下)まで充電を行う。換言すると、充電上限電位(充電終了電位、満充電時の電池電位)の100%程度(典型的には80%以上100%以下、例えば90%以上100%以下)まで充電を行う。
本工程における充電は、例えば充電開始から正負極間電圧が所定の値に到達するまで(或いは、正極の電位が所定値に到達するまで、または所定のSOCに到達するまで)、定電流で充電する方式(定電流充電、CC充電)により行ってもよく、上記所定の値となるまで定電流で充電した後、定電圧で充電する方式(定電流定電圧充電、CCCV充電)により行ってもよい。上記いずれの充電方式を採用する場合であっても、定電流充電を行う際の充電レートは特に限定されず、適宜設定することができる。低すぎる充電レートでの充電は処理効率が低下する虞がある。一方で高すぎる充電レートでの充電は、活物質の劣化等の低下の虞がある。このため、例えば、1/20C以上(例えば1/2C以上)10C以下(典型的には5C以下、例えば2C以下)とすることが好ましい。例えば1Cの充電レートで充電することができる。
次いで、上記コンディショニング工程について説明する。かかる工程では、電池(電池組立体)に対して、所定の最低SOCまでの放電と、所定の最高SOCまでの充電とを少なくとも一回以上行う。かかる充放電処理(放充電処理)を行うことで、当該正極活物質(典型的には正極活物質の二次粒子)に割れ部を形成し、当該割れ部に好適な導電性被膜を高効率に形成することができる。図2および図3に示すように、かかるコンディショニング工程を行うことで、当該コンディショニング工程後の正極活物質の二次粒子(図3)にはコンディショニング工程前の正極活物質の二次粒子(図2)には無かった割れ部が形成されていることが解る。
かかるコンディショニング工程を繰り返す回数は特に限定されず、例えば、所定の最低SOCから所定の最高SOCまで充電し、その後再び当該最低SOCまで放電することを1サイクルとしたときに、少なくとも1回以上繰り返すことができる。より多くの割れ部の形成と導電性被膜の形成の観点からは、かかる充放電サイクルを複数回(例えば、2回以上10回以下、好ましくは4回程度)繰り返してもよい。
上記最高SOCは、過充電添加剤由来の導電性被膜を形成可能な高電位を実現するSOCの値として決定される。即ち、導電性被膜の形成に供される過充電添加剤の重合反応(分解重合反応)が開始するSOCと同程度かそれ以上に設定することができる。換言すれば、かかる過充電添加剤の重合開始電位(酸化電位(vs. Li/Li+))に相当するSOCと同程度かそれ以上に設定することができる。例えば、SOC105%以上(典型的には110%以上)とすることができる。なお、過充電添加剤として、導電性被膜の形成に供される過充電添加剤とは別の過充電添加剤(例えば過充電時のガス発生等を目的として添加される過充電添加剤)を含む非水電解液を用いる場合は、かかる別の過充電添加剤の分解を防止するために、上記最高SOCを当該別の過充電添加剤の酸化電位(vs. Li/Li+)又は当該酸化電位に該当するSOCよりも低いSOCに設定することが好ましい。例えば、SOC125%以下(典型的には120%以下)に設定することができる。
また、上記最低SOCは、最低SOCまでの放電と上記最高SOCまでの充電とが繰り返されるように充放電を行うことで、正極活物質の表面(典型的には二次粒子)に割れ部を形成し得る程度の正極活物質の体積変化を生じさせることが可能な範囲であれば、特に限定されない。具体的には、該最低SOCにおける正極活物質の結晶子の格子体積と上記最高SOCにおける正極活物質の結晶子の格子体積を比較したときの体積変化率が0%よりも大きく3%以下となることを実現する値として決定される。例えば、上述の最高SOCよりも10%以上(好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上)低いSOCを設定することができる。即ち、最高SOCと最低SOCとの差が10%以上(好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上)となるように最低SOCを設定することができる。かかる最低SOCとすることで、正極活物質の割れ部の形成に好適な最低SOCと最高SOCとの差を確保することができる。なお、低すぎる最低SOCを設定すると、コンディショニング工程の効率が低下する(電池の製造効率が低下する)ため、最低SOCと最高SOCとの差が70%以下(好ましくは60%以下、より好ましくは50%以下)となるように設定することが好ましい。
たとえば、上記最高SOCをSOC110%またはそれ以上とし、上記最低SOCをSOC80%またはそれ以下とすることで、割れ部の形成と導電性被膜の形成を好適に行うことができる。
具体的には、正極の充電上限電位(vs. Li/Li+)が凡そ4.1V程度に設定される電池において、導電性被膜の形成に供する過充電添加剤としてビフェニルを用いる場合での上記最高SOCは、例えばSOC105%以上115%以下(典型的にはSOC110%程度)と設定することが可能である。このとき、最低SOCは、例えばSOC60%以上95%以下(典型的には70%以上85%以下、例えば80%)と設定することが可能である。
上述の初回充電工程において、既に上記所定の最低SOC以上のSOCまで充電が行われている場合は、さらに充電処理を行って所定の最高SOCまで充電し、その後所定の最低SOCまで放電処理を行うことで、1回目のコンディショニング工程を行ってもよい。即ち、コンディショニング工程の一部を初回充電工程の一部に兼ねて(同時に)行ってもよい。
或いは、上記初回充電の後で上記コンディショニング工程を行うよりも前に、電池の充電状態を所定の最低SOCに調整した後で(初回充電後の電池の充電状態が上記最低SOCよりも高い場合は放電を、低い場合は充電を行った後で)、該コンディショニング工程を行ってもよい。
正極活物質の表面(典型的には二次粒子)への割れ部の形成性の観点からは、上述のとおりコンディショニング工程の一部を初回充電工程の一部に兼ねて(同時に)2回以上の充放電処理を行うか、或いは、上述のとおり初回充電後に一度上記所定の最低SOCに調整した後で1回以上の充放電処理を行うことが好ましい。
コンディショニング工程を行う際の温度(環境温度)は特に限定されないが、例えば35℃以上80℃以下、典型的には40℃以上70℃以下とすることができる。好ましくは60℃で行うとよい。かかる温度条件下でコンディショニング工程を行うことで、質の高い(例えば、薄く均一な)導電性被膜を形成することができる。コンディショニング工程を行う温度が低すぎると被膜の形成性(被膜量、被膜の質)が低下する虞があり、一方で温度が高すぎると電解液(特に溶媒)が変質して電池特性が低下する虞がある。
本工程における充電は、例えば充電開始から正負極間電圧が所定の値に到達するまで(或いは、正極の電位が所定値に到達するまで、または所定のSOCに到達するまで)、定電流で充電する方式(定電流充電、CC充電)により行ってもよく、上記所定の値となるまで定電流で充電した後でさらに定電圧で充電する方式(定電流定電圧充電、CCCV充電)により行ってもよい。上記いずれの充電方式を採用する場合であっても、定電流充電を行う際の充電レートは特に限定されず、適宜設定することができる。低すぎる充電レートでの充電は処理効率が低下する虞があり、一方で高すぎる充電レートでの充電は、活物質の劣化や形成される被膜の質の低下の虞がある。このため、例えば、0.1C以上(例えば0.5C以上)10C以下(典型的には5C以下、例えば2C以下)とすることが好ましい。これによって、より短時間で好適な被膜を精度よく形成することが可能となる。
導電性被膜の形成性を向上させる観点からは、充放電処理をCCCV充電方式で行うことが好ましい。CV充電を行う時間は特に限定されないが、CV充電の時間が短すぎる場合は被膜形成が不十分または不均一となる虞があり、一方でCV充電の時間が長すぎる場合は、その充電条件によっては被膜の形成が進行しすぎて、電池の内部抵抗(初期抵抗)が上昇することがあり得る。また、好適な充電時間は電池の構成要件や充電処理条件によって異なり得るので、都度、簡単な予備実験を行い、決定することが好ましい。或いは、上記所定の電位(または電圧)に到達するまでCC充電した後に、一定時間エージング(放置)することによっても、正極活物質の表面に好適な被膜を形成し得る。かかる方法は、放置するだけでよいため、上記CCCV充電の方法に比べて簡便である。
なお、上記初回充電工程およびコンディショニング工程を行う時間は、電池容量等の電池のサイズ、充電レート、充電方式、コンディショニング工程における最高SOC、最低SOC、および充放電の繰り返し回数等の種々の条件によって適宜設定することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の製造方法によると、上述のとおり、耐久性(例えばサイクル特性)に優れ、且つ高い信頼性(例えば安全性)を有するリチウムイオン二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)を提供することができる。したがって、例えば、車両に搭載される駆動用電源として好適に用いることができる。特にプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、等の駆動用電源として好適である。また、本発明によれば、ここに開示される非水電解質二次電池の製造方法によって製造されたリチウムイオン二次電池を、好ましくは動力源(典型的には複数個の二次電池が相互に電気的に接続されてなる組電池)として備えた車両が提供される。
以下、本発明に関する実施例(試験例)を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
以下の材料、プロセスによって表1に示す例1〜11に係るリチウムイオン二次電池(非水電解質二次電池)を構築した。
正極活物質層の形成は以下の手順で行った。まず、正極活物質として、SOC80%における正極活物質の結晶子の格子体積とSOC110%における正極活物質の結晶子の格子体積とを比較したときの変化率(%)が表1の「格子体積変化率(%)」に示す値を満たす粒子状のLiNi0.33Co0.33Mn0.33(LNCM)を準備した。なお、上記変化率は、例えば以下の式:変化率(%)=(SOC80%における正極活物質の格子体積−SOC110%における正極活物質の格子体積)÷SOC80%における正極活物質の格子体積×100;で求めることができる。そして、上述の正極活物質(LNCM)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、これら材料の質量比率がLNCM:AB:PVDF=94:3:3となるよう混練機に投入し、N−メチルピロリドン(NMP)で粘度を調整しながら混練して、正極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、厚み15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に帯状に塗布して乾燥、プレスすることにより、正極シートを作製した。このとき、正極集電体への正極活物質層の付与量は、上記スラリーが乾燥した状態で、正極集電体の片面あたり30mg/cmとなるように設定した。また正極活物質層の活物質層密度が3.0g/cmとなるように設定した。
負極の作製は以下の手順で行った。負極活物質としての球形化黒鉛(C)と、結着剤としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これら材料の質量比率がC:SBR:CMC=98:1:1となるよう混練機に投入し、イオン交換水で粘度を調整しながら混練して、負極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、厚み10μmの銅箔(負極集電体)の両面に帯状に塗布して乾燥、プレスすることにより、負極シートを作製した。このとき、負極集電体への負極活物質層の付与量は、上記スラリーが乾燥した状態で、負極集電体の片面あたり15mg/cmとなるように設定した。また負極活物質層の活物質層密度が1.4g/cmとなるように設定した。
上述の方法で作製した正極および負極を、多孔質ポリエチレン層の両面に多孔質ポリプロピレン層が形成された三層構造のセパレータ2枚を介して長尺方向に重ねあわせ、長尺方向に捲回した後に押しつぶして拉げることで扁平形状の捲回電極体を作製した。
次いで、上記捲回電極体を電池ケースの内部に収容し、電池ケースの開口部から非水電解液を注入し、当該開口部を気密に封止した。上記非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=30:40:30の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させ、さらにLiPOとCHBとBPとを含有させたものを用いた。ここで、LiPOの添加量は非水電解液中のLiPO濃度が0.54質量%となるように設定した。また、BPの添加量は非水電解液中のBP濃度が、非水電解液100質量%に対して表1の「ビフェニル濃度(質量%)」に示す濃度となるように設定した。また、CHBの添加量は、非水電解液中のCHB濃度が、非水電解液100質量%に対して表1の「過充電添加剤濃度(質量%)」に示す濃度となるように設定した。このようにして、例1〜例11にかかる電池組立体を構築した。
上記のとおり構築した例1〜例11にかかる電池組立体について、初回充電を行い、電池を構築した。具体的には、25℃の温度条件下において、1Cの充電レート(電流値)で正負極端子間の電圧が1Vになるまで定電流定電圧充電(CCCV充電)を行った後、1Cの充電レートで正負極端子間の電圧が4.1VになるまでCCCV充電を行った。
次いで、上記初回充電を行った後の例1〜例5および例7〜例11にかかる電池について、コンディショニング工程(充放電処理)を行った。具体的には、60℃の温度条件下において、1Cの充電レートでSOC110%(最高SOC)まで定電流充電を行った後、1Cの充電レートでSOC80%(最低SOC)まで定電流放電を行う充放電を4回繰り返した。ここで、上記SOC110%(最高SOC)は、上述の材料およびプロセスで構築した各例に係る電池において、非水電解液に添加したビフェニルの重合開始電位(vs. Li/Li+)に相当するSOCとして設定した。
[電極表面の被膜分析]
また、別途作成した各例に係る電池をSOC0%の状態まで放電した後、解体して正極を取り出し、それぞれ正極に形成されたDFP被膜の被膜量の定量を行った。具体的には、先ず、上記コンディショニング後(例6に係る電池については初回充電後)の各電池を解体し、正極を取り出した。この正極を非水電解液として用いたEMC中に10分程度浸漬した後、それぞれ適当な大きさ(ここでは直径40mmの円形状)に切り出した。次に、切り出した正極(IC測定用の試料)を、50質量%のアセトニトリル(CHCN)溶液中に凡そ10分間浸漬させて、ジフルオロリン酸塩に由来する被膜成分を抽出した。次に、かかる溶液をICで定量分析することによって、DFP被膜(ジフルオロリン酸イオンを含む被膜)の量(μモル/cm)を測定した。なお、分析装置としては、日本ダイオネクス社製のイオンクロマトグラフ装置(ICS−3000)を使用した。そして、得られたDFP被膜の被膜量(μモル/cm)を、活物質のBET比面積(m/g)と活物質の目付量(g/cm)の積で除すことによって、正極における活物質の単位表面積(1m)当たりのDFP被膜の被膜量(μモル/m)を算出した。結果を、表1の「ジフルオロリン酸塩由来の被膜の被膜量(μmol/m)」の欄に示す。
[充放電サイクル試験]
上記コンディショニング後の各例に係る電池について、耐久試験(充放電サイクル試験)を行った後の容量維持率を測定することで、耐久特性を評価した。具体的には以下のとおりに行った。
まず、上記コンディショニング後の例1〜例11に係る電池に対して、1/3Cの電流値(充電レート)で4.1Vまで定電流定電圧充電(CCCV充電)を行った。その後、25℃の温度条件下において、1/3Cの電流値で3Vまで定電流定電圧放電(CCCV放電)を行ったときの放電容量(初期電池容量)を測定した。
上記初期電池容量測定後の例1〜例11の各電池に対して、充放電を100サイクル繰り返した。なお、上記充放電は1日当たり1サイクル行い、合計100日間かけて試験した。1サイクルの充放電条件は、60℃の温度条件下において、2Cの充電レートでSOC85%の充電状態まで定電流充電を行い、その後2Cの放電レートでSOC20%の充電状態まで定電流放電を行うものであった。100サイクル後の各リチウムイオン二次電池について、上記初期電池容量測定と同様にして100サイクル後の放電容量(サイクル後電池容量)を測定した。そして、容量維持率(%)を、初期容量に対するサイクル後容量の割合として算出した。即ち、以下の式:容量維持率(%)=サイクル後電池容量÷初期電池容量×100;にて容量維持率を算出した。結果を表1の「容量維持率(%)」の欄に示す。
[過充電試験]
上記コンディショニング後の各例に係る電池(充放電サイクル試験前の各例に係る電池)および上記充放電サイクル試験後の各例に係る電池について過充電時の電池内圧を測定することで、過充電時のガス発生量を評価した。
まず、上記コンディショニング後の各例に係る電池について、室温環境下(25℃)或いは高温環境下(60℃)において、1Cの充電レートでSOC100%の充電状態まで定電流充電した。その後、各温度条件下(室温環境下(25℃)或いは高温環境下(60℃))において、1Cの充電レートでSOC145%の充電状態まで定電流充電し、当該高SOC状態(過充電状態)での電池内圧(過充電後の電池内圧)を測定した。そして、CIDの作動圧(設定値)を1.0としたときの、該作動圧に対する過充電時の電池内圧の相対値(倍)を算出した。即ち、以下の式:内圧上昇=過充電後の内圧÷CIDの作動圧;にて内圧上昇を算出した。結果を表1の「過充電時内圧上昇(相対値)」の「室温」および「高温」の欄に示す。
上記充放電サイクル試験後の各例に係る電池については、室温環境下(25℃)において、上記充放電サイクル試験前の各例に係る電池の場合と同様にして過充電後の電池内圧を測定し、CIDの作動圧に対する過充電後の内圧の相対値(倍)を算出した。結果を表1の「過充電時内圧上昇(相対値)」の「耐久後」の欄に示す。
表1に示すように、例5および例6に係る電池と比較して、例1〜例4に係る電池は、容量維持率が92%以上と高値であった。また、上記3条件(室温環境下、高温環境下および耐久後)の過充電時の電池の内圧上昇の全てが1.0倍以上と高値であった。即ち、非水電解液として過充電添加剤とジフルオロリン酸塩とを含有させた非水電解液を用いて電池組立体を構築し、該電池組立体を初回充電処理した後に、所定の最低SOCまでの放電と、所定の最高SOCまでの充電とを少なくとも一回以上行うコンディショニング工程を行うことで、耐久性(サイクル試験後の容量維持率)と過充電時のガス発生量の確保とを高レベルで両立し得ることを確認した。このことは、本発明により、正極活物質(典型的には正極活物質の二次粒子)に意図的な割れ部を形成することが可能であり、さらに当該割れ部に好適な導電性被膜を高効率に形成することができることを示している。
また、例1〜例4に係る電池において、SOC80%における正極活物質の結晶子の格子体積とSOC110%における正極活物質の結晶子の格子体積とを比較したときの体積変化率は0%よりも大きく3%以下であった。そして、SOC110%まで充電することで、過充電添加剤(ここではビフェニル)由来の導電性被膜を形成可能であった。即ち、例1〜例4に係る電池を製造するに際して、上記SOC80%と上記SOC110%は、それぞれ本発明における所定の最低SOCおよび所定の最高SOCとして好適な値であった。
次に、電池の構築に用いる非水電解液中の過充電添加剤の総含有量の好適量について、例1、例4、例9に係る電池を比較しながら検討する。例1、例4、例9に係る電池は、それぞれ電池の構築に用いる非水電解液中の過充電添加剤の総含有量が異なっている。電池の構築に用いる非水電解液中の過充電添加剤の総含有量(ここでは、ビフェニルの含有量とCHBの含有量の合計、即ち表1中のビフェニル濃度と過充電添加剤濃度の合計)が、非水電解液100質量%に対して3質量%以下と相対的に低い例9に係る電池では、容量維持率は92%以上と高い値を示したが、上記3条件(室温環境下、高温環境下および耐久後)における過充電時の電池の内圧上昇(相対値)が全て0.6倍未満と大幅に低下した。これは、充放電前の非水電解液中の過充電添加剤の含有量が少ないために、過充電時にCIDを作動させるのに十分な量のガスを発生することができなかったためと考えられる。
以上のことから、電池の構築に用いる非水電解液中の過充電添加剤の総含有量の好適量を、非水電解液100質量%に対して4質量%以上5質量%以下とすることで、耐久性(容量維持率)と過充電時のガス発生量の確保とを高レベルで両立し得ることがわかった。
次に、電池の構築に用いる非水電解液中のビフェニルの好適量について、例1、例5、例7、例11に係る電池を比較しながら検討する。例1、例5、例7、例11に係る電池は、それぞれ電池の構築に用いる非水電解液中のビフェニルの含有量が異なっている。ここで、例1、例5、例7、例11に係る電池は、電池の構築に用いる非水電解液中の過充電添加剤の総含有量(ここでは、ビフェニルの含有量とCHBの含有量の合計)がいずれも非水電解液100質量%に対して5質量%と同濃度である。ビフェニルを含有しない例5では、容量維持率が90%以下と低値であり、さらに、上記3条件(室温環境下、高温環境下および耐久後)の過充電時の電池の内圧上昇(相対値)の全てが1.0倍未満と低かった。これは、非水電解液中にビフェニルを添加しなかったために、正極活物質の割れ部に導電性被膜が形成されず、導電パス切れが発生したためと考えられる。一方で、ビフェニル濃度が非水電解液100質量%に対して2質量%以上と相対的に高濃度である例7および例11においては、容量維持率は92%以上と高値であったが、上記3条件(室温環境下、高温環境下および耐久後)の過充電時の電池の内圧上昇(相対値)の何れか或いは全てが1.0倍未満に低下した。これは、ビフェニルの含有量が多いために、過充電時のガス発生効率(特に高温条件での過充電時のガス発生効率)が低下したためと考えられる。
以上のことから、電池の構築に用いる非水電解液中(即ち、充放電前の非水電解液中)に含有させるビフェニルの好適量を0.5%以上1%以下とすることで、耐久性(容量維持率)と過充電時のガス発生量の確保とを高レベルで両立し得ることがわかった。
次に、正極における活物質の単位表面積(1m)当たりのDFP被膜の被膜量(μモル/m)の好適量について、例1、例2、例8に係る電池を比較しながら検討する。例1、例2、例8に係る電池は、それぞれ正極活物質の単位表面積(1m)当たりのDFP被膜の被膜量(μモル/m)が異なっている。かかるDFP被膜の被膜量が1.2μモル/m以下と相対的に低い例8では、容量維持率が90%以下と低値であり、さらに、上記3条件(室温環境下、高温環境下および耐久後)の過充電時の電池の内圧上昇(相対値)の全てが1.0倍未満と低かった。これは、正極活物質の単位表面積(1m)当たりのDFP被膜の被膜量が少ないために、上記コンディショニング工程において、DFP被膜におけるLiF被膜形成阻害効果を十分に発揮できなかったためと考えられる。その結果、導電性被膜の形成が不十分となり、十分な導電パスを確保することができなかったと考えられる。
以上のことから、正極における活物質の単位表面積(1m)当たりのDFP被膜の被膜量(μモル/m)の好適量を1.5μモル/m以上4.0μモル/m以下とすることで、耐久性(容量維持率)と過充電時のガス発生量の確保とを高レベルで両立し得ることがわかった。
次に、SOC80%における正極活物質の結晶子の格子体積とSOC110%における正極活物質の結晶子の格子体積とを比較したときの正極活物質の格子体積変化率(%)の好適値について、例1と例10を比較しながら検討する。例1と例10とは、上記正極活物質の格子体積の変化率(%)が異なっている。かかる正極活物質の格子体積の変化率(%)が4%と相対的に大きい例10では、容量維持率が90%以下と低値であり、さらに、上記3条件(室温環境下、高温環境下および耐久後)の過充電時の電池の内圧上昇(相対値)の全てが1.0倍未満と低かった。これは、上記正極活物質の格子体積変化率変化率(%)が大きいために正極活物質の表面により多くの割れ部が形成し得たことに対して、該割れ部に形成される導電性被膜の形成が不十分であったために十分な導電パスを確保することができなかったためと考えられる。
以上のことから、SOC80%における正極活物質の結晶子の格子体積とSOC110%における正極活物質の結晶子の格子体積との変化率(%)の好適値を0%よりも大きく且つ3%以下とすることで、耐久性(容量維持率)と過充電時のガス発生量の確保とを高レベルで両立し得ることがわかった。
上述のとおり、ここで開示される技術によれば、通常使用時における電池特性(サイクル特性、耐久性)と過充電時におけるガス発生量の確保とを高いレベルで両立し得るリチウムイオン二次電池を提供することができることが示された。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 捲回電極体
30 電池ケース
32 電池ケース本体
34 蓋体
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータシート(セパレータ)
80 電流遮断機構(CID)
82 変形金属板
83 湾曲部分
84 接続金属板
85 集電リード端子
86 接合点
88 絶縁ケース
100 リチウムイオン二次電池

Claims (6)

  1. 電極体と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池を製造する方法であって、
    正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、過充電添加剤とジフルオロリン酸塩とを含有する非水電解液と、を電池ケース内に収容して電池組立体を構築する、電池組立体構築工程;
    前記構築した電池組立体に対して初回の充電処理を行って電池を構築する初回充電工程;および
    前記初回充電工程後の電池をコンディショニングするコンディショニング工程;
    を包含し、
    ここで、前記コンディショニング工程は、所定の最低SOCまでの放電と、所定の最高SOCまでの充電とを少なくとも一回以上行うことを特徴とし、
    前記所定の最低SOCと前記所定の最高SOCは、該最低SOCにおける正極活物質の結晶子の格子体積と該最高SOCにおける正極活物質の結晶子の格子体積を比較したときの体積変化率が0%よりも大きく3%以下となることを実現する値であり、かつ、該最高SOCは過充電添加剤由来の導電性被膜を形成可能な高電位を実現するSOCの値として決定される値である、リチウムイオン二次電池の製造方法。
  2. 前記過充電添加剤として、ビフェニルと、ビフェニル以外の1種以上の芳香族化合物とを用い、
    前記芳香族化合物として、ビフェニルの酸化電位(vs. Li/Li+)よりも高い酸化電位(vs. Li/Li+)を有する化合物を用いることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  3. 前記非水電解液として、非水電解液100質量%あたりの前記過充電添加剤の総含有量が4質量%以上5質量%以下であり、非水電解液100質量%あたりの前記ビフェニルの含有量が0.5質量%以上1.0質量%以下である非水電解液を用いる、請求項2に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  4. 前記初回充電工程およびコンディショニング工程を行うことで、正極活物質の表面に、前記ジフルオロリン酸塩に由来する被膜を、該ジフルオロリン酸塩のモル換算で、前記正極活物質の単位表面積(1m)当たりの被膜量が1.5μモル以上4.0μモル以下となるように形成することを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  5. 前記正極活物質として、SOC80%における結晶子の格子体積と、SOC110%における結晶子の格子体積とを比較したときの体積変化率が0%よりも大きく3%以下である正極活物質を用いる、請求項1〜4の何れか一項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の製造方法によって製造されたリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極活物質は割れ部を有しており、
    前記正極活物質の割れ部にはジフルオロリン酸塩に由来する被膜と、過充電添加剤に由来する導電性被膜と、が形成されている、リチウムイオン二次電池。
JP2014069726A 2014-03-28 2014-03-28 リチウムイオン二次電池の製造方法 Active JP6183657B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069726A JP6183657B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 リチウムイオン二次電池の製造方法
US15/129,648 US20170149100A1 (en) 2014-03-28 2015-03-19 Lithium-ion secondary battery manufacturing method
PCT/IB2015/000371 WO2015145235A1 (en) 2014-03-28 2015-03-19 Lithium-ion secondary battery manufacturing method
CN201580016587.8A CN106133990B (zh) 2014-03-28 2015-03-19 锂离子二次电池生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069726A JP6183657B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 リチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015191853A true JP2015191853A (ja) 2015-11-02
JP6183657B2 JP6183657B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=53200228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069726A Active JP6183657B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 リチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170149100A1 (ja)
JP (1) JP6183657B2 (ja)
CN (1) CN106133990B (ja)
WO (1) WO2015145235A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188305A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池の出力評価方法
WO2018097212A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2019096463A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2019121556A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の初期充電方法
JPWO2018097213A1 (ja) * 2016-11-22 2019-10-17 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2020064717A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2022154309A1 (ko) * 2021-01-15 2022-07-21 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지의 충방전 방법
JP2023513790A (ja) * 2020-10-16 2023-04-03 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 活性化プロトコールの生成方法、それを用いた活性化方法及び活性化装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109075317B (zh) * 2016-04-26 2022-06-03 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件及其制造方法
EP3821485A1 (en) 2018-07-09 2021-05-19 24M Technologies, Inc. Continuous and semi-continuous methods of semi-solid electrode and battery manufacturing
CN109728239B (zh) * 2019-01-07 2022-07-12 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种电池的注液方法及其制备的锂离子电池
CN112272908B (zh) * 2019-10-21 2024-04-09 宁德新能源科技有限公司 充电方法、电子装置以及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295507A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2013069580A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2013108396A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2014035893A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037145A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質電池用正極、非水電解質電池用負極、非水電解質電池用セパレータ及びこれらを用いた非水電解質電池
JP2013145762A (ja) * 2005-10-28 2013-07-25 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた二次電池
CN101960662A (zh) * 2008-02-29 2011-01-26 三菱化学株式会社 非水电解液及非水电解质电池
KR20120126305A (ko) * 2011-05-11 2012-11-21 삼성코닝정밀소재 주식회사 이차전지의 과충전 방지용 첨가제, 및 이를 포함하는 이차전지 비수전해액
JP6064357B2 (ja) 2012-03-30 2017-01-25 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP5765582B2 (ja) * 2012-06-29 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP5678936B2 (ja) * 2012-09-07 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295507A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2013069580A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2013108396A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2014035893A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188305A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池の出力評価方法
JP7192499B2 (ja) 2016-11-22 2022-12-20 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2018097212A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JPWO2018097212A1 (ja) * 2016-11-22 2019-10-17 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JPWO2018097213A1 (ja) * 2016-11-22 2019-10-17 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
US11961996B2 (en) 2016-11-22 2024-04-16 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for nonaqueous secondary batteries, negative electrode for nonaqueous secondary batteries, and nonaqueous secondary battery
US11183679B2 (en) 2016-11-22 2021-11-23 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for nonaqueous secondary battery, negative electrode for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
JP7099325B2 (ja) 2016-11-22 2022-07-12 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2019096463A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP6992436B2 (ja) 2017-11-22 2022-01-13 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2019121556A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の初期充電方法
JP2020064717A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2023513790A (ja) * 2020-10-16 2023-04-03 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 活性化プロトコールの生成方法、それを用いた活性化方法及び活性化装置
JP7420275B2 (ja) 2020-10-16 2024-01-23 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 活性化プロトコールの生成方法、それを用いた活性化方法及び活性化装置
WO2022154309A1 (ko) * 2021-01-15 2022-07-21 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지의 충방전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015145235A1 (en) 2015-10-01
CN106133990B (zh) 2019-09-27
JP6183657B2 (ja) 2017-08-23
US20170149100A1 (en) 2017-05-25
CN106133990A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183657B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6705384B2 (ja) リチウム二次電池
KR101514586B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 부극 활물질
JP5822089B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
CN108232099B (zh) 锂离子二次电池
JP6187830B2 (ja) リチウム二次電池および該電池の製造方法
JP5668993B2 (ja) 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6185289B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101847550B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 당해 전지의 제조 방법
JP6406544B2 (ja) 非水電解液二次電池および該電池に用いられる電極体
JP2014232704A (ja) 非水電解液二次電池
JP5999457B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
KR101671106B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
JP6086249B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101556486B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
WO2012090285A1 (ja) 非水電解液およびその利用
KR101424865B1 (ko) 정극 활물질 및 전극의 제조 방법과 전극
JP2019040721A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019040722A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6120065B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2015125833A (ja) 非水電解液二次電池
JP5725381B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5904368B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5975291B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6323723B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法および電池組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151