JP2012182130A - 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 - Google Patents
二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012182130A JP2012182130A JP2012026184A JP2012026184A JP2012182130A JP 2012182130 A JP2012182130 A JP 2012182130A JP 2012026184 A JP2012026184 A JP 2012026184A JP 2012026184 A JP2012026184 A JP 2012026184A JP 2012182130 A JP2012182130 A JP 2012182130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous electrolyte
- group
- carbonate
- less
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】電解質及び非水系溶媒とともに、(A)分子内に少なくとも2以上のイソシアネート基を有する化合物と、(B)リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、下記一般式(1)及び(2)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する非水系電解液及び該非水系電解液を含有する非水系電解液二次電池。
【選択図】なし
Description
金属イオンを吸蔵・放出しうる正極及び負極を備える非水系電解液二次電池用の非水系電解液であって、
前記電解液が電解質及び非水系溶媒とともに、
(A)分子内に少なくとも2以上のイソシアネート基を有する化合物、並びに
(B)リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、下記一般式(1)及び(2)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする非水系電解液二次電池用非水系電解液、を用いることで、従来よりも優れたサイクル特性と低温放電特性が実現できることを見出し、本発明に到達した。
以上の4つの作用によって、良質な皮膜の形成とその皮膜を含めた電極構造全体の安定性が飛躍的に高まるので、化合物(A)及び(B)をそれぞれ単独で用いただけでは到達し得ない優れた耐久性と負荷特性を達成することが可能となる。
本発明の非水系電解液に用いられる電解質には制限はなく、目的とする非水系電解液二次電池に電解質として用いられる公知のものを任意に採用して含有させることができる。本発明の非水系電解液を非水系電解液二次電池に用いる場合には、電解質はリチウム塩が好ましい。
等が挙げられる。
本発明の非水系電解液が含有する非水系溶媒は、電池として使用した際に、電池特性に対して悪影響を及ぼさない溶媒であれば特に制限されないが、非水系電解液に用いられる以下の溶媒の内の1種以上であることが好ましい。通常使用される非水系溶媒の例としては、鎖状及び環状カーボネート、鎖状及び環状カルボン酸エステル、鎖状及び環状エーテル、含リン有機溶媒、含硫黄有機溶媒等が挙げられる。
ピオン酸−i−ブチル、プロピオン酸−t−ブチル等が挙げられる。これらの中でも、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル又はプロピオン酸エチルが、工業的な入手性や非水系電解液二次電池における種々の特性がよい点で好ましい。
本発明の非水系電解液は、分子内に少なくとも2以上のイソシアネート基を有する化合物(以下、「化合物(A)」と略す場合がある。)を含有することを特徴とする。本発明に係る化合物(A)は、分子内に2以上のイソシアネート基を有するものであれば、その他の構造については特に制限されないが、例えば直鎖状或いは分岐状のアルキレン構造、シクロアルキレン構造、芳香族炭化水素構造、エーテル構造(−O−)、またはこれらがハロゲン化された構造等を有するものが挙げられる。また、カルボニル基(−C(=O)−)や、カルボニル基とアルキレン基とが連結した構造等も挙げられる。
また、有機物としての安定性から、一般式(4)の構造の両端のうち、一方は炭素原子と結合していることが好ましく、もう一方は窒素原子若しくは酸素原子と結合していることが好ましい。
タイプのポリイソシアネートである。一般式(4−1)〜(4−4)で表される化合物は市販されており、例えば旭化成ケミカルズ製のデュラネートTMTPA−100、デュラネートTMD101、デュラネートTM24A−100等が挙げられる。なお、一般式(4−1)〜(4−4)中のRは、原料となるジイソシアネート化合物に由来するものであり、炭素数4以上12以下のアルキレン基であることが好ましく、R’は多価アルコールに由来するものであり、炭素数2以上12以下のアルキレン基、またはnが1以上7以下のCnH2n+1C(CH2)3で表される基であることが好ましい。
せ及び比率で併用してもよい。また、本発明の非水系電解液にはモノイソシアネート化合物が含まれていてもよい。特にアルキルモノイソシアネート類の添加は、低温放電特性を改善させる効果がある。
本発明の非水系電解液は、前述の分子内に少なくとも2以上のイソシアネート基を有する化合物(化合物(A))のほかに、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI、LiN(SO2F)2)、下記一般式(1)及び(2)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種(以下、「化合物(B)」と略す場合がある。)を含有することを特徴としている。これらの化合物は、直接的又は間接的に、正極及び負極表面上に抵抗の低い皮膜を形成させる効果(段落[0013]の化合物(B)の効果参照)を有する点で共通する。即ち、直接電極表面と反応して皮膜を形成させる、或いはその他の成分と反応し、生成した成分によって皮膜を形成させる作用を有する化合物である。
ここで、一般式(5)で表される化合物としては、より耐久性能に優れる皮膜が形成可能な点で、l=1、m=1であることが好ましい。
本発明の非水系電解液には、上述の電解質、非水系溶媒、化合物(A)及び化合物(B)以外に、目的に応じて適宜助剤を配合してもよい。助剤としては、以下に示される不飽和結合を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する環状カーボネート、フッ素原子を有する不飽和環状カーボネート、過充電防止剤、その他の助剤、等が挙げられる。
不飽和結合を有する環状カーボネート(以下、「不飽和環状カーボネート」と略す場合がある。)も、負極表面に皮膜を形成するため、電池の寿命を向上させる効果を有する。
フッ素原子を有する環状カーボネート(以下、「フッ素化環状カーボネート」と略す場合がある。)も、負極表面に皮膜を形成するため、電池の寿命を向上させる効果を有する。フッ素化環状カーボネートが有するフッ素原子の数は1以上があれば、特に制限されない。中でもフッ素原子が通常6以下、好ましくは4以下であり、1個又は2個のものが最も好ましい。
前述のフッ素化環状カーボネートとして、不飽和結合とフッ素原子とを有する環状カーボネート(以下、「フッ素化不飽和環状カーボネート」と略記する場合がある)を用いることも好ましい。フッ素化不飽和環状カーボネートにおけるフッ素原子の数は1以上があれば、特に制限されないが、通常6以下、好ましくは4以下であり、1つ又は2つ有するフッ素化不飽和環状カーボネートが最も好ましい。
本発明の非水系電解液において、非水系電解液二次電池が過充電等の状態になった際に電池の破裂・発火を効果的に抑制するために、過充電防止剤を用いることができる。
本発明の非水系電解液には、公知のその他の助剤を用いることができる。その他の助剤としては、エリスリタンカーボネート、スピロ−ビス−ジメチレンカーボネート、メトキシエチル−メチルカーボネート等のカーボネート化合物;無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水イタコン酸、無水ジグリコール酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物及びフェニルコハク酸無水物等のカルボン酸無水物;2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等のスピロ化合物;エチレンサルファイト、1,3−プロパンスルトン、1−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、2−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、3−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、1−プロペン−1,3−スルトン、1−フルオロ−1−プロペン−1,3−スルトン、2−フルオロ−1−プロペン−1,3−スルトン、3−フルオロ−1−プロペン−1,3−スルトン、1,4−ブタンスルトン、1−ブテン−1,4−スルトン、3−ブテン−1,4−スルトン、フルオロスルホン酸メチル、フルオロスルホン酸エチル、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、ブスルファン、スルホレン、ジフェニルスルホン、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド等の含硫黄化合物;1−メチル−2−ピロリジノン、1−メチル−2−ピペリドン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン及びN−メチルスクシンイミド、スクシノニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル等の含窒素化合物;ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロヘプタン等の炭化水素化合物、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、ベンゾトリフルオライド等の含フッ素芳香族化合物等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの助剤を添加することにより、高温保存後の容量維持特性やサイクル特性を向上させることができる。
本発明の非水系電解液二次電池は、イオンを吸蔵及び放出し得る負極及び正極と前記の本発明非水系電解液とを備えるものである。
本発明の非水系電解液二次電池は、非水系電解液以外の構成については、従来公知の非水系電解液二次電池と同様であり、通常は、本発明の非水系電解液が含浸されている多孔膜(セパレータ)を介して正極と負極とが積層され、これらがケース(外装体)に収納された形態を有する。従って、本発明の非水系電解液二次電池の形状は特に制限されるものではなく、円筒型、角形、ラミネート型、コイン型、大型等の何れであってもよい。
非水系電解液としては、上述の本発明の非水系電解液を用いる。なお、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、本発明の非水系電解液に対し、その他の非水系電解液を配合して用いることも可能である。
以下に負極に使用される負極活物質について述べる。負極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば、特に制限はない。具体例としては、炭素質材料、合金系材料、リチウム含有金属複合酸化物材料等が挙げられる。これらは1
種を単独で用いてもよく、また2種以上を任意に組み合わせて併用してもよい。
負極活物質としては、炭素質材料、合金系材料、リチウム含有金属複合酸化物材料等が挙げられる。
負極活物質として用いられる炭素質材料としては、
(1)天然黒鉛、
(2)人造炭素質物質並びに人造黒鉛質物質を400〜3200℃の範囲で1回以上熱処理した炭素質材料、
(3)負極活物質層が少なくとも2種以上の異なる結晶性を有する炭素質からなり、かつ/又はその異なる結晶性の炭素質が接する界面を有している炭素質材料、
(4)負極活物質層が少なくとも2種以上の異なる配向性を有する炭素質からなり、かつ/又はその異なる配向性の炭素質が接する界面を有している炭素質材料、
から選ばれるものが、初期不可逆容量、高電流密度充放電特性のバランスがよく好ましい。また、(1)〜(4)の炭素質材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
[一般式(A)中、Mは、Na、K、Co、Al、Fe、Ti、Mg、Cr、Ga、Cu、Zn及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表わす。]
上記の一般式(A)で表される組成の中でも、
(a)1.2≦x≦1.4、1.5≦y≦1.7、z=0
(b)0.9≦x≦1.1、1.9≦y≦2.1、z=0
(c)0.7≦x≦0.9、2.1≦y≦2.3、z=0
の構造が、電池性能のバランスが良好なため特に好ましい。
負極活物質として炭素質材料を用いる場合、以下の物性を有するものであることが望ましい。
(X線パラメータ)
炭素質材料の学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が、0.335nm以上であることが好ましく、また、通常0.360nm以下であり、0.350nm以下が好ましく、0.345nm以下がさらに好ましい。また、学振法によるX線回折で求めた炭素質材料の結晶子サイズ(Lc)は、1.0nm以上であることが好ましく、中でも1.5nm以上であることがさらに好ましい。
炭素質材料の体積基準平均粒径は、レーザー回折・散乱法により求めた体積基準の平均粒径(メジアン径)であり、通常1μm以上であり、3μm以上が好ましく、5μm以上がさらに好ましく、7μm以上が特に好ましく、また、通常100μm以下であり、50μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましく、25μm以下が特に好ましい。
失を抑制できるとともに、塗布による電極作製の工程を含む場合に、均一な電極塗布が可能となる。
体積基準平均粒径の測定は、界面活性剤であるポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートの0.2質量%水溶液(約10mL)に炭素粉末を分散させて、レーザー回折・散乱式粒度分布計(堀場製作所社製LA−700)を用いて行なうことができる。該測定で求められるメジアン径を、本発明の炭素質材料の体積基準平均粒径と定義する。
炭素質材料のラマンR値は、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトル法を用いて測定した値であり、通常0.01以上であり、0.03以上が好ましく、0.1以上がさらに好ましく、また、通常1.5以下であり、1.2以下が好ましく、1以下がさらに好ましく、0.5以下が特に好ましい。
また、炭素質材料の1580cm-1付近のラマン半値幅は特に制限されないが、通常10cm-1以上であり、15cm-1以上が好ましく、また、通常100cm-1以下であり、80cm-1以下が好ましく、60cm-1以下がさらに好ましく、40cm-1以下が特に好ましい。
・アルゴンイオンレーザー波長 :514.5nm
・試料上のレーザーパワー :15〜25mW
・分解能 :10〜20cm-1
・測定範囲 :1100cm-1〜1730cm-1
・ラマンR値、ラマン半値幅解析:バックグラウンド処理
・スムージング処理 :単純平均、コンボリューション5ポイント
炭素質材料のBET比表面積は、BET法を用いて測定した比表面積の値であり、通常0.1m2・g-1以上であり、0.7m2・g-1以上が好ましく、1.0m2・g-1以上がさらに好ましく、1.5m2・g-1以上が特に好ましく、また、通常100m2・g-1以下であり、25m2・g-1以下が好ましく、15m2・g-1以下がさらに好ましく、10m2・g-1以下が特に好ましい。
炭素質材料の球形の程度として円形度を測定した場合、以下の範囲に収まることが好ましい。なお、円形度は、「円形度=(粒子投影形状と同じ面積を持つ相当円の周囲長)/(粒子投影形状の実際の周囲長)」で定義され、円形度が1のときに理論的真球となる。炭素質材料の粒径が3〜40μmの範囲にある粒子の円形度は1に近いほど望ましく、また、0.1以上が好ましく、中でも0.5以上が好ましく、0.8以上がより好ましく、0.85以上がさらに好ましく、0.9以上が特に好ましい。
炭素質材料のタップ密度は、通常0.1g・cm-3以上であり、0.5g・cm-3以上が好ましく、0.7g・cm-3以上がさらに好ましく、1g・cm-3以上が特に好ましく、また、2g・cm-3以下が好ましく、1.8g・cm-3以下がさらに好ましく、1.6g・cm-3以下が特に好ましい。タップ密度が上記範囲であると、電池容量を確保することができるとともに、粒子間の抵抗の増大を抑制することができる。
炭素質材料の配向比は、通常0.005以上であり、0.01以上が好ましく、0.0
15以上がさらに好ましく、また、通常0.67以下である。配向比が、上記範囲であると、優れた高密度充放電特性を確保することができる。なお、上記範囲の上限は、炭素質材料の配向比の理論上限値である。
・ターゲット:Cu(Kα線)グラファイトモノクロメーター
・スリット :
発散スリット=0.5度
受光スリット=0.15mm
散乱スリット=0.5度
・測定範囲及びステップ角度/計測時間:
(110)面:75度≦2θ≦80度 1度/60秒
(004)面:52度≦2θ≦57度 1度/60秒
炭素質材料のアスペクト比は、通常1以上、また、通常10以下であり、8以下が好ましく、5以下がさらに好ましい。アスペクト比が、上記範囲であると、極板化時のスジ引きを抑制し、さらに均一な塗布が可能となるため、優れた高電流密度充放電特性を確保することができる。なお、上記範囲の下限は、炭素質材料のアスペクト比の理論下限値である。
副材混合とは、負極電極中及び/又は負極活物質中に性質の異なる炭素質材料が2種以上含有していることである。ここでいう性質とは、X線回折パラメータ、メジアン径、アスペクト比、BET比表面積、配向比、ラマンR値、タップ密度、真密度、細孔分布、円形度、灰分量の群から選ばれる1つ以上の特性を示す。
任意の組み合わせ及び比率で混合してもよい。また、導電材の炭素質材料に対する混合比率は、通常0.1質量%以上、0.5質量%以上がこのましく、0.6質量%以上が更に好ましく、また、通常45質量%以下であり、40質量%以下が好ましい。混合比が上記範囲であると、電気抵抗低減効果を確保することができるとともに、初期不可逆容量の増大を抑制することができる。
電極の製造は、本発明の効果を著しく損なわない限り、公知のいずれの方法を用いることができる。例えば、負極活物質に、バインダー、溶媒、必要に応じて、増粘剤、導電材、充填材等を加えてスラリーとし、これを集電体に塗布、乾燥した後にプレスすることによって形成することができる。
負極活物質を保持させる集電体としては、公知のものを任意に用いることができる。負極の集電体としては、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属材料が挙げられるが、加工し易さとコストの点から特に銅が好ましい。
集電体と負極活物質層の厚さの比は特に制限されないが、「(非水系電解液注液直前の片面の負極活物質層厚さ)/(集電体の厚さ)」の値が、150以下が好ましく、20以下がさらに好ましく、10以下が特に好ましく、また、0.1以上が好ましく、0.4以上がさらに好ましく、1以上が特に好ましい。集電体と負極活物質層の厚さの比が、上記範囲であると、電池容量を確保することができるとともに、高電流密度充放電時における集電体の発熱を抑制することができる。
負極活物質を結着するバインダーとしては、非水系電解液や電極製造時に用いる溶媒に対して安定な材料であれば、特に制限されない。
具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、芳香族ポリアミド、ポリイミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子;SBR(スチレン・ブタジエンゴム)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、NBR(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、エチレン・プロピレンゴム等のゴム状高分子;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物;EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子;シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエ
チレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子;アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
スラリーを形成するための溶媒としては、負極活物質、バインダー、並びに必要に応じて使用される増粘剤及び導電材を溶解又は分散することが可能な溶媒であれば、その種類に特に制限はなく、水系溶媒と有機系溶媒のどちらを用いてもよい。
水系溶媒としては、水、アルコール等が挙げられ、有機系溶媒としてはN−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、アセトン、ジエチルエーテル、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、キシレン、キノリン、ピリジン、メチルナフタレン、ヘキサン等が挙げられる。
増粘剤は、通常、スラリーの粘度を調製するために使用される。増粘剤としては、特に制限されないが、具体的には、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼイン及びこれらの塩等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
負極活物質を電極化した際の電極構造は特に制限されないが、集電体上に存在している負極活物質の密度は、1g・cm-3以上が好ましく、1.2g・cm-3以上がさらに好ましく、1.3g・cm-3以上が特に好ましく、また、2.2g・cm-3以下が好ましく、2.1g・cm-3以下がより好ましく、2.0g・cm-3以下がさらに好ましく、1.9g・cm-3以下が特に好ましい。集電体上に存在している負極活物質の密度が、上記範囲であると、負極活物質粒子の破壊を防止して、初期不可逆容量の増加や、集電体/負極活物質界面付近への非水系電解液の浸透性低下による高電流密度充放電特性悪化を抑制することができる一方、電池容量の低下や抵抗の増大を抑制することができる。
負極板の厚さは用いられる正極板に合わせて設計されるものであり、特に制限されないが、芯材の金属箔厚さを差し引いた合材層の厚さは通常15μm以上、好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上、また、通常300μm以下、好ましくは280μm以下、より好ましくは250μm以下が望ましい。
また、上記負極板の表面に、これとは異なる組成の物質が付着したものを用いてもよい。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩等が挙げられる。
(正極活物質)
正極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に制限されないが、例えば、リチウムと少なくとも1種の遷移金属を含有する物質が好ましい。具体例としては、リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物が挙げられる。
また、上記正極活物質の表面に、これとは異なる組成の物質が付着したものを用いてもよい。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニ
ウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、炭素等が挙げられる。
(形状)
正極活物質の粒子の形状は、従来用いられるような、塊状、多面体状、球状、楕円球状、板状、針状、柱状等が挙げられるが、中でも一次粒子が凝集して、二次粒子を形成して成り、その二次粒子の形状が球状ないし楕円球状であるものが好ましい。通常、電気化学素子はその充放電に伴い、電極中の活物質が膨張収縮をするため、そのストレスによる活物質の破壊や導電パス切れ等の劣化がおきやすい。そのため一次粒子のみの単一粒子活物質であるよりも、一次粒子が凝集して、二次粒子を形成したものである方が膨張収縮のストレスを緩和して、劣化を防ぐため好ましい。また、板状等軸配向性の粒子であるよりも球状ないし楕円球状の粒子の方が、電極の成形時の配向が少ないため、充放電時の電極の膨張収縮も少なく、また電極を作製する際の導電材との混合においても、均一に混合されやすいため好ましい。
正極活物質のタップ密度は、好ましくは0.5g/cm3以上、より好ましくは1.0g/cm3以上、さらに好ましくは1.5g/cm3以上、最も好ましくは1.7g/cm3以上である。該正極活物質のタップ密度が上記範囲であると、正極活物質層形成時に必要な分散媒量及び導電材や結着剤の必要量を抑えることができ、結果正極活物質の充填率及び電池容量を確保することができる。タップ密度の高い複合酸化物粉体を用いることにより、高密度の正極活物質層を形成することができる。タップ密度は一般に大きいほど好ましく、特に上限はないが、好ましくは2.7g/cm3以下、より好ましくは2.5g/cm3以下である。上記範囲であると負荷特性の低下を抑制することができる。
正極活物質の粒子のメジアン径d50(一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には二次粒子径)は好ましくは0.3μm以上、より好ましくは1.2μm以上、さら
に好ましくは1.5μm以上、最も好ましくは2μm以上であり、上限は、好ましくは20μm以下、より好ましくは18μm以下、さらに好ましくは16μm以下、最も好ましくは15μm以下である。上記範囲であると、高タップ密度品が得られ、電池性能の低下を抑制できる一方、電池の正極作製、即ち活物質と導電材やバインダー等を溶媒でスラリー化して、薄膜状に塗布する際に生じるスジを引く等の問題を防止することができる。ここで、異なるメジアン径d50をもつ該正極活物質を2種類以上混合することで、正極作製時の充填性をさらに向上させることができる。
一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には、該正極活物質の平均一次粒子径としては、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.1μm以上、さらに好ましくは0.2μm以上であり、上限は、好ましくは2μm以下、より好ましくは1.6μm以下、さらに好ましくは1.3μm以下、最も好ましくは1μm以下である。上記範囲であると、粉体充填性及び比表面積を確保し、電池性能の低下を抑制することができる一方、適度な結晶性が得られることによって、充放電の可逆性を確保することができる。
正極活物質のBET比表面積は、好ましくは0.4m2/g以上、より好ましくは0.5m2/g以上、さらに好ましくは0.6m2/g以上であり、上限は50m2/g以下、好ましくは40m2/g以下、さらに好ましくは30m2/g以下である。BET比表面積が上記範囲であると、電池性能を確保できるとともに、正極活性物質の塗布性を良好に保つことができる。
正極活物質の製造法としては、無機化合物の製造法として一般的な方法が用いられる。特に球状ないし楕円球状の活物質を作製するには種々の方法が考えられるが、例えば、リン酸等のリン原料物質と、組成式(1)におけるMの原料物質を水等の溶媒中に溶解ないし粉砕分散して、攪拌をしながらpHを調節して球状の前駆体を作製回収し、これを必要に応じて乾燥した後、LiOH、Li2CO3、LiNO3等のLi源を加えて高温で焼成して活物質を得る方法等が挙げられる。
いは、LiCoO2若しくはこのCoの一部を他の遷移金属等で置換したものとの組み合わせが挙げられる。ここで、組成式(1)の正極活物質及び/又は前記表面付着物質で被覆された組成式(1)の正極活物質は、正極活物質全体の30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。組成式(1)の正極活物質及び/又は前記表面付着物質で被覆された組成式(1)の正極活物質の使用割合が少なくなると、電池容量が小さくなる場合がある。なお、「組成式(1)の正極活物質及び/又は前記表面付着物質で被覆された組成式(1)の正極活物質」と「組成式(1)の正極活物質及び/又は前記表面付着物質で被覆された組成式(1)の正極活物質以外の正極活物質」を総称して「正極活物質」という。
以下に、正極の構成について述べる。本発明において、正極は、正極活物質と結着剤とを含有する正極活物質層を、集電体上に形成して作製することができる。正極活物質を用いる正極の製造は、常法により行うことができる。即ち、正極活物質と結着剤、並びに必要に応じて導電材及び増粘剤等を乾式で混合してシート状にしたものを正極集電体に圧着するか、又はこれらの材料を液体媒体に溶解又は分散させてスラリーとして、これを正極集電体に塗布し、乾燥することにより、正極活物質層を集電体上に形成されることにより正極を得ることができる。
導電材としては、公知の導電材を任意に用いることができる。具体例としては、銅、ニッケル等の金属材料;天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛(グラファイト);アセチレンブラック等のカーボンブラック;ニードルコークス等の無定形炭素等の炭素材料等が挙げられる。なお、これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。導電材は、正極活物質層中に、通常0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上であり、また上限は、通常50質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは15質量%以下含有するように用いられる。上記範囲であると、十分な導電性と電池容量を確保することができる。
正極活物質層の製造に用いる結着剤としては、特に限定されず、塗布法の場合は、電極製造時に用いる液体媒体に対して溶解又は分散される材料であればよいが、具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、芳香族ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子;SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム等のゴム状高分子;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・エチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子;シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子;ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子;アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物等が挙げられる。なお、これらの物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
スラリーを形成するための溶媒としては、正極活物質、導電材、結着剤、並びに必要に応じて使用される増粘剤を溶解又は分散することが可能な溶媒であれば、その種類に特に制限はなく、水系溶媒と有機系溶媒のどちらを用いてもよい。水系媒体としては、例えば、水、アルコールと水との混合媒等が挙げられる。有機系媒体としては、例えば、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類;キノリン、ピリジン等の複素環化合物;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、アクリル酸メチル等のエステル類;ジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン等のアミン類;ジエチルエーテル、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類;N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。
正極集電体の材質としては特に制限されず、公知のものを任意に用いることができる。具体例としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ、チタン、タンタル等の金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料が挙げられる。中でも金属材料、特にアルミニウムが好ましい。
属薄膜、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が挙げられ、炭素材料の場合、炭素板、炭素薄膜、炭素円柱等が挙げられる。これらのうち、金属薄膜が好ましい。なお、薄膜は適宜メッシュ状に形成してもよい。薄膜の厚さは任意であるが、集電体としての強度及び取扱い性の観点から、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、また上限は、通常1mm以下、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下である。
本発明の非水系電解液を用いる場合、高出力かつ高温時の安定性を高める観点から、正極活物質層の面積は、電池外装ケースの外表面積に対して大きくすることが好ましい。具体的には、二次電池の外装の表面積に対する正極の電極面積の総和が面積比で15倍以上とすることが好ましく、さらに40倍以上とすることがより好ましい。外装ケースの外表面積とは、有底角型形状の場合には、端子の突起部分を除いた発電要素が充填されたケース部分の縦と横と厚さの寸法から計算で求める総面積をいう。有底円筒形状の場合には、端子の突起部分を除いた発電要素が充填されたケース部分を円筒として近似する幾何表面積である。正極の電極面積の総和とは、負極活物質を含む合材層に対向する正極合材層の幾何表面積であり、集電体箔を介して両面に正極合材層を形成してなる構造では、それぞれの面を別々に算出する面積の総和をいう。
正極板の厚さは特に限定されないが、高容量かつ高出力の観点から、芯材の金属箔厚さを差し引いた合材層の厚さは、集電体の片面に対して下限として、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上で、上限としては、好ましくは500μm以下、より好ましくは450μm以下である。
また、上記正極板の表面に、これとは異なる組成の物質が付着したものを用いてもよい。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、炭素等が挙げられる。
正極と負極との間には、短絡を防止するために、通常はセパレータを介在させる。この場合、本発明の非水系電解液は、通常はこのセパレータに含浸させて用いる。
性シート又は不織布状の形態の物等を用いるのが好ましい。
(電極群)
電極群は、上記の正極板と負極板とを上記のセパレータを介してなる積層構造のもの、及び上記の正極板と負極板とを上記のセパレータを介して渦巻き状に捲回した構造のもののいずれでもよい。電極群の体積が電池内容積に占める割合(以下、電極群占有率と称する)は、通常40%以上であり、50%以上が好ましく、また、通常90%以下であり、80%以下が好ましい。
集電構造は、特に制限されないが、本発明の非水系電解液による高電流密度の充放電特性の向上をより効果的に実現するには、配線部分や接合部分の抵抗を低減する構造にすることが好ましい。この様に内部抵抗を低減させた場合、本発明の非水系電解液を使用した効果は特に良好に発揮される。
外装ケースの材質は用いられる非水系電解液に対して安定な物質であれば特に制限されない。具体的には、ニッケルめっき鋼板、ステンレス、アルミニウム又はアルミニウム合金、マグネシウム合金等の金属類、又は、樹脂とアルミ箔との積層フィルム(ラミネートフィルム)が用いられる。軽量化の観点から、アルミニウム又はアルミニウム合金の金属、ラミネートフィルムが好適に用いられる。
保護素子として、異常発熱や過大電流が流れた時に抵抗が増大するPTC(Positive Temperature Coefficient)、温度ヒューズ、サーミスター、異常発熱時に電池内部圧力や内部温度の急激な上昇により回路に流れる電流を遮断する弁(電流遮断弁)等を使用することができる。上記保護素子は高電流の通常使用で作動しない条件のものを選択することが好ましく、保護素子がなくても異常発熱や熱暴走に至らない設計にすることがより好ましい。
本発明の非水系電解液二次電池は、通常、上記の非水系電解液、負極、正極、セパレータ等を外装体内に収納して構成される。この外装体は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り、公知のものを任意に採用することができる。具体的に、外装体の材質は任意であるが、通常は、例えばニッケルメッキを施した鉄、ステンレス、アルミニウム又はその合金、ニッケル、チタン等が用いられる。
<非水系電解液電池の製造>
(非水系電解液の調製)
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)に、
非水系電解液中の含有量として1,6−ジイソシアナトヘキサン(HDI)0.5質量%並びにLiN(SO2F)2(以下、LiFSIと略す場合がある。)0.5質量%を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0mol/Lの割合となるように溶解して電解液を調製した。
正極活物質としてニッケルマンガンコバルト酸リチウム(LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2)90質量部を用い、導電材としてカーボンブラック7質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン3質量部を混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えスラリー化し、これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布、乾燥した後、正極活物質層の密度が2.6g・cm-3になるようにプレスして正極とした。
アルゴンイオンレーザーラマンスペクトル法における1580cm-1のピーク強度に対する1360cm-1のピーク強度の比として定義されるラマンR値が0.33である黒鉛に、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースナトリウムの水性ディスパージョン(カルボキシメチルセルロースナトリウムの濃度1質量%)と、バインダーとしてスチレン−ブタジエンゴムの水性ディスパージョン(スチレン−ブタジエンゴムの濃度50質量%)を加え、ディスパーザーで混合してスラリー化した。得られたスラリーを厚さ12μmの銅箔の片面に均一に塗布して乾燥し、その後、負極活物質層の密度が1.4g・cm-3になるようにプレスして負極とした。尚、乾燥後の負極において、黒鉛:カルボキシメチルセルロースナトリウム:スチレン−ブタジエンゴム=98:1:1の質量比となるように作製した。
上記の正極、負極、及びポリエチレン製のセパレータ(厚さ25μm)を、負極、セパレータ、正極の順に積層して電池要素を作製した。この電池要素をアルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に正・負極の端子を突設させながら挿入した後、非水系電解液を袋内に注入し、真空封止を行ない、シート状の非水系電解液電池を作製した。更に、電極間の密着性を高めるために、ガラス板でシート状電池を挟んで加圧した。
25℃の恒温槽中、シート状の非水系電解液電池を0.2Cで4.1VまでCCCV充電した後、0.2Cで3.0Vまで放電した。これを5回繰り返し初期のフォーメーションを行なった。ここで、1Cとは電池の基準容量を1時間で放電する電流値を表し、例えば、0.2Cとはその1/5の電流値を表す。
初期フォーメーションを行った後の非水系電解液電池を、60℃の恒温槽に入れ、2Cで4.1Vまで定電流充電後、2Cで3.0Vまで定電流放電する過程を1サイクルとして、500サイクル実施した。そして、(500サイクル目の放電容量)÷(1サイクル目の放電容量)×100の計算式から、500サイクル目の容量維持率を求めた。
この非水系電解液電池を用いて、サイクル特性評価を実施した。評価結果を表1に示す。
実施例1の電解液において、LiFSIに代えてフルオロスルホン酸リチウム(LiSO3F)を用いた以外、実施例1と同様にして非水系電解液電池を作製し、サイクル特性評価を実施した。評価結果を表1に示す。
実施例1の電解液において、LiFSIに代えてホウ酸トリス(トリメチルシリル)(以下、「TMSB」と略す場合がある。)を用いた以外、実施例1と同様にして非水系電解液電池を作製し、サイクル特性評価を実施した。評価結果を表1に示す。
実施例1の電解液において、HDIに代えて基本構造が上記式(4−2)で表されるデュラネートTMTPA−100(旭化成ケミカルズ製、以下、TPA−100と称する場合がある)を用いた以外、実施例1と同様にして非水系電解液電池を作製し、サイクル特性評価を実施した。評価結果を表1に示す。
実施例4の電解液において、LiFSIに代えてLiSO3Fを用いた以外、実施例4と同様にして非水系電解液電池を作製し、サイクル特性評価を実施した。評価結果を表1に示す。
実施例4の電解液において、LiFSIに代えてTMSBを用いた以外、実施例4と同様にして非水系電解液電池を作製し、サイクル特性評価を実施した。評価結果を表1に示す。
実施例1の電解液において、HDIならびにLiFSIを含まない電解液を用いた以外、実施例1と同様にして非水系電解液電池を作製し、サイクル特性評価を実施した。評価結果を表1に示す。
実施例1の電解液において、LiFSIを含まない電解液を用いた以外、実施例1と同様にして非水系電解液電池を作製し、サイクル特性評価を実施した。評価結果を表1に示す。
実施例4の電解液において、LiFSIを含まない電解液を用いた以外、実施例4と同様にして非水系電解液電池を作製し、サイクル特性評価を実施した。評価結果を表1に示す。
実施例1の電解液において、HDIを含まない電解液を用いた以外、実施例1と同様にして非水系電解液電池を作製し、サイクル特性評価を実施した。評価結果を表1に示す。
実施例2の電解液において、HDIを含まない電解液を用いた以外、実施例2と同様にして非水系電解液電池を作製し、サイクル特性評価を実施した。評価結果を表1に示す。
実施例3の電解液において、HDIを含まない電解液を用いた以外、実施例3と同様にして非水系電解液電池を作製し、サイクル特性評価を実施した。評価結果を表1に示す。
Claims (16)
- 金属イオンを吸蔵・放出しうる正極及び負極を備える非水系電解液二次電池用の非水系電解液であって、
前記電解液が電解質及び非水系溶媒とともに、
(A)分子内に少なくとも2以上のイソシアネート基を有する化合物、並びに
(B)リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、下記一般式(1)及び(2)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする非水系電解液二次電池用非水系電解液。
- 前記電解質として、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を非水系電解液全体中に0.5〜3mol/Lの濃度で含有する、請求項1に記載の非水系電解液。
- 前記(A)として、1,6−ジイソシアナトヘキサン(HDI)を少なくとも含有する、請求項3に記載の非水系電解液。
- 前記分子内に一般式(4)で表される部分構造を1以上及びイソシアネート基を2以上有する化合物が、ウレトジオン、オキサジアジトリオン、ビウレット、ウレタン、アロファネート、イソシアヌレートから選ばれる1種以上の骨格を有するものである、請求項5に記載の非水系電解液。
- 前記分子内に一般式(4)で表される部分構造を1以上及びイソシアネート基を2以上有する化合物が、数平均分子量200以上5000以下の化合物である、請求項5又は6に記載の非水系電解液。
- 前記(A)を0.01質量%以上3質量%未満含有する、請求項1〜8の何れか1項に記載の非水系電解液。
- 一般式(1)で表される化合物が、フルオロスルホン酸リチウム(LiSO3F)又はトリフルオロメタンスルホン酸リチウムである、請求項1〜9の何れか1項に記載の非水系電解液。
- 一般式(2)で表される化合物が、ホウ酸トリス(トリメチルシリル)(TMSB)又はリン酸トリス(トリメチルシリル)である、請求項1〜9の何れか1項に記載の非水系電解液。
- 前記(B)を0.01〜5質量%含有する、請求項1〜11の何れか1項に記載の非水系電解液。
- 電解質、非水系溶媒、前記(A)及び前記(B)のほかに、不飽和環状カーボネート及びフッ素化環状カーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1〜12の何れか1項に記載の非水系電解液。
- 炭素を負極活物質として含む非水系電解液二次電池用である、請求項1〜13の何れか1項に記載の非水系電解液。
- 金属イオンを吸蔵・放出しうる正極及び負極、並びに請求項1〜14の何れか1項に記載の非水系電解液を備えることを特徴とする、非水系電解液二次電池。
- 炭素を負極活物質として含む請求項15に記載の非水系電解液二次電池であって、前記負極活物質が、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトル法における1580cm-1のピーク強度に対する1360cm-1のピーク強度の比として定義されるラマンR値が、0.1以上である炭素質材料を少なくとも1種を含有する、非水系電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012026184A JP5962040B2 (ja) | 2011-02-10 | 2012-02-09 | 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027671 | 2011-02-10 | ||
JP2011027671 | 2011-02-10 | ||
JP2012026184A JP5962040B2 (ja) | 2011-02-10 | 2012-02-09 | 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012182130A true JP2012182130A (ja) | 2012-09-20 |
JP5962040B2 JP5962040B2 (ja) | 2016-08-03 |
Family
ID=47013129
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012026185A Active JP6069843B2 (ja) | 2011-02-10 | 2012-02-09 | 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
JP2012026184A Active JP5962040B2 (ja) | 2011-02-10 | 2012-02-09 | 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
JP2012026186A Active JP5962041B2 (ja) | 2011-02-10 | 2012-02-09 | 非水系電解液二次電池及び非水系電解液 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012026185A Active JP6069843B2 (ja) | 2011-02-10 | 2012-02-09 | 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012026186A Active JP5962041B2 (ja) | 2011-02-10 | 2012-02-09 | 非水系電解液二次電池及び非水系電解液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6069843B2 (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014126256A1 (ja) * | 2013-02-18 | 2014-08-21 | 株式会社日本触媒 | 電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池 |
JP2014194930A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-10-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 |
WO2015005694A1 (ko) * | 2013-07-10 | 2015-01-15 | 주식회사 엘지화학 | 전지 수명을 향상시키는 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP2015092471A (ja) * | 2013-10-04 | 2015-05-14 | 旭化成株式会社 | 電解液及びリチウムイオン二次電池 |
JP2015156259A (ja) * | 2014-02-19 | 2015-08-27 | 株式会社日本触媒 | リチウムイオン二次電池 |
JP2015198052A (ja) * | 2014-04-02 | 2015-11-09 | 旭化成株式会社 | リチウムイオン二次電池の使用方法及びリチウムイオン二次電池 |
WO2016084556A1 (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水系電解液を用いた蓄電デバイス |
JP2016143536A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解質、及びそれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP2017069164A (ja) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 株式会社日本触媒 | リチウムイオン二次電池 |
JP2017528894A (ja) * | 2014-09-26 | 2017-09-28 | エルジー・ケム・リミテッド | 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池 |
JP2017536652A (ja) * | 2014-10-02 | 2017-12-07 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウム二次電池用電解液添加剤、前記電解液添加剤を含む非水性電解液及びリチウム二次電池 |
JP2018508112A (ja) * | 2015-03-16 | 2018-03-22 | アルケマ フランス | リチウムイオン電池のための電解質配合組成物 |
WO2018083937A1 (ja) * | 2016-11-02 | 2018-05-11 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池用黒鉛系材料及びその製造方法、並びに負極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2018526789A (ja) * | 2015-09-30 | 2018-09-13 | エルジー・ケム・リミテッド | 非水系電解液を含むリチウム二次電池 |
KR101911460B1 (ko) | 2015-08-26 | 2018-10-24 | 도요타 지도샤(주) | 밀폐형 전지의 제조 방법 |
JP2019517718A (ja) * | 2016-06-13 | 2019-06-24 | 日本電気株式会社 | 酸化物ナノ粒子被覆炭素アノード及びイミドアニオン系リチウム塩含有電解質を有する高速充電可能なリチウムイオン電池 |
JP2019121556A (ja) * | 2018-01-10 | 2019-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池の初期充電方法 |
JP2019164975A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 株式会社東芝 | 二次電池、電池パック及び車両 |
JP2019186222A (ja) * | 2019-06-28 | 2019-10-24 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液、及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
WO2020116509A1 (ja) * | 2018-12-06 | 2020-06-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池および非水電解液 |
US10978752B2 (en) | 2018-03-19 | 2021-04-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Secondary battery, battery pack, and vehicle |
WO2021131882A1 (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US11424482B2 (en) | 2013-02-27 | 2022-08-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte battery using same |
US11437646B2 (en) | 2014-09-26 | 2022-09-06 | Lg Energy Solution, Ltd. | Non-aqueous liquid electrolyte and lithium secondary battery comprising the same |
WO2022265276A1 (ko) * | 2021-06-15 | 2022-12-22 | 한양대학교 산학협력단 | 리튬-황 전지용 전해질 및 이를 포함한 리튬-황 전지 |
US20230120877A1 (en) * | 2015-11-13 | 2023-04-20 | Sion Power Corporation | Additives for electrochemical cells |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150263334A1 (en) * | 2012-09-28 | 2015-09-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
WO2014112026A1 (ja) * | 2013-01-15 | 2014-07-24 | パナソニック株式会社 | リチウム二次電池 |
JP6064615B2 (ja) * | 2013-01-21 | 2017-01-25 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP6285643B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2018-02-28 | 積水化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 |
CN109301162A (zh) * | 2013-03-27 | 2019-02-01 | 三菱化学株式会社 | 非水电解液及使用该非水电解液的非水电解质电池 |
JP6398983B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2018-10-03 | 宇部興産株式会社 | 蓄電デバイス用非水電解液 |
JP6350150B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2018-07-04 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
JP2015195203A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-05 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
JP6645073B2 (ja) * | 2014-08-22 | 2020-02-12 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
JP6609413B2 (ja) * | 2015-02-19 | 2019-11-20 | 株式会社エンビジョンAescジャパン | リチウムイオン二次電池 |
JP6705119B2 (ja) * | 2015-02-20 | 2020-06-03 | 株式会社村田製作所 | 電解質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
TWI658635B (zh) * | 2016-01-22 | 2019-05-01 | 日商旭化成股份有限公司 | Lithium ion secondary battery |
JP7463501B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2024-04-08 | 寧徳新能源科技有限公司 | 電気化学装置及びそれを含む電子装置 |
KR102687677B1 (ko) * | 2022-08-31 | 2024-07-24 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
WO2024049237A1 (ko) * | 2022-08-31 | 2024-03-07 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007227367A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-09-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2009070606A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | リチウムポリマー電池 |
WO2010021236A1 (ja) * | 2008-08-20 | 2010-02-25 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2011125180A1 (ja) * | 2010-04-06 | 2011-10-13 | 株式会社 東芝 | 非水電解質電池 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1380569B1 (en) * | 2001-03-26 | 2013-02-20 | Nisshinbo Industries, Inc. | Ionic liquid of dimethylethyl(methoxyethyl)ammonium for an electric double layer capacitor and a secondary battery |
JP5390736B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2014-01-15 | 富山薬品工業株式会社 | 電気化学デバイス用非水電解液 |
JP5636622B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2014-12-10 | 三菱化学株式会社 | リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP5418955B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2014-02-19 | 三菱化学株式会社 | 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
JP5315674B2 (ja) * | 2007-11-19 | 2013-10-16 | セントラル硝子株式会社 | 非水電池用電解液及びこれを用いた非水電池 |
JP5278442B2 (ja) * | 2009-01-06 | 2013-09-04 | 株式会社村田製作所 | 非水電解液二次電池 |
JP2011014379A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Sony Corp | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP2011044339A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
-
2012
- 2012-02-09 JP JP2012026185A patent/JP6069843B2/ja active Active
- 2012-02-09 JP JP2012026184A patent/JP5962040B2/ja active Active
- 2012-02-09 JP JP2012026186A patent/JP5962041B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007227367A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-09-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2009070606A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | リチウムポリマー電池 |
WO2010021236A1 (ja) * | 2008-08-20 | 2010-02-25 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2011125180A1 (ja) * | 2010-04-06 | 2011-10-13 | 株式会社 東芝 | 非水電解質電池 |
Cited By (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014126256A1 (ja) * | 2013-02-18 | 2014-08-21 | 株式会社日本触媒 | 電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池 |
JP2017084820A (ja) * | 2013-02-18 | 2017-05-18 | 株式会社日本触媒 | 電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池 |
US10978740B2 (en) * | 2013-02-18 | 2021-04-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Electrolyte solution and lithium ion secondary battery provided with same |
JPWO2014126256A1 (ja) * | 2013-02-18 | 2017-02-02 | 株式会社日本触媒 | 電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池 |
CN104995785A (zh) * | 2013-02-18 | 2015-10-21 | 株式会社日本触媒 | 电解液及具备该电解液的锂离子二次电池 |
US11942601B2 (en) | 2013-02-27 | 2024-03-26 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte battery using same |
JP2014194930A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-10-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 |
US11424482B2 (en) | 2013-02-27 | 2022-08-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte battery using same |
JP2018142556A (ja) * | 2013-02-27 | 2018-09-13 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 |
JP2015535139A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-12-07 | エルジー・ケム・リミテッド | 電池寿命を向上させる電極及びこれを含むリチウム二次電池 |
CN104508868A (zh) * | 2013-07-10 | 2015-04-08 | 株式会社Lg化学 | 具有提高的循环寿命的电极及包括其的锂二次电池 |
WO2015005694A1 (ko) * | 2013-07-10 | 2015-01-15 | 주식회사 엘지화학 | 전지 수명을 향상시키는 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
US9837664B2 (en) | 2013-07-10 | 2017-12-05 | Lg Chem, Ltd. | Electrode with enhanced cycle life and lithium secondary battery including the same |
JP2015092471A (ja) * | 2013-10-04 | 2015-05-14 | 旭化成株式会社 | 電解液及びリチウムイオン二次電池 |
JP2015156259A (ja) * | 2014-02-19 | 2015-08-27 | 株式会社日本触媒 | リチウムイオン二次電池 |
JP2015198052A (ja) * | 2014-04-02 | 2015-11-09 | 旭化成株式会社 | リチウムイオン二次電池の使用方法及びリチウムイオン二次電池 |
US10276894B2 (en) | 2014-09-26 | 2019-04-30 | Lg Chem, Ltd. | Non-aqueous liquid electrolyte and lithium secondary battery comprising the same |
JP2017528894A (ja) * | 2014-09-26 | 2017-09-28 | エルジー・ケム・リミテッド | 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池 |
US11437646B2 (en) | 2014-09-26 | 2022-09-06 | Lg Energy Solution, Ltd. | Non-aqueous liquid electrolyte and lithium secondary battery comprising the same |
JP2017536652A (ja) * | 2014-10-02 | 2017-12-07 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウム二次電池用電解液添加剤、前記電解液添加剤を含む非水性電解液及びリチウム二次電池 |
US10381685B2 (en) | 2014-10-02 | 2019-08-13 | Lg Chem, Ltd. | Liquid electrolyte additive for lithium secondary battery, non-aqueous liquid electrolyte and lithium secondary battery comprising the same |
WO2016084556A1 (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水系電解液を用いた蓄電デバイス |
JP2016143536A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解質、及びそれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP2018508112A (ja) * | 2015-03-16 | 2018-03-22 | アルケマ フランス | リチウムイオン電池のための電解質配合組成物 |
KR101911460B1 (ko) | 2015-08-26 | 2018-10-24 | 도요타 지도샤(주) | 밀폐형 전지의 제조 방법 |
US12068447B2 (en) | 2015-09-30 | 2024-08-20 | Lg Energy Solution, Ltd. | Lithium secondary battery including non-aqueous electrolyte solution |
JP2018526789A (ja) * | 2015-09-30 | 2018-09-13 | エルジー・ケム・リミテッド | 非水系電解液を含むリチウム二次電池 |
JP2017069164A (ja) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 株式会社日本触媒 | リチウムイオン二次電池 |
US20230120877A1 (en) * | 2015-11-13 | 2023-04-20 | Sion Power Corporation | Additives for electrochemical cells |
US12074289B2 (en) * | 2015-11-13 | 2024-08-27 | Sion Power Corporation | Additives for electrochemical cells |
JP2019517718A (ja) * | 2016-06-13 | 2019-06-24 | 日本電気株式会社 | 酸化物ナノ粒子被覆炭素アノード及びイミドアニオン系リチウム塩含有電解質を有する高速充電可能なリチウムイオン電池 |
US10991940B2 (en) | 2016-11-02 | 2021-04-27 | Nec Corporation | Graphite-based material for lithium ion secondary batteries and method for producing the same, and negative electrode and lithium ion secondary battery |
JP7040460B2 (ja) | 2016-11-02 | 2022-03-23 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池用黒鉛系材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法 |
WO2018083937A1 (ja) * | 2016-11-02 | 2018-05-11 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池用黒鉛系材料及びその製造方法、並びに負極及びリチウムイオン二次電池 |
JPWO2018083937A1 (ja) * | 2016-11-02 | 2019-09-19 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池用黒鉛系材料及びその製造方法、並びに負極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2019121556A (ja) * | 2018-01-10 | 2019-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池の初期充電方法 |
JP7039422B2 (ja) | 2018-03-19 | 2022-03-22 | 株式会社東芝 | 二次電池、電池パック及び車両 |
JP2019164975A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 株式会社東芝 | 二次電池、電池パック及び車両 |
US10978752B2 (en) | 2018-03-19 | 2021-04-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Secondary battery, battery pack, and vehicle |
JPWO2020116509A1 (ja) * | 2018-12-06 | 2021-11-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池および非水電解液 |
JP7478972B2 (ja) | 2018-12-06 | 2024-05-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池および非水電解液 |
WO2020116509A1 (ja) * | 2018-12-06 | 2020-06-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池および非水電解液 |
JP2019186222A (ja) * | 2019-06-28 | 2019-10-24 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液、及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
WO2021131882A1 (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2022265276A1 (ko) * | 2021-06-15 | 2022-12-22 | 한양대학교 산학협력단 | 리튬-황 전지용 전해질 및 이를 포함한 리튬-황 전지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6069843B2 (ja) | 2017-02-01 |
JP5962040B2 (ja) | 2016-08-03 |
JP2012182131A (ja) | 2012-09-20 |
JP5962041B2 (ja) | 2016-08-03 |
JP2012182132A (ja) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5962040B2 (ja) | 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP6485485B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
KR101929599B1 (ko) | 2 차 전지용 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 2 차 전지 | |
KR101857930B1 (ko) | 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 전지 | |
WO2012108270A1 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
WO2015046475A1 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 | |
WO2014133107A1 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 | |
WO2012105404A1 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
WO2011099585A1 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
JP6507677B2 (ja) | 非水系電解液、及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP5655653B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2012178339A (ja) | 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP6555407B2 (ja) | 非水系電解液二次電池、および非水系電解液 | |
JP6031868B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 | |
JP2014086221A (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP5903931B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 | |
JP5834771B2 (ja) | 非水系電解液、それを用いた電池 | |
JP5906915B2 (ja) | 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP6221201B2 (ja) | 非水系電解液、および非水系電解液二次電池 | |
JP6191395B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 | |
JP2019186222A (ja) | 非水系電解液、及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP6221632B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 | |
JP6311398B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5962040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |