JP2017536652A - リチウム二次電池用電解液添加剤、前記電解液添加剤を含む非水性電解液及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電解液添加剤、前記電解液添加剤を含む非水性電解液及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017536652A
JP2017536652A JP2017517283A JP2017517283A JP2017536652A JP 2017536652 A JP2017536652 A JP 2017536652A JP 2017517283 A JP2017517283 A JP 2017517283A JP 2017517283 A JP2017517283 A JP 2017517283A JP 2017536652 A JP2017536652 A JP 2017536652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbonate
electrolytic solution
aqueous electrolyte
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017517283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6542882B2 (ja
Inventor
キョン・ホ・アン
ソル・ジ・パク
チュル・ヘン・イ
ジョン・ウ・オ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/010415 external-priority patent/WO2016053040A1/ko
Publication of JP2017536652A publication Critical patent/JP2017536652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542882B2 publication Critical patent/JP6542882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/02Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/10Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/12Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

本発明では、非水性有機溶媒、リチウム塩及び炭素−炭素三重結合を含むイソシアネート系化合物である添加剤を含み、前記炭素−炭素三重結合を含むイソシアネート系化合物を含むものである非水性電解液を提供する。本発明の炭素−炭素三重結合を含むイソシアネート系化合物添加剤を非水電解液に含む場合、寿命特性及び高温耐久性を向上させることができ、電池の内部抵抗を減少させることができる。

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2014年10月2日付韓国特許出願第10−2014−0133432号及び2015年10月1日付韓国特許出願第10−2015−0138640号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
技術分野
本発明は、イソシアネート系化合物を含む非水性電解液が二次電池に含まれることにより、寿命特性及び高温耐久性が向上した二次電池に関する。
モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するに伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加しており、このような二次電池のうち高いエネルギー密度と電圧を有するリチウム二次電池が常用化され、広く用いられている。
リチウム二次電池の正極活物質としてはリチウム金属酸化物が用いられ、負極活物質としてはリチウム金属、リチウム合金、結晶質または非晶質炭素または炭素複合体が用いられている。前記活物質を適当な厚さと長さで集電体に塗布するか、または活物質自体をフィルム状に塗布し、絶縁体である分離膜とともに巻くか積層して電極群を作製した後、缶またはこれと類似の容器に入れた後、電解液を注入して二次電池を製造する。
このようなリチウム二次電池は、正極のリチウム金属酸化物からリチウムイオンが負極の黒鉛電極へ挿入(intercalation)または脱離(deintercalation)される過程を繰り返しながら充放電が進められる。このとき、リチウムは反応性が強いので、炭素電極と反応してLiCO、LiO、LiOHなどを生成させて負極の表面に被膜を形成する。このような被膜を固体電解質(Solid Electrolyte Interface;SEI)膜というが、充電初期に形成されたSEI膜は、充放電中にリチウムイオンと炭素負極または他の物質との反応を防ぐ。また、イオントンネル(Ion Tunnel)の役割を行ってリチウムイオンのみを通過させる。このイオントンネルは、リチウムイオンを溶媒化(solvation)させ、共に移動する分子量の大きい電解液の有機溶媒等が炭素負極に共にコインタカレーションされ炭素負極の構造を崩壊させることを防ぐ役割をする。
したがって、リチウム二次電池の高温サイクル特性及び低温出力を向上させるためには、必ずしもリチウム二次電池の負極に堅固なSEI膜を形成しなければならない。SEI膜は最初充電時に一旦形成されてからには、それ以後電池使用による充放電の繰り返しの際にリチウムイオンと負極または他の物質との反応を防ぎ、電解液と負極との間でリチウムイオンのみを通過させるイオントンネル(Ion Tunnel)としての役割を行うようになる。
従来には、電解液添加剤を含まないか、劣悪な特性の電解液添加剤を含む電解液の場合、不均一なSEI膜の形成により電池寿命の向上を期待し難かった。さらに、電解液添加剤を含む場合にも、その投入量を必要量に調節できない場合、前記電解液添加剤によって高温反応時に正極表面が分解されるか、電解液が酸化反応を起こすため、窮極的に二次電池の非可逆容量が増加し、電池の耐久性が低下される問題があった。
本発明は、前記のように過去から求められてきた技術的課題の解決を目的とする。
本出願の発明者等は、非水電解液に炭素−炭素−三重結合を含むイソシアネート系化合物添加剤を電解液に含む場合、出力特性及び安定性が向上することを確認し、本発明を完成した。
前記課題を解決するために、本発明では非水性有機溶媒、リチウム塩及び添加剤を含み、前記添加剤は炭素−炭素三重結合を含むイソシアネート系化合物であるものである非水性電解液を提供する。
前記炭素−炭素三重結合を含むイソシアネート系化合物は、下記式(1)から(3)で表される化合物からなる群より選択される1種以上を含むものであってよい。
前記式(3)において、Rは線形または環形のアルキル基、または芳香族アルキル化合物であってよい。
前記炭素−炭素三重結合を含むイソシアネート系化合物は、非水電解液の総重量を基準として0.05から2重量%含まれるものであってよい。
前記リチウム塩は、LiPF、LiAsF、LiCFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO、LiBF、LiSbF、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiSOCF及びLiClOからなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物を含むものであり、前記非水性有機溶媒はニトリル系溶媒、線形カーボネート、環形カーボネート、エステル、エーテル、ケトンまたはこれらの組み合せを含むものであってよい。
本発明に係るリチウム二次電池は、非水電解液に炭素−炭素三重結合を含むイソシアネート系化合物を含むことにより、生成される二次電池の出力特性及び安定性を改善させることができる。
実施例1から4、及び比較例1で製造された二次電池の高温貯蔵後の厚さ増加程度を測定した結果を示したグラフである。
以下、本発明を具体的に説明するために実施形態を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明に係る実施形態はいくつか異なる形態に変形されてよく、本発明の範囲が下記に詳述する実施形態に限定されるものと解釈されてはならない。本発明の実施形態は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
本発明の一実施形態による非水性電解液は、非水性有機溶媒、リチウム塩及び炭素−炭素三重結合を含むイソシアネート系化合物である添加剤を含むことができる。
前記イソシアネート系化合物は、薄膜状態で電極表面との反応が容易であり、構造上Liイオンをよく配位することができる構造を有する化合物であって、具体的に前記イソシアネート系化合物は、下記式(1)から(3)で表される化合物のうち選択される1種以上を含むものであってよい。
前記式(3)において、Rは、線形または環形のアルキル基、または芳香族アルキル化合物であってよい。
より具体的に前記Rは、下記式(4)から(7)で表される化合物からなる群より選択される1種の化合物のうち2つのイソシアネート基を除いた炭化水素グループであってよい。
本発明の一実施形態による前記添加剤は、電解液内で正極または負極表面の−OH基と親しい(Phillic)性質を有するので、均一な被膜を形成することができる。より具体的に、前記イソシアネート化合物のイソシアネート基の窒素(N)部分の+chargeが、前記正極または負極表面の−OH基と結合する。よって、本発明の一実施形態による前記イソシアネート系化合物の添加剤は、電極表面に安定したSEI被膜を形成することができる。
特に、前記イソシアネート系化合物の官能基のうち一つである炭素−炭素三重結合は、還元反応を介して安定した被膜形成が可能であり、還元反応が少なく起こる部分の場合には、イソシアネート基を介して電極表面の−OH基と反応して安定したSEI被膜を形成することができる。すなわち、本発明の一実施形態による前記炭素−炭素三重結合とイソシアネート基を同時に含む化合物は相互補完され、電極表面により効率的に被膜を形成することができる。
ここで、前記イソシアネート系化合物添加剤は、非水電解液の総重量を基準として0.05から2重量%含まれるものであってよい。前記イソシアネート系合物の含量が0.05重量%未満の場合、本発明の一実施形態による寿命特性向上及び高温耐久性向上の効果が低く、2重量%を超過する場合、高温でのガス発生の可能性が高くなる。
さらに、本発明の一実施形態による非水電解液は、異種の添加剤をさらに含むことができる。特に、前記非水電解液は、一般的によく知られているSEI(Solid Electrolyte Interface)形成添加剤を用途に合わせてさらに含むこともできる。例えば、寿命向上のために寿命向上添加剤であるビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、1,3−プロフェンスルトン、1、3−プロパンスルトン、スクシニルアンハイドライド、ラクタム系、カプロラクタム系などの添加剤をさらに含むことができる。また、過充填向上のためにサイクリックヘキシルベンゼン、ビフェニル、パラコロロベンゼンなどをさらに含むこともできる。このような添加剤は、前記例に限定されず、その他、電池性能を向上させるために、多様な種類の負極及び正極被膜形成添加剤を電解質にさらに添加することもできる。
前記リチウム塩は、例えばLiPF、LiAsF、LiCFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO、LiBF、LiSbF、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiSOCF及びLiClOからなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であってよい。
前記非水性電解液に含まれ得る非水性有機溶媒としては、電池の充放電過程で酸化反応などによる分解が最少化可能であり、添加剤とともに目的とする特性を発揮することができるものであれば制限がなく、例えばニトリル系溶媒、環形カーボネート、線形カーボネート、エステル、エーテルまたはケトンなどであってよい。これらは単独で使用されてよく、2種以上が組み合わせて使用されてよい。
前記有機溶媒等のうちカーボネート系有機溶媒が容易に用いられ得るが、前記環形カーボネートはエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びブチレンカーボネート(BC)からなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であり、線形カーボネートはジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)及びエチルプロピルカーボネート(EPC)からなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であってよい。
前記ニトリル系溶媒は、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、カプリロニトリル、ヘプタンニトリル、シクロペンタンカルボニトリル、シクロヘキサンカルボニトリル、2−フルオロベンゾニトリル、4−フルオロベンゾニトリル、ジフルオロベンゾニトリル、トリフルオロベンゾニトリル、フェニルアセトニトリル、2−フルオロフェニルアセトニトリル、4−フルオロフェニルアセトニトリルからなる群より選択される1種以上のものであってよく、本発明の一実施形態による非水性溶媒は、アセトニトリルを用いてよい。
本発明の他の一実施形態によれば、負極、正極、分離膜、前記イソシアネート系化合物が含まれた非水性電解液を含み、前記負極または正極のうち少なくともいずれか一つには表面上にSEI被膜が形成されたことを特徴とするリチウム二次電池であり得る。
前記SEI被膜は、前記電解液に含まれる炭素−炭素三重結合を有するイソシアネート系化合物が初期充放電工程を経るか、二次電池内に前記電解液が注液される過程で、前記負極または正極表面のヒドロキシル基(R’−OH)と、前記非水電解液のイソシアネート系化合物の窒素(N)がウレタン結合または静電気的引力により形成されるか、前記イソシアネート系化合物の官能基の炭素−炭素三重結合の還元反応を介して形成されたものであり得る。
前記正極は、正極集電体上に正極合剤が塗布された後に乾燥されて形成され、前記負極は負極集電体上に負極合剤が塗布された後に乾燥されて形成され得る。
具体的に、前記正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、高い導電性を有するものであれば特に制限されず、例えばステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられ得る。このとき、前記正極集電体は、正極活物質との接着力を高めることができるように、表面に微細な凹凸が形成されたフィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態を用いることができる。
また、前記負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが用いられ得る。また、前記負極集電体は、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸が形成されたフィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が用いられ得る。
また、本発明の正極または負極において、前記正極または負極合剤は、通常の二次電池用正極または負極の製造時に使用可能な、少なくとも一つのヒドロキシル基(−OH)を含有する酸化物を含むことができる。
具体的に、前記正極合剤の場合、前記酸化物はリチウムコバルト系酸化物、リチウムマンガン系酸化物、リチウム銅酸化物、バナジウム酸化物、リチウムニッケル系酸化物及びリチウムマンガン複合酸化物、リチウム−ニッケル−マンガン−コバルト系酸化物からなる群より選択されるいずれか一つのリチウム遷移金属酸化物を挙げることができ、より具体的にはLi1+xMn2−x(ここで、xは0から0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、x=0.01から0.3である)で表されるリチウムニッケル酸化物;LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01から0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物、Li(NiCoMn)O(ここで、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)で表されるリチウム−ニッケル−マンガン−コバルト系酸化物などを挙げることができるが、これらだけに限定されるものではない。
もし、前記負極合剤の場合、前記酸化物は、リチウムイオンの吸蔵及び放出が容易なリチウム含有チタン複合酸化物(LTO)またはSi、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、Ni及びFeからなる群より選択されるいずれか一つの金属(Me)酸化物(MeOx)などを挙げることができ、具体的にLiFe(0=x=1)、LiWO(0<x=1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x=1;1=y=3;1=z=8)などの金属複合酸化物;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi及びBiなどの酸化物などを用いることができ、結晶質炭素、非晶質炭素または炭素複合体のような炭素系負極活物質が、単独でまたは2種以上が混用されてよく、本発明の一実施形態では炭素粉末が用いられてよい。
このとき、前記正極または負極合剤は、バインダ樹脂、導電材、充填剤及びその他の添加剤などをさらに含むことができる。
前記バインダ樹脂は、電極活物質と導電材の結合と、集電体に対する結合に助力する成分であって、通常、電極合剤の全体重量を基準として1から50重量%に添加される。このようなバインダ樹脂の例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化−EPDM、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、これらの多様な共重合体などを挙げることができる。
前記導電材は、電極活物質の導電性をさらに向上させるための成分であって、電極合剤の全体重量を基準として1から20重量%に添加され得る。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などが用いられ得る。
前記充填剤は、電極の膨張を抑制する成分であって選択的に用いられ、当該電池に化学的変化を誘発することなく、繊維状材料であれば特に制限されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が用いられる。
前記分離膜は、従来に分離膜として用いられた通常の多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを、単独でまたはこれらを積層して用いることができ、または通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いることができ、これに限定されるものではない。
実施例1
(非水性電解液の製造)
エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):ジメチルカーボネート(DMC)=3:3:4(重量比)の組成を有する非水性有機溶媒、及びリチウム塩として非水性電解液の総量を基準にLiPF1.0mol/Lとし、添加剤として式(1)で表される化合物を非水電解液の総量を基準に0.5重量%添加して非水性電解液を製造した。
(正極の製造)
正極活物質としてLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)O94重量%、導電材としてカーボンブラック3重量%、結合剤PVdF 3重量%を溶媒であるN−メチル−2ピロリドン(NMP)に添加して正極混合物スラリーを製造し、前記正極混合物スラリーを厚さが20μmの正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布、乾燥を行って気孔を含む正極を製造した。
(負極の製造)
負極活物質として炭素粉末95.5重量%、Super−P(導電材)1.5重量%及びSBR/CMC(結合剤)3重量%をHOに添加して負極混合物スラリーを製造した。これを銅ホイルの両面にコーティング、乾燥及び圧着して負極を製造した。
(電池組立)
前記のように製造された負極電極、正極電極及びポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)3層からなる分離膜をスタックキング(stacking)方式で組み立てた後、前記製造された電解液を注入して最終的に電池を完成した。
実施例2
非水性電解液添加剤として、前記式(1)で表される化合物の代わりに化(2)で構成されたイソシアネート系化合物を用いることを除いては、前記実施例1と同様にして二次電池を完成した。
実施例3
非水性電解液添加剤として、前記式(1)で表される化合物の代わりに、式(3)の化合物においてRが式(4)で構成されたイソシアネート系化合物を用いることを除いては、前記実施例1と同様にして二次電池を完成した。
実施例4
非水性電解液添加剤として、前記式(1)で表される化合物を0.3重量%、ビニレンカーボネートを1重量%で用いることを除いては、前記実施例1と同様にして二次電池を完成した。
比較例1
非水性電解液に添加剤を含まないことを除いては、実施例1と同様にして二次電池を完成した。
実験例1
<容量特性の評価>
実施例1から4、及び比較例1で製造された二次電池を定電流/定電圧(CC/CV)条件で4.15V/38mAまで1Cで充電した後、定電流(CC)条件で2.5Vまで1Cで放電し、その放電容量を測定した。その結果を下記表1に示した。
実験例2
<HPPCを用いた放電抵抗の測定>
HPPC(hybrid pulse power characterization)試験を行って前記実施例1から4、及び比較例1で製造された二次電池の抵抗を測定した。1C(30mA)で4.15Vまで完全充電(SOC=100)まで充電させ、電池をSOC100から10まで放電させ、電池をそれぞれ1時間の間安定化させた後、SOC段階ごとにHPPC実験方法によってリチウム二次電池の放電抵抗を測定した。その結果を下記表1に共に示した。
実験例3
<電池厚さ増加率の測定>
実施例1から4、及び比較例1で製造された二次電池の厚さを測定し、60℃で1週及び2週間保管後の厚さを測定し、電池厚さ程度を下記度1に示した。
前記表1に示されている通り、本発明の炭素−炭素三重結合を含むイソシアネート系化合物を添加剤として含む非水性電解液を含む実施例1から4のリチウム二次電池は、前記添加剤を含まない比較例1のリチウム二次電池に比べて低い放電抵抗を示すことが確認できる。
また、下記図1に示されている通り、本発明の炭素−炭素三重結合を含むイソシアネート系化合物を添加剤として含む非水性電解液を含む実施例1から4のリチウム二次電池は、高温貯蔵時に厚さの増加が少なく、特に高温貯蔵期間が2週に至ったとき、厚さ増加の差はより格段であるため、炭素−炭素三重結合を含むイソシアネート系化合物を添加剤として含む場合、リチウム二次電池の高温貯蔵性が向上し、高温貯蔵後の厚さ増加を減少させ得ることが確認できる。

Claims (10)

  1. 非水性有機溶媒、リチウム塩及び添加剤を含み、
    前記添加剤は、炭素−炭素三重結合を含むイソシアネート系化合物である非水性電解液。
  2. 前記炭素−炭素三重結合を含むイソシアネート系化合物は、下記式(1)から(3)で表される化合物のうち選択される1種以上を含む請求項1に記載の非水性電解液。
    (前記式(3)において、Rは、線形または環形のアルキル基、または芳香族アルキル化合物である。)
  3. 前記式(3)で表される化合物のRは、以下で下記式(4)から(7)で表される化合物からなる群より選択される1種の化合物のうち2つのイソシアネート基を除いた炭化水素基である請求項2に記載の非水性電解液。
  4. 前記リチウム塩は、LiPF、LiAsF、LiCFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO、LiBF、LiSbF、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiSOCF及びLiClOからなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物を含む請求項1に記載の非水性電解液。
  5. 前記非水性有機溶媒は、ニトリル系溶媒、線形カーボネート、環形カーボネート、エステル、エーテル、ケトンまたはこれらの組合せを含む請求項1に記載の非水性電解液。
  6. 前記環形カーボネートは、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びブチレンカーボネート(BC)からなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であり、線形カーボネートはジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)及びエチルプロピルカーボネート(EPC)からなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物である請求項5に記載の非水性電解液。
  7. 前記ニトリル系溶媒は、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、カプリロニトリル、ヘプタンニトリル、シクロペンタンカルボニトリル、シクロヘキサンカルボニトリル、2−フルオロベンゾニトリル、4−フルオロベンゾニトリル、ジフルオロベンゾニトリル、トリフルオロベンゾニトリル、フェニルアセトニトリル、2−フルオロフェニルアセトニトリル、4−フルオロフェニルアセトニトリルからなる群より選択される1種以上である請求項5に記載の非水性電解液。
  8. 前記炭素−炭素三重結合を含むイソシアネート系化合物は、非水電解液の総重量を基準として0.05から2重量%含まれた請求項1に記載の非水性電解液。
  9. 負極、正極、分離膜及び非水性電解液を含み、
    前記非水性電解液は、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の非水性電解液のうちいずれか一つであり、
    前記負極または正極のうち少なくともいずれか一つには、表面上にSEI被膜が形成されているリチウム二次電池。
  10. 前記SEI被膜は、前記負極または正極表面のヒドロキシル基(R’−OH)と、前記非水電解液の炭素−炭素三重結合を含むイソシアネート系化合物の窒素(N)が、ウレタン結合または静電気的引力により形成されるか、前記イソシアネート系化合物の官能基である炭素−炭素三重結合の還元反応を介して形成されたものである請求項9に記載のリチウム二次電池。
JP2017517283A 2014-10-02 2015-10-01 リチウム二次電池用電解液添加剤、前記電解液添加剤を含む非水性電解液及びリチウム二次電池 Active JP6542882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0133432 2014-10-02
KR20140133432 2014-10-02
KR1020150138640A KR101737222B1 (ko) 2014-10-02 2015-10-01 리튬 이차 전지용 전해액 첨가제, 상기 전해액 첨가제를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬 이차 전지
PCT/KR2015/010415 WO2016053040A1 (ko) 2014-10-02 2015-10-01 리튬 이차 전지용 전해액 첨가제, 상기 전해액 첨가제를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬 이차 전지
KR10-2015-0138640 2015-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017536652A true JP2017536652A (ja) 2017-12-07
JP6542882B2 JP6542882B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55801163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517283A Active JP6542882B2 (ja) 2014-10-02 2015-10-01 リチウム二次電池用電解液添加剤、前記電解液添加剤を含む非水性電解液及びリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10381685B2 (ja)
EP (1) EP3203568B1 (ja)
JP (1) JP6542882B2 (ja)
KR (1) KR101737222B1 (ja)
CN (1) CN111052484B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018523903A (ja) * 2015-08-19 2018-08-23 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電解液およびこれを含むリチウム二次電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3396769B1 (en) * 2016-10-14 2020-01-08 LG Chem, Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
KR102160709B1 (ko) * 2017-04-14 2020-09-28 주식회사 엘지화학 고분자 고체 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN109216759B (zh) * 2018-09-13 2020-06-19 湛江市金灿灿科技有限公司 一种锂离子电池电解液以及锂离子电池
KR102296128B1 (ko) * 2018-10-23 2021-08-31 삼성에스디아이 주식회사 이소시아네이트계 화합물을 포함하는 리튬이차전지
JP2020198297A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
WO2022265276A1 (ko) * 2021-06-15 2022-12-22 한양대학교 산학협력단 리튬-황 전지용 전해질 및 이를 포함한 리튬-황 전지
KR20230057808A (ko) * 2021-10-22 2023-05-02 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070059588A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Lee Ho C Additives for non-aqueous electrolytes and electrochemical device using the same
JP2012182130A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2012227060A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
US20130059210A1 (en) * 2011-09-05 2013-03-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP2013206708A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
WO2014006845A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 三洋化成工業株式会社 電極保護膜形成剤
WO2014157591A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746479B1 (ko) 2005-09-15 2007-08-03 주식회사 엘지화학 비수전해액 첨가제 및 이를 이용한 전기 화학 소자
KR20130108286A (ko) 2010-09-16 2013-10-02 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 전해액 2차 전지
EP2672561B1 (en) * 2011-01-31 2019-04-17 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolytic solution, and non-aqueous electrolyte secondary battery using same
CN103354962B (zh) * 2011-02-10 2016-03-30 三菱化学株式会社 二次电池用非水电解液及使用该非水电解液的非水电解质二次电池
KR101457320B1 (ko) 2011-02-10 2014-11-04 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 용액 및 그것을 적용한 비수계 전해액 이차 전지
IN2014CN02844A (ja) * 2011-10-17 2015-07-03 Ube Industries
CN104067433B (zh) * 2012-01-18 2016-09-14 三菱化学株式会社 非水电解液及使用该非水电解液的非水电解质电池
KR102186402B1 (ko) * 2014-07-03 2020-12-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070059588A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Lee Ho C Additives for non-aqueous electrolytes and electrochemical device using the same
JP2012182130A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2012227060A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
US20130059210A1 (en) * 2011-09-05 2013-03-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP2013206708A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
WO2014006845A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 三洋化成工業株式会社 電極保護膜形成剤
WO2014157591A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018523903A (ja) * 2015-08-19 2018-08-23 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電解液およびこれを含むリチウム二次電池
US10693179B2 (en) 2015-08-19 2020-06-23 Lg Chem, Ltd. Electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20170294682A1 (en) 2017-10-12
EP3203568B1 (en) 2018-05-09
CN111052484B (zh) 2023-05-02
KR101737222B1 (ko) 2017-05-17
KR20160040112A (ko) 2016-04-12
EP3203568A1 (en) 2017-08-09
CN111052484A (zh) 2020-04-21
JP6542882B2 (ja) 2019-07-10
EP3203568A4 (en) 2017-08-09
US10381685B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11380932B2 (en) Electrolyte for lithium secondary batteries with improved low temperature performance and lithium secondary battery including the same
JP6542882B2 (ja) リチウム二次電池用電解液添加剤、前記電解液添加剤を含む非水性電解液及びリチウム二次電池
TWI537277B (zh) 非水性電解質溶液及含有彼之鋰二次電池
JP6692800B2 (ja) 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP6671724B2 (ja) 非水性電解液リチウム二次電池
JP6678659B2 (ja) 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2020528640A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JPWO2014196177A1 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP7038965B2 (ja) 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
US10454137B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution and lithium secondary battery comprising the same
JP6566584B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法及びそれを用いて製造されるリチウム二次電池
JP2021501978A (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
TWI583039B (zh) 非水性電解質鋰二次電池
KR101781251B1 (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
TW201628250A (zh) 非水性電解質溶液及包含其之鋰二次電池
JP5410441B2 (ja) 高温特性を改善する為の添加剤を含むリチウム二次電池
KR101775763B1 (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2021103685A (ja) 非水系電解液及びそれを含むリチウム二次電池
CN109314238B (zh) 金属掺杂的高电压用正极活性材料
JP2022102227A (ja) 非水系電解液の酸又は水分低減剤、それを含む非水系電解液、及び非水電解液を含むリチウム二次電池、並びに非水系電解液の酸又は水分を低減する方法
JPWO2018179883A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR102473533B1 (ko) 리튬전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬전지
JP2022551879A (ja) リチウム二次電池用非水電解質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2014099263A (ja) 非水電解質二次電池
JP2018526789A (ja) 非水系電解液を含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250