JP6292244B2 - 成膜方法及びプラズマ化学気相成長装置 - Google Patents
成膜方法及びプラズマ化学気相成長装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6292244B2 JP6292244B2 JP2016038873A JP2016038873A JP6292244B2 JP 6292244 B2 JP6292244 B2 JP 6292244B2 JP 2016038873 A JP2016038873 A JP 2016038873A JP 2016038873 A JP2016038873 A JP 2016038873A JP 6292244 B2 JP6292244 B2 JP 6292244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intensity
- microwave
- workpiece
- work
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 title description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 82
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 57
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 54
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 18
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 18
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 18
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 14
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 56
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 35
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 33
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 28
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 27
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 27
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 17
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 17
- -1 hydrogen compound Chemical class 0.000 description 17
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 16
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 14
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 150000002483 hydrogen compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/511—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/513—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/46—Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/46—Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
- H05H1/461—Microwave discharges
- H05H1/4622—Microwave discharges using waveguides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
本発明は、反応炉内に設置されたワークにダイヤモンドライクカーボン膜を生成する成膜方法、及び同成膜方法で用いられるプラズマ化学気相成長装置に関する。
特許文献1には、プラズマ化学気相成長装置(以下、「PCVD装置」ともいう。)の一例が記載されている。このPCVD装置は、プロセスガスが供給される反応炉と、マイクロ波を供給するための導波管と、反応炉の側壁に設けられている開口を閉塞する誘電体窓とを備えている。反応炉内では、誘電体窓がワークを支持しており、反応炉外では、誘電体窓に導波管の先端が当接している。
そして、導波管から誘電体窓の表面にマイクロ波が伝播することにより、反応炉内における誘電体窓の近傍で、プロセスガスがプラズマ化して分解する。そして、このように分解したプロセスガスがワークに付着することにより、同ガスに基づいた膜がワークに生成されるようになっている。
なお、ワークへのダイヤモンドライクカーボン膜(以下、「DLC膜」ともいう。)の生成は、アセチレンなどの炭化水素ガスをプロセスガスとして反応炉内に供給し、同炭化水素ガスをプラズマ化して分解することで実現することができる。
ところで、DLC膜は、例えば内燃機関の燃料供給系に設けられる高圧燃料ポンプのプランジャなどのように硬度の高さ及び摩擦係数の低さの両立が求められる部材に生成されることがある。特に、当該プランジャに生成するDLC膜に対しては、より高い次元での硬度の高さ及び摩擦係数の低さの両立が望まれている。
本発明の目的は、硬度の高さ及び摩擦係数の低さを高い次元で両立したDLC膜をワークに生成することができる成膜方法及びPCVD装置を提供することにある。
上記課題を解決するための成膜方法は、プラズマ化学気相成長装置(以下、「PCVD装置」ともいう。)を用い、同PCVD装置の反応炉内に供給した炭化水素ガスをプラズマ化して分解させることにより、同反応炉内に設置されたワークにダイヤモンドライクカーボン膜を生成する方法である。プラズマ化学気相成長装置は、マイクロ波を出力する高周波出力装置と、反応炉外から同反応炉内まで延びており、同反応炉内に位置する部位でワークを支持するとともに、高周波出力装置から出力されたマイクロ波を当該ワークに伝播させる導波部材と、を備える。そして、導波部材を通じてワークに伝播させるマイクロ波の強度を「0」から徐々に大きくする過程で同ワークのバイアス電流が跳躍したときにおける高周波出力装置から出力されるマイクロ波の強度を第1の強度とし、同マイクロ波の強度を第1の強度から徐々に大きくする過程で同ワークのバイアス電流が再度跳躍したときにおけるマイクロ波の強度を第2の強度とした場合、導波部材が支持するワークへの成膜時には、第1の強度よりも大きく且つ第2の強度よりも小さい強度のマイクロ波を高周波出力装置から出力させるようにした。
上記構成では、反応炉内では導波部材がワークを直接支持しているため、導波部材から供給されるマイクロ波がワークに直接伝播する。この場合、反応炉内では、ワークの近傍で炭化水素ガスがプラズマ化して分解するようになる。そのため、導波管とワークとの間に誘電体が介在する場合とは異なり、高周波出力装置から出力されるマイクロ波の強度が小さくても、プラズマ化して分解した炭化水素ガスに基づいたダイヤモンドライクカーボン膜(以下、「DLC膜」という。)をワークに生成することができる。言い換えると、導波管とワークとの間に誘電体が介在している装置で、同ワークに対して成膜する場合にあっては、高周波出力装置から強度の比較的大きいマイクロ波を出力させないと、ワーク全体にDLC膜を生成することができない。これに対し、上記構成では、導波部材からワークにマイクロ波を直接伝播できるため、高周波出力装置から出力されるマイクロ波の強度が比較的小さくても、ワーク全体にDLC膜を生成することができる。
なお、DLC膜は、ダイヤモンド構造を有している炭素と炭素構造を有している炭素とが混在している膜であり、その硬度は、ダイヤモンド構造を有している炭素の比率が高いほど高くなる。また、炭化水素ガスを用いてワークにDLC膜を生成するため、当該DLC膜は水素化合物を不純物として含んでしまう。そして、水素化合物の含有量が多いほどDLC膜の硬度が低くなる。そのため、DLC膜の硬度を高くするためには、ダイヤモンド構造を有している炭素の比率を高めるとともに、水素化合物の含有量を少なくすることが望ましい。
また、単位体積あたりのダングリングボンドの数を含有率とした場合、DLC膜におけるダングリングボンドの含有率が高いほど、DLC膜の表面では炭素原子と水酸基との結合量が多くなりやすい。そして、このDLC膜の表面で炭素原子と結合する水酸基の量が多いほど、同DLC膜の摩擦係数を低くすることができる。
炭化水素分子は、2つ以上の炭素原子と2つ以上の水素原子とから構成されている。このような炭化水素分子にあっては、炭素原子間の結合はπ結合とσ結合とを含んでおり、σ結合の結合強度はπ結合の結合強度よりも大きい。また、炭素原子と水素原子との結合の強度は、π結合の強度よりも大きく、且つσ結合の強度よりも小さい。
そして、本願発明者は、導波部材によってワークを直接支持することのできるPCVD装置を用いてワークにDLC膜を生成する場合、マイクロ波の強度と、DLC膜の硬度及び摩擦係数との間の関係について、以下のような知見を得た。すなわち、導波部材を通じてワークに伝播するマイクロ波の強度を「0」から徐々に大きくするときにおける同ワークのバイアス電流を観測した場合、高周波出力装置から出力されるマイクロ波の強度が第1の強度を上回ったときにバイアス電流が跳躍的に大きくなり、その後、同マイクロ波の強度が第2の強度を上回ったときにバイアス電流が再度跳躍的に大きくなる。
ワークへの成膜時に高周波出力装置から出力されるマイクロ波の強度が第1の強度以下である場合、炭化水素ガスをプラズマ化して分解する際のエネルギが低く、炭素原子間のπ結合、及び、炭素原子と水素原子との結合の多くが切断されずに残る。この場合、プラズマ化して分解した炭化水素ガスでは炭素原子間のπ結合が多く残るため、DLC膜に含まれる炭素のうち、ダイヤモンド構造を有している炭素の比率が低い。さらには、炭素原子と水素原子との結合もあまり切断されないため、ワークに生成されるDLC膜におけるダングリングボンドの含有率が低く、DLC膜における水素化合物の含有量が多くなる。したがって、このような条件下で生成されたDLC膜では、硬度が低いとともに、摩擦係数が高い。
また、ワークへの成膜時に高周波出力装置から出力されるマイクロ波の強度が第2の強度以上である場合、炭化水素ガスをプラズマ化して分解する際のエネルギが高すぎ、炭素原子間のπ結合、及び、炭素原子と水素原子との結合だけではなく、炭素原子間のσ結合も切断されやすくなる。このように炭素原子と水素原子との結合が容易に切断されるため、この場合のDLC膜では、ダングリングボンドの含有率が高く、水素化合物の含有量が少ない。また、このようにプラズマ化して分解した炭化水素ガスでは、ワークに付着する過程で原子と原子とが再び結合することもあるが、炭素原子同士がσ結合するためには、炭素原子同士がπ結合する場合よりも高いエネルギが必要となる。すなわち、炭素原子同士はπ結合しやすい一方で、σ結合しにくい。そのため、ワークに生成されたDLC膜では炭素原子同士がσ結合している分子数が少なく、DLC膜に含まれる炭素のうち、ダイヤモンド構造を有している炭素の比率が低い。したがって、このような条件下で生成されたDLC膜では、摩擦係数は低いものの、硬度がそれほど高くない。
これらに対し、ワークへの成膜時に高周波出力装置から出力されるマイクロ波の強度が第1の強度よりも大きく且つ第2の強度よりも小さい場合、炭化水素ガスをプラズマ化して分解する際のエネルギが高すぎることはないため、炭素原子間のπ結合、及び、炭素原子と水素原子との結合は切断されやすい一方で、炭素原子間のσ結合は切断されにくい。すなわち、炭素原子と水素原子との結合の多くが切断されるため、ワークに生成されるDLC膜では、ダングリングボンドの含有率が高いとともに、水素化合物の含有量が少ない。また、炭素原子間のπ結合は切断される一方で、炭素原子間のσ結合が多く残るため、当該DLC膜に含まれる炭素のうち、ダイヤモンド構造を有している炭素の比率が高い。したがって、このような条件下で生成されたDLC膜では、摩擦係数が低いとともに硬度が高い。なお、導波部材からワークにマイクロ波を直接伝播させるのではなく、例えば導波管とワークとの間に誘電体が介在している装置でワークの成膜を行う場合にあっては、通常、高周波出力装置から出力されるマイクロ波の強度が第2の強度を超えることとなる。
そこで、上記構成では、第1の強度よりも大きく且つ第2の強度よりも小さい強度のマイクロ波を高周波出力装置から出力させることにより、反応炉に設置されたワークにマイクロ波を伝播させ、同ワークにDLC膜を生成するようにしている。そのため、硬度の高さ及び摩擦係数の低さを高い次元で両立したDLC膜をワークに生成することができるようになる。
また、上記成膜方法では、反応炉内に設置されたワークにマイクロ波を伝播させて同ワークにDLC膜を生成するに際し、同ワークに直流電流を供給して同ワークに負の電荷を帯電させることが好ましい。この構成によれば、負の電荷が帯電しているワークにマイクロ波が伝播するようになる。そのため、負の電荷が帯電していないワークにDLC膜を生成する場合よりも、プラズマ化して分解したガスがワークに引き寄せられやすくなる分、同ガスがワーク全体に満遍なく付着しやすくなる。
例えば、PCVD装置の導波部材として、一端が反応炉内に位置し、当該一端でワークを支持する長尺状の第1の導体と、第1の導体よりも外周側に位置し、同第1の導体と同軸配置されている筒状の第2の導体と、を有するものを用いることができる。このような装置を用いてワークにDLC膜を生成する場合、第1の導体に直流電圧を供給することにより、ワークに負の電荷を帯電させ、高周波出力装置から出力されたマイクロ波を第1の導体の表面に流すことが好ましい。
上記構成によれば、マイクロ波をワークに供給するための第1の導体が、同ワークへの直流電流の供給にも用いられることとなる。そのため、マイクロ波の供給経路とは別に直流電流の供給経路を設ける場合と比較し、簡易な構成の装置でワークへの成膜を行うことができる。また、第1の導体よりも外周側に第2の導体が配置されているため、マイクロ波の装置外への漏出を抑制することができる。
また、上記課題を解決するためのPCVD装置は、反応炉内に供給された炭化水素ガスをプラズマ化して分解することにより、同反応炉内に設置されたワークにダイヤモンドライクカーボン膜を生成する装置である。このPCVD装置は、マイクロ波を出力する高周波出力装置と、反応炉外から同反応炉内まで延びており、同反応炉内に位置する部位でワークを支持するとともに、高周波出力装置から出力されたマイクロ波を当該ワークに伝播させる導波部材と、を備える。そして、導波部材を通じてワークに伝播させるマイクロ波の強度を「0」から徐々に大きくする過程で同ワークのバイアス電流が跳躍したときにおける高周波出力装置から出力されるマイクロ波の強度を第1の強度とし、同マイクロ波の強度を第1の強度から徐々に大きくする過程で同ワークのバイアス電流が再度跳躍したときにおけるマイクロ波の強度を第2の強度とした場合、高周波出力装置は、導波部材によって支持されているワークへの成膜時に、第1の強度よりも大きく且つ第2の強度よりも小さい強度のマイクロ波を出力する。この構成によれば、上記成膜方法と同様の効果を得ることができる。
以下、ダイヤモンドライクカーボン膜をワークに生成するための成膜方法及び同成膜方法で用いられるプラズマ化学気相成長装置の一実施形態を図1〜図10に従って説明する。なお、本明細書では、ダイヤモンドライクカーボン膜のことを「DLC膜」といい、プラズマ化学気相成長装置のことを「PCVD装置」というものとする。
図1に示すように、PCVD装置11は、金属などの導電材料で構成されているワークWが設置される反応炉12を備えている。この反応炉12内には、供給部13によって、炭化水素ガスの一例であるアセチレン及びアルゴンなどの不活性の希ガスを含む混合ガスがワークWの設置位置の近傍に供給される。また、反応炉12内の圧力は、真空ポンプ14の作動によって規定圧に保持されている。
また、PCVD装置11には、反応炉12内に設置されたワークWにマイクロ波を入力するための導波部材20が設けられている。この導波部材20は、長尺状をなす筒状の第1の導体21と、第1の導体21よりも外周側に位置し、第1の導体21と同軸配置されている筒状の第2の導体22とを有している。この第2の導体22の内側面221と、第1の導体21の外側面211との間には、空間が形成されている。すなわち、第1の導体21と第2の導体22との間には、絶縁層として、後述する貫通孔212を介して流入した外気(空気)が介在している。そして、第2の導体22と第1の導体21との間には、反応炉12内への外気の流入を規制するためのシール部材23が配置されている。このシール部材23の内周面が第1の導体21の外側面211に密接し、シール部材23の外周面が第2の導体22の内側面221に密接している。なお、シール部材23は、マイクロ波を通過させることのできる絶縁材料で構成されている。
第1の導体21の先端(すなわち、図中上端)は反応炉12内に位置しており、当該先端にはワークWが設置されるようになっている。すなわち、反応炉12内に位置する第1の導体21の先端が、ワークWを直接支持する支持部21Aとなっている。
第2の導体22はグランドに接地されており、第2の導体22の電位は「0V」である。こうした第2の導体22の先端(すなわち、図中上端部)は、反応炉12の側壁に設けられている開口部121を通じて同反応炉12内に進入している。
また、PCVD装置11は、マイクロ波を出力する高周波出力装置30と、直流電圧を供給する直流電源31とを備えている。高周波出力装置30にはマイクロ波を出力する出力部301が設けられており、この出力部301は、第2の導体22に設けられている貫通孔212内を通過し、すなわち第2の導体22とは接触することなく、第1の導体21に接続されている。そして、第1の導体21の表面である外側面211を、高周波出力装置30から出力されたマイクロ波が流れるようになっている。この際、第1の導体21の外側面211を流れるマイクロ波が装置外に漏れ出ることが第2の導体22によって抑制される。
また、直流電源31は第1の導体21に接続されており、直流電源31から直流電圧が第1の導体21に供給されるようになっている。そして、第1の導体21を流れる直流電流は、第1の導体21に支持されているワークWにも流れる。これにより、ワークWには、負の電荷が帯電するようになっている。なお、本実施形態では、直流電源31から供給される直流電圧の大きさは固定されている。
そして、ワークWの成膜時には、このようにワークWに負の電荷が帯電している状況下で、高周波出力装置30からマイクロ波が出力される。これにより、負の電荷が帯電しているワークWの表面にマイクロ波が伝播し、反応炉12内におけるワークWの近傍でアセチレンがプラズマ化して分解する。その結果、ワークWの表面に、アセチレンに基づいたDLC膜が生成されるようになっている。
また、本実施形態のPCVD装置11には、反応炉12内で支持部21Aに支持されているワークWのバイアス電流を検出するための電流計32が設けられている。この電流計32は、第1の導体21と直流電源31とを繋ぐ電線上に配置されている。なお、「ワークWのバイアス電流」とは、ワークWにマイクロ波が入力されてワークWの周辺にプラズマが発生しているときにワークWから第1の導体21を介して直流電源31に流れ込む電流のことである。
次に、図2を参照し、アセチレンの分子構造について説明する。
図2に示すように、アセチレンは、2つの炭素原子と、2つの水素原子とからなっている。そして、炭素原子同士の結合は、π結合と、π結合よりも結合強度の大きいσ結合とを含んでいる。また、アセチレンにあっては、炭素原子と水素原子とが結合されている。この炭素原子と水素原子との結合の強度は、π結合の強度よりも大きく、且つσ結合の強度よりも小さい。
図2に示すように、アセチレンは、2つの炭素原子と、2つの水素原子とからなっている。そして、炭素原子同士の結合は、π結合と、π結合よりも結合強度の大きいσ結合とを含んでいる。また、アセチレンにあっては、炭素原子と水素原子とが結合されている。この炭素原子と水素原子との結合の強度は、π結合の強度よりも大きく、且つσ結合の強度よりも小さい。
なお、ワークWにDLC膜を生成する際には、アセチレンが分解されてワークWに付着することとなる。そして、このようにワークWに生成するDLC膜の摩擦係数を低くするためには、単位体積あたりのダングリングボンドの数を含有率とした場合、DLC膜におけるダングリングボンドの含有率を高くすることが望ましい。これは、ダングリングボンドの含有率が高いほど、DLC膜の表面での炭素原子と水酸基との結合量が多くなりやすいためである。そして、このようにDLC膜のダングリングボンドの含有率を高くするためには、アセチレンをプラズマ化して分解するに際し、炭素原子と水素原子との結合をより多く切断させる必要がある。
また、ワークWに生成するDLC膜に水素化合物が多く含まれると、DLC膜の硬度が低くなる。また、DLC膜は、ダイヤモンド構造(「sp3構造」ともいう。)を有している炭素と炭素構造(「sp2構造」ともいう。)を有している炭素とが混在している膜であり、ダイヤモンド構造を有している炭素の比率が高いほどDLC膜の硬度が高くなる。そのため、DLC膜の硬度を高くするためには、ダイヤモンド構造を有している炭素の比率を高めるとともに、同DLC膜の水素化合物の含有量を少なくする必要がある。
ここで、反応炉12内で第1の導体21の支持部21AがワークWを支持する状態で、高周波出力装置30から出力されるマイクロ波の強度SMWを「0」から徐々に大きくした場合の同強度SMWとバイアス電流との関係について、本願発明者は以下のような知見を得た。
すなわち、図3に示すように、マイクロ波の強度SMWが比較的小さい段階では、マイクロ波の強度SMWが大きくなっているにも拘わらず、ワークWのバイアス電流BAはほとんど変化しない。しかし、マイクロ波の強度SMWが第1の強度SMW1を上回ると、バイアス電流BAが跳躍的に大きくなる。その後もマイクロ波の強度SMWを大きくすると、バイアス電流BAはマイクロ波の強度SMWが大きくなるにつれて徐々に大きくなる。そして、マイクロ波の強度SMWが、第1の強度SMW1よりも大きい第2の強度SMW2を上回ると、バイアス電流BAが再び跳躍的に大きくなる。さらに、その後もマイクロ波の強度SMWを大きくすると、バイアス電流BAはマイクロ波の強度SMWが大きくなるにつれて徐々に大きくなる。つまり、マイクロ波の強度SMWが第1の強度SMW1以下である場合、強度SMWが第1の強度SMW1よりも大きく且つ第2の強度SMW2未満である場合、及び、強度SMWが第2の強度SMW2以上である場合で、ワークWに付着する物質の特性が異なると推測することができる。
また、ワークWにマイクロ波が伝播して同ワークWの近傍でプラズマが発生しているときには、周知の手法によって、図4に示すような同プラズマの分光スペクトルを取得することができる。図4において、波長が「400〜450nm」となる波長領域における発光強度は、炭素原子と水素原子とからなる水素化合物(CnHm)に起因するものであり、この波長領域における発光強度が大きいほど、プラズマ内で水素化合物の量が多いと見なすことができる。また、波長が「460〜480nm」となる波長領域における発光強度、及び、波長が「510〜550nm」となる波長領域における発光強度の双方は、2つの炭素原子からなる炭素分子(C2)に起因するものであり、これら各波長領域における発光強度が大きいほど、プラズマ内で当該炭素分子の量が多いとみなすことができる。そして、本明細書では、水素化合物に起因する発光強度を「CnHm発光強度」といい、2つの炭素原子からなる炭素分子に起因する発光強度を「C2発光強度」というものとする。なお、水素化合物「CnHm」における「n」は炭素原子の数を表し、「m」は水素原子の数を表している。
そして、プラズマの分光スペクトルからC2発光強度とCnHm発光強度とをそれぞれ抽出することで、CnHm発光強度に対するC2発光強度の比率であるC2/CnHm発光強度比を算出することができる。当該発光強度比は、マイクロ波の強度SMWを「0」から徐々に大きくすると、図5に示すように変化する。すなわち、図5に示すように、マイクロ波の強度SMWが比較的小さい段階では、マイクロ波の強度SMWが大きくなっているにも拘わらず、当該発光強度比はほぼ「0」である。すなわち、C2発光強度がほぼ「0」である。しかし、マイクロ波の強度SMWが第1の強度SMW1を上回ると、C2発光強度が跳躍的に大きくなるため、当該発光強度比も跳躍的に大きくなる。その後もマイクロ波の強度SMWを大きくすると、当該発光強度比はマイクロ波の強度SMWが大きくなるにつれて徐々に大きくなる。そして、マイクロ波の強度SMWが第2の強度SMW2を上回ると、C2発光強度が跳躍的に小さくなるため、当該発光強度比が跳躍的に小さくなる。
すなわち、本願発明者は、高周波出力装置30から出力されるマイクロ波の強度SMW(すなわち、ワークWに伝播するマイクロ波の強度)に応じ、反応炉12内でのアセチレンの分解挙動が変わり(図5参照)、ワークWのバイアス電流BAの変化の仕方が変わることを発見した(図3参照)。
なお、本明細書では、高周波出力装置30から出力されるマイクロ波の強度SMWを第1の強度SMW1以下とした上でプラズマを発生させることを「モード0」という。また、当該マイクロ波の強度SMWを第1の強度SMW1よりも大きく且つ第2の強度SMW2よりも小さくした上でプラズマを発生させることを「モード1」という。さらに、当該マイクロ波の強度SMWを第2の強度SMW2よりも大きくした上でプラズマを発生させることを「モード2」という。
ここで、アセチレンをプラズマ化して分解する際、アセチレンは、以下の反応式(式1)、(式2)、(式3)及び(式4)に示すような分解挙動を示すと考えられる。
そして、炭素原子間のπ結合は他の結合(すなわち、σ結合及び炭素原子と水素原子との結合)よりも切断しやすい結合であるため、4つの分解挙動のうち、反応式(式1)で示す分解挙動は、他の分解挙動と比較し、アセチレンに入力されるエネルギが低くても生じやすい。また、炭素原子と水素原子との結合は炭素原子間のσ結合よりも切断しやすい結合であるため、反応式(式2)で示す分解挙動は、反応式(式3)及び(式4)で示す分解挙動と比較し、アセチレンに入力するエネルギが低くても生じやすい。また、反応式(式3)で示す分解挙動は、反応式(式4)で示す分解挙動と比較し、アセチレンに入力するエネルギが低くても生じやすい。そして、反応式(式4)で示す分解挙動は、アセチレンに入力するエネルギが高くないと生じにくい。
モード0では、図5でも明らかなように、C2/CnHm発光強度比が極めて小さい。これは、以下に示す理由によるものと推測できる。すなわち、モード0にあっては、ワークWに伝播するマイクロ波の強度が低く、プラズマ中のアセチレンに入力されるエネルギが低い。そのため、反応式(式1)で示す分解挙動及び反応式(式2)で示す分解挙動は生じやすい一方で、反応式(式3)で示す分解挙動及び反応式(式4)で示す分解挙動は生じにくい。しかも、反応式(式1)で示す分解挙動及び反応式(式2)で示す分解挙動は生じやすいとはいうものの、1つのアセチレン分子では、炭素原子間のπ結合及び炭素原子と水素原子との結合の何れか一方しか切断されない。その結果、モード0では、2つの炭素原子からなる炭素分子(C2)はほとんど生成されず、炭素原子と水素原子とからなる水素化合物(CnHm)が生成されやすい。これにより、モード0では、C2/CnHm発光強度比が極めて低い。
なお、モード0では、反応式(式3)や反応式(式4)で示す分解挙動が生じにくいため、モード0によってワークWに生成されたDLC膜にあっては、水素化合物の含有量が多く、ダングリングボンドの含有率が低い。さらに、上述したようにモード0では、炭素原子間のπ結合があまり切断されないため、当該DLC膜では、同膜に含まれる炭素のうち、ダイヤモンド構造を有している炭素の比率が低い。
モード1では、図5でも明らかなように、C2/CnHm発光強度比がモード0の場合よりも大きい。これは、以下に示す理由によるものと推測できる。すなわち、モード1にあっては、ワークWに伝播するマイクロ波の強度がモード0の場合よりも大きいため、プラズマ中のアセチレンに入力されるエネルギがモード0の場合よりも高い。そのため、モード1では、反応式(式1)〜(式4)で示す分解挙動のうち、反応式(式3)で示す分解挙動が主に生じることとなる。その結果、モード1では、炭素原子と水素原子との結合の多くが切断されるため、炭素原子と水素原子とからなる水素化合物(CnHm)の生成量が少ない。また、炭素原子間のπ結合は切断される一方で、炭素原子間のσ結合が多く残るため、2つの炭素原子からなる炭素分子(C2)の生成量が多い。これにより、モード1では、C2/CnHm発光強度比が高い。
なお、モード1では、反応式(式3)で示す分解挙動が主に生じるため、モード1によってワークWに生成されたDLC膜にあっては、水素化合物の含有量が少なく、ダングリングボンドの含有率が高い。さらに、上述したようにモード1では、炭素原子間のπ結合は切断される一方で、炭素原子間のσ結合が多く残るため、当該DLC膜では、同膜に含まれる炭素のうち、ダイヤモンド構造を有している炭素の比率が高い。
モード2では、図5でも明らかなように、C2/CnHm発光強度比が、モード0の場合よりも大きい。また、C2/CnHm発光強度比が、モード1の場合の最高値(マイクロ波の強度SMWが第2の強度SMW2よりも僅かに小さいときのC2/CnHm発光強度比の値)よりも小さい。これは、以下に示す理由によるものと推測できる。すなわち、モード2にあっては、ワークWに伝播するマイクロ波の強度が非常に高く、プラズマ中のアセチレンに入力されるエネルギが非常に高い。そのため、反応式(式4)で示す分解挙動が主に生じる。この場合、炭素原子と水素原子との結合がより多く切断されるため、炭素原子と水素原子とからなる水素化合物(CnHm)の生成量が少ない。また、モード2では、反応式(式3)で示す分解挙動が生じるアセチレンも多少はあるため、2つの炭素原子からなる炭素分子(C2)は多少生成される。その結果、モード2でのC2/CnHm発光強度比が、図5に示すような値になる。
なお、モード2では、反応式(式4)で示す分解挙動が主に生じるため、モード2によってワークWに生成されたDLC膜にあっては、当該DLC膜におけるダングリングボンドの含有率が高く、DLC膜の水素化合物の含有量が少ない。また、上述したようにモード2では、炭素原子間のπ結合及びσ結合の大部分が切断されてしまう。また、このようにプラズマ化してアセチレンが分解すると、ワークWに付着する過程で炭素原子と炭素原子とが再び結合することがあるが、炭素原子同士がσ結合するためには、炭素原子同士がπ結合する場合よりも高いエネルギが必要となる。すなわち、炭素原子同士はπ結合しやすい一方で、σ結合しにくい。そのため、ワークWに生成されたDLC膜では炭素原子同士がσ結合している分子数が少なく、DLC膜に含まれる炭素のうち、ダイヤモンド構造を有している炭素の比率が低い。
そこで、本実施形態の成膜方法では、ワークWに負の電荷を帯電させた状態で、モード1での成膜を行うようにしている。その結果、ワークWには、水素化合物の含有量が少ないこと、ダングリングボンドの含有率が高いこと、及び、膜に含まれる炭素のうち、ダイヤモンド構造を有している炭素の比率が高いことの全てを満たしたDLC膜が生成される。
ちなみに、モード0とモード1との境界となるマイクロ波の強度である第1の強度SMW1、及び、モード1とモード2との境界となるマイクロ波の強度である第2の強度SMW2の双方は、反応炉12内の圧力、反応炉12内に供給される混合ガスにおけるアセチレン濃度、及び、直流電源31から供給される直流電圧の大きさによって変わる。
すなわち、図6は、反応炉12内に供給される混合ガスにおけるアセチレン濃度、及び、直流電源31から供給される直流電圧の大きさを固定し、反応炉12内の圧力を変更したときにおける第1の強度SMW1及び第2の強度SMW2の変化を示している。図6において、境界線L11は第1の強度SMW1を表しており、境界線L12は第2の強度SMW2を表している。図6に示すように、反応炉12内の圧力を徐々に高くすると、第1の強度SMW1及び第2の強度SMW2の双方が小さくなる。しかし、反応炉12内の圧力がある圧力よりも高くなると、それ以降では当該圧力が高いほど、第1の強度SMW1及び第2の強度SMW2の双方が大きくなる。
また、図7は、反応炉12内の圧力、及び、直流電源31から供給される直流電圧の大きさを固定し、反応炉12内に供給される混合ガスにおけるアセチレン濃度を変更したときにおける第1の強度SMW1及び第2の強度SMW2の変化を示している。図7において、境界線L21は第1の強度SMW1を表しており、境界線L22は第2の強度SMW2を表している。混合ガスにおける希ガスの濃度が高いほどプラズマが発生しやすい。そのため、図7に示すように、第1の強度SMW1及び第2の強度SMW2の双方は、混合ガスのアセチレン濃度が低いほど、すなわち希ガスの濃度が高いほど小さい。
また、図8は、反応炉12内の圧力、及び、反応炉12内に供給される混合ガスにおけるアセチレン濃度を固定し、直流電源31から供給される直流電圧の大きさを変更したときにおける第1の強度SMW1及び第2の強度SMW2の変化を示している。図8において、境界線L31は第1の強度SMW1を表しており、境界線L32は第2の強度SMW2を表している。直流電源31から供給される直流電圧が大きいほど、ワークWの負の電荷量が多くなる。そのため、図8に示すように、第1の強度SMW1及び第2の強度SMW2の双方は、直流電源31から供給される直流電圧が大きいほど小さい。
次に、図9及び図10を参照し、各モードでワークWに生成したDLC膜の特性の比較を説明する。なお、図9において、「●」はDLC膜の摩擦係数をプロットしたものであり、「◇」はDLC膜のダングリングボンドの含有率をプロットしたものである。また、図10において、「●」はDLC膜の硬度をプロットしたものであり、「◇」はDLC膜におけるダイヤモンド構造を有している炭素の比率をプロットしたものである。
図9に示すように、モード0によってワークWに生成したDLC膜にあっては、ダングリングボンドの含有率が、モード1及びモード2によってワークWに生成したDLC膜のダングリングボンドの含有率よりも低い。その結果、モード0で生成したDLC膜の表面では、炭素原子に水酸基が結合されにくく、同DLC膜の摩擦係数が高くなってしまう。これに対し、モード1及びモード2によって生成したDLC膜にあっては、ダングリングボンドの含有率が高いため、その表面で炭素原子に水酸基が結合されやすい。その結果、当該DLC膜の摩擦係数が低い。
また、図10に示すように、モード1によってワークWに生成したDLC膜にあっては、ダイヤモンド構造を有している炭素の比率が、モード0及びモード2によってワークWに生成したDLC膜の当該比率よりも高い。その結果、モード1によって生成したDLC膜の硬度は、モード0及びモード2によって生成したDLC膜の硬度よりも高い。
より具体的には、第1の強度SMW1と第2の強度SMW2との中間値(=(SMW1+SMW2)/2)よりも大きく且つ第2の強度SMW2よりも小さい強度SMWのマイクロ波を高周波出力装置30から出力させることにより、硬度の高さ及び摩擦係数の低さをより高い次元で両立したDLC膜がワークWに生成される。なお、図9及び図10における二点鎖線は、当該中間値を示す線である。
ここで、比較例の成膜方法として、反応炉内に設置されたワークWと導波管との間に誘電体が介在するPCVD装置を用いた方法について説明する。この比較例の成膜方法にあっては、反応炉内における誘電体の近傍でプラズマが発生する。そのため、プラズマ化によって分解したアセチレンを、誘電体に支持されているワークW全体に付着させるためには、より強度の大きいマイクロ波を誘電体に伝播させる必要がある。すなわち、モード2での成膜は可能であっても、モード1での成膜はできない。したがって、この比較例の成膜方法で生成されるDLC膜では、摩擦係数は低いものの、硬度が低い。
これに対し、本実施形態の成膜方法では、ワークWに対してマイクロ波を直接入力することができるため、反応炉12内ではワークWの近傍でプラズマが発生するようになる。そのため、比較例の成膜方法の場合と比較して強度の小さいマイクロ波を高周波出力装置30から出力させても、ワークW全体にDLC膜を生成することができる。すなわち、モード1での成膜が可能となる。
以上、本実施形態の成膜方法によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、モード1によってワークWにDLC膜を生成している。そのため、硬度の高さ及び摩擦係数の低さを高い次元で両立したDLC膜をワークWに生成することができる。
(1)本実施形態では、モード1によってワークWにDLC膜を生成している。そのため、硬度の高さ及び摩擦係数の低さを高い次元で両立したDLC膜をワークWに生成することができる。
(2)また、ワークWへの成膜時にあっては、同ワークWに負の電荷を帯電させている。そのため、負の電荷が帯電していない同ワークWに成膜を施す場合よりも、反応炉12内でプラズマ化して分解したアセチレンがワークW全体に満遍なく付着しやすくなる。
(3)さらに、本実施形態では、マイクロ波をワークWに供給するための第1の導体21が、ワークWへの直流電流の供給にも用いられることとなる。そのため、マイクロ波の供給経路とは別に直流電流の供給経路を設ける場合と比較し、簡易な構成の装置でワークWへの成膜を行うことができる。また、第1の導体21よりも外周側に第2の導体22が配置されているため、マイクロ波の装置外への漏出を抑制することができる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・アセチレンと共に反応炉12内に供給される希ガスは、アルゴン以外のガス(クリプトンやキセノンなど)であってもよい。
・アセチレンと共に反応炉12内に供給される希ガスは、アルゴン以外のガス(クリプトンやキセノンなど)であってもよい。
・反応炉12内に設置されたワークWに負の電荷を帯電させることができるのであれば、直流電流のワークWへの供給経路を、導波部材20とは別に設けてもよい。
・モード1でのワークWへの成膜が可能であれば、ワークWに負の電荷を帯電させなくてもよい。この場合、図8でも明らかなように、第1の強度SMW1及び第2の強度SMW2が、上記実施形態の場合よりも大きくなると考えられる。
・モード1でのワークWへの成膜が可能であれば、ワークWに負の電荷を帯電させなくてもよい。この場合、図8でも明らかなように、第1の強度SMW1及び第2の強度SMW2が、上記実施形態の場合よりも大きくなると考えられる。
・第1の導体21は、その表面をマイクロ波が流れるのであれば、上記実施形態のような筒状(中空)のものでなくてもよく、例えば柱状(中実)のものであってもよい。
・また、本成膜方法で使用可能な炭化水素ガスは、以下に示す条件を満たすのであれば、アセチレン以外の他のガスであってもよい。
(条件1)2つ以上の炭素原子と2つ以上の水素原子とを有すること。
(条件2)ワークWに伝播させるマイクロ波の強度を「0」から徐々に大きくする過程で、ワークWのバイアス電流を2回だけ跳躍させることができること。
・また、本成膜方法で使用可能な炭化水素ガスは、以下に示す条件を満たすのであれば、アセチレン以外の他のガスであってもよい。
(条件1)2つ以上の炭素原子と2つ以上の水素原子とを有すること。
(条件2)ワークWに伝播させるマイクロ波の強度を「0」から徐々に大きくする過程で、ワークWのバイアス電流を2回だけ跳躍させることができること。
11…プラズマ化学気相成長装置(PCVD装置)、12…反応炉、20…導波部材、21…第1の導体、211…外側面、22…第2の導体、30…高周波出力装置、W…ワーク。
Claims (4)
- プラズマ化学気相成長装置を用い、同プラズマ化学気相成長装置の反応炉内に供給した炭化水素ガスをプラズマ化して分解させることにより、同反応炉内に設置されたワークにダイヤモンドライクカーボン膜を生成する成膜方法であって、
前記プラズマ化学気相成長装置は、マイクロ波を出力する高周波出力装置と、前記反応炉外から同反応炉内まで延びており、同反応炉内に位置する部位でワークを支持するとともに、前記高周波出力装置から出力されたマイクロ波を当該ワークに伝播させる導波部材と、を備えた装置であり、
前記導波部材を通じてワークに伝播させるマイクロ波の強度を「0」から徐々に大きくする過程で同ワークのバイアス電流が跳躍したときにおける前記高周波出力装置から出力されるマイクロ波の強度を第1の強度とし、同マイクロ波の強度を同第1の強度から徐々に大きくする過程で同ワークのバイアス電流が再度跳躍したときにおけるマイクロ波の強度を第2の強度とした場合、
前記導波部材が支持するワークへの成膜時には、前記第1の強度よりも大きく且つ前記第2の強度よりも小さい強度のマイクロ波を前記高周波出力装置から出力させる
成膜方法。 - 前記反応炉内に設置されたワークにマイクロ波を伝播させて同ワークにダイヤモンドライクカーボン膜を生成するに際し、同ワークに直流電流を供給して同ワークに負の電荷を帯電させる
請求項1に記載の成膜方法。 - 前記プラズマ化学気相成長装置の導波部材として、
一端が前記反応炉内に位置し、当該一端でワークを支持する長尺状の第1の導体と、
前記第1の導体よりも外周側に位置し、同第1の導体と同軸配置されている筒状の第2の導体と、を有するものを用い、
前記第1の導体に直流電圧を供給することにより、ワークに負の電荷を帯電させ、
前記高周波出力装置から出力されたマイクロ波を前記第1の導体の表面に流す
請求項2に記載の成膜方法。 - 反応炉内に供給された炭化水素ガスをプラズマ化して分解することにより、同反応炉内に設置されたワークにダイヤモンドライクカーボン膜を生成するプラズマ化学気相成長装置であって、
マイクロ波を出力する高周波出力装置と、
前記反応炉外から同反応炉内まで延びており、同反応炉内に位置する部位でワークを支持するとともに、前記高周波出力装置から出力されたマイクロ波を当該ワークに伝播させる導波部材と、を備え、
前記導波部材を通じてワークに伝播させるマイクロ波の強度を「0」から徐々に大きくする過程で同ワークのバイアス電流が跳躍したときにおける前記高周波出力装置から出力されるマイクロ波の強度を第1の強度とし、同マイクロ波の強度を同第1の強度から徐々に大きくする過程で同ワークのバイアス電流が再度跳躍したときにおけるマイクロ波の強度を第2の強度とした場合、
前記高周波出力装置は、前記導波部材によって支持されているワークへの成膜時に、前記第1の強度よりも大きく且つ前記第2の強度よりも小さい強度のマイクロ波を出力する
プラズマ化学気相成長装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016038873A JP6292244B2 (ja) | 2016-03-01 | 2016-03-01 | 成膜方法及びプラズマ化学気相成長装置 |
US15/442,121 US10246771B2 (en) | 2016-03-01 | 2017-02-24 | Film forming method and plasma chemical vapor deposition apparatus |
CN201710111543.4A CN107142461B (zh) | 2016-03-01 | 2017-02-28 | 成膜方法及等离子体化学气相沉积装置 |
EP17158752.0A EP3214202A1 (en) | 2016-03-01 | 2017-03-01 | Film forming method and plasma chemical vapor deposition apparatus |
US16/265,330 US20190161857A1 (en) | 2016-03-01 | 2019-02-01 | Film forming method and plasma chemical vapor deposition apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016038873A JP6292244B2 (ja) | 2016-03-01 | 2016-03-01 | 成膜方法及びプラズマ化学気相成長装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017155278A JP2017155278A (ja) | 2017-09-07 |
JP6292244B2 true JP6292244B2 (ja) | 2018-03-14 |
Family
ID=58212984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016038873A Expired - Fee Related JP6292244B2 (ja) | 2016-03-01 | 2016-03-01 | 成膜方法及びプラズマ化学気相成長装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10246771B2 (ja) |
EP (1) | EP3214202A1 (ja) |
JP (1) | JP6292244B2 (ja) |
CN (1) | CN107142461B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7007622B1 (ja) * | 2021-07-28 | 2022-02-14 | 株式会社不二越 | 成膜方法及び成膜装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10840086B2 (en) * | 2018-04-27 | 2020-11-17 | Applied Materials, Inc. | Plasma enhanced CVD with periodic high voltage bias |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63140083A (ja) * | 1986-05-29 | 1988-06-11 | Nippon Steel Corp | 黒色透明外観のステンレス鋼およびその製造方法 |
JP3236848B2 (ja) * | 1988-03-02 | 2001-12-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気部品 |
JPH1053877A (ja) * | 1996-06-06 | 1998-02-24 | Shimadzu Corp | 薄膜形成装置および機能性単一薄膜 |
JP2001354492A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ダイヤモンド膜の形成方法および成膜装置 |
JP4152135B2 (ja) | 2002-07-10 | 2008-09-17 | 裕之 上坂 | 導電体近接領域で表面波励起プラズマを発生する方法と装置 |
WO2008010537A1 (fr) | 2006-07-20 | 2008-01-24 | National University Corporation Nagoya University | Dispositif et procédé de traitement de plasma et procédé de traitement de surface de plasma |
JP5870423B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-03-01 | ブラザー工業株式会社 | 成膜装置および成膜方法 |
JP6100580B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-03-22 | ブラザー工業株式会社 | 成膜装置、成膜方法及び成膜プログラム |
JP6060016B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-01-11 | ブラザー工業株式会社 | 成膜装置、成膜方法及び成膜プログラム |
JP6167795B2 (ja) * | 2013-09-23 | 2017-07-26 | ブラザー工業株式会社 | 成膜装置、温度算出方法及びプログラム |
JP6483546B2 (ja) | 2015-06-24 | 2019-03-13 | トヨタ自動車株式会社 | プラズマ化学気相成長装置 |
-
2016
- 2016-03-01 JP JP2016038873A patent/JP6292244B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-02-24 US US15/442,121 patent/US10246771B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-02-28 CN CN201710111543.4A patent/CN107142461B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2017-03-01 EP EP17158752.0A patent/EP3214202A1/en not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-02-01 US US16/265,330 patent/US20190161857A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7007622B1 (ja) * | 2021-07-28 | 2022-02-14 | 株式会社不二越 | 成膜方法及び成膜装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3214202A1 (en) | 2017-09-06 |
US20170253961A1 (en) | 2017-09-07 |
JP2017155278A (ja) | 2017-09-07 |
US10246771B2 (en) | 2019-04-02 |
CN107142461B (zh) | 2019-05-14 |
US20190161857A1 (en) | 2019-05-30 |
CN107142461A (zh) | 2017-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3886140B1 (en) | Gas processing system | |
WO2007139379A9 (en) | Method and apparatus for deposition using pulsed atmospheric pressure glow discharge | |
TWI647004B (zh) | 減少有害物質之電漿反應器 | |
JP6292244B2 (ja) | 成膜方法及びプラズマ化学気相成長装置 | |
JP2004244713A (ja) | 薄膜作製方法および装置 | |
JP5024667B2 (ja) | ラジカル発生装置 | |
US20090246542A1 (en) | Plasma process apparatus, plasma process method, and object processed by the plasma process method | |
JP2008075122A (ja) | プラズマcvd装置及びプラズマcvd方法 | |
JP5032042B2 (ja) | プラズマcvd装置および成膜方法 | |
US20220262601A1 (en) | Etching method and plasma processing apparatus | |
KR20240022392A (ko) | 라디칼-활성화된 탄소 막 증착 | |
JP6483546B2 (ja) | プラズマ化学気相成長装置 | |
JP2007314391A (ja) | カーボンナノチューブ成長用基板及びその基板を用いたカーボンナノチューブの作製方法 | |
JP2016222980A (ja) | プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法 | |
Staack | Characterization and Stabilization of Atmospheric Pressure DC Microplasmas and their Application to Thin Film Deposition Volume | |
EP4141141A1 (en) | Film forming apparatus | |
JP2002332572A (ja) | 被膜形成装置 | |
JP6328898B2 (ja) | Iii族窒化物半導体のエッチング方法およびiii族窒化物半導体装置の製造方法 | |
JP6970407B2 (ja) | プラズマ放出装置 | |
JP2005072102A (ja) | Cvd装置、プラズマ生成方法、及び、太陽電池 | |
JP6107730B2 (ja) | 成膜装置 | |
JP2008230896A (ja) | リモートプラズマcvd装置及びこの装置を用いたカーボンナノチューブの作製方法 | |
WO2018088536A1 (ja) | 金属膜形成装置及び金属膜形成方法 | |
JP2024131076A (ja) | 表面処理装置、表面処理方法、及び皮膜付き部材 | |
JP2007191797A (ja) | 被膜形成装置及び被膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180129 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6292244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |