JP2004244713A - 薄膜作製方法および装置 - Google Patents

薄膜作製方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004244713A
JP2004244713A JP2003038767A JP2003038767A JP2004244713A JP 2004244713 A JP2004244713 A JP 2004244713A JP 2003038767 A JP2003038767 A JP 2003038767A JP 2003038767 A JP2003038767 A JP 2003038767A JP 2004244713 A JP2004244713 A JP 2004244713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
wall surface
base material
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003038767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4233085B2 (ja
Inventor
Takao Saito
隆雄 齊藤
Yukinori Nakamura
幸則 中村
Yoshimasa Kondo
好正 近藤
Naoto Otake
尚登 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2003038767A priority Critical patent/JP4233085B2/ja
Priority to US10/766,806 priority patent/US7303789B2/en
Priority to EP20040250682 priority patent/EP1447459B1/en
Priority to CNB2004100052553A priority patent/CN1297686C/zh
Publication of JP2004244713A publication Critical patent/JP2004244713A/ja
Priority to US11/976,023 priority patent/US20080282981A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4233085B2 publication Critical patent/JP4233085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/515Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using pulsed discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】基材の空隙に面する内壁面上にプラズマCVDにより薄膜を作製するのに際して、薄膜を安定して成膜可能とすること。
【解決手段】基材20の空隙23に面する内壁面20b上にプラズマCVDにより薄膜22を作製する。基材20をプラズマCVD用チャンバー内に収容し、プラズマ反応ガスを空隙23内に流入させ、基材20に対して直流バイアス電圧を実質的に印加することなくパルス電圧を加えることによって内壁面20b上に薄膜を形成する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマCVDによって基材の空隙内壁面に薄膜を成膜する方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】基材上に硬質膜、例えばダイヤモンド膜やダイヤモンド状炭素膜を形成し、基材に耐摩耗性を付与することが行われている。近年は、数々の製品への応用が考えられる管状部材の内壁面に対して硬質膜を形成する試みがなされている。
【0003】硬質膜の形成は、例えば、メタンガスなどの原料ガスを水素ガスなどのキャリアガスとともにプラズマ反応炉内に導入し、マイクロ波、高周波などによって原料ガスを励起してプラズマ反応ガスを生成し、基材上において化学的な反応を行わせる、いわゆるプラズマCVD法を用いて実施される。しかしながら、プラズマCVD法は、板状部材やその他簡易な形状の部材に対しては所定の硬質膜を均一に形成することができるが、管状部材の内壁面など複雑な形状の部材に対しては、各構成部分に対する前記プラズマ反応ガスの回り込みが不十分となるため、均一な硬質膜を形成することができないでいた。
【0004】特許文献1においては、管状部材の内部に黒鉛材からなる電極を配置し、管状部材の内部で原料ガスからプラズマ反応ガスを直接的に形成することが試みられている。この方法によれば、管状部材の内壁面上に多量の前記プラズマ反応ガスを供給することができるため、管状部材内壁面上においても、比較的厚い硬質膜を簡易かつ均一に形成することができる。
【特許文献1】
特開昭62−136569号公報
【0005】しかし、特許文献1記載の方法においては、管状部材の内径よりも小さな黒鉛電極を準備する必要があり、管状部材の内径が極めて小さくなると黒鉛電極の作製が極めて困難になる。また、複数の管状部材を準備し、これらの内壁面上に対して同時に硬質膜を形成しようとすると、管状部材の数に応じた黒鉛電極を準備する必要が生じる。この結果、プラズマCVD装置全体の構成が複雑になるとともに、硬質膜の作製工程が極めて複雑になる。
【0006】特許文献2においては、管状部材の上流と下流との間に圧力差を生じさせることによって、管状部材の空隙内にプラズマ反応ガスを流入させる。そして管状部材へとDCバイアス電圧およびパルス電圧を印加することによって、管状部材の内壁面上に薄膜を形成することに成功している。
【特許文献2】
特開2002−339072号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】特許文献2記載の技術は、高品質の薄膜を、空隙内に電極を挿入することなく形成できる点で優れた技術である。しかし、本発明者が更に検討を進めたところ、空隙の内径が非常に小さい場合には、管状部材の空隙内をプラズマ反応ガスが通過しにくいので、空隙内への反応ガスの供給量が少なくなり、薄膜の成膜が困難になったり、膜質が低下するおそれがあった。また、管状部材の端部を封止した場合には、管状部材の空隙内を反応ガスが通過できないので、空隙内へのプラズマ反応ガスの供給量が少なくなり、薄膜の成膜が困難になったり、膜質が低下するおそれがあった。
【0008】本発明の課題は、基材の空隙に面する内壁面上にプラズマCVDにより薄膜を作製するのに際して、薄膜を安定して成膜可能とすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材の空隙に面する内壁面上にプラズマCVDにより薄膜を作製する方法であって、基材をプラズマCVD用チャンバー内に収容し、プラズマ反応ガスを空隙内に流入させ、基材に対して直流バイアス電圧を実質的に印加することなくパルス電圧を加えることによって内壁面上に薄膜を形成することを特徴とする。
【0010】また、本発明は、基材の空隙に面する内壁面上にプラズマCVDにより薄膜を作製する装置であって、基材を収容するプラズマCVD用チャンバー、プラズマ反応ガスのチャンバーへの供給孔、およびパルス電圧印加手段を備えており、プラズマ反応ガスを空隙内に流入させ、基材に対して直流バイアス電圧を実質的に印加することなくパルス電圧印加手段からパルス電圧を加えることによっで内壁面上に薄膜を形成することを特徴とする。
【0011】本発明者は、基材に対して直流バイアス電圧を実質的に印加することなくパルス電圧印加手段からパルス電圧を加えることによって、空隙の径が狭い場合や、空隙が封止されているような場合にも、薄膜を安定して成膜可能であることを発見した。
【0012】これまで、基材に対してパルス電圧を印加して反応ガスをプラズマ化し、CVD膜を成膜する場合には、直流バイアス電圧を印加することが常識的であった。これに対して、基材に対して直流バイアス電圧を実質的に印加することなくパルス電圧印加手段からパルス電圧を加えることによって、空隙の径が狭い場合や、空隙が封止されているような場合にも、薄膜を安定して成膜可能であることは、当業者にとって意外な発見である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明においては、基材の空隙に面する内壁面上にプラズマCVDにより薄膜を作製する。ここで、空隙の形態や寸法は特に限定されない。また、基材は、管状部材ないし筒状部材であることが好ましい。管状部材や筒状部材は、一つの細長い空隙を有する。しかし、基材は管状部材や筒状部材には限定されない。例えば一体の基材に複数の空隙が設けられていても良い。
【0014】空隙の直径(基材の内径)は特に限定されない。空隙の直径が大きい場合には、空隙に面する内壁面への薄膜形成は一層容易になるので、空隙直径の上限は特にない。一方、空隙直径が10mm以下になると、空隙に面する内壁面への薄膜形成は一般に困難になるので、本発明はこうした場合に特に有用である。この観点からは、空隙直径が3mm以下の場合には一層有用となる。また空隙直径の下限は特にないが、例えば0.001mm以上、特には0.01mm以上の直径を有する空隙の内壁面に薄膜を形成するのに適している。
【0015】パルス電圧によって印加される基材内の電場の大きさは、特に限定されない。この電場の大きさは、20〜300kV/mであることが好ましく、20〜200kV/mであることが更に好ましい。
【0016】パルス電圧のパルス幅は限定されないが、特に好ましくは1μs〜50μsである。
【0017】パルス電圧のパルス周期は特に限定されないが、好ましくは100Hz〜10000Hzである。
【0018】本発明においては、基材に対して直流バイアス電圧を実質的に印加することなくパルス電圧を印加する。これは、直流バイアス電圧を印加可能な電源から基材へと直流バイアス電圧を印加する操作を行わないことを意味している。陽極と陰極との間で、他の原因から直流電位差が生ずる場合もあり得るが、この場合は、直流バイアス電圧を印加していないので、本発明の範囲内である。
【0019】好適な実施形態においては、基材の長手方向に圧力差を設け、これによって基材の空隙内にプラズマ反応ガスが流入し易いようにする。圧力差を生じさせる方法は特に限定されない。一実施形態においては、磁場生成手段を設け、基材の長手または、及び横手方向において磁場を生じさせ、プラズマ反応ガスを磁場によって捕捉しながら基材内に流入させる。
【0020】他の実施形態においては、ガス排気機構を用いて、基材の長手方向に圧力差を設け、これによって基材の空隙内にプラズマ反応ガスが流入し易いようにする。
【0021】図1は、本発明の薄膜作製装置の一例を示すブロック図である。図1に示す薄膜作製装置は、成膜用チャンバー1と、チャンバー1に接続して設けられた圧力差生成手段としての圧力調整槽2−1及びポンプ2−2と、磁場生成手段としてのコイル3と、電場生成手段としての陽極4−1及び陰極4−2とを具えている。陽極4−1は接地され、陰極4−2には高圧パルス電源6が接続されている。DC電源は設けられていない。
【0022】また、チャンバー1には、原料ガスを導入するためのガス供給孔7及びチャンバー1内を所定の真空度に保持するためのポンプ8が設けられている。さらに、圧力計9及び窓10が設けられ、チャンバー1内の真空度及びプラズマ反応ガスの状態を常時モニターできるようになっている。基材20は陰極4−2の上方に固定され、設置されている。
【0023】最初に、チャンバー1内をポンプ8によって所定の真空度まで排気した後、ガス供給孔7より原料ガスをチャンバー1内に供給する。そして、ポンプ8による排気と相伴って、チャンバー1内を所定の真空度に保持する。なお、真空度は、チャンバー1に設けられた圧力計9によってモニターする。
【0024】次いで、高圧パルス電源6よりパルス電圧を印加することによって、原料ガスを励起し、プラズマ反応ガスを生成する。
【0025】次いで、ポンプ2−2より圧力調整層2−1を介して、基材20が設置された陰極4−2の周囲を排気し、基材20の長手方向Xの前後において圧力差を生じさせる。基材20の長手方向Xの後方部Bにおける圧力は、長手方向Xの前方部Aにおける圧力の10分の1以下、さらには100分の1以下となるように設定することが好ましい。これによって、プラズマ反応ガスを効率的に基材20の空隙内に導入することができる。
【0026】好適な実施形態においては、チャンバー1内の圧力が約10−2Torr前後であり、基材20の長手方向Xの前方部Aの圧力も約10−2Torr前後となるので、管状部材の長手方向Xの後方部Bの圧力は、約10−3〜10−4Torrになるように圧力調整槽2−1及びポンプ2−2によって制御する。
【0027】次いで、コイル3に対して電流を流すことにより、基材20の長手方向Xに向かって磁場を生成させる。この磁場は、基材20の長手方向Xと垂直なY方向において、基材20の内径より小さくなるように収束させることが好ましい。これによって、プラズマ反応ガスの基材20内への流入割合を増大させることができ、基材20の空隙内壁面上への薄膜形成を促進できる。
【0028】図2(a)〜(c)は、管状の基材20、20A、20Bおよび各薄膜22を模式的に示す断面図である。
【0029】図2(a)の基材20の内径(空隙23の直径)dは比較的に大きいので、プラズマ反応ガスは、矢印D、Eのように空隙23内を通過し易い。23aは空隙の開口である。図2(b)の基材20Aの空隙23Aは、内径dが相対的に小さくなっている。このため、矢印Dのようにガスが流入しても、矢印Eのように排出されるまでの圧力損失が大きく、このために従来方法では効率的な成膜は難しくなる場合もある。図2(c)の基材20Bの下流側には封止部20cが設けられているので、空隙23B内にはガスが流入しにくい。本発明は、このような場合でも成膜が可能である。
【0030】また、基材の内壁面上に形成する薄膜の種類は特に限定されず、以下を例示できる。例えば、ダイヤモンド、ダイヤモンド状炭素、TiN、TiCN、WC,WC,WC、SiO、SiN、a―Si:H、BCN、BN、CNなどの膜があげられる。
好適な実施形態においては、薄膜をダイヤモンド又はダイヤモンド状炭素から構成する。このような基材は、例えば摺動部材として使用できる。
【0031】
【実施例】図1を参照つつ説明した前記方法に従って、図2(c)に示す基材20Bの内壁面20bにダイヤモンド状炭素膜22を形成した。ただし、具体的には、基材20Bの外形を5mmとし、内径を0.9mmとし、長さを20mmとした。
【0032】基材20Bを陰極4−2の上に固定して設置した後、チャンバー1内をポンプ8によって 1×10−4〜1×10−5Torrの真空度まで排気した。そして、ガス供給孔7よりCガスを20cm/minの流量で導入し、ポンプ8で排気しながらチャンバー1内の圧力を3.75×10−2Torrに設定した。次いで、高圧パルス電源6より陽極4−1及び陰極4−2間に8.0kVのパルス電圧を印加し、CHガスプラズマを生成させた。陽極4−1と陰極4−2との距離は10cmであり、陽極4−1と陰極4−2との間には80kV/mの電場が生成された。パルス電圧のパルス幅は20μsecであり、パルス周期は5000Hzであった。
【0033】次いで、圧力調整槽2−1及びポンプ2−2を用いて基材20の長手方向Xの後方部の圧力が4.5×10−4Torrとなるようにした。さらに、コイル3に電流を流し、前記基材の長手方向Xにおいて、0.01Tの磁場を発生させた。この状態を15分間保持し、CHガスプラズマを基材の空隙23Bに導入し、内壁面20b上にダイヤモンド状炭素膜を生成した。
【0034】図3は、前記基材の内壁面上に生成したダイヤモンド状炭素膜のラマン分光法によって測定したラマンスペクトルを示すグラフである。図3から明らかなように、約1360cm−1近傍及び1580cm−1近傍にダイヤモンド状炭素に起因した散乱ピークが観察され、ダイヤモンド状炭素膜が形成されていることが分かる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、基材の空隙に面する内壁面上にプラズマCVDにより薄膜を作製するのに際して、薄膜を安定して成膜可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る薄膜形成装置を模式的に示すブロック図である。
【図2】(a)、(b)、(c)は、それぞれ、管状の基材20、20A、20Bの各空隙23、23A、23Bに面する内壁面上に薄膜22を形成している状態を示す断面図である。
【図3】基材の内壁面上に生成したダイヤモンド状炭素膜のラマン分光法によって測定したラマンスペクトルを示すグラフである。
【符号の説明】1 チャンバー 3 コイル 6 パルス電源
7 反応ガスの供給孔 20、20A、20B 基材 20a基材の外壁面 20b 基材の内壁面 22 薄膜 23、23A、23B 空隙 d 空隙の直径(基材の内径)

Claims (8)

  1. 基材の空隙に面する内壁面上にプラズマCVDにより薄膜を作製する方法であって、
    前記基材をプラズマCVD用チャンバー内に収容し、プラズマ反応ガスを前記空隙内に流入させ、前記基材に対して直流バイアス電圧を実質的に印加することなくパルス電圧を加えることによって前記内壁面上に前記薄膜を形成することを特徴とする、薄膜作製方法。
  2. 前記基材の長手方向に圧力差を生じさせることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記基材に前記空隙の開口が一箇所設けられていることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記薄膜がダイヤモンド又はダイヤモンド状炭素からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  5. 基材の空隙に面する内壁面上にプラズマCVDにより薄膜を作製する装置であって、
    前記基材を収容するプラズマCVD用チャンバー、反応ガスの前記チャンバーへの供給孔、およびパルス電圧印加手段を備えており、前記反応ガスを前記空隙内に流入させ、前記基材に対して直流バイアス電圧を実質的に印加することなく前記パルス電圧印加手段からパルス電圧を加えることによって前記内壁面上に薄膜を形成することを特徴とする、薄膜作製装置。
  6. 前記基材の長手方向に圧力差を生じさせる圧力差生成手段を備えていることを特徴とする、請求項5記載の装置。
  7. 前記基材に前記空隙の開口が一箇所設けられていることを特徴とする、請求項5または6記載の装置。
  8. 前記薄膜がダイヤモンド又はダイヤモンド状炭素からなることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか一つの請求項に記載の装置。
JP2003038767A 2003-02-17 2003-02-17 薄膜作製方法および装置 Expired - Fee Related JP4233085B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038767A JP4233085B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 薄膜作製方法および装置
US10/766,806 US7303789B2 (en) 2003-02-17 2004-01-30 Methods for producing thin films on substrates by plasma CVD
EP20040250682 EP1447459B1 (en) 2003-02-17 2004-02-09 A method for producing thin films
CNB2004100052553A CN1297686C (zh) 2003-02-17 2004-02-17 薄膜制作方法和系统
US11/976,023 US20080282981A1 (en) 2003-02-17 2007-10-19 Method and system for forming thin films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038767A JP4233085B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 薄膜作製方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004244713A true JP2004244713A (ja) 2004-09-02
JP4233085B2 JP4233085B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=32677667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003038767A Expired - Fee Related JP4233085B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 薄膜作製方法および装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1447459B1 (ja)
JP (1) JP4233085B2 (ja)
CN (1) CN1297686C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8883246B2 (en) 2007-12-12 2014-11-11 Plasmatrix Materials Ab Plasma activated chemical vapour deposition method and apparatus therefor
JP2015008299A (ja) * 2007-08-10 2015-01-15 クアンタム グローバル テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 電子デバイス製造処理部品を現場外シーズニングするための方法及び装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5085572B2 (ja) * 2009-01-09 2012-11-28 信越化学工業株式会社 直流プラズマcvd装置及びそれを用いたダイヤモンドの製造方法
PT2251453E (pt) 2009-05-13 2014-03-13 Sio2 Medical Products Inc Retentor de vaso
WO2013170052A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Sio2 Medical Products, Inc. Saccharide protective coating for pharmaceutical package
US9458536B2 (en) 2009-07-02 2016-10-04 Sio2 Medical Products, Inc. PECVD coating methods for capped syringes, cartridges and other articles
US11624115B2 (en) 2010-05-12 2023-04-11 Sio2 Medical Products, Inc. Syringe with PECVD lubrication
US9878101B2 (en) 2010-11-12 2018-01-30 Sio2 Medical Products, Inc. Cyclic olefin polymer vessels and vessel coating methods
US9272095B2 (en) 2011-04-01 2016-03-01 Sio2 Medical Products, Inc. Vessels, contact surfaces, and coating and inspection apparatus and methods
EP2776603B1 (en) 2011-11-11 2019-03-06 SiO2 Medical Products, Inc. PASSIVATION, pH PROTECTIVE OR LUBRICITY COATING FOR PHARMACEUTICAL PACKAGE, COATING PROCESS AND APPARATUS
US11116695B2 (en) 2011-11-11 2021-09-14 Sio2 Medical Products, Inc. Blood sample collection tube
WO2014071061A1 (en) 2012-11-01 2014-05-08 Sio2 Medical Products, Inc. Coating inspection method
WO2014078666A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 Sio2 Medical Products, Inc. Method and apparatus for detecting rapid barrier coating integrity characteristics
US9764093B2 (en) 2012-11-30 2017-09-19 Sio2 Medical Products, Inc. Controlling the uniformity of PECVD deposition
WO2014085346A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Sio2 Medical Products, Inc. Hollow body with inside coating
US9662450B2 (en) 2013-03-01 2017-05-30 Sio2 Medical Products, Inc. Plasma or CVD pre-treatment for lubricated pharmaceutical package, coating process and apparatus
US9937099B2 (en) 2013-03-11 2018-04-10 Sio2 Medical Products, Inc. Trilayer coated pharmaceutical packaging with low oxygen transmission rate
CN105392916B (zh) 2013-03-11 2019-03-08 Sio2医药产品公司 涂布包装材料
EP2971227B1 (en) 2013-03-15 2017-11-15 Si02 Medical Products, Inc. Coating method.
EP3693493A1 (en) 2014-03-28 2020-08-12 SiO2 Medical Products, Inc. Antistatic coatings for plastic vessels
CH710472B1 (fr) * 2014-12-15 2019-02-15 Neocoat Sa Equipement de dépôt de diamant en phase vapeur assisté par plasma pour le revêtement de la surface interne de pièces creuses.
EP3337915B1 (en) 2015-08-18 2021-11-03 SiO2 Medical Products, Inc. Pharmaceutical and other packaging with low oxygen transmission rate
CN112251733B (zh) * 2020-10-10 2022-05-20 浙江晶科能源有限公司 降低绕镀的原子层沉积制备方法及太阳能电池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1017264B (zh) * 1986-09-12 1992-07-01 青岛化工学院 等离子体沉积保护膜的方法和装置
US5236511A (en) * 1990-03-16 1993-08-17 Schott Glaswerke Plasma CVD process for coating a dome-shaped substrate
JP3207770B2 (ja) * 1996-11-01 2001-09-10 株式会社ボッシュオートモーティブシステム プラズマcvd装置
JPH11273894A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Jeol Ltd 薄膜形成装置
FR2801814B1 (fr) * 1999-12-06 2002-04-19 Cebal Procede de depot d'un revetement sur la surface interne des boitiers distributeurs aerosols
CN1112463C (zh) * 2000-12-15 2003-06-25 北京航空航天大学 一种等离子化学气相沉积镀膜方法和设备
US20020170495A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Ngk Insulators, Ltd. Method for fabricating a thin film and apparatus for fabricating a thin film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008299A (ja) * 2007-08-10 2015-01-15 クアンタム グローバル テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 電子デバイス製造処理部品を現場外シーズニングするための方法及び装置
US8883246B2 (en) 2007-12-12 2014-11-11 Plasmatrix Materials Ab Plasma activated chemical vapour deposition method and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1297686C (zh) 2007-01-31
EP1447459A3 (en) 2004-10-06
JP4233085B2 (ja) 2009-03-04
EP1447459B1 (en) 2012-04-11
EP1447459A2 (en) 2004-08-18
CN1523132A (zh) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004244713A (ja) 薄膜作製方法および装置
US20080282981A1 (en) Method and system for forming thin films
US20020170495A1 (en) Method for fabricating a thin film and apparatus for fabricating a thin film
US6183816B1 (en) Method of fabricating the coating
EP0797688B1 (en) Method for deposition of diamondlike carbon films
JP5276594B2 (ja) プラズマからの蒸着による成膜方法
US6375756B1 (en) Method for removing a deposited film
JPH06314660A (ja) 薄膜形成法及びその装置
US6942892B1 (en) Hot element CVD apparatus and a method for removing a deposited film
JP3187487B2 (ja) ダイヤモンド様薄膜の保護膜付き物品
Taniyama et al. Diamond deposition on a large-area substrate by plasma-assisted chemical vapor deposition using an antenna-type coaxial microwave plasma generator
JP3143252B2 (ja) 硬質炭素薄膜形成装置およびその形成方法
JP2002339072A (ja) 薄膜作製方法及び薄膜作製装置
JP4425493B2 (ja) ハニカム成形用口金の作製方法、及びハニカム成形用口金の作製装置
JP2005159049A (ja) プラズマ成膜方法
JPH0812492A (ja) 気相合成装置および気相合成方法
JP4151792B2 (ja) 被膜形成方法
JP3691470B2 (ja) 被膜形成方法
JP3662567B2 (ja) プラズマ処理方法
WO2024024817A1 (ja) マイクロ波プラズマ発生装置、マイクロ波プラズマ処理装置、及びマイクロ波プラズマ処理方法
US6060131A (en) Method of forming a thin film by plasma chemical vapor deposition
JP3546095B2 (ja) プラズマcvd装置
Bugaev et al. Deposition of highly adhesive amorphous carbon films with the use of preliminary plasma-immersion ion implantation
JP3352436B2 (ja) 被膜形成方法
KR20040088650A (ko) 박막 합성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees