JP3143252B2 - 硬質炭素薄膜形成装置およびその形成方法 - Google Patents

硬質炭素薄膜形成装置およびその形成方法

Info

Publication number
JP3143252B2
JP3143252B2 JP05035056A JP3505693A JP3143252B2 JP 3143252 B2 JP3143252 B2 JP 3143252B2 JP 05035056 A JP05035056 A JP 05035056A JP 3505693 A JP3505693 A JP 3505693A JP 3143252 B2 JP3143252 B2 JP 3143252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias voltage
hard carbon
thin film
film
carbon thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05035056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06247791A (ja
Inventor
嘉彦 草壁
亨 高浜
智樹 反町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP05035056A priority Critical patent/JP3143252B2/ja
Publication of JPH06247791A publication Critical patent/JPH06247791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143252B2 publication Critical patent/JP3143252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学部品、工具等の保
護材料あるいは耐環境性半導体材料として使用される硬
質炭素膜(ダイヤモンド膜、ダイヤモンドライクカーボ
ン(DLC)膜を含む。)をプラズマCVD法により基
板上に形成する硬質炭素膜形成装置およびその形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の硬質炭素膜形成装置としては、
特開平3−257099号公報に開示されたものがあ
る。図5はこの公報に開示された従来のダイヤモンド膜
形成装置を示す断面図である。同図において、符号1で
示すものは基板、2は基板を配置する基板ホルダー兼高
周波電極、3は反応槽、4は反応槽3の終端に設けられ
た排気口、5は原料ガスと添加ガス導入口、6は高周波
電源、7は接地電極である。
【0003】次に、このように構成された従来のダイヤ
モンド膜形成装置におけるダイヤモンド膜形成方法を説
明する。まず、基板1を反応槽3内の基板加熱が可能な
基板ホルダー兼高周波電極2に設置した後、密閉した反
応槽3内部を排気口4より真空に排気する。配置した基
板1は、基板加熱が可能な基板ホルダー2により処理温
度に加熱される。反応槽3内に炭化水素ガス等の原料ガ
ス、アルゴンやネオン等の希釈ガスおよびH2やSiH4
ガス等の添加ガスをガス導入口5より導入する。原料ガ
ス、希釈ガスおよび添加ガスは、ガス導入口5より排気
口4方向に排気される途中、電極間に印加された電圧に
よりプラズマ分解される。プラズマ中の正イオンは、高
周波電極2とプラズマとの空間に印加される負のシース
電圧により加速され基板1上に衝突するとともに、この
効果により基板1上にダイヤモンド膜が形成される。こ
の後、原料ガスの導入を停止し、減圧排気した後、基板
1を取り出す。
【0004】硬質炭素膜の形成方法としては、例えば特
開平3−131509号公報に開示されている。すなわ
ち、プラズマ室内の合計ガス圧は、5〜100mTorr の
範囲であり、下地へのイオンの衝突エネルギーを、バイ
アス電圧を約100〜1500Vの範囲内で制御するこ
とで、硬質炭素膜の形成を可能としている。
【0005】また、グラファイト成分を含まない均質な
硬質炭素膜を形成する方法としては、例えば特開昭62
−174379号公報に開示されている。この場合、酸
素を反応ガスとして添加することで、グラファイトの生
成を抑制して均質な硬質炭素膜の形成を可能としてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の硬
質炭素膜形成に使用されるプラズマ装置においては、基
板1と材質の異なる硬質炭素膜厚の増大とともに、基板
表面の導電性および印加高周波電圧により生ずる基板表
面電位が変化する。これに応じて、高周波電極2上に配
置した基板1表面のプラズマの状態、プラズマ電位が変
化し、高周波電極2に生じるバイアス電圧が変化する。
この結果、成膜に寄与するイオンおよびそのエネルギー
も変化するため、成膜の開始とともに膜方向の膜質が変
化し均質な膜が得られないといった欠点があった。
【0007】したがって、本発明は上記した欠点に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、膜質
を均質とする硬質炭素薄膜形成装置およびその製造方法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係る硬質炭素薄膜形成装置は、原料ガスを
プラズマ放電により分解し、反応槽内の電極間の基板上
に硬質炭素膜を堆積させる硬質炭素薄膜形成装置であっ
て、プラズマ放電に必要なバイアス電圧および電力を可
変可能に供給する高周波電源と、この高周波電源のバイ
アス電圧および電力を制御するバイアス電圧制御装置お
よび供給電力制御装置と、電極に生じるバイアス電圧を
計測して前記バイアス電圧制御装置および供給電力制御
装置に計測結果を送出するバイアス電圧計測装置とで構
成される。また、本発明に係る硬質炭素薄膜形成装置
は、硬質炭素膜の膜厚を測定電極に生じるバイアス電圧
を計測して前記バイアス電圧制御装置および供給電力制
御装置に計測結果を送出する膜厚測定装置を備える。ま
た、本発明に係る硬質炭素薄膜形成装置は、電極間で放
電するプラズマ放電の発光強度を測定して前記バイアス
電圧制御装置および供給電力制御装置に測定結果を送出
する発光強度測定装置を備える。また、本発明に係る硬
質炭素薄膜形成装置は、高周波電極側の電流を測定して
前記バイアス電圧制御装置および供給電力制御装置に測
定結果を送出する電流計を備える。
【0009】また、本発明に係る硬質炭素薄膜形成方法
は、硬質炭素薄膜形成中に変動するバイアス電圧を初期
設定値と同一となるようにバイアス電圧制御または供給
電力制御によって補正する。また、本発明に係る硬質炭
素薄膜形成方法は、硬質炭素薄膜形成中に変動する成膜
速度を成膜初期の値と同一となるように、バイアス電圧
制御または供給電力制御によって補正する。また、本発
明に係る硬質炭素薄膜形成方法は、電極間で放電するプ
ラズマの発光強度を成膜初期の値と同一となるように、
バイアス電圧制御または供給電力制御によって補正す
る。また、本発明に係る硬質炭素薄膜形成方法は、高周
波電極側の電流を成膜初期の値と同一となるように、バ
イアス電圧制御または供給電力制御によって補正する。
【0010】
【作用】本発明によれば、バイアス電圧を初期設定値と
同一となるようにバイアス電圧制御または供給電力制御
を行うので、硬質炭素薄膜形成時に、高周波電極に生じ
るバイアス電圧が変化せず、一定となる。また、本発明
によれば、硬質炭素薄膜形成中に変動する成膜速度を成
膜初期の値と同一となるように、バイアス電圧制御また
は供給電力制御を行うので、成膜速度が一定となる。ま
た、本発明によれば、電極間で放電するプラズマの発光
強度を成膜初期の値と同一となるように、バイアス電圧
制御または供給電力制御を行うので、プラズマの発光強
が初期設定値に保持される。また、本発明によれば、
高周波電極側の電流を成膜初期の値と同一となるよう
に、バイアス電圧制御または供給電力制御を行うので、
高周波電極側の電流が初期設定値に保持される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は本発明に係る硬質炭素薄膜形成装置の構成図
であり、従来技術と同一、または同等の構成については
同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。同図におい
て、8はバイアス電圧計測装置、9は供給電力制御装
置、10はバイアス電圧制御装置、11はバイアス電圧
および供給電力可変型高周波電源である。そして、バイ
アス電圧計測装置8により、成膜中のバイアス電圧がイ
ンプロセスで計測され、測定されたバイアス電圧が初期
設定値と同一となるよう供給電力制御装置9またはバイ
アス電圧制御装置10を使用して、バイアス電圧および
供給電力可変型高周波電源11を制御して、高周波電極
2側のバイアス電圧が一定となるよう電極に印加される
供給電力およびバイアス電圧を制御している。
【0012】次に、このように構成された硬質炭素薄膜
形成装置を使用して、原料ガスとして炭化水素ガスであ
るメタンのみを利用したダイヤモンドライクカーボン
(DLC)の膜形成方法を説明する。成膜が進むととも
に、基板1上にDLC膜が形成されることに応じて基板
1上のプラズマの状態が変化し、これによって、高周波
電極2に生じるバイアス電圧が、設定値から減少変動す
る。この設定値から減少変動したバイアス電圧は、バイ
アス電圧計測装置8により測定され、このバイアス電圧
計測装置8によって計測されたバイアス電圧と初期に設
定したバイアス電圧との差を検出して、バイアス電圧制
御装置10および供給電力制御装置9によって、高周波
電源11から供給されるバイアス電圧または電力の制御
が行われる。
【0013】すなわち、DLC膜の形成に応じた基板1
上のプラズマの状態の変化の一つである高周波電極のバ
イアス電圧の変化は、電極に印加する供給電力と直流バ
イアス電圧の制御によりなくすことができる。この場
合、標準的な成膜条件である、圧力0.2Torr、供給高
周波電力0.2W/cm2 、 電極側バイアス電圧−120
Vのもとでは、基板側バイアス電圧を設定値と同一にな
るように供給電力を制御することによりバイアス電圧の
補正が可能である。また、初期設定供給電力の±20%
の範囲で供給電力を制御しても、初期のバイアス電圧の
設定値に復帰しない場合のみ、バイアス電圧制御装置1
0により直流バイアス電圧を補正する。この結果、形成
されるDLC膜のバイアス電圧は成膜中常に一定とな
り、膜厚方向に均質な所望のDLC膜が形成できる。
【0014】図2は本発明第2の実施例を示す構成図で
ある。同図において、9は供給電力制御装置、10はバ
イアス電圧制御装置、11はバイアス電圧および供給電
力可変型高周波電源、12は膜厚測定装置である。そし
て、膜厚測定装置12により、成膜中の膜厚がインプロ
セスで計測され、測定された成膜速度が初期設定値と同
一となるよう供給電力制御装置9またはバイアス電圧制
御装置10を使用して、バイアス電圧および供給電力可
変型高周波電源11を制御して、設定膜厚と同一になる
ように電極に印加される供給電力およびバイアス電圧を
制御している。
【0015】次に、このように構成された硬質炭素薄膜
形成装置を使用して、原料ガスとして炭化水素ガスであ
るメタンのみを利用したダイヤモンドライクカーボン
(DLC)の膜形成方法を説明する。成膜が進むととも
に、基板1上にDLC膜が形成されることに応じて基板
1上のプラズマの状態が変化し、これによって、成膜速
度が、初期値から減少変動する。この初期値から減少変
動した成膜速度は、膜厚測定装置12により測定され、
この膜厚測定装置12によって計測された成膜速度と初
期の成膜速度との差を検出して、バイアス電圧制御装置
10および供給電力制御装置9によって、高周波電源1
1から供給されるバイアス電圧または電力の制御が行わ
れる。
【0016】すなわち、DLC膜の形成に応じた基板1
上のプラズマの状態の変化の一つである基板側電極のバ
イアス電圧の減少変動は、そのバイアス電圧の変化に応
じた成膜速度の減少を計測することにより推定すること
ができる。したがって、バイアス電圧の減少は、成膜速
度が変化しないように電極に印加される供給電力とバイ
アス電圧を制御することによりなくすことができる。こ
の場合、標準的な成膜条件である、圧力0.2Torr、供
給高周波電力0.2W/cm2 、 電極側バイアス電圧−1
20V、設定成膜速度10nm/min のもとでは、成膜速
度を設定値と同一になるよう供給電力を制御することが
可能である。また、初期設定供給電力の±20%の範囲
で供給電力を制御しても、もとの成膜速度を設定値に復
帰しない場合のみ、バイアス電圧制御装置10により直
流バイアス電圧を補う。この結果、形成されるDLC膜
の堆積速度は成膜中常に一定となり、膜厚方向に均質な
所望のDLC膜が形成できる。
【0017】図3は本発明の第3の実施例を示す構成図
である。同図において、9は供給電力制御装置、10は
バイアス電圧制御装置、11はバイアス電圧および供給
電力可変型高周波電源、13は発光強度測定装置であ
る。そして、上述した実施例2では、DLC膜の形成に
応じた基板側電極のバイアス電圧の変化に応じた成膜速
度の変化を計測し、その変化がなくなるよう供給電力制
御装置9またはバイアス電圧制御装置10を利用したの
に対し、本実施例では、電極間で発生するプラズマの発
光強度を発光強度測定装置13により計測し、その変化
がゼロとなるよう両者を制御する方法となっており、同
様の効果が期待できる。
【0018】次に、このように構成された硬質炭素薄膜
形成装置を使用して、原料ガスとして炭化水素ガスであ
るメタンのみを利用したダイヤモンドライクカーボン
(DLC)の膜形成方法を説明する。成膜が進むととも
に、基板1上にDLC膜が形成されることに応じて基板
1上のプラズマの状態が変化し、これによって、プラズ
マの発光強度が、初期値から減少変動する。この初期値
から減少変動した発光強度は、発光強度測定装置13に
より測定され、この発光強度測定装置13によって計測
された発光強度と初期の発光強度との差を検出して、バ
イアス電圧制御装置10および供給電力制御装置9によ
って、高周波電源11から供給されるバイアス電圧また
は電力の制御が行われる。
【0019】すなわち、DLC膜の形成に応じた基板側
電極のバイアス電圧の減少とそれに応じた発光強度の減
少は、電極に印加される供給電力とバイアス電圧の制御
によりなくすことができる。この場合、標準的な成膜条
件である、圧力0.2Torr、供給高周波電力0.2W/c
m2 、 電極側バイアス電圧−120Vのもとでは、電極
間の発光強度を設定値と同一になるよう供給電力を制御
することが可能である。また、初期設定供給電力の±2
0%の範囲で供給電力を制御しても、もとの発光強度の
設定値に復帰しない場合のみ、バイアス電圧制御装置に
より直流バイアス電圧を補う。この結果、電極間で放電
するプラズマの発光強度は成膜中常に一定となり、膜厚
方向に均質な所望のDLC膜が形成できる。
【0020】図4は本発明の第4の実施例を示す構成図
である。同図において、9は供給電力制御装置、10は
バイアス電圧制御装置、11はバイアス電圧および供給
電力可変型高周波電源、14は高周波電極側にとりつけ
た電流計である。そして、上述した実施例2では、DL
C膜の形成に応じた基板側電極のバイアス電圧の変化に
応じた成膜速度の変化を計測し、その変化がなくなるよ
う供給電力制御装置9またはバイアス電圧制御装置10
を利用したのに対し、本実施例では、高周波電極に衝突
するイオン、電子の量に応じて変化する電流を電流計1
4により計測し、その変化がゼロとなるよう両者を制御
する方法となっており、同様の効果が期待できる。
【0021】次に、このように構成された硬質炭素薄膜
形成装置を使用して、原料ガスとして炭化水素ガスであ
るメタンのみを利用したダイヤモンドライクカーボン
(DLC)の膜形成方法を説明する。成膜が進むととも
に、基板1上にDLC膜が形成されることに応じて基板
1上のプラズマの状態が変化し、これによって、電流計
14によって測定される電流値が、初期値から減少変動
する。この電流値の差を検出して、バイアス電圧制御装
置10および供給電力制御装置9によって、高周波電源
11から供給されるバイアス電圧または電力の制御が行
われる。
【0022】すなわち、DLC膜の形成に応じた高周波
電極に流れる電流の減少は、電極に印加される供給電力
とバイアス電圧の制御によりなくすることができる。こ
の場合、標準的な成膜条件である、圧力0.2Torr、供
給高周波電力0.2W/cm2 、電極側バイアス電圧−12
0Vのもとでは、高周波電極に流れる電流を設定値(お
よそ電極面積78.5cm2 の場合およそ数100mA)と
同一になるよう供給電力を制御することが可能である。
また、初期設定供給電力の±20%の範囲で供給電力を
制御しても、もとの電流設定値に復帰しない場合のみ、
バイアス電圧制御装置により直流バイアス電圧を補う。
この結果、高周波電極に流れる電流は成膜中常に一定と
なり、膜厚方向に均質な所望のDLC膜が形成できる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、バ
イアス電圧を初期設定値と同一となるように、または、
硬質炭素薄膜形成中に変動する成膜速度を成膜初期の値
と同一となるように、または、電極間で放電するプラズ
マの発光強度を成膜初期の値と同一となるように、また
は、高周波電極側の電流を成膜初期の値と同一となるよ
うに、バイアス電圧制御または供給電力制御を行うの
で、硬質炭素膜形成時に、プラズマの状態、プラズマ電
位、高周波電極に生じるバイアス電位等がほとんど変化
することがなく、この結果、イオンの割合およびそのエ
ネルギーも、成膜中を通して一定に保持されるため、膜
方向の膜質が変化せず均質な膜を得ることが可能とな
る。また、硬質炭素膜形成時に、O2 を添加すること
せずに、グラファイト等の軟質炭素成分を含むこともな
く、膜方向に同一の膜質を持つ硬質炭素膜を安定に形成
することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る硬質炭素薄膜形成装置の構成図で
ある。
【図2】本発明に係る硬質炭素薄膜形成装置の第2の実
施例の構成図である。
【図3】本発明に係る硬質炭素薄膜形成装置の第3の実
施例の構成図である。
【図4】本発明に係る硬質炭素薄膜形成装置の第4の実
施例の構成図である。
【図5】従来の硬質炭素薄膜形成装置の構成図である。
【符号の説明】
1 基板 2 基板ホルダー兼高周波電極 3 反応槽 4 排気口 5 ガス導入口 7 接地電極 8 バイアス電圧計測装置 9 供給電力制御装置 10 バイアス電圧制御装置 11 バイアス電圧および供給電力可変型高周波電源 12 膜厚測定装置 13 発光強度測定装置 14 電流計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−41672(JP,A) 特開 平6−33239(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C30B 29/04 C23C 16/26 - 16/27 C30B 25/02 H01L 21/205 H01L 21/3065 H05H 1/46

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料ガスをプラズマ放電により分解し、
    反応槽内の電極間の基板上に硬質炭素膜を堆積させる硬
    質炭素薄膜形成装置において、プラズマ放電に必要なバ
    イアス電圧および電力を可変可能に供給する高周波電源
    と、この高周波電源のバイアス電圧および電力を制御す
    るバイアス電圧制御装置および供給電力制御装置と、電
    極に生じるバイアス電圧を計測して前記バイアス電圧制
    御装置および供給電力制御装置に計測結果を送出するバ
    イアス電圧計測装置とで構成されたことを特徴とする硬
    質炭素薄膜形成装置。
  2. 【請求項2】 原料ガスをプラズマ放電により分解し、
    反応槽内の電極間の基板上に硬質炭素膜を堆積させる硬
    質炭素薄膜形成方法において、硬質炭素薄膜形成中に変
    動するバイアス電圧を初期設定値と同一となるようにバ
    イアス電圧制御または供給電力制御によって補正したこ
    とを特徴とする硬質炭素薄膜形成方法。
  3. 【請求項3】 原料ガスをプラズマ放電により分解し、
    反応槽内の電極間の基板上に硬質炭素膜を堆積させる硬
    質炭素薄膜形成装置において、プラズマ放電に必要なバ
    イアス電圧および電力を可変可能に供給する高周波電源
    と、この高周波電源のバイアス電圧および電力を制御す
    るバイアス電圧制御装置および供給電力制御装置と、硬
    質炭素膜の膜厚を計測して前記バイアス電圧制御装置お
    よび供給電力制御装置に計測結果を送出する膜厚測定装
    置とで構成されたことを特徴とする硬質炭素薄膜形成装
    置。
  4. 【請求項4】 原料ガスをプラズマ放電により分解し、
    反応槽内の電極間の基板上に硬質炭素膜を堆積させる硬
    質炭素薄膜形成方法において、硬質炭素薄膜形成中に変
    動する成膜速度を成膜初期の値と同一となるように、バ
    イアス電圧制御または供給電力制御によって補正したこ
    とを特徴とする硬質炭素薄膜形成方法。
  5. 【請求項5】 原料ガスをプラズマ放電により分解し、
    反応槽内の電極間の基板上に硬質炭素膜を堆積させる硬
    質炭素薄膜形成装置において、プラズマ放電に必要なバ
    イアス電圧および電力を可変可能に供給する高周波電源
    と、この高周波電源のバイアス電圧および電力を制御す
    るバイアス電圧制御装置および供給電力制御装置と、電
    極間で放電するプラズマ放電の発光強度を測定して前記
    バイアス電圧制御装置および供給電力制御装置に測定結
    果を送出する発光強度測定装置とで構成されたことを特
    徴とする硬質炭素薄膜形成装置。
  6. 【請求項6】 原料ガスをプラズマ放電により分解し、
    反応槽内の電極間の基板上に硬質炭素膜を堆積させる硬
    質炭素薄膜形成方法において、電極間で放電するプラズ
    マの発光強度を成膜初期の値と同一となるように、バイ
    アス電圧制御または供給電力制御によって、補正したこ
    とを特徴とする硬質炭素薄膜形成方法。
  7. 【請求項7】 原料ガスをプラズマ放電により分解し、
    反応槽内の電極間の基板上に硬質炭素膜を堆積させる硬
    質炭素薄膜形成装置において、プラズマ放電に必要なバ
    イアス電圧および電力を可変可能に供給する高周波電源
    と、この高周波電源のバイアス電圧および電力を制御す
    るバイアス電圧制御装置および供給電力制御装置と、高
    周波電極側の電流を測定して前記バイアス電圧制御装置
    および供給電力制御装置に測定結果を送出する電流計と
    で構成されたことを特徴とする硬質炭素薄膜形成装置。
  8. 【請求項8】 原料ガスをプラズマ放電により分解し、
    反応槽内の電極間の基板上に硬質炭素膜を堆積させる硬
    質炭素薄膜形成方法において、高周波電極側の電流を成
    膜初期の値と同一となるように、バイアス電圧制御また
    は供給電力制御によって補正したことを特徴とする硬質
    炭素薄膜形成方法。
JP05035056A 1993-02-24 1993-02-24 硬質炭素薄膜形成装置およびその形成方法 Expired - Fee Related JP3143252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05035056A JP3143252B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 硬質炭素薄膜形成装置およびその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05035056A JP3143252B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 硬質炭素薄膜形成装置およびその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06247791A JPH06247791A (ja) 1994-09-06
JP3143252B2 true JP3143252B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=12431382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05035056A Expired - Fee Related JP3143252B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 硬質炭素薄膜形成装置およびその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143252B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409032B2 (ja) 1998-05-08 2003-05-19 三菱電機株式会社 放電表面処理用の電源装置
KR100626351B1 (ko) * 1999-07-12 2006-09-20 삼성전자주식회사 고주파 전력 공급 장치
UA81614C2 (ru) * 2001-11-07 2008-01-25 Карнеги Инститьюшн Ов Вашингтон Устройство для изготовления алмазов, узел удержания образца (варианты) и способ изготовления алмазов (варианты)
JP5792986B2 (ja) * 2011-04-21 2015-10-14 神港精機株式会社 表面処理装置および表面処理方法
WO2019003259A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社Fuji プラズマ処理機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06247791A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0536664B1 (en) A method for forming a thin film
US5304407A (en) Method for depositing a film
KR910000273B1 (ko) 플라즈마 처리장치
EP0411435A1 (en) Apparatus for synthesizing diamondlike thin film
US5651825A (en) Plasma generating apparatus and plasma processing apparatus
US7887677B2 (en) Silicon object forming method and apparatus
JP3726477B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3319285B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2004244713A (ja) 薄膜作製方法および装置
JP2749630B2 (ja) プラズマ表面処理法
WO2001039559A1 (fr) Procede et appareil de traitement au plasma
JP5084426B2 (ja) 窒化シリコン膜の形成方法
JP3143252B2 (ja) 硬質炭素薄膜形成装置およびその形成方法
JPH07224379A (ja) スパッタ方法およびそのスパッタ装置
US6815369B2 (en) Method for monitoring deposition reaction during processing the surface of a semiconductor substrate
KR100885690B1 (ko) 다이아몬드막의 제조방법 및 다이아몬드막
JP3478561B2 (ja) スパッタ成膜方法
US6223686B1 (en) Apparatus for forming a thin film by plasma chemical vapor deposition
EP1098346A2 (en) Cold cathode and methods for producing the same
JP3263499B2 (ja) ダイヤモンド状被膜形成方法及び装置
JP2848590B1 (ja) 電子ビーム励起プラズマ発生装置
JP3683336B2 (ja) 積層構造の形成方法
JPH02281730A (ja) プラズマエッチング法
JPH0649635B2 (ja) ダイヤモンドの合成方法
JPH0560648B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees