JPH0649635B2 - ダイヤモンドの合成方法 - Google Patents

ダイヤモンドの合成方法

Info

Publication number
JPH0649635B2
JPH0649635B2 JP17336686A JP17336686A JPH0649635B2 JP H0649635 B2 JPH0649635 B2 JP H0649635B2 JP 17336686 A JP17336686 A JP 17336686A JP 17336686 A JP17336686 A JP 17336686A JP H0649635 B2 JPH0649635 B2 JP H0649635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
plasma
diamond
grid
torr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17336686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330397A (ja
Inventor
明彦 池ケ谷
正明 飛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP17336686A priority Critical patent/JPH0649635B2/ja
Priority to US07/075,470 priority patent/US4859490A/en
Priority to DE8787110686T priority patent/DE3766029D1/de
Priority to EP87110686A priority patent/EP0254312B1/en
Priority to KR1019870008023A priority patent/KR910001359B1/ko
Publication of JPS6330397A publication Critical patent/JPS6330397A/ja
Publication of JPH0649635B2 publication Critical patent/JPH0649635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明はダイヤモンドの気相合成法の改良に係り、ダ
イヤモンド以外の構造を有する炭素を殆んど含有しない
極めて完全度の高い結晶質ダイヤモンドの合成方法に関
するものである。
<従来の技術> 従来、ダイヤモンドの合成は高温高圧下で行なわれ、処
理費用は高価なものであったが、近年超高圧を用いずに
低圧下でダイヤモンドを合成する低圧気相合成法が開発
された。
ダイヤモンドの気相合成方法には (1)プラズマを利用する高周波プラズマCVD法、マイ
クロ波プラズマCVD法、 (2)イオン粒子を利用するイオン化蒸着法、イオンビー
ム蒸着法、 (3)中性の粒子を利用する熱電子放射CVD法、などが
知られている。
これらのうち(1)および(3)の方法を用いると、結晶質の
ダイヤモンド膜を合成することが可能であり、(2)の方
法では非晶質のダイヤモンド状炭素膜が得られている。
結晶質のダイヤモンド膜は硬度が極めて高いため、耐摩
部品の表面被覆や切削工具の表面被覆膜への適用、また
熱伝導率が高い性質を利用した半導体デバイスのヒート
シンク部材への適用、さらにはバンドギャップが大きい
ということから不純物のドープを行ない、半導体素子と
しての適用も精力的に検討されている。
<発明が解決しようとする問題点> 上記した従来の技術の中でマイクロ波プラズマCVD法
を用いれば、ラマン分光法などにより識別されるダイヤ
モンド以外の構造を有する炭素(無定形炭素、グラファ
イト等)が殆んど存在せず、電気抵抗が高く極めて完全
度の高いダイヤモンドを得ることができるが、一般に用
いられている導波管に対して垂直に貫通させた反応管内
でマイクロ波無極放電を生ぜしめる方法では、マイクロ
波は波長が短いため、その波長より長い直径を有する反
応管を用いると、マイクロ波を封じ込めることができ
ず、マイクロ波が洩れてしまうため反応管のサイズが波
長に制約され、本質的にコーティングゾーンが広くとれ
ず、量産が難かしいという問題があった。
一方熱電子放射材CVD法では熱電子放射材の形状の多
様化、複数化さらにこれらと基材との適正配置によって
多数個処理、大面積コーティングが原理的に可能と考え
られるが、合成されるダイヤモンドの中にダイヤモンド
以外の炭素が存在する割合がマイクロ波プラズマCVD
法よりも多く、ダイヤモンドの完全度が劣り、電気抵抗
も低いという問題があった。
<問題点を解決するための手段> 本発明者らは、上記した従来法の問題点に鑑みて、量産
性に関しては、熱電子放射材CVDが有利であると判断
し、ダイヤモンド膜質の改善方法について検討を行なっ
た。
マイクロ波プラズマCVDによってダイヤモンド膜質が
すぐれるのはプラズマの作用であり、原料ガスの分解活
性化の度合が高く、反応に関与するラジカルやイオン種
の濃度や種類が異なり、完全度の高いダイヤモンド膜の
合成に有利と考えられていた。そこで熱電子放射材CV
Dを基本形として、原料ガスの活性度を高めるべくプラ
ズマの併用を見出したのである。さらに基材に負の電位
を印加してイオンプレーティングなどで用いられるDC
バイアスの効果を同時にもたらし、ダイヤモンド膜の接
着強度の向上を計った。また完全度の高いダイヤモンド
を得るためには、プラズマ中のガス温度が高いほうが有
利という本発明者らの知見により、かかるプラズマ形成
時のガス圧力を10Torrから数百Torrという高い圧力を必
須の条件とした。
<作用> 図面はこの発明の方法を実施するに使用する装置の一具
体例であって、原料ガス導入口1よりCH4とH2を石英反
応管12内に導入し、1600℃以上に加熱した熱電子放射材
2によって熱活性化すると同時にDC電源7を用いて熱
電子放射材2に負極を、対極とするグリッド3に正極を
接続し、熱電子放射材2から熱電子を引出した熱電子放
射材とグリッド間にプラズマを形成させる。さらにDC
電源8を用いてグリッド3に正極を、基材支持台5上の
基材4に負極を接続することにより、基材を負電位に保
持し、正イオンを積極的に基材表面に引き寄せている。
またこの際のガス圧力は10Torr以上、400Torr以下と高
い圧力を採用する。なお図において6は熱電子放射材加
熱用のAC電源、9は真空排気口、10は絶縁シール、11
は外部加熱炉である。
次に、この発明の特徴としては下記の(1)〜(4)を挙げる
ことができる。
(1)高温加熱した熱電子放射材による原料ガスの熱分
解、活性化に加え、DCプラズマを併用することによ
り、原料ガスの活性度を高め、さらに熱分解のみでは生
じないイオン種を生み出している。
(2)基材に負の電位を負荷し、基材表面に積極的に陽イ
オンを引きつけている。
(3)熱電子放射材と基材との間にグリッドを配置し、熱
電子放射材−グリッド、グリッド−基材間でプラズマを
発生させている。
(4)上述の操作を10Torr以上、400Torr以下と通常DC電
源のみではプラズマが安定して発生維持できない高い圧
力で実施している。
10Torr以上、400Torr以下という高い圧力でプラズマを
安定して発生維持させるためには、熱電子放射材から熱
電子を引き出すことが必須である。基材に負電位をかけ
るためにDC電源を用いて基材に負極を、熱電子放射材
に正極を接続すると、熱電子を熱電子放射材から引き出
すことができず、逆に押し戻してしまうため、かかる高
い圧力下ではプラズマは発生しない。
そこで、熱電子を引き出してプラズマを発生させるため
に、熱電子放射材と基材間にグリッドを配置し、DC電
源を用いて熱電子放射材に負極を、グリッドに正極を接
続して熱電子を引き出すことにより、この両者間にプラ
ズマを生成し、さらに別のDC電源を用いてグリッドに
正極を、基材に負極を接続することにより、既に生成し
ている陽イオンを基材に引きつけるとともにプラズマを
生成する。
この発明において、完全度の高いダイヤモンド膜が得ら
れるのは、この発明では熱電子放射材による原料ガスの
熱分解、活性化に加え、DCプラズマの形成を併用して
より一層活性度を高めているので、活性化状態の原料ガ
スのもつエネルギーが大きくなり、またダイヤモンドと
同時に析出するダイヤモンド以外の炭素を選択的に除去
する作用を有する水素ラジカルやダイヤモンドの形成に
必要とされているsp3混成軌道を有するメチルラジカル
などの活性化状態のガスの比率も多くなり、さらにその
寿命が延長されるため、ダイヤモンド以外の構造をもつ
グラファイトや無定形炭素の析出が抑えられて、完全度
の高いダイヤモンド膜が得られるものと考えられる。
また、この発明ではDC電源を用いて基材に負電位を付
与することによって、驚くべきことにダイヤモンド膜と
基材との接着強度が著しく向上することが判明した。
その理由については詳細は明らかではないが、熱電子放
射材−グリッド間にプラズマを形成させることにより原
料ガスがイオン化され、正イオンが優先的に基材表面に
引きつけられることによるものと考えられる。
さらにこの発明の方法によると、基材表面に生成するダ
イヤモンド膜の組織が著しく微細化できる効果があるこ
とも明らかとなった。その理由としては、基材表面への
イオン衝撃や基材表面で発生するプラズマが活性種の活
性度合、活性種の濃度や寿命などに影響を与え、該生成
密度を高めるためと考えられる。また高い圧力で処理す
ることは該生成密度を高めるのに有利である。
この発明の効果としてダイヤモンド以外の形態の炭素が
混入しない極めて完全度の高いダイヤモンド膜が1000℃
をこえる高温でも1μ以下の細かい組織で、しかも基材
との接着強度にすぐれたものを得ることができるのであ
る。
この発明において、炭素源としては固体炭素または炭素
水素、または結合基中にO、Nを含む炭素水素さらに四
塩化炭素を用いることが可能であり、これらの少なくと
も1種以上と水素の混合ガスを原料ガスとして用いるこ
とができる。炭素源として固体炭素を用いる場合には、
熱電子放射材に炭素を用いるのが好ましい。
反応容器中に存在する原料ガスのうち、水素原子数に対
する炭素原子数の割合は0.01%以上、20%以下であり、
0.01%よりも少ないと、ダイヤモンドの成長速度が極め
て小さくなり、実際上使用に耐え難く、また20%を越え
るとダイヤモンドに比べてダイヤモンド以外の構造を有
する炭素の析出が多くなり、ダイヤモンドの成膜が不可
能となる。
また反応容器内に導入するガスは、上述のガス以外で反
応に関与しないAr、Kr、Xe、Rn、N2を混合使用しても差
支えない。これらのガスは熱伝導率が低いため基材の冷
却ガスとして使用でき、かつプラズマの強度を調整する
作用も有している。
熱電子放射材およびグリッドの材質に関しては、高温に
おいて蒸気圧が低いこと、高融点を有することが要求さ
れ、さらに熱電子放射材は熱電子放出能力にすぐれてい
ることが要求されるため、両者ともW、Ta、Moなどの高
融点金属やLaB6、グラファイトなどを用いることが好ま
しい。熱電子放射材は1600℃以上に加熱して使用する。
この温度よりも低いと、グラファイト、無定形炭素の析
出が支配的となる。
また、基材表面の温度は600℃以上、1200℃以下でない
とダイヤモンドが析出しない。
反応容器内の圧力は10Torr以上、400Torr以下好ましく
は50Torr以上、300Torr以下が望ましい。この圧力が400
Torrを超えると、グリッド−基材間のプラズマの安定維
持が困難となる。また圧力が10Torrよりも低いと、蒸着
速度が著しく低下し好ましくない。
またこの発明の特徴は、従来DC電源だけではプラズマ
を安定して発生維持することが不可能であったものを高
い圧力下で行なうことにある。これはガス圧力の増大が
ダイヤモンドの核生成密度を高めるのに効果があるから
である。
熱電子放射材とグリッド間に発生させるプラズマの強度
は、ガス雰囲気、熱電子放射材およびグリッドの形状、
熱電子放射材の温度、熱電子放射材とグリッドとの配
置、DC電源出力などに左右される。
プラズマの発生状況はプラズマの発光が観察されるのは
グリッドの近傍であるので、グリッドの単位面積当りの
投入する直流電力で規定することが望ましい。
この発明では熱電子放射材とグリッド間に投入する直流
電力10w/cm2以上であることが好ましい。これは直流電
力が10w/cm2よりも小さいと、グリッド−基材間にプラ
ズマを安定して発生維持することが困難であり、グリッ
ド−基材間にプラズマを発生させることが不可能だから
である。
また、グリッド−基材間に発生させるプラズマの強度も
熱電子放射材−グリッド間に発生しているプラズマの強
度、ガス雰囲気、グリッドおよび基材ならびに基材支持
台の形状、グリッドと基材との配置、DC電源の出力な
どに左右される。この場合についてもプラズマはグリッ
ドとグリッドに相対した基材表面の近傍に生成するた
め、プラズマの乗る基材表面の単位面積当りに投入する
DC電力で規定することが望ましい。
この発明では5w/cm2以上、200w/cm2以下の範囲にある
ことが望ましい。5w/cm2より小さいと、グリッド−基
材間にプラズマを安定して発生維持することが困難であ
り、200w/cm2よりも大きいとプラズマエッチングの効果
が大きくなり、ダイヤモンドの析出速度が極端に小さく
なるからである。
基材の表面温度は熱電子放射材の温度、熱電子放射材、
グリッド、基材の配置ならびに形状、熱電子放射材−グ
リッド間に投入するDC電力、グリッド−基材間に投入
する電力、ガス雰囲気、外部加熱炉温度などによって左
右されるが、これらの組合せによりこの発明内の条件を
選べばその効果が得られる。
この発明では基材の表面温度を適正範囲におさめるため
に基材支持台や反応管壁の水冷などの基材温度を冷却す
るための操作も場合によっては用いる必要がある。
<実施例> 以下、この発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1 #5000のダイヤモンド砥粒で表面を研磨したMo板(10mm
×10mm×1mm)を基材として図面に示す装置を用いてダ
イヤモンドコーティングを施した。まず反応容器内を10
-3Torr以下に排気した後、原料ガスとしてCH4とH2をCH4
/H2=1/100の割合で混合したガスを100m/minで反応
容器内に導入し、反応容器内を所定圧力に保持しなが
ら、熱電子放射材としてw−フィラメントを使用し、20
00℃以上に一旦加熱し、基材の表面温度を920℃に調整
した。この際フィラメントとw製のグリッドとの間隔は
5mm、グリッドのMo基材との間隔は4mmとした。次にD
C電源によりフィラメントを負極に、グリッドを正極に
接続して電力を投入した。
その後、さらに別のDC電源によりグリッドに正極、基
材に負極を接続して電力を投入し、基材の表面温度が92
0℃となるようにフィラメント電流2つのDC電源の出
力を調整した。コーティング時間は4時間とした。第1
表にコーティング条件と得られたコーティング膜の特性
を示した。
なお条件によっては基材支持台を冷却し、基材表面温度
を調整した。
また、比較のために同じMo基材を用いて2.45GHzのマイ
クロ波プラズマCVD装置を用いてCH4/H2=1/100の割
合で混合したガスを200m/minで反応容器内に導入し、
第1表に併記して示すように、圧力40Torr、マイクロ波
電力250W、基材表面温度は910℃とし、4時間コーティ
ングを行なった。得られたコーティング膜の特性を第1
表に比較して示した。
また、ダイヤモンド薄膜の電気抵抗はオーミックコンタ
クトを形成させるために、イオンプレーティング装置を
用いてダイヤモンド薄膜の上に第1層目にTi、第2層目
にAuをコーティングして電極を作製し、この電極と基材
のMo板をもう1つの電極として、これら2つの電極間の
V−I特性を測定することにより求めた。
上表において、この発明の請求範囲外であるNo.1、
2、13以外はダイヤモンド膜が成膜した。プラズマを併
用しないNo.14とその他の比較より、ダイヤモンド膜の
電気抵抗が著しく増大していることがわかる。またNo.1
5のマイクロ波プラズマCVDによるダイヤモンド膜を
凌ぐ高い電気抵抗を有するダイヤモンド膜が得られるこ
とがわかる。またラマン分光分析の結果、No.14には無
定形炭素の存在が認められたが、プラズマを併用したも
のはそれが認められなかった。No.3、4、7および11
の比較より、圧力の上昇に従ってダイヤモンド膜の粒子
が微細化することがわかる。またNo.6、7、8、9、1
0の比較から、プラズマ強度が大きくなると結晶粒が微
細化する効果が認められる。また高温でこのような微細
組織を得ることはマイクロ波プラズマCVD法では極め
て困難である。
実施例2 この発明の効果はマイクロ波プラズマCVD法を凌ぐ極
めて完全度の高いダイヤモンドが1000℃を越える高温で
も1μ以下の細かい組織で、しかも基材との接着強度に
優れたものとして得られることに加えて、熱電子放射材
を複数用いることにより複数の基材の処理や大面積コー
ティングが可能なことである。
実施例1と同様の熱電子放射材を21ケ使用して、200mm
×150mm×10mmのMo基材へのコーティングを試みた。な
お、Mo基材は600#のダイヤモンド砥石による研削仕上
げとした。個々の熱電子放射材の温度を高精度に調整す
るために加熱電源を独立系とし、個々の熱電子放射材に
対して独立して制御できるようにした。ただし、DC電
源を接続するため電極の片側は共通としている。熱電子
放射材と基材の間に配するグリッドの大きさは基材の大
きさに応じて220mm×180mmとした。
まず反応容器内を10-3Torr以下に排気した後、原料ガス
としてCH4/H2=1/100の割合で混合したガスを200m/m
inで反応容器内に導入し、反応容器内を90Torrに保持
し、熱電子放射材としてのw−フィラメントを一旦2000
℃以上に加熱し、基材の表面温度を980〜1010℃の範囲
に調整した。次にDC電源により、フィラメントを負極
に、グリッドを正極に接続してグリッドの単位面積当り
40wの電力を投入して、フィラメント−グリッド間にプ
ラズマを形成させた。その後さらに別のDC電源を用い
てグリッドに正極、基材に負極を接続して基材の単位面
積当り20wの電力を投入し、基材表面にもプラズマを形
成させた。この際DC電力の投入により基材の表面温度
が上昇するため、フィラメント電流を下げてフィラメン
ト温度を低下させ、さらに基材支持台を水冷することに
よって、基材の表面温度が980〜1010℃の範囲に入るよ
うに調整した。
次いで4時間のコーティングを行なった結果、平均8μ
のダイヤモンド膜が得られ、膜厚のバラツキは10%以下
であった。また結晶粒は0.3μ〜0.8μと極めて細いもの
であり、電気抵抗の測定結果は1011〜1012Ω・cmと極め
て優れた値を示した。即ち、この発明によれば、極めて
完全度の高いダイヤモンドを微細組織でかつ大面積に均
一にコーティングできることが認められた。
実施例3 市販のISO k−10超硬合金型番SPG 422を基材
とし、実施例1と同じ装置を用いてダイヤモンドコーテ
ィングを施した。そして、フィラメントとグリッドの距
離を5mm、グリッドと切削チップの上面との間隔を4mm
にセットした。
まず反応容器を10-3Torr以下に排気した後、原料ガスで
あるCH4とH2をCH4/H2=1/100の割合で混合したガスを1
00m/minで反応容器内に導入し、反応容器内の圧力を9
0Torrに保持しながらw−フィラメントを一旦2000℃以
上に加熱し、基材の表面温度を950℃とした。次にDC
電源によりフィラメントを負極に、グリットを正極に接
続して電位を負荷してプラズマを発生させたのち、さら
に別のDC電源を用いてグリッドに正極、基材に負極を
接続して電位を負荷した。
その後、基材の表面温度が950℃となるようにフィラメ
ント電流、2つのDC電源の出力を調整した。コーティ
ング時間は3時間とした。この時の条件は第2表の通り
である。
上表の何れの条件においてもダイヤモンド膜が均一に成
膜した。これらのチップと比較のために、プラズマを併
用せず、w−フィラメントのみで基材表面温度を950℃
とし、3時間のコーティング処理をした基材Aおよび未
被覆の基材Bを用意した。これらの切削チップを用いて
下記の切削条件で切削試験を行なった。
被削材 Al−25%Si 切削速度 500m/min 送り 0.1mm/rev 切り込み 0.5mm ホルダー FR11R−44A その結果、未被覆のBは15秒の切削でフランク摩耗が0.
40mmであったのに対し、Aは20分切削してフランク摩耗
が0.16mmであった。これらに対し、30分切削後この発明
の試料のフランク摩耗は、No.16が0.12mm、No.17は0.10
mm、No.18は0.07mm、No.19は0.10mm、No.20が0.07mm、
そしてNo.21は0.06mmであり、この発明の効果が顕著に
認められた。
<発明の効果> 以上説明したように、熱電子放射材CVD法を基本形と
して原料ガスの活性化を1600℃以上に加熱した熱電子放
射材によって行なうとともに、直流電源を用いて熱電子
放射材を負極に、熱電子放射材と被覆処理される基材と
の間に配置したグリッドに正極を接続して電位を負荷
し、熱電子を引き出してプラズマを形成させ、さらに別
の直流電源を用いてグリッドに正極、基材に負極を接続
して電位を付与し、基材の電位を負に保ちながらプラズ
マを形成することによって、熱電子放射材による活性化
とDCプラズマの形成による活性化を併用し、かつ、か
かるプラズマを形成させる反応容器内の圧力を10Torr以
上、400Torr以下とすることによって熱電子放射材CV
Dと比較して極めて完全度の高いダイヤモンドが得ら
れ、電気抵抗ではマイクロ波プラズマCVDを凌ぐもの
も得られるため、高い絶縁性を必要とする電子材料分野
(例えば放熱基板、ダイヤモンド半導体など)への適用
が可能である。
また、高温で微細粒径のダイヤモンド膜をさらに基材と
の高い接着強度を有する状態で得られるので、切削工具
や耐摩摺動部材などダイヤモンドの機械的性質を生かせ
る分野に適用して著しい性能向上が果せるのである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の方法を実施するに用いる装置の一例を
示す正面図である。 1…原料ガス導入口 2…熱電子放射材のw−フィラメント 3…グリッド、4…基材、5…基材支持台 6…熱電子放射材加熱用AC電源 7…熱電子放射材とグリッド間にプラズマを発生させる
DC電源 8…基材に負電位を付与するDC電源 9…真空排気口、10…絶縁シール 11…外部加熱炉、12…透明石英反応管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素源として固体炭素または炭化水素また
    は結合基中にO、Nを含む炭化水素あるいは四塩化炭素
    を用い、これと水素との混合ガスを活性化し、600〜120
    0℃に加熱した基材表面にダイヤモンドを析出させるダ
    イヤモンドの低圧気相合成方法において、該原料ガスの
    活性化を1600℃以上に加熱した熱電子放射材によって行
    なうとともに、直流電源を用いて熱電子放射材に負極
    を、熱電子放射材と被覆処理される基材の間に配したグ
    リッドに正極を接続して電位を付与し、熱電子を引出し
    てプラズマを形成させ、さらに別の直流電源を用いてグ
    リッドに正極、基材に負極を接続して電位を付与し、基
    材の電位を負に保ちながらプラズマを形成することによ
    って熱電子放射材による活性化とDCプラズマの形成に
    よる活性化を並用し、かつ、かかるプラズマを形成させ
    る反応容器内の圧力を10Torr以上、400Torr以下とする
    ことを特徴とするダイヤモンドの合成方法。
JP17336686A 1986-07-23 1986-07-23 ダイヤモンドの合成方法 Expired - Fee Related JPH0649635B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17336686A JPH0649635B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 ダイヤモンドの合成方法
US07/075,470 US4859490A (en) 1986-07-23 1987-07-20 Method for synthesizing diamond
DE8787110686T DE3766029D1 (de) 1986-07-23 1987-07-23 Verfahren und anlage zur herstellung von diamanten.
EP87110686A EP0254312B1 (en) 1986-07-23 1987-07-23 Method and apparatus for synthesizing diamond
KR1019870008023A KR910001359B1 (ko) 1986-07-23 1987-07-23 다이아몬드의 합성방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17336686A JPH0649635B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 ダイヤモンドの合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330397A JPS6330397A (ja) 1988-02-09
JPH0649635B2 true JPH0649635B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=15959063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17336686A Expired - Fee Related JPH0649635B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 ダイヤモンドの合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649635B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564078A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Victor Co Of Japan Ltd ビデオ信号処理回路
JP3861346B2 (ja) * 1996-12-04 2006-12-20 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド合成方法
US6161499A (en) 1997-07-07 2000-12-19 Cvd Diamond Corporation Apparatus and method for nucleation and deposition of diamond using hot-filament DC plasma

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330397A (ja) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001367B1 (ko) 기상 합성 다이아몬드막 및 그 합성방법
US4859490A (en) Method for synthesizing diamond
KR910006784B1 (ko) 다이어몬드 증착장치와 방법
JPH06279185A (ja) ダイヤモンド結晶およびダイヤモンド結晶膜の形成方法
JPH0948693A (ja) 単結晶ダイヤモンド膜の形成方法
US5993919A (en) Method of synthesizing diamond
JPH01230496A (ja) 新規なダイヤモンド状炭素膜及びその製造方法
Sawabe et al. Growth of diamond thin films in a DC discharge plasma
US5624719A (en) Process for synthesizing diamond in a vapor phase
Lee et al. Ultrananocrystalline diamond film deposition by direct-current plasma assisted chemical vapor deposition using hydrogen-rich precursor gas in the absence of the positive column
JP2501589B2 (ja) 気相合成ダイヤモンドおよびその合成方法
JPH0649635B2 (ja) ダイヤモンドの合成方法
EP0230927B1 (en) Diamond manufacturing
JPS6395200A (ja) 硬質窒化ホウ素膜の製造方法
KR910001360B1 (ko) 다이아몬드 벌크재의 합성방법
Ali et al. Combined substrate polishing and biasing during hot-filament chemical vapor deposition of diamond on copper
Pai et al. Low-pressure chemical vapour deposition of diamond films in a radio-frequency-plasma-assisted hot-filament reactor
JPH031377B2 (ja)
JP2780497B2 (ja) CVD法によるSi基板へのダイヤモンド膜形成方法
JPH0667797B2 (ja) ダイヤモンドの合成方法
JPH0518794B2 (ja)
Yeh et al. Deposition of diamond films at low pressure in a planar large-area microwave surface wave plasma source
Rother Calculations on ion-assisted deposition techniques examined in relation to the deposition of diamond-like carbon coatings
JPS62256796A (ja) ダイヤモンドの製造方法
JPH0733580B2 (ja) 立方晶系窒化ホウ素膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees