JP5024667B2 - ラジカル発生装置 - Google Patents

ラジカル発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5024667B2
JP5024667B2 JP2007162456A JP2007162456A JP5024667B2 JP 5024667 B2 JP5024667 B2 JP 5024667B2 JP 2007162456 A JP2007162456 A JP 2007162456A JP 2007162456 A JP2007162456 A JP 2007162456A JP 5024667 B2 JP5024667 B2 JP 5024667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
electrode
gas
plasma generation
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007162456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009004157A (ja
Inventor
勝 堀
浩之 加納
昭治 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Katagiri Engineering Co Ltd
NU Eco Engineering Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Katagiri Engineering Co Ltd
NU Eco Engineering Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Katagiri Engineering Co Ltd, NU Eco Engineering Co Ltd, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2007162456A priority Critical patent/JP5024667B2/ja
Publication of JP2009004157A publication Critical patent/JP2009004157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024667B2 publication Critical patent/JP5024667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、誘導結合プラズマ発生を用いたラジカル発生装置に関する。誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma)とは、気体等を高電圧でプラズマ化し、変動磁場により渦電流を発生させて高温プラズマとするものである。
半導体関連装置として、プラズマ発生装置はCVDやエッチングその他に広く用いられている。例えば窒化物を形成するために窒素プラズマを生成させるものとして、SVT社(SVT Associates,Inc.)製の誘導結合プラズマ(ICP)源がある。
シリコン基板やゲルマニウム基板に、例えばプラズマ化したラジカルを照射して膜堆積、表面改質(窒化物生成、酸化、還元など)する際には、高速処理や得られるデバイスの高性能化が求められている。しかし、現状のラジカルソース(上記SVT社製ICP源)では発生するラジカルの密度が十分ではなく、更に高密度にラジカルを生成可能なラジカル源が求められている。またプラズマ放電開始時にトリガー(火花)が必要であるものは、そのための装置が複雑になってしまう。また、一般的に、低圧力で放電を開始することが困難である。
本発明は上記課題を解決するため、新たな着想に基づき完成されたものである。
請求項1に係る発明は、気体を供給する導体から成る供給管と、供給管に後続する誘電体から成るプラズマ生成管と、プラズマ生成管の外周を巻くコイルを有し、当該コイルに高周波電流を流すことでプラズマ生成管内部に誘導結合プラズマを発生させて、ラジカルを生成するラジカル発生装置において、供給管とプラズマ生成管との接続部において配置された、気体の流路方向に厚さを有し、気体を供給管からプラズマ生成管へ通過させる孔を有し、高周波電力が供給される単一の電極と、電極と供給管との間に形成され、電極により気体がプラズマ化され、プラズマ生成管に、電子を供給する予備プラズマ化領域と、を有し、プラズマ生成管の気体の流れる方向に位置する放出口からラジカルを外部に放出することを特徴とするラジカル発生装置である。尚、本明細書において気体には、微粉体をキャリアで輸送する場合を含むものとする。
請求項2に係る発明は、電極は、気体の流路を囲む円環状に形成されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、電極は、気体を通過させる多数の孔を有することを特徴とする
ICP放電用のコイルから見て、気体の供給側に、電極を設ける。例えばこの電極は円環状とし、その円環内部を気体の流路とする。こうして、電極に所望の電位を印加して、ICP放電用のコイル領域に達する以前に、予めプラズマ化する。即ち、電極を設けることで、当該電極近傍を、予備プラズマ化領域(プレチェンバ)とすることができる。即ち電極から電子が供給され、電場により加速されてエネルギーが増大される。この電極の電位を制御することで、電子の供給量やエネルギーを制御することが可能となる。当該電極に印加する電位は、高周波電位とする。こうして、予備プラズマ化領域(プレチェンバ)でプラズマ化された上で高周波を印加するコイルの巻かれたプラズマ発生管に導くと、ICP領域では更に高活性、高エネルギーのプラズマが発生する。こうして最終的に得られるプラズマの密度は高く、且つ低圧力で放電が容易に生じる。本発明は既存のICP装置に対し、わずかな構成の付加のみでより高密度プラズマを生成できる点で非常に有用である。
本発明は、コイルを用いたICP装置において、予備プラズマ化領域(プレチェンバ)を追加的に設けるものである。即ち、既存の、或いは提案されている任意の構成のICP装置に本願発明の本質である追加部分を付加することで実施される。即ち、本願発明の本質を付加すべきICP装置は、現時点で公知の任意の技術から成るICP装置である。
電極は、例えば厚さ(気体の流路方向の長さ)を1〜10mmとし、例えば接地された導体から成るガス供給管の先端との距離を2〜30mmの位置に配置させると良い。電極は、円環状としても良く、その内径が、ガス供給管の内径と等しくとも、広くても、狭くても良い。また、電極を流路に2乃至10個の孔部を設けても良い。当該孔部は、ガス供給管の内径の1/10以上の大きさがあれば良い。孔部を設ける際、その形状は任意である。
尚、以下に述べる実施例では窒素プラズマを例に説明するが、本発明は任意の気体を用いてプラズマを生成可能である。即ち、供給するガスとしては、窒素(N2)、水素(H2)、酸素(O2)、アンモニア(NH3)、水(H2O)、フルオロカーボン(Cxy)、炭化水素(Cxy)、シラン(Sixy)、ゲルマン(Gexy)を用いてラジカルを発生させることが可能である。この中で、特に窒素(N2)、水素(H2)、酸素(O2)、アンモニア(NH3)により発生させたラジカルが有用である。用途に応じて、窒素、アルゴンその他の希ガスにより希釈して用いると良い。
図1.Aは、本実施例に係るラジカルソース(プラズマ発生装置)100の構成を示す断面図である。図1.Bは本実施例の要部である、円環状の電極10近傍の拡大図である。ラジカルソース(プラズマ発生装置)100はICP源に、円環状の電極10を加え、誘導結合プラズマを発生させる領域の上流側に予備プラズマ化領域(プレチェンバ)PC(図1.B)を設けたことである。即ち、図1.Aに示す通り、ラジカルソース100は、筒状の筐体1内部に、焼結窒化ホウ素(PBN)から成るプラズマ発生管3とそれを取り巻くコイル4が納められている。筒状の筐体1右側からSUSから成るガス供給管2が挿入され、窒化ホウ素(BN)から成る接続管23と円環状の電極10を介してプラズマ発生管3に接続されている。尚、コイル4は内部を水冷できる二重構造となっており、図示するように冷却水を導入できる。また、図示しない高周波電源に接続されている。また、プラズマ発生管3の放出口31外側には2つのリタード電極51及び52が配置されている。比較のために用いたICP源は、図1のラジカルソース(プラズマ発生装置)100から、円環状の電極10を外して、プラズマ発生管3と接続管23を直接接続したものである。即ち、従来のICP源は予備プラズマ化領域(プレチェンバ)を有しない。
SUSから成るガス供給管2、窒化ホウ素から成る接続管23及び円環状の電極10の内径は8mmである。また、プラズマ発生管3の内径は15mmである。筒状の筐体1の外形は58mmである。本実施例においては、以下に示す通り電極10に高周波を印加するので、予備プラズマ化領域(プレチェンバ)PCは、図1.Bのように、円環状の電極10内空洞部からSUSから成るガス供給管2左端部付近までとなる。
尚、図1.A及び図1.Bのような円環状の電極10ではなく、図1.Cのような例えば8個の孔部110を有する電極11を用い、より大きな予備プラズマ化領域(プレチェンバ)PCを有する接続管231と8個の孔部110を有する電極11を保持する2つのホルダ11hを用いて、図1.Dのような構成としても良い。或いは図1.Eのような例えば4個の孔部120と1個の孔部121を有する電極12を用いても良い。
また、2つのリタード電極51及び52は、プラズマ発生管3の放出口31を十分に覆う図2のようなメッシュ状の電極に電位を印加すると良い。浮遊電位でもラジカルには影響無いが、各々正負の電位を印加すると、正電位のリタード電極において正イオンが、負電位のリタード電極において電子が、それぞれプラズマ発生管3に反射される。図3に、リタード電極51及び52に印加する電位を変化させた場合のプローブ電流(縦軸、任意単位)を示す。プローブ電流は低い方が良い。負電位(V2)を−20Vとして、正電位(V1)を5、10、15Vと変化させた場合、正電位(V1)は5Vの時が最もプローブ電流が低かった。正電位(V1)を5Vに固定した場合、負電位(V2)は−40〜0Vにおいて、−40Vが最もプローブ電流が低かった。
図1.Aのラジカルソース(プラズマ発生装置)100内部を高真空に減圧したのち、ガス供給管2から窒素ガスを供給し、SUSから成るガス供給管2を接地し(固定電位)、コイル4と電極10に13.56MHz、300Wの高周波を印加したところ、6.6×10-3Paの低圧力で放電が容易に生じた。即ち、円環状の電極10を外した従来のICP源よりも取扱が簡便になった。また、窒素ガス中の窒素ラジカルの密度は、1mTorrにおいて約8×1010cm-3と高密度を示した。窒素ラジカルの分光分析と、後に示すラジカルソース中の化学種の発光分析の概略を図4に示す。上述のように、リタード電極51及び52により正イオン(N2 +等)はプラズマ発生管3内に戻されるので、ラジカルソース100のプラズマ発生管3内の化学種の発光分析は当該リタード電極51及び52を通過しない部分において、光ファイバを挿入して分光計にて分析した。一方、窒素ラジカルの分光分析は、リタード電極51及び52を通過した部分について、窒素原子ラジカルの第一励起準位から基底準位への遷移に伴う発光を照射して、ラジカルソース(プラズマ発生装置)100から放射される気体中の窒素原子ラジカルの基底準位から第一励起準位への遷移に伴う吸収量を測定することにより分析した。これらは、例えば特開2000−123996号公報等に記載されているものと同様であり、ラジカルソース(プラズマ発生装置)100から放射される窒素原子ラジカルを用いた反応装置に一体化できるものである。
図5に示す通り、従来のICP源(比較例)においては、窒素ガス分圧が高い(0.5及び1mTorr)と電子の平均自由行程が短く、エネルギーが小さいために、高エネルギーな励起種(N*、N2 *)は生成されにくい。実際、ラジカル密度も約3×1010cm-3程度と低い。また、窒素ガス分圧が低いと電子の平均自由行程が長く、エネルギーが大きいために、高エネルギーな励起種(N*、N2 *)が生成するものと考えられる。
一方、本実施例のラジカルソース(プラズマ発生装置)100は、図1.Bに示す予備プラズマ化領域(プレチェンバ)PCで生成したプラズマ(主として電子)を、プラズマ発生管3内のICPで励起したプラズマ環境に注入するようにしている。従って、ICPによるプラズマ化が容易となるため、窒素ガス分圧が高くても(0.5及び1mTorr)、高エネルギーな励起種(N*、N2 *)が生成し、ラジカル密度も約8×1010cm-3と高と考えられる。
発光分析のスペクトルを図6に示す。図6の4つのスペクトルは、いずれもプラズマ発光分析によるものであり、上から順に、従来のICP源の窒素分圧0.12mTorr及び1mTorrでの各々のスペクトルと、本実施例に係るラジカルソース(プラズマ発生装置)100の窒素分圧0.12mTorr及び1mTorrでの各々のスペクトルである。従来のICP源では、窒素分圧0.12mTorrでは高エネルギーな励起種(N*、N2 *)のスペクトルが明確に観測されたが、1mTorrでは高エネルギーな励起種(N*、N2 *)のスペクトルがほとんど観測されなかった。一方、本実施例に係るラジカルソース(プラズマ発生装置)100では、窒素分圧0.12mTorr及び1mTorrのいずれにおいても、高エネルギーな励起種(N*、N2 *)のスペクトルが明確に観測された。
このように、本発明により、約8×1010cm-3と高密度の窒素ラジカル(N*、N2 *)が生成できる。これにより、窒化物生成プロセスの高性能化、高速処理が可能になる。また、本発明は、電極を追加することで予備プラズマ化領域(プレチェンバ)を設けたので、プレチェンバ内で生成したプラズマをICPにより励起することで、高密度かつ高エネルギーなプラズマの生成を可能としたものである。予備プラズマ化領域(プレチェンバ)が無いと、従来のICP源のように、プラズマが低密度となる。
上記実施例では、高周波として13.56MHzの高周波を採用したが、高周波は400kHz、60MHz、100MHz、450MHzその他任意の高周波を用いて良い。
また、上記実施例では、コイル4に印加する高周波と電極10に印加する高周波とを同じ、即ち位相が同期したものとしたが、非同期(シフトさせるもの)としても良い。或いはコイル4に印加する高周波と電極10に印加する高周波の周波数を異なるものとしても良い。
予備プラズマ化領域(プレチェンバ)に印加する電力はパルス電位として良い。
更には誘導結合プラズマのための高周波に替えてパルス電位とし、予備プラズマ化領域(プレチェンバ)に印加する電力もパルス電位としても良い。この際、これらパルス電位の位相を同期させても、非同期としても良い。
誘導結合プラズマに替えてパルス放電プラズマとし、本願発明の高周波印加による予備プラズマ化領域(プレチェンバ)をその前段に設ける構成としても良い。
或いは、予備プラズマ化領域(プレチェンバ)の電極に印加する電位を直流電位としても良い。正電位の場合は、ガス供給管から予備プラズマ化領域(プレチェンバ)への電子が加速されて注入されることで、予備プラズマ化領域(プレチェンバ)での電子温度が上昇することが期待できる。負電位の場合は、予備プラズマ化領域(プレチェンバ)の電極から電子が誘導結合プラズマへ加速されて注入されることで、高エネルギーの電子が供給される。
図4のようにラジカルを自動計測しながら、ラジカルソース(プラズマ発生装置)100のラジカル供給量をフィードバックにより制御するようにしても良い。即ち、測定されたラジカル密度を所望値に近づけるように、(高周波)電力、ガス流量、或いは圧力を制御すると良い。
本発明は例えばULSIにおいて用いられるプラズマを用いた任意のプロセスに適用可能である。例えば窒素ラジカル、励起された窒素ラジカル、励起された窒素分子、窒素イオン、窒素分子イオン等による低温プロセス、プラズマエッチング、プラズマCVD、ゲート絶縁膜形成(SiON、HfSiON(窒化ハフニウムシリケート))に用いることができる。或いは、プラズマ窒化によるGe34/Geチャネル構造の形成にも用いることが可能である。Geチャネルはシリコンと比較して電子、正孔ともに移動度が高く、バンドギャップが狭く、低電圧駆動に有利である。Ge34は不水溶性であり、Geに対し良好な界面特性を有する。
或いは、MOCVDやMBEにおける窒素源として用いることで、窒化物の生成、例えばGaN膜等の形成にも用いることができる。その他有機膜の窒化も行うことができる。
本発明は窒素ラジカル以外のラジカルを発生することもできる。例えば酸素ラジカル又は水素ラジカルによる有機膜の除去、酸化物生成、例えばシリコン基板表面の酸化膜形成にも用いることができる。
1.Aは本発明の具体的な実施例に係るプラズマ発生装置100の構成を示す断面図、1.Bはその一部拡大図、1.Cは他の構成の電極11の平面図、1.Dは電極11を用いた場合の電極11近傍の構成図、1.Eは更に他の構成の電極12の平面図。 リタード電極に用いるメッシュ状の電極の構成例を示す図。 リタード電極に印加する電位とプローブ電流の関係を示すグラフ図。 図5の窒素ラジカル密度と、図6の発光スペクトルを測定するための、2つの分光器の配置図。 実施例1のプラズマ発生装置100と従来例のプラズマ発生装置の、窒素分圧と生成する窒素ラジカル密度の関係を示すグラフ図。 実施例1のプラズマ発生装置100と従来例のプラズマ発生装置の、窒素分圧と発生するプラズマの発光スペクトルを示すグラフ図。
100:ラジカルソース(プラズマ発生装置)
10:円環状の電極
1:筐体
2:ガス供給管
23:接続管
3:プラズマ発生管
4:水冷式コイル
PC:予備プラズマ化領域(プレチェンバ)

Claims (3)

  1. 気体を供給する導体から成る供給管と、前記供給管に後続する誘電体から成るプラズマ生成管と、前記プラズマ生成管の外周を巻くコイルを有し、当該コイルに高周波電流を流すことで前記プラズマ生成管内部に誘導結合プラズマを発生させて、ラジカルを生成するラジカル発生装置において、
    前記供給管と前記プラズマ生成管との接続部において配置された、前記気体の流路方向に厚さを有し、前記気体を前記供給管から前記プラズマ生成管へ通過させる孔を有し、高周波電力が供給される単一の電極と、
    前記電極と前記供給管との間に形成され、前記電極により前記気体がプラズマ化され、前記プラズマ生成管に電子を供給する予備プラズマ化領域と、
    を有し、
    前記プラズマ生成管の前記気体の流れる方向に位置する放出口からラジカルを外部に放出する
    ことを特徴とするラジカル発生装置。
  2. 前記電極は、前記気体の流路を囲む円環状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のラジカル発生装置。
  3. 前記電極は、前記気体を通過させる多数の孔を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のラジカル発生装置。
JP2007162456A 2007-06-20 2007-06-20 ラジカル発生装置 Active JP5024667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162456A JP5024667B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 ラジカル発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162456A JP5024667B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 ラジカル発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004157A JP2009004157A (ja) 2009-01-08
JP5024667B2 true JP5024667B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40320328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162456A Active JP5024667B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 ラジカル発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5024667B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5276101B2 (ja) * 2008-06-24 2013-08-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 窒素ラジカル発生器、窒化処理装置、窒素ラジカルの発生方法および窒化処理方法
JP5673924B2 (ja) * 2010-08-27 2015-02-18 国立大学法人名古屋大学 分子線エピタキシー装置
JP5669084B2 (ja) * 2010-08-27 2015-02-12 国立大学法人名古屋大学 ラジカル源
EP2610895B1 (en) 2010-08-27 2015-11-18 National University Corporation Nagoya University Radical source and molecular beam epitaxy apparatus
US10312054B2 (en) 2014-02-24 2019-06-04 National University Corporation Nagoya University Radical generator and molecular beam epitaxy apparatus
JP6341690B2 (ja) * 2014-02-26 2018-06-13 学校法人トヨタ学園 浮遊電極がシールドされた誘導結合型マイクロプラズマ源
JP5938809B2 (ja) * 2014-12-15 2016-06-22 国立大学法人名古屋大学 分子線エピタキシー装置
JP7236954B2 (ja) * 2019-08-06 2023-03-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123096U (ja) * 1987-02-04 1988-08-10
US5565036A (en) * 1994-01-19 1996-10-15 Tel America, Inc. Apparatus and method for igniting plasma in a process module
JPH07273038A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Fuji Electric Co Ltd 高周波プラズマcvd装置
JPH08213362A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Sony Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JPH08279495A (ja) * 1995-02-07 1996-10-22 Seiko Epson Corp プラズマ処理装置及びその方法
JP3150056B2 (ja) * 1995-10-19 2001-03-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP3357280B2 (ja) * 1997-11-27 2002-12-16 東京応化工業株式会社 プラズマ処理装置
JP2001020076A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 反応室のクリーニング方法及び装置
JP4572100B2 (ja) * 2004-09-28 2010-10-27 日本エー・エス・エム株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009004157A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024667B2 (ja) ラジカル発生装置
JP2022173278A (ja) 自己共振装置を備えたプラズマ点火装置および方法
JP5694542B2 (ja) プラズマ発生装置およびcvd装置
WO2005079124A1 (ja) プラズマ発生装置
KR101595686B1 (ko) 높은 가스 유량 공정을 위한 환형 플라즈마 챔버
US9885115B2 (en) Plasma treatment apparatus and plasma treatment method
KR20050094477A (ko) 플라즈마 처리 방법, 반도체 기판 및 플라즈마 처리 장치
JP2007522935A5 (ja)
CN107075676A (zh) 针对成膜装置的气体喷射装置
JP4776959B2 (ja) 撥水処理方法
JPH10223607A (ja) プラズマ処理装置
JP2004353066A (ja) プラズマ源およびプラズマ処理装置
JP5813388B2 (ja) プラズマ発生装置およびcvd装置
KR20150108821A (ko) 캐스케이드 플라즈마 반응기
JP5669084B2 (ja) ラジカル源
WO2021065357A1 (ja) 成膜装置
JP3768854B2 (ja) プラズマジェット発生装置
Yoshiki Generation of air microplasma jet and its application to local etching of polyimide films
JP2005252031A (ja) プラズマ窒化方法
WO2017078082A1 (ja) 窒素化合物の製造方法及び製造装置
JP5956302B2 (ja) プラズマ処理装置、ヘテロ膜の形成方法
JP2012049028A5 (ja)
Yang et al. Spatial and Excitation Variations for Different Applied Voltages in an Atmospheric Neon Plasma Jet
RU2408950C1 (ru) Реактор для плазменной обработки полупроводниковых структур
JPH0488174A (ja) 表面処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250