JP6328898B2 - Iii族窒化物半導体のエッチング方法およびiii族窒化物半導体装置の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体のエッチング方法およびiii族窒化物半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6328898B2
JP6328898B2 JP2013196296A JP2013196296A JP6328898B2 JP 6328898 B2 JP6328898 B2 JP 6328898B2 JP 2013196296 A JP2013196296 A JP 2013196296A JP 2013196296 A JP2013196296 A JP 2013196296A JP 6328898 B2 JP6328898 B2 JP 6328898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
iii nitride
nitride semiconductor
gas
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013196296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015062210A (ja
Inventor
勝 堀
勝 堀
関根 誠
誠 関根
修 小田
小田  修
健治 石川
健治 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2013196296A priority Critical patent/JP6328898B2/ja
Publication of JP2015062210A publication Critical patent/JP2015062210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328898B2 publication Critical patent/JP6328898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、III 族窒化物半導体のエッチング方法およびIII 族窒化物半導体装置の製造方法に関する。
エッチング技術は、半導体装置の種々の製造工程で実施される。例えば、パワーデバイスにおけるトレンチ形成工程と、太陽電池における表面の粗面化工程と、MEMSにおける犠牲層エッチング工程と、半導体発光素子におけるコンタクト層の露出工程と、が挙げられる。
これらのうち、例えば、III 族窒化物半導体を用いる半導体発光素子の製造工程では、凹部形成工程が実施されることがある。凹部形成工程では、p型半導体層の側から、発光層とn型半導体層の一部とをエッチングにより除去する。これにより、凹部の底にn型半導体層を露出させる。そして、その露出したn型半導体層の上にn電極を形成するのである。例えば、特許文献1では、塩素系ガスを用いてドライエッチングを行うことにより、III 族窒化物半導体に凹部を形成する技術が開示されている(特許文献1の段落[0060]−[0061]参照)。
特開2013−168493号公報
しかし、塩素系ガスを用いたドライエッチングを行った場合、半導体の表面に損傷が残留するおそれがある。また、窒化ガリウム結晶(GaN結晶)のうち、窒素が優先的に脱離するおそれがある。そのため、窒素が優先的に脱離した箇所におけるGaN結晶の結晶性は低い。これにより、半導体発光素子の性能が劣化するおそれがある。
本発明は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。その課題とは、III 族窒化物半導体からの窒素原子の優先的な脱離を抑制しつつエッチングを実施することのできるIII 族窒化物半導体のエッチング方法およびIII 族窒化物半導体装置の製造方法を提供することである。
第1の態様におけるIII 族窒化物半導体のエッチング方法は、エッチング装置の反応室の内圧を1Pa以上8Pa以下とし、III 族窒化物半導体の温度を300℃以上500℃以下の範囲内とするとともに、少なくともメタンガスと水素とを含む混合ガスをプラズマガスとしてIII 族窒化物半導体に供給する。
このエッチング方法は、メタンガスの炭素原子が、III 族窒化物半導体の表層の窒素原子の少なくとも一部と結合する。炭素原子と結合した窒素原子は、容易には脱離しない。つまり、窒素原子の優先的な脱離を抑制することができる。これにより、III 族窒化物半導体の表面のエッチングによる損傷を軽減できる。炭化水素系ガスとは、アルカン、アルキン、その他の炭素原子と水素原子とから成る化合物をいう。また、少なくとも反応室の内部の温度および密度条件の下では、気体であるものである。
第2の態様におけるIII 族窒化物半導体のエッチング方法では、混合ガスにおけるメタンガスの流量混合比を0%より大きく10%以下とする。
の態様におけるIII 族窒化物半導体装置の製造方法は、基板の主面にIII 族窒化物半導体から成る半導体層を形成する半導体層形成工程と、半導体層に凹部を形成する凹部形成工程と、を有する。そして、凹部形成工程では、エッチング装置の反応室の内圧を1Pa以上8Pa以下とし、基板の温度を300℃以上500℃以下の範囲内とするとともに、少なくともメタンガスと水素とを含む混合ガスをプラズマガスとしてIII 族窒化物半導体に供給する。
第4の態様におけるIII 族窒化物半導体装置の製造方法では、混合ガスにおけるメタンガスの流量混合比を0%より大きく10%以下とする。
本発明では、III 族窒化物半導体からの窒素原子の優先的な脱離を抑制しつつエッチングを実施することのできるIII 族窒化物半導体のエッチング方法およびIII 族窒化物半導体装置の製造方法が提供されている。
実施形態に係るエッチング装置の概略構成を示す図である。 III 族窒化物半導体における窒素原子の脱離性を説明するための模式図(その1)である。 III 族窒化物半導体における窒素原子の脱離性を説明するための模式図(その2)である。 半導体発光素子の構成を示す模式図である。 エッチング装置の実験条件を示す表(その1)である。 メタンガスの混合比率とエッチングレートとの関係を示すグラフである。 メタンガスの混合比率と炭素原子の存在比率との関係を示すグラフである。 メタンガスの混合比率と窒素原子の存在比率との関係を示すグラフである。 エッチング装置の実験条件を示す表(その2)である。 ヒーターの温度とエッチングレートとの関係を示すグラフである。 室温でのエッチング後のIII 族窒化物半導体の表面および断面を示す図である。 300℃でのエッチング後のIII 族窒化物半導体の表面および断面を示す図である。 500℃でのエッチング後のIII 族窒化物半導体の表面および断面を示す図である。
以下、具体的な実施形態について、III 族窒化物半導体のエッチング方法およびIII 族窒化物半導体装置の製造方法を例に挙げて図を参照しつつ説明する。
1.エッチング装置
図1は、本実施形態のIII 族窒化物半導体のエッチング方法に用いられるエッチング装置1000を示す概略構成図である。エッチング装置1000は、容量結合型プラズマを用いてIII 族窒化物半導体をドライエッチングする装置である。エッチング装置1000は、ステージ1100と、下部電極1200と、上部電極1300と、金属製メッシュ部材1400と、反応室1500と、第1のガス供給室1600と、第2のガス供給室1700と、石英板1800と、を有している。
ステージ1100は、エッチングを実施されるIII 族窒化物半導体を配置するための載置台である。ステージ1100は、ヒーター1110を有している。ヒーター1110は、ステージ1100を加熱するための加熱器である。ヒーター1110は、ステージ1100および下部電極1200を加熱する。また、この加熱により、III 族窒化物半導体も、加熱されることとなる。つまり、ヒーター1110は、エッチングの対象となるIII 族窒化物半導体の温度を調整するためのものである。
下部電極1200および上部電極1300は、これらの間に電圧を印加されるための電極である。下部電極1200は、第1の電圧印加部1210を有している。第1の電圧印加部1210は、1MHz以上30MHz以下の周波数で下部電極1200に電位を与えるものである。その周波数は、例えば、13.56MHzである。上部電極1300は、第2の電圧印加部1310を有している。第2の電圧印加部1310は、30MHz以上300MHz以下の周波数で上部電極1300に電位を与えるものである。その周波数は、例えば、100MHzである。このように、下部電極1200と上部電極1300とのいずれにも、互いに異なった周波数で電位を与える。下部電極1200は、ステージ1100の上に配置されている。また、ステージ1100が下部電極1200を兼ねていてもよい。
金属製メッシュ部材1400は、メッシュ状の部材である。そのため、ガスがメッシュを通過できるようになっている。また、金属製メッシュ部材1400は、接地されている。そのため、金属製メッシュ部材1400と上部電極1300との間に、電圧が印加されることとなる。
反応室1500は、III 族窒化物半導体にエッチングを施すための処理室である。反応室1500は、下部電極1200と上部電極1300との間に位置している。反応室1500は、第1のガス供給室1600から供給される第1のガスと、第2のガス供給室1700から供給される第2のガスと、を供給されるようになっている。そして、反応室1500は、供給されたガスを混合するガス混合部と、下部電極1200と上部電極1300との間に電圧を印加されることにより混合ガスをプラズマ化するプラズマ発生部(P1)と、を兼ねている。このように発生されたプラズマは、もちろん、III 族窒化物半導体のエッチングに用いられる。また、反応室1500は、排気口1510を有している。
第1のガス供給室1600は、上部電極1300の内部に設けられている。第1のガス供給室1600は、炭化水素系ガスを反応室1500に供給するためのものである。第1のガス供給室1600は、第1のガス流入部1610と、第1のガス供給部1620と、を有している。第1のガス流入部1610は、第1のガス供給室1600の内部に炭化水素系ガスを流入させるためのものである。第1のガス供給部1620は、第1のガス供給室1600から反応室1500に炭化水素系ガスを供給するためのものである。
第2のガス供給室1700は、上部電極1300からみて下部電極1200の反対側の位置に設けられている。第2のガス供給室1700は、水素ガスを反応室1500に供給するためのものである。第2のガス供給室1700は、第2のガス流入部1710と、第2のガス供給部1720と、を有している。第2のガス流入部1710は、第2のガス供給室1700の内部に水素ガスを流入させるためのものである。第2のガス供給部1720は、第2のガス供給室1700から反応室1500に水素ガスを供給するためのものである。また、第2のガス供給室1700は、水素ガスの他にArガス等を混合した混合ガスを反応室1500に供給することとしてもよい。
2.エッチング方法
2−1.プラズマの発生
まず、エッチング装置1000のステージ1100の上にエッチングの対象となるIII 族窒化物半導体を配置する。そして、第1のガス供給室1600に炭化水素系ガスを供給する。一方、第2のガス供給室1700に水素ガスを供給する。次に、第1の電圧印加部1210は、下部電極1200に周期的な電位を与える。第2の電圧印加部1310は、上部電極1300に周期的な電位を与える。これにより、下部電極1200と上部電極1300との間に電圧が印加されることとなる。そして、第1のガス供給室1600から供給される炭化水素系ガスと、第2のガス供給室1700から供給される水素ガスとは、反応室1500の内部で混合するとともに、プラズマ化される。これにより、炭化水素系ガスに由来するラジカルが生成される。そして、そのラジカルが、III 族窒化物半導体をエッチングすることとなる。
2−2.エッチングの処理条件
エッチングを実施する際の処理条件を表1に示す。エッチングの対象となるIII 族窒化物半導体の温度を、300℃以上700℃以下の範囲内とする。この温度の調整は、ヒーター1110を調整することによりなされる。反応室1500の内部の圧力は、1Pa以上8Pa以下の範囲内である。好ましくは、2Pa以上6Pa以下の範囲内である。炭化水素系ガスの混合比は、0%より大きく20%未満の範囲内である。ここで、炭化水素系ガスの混合比(流量混合比)とは、反応室1500の内部の混合ガスの全流量に占める炭化水素系ガスの流量の割合である。混合ガスに含まれる炭化水素系ガスが2種類以上である場合も、同様である。
[表1]
III 族窒化物半導体の温度 300℃以上700℃以下
反応室の内部の圧力 1Pa以上8Pa以下
炭化水素系ガスの混合比 0%より大きく20%未満
3.窒素の優先的脱離の抑制
ここで、本実施形態のエッチング方法による窒素の優先的な脱離の抑制効果について説明する。図2は、GaN結晶の表面を概念的に示す模式図である。図2には、炭素原子と一重結合している窒素原子と、炭素原子と二重結合している窒素原子と、炭素原子と三重結合している窒素原子と、が示されている。このように、炭素原子となんらかの結合をしている窒素原子は、脱離しにくい。
図3は、GaとNとの結合状態を概念的に示す模式図である。図3には、主にGaが表面にある領域R1と、主にNが表面にある領域R2と、が示されている。エッチングの途中もしくはエッチングの終了後には、このような領域R1および領域R2は、通常表れていると考えられる。領域R1では、ガリウム原子が表層に表れている。領域R1では、炭素原子が入ることのできるサイトはほとんどない。
領域R2では、窒素原子が表層に表れている。領域R2では、炭素原子が入ることのできるサイトがある程度存在する。領域R2では、窒素原子が表層に表れているため、炭素原子がこれらのサイトに入る。そして、窒素原子は、炭素原子と結合する。そのため、窒素原子の優先的な脱離は、ほとんど生じないと考えられる。
4.半導体発光素子の製造方法
図4に示す発光素子100の製造方法について説明する。発光素子100は、III 族窒化物半導体を有する半導体発光素子である。
4−1.半導体形成工程
サファイア基板110の上に、バッファ層(図示せず)と、n型半導体層120と、発光層130と、p型半導体層140と、をエピタキシャル成長させる。成長方法は、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)と、ハイドライド気相成長法と、分子線エピタキシー法と、液相エピタキシー法と、その他の方法と、いずれの方法を用いてもよい。
4−2.透明電極形成工程
次に、p型半導体層140の上に透明電極150を形成する。透明電極は、例えば、ITOと、IZOとが挙げられる。その他の導電性酸化物であってもよい。
4−3.凹部形成工程
次に、本実施形態のエッチング方法を用いて、凹部121を形成する。そのために、p型半導体層140の側から発光層130の厚みの全部と、n型半導体層120の厚みの一部と、を除去する。これにより、n型半導体層120が露出する。
4−4.電極形成工程
次に、n型半導体層120の凹部121にn電極160を形成する。また、透明電極150の上にp電極170を形成する。
5.変形例
本実施形態では、エッチング方法を図4に示す発光素子100の製造に用いた。しかし、このエッチング方法を、パワーデバイスのトレンチの形成工程や、太陽電池の表面の粗面化処理工程に用いることもできる。すなわち、III 族窒化物半導体装置とは、半導体発光素子と、パワーデバイスと、太陽電池と、その他の装置を含む。そして、本実施形態のエッチング方法を用いる凹部形成工程を、これらのいずれの半導体装置の製造方法にも用いることができる。
6.本実施形態のまとめ
本実施形態のIII 族窒化物半導体のエッチング方法は、炭化水素系ガスを含む混合ガスをプラズマ化して、III 族窒化物半導体をエッチングする方法である。また、処理温度は300℃以上700℃以下の範囲内である。メタンガスの流量比は、20%未満である。この場合に、窒素原子の優先的な脱離を抑制することができる。
1.実験装置および試料
本実験では、図1に示すエッチング装置1000を用いて実験を行った。また、試料として、サファイア基板の上に成長させたアンドープのGaN結晶を用いた。GaN結晶の厚みは、5μmであった。
2.混合ガスにおけるメタンの混合比
図5は、実験条件を示す表である。Arガスの流量は1sccmであった。なお、Arガスについては、水素ガスに混合して、第2のガス供給室1700から、反応室1500に供給した。反応室1500の内圧は、4Paであった。第1の電圧印加部1210の出力は、100Wであった。第1の電圧印加部1210の周波数は、13.56MHzであった。第2の電圧印加部1310の出力は、400Wであった。第2の電圧印加部1310の周波数は、100MHzであった。下部電極1200と上部電極1300との間の距離は、30mmであった。
図6は、実験結果を示すグラフである。図6の横軸は、全ての供給ガスの流量に対するメタンガスの流量の比(以下「流量比」という)である。図6の縦軸は、エッチングレート(nm/min)である。流量比が20%のときに、ほとんどエッチングが進行しない。流量比が多いと、III 族窒化物半導体の表層のほとんどの窒素原子に炭素原子が結合してしまうためと考えられる。そのため、メタンラジカル等の活性粒子が、III 族窒化物半導体と反応できない。したがって、エッチングがそれ以上進行しないと考えられる。
図7は、III 族窒化物半導体の表層におけるガリウム原子に対する炭素原子の存在比率(以下、「炭素原子の存在比率」という)を示すグラフである。図7の横軸は、流量比である。図7の縦軸は、炭素原子の存在比率である。図7に示すように、メタンの流量比を10%以下とした場合には、炭素原子の存在比率はほとんどない。しかし、メタンの流量比が10%を超えると、炭素原子の存在比率は上昇する。メタンの流量比が15%の場合には、炭素原子の存在比率は18%程度であった。
図8は、III 族窒化物半導体の表層におけるガリウム原子に対する窒素原子の存在比率(以下、「窒素原子の存在比率」という)を示すグラフである。図8の横軸は、流量比である。図8の縦軸は、窒素原子の存在比率である。III 族窒化物半導体の表層において、ガリウム原子の数と窒素原子の数とが同数であるとすると、この窒素原子の存在比率は1となる。図8は、III 族窒化物半導体の温度を300℃とした場合の結果である。窒素原子の存在比率は、メタンガスの流量比が0%のときに0.20であり、メタンガスの流量比が10%のときに0.91であり、メタンガスの流量比が20%のときに0.81であった。このように、III 族窒化物半導体の表層における窒素原子の存在比率は、十分に高い。
また、メタンガスの流量比を10%としたときの窒素原子の存在比率の温度依存性は、次のようであった。窒素原子の存在比率は、III 族窒化物半導体の温度が300℃のときに0.91であり、III 族窒化物半導体の温度が400℃のときに0.88であり、III 族窒化物半導体の温度が500℃のときに0.87であった。
3.エッチングレートの温度依存性
図9は、実験条件を示す表である。メタンガスの流量は15sccmであった。水素ガスの流量は135sccmであった。Arガスの流量は1sccmであった。反応室1500の内圧は4Paであった。第1の電圧印加部1210の出力は、100Wであった。第1の電圧印加部1210の周波数は、13.56MHzであった。第2の電圧印加部1310の出力は、400Wであった。第2の電圧印加部1310の周波数は、100MHzであった。下部電極1200と上部電極1300との間の距離は、30mmであった。試料であるGaN結晶の温度として、室温と、200℃と、300℃と、500℃と、を採用した。
図10は、実験結果を示すグラフである。図10の横軸は、ヒーターの温度である。図10の縦軸は、エッチングレートである。
4.エッチングの断面
ここで、エッチングした場合における断面深さについて説明する。図11は、GaN結晶の温度を室温とした場合に、エッチングしたGaN結晶のエッチング断面を説明するための図である。図11(a)は、エッチング済みのGaN結晶の表面を示す写真である。図11(b)、図11(c)、図11(d)は、それぞれ、図11(a)の断面b、c、dの深さを測定した図である。
図12は、GaN結晶の温度を300℃とした場合に、エッチングしたGaN結晶のエッチング断面を説明するための図である。図12(a)は、エッチング済みのGaN結晶の表面を示す写真である。図12(b)、図12(c)、図12(d)は、それぞれ、図12(a)の断面b、c、dの深さを測定した図である。
図13は、GaN結晶の温度を500℃とした場合に、エッチングしたGaN結晶のエッチング断面を説明するための図である。図13(a)は、エッチング済みのGaN結晶の表面を示す写真である。図13(b)、図13(c)、図13(d)は、それぞれ、図13(a)の断面b、c、dの深さを測定した図である。
1000…エッチング装置
1100…ステージ
1110…ヒーター
1200…下部電極
1210…第1の電圧印加部
1300…上部電極
1310…第2の電圧印加部
1400…金属製メッシュ部材
1500…反応室
1600…第1のガス供給室
1700…第2のガス供給室

Claims (4)

  1. III 族窒化物半導体のエッチング方法において、
    エッチング装置の反応室の内圧を1Pa以上8Pa以下とし、
    前記III 族窒化物半導体の温度を300℃以上500℃以下の範囲内とするとともに、
    少なくともメタンガスと水素とを含む混合ガスをプラズマガスとして前記III 族窒化物半導体に供給すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体のエッチング方法。
  2. 請求項1に記載のIII 族窒化物半導体のエッチング方法において、
    前記混合ガスとして、
    前記メタンガスの流量混合比を0%より大きく10%以下とすること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体のエッチング方法。
  3. 基板の主面にIII 族窒化物半導体から成る半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記半導体層に凹部を形成する凹部形成工程と、
    を有するIII 族窒化物半導体装置の製造方法において、
    前記凹部形成工程では、
    エッチング装置の反応室の内圧を1Pa以上8Pa以下とし、
    前記基板の温度を300℃以上500℃以下の範囲内とするとともに、
    少なくともメタンガスと水素とを含む混合ガスをプラズマガスとして前記III 族窒化物半導体に供給すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載のIII 族窒化物半導体装置の製造方法において、
    前記混合ガスとして、
    前記メタンガスの流量混合比を0%より大きく10%以下とすること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体装置の製造方法。
JP2013196296A 2013-09-22 2013-09-22 Iii族窒化物半導体のエッチング方法およびiii族窒化物半導体装置の製造方法 Active JP6328898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196296A JP6328898B2 (ja) 2013-09-22 2013-09-22 Iii族窒化物半導体のエッチング方法およびiii族窒化物半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196296A JP6328898B2 (ja) 2013-09-22 2013-09-22 Iii族窒化物半導体のエッチング方法およびiii族窒化物半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015062210A JP2015062210A (ja) 2015-04-02
JP6328898B2 true JP6328898B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=52821468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196296A Active JP6328898B2 (ja) 2013-09-22 2013-09-22 Iii族窒化物半導体のエッチング方法およびiii族窒化物半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6328898B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068007A (en) * 1990-09-24 1991-11-26 Motorola, Inc. Etching of materials in a noncorrosive environment
JP2000277493A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Showa Denko Kk 半導体基板のプラズマエッチング方法および半導体エッチング基板
JP2001148543A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp Iii族窒化物半導体の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2005150136A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物系化合物からなる半導体素子の製造方法
JP5710433B2 (ja) * 2011-09-13 2015-04-30 株式会社東芝 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015062210A (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080121896A1 (en) Nitride semiconductor material, semiconductor element, and Manufacturing method thereof
JP2007096136A (ja) カーボンナノ構造体を用いた光起電力素子
CN103489911A (zh) 一种GaN基HEMT器件及其制作方法
JP2015099866A (ja) Iii族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
EP3591708A1 (en) Gallium nitride high electron mobility transistor having high breakdown voltage and formation method therefor
JP5116961B2 (ja) カーボンナノウォールを用いたダイオード
CN106920833A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2014241436A (ja) ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
JP2014241436A5 (ja)
CN115472689A (zh) 一种具有超结结构的高电子迁移率晶体管及其制备方法
CN109728087B (zh) 基于纳米球掩模的低欧姆接触GaN基HEMT制备方法
JP2014022631A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN114156339A (zh) 基于复合沟道结构的双向阻断hemt及其制备方法
JP6328898B2 (ja) Iii族窒化物半導体のエッチング方法およびiii族窒化物半導体装置の製造方法
JP2017108126A (ja) Iii 族窒化物半導体装置の製造方法および半導体ウエハの製造方法
JP6028970B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびエッチング方法
CN110767752A (zh) 一种新型结构的底部沟槽栅极GaN-MOSFET器件及其制备方法
JP6436720B2 (ja) Iii族窒化物半導体装置とその製造方法
CN109148654A (zh) 非极性面ⅲ族氮化物外延结构及其制备方法
WO2019009111A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101942819B1 (ko) 박막 형성 방법
JP2015115430A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN103928346B (zh) 外延生长形成n型重掺杂漂移层台面的umosfet器件制备方法
JP6562350B2 (ja) Iii族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
JP5648307B2 (ja) 縦型AlGaN/GaN−HEMTおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250