JP5648307B2 - 縦型AlGaN/GaN−HEMTおよびその製造方法 - Google Patents

縦型AlGaN/GaN−HEMTおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5648307B2
JP5648307B2 JP2010074557A JP2010074557A JP5648307B2 JP 5648307 B2 JP5648307 B2 JP 5648307B2 JP 2010074557 A JP2010074557 A JP 2010074557A JP 2010074557 A JP2010074557 A JP 2010074557A JP 5648307 B2 JP5648307 B2 JP 5648307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
sin
layer
algan
uid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010074557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011210781A (ja
Inventor
俊治 丸井
俊治 丸井
功 玉井
功 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2010074557A priority Critical patent/JP5648307B2/ja
Publication of JP2011210781A publication Critical patent/JP2011210781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648307B2 publication Critical patent/JP5648307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7788Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

この発明は、縦型AlGaN/GaN−HEMT(High Electron Mobility Transistor)およびその製造方法に関する。
従来より、スイッチング用途のデバイスとして、ノーマリオフ動作の縦型AlGaN/GaN−HFET(Hetero-junction Field Effect Transistor)の技術が知られている(非特許文献1)。図5乃至図6を参照して、このノーマリオフ動作の縦型AlGaN/GaN−HFETの構造と製造方法について説明する。
まず、縦型AlGaN/GaN−HFET450を作製するために、図5(a)に示すエピタキシャル基板400を用意する。このエピタキシャル基板400は、高濃度Siドープされたn−GaNなどの導電性基板41の表面に有機金属化学気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法や分子線結晶成長(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法を用いて、順次積層されたSiドープされたバッファ層としてのSiドープn−GaN層42とMgドープされたMgドープp−GaN層43とを備えて構成される。
そして、図5(b)に示すように、エピタキシャル基板400のMgドープp−GaN層43の表面に、SiOマスク絶縁膜44をプラズマ励起化学気相成長(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition:PE−CVD)法等によって成膜させる。次に、アパーチャ形成部分のSiOマスク絶縁膜44の開口および誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング(Inductive Coupled Plasma Reactive Ion Etching:ICP−RIE)法等のドライエッチングによってMgドープp−GaN層43をその下層のSiドープn−GaNバッファ層42の表面の深さまでエッチングしてアパーチャ形成用リセス45を形成する。
次に、図5(c)に示すように、MOCVD法等を用いて、SiOマスク絶縁膜44をマスクとしてアパーチャ形成用リセス45のMgドープp−GaN層43の表面に、Siドープのn−GaN層を埋め込み成長させることにより、n−GaNアパーチャ46を形成し平坦化する。
そして、図6(a)に示すように、SiOマスク絶縁膜44をエッチング除去し、平坦化されたMgドープp−GaN層43の表面およびn−GaNアパーチャ46の表面に、MOCVD法によりUID−GaN電子走行層47(以後、UID−GaN層47と記載する。)とUID−AlGaN電子供給層48(以後、UID−AlGaN層48と記載する。)とを順次成長する。このようにすることで、UID−GaN層47とUID−AlGaN層48とのヘテロ界面のUID−GaN層47側には、2次元的なエネルギバンドの谷が生成され、これに沿って電子が走行する2次元電子ガス(Two Dimensional Electron Gas:以後2DEGと略称する。)層49が形成される。
次に、図6(b)に示すように、UID−AlGaN層48の表面にSiOゲート絶縁膜50を成膜し、このSiOゲート絶縁膜50を通してUID−AlGaN層48とUID−GaN層47とに、ソース領域となる1対のSiイオン注入領域51を形成する。そして、1対のSiイオン注入領域51の外側を除去することでソースリセス52が形成される。
そして、図6(c)に示すように、1対のソースリセス52にTi/Alなどのソース電極53を形成し、SiOゲート絶縁膜50の表面にAlなどのゲート電極54を形成し、さらに、裏面の導電性基板であるn−GaN基板41の表面にTi/Alなどのドレイン電極55を形成することで縦型AlGaN/GaN−HFET450が作製される。
縦型AlGaN/GaN−HFET450は、縦型動作させるためのMgドープp−GaN層43およびn−GaNアパーチャ46から構成されるpn接合と、ノーマリオフ動作を制御するためのUID−AlGaN層48およびUID−GaN層47とSiOゲート絶縁膜50から構成されるMOS型のAlGaN/GaNヘテロ接合(HFET構造)との2つの機能が個々に積層された縦型AlGaN/GaN−HFETである。
兼近 他:「絶縁ゲートAlGaN/GaN−HFETの縦型動作」、電気学会 電子材料・電子デバイス合同研究会資料:EFM−06−29、EDD−06−104、pp.21−24(2006).
背景技術の縦型AlGaN/GaN−HFET450では、特に、縦型動作させるためのMgドープp−GaN層43およびn−GaNアパーチャ46から構成されるpn接合において、Mgドープp−GaN層43からのp型ドーパントであるMgが、その上層のUID−GaN層47に拡散するという問題があった。このMgの拡散現象により2DEG層49の電子の走行が抑制されてしまい、結果的に、縦型AlGaN/GaN−HFET450の電気特性の劣化が生じる。
このp型ドーパントの拡散現象は、GaN系半導体における周知の問題点であり、Mgのみならず、例えば、Zn等をp型ドーパントとしてGaN系半導体にドーピングした場合でも同様の拡散現象が発生することが知られている。
本発明は、前記問題点を解決するために創案されたものであり、確実なノーマリオフ動作する縦型AlGaN/GaN−HEMTおよびその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の縦型AlGaN/GaN−HEMTは、導電性基板(n−GaN基板)表面にn−GaNバッファ層とUID−GaN電子走行層とUID−AlGaN電子供給層とが順次積層され、前記UID−GaN電子走行層と前記UID−AlGaN電子供給層との界面近傍に2次元電子ガス層が発生するエピタキシャル基板と、前記UID−AlGaN電子供給層の表面に形成されたSiN表面保護膜と、前記SiN表面保護膜の開口部と、前記UID−AlGaN電子供給層に形成された第1ゲートリセスとを覆うSiN第1ゲート絶縁膜と、前記SiN第1ゲート絶縁膜の表面の前記第1ゲートリセス内から前記n−GaNバッファ層の表面まで形成されたアパーチャ形成用リセス内に埋め込まれたn−GaNアパーチャと、前記n−GaNアパーチャの前記導電性基板とは反対側表面と前記SiN第1ゲート絶縁膜とを覆うSiN第2ゲート絶縁膜と、前記第1ゲートリセス内の前記SiN第2ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極と、前記第1ゲートリセスを挟み、前記UID−AlGaN電子供給層の表面に離間して形成されたソース電極と、前記導電性基板の前記UID−AlGaN電子供給層とは反対側の表面に形成されたドレイン電極とを備え、記SiN第1ゲート絶縁膜と前記SiN第2ゲート絶縁膜との何れか1層、又はこれらの2層の膜は、熱CVD法により成膜されたものであり、前記UID−GaN電子走行層と前記UID−AlGaN電子供給層との双方でキャリアが発生することを特徴とする。
そして、前記SiN表面保護膜と前記SiN第1ゲート絶縁膜と前記SiN第2ゲート絶縁膜との何れか1層またはこれらの組み合わせの膜は、熱CVD法により成膜されたSiN膜であることが好適である。
このような構成にすることで、Mg等のp型ドーパントがドープされたp−GaN層を構成要素とせずに、ゲートリセス構造によるしきい値(Vth)電圧制御されたノーマリオフ動作するリーク電流の少ない縦型AlGaN/GaN−HEMTとすることができる。さらに、熱CVDSiN膜により形成された2つのゲート絶縁膜および表面保護膜を設けることで、UID−AlGaN電子供給層に2次元電子ガス層のキャリアピーク密度よりも高いキャリア密度のキャリアを発生させることができるため、確実なノーマリオフ動作するMIS構成の縦型AlGaN/GaN−HEMTとすることができる。
また、前記目的を達成するために、本発明の縦型AlGaN/GaN−HEMTの製造方法は、導電性基板上にn−GaNバッファ層とUID−GaN電子走行層とAlGaN電子供給層とが順次エピタキシャル成長されたエピタキシャル基板の前記AlGaN電子供給層の表面に形成された熱CVDSiN表面保護膜と前記熱CVDSiN表面保護膜を開口して前記AlGaN電子供給層の表面に第1ゲートリセスがドライエッチングにより形成される第1ゲートリセス形成工程と、前記第1ゲートリセスを少なくとも覆う熱CVDSiN第1ゲート絶縁膜が成膜されるSiN第1ゲート絶縁膜成膜工程と、前記熱CVDSiN第1ゲート絶縁膜の表面の前記第1ゲートリセス内にアパーチャ形成用リセスが前記n−GaNバッファ層の表面まで形成され、前記アパーチャ形成用リセスがn−GaNアパーチャにより埋め込み成長される埋め込み成長工程と、前記n−GaNアパーチャを少なくとも覆う熱CVDSiN第2ゲート絶縁膜が成膜されるSiN第2ゲート絶縁膜成膜工程と、前記熱CVDSiN第2ゲート絶縁膜の表面の前記第1ゲートリセス内にゲート電極が形成されるゲート電極形成工程と、前記ゲート電極を挟み、前記AlGaN電子供給層の表面にソース電極が形成されるソース電極形成工程と、前記導電性基板の前記AlGaN電子供給層とは反対側表面にドレイン電極が形成されるドレイン電極形成工程とを少なくとも備える。
このような構成にすることで、Mg等のp型ドーパントがドープされたp−GaN層を構成要素とせずに、ゲートリセス構造によるしきい値(Vth)電圧制御されたノーマリオフ動作するリーク電流の少ない縦型AlGaN/GaN−HEMTを製造することができる。さらに、2つのSiN膜ゲート絶縁膜およびSiN表面保護膜を熱CVD法により成膜することで、確実なノーマリオフ動作するMIS構成の縦型AlGaN/GaN−HEMTを製造することができる。
本発明によれば、確実なノーマリオフ動作する縦型AlGaN/GaN−HEMTおよびその製造方法を提供することができる。
実施形態の縦型AlGaN/GaN−HEMTの構成および製造工程を説明するための断面工程図である。 図1に続く実施形態の縦型AlGaN/GaN−HEMTの構成および製造工程を説明するための断面工程図である。 実施形態における熱CVDSiN膜/UID−AlGaN層界面のキャリア密度分布とPE−CVDSiN膜/UID−AlGaN層界面のキャリア密度分布とを説明するための図である。 実施形態における熱CVDSiN膜/UID−AlGaN層界面のコンダクションバンドシミュレーション結果を説明するための図である。 背景技術の縦型AlGaN/GaN−HFETの構成および製造工程を説明するための断面工程図である。 図5に続く背景技術の縦型AlGaN/GaN−HFETの構成および製造工程を説明するための断面工程図である。
(実施形態)
本発明の実施形態の縦型AlGaN/GaN−HEMTおよびその製造方法について図1乃至図4を参照して説明する。各図において同じ構成要素には同一の符号を付してある。以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(構成の概要)
本実施形態の縦型AlGaN/GaN−HEMT150は、図2に示すように、背景技術で説明したようなMg等のp型ドーパントがドープされたp−GaN層を構成要素とはせずに、ゲートリセス構造によりノーマリオフ動作する縦型AlGaN/GaN−HEMTをn−GaNアパーチャ20を介して縦型構成としたものである。そして、さらに、熱CVDSiN膜により構成された2つのゲート絶縁膜および表面保護膜を設けたMIS構成のHEMTとすることで、確実にノーマリオフ動作する縦型AlGaN/GaN−HEMTとする。
(構成および製造工程)
図1(a)乃至図2(c)を参照して、本実施形態の縦型AlGaN/GaN−HEMT150の構成および製造工程を説明する。
エピタキシャル基板100は、図1(a)に示すように、例えば、導電性基板としてのn−GaN基板11の表面に、MOCVD法により、1000℃程度の温度で、n−GaNバッファ層12、UID−GaN層13、UID−AlGaN層14を順次エピタキシャル成長して積層したものである。このようにすることで、UID−GaN層13とUID−AlGaN層14とのヘテロ界面のUID−GaN層13側に2DEG層15が形成される。
次に、図1(b)に示すように、エピタキシャル基板100のUID−AlGaN層14の表面に熱CVDSiN表面保護膜16を成膜した後、ICP−RIE等のドライエッチング法によりUID−AlGaN層14のn−GaN基板11とは反対側表面から内部に第1ゲートリセス17を開口する。この第1ゲートリセス17の深さは、2DEG層15よりも5nm程度表面側のUID−AlGaN層14内になるように制御してエッチングされる。
ついで、図1(c)に示すように、熱CVDSiN第1ゲート絶縁膜18を、第1ゲートリセス17を含むUID−AlGaN層14の表面に成膜する。
ここで、本実施形態の熱CVDSiN膜の成膜条件と膜質について説明する。
まず、熱CVDSiN膜の成膜方法は、常圧CVD法で、チャンバ(反応装置)内を、水素(H)および窒素(N)雰囲気中で、成膜される基板を700℃乃至800℃の温度で加熱パージした後、反応ガスとして、窒素(N)ベース0.7重量%のシラン(SiH)ガスを100sccm、および、100%のアンモニア(NH)ガスを6slmの流量で反応させることで成膜する。
成膜された熱CVDSiN膜は、バッファフッ酸(フッ化水素酸50wt%:フッ化アンモニウム水溶液40wt%=1:9の混合比の水溶液)によるエッチングレートが1〜2nm/minであり、PE−CVDSiN膜の50nm/minおよびPE−CVDSiO膜の240nm/minのエッチングレートと比較すると1/20乃至1/100と遅いエッチングレートを有する。また、熱CVDSiN膜は、屈折率の値として2.0を有し、PE−CVDSiN膜の1.9およびPE−CVDSiO膜の1.5の屈折率値よりも大きい。そして、熱CVDSiN膜の密度は、2.9gcm−3であった。
引き続き、図2を参照して、本実施形態の縦型AlGaN/GaN−HEMT150の製造工程の後半の製造工程を説明する。
図2(a)に示すように、第1ゲートリセス17内の熱CVDSiN第1ゲート絶縁膜18を開口すると共に、ICP−RIE等のドライエッチング法によりUID−AlGaN層14とUID−GaN層15とを開口することにより、アパーチャ形成用リセス19がn−GaNバッファ層12の表面まで開口形成される。
そして、図2(b)に示すように、アパーチャ形成用リセス19内に、MOCVD法によりn−GaN層を埋め込み成長させることにより、n−GaNアパーチャ20を形成する。さらに、熱CVDSiN第2ゲート絶縁膜21を、n−GaNアパーチャ20の表面を含む熱CVDSiN第1ゲート絶縁膜18の表面、すなわち、第1ゲートリセス17を含めて、に成膜する。
そして、図2(c)に示すように、熱CVDSiN第2ゲート絶縁膜21の表面、すなわち、第1ゲートリセス17内にゲート電極22として、例えば、Ni/Auを周知のフォトリソグラフィと蒸着リフトオフ法とを用いて形成する。ついで、このゲート電極22を挟み、UID−AlGaN層14上の熱CVDSiN第2ゲート絶縁膜21、熱CVDSiN第1ゲート絶縁膜18および熱CVDSiN表面保護膜16を貫通する開口を形成したUID−AlGaN層14のn−GaN基板11とは反対側表面にソース電極23として、例えば、Ti/Alをゲート電極22と同様に形成する。
そして、ドレイン電極24は、導電性基板であるn−GaN基板11のUID−AlGaN層14とは反対側全表面に、例えば、Ti/Alを蒸着することで形成される。
以上の製造工程により、本実施形態の縦型AlGaN/GaN−HEMT150を作製することができる。
(動作)
本実施形態の縦型AlGaN/GaN−HEMT150においては、ノーマリオフ動作を確実にさせるために、熱CVD法により成膜した熱CVDSiN表面保護膜16、熱CVDSiN第1ゲート絶縁膜18、および、熱CVD第2ゲート絶縁膜21の何れか1層またはこれらを組み合わせた構成とすることで、UID−AlGaN層14に2DEG層15のキャリアピーク密度よりも高いキャリア密度のキャリアを発生させる。
図3にC−V測定結果から計算した、UID−AlGaN層の膜厚が6nmを有する表面に、本実施形態の熱CVDSiNゲート絶縁膜として、膜厚10nmの熱CVD−SiN膜を成膜した際のキャリア密度プロファイルを実線で示す。また、比較として、PE−CVDSiN膜をゲート絶縁膜として形成した場合のキャリア密度プロファイルも点線で示した。
なお、PE−CVDSiN膜の成膜条件としては、例えば、圧力900mTorr、基板温度300℃、RF(13.56MHz)出力45W、反応ガス流量として、窒素(N)ベース0.7重量%のシラン(SiH)ガスを31sccm、100%のアンモニア(NH)ガスを5.5sccm、そして、キャリアガスとして窒素(N)ガスを1500sccmとした。
図3に示すように、本実施形態による熱CVD法により成膜したSiN膜を有するキャリア密度プロファイルは、2DEG層のキャリア密度ピーク(約5×1019cm−3)に加えて熱CVD−SiN膜/AlGaN層界面のAlGaN層側に高濃度のキャリア密度ピーク(約2×1021cm−3)が存在していることがわかる。一方、PE−CVDSiN膜を形成した場合のキャリア密度プロファイルは、2DEGピークよりも浅い領域にはキャリアの存在が認められなかった。
図3の結果は、本実施形態における熱CVD法により成膜した熱CVDSiNゲート絶縁膜の有効性を特徴付けるものである。
次に、SiN膜/AlGaN層の界面に高濃度の界面電荷を配置した際のコンダクションバンド構造のシミュレーション結果を図4に示す。図4において、点線は、本実施形態における熱CVDSiNゲート絶縁膜を想定して、SiN膜/AlGaN層の界面に1×1013cm−2のシートキャリア密度の界面電荷を配置した場合のバンドシミュレーション結果を示した。また、実線は、前記比較として記載したPE−CVDSiN膜をゲート絶縁膜と想定して、SiN膜/AlGaN層界面に界面電荷が無い場合のバンドシミュレーション結果を示す。横軸は、SiN膜表面からAlGaN層方向の深さ(単位:nm)示し、縦軸は、コンダクションバンドのポテンシャルエネルギ(単位:V)を示す。
図4に示すように、本実施形態における熱CVDSiNゲート絶縁膜を想定したSiN膜/AlGaN層界面に1×1013cm−2のシートキャリア密度の界面電荷を配置した場合には、コンダクションバンドが高エネルギ側に持ち上がり三角ポテンシャルの底V1がポテンシャル値0Vのフェルミエネルギよりも高くなりノーマリオフ状態となることがわかる。
一方、SiN/AlGaN層界面に界面電荷が無い場合には、三角ポテンシャルの底V2がポテンシャル値0Vのフェルミエネルギよりも低くなりノーマリオン状態となることがわかる。
本実施形態の縦型AlGaN/GaN−HEMT150によれば、Mg等のp型ドーパントがドープされたp−GaN層を構成要素とせずに、ゲートリセス構造によるしきい値(Vth)電圧制御されたノーマリオフ動作するリーク電流の少ない縦型AlGaN/GaN−HEMTとすることができる。さらに、熱CVDSiN膜により形成された2つのゲート絶縁膜および表面保護膜を設けることで、UID−AlGaN電子供給層に2次元電子ガス層のキャリアピーク密度よりも高いキャリア密度のキャリアを発生させることができるため、確実なノーマリオフ動作するMIS構成の縦型AlGaN/GaN−HEMTとすることができる。
(変形例1)
本実施形態の縦型AlGaN/GaN−HEMT150のゲートリセス深さ制御は、ノーマリオフ動作の場合について説明したが、ゲートリセス深さを浅く制御することで、ノーマリオン動作の縦型AlGaN/GaN−HEMTとすることも可能である。
(変形例2)
また、本実施形態の縦型AlGaN/GaN−HEMT150の構造は、GaAs等の他の化合物半導体の縦型HEMT構造とすることも可能である。
(変形例3)
本実施形態の縦型AlGaN/GaN−HEMT150におけるソース電極23およびドレイン電極24の配置として、ウエハの表面側にドレイン電極を配置し、裏面側にソース電極を配置してもよい。
11 n−GaN基板(導電性基板)
12 n−GaNバッファ層
13、47 UID−GaN層
14、48 UID−AlGaN層
15、49 2DEG層
16 熱CVDSiN表面保護膜
17 第1ゲートリセス
18 熱CVDSiN第1ゲート絶縁膜
19、45 アパーチャ形成用リセス
20、46 n−GaNアパーチャ
21 熱CVDSiN第2ゲート絶縁膜
22、54 ゲート電極
23、53 ソース電極
24、55 ドレイン電極
42 Siドープn−GaNバッファ層
43 Mgドープp−GaN層
44 SiOマスク絶縁膜
50 SiOゲート絶縁膜
51 Siイオン注入領域
52 ソースリセス
100、400 エピタキシャル基板
150 縦型AlGaN/GaN−HEMT
450 縦型AlGaN/GaN−HFET

Claims (4)

  1. 導電性基板(n−GaN基板)表面にn−GaNバッファ層とUID−GaN電子走行層とUID−AlGaN電子供給層とが順次積層され、前記UID−GaN電子走行層と前記UID−AlGaN電子供給層との界面近傍に2次元電子ガス層が発生するエピタキシャル基板と、
    前記UID−AlGaN電子供給層の表面に形成されたSiN表面保護膜と、
    前記SiN表面保護膜の開口部と、前記UID−AlGaN電子供給層に形成された第1ゲートリセスとを覆うSiN第1ゲート絶縁膜と、
    前記SiN第1ゲート絶縁膜の表面の前記第1ゲートリセス内から前記n−GaNバッファ層の表面まで形成されたアパーチャ形成用リセス内に埋め込まれたn−GaNアパーチャと、
    前記n−GaNアパーチャの前記導電性基板とは反対側表面と前記SiN第1ゲート絶縁膜とを覆うSiN第2ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲートリセス内の前記SiN第2ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極と、
    前記第1ゲートリセスを挟み、前記UID−AlGaN電子供給層の表面に離間して形成されたソース電極と、
    前記導電性基板の前記UID−AlGaN電子供給層とは反対側の表面に形成されたドレイン電極とを備え、
    前記SiN第1ゲート絶縁膜と前記SiN第2ゲート絶縁膜との何れか1層、又はこれらの2層の膜は、熱CVD法により成膜されたものであり、
    前記UID−GaN電子走行層と前記UID−AlGaN電子供給層との双方でキャリアが発生する
    ことを特徴とする縦型AlGaN/GaN−HEMT。
  2. 前記双方で発生するキャリアは、前記SiN表面保護膜、前記SiN第1ゲート絶縁膜、および、前記SiN第2ゲート絶縁膜の何れか1層またはこれらの組み合わせの膜が発生させることを特徴とする請求項1に記載の縦型AlGaN/GaN−HEMT。
  3. 前記SiN表面保護膜は、熱CVD法により成膜されたSiN膜であることを特徴とする請求項1に記載の縦型AlGaN/GaN−HEMT。
  4. 導電性基板上にn−GaNバッファ層とUID−GaN電子走行層とAlGaN電子供給層とが順次エピタキシャル成長されたエピタキシャル基板の前記AlGaN電子供給層の表面に形成された熱CVDSiN表面保護膜と前記熱CVDSiN表面保護膜を開口して前記AlGaN電子供給層の表面に第1ゲートリセスがドライエッチングにより形成される第1ゲートリセス形成工程と、
    前記第1ゲートリセスを覆う熱CVDSiN第1ゲート絶縁膜が成膜されるSiN第1ゲート絶縁膜成膜工程と、
    前記熱CVDSiN第1ゲート絶縁膜の表面の前記第1ゲートリセス内にアパーチャ形成用リセスが前記n−GaNバッファ層の表面まで形成され、前記アパーチャ形成用リセスがn−GaNアパーチャにより埋め込み成長される埋め込み成長工程と、
    前記n−GaNアパーチャを覆う熱CVDSiN第2ゲート絶縁膜が成膜されるSiN第2ゲート絶縁膜成膜工程と、
    前記熱CVDSiN第2ゲート絶縁膜の表面の前記第1ゲートリセス内にゲート電極が形成されるゲート電極形成工程と、
    前記ゲート電極を挟み、前記AlGaN電子供給層の表面にソース電極が形成されるソース電極形成工程と、
    前記導電性基板の前記AlGaN電子供給層とは反対側表面にドレイン電極が形成されるドレイン電極形成工程と
    を少なくとも備え
    前記UID−GaN電子走行層と前記UID−AlGaN電子供給層との双方でキャリアが発生する
    ことを特徴とする縦型AlGaN/GaN−HEMTの製造方法。
JP2010074557A 2010-03-29 2010-03-29 縦型AlGaN/GaN−HEMTおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5648307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074557A JP5648307B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 縦型AlGaN/GaN−HEMTおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074557A JP5648307B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 縦型AlGaN/GaN−HEMTおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210781A JP2011210781A (ja) 2011-10-20
JP5648307B2 true JP5648307B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=44941568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074557A Expired - Fee Related JP5648307B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 縦型AlGaN/GaN−HEMTおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5648307B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101922120B1 (ko) 2012-07-19 2018-11-26 삼성전자주식회사 고전자이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
JP6642883B2 (ja) * 2015-10-08 2020-02-12 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096521A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Nec Corporation 半導体装置
EP2117040B1 (en) * 2007-02-27 2018-05-16 Fujitsu Limited Compound semiconductor device and process for producing the same
JP2008270310A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Toyota Central R&D Labs Inc Iii族窒化物系化合物半導体縦型トランジスタ及びその製造方法
JP2009212183A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置の製造方法
JP2010050347A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011210781A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701282B2 (ja) 抵抗率増強領域を有する半導体デバイスおよびその製造方法
US10032898B2 (en) Method for manufacturing a HEMT transistor and HEMT transistor with improved electron mobility
JP5323527B2 (ja) GaN系電界効果トランジスタの製造方法
US9548376B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including a barrier structure
US8569800B2 (en) Field effect transistor
JP5810293B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP6035721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8330187B2 (en) GaN-based field effect transistor
US9076854B2 (en) Semiconductor device
JPWO2008105077A1 (ja) 化合物半導体装置とその製造方法
JP2010050347A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007165431A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2010232610A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20160225886A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5144326B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2011210779A (ja) ショットキダイオードおよびその製造方法
JP6905197B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2011210780A (ja) GaN−MISトランジスタ、GaN−IGBT、およびこれらの製造方法
CN111223777A (zh) GaN基HEMT器件及其制作方法
JP4748501B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ
JP5648307B2 (ja) 縦型AlGaN/GaN−HEMTおよびその製造方法
JP2009239144A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体からなる半導体素子及びその製造方法
JP2013131653A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5655333B2 (ja) 半導体構造及びその製造方法
US20190198655A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5648307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees