JP2010232610A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232610A
JP2010232610A JP2009081475A JP2009081475A JP2010232610A JP 2010232610 A JP2010232610 A JP 2010232610A JP 2009081475 A JP2009081475 A JP 2009081475A JP 2009081475 A JP2009081475 A JP 2009081475A JP 2010232610 A JP2010232610 A JP 2010232610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
film
recess
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009081475A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hoshi
真一 星
Toshiharu Marui
俊治 丸井
Norihiko Toda
典彦 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2009081475A priority Critical patent/JP2010232610A/ja
Publication of JP2010232610A publication Critical patent/JP2010232610A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】GaN/AlGaN−HEMTをE−mode動作させるに当たり、Vf及び最大ドレイン電流を向上させ、かつ良好なゲート−ドレイン間耐圧を有し、さらに、ゲートリーク電流を抑制する。
【解決手段】基板15と、この基板上に形成されており、GaN層17及びAlGaN層19が順次積層されてなる積層構造体21とを含む下地13と、AlGaN層に開口形成されているゲート形成用凹部27と、このゲート形成用凹部の内側底面27a、ゲート形成用凹部の内側壁面27b、及びゲート形成用凹部外の下地面13aを一体的に被覆して形成されているSiN膜29と、SiN膜の表面を被覆して形成されているアモルファスAlN膜31と、SiN膜及びアモルファスAlN膜が形成されているゲート形成用凹部を埋め込むゲート電極33とを具える。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置に関し、Vf(順方向電圧)、最大ドレイン電流、及びゲート−ドレイン間耐圧を向上させ、かつゲートリーク電流を防止しつつ、GaN/AlGaN−HEMTをE−mode動作させる方法に関する。
従来から、2次元電子ガス(以下、2DEGとも称する)層を電流通路として使用した電界効果トランジスタとして、HEMT(High Electron Mobility Transistor)が周知である。HEMTは、例えば、GaNを材料とした電子走行層、及びこの電子走行層の上側にAlGaNを材料として形成された電子供給層を含む下地を有する。また、HEMTは、下地の上側にゲート電極と、このゲート電極を挟んで配置されたソース電極及びドレイン電極とを有する。周知の通り、このようなHEMTでは、電子走行層及び電子供給層のヘテロ接合面の、ピエゾ分極と自発分極とのいずれか一方、または両方に基づいて、電子走行層に2DEG層が生じる。そして、電子供給層の膜厚方向の抵抗値が小さく、また膜厚方向に直交する方向の抵抗値が大きいため、ドレイン電極とソース電極との間の電流は、2DEG層を流れる。
このように、2DEG層を利用することにより、HEMTは、高温動作、高速スイッチング動作、大電力動作等の点において、優れた電子素子を実現する材料として期待を集めている。
また、このようなHEMTにおいて、近年では、いわゆるMIS(Metal Insulator Semiconductor)構造を有するHEMT(以下、MIS−HEMTとも称する)が注目されている。
MIS−HEMTは、下地の上側表面に例えばSiN膜等のゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成された構造を有している。そして、このような構造を採用することによって、MIS−HEMTは、ゲートリーク電流を大幅に低減できる点、及び順方向に電圧を印可できる点において、いわゆるMES(Metal Semiconductor)構造のHEMT(以下、MES−HEMTとも称する)、すなわちゲート電極がショットキ接合によって下地の上側表面に接して形成されたHEMTと比して有利である。
ところで、GaN層及びAlGaN層の積層構造を下地としたGaN/AlGaN−HEMTは、2DEGの濃度が極めて高いため、デプレッション・モード(Depletion mode(以下、D−modeとも称する))動作、すなわちマイナスの閾値電圧で動作するのが一般的である。特に、上述したMIS−HEMTでは、下地及びゲート絶縁膜間の界面準位の影響により、閾値電圧が大きくマイナスにシフトする。
ここで、例えばスイッチングデバイス等では、フェイルセーフ(fail−safe)の観点から、デバイスをD−mode動作ではなく、エンハンスメント・モード(Enhancement mode(以下、E−modeとも称する))動作、すなわちプラスの閾値電圧で動作させることが必須である。
そして、上述したGaN/AlGaN−HEMTは、高い耐圧特性を有していることから、高耐圧スイッチングデバイスに適用するに当たり大きなポテンシャルを有している。しかし、既に説明したように、GaN/AlGaN−HEMTは、D−modeで動作するため、スイッチングデバイスに適用させるのは困難であった。
そこで、GaN/AlGaN−HEMTをE−mode動作させるために、下地のAlGaN層に、表面から凹部、すなわちゲートリセス部を開口形成し、このゲートリセス部を埋め込んでゲート電極を形成する、いわゆるリセス構造のHEMTが知られている(例えば、非特許文献1、非特許文献2、または非特許文献3参照)。
非特許文献1または非特許文献2に開示の構造では、ゲートリセス部の内側底面は、ゲートリセス部外の下地面、すなわちAlGaN層の表面と比して、2DEG層との離間距離が短くなっている。そして、このHEMTでは、ゲートリセス部を埋め込んでゲート電極を形成し、ゲート電極及び2DEG層間の離間距離を短く設定することによって、GaN/AlGaN−HEMTのE−mode動作を実現させている。
しかし、非特許文献1または非特許文献2に開示の構造では、ゲート電極及び2DEG層間の離間距離を短くすることによって、Vf、すなわちショットキ接合の順方向電圧が低下する。その結果、このVfの低下に起因して、最大ドレイン電流が低下するという問題が生じる。
非特許文献3に開示の構造では、ゲートリセス部の内側底面、内側壁面、及び下地面を覆う、SiNを材料としたゲート絶縁膜を形成することによって、MIS構造を構成している。
さらに、非特許文献3に開示の構造では、SiN膜を周知の熱CVD法を用いて形成することによって、SiN膜及びAlGaN層間の界面準位密度を低減している。すなわち、非特許文献3に開示の構造では、熱CVD法を用いてSiN膜を形成することによって、SiN膜及びAlGaN層間の界面における不純物準位を抑制している。そして、SiN膜及びAlGaN層間の界面の不純物準位を抑制する、すなわち清浄な状態とすることによってAlGaN層の表面準位密度を低減している。
このような構造を採用することによって、非特許文献3によるGaN/AlGaN−HEMTでは、非特許文献1または非特許文献2によるGaN/AlGaN−HEMTとは異なり、Vf及び最大ドレイン電流の低下を抑制しつつ、E−mode動作を実現することができる。
ところで、GaN/AlGaN−HEMTにおいて、AlGaN層上にAlN膜を形成し、このAlN膜上にゲート電極を形成することによって、MIS構造を構成する技術が周知である(例えば、非特許文献4参照)。
非特許文献4に開示のGaN/AlGaN−HEMTでは、高いバンドギャップ幅エネルギー及び誘電率を有するAlN膜をゲート絶縁膜として設けることによって、電力特性の向上、及びゲート−ドレイン間耐圧の向上を図っている。
応用電子物性分科会誌12巻1号 2006 p20〜25 第66回応用物理学会学術講演会 講演予稿集 p1256 第69回応用物理学会学術講演会 講演予稿集 p1267 7th Topical Workshop on Heterostructure Microelectronics 2007 WeB−4 p27
しかしながら、非特許文献3に開示のGaN/AlGaN−HEMTでは、上述した例えばスイッチングデバイス等に適用することを想定した場合に、Vf及び最大ドレイン電流の向上が十分ではない。
また、非特許文献4に開示のGaN/AlGaN−HEMTでは、上述したようにAlGaN層上に直接ゲート絶縁膜としてAlN膜を設けているため、SiN膜をゲート絶縁膜として用いる構造とは異なり、上述したMIS構造としての特性が十分に発揮されず、ショットキ接合としての特性を示す恐れがある。
また、非特許文献4に開示のGaN/AlGaN−HEMTでは、AlGaN層上に直接AlN膜を堆積させるため、このAlN膜が単結晶成長AlN膜として形成される。そして、単結晶AlNとAlGaNとでは、a軸方向の格子定数に大きな差があるため、これらの格子不整合による結晶欠陥を防止して、AlN膜を形成することが極めて困難である。そのため、非特許文献4に開示のGaN/AlGaN−HEMTでは、AlN膜の結晶欠陥に起因して、ゲートリーク電流が発生する恐れが大きい。
そこで、この発明の目的は、MIS構造のGaN/AlGaN−HEMTをE−mode動作させるに当たり、従来と比してより大きなVf及び最大ドレイン電流を得ることができ、かつ良好なゲート−ドレイン間耐圧を有し、さらに、ゲートリーク電流を抑制することができる半導体装置を提供することにある。
上述の目的の達成を図るため、この発明によれば、半導体装置は以下の特徴を有している。
すなわち、この発明による半導体装置は、下地と、ゲート形成用凹部と、SiN膜と、アモルファスAlN膜と、ゲート電極とを具えている。
下地は、基板と、この基板上に形成された、GaN層及びAlGaN層が順次積層されてなる積層構造体とを含んでいる。また、ゲート形成用凹部は、AlGaN層に開口形成されている。また、SiN膜は、ゲート形成用凹部の内側底面、ゲート形成用凹部の内側壁面、及びゲート形成用凹部外の下地面を一体的に被覆し、かつゲート形成用凹部の開口深さよりも薄い膜厚で形成されている。また、アモルファスAlN膜は、SiN膜の表面を被覆し、かつゲート形成用凹部の開口深さとSiN膜の膜厚との差の絶対値よりも薄い膜厚で形成されている。また、ゲート電極は、SiN膜及びアモルファスAlN膜が形成されているゲート形成用凹部を埋め込んで形成されている。
また、この発明による半導体装置の製造方法は、以下の第1工程から第4工程までの各工程を含む。
すなわち、まず、第1工程では、基板と、この基板上に形成されており、GaN層及びAlGaN層が順次積層されて形成された積層構造体とを含む下地を用意する。
次に、第2工程では、下地のAlGaN層に、下地面からゲート形成用凹部を開口形成する。
次に、第3工程では、ゲート形成用凹部の内側底面、ゲート形成用凹部の内側壁面、及びゲート形成用凹部外の下地面を一体的に被覆するSiN膜を、ゲート形成用凹部の開口深さよりも薄い膜厚で形成する。
次に、第4工程では、SiN膜の表面を被覆するアモルファスAlN膜を、ゲート形成用凹部の開口深さとSiN膜の膜厚との差の絶対値よりも薄い膜厚で形成する。
次に、第5工程では、SiN膜及びアモルファスAlN膜が形成されているゲート形成用凹部を埋め込んでゲート電極を形成する。
この発明による半導体装置では、上述したように、AlGaN層に開口形成されたゲート形成用凹部を埋め込んでゲート電極が形成されている。そして、ゲート電極は、ゲート絶縁膜としてのSiN膜を介して下地と接合されている。従って、この発明による半導体装置では、上述したリセス構造及びMIS構造の特性を有するGaN/AlGaN−HEMTが構成されている。
そのため、この発明による半導体装置では、ゲートリーク電流を抑制しつつ、GaN/AlGaN−HEMTのE−mode動作を実現することができる。
また、この発明による半導体装置では、SiN膜の表面をアモルファスAlN膜によって被覆し、このアモルファスAlN膜上にゲート電極を形成している。その結果、このAlN膜が有する高いバンドギャップ幅エネルギー及び誘電率によって、非特許文献3に開示のGaN/AlGaN−HEMTと比して、より大きな閾値電圧、Vf、及び最大ドレイン電流を得ることができる。
また、この発明による半導体装置では、AlN膜としてアモルファス、すなわち非晶質のAlN膜が形成されている。そのため、上述した非特許文献4に開示のGaN/AlGaN−HEMTとは異なり、AlN膜に結晶欠陥が生じる恐れがない。従って、この発明による半導体装置では、AlN膜の結晶欠陥に起因するゲートリーク電流を防止することができる。
この発明の第1の実施の形態を説明する概略図であり、半導体装置をゲート長方向に沿って切り取った切り口を示す端面図である。 (A)及び(B)は、この発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程図である。 (A)及び(B)は、この発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程図であり、図2(B)に続く工程図である。 この発明の第2の実施の形態を説明する概略図であり、半導体装置をゲート長方向に沿って切り取った切り口を示す端面図である。 この発明の第2の実施の形態による半導体装置と従来技術による半導体装置の順方向特性を比較する図である。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明する。なお、各図は、この発明が理解できる程度に、各構成要素の形状、大きさ、及び配置関係を概略的に示してあるに過ぎない。従って、この発明の構成は、何ら図示の構成例にのみ限定されるものではない。
〈第1の実施の形態〉
第1の実施の形態では、MIS構造、すなわち下地の上側にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成された構造であり、かつリセス構造、すなわち下地に、下地面からゲート形成用凹部が開口形成されており、このゲートリセス部の内側底面の領域内にゲート電極が形成されている構造の半導体装置であって、ゲート絶縁膜を被覆するアモルファスAlN膜を具えている半導体装置、及びその製造方法について説明する。
図1は、この発明の第1の実施の形態を説明する概略図であり、第1の実施の形態に係る半導体装置をゲート長方向に沿って切り取った切り口を示す端面図である。
第1の実施の形態に係る半導体装置11は、下地13を具えている。
下地13は、基板15と、この基板15上に形成されており、電子走行層として機能するGaN層17及び電子供給層として機能するAlGaN層19が順次積層されてなる積層構造体21とを含んでいる。
より具体的には、下地13は、まず、例えばSi、SiC、またはサファイア等で構成された基板15、及びこの基板15の上側に形成された例えばAlNまたはGaN等を材料としたバッファ層23を具えている。
さらに、バッファ層23の上側に、UID(Un−Intentionally−Doped:不純物無添加)−GaNを材料としてGaN層17、及びUID−AlGaNを材料としてAlGaN層19がこの順に積層されて、積層構造体21が形成されている。
積層構造体21は、GaN層17とAlGaN層19との界面17aにGaN/AlGaNヘテロ接合面が形成されている。そして、これらGaN層17とAlGaN層19のエネルギーバンドギャップの違いから、GaN層17内のAlGaN層19との界面付近に2次元電子ガス層25(以下、2DEG層25とも称する)が形成されている。
また、AlGaN層19には、ゲート形成用凹部27が開口形成されている。このゲート形成用凹部27は、このゲート形成用凹部27の内側底面27aと、GaN層17及びAlGaN層19の界面17aとの離間距離が好ましくは5nm程度となる深さで開口形成されている。
また、第1の実施の形態に係る半導体装置11は、ゲート絶縁膜としてのSiN膜29を具えている。
SiN膜29は、ゲート形成用凹部27の内側底面27a、ゲート形成用凹部27の内側壁面27b、及びゲート形成用凹部27外のAlGaN層19の表面19a、すなわち下地面13aを一体的に被覆して形成されている。そして、このSiN膜29は、ゲート形成用凹部27を埋め込まないように、ゲート形成用凹部27の開口深さよりも薄い膜厚で、好ましくは例えば10nm程度の均一な膜厚で形成されている。
また、第1の実施の形態に係る半導体装置11は、アモルファスAlN膜31を具えている。
アモルファスAlN膜31は、SiN膜29の表面29aを全面的に被覆して形成されている。そして、このアモルファスAlN膜31は、ゲート形成用凹部27を埋め込まないように、ゲート形成用凹部27の開口深さとSiN膜29の膜厚との差の絶対値よりも薄い膜厚で、好ましくは例えば5nm程度の均一な膜厚で形成されている。
また、第1の実施の形態に係る半導体装置11は、ゲート形成用凹部27を埋め込むゲート電極33を具えている。
ゲート電極33は、好ましくは例えばNi(ニッケル)及びAu(金)を材料として形成されている。
ゲート形成用凹部27の内側底面27aは、ゲート形成用凹部27外の下地面13aと比して、2DEG層25との離間距離が短くなっている。従って、ゲート電極33を、ゲート形成用凹部27を埋め込んで形成することによって、半導体装置11は、上述したリセス構造を構成し、その結果、E−mode動作を行うことが可能となる。
また、半導体装置11は、ゲート電極33及び下地13が、SiN膜29及びアモルファスAlN膜31を介して接合されているMIS−HEMTとして機能する。そのため、半導体装置11では、ゲートリーク電流が抑制される。
また、アモルファスAlN膜31を構成するAlNは、SiNと比して高いバンドギャップ幅エネルギーを有している(AlNのバンドギャップ幅エネルギー:6.2eV、SiNのバンドギャップ幅エネルギー:5.0eV)。そのため、第1の実施の形態に係る半導体装置11では、SiN膜29のみを形成した場合(例えば、上述した非特許文献3参照)と比して、より大きなゲート−ドレイン間耐圧、Vf及び最大ドレイン電流を得ることができる。
また、AlNは、SiNと比して誘電率を有している(AlNの誘電率:8.8、SiNの誘電率:7.5)。そのため、第1の実施の形態に係る半導体装置11では、SiN膜29のみを形成した場合(例えば、上述した非特許文献3参照)と比して、より大きな閾値電圧におけるE−mode動作を実現することができる。
また、アモルファスAlN膜31は、アモルファス、すなわち非晶質であるため、結晶欠陥が生じる恐れがない。従って、半導体装置11では、AlN膜の結晶欠陥に起因するゲートリーク電流を防止することができる。
次に、この第1の実施の形態に係る半導体装置11の製造方法について説明する。この製造方法は、第1工程から第5工程までを含んでいる。以下、第1工程から順に各工程につき説明する。
図2(A)及び(B)は、この発明の第1の実施の形態を説明する工程図である。また、図3(A)及び(B)は、図2(B)に続く工程図である。これらの各図は、それぞれ、各製造段階で得られた構造体をゲート長方向に沿って切り取った切り口で示してある。
まず、第1工程では、基板15と、この基板15上に形成されており、GaN層17及びAlGaN層19が順次積層されて形成された積層構造体21とを含む下地13を用意する(図2(A)参照)。
下地13は、GaN/AlGaNヘテロ接合面を有する、従来周知の半導体基板を用いるのが好ましい。
すなわち、まず、例えばSi、SiC、またはサファイア等で構成された基板15、及びこの基板15の上側に周知のMOCVD法を用いて、例えばAlNまたはGaN等を材料としたバッファ層23を形成する。
次に、バッファ層23の上側に、UID−GaNを材料としてGaN層17、及びUID−AlGaNを材料としてAlGaN層19を、周知のMOCVD法またはMBE法を用いてこの順に積層し、積層構造体21を形成する。
このような積層構造体21を形成することによって、GaN層17とAlGaN層19との界面17aにGaN/AlGaNヘテロ接合面を形成する。そして、これらGaN層17とAlGaN層19のエネルギーバンドギャップの違いから、GaN層17内のAlGaN層19との界面付近に2DEG層25を形成する。その結果、GaN層17は電子走行層として、また、AlGaN層19は電子供給層として、それぞれ機能する。
次に、第2工程では、下地13のAlGaN層19に、AlGaN層19の表面19a、すなわち下地面13aからゲート形成用凹部27を開口形成して図2(B)に示すような構造体を得る。
ゲート形成用凹部27は、ゲートリセス部として利用され、後の工程においてゲート電極が埋め込まれる領域である。そして、このようにゲート電極を形成することによって、ゲート電極及び2DEG層25間の離間距離を短くし、製造するGaN/AlGaN−HEMTをE−mode動作させる。
そのために、周知の例えばホトリソ技術及び誘導結合プラズマイオンエッチング等のドライエッチングの技術を用いて、内側底面27aと、GaN層17及びAlGaN層19の界面17aとの離間距離が例えば5nm程度となる深さで、ゲート形成用凹部27を開口形成するのが好ましい。
次に、第3工程では、ゲート形成用凹部27の内側底面27a、ゲート形成用凹部27の内側壁面27b、及びゲート形成用凹部27外の下地面13aを一体的に被覆するSiN膜29を形成して図3(A)に示すような構造体を得る。
SiN膜29は、ゲート形成用凹部27を埋め込まないように、ゲート形成用凹部27の開口深さよりも薄く、好ましくは均一な膜厚で形成される。
また、SiN膜29は、製造される半導体装置において、上述したMIS構造を構成するゲート絶縁膜として機能し、また、ゲートリーク電流を抑制する機能を果たす。そのために、SiN膜29を例えば10nmの膜厚で形成するのが好適である。
また、この実施の形態では、SiN膜29及びAlGaN層19の界面準位密度を抑制することによって、閾値電圧の増大、及びVfと最大ドレイン電流の低下防止を図る。
そのために、この実施の形態では、SiN膜29を周知の熱CVD法を用いて形成する。そして、高温NH(アンモニア)雰囲気中においてSiN膜29を形成することによって、AlGaN層19の表面19a、すなわちSiN膜29及びAlGaN層19間の界面19aが酸化されることなくSiN膜29を形成することができる。その結果、SiN膜29及びAlGaN層19間の界面19aでは、不純物準位が抑制されるため、界面19aにおける界面準位密度を抑制することができる。より具体的には、例えば875℃の成長温度、760Torrの圧力下において、NH及びSiH(モノシラン)を材料ガスとして形成するのが好ましい。
次に、第4工程では、SiN膜29の表面29aを被覆するアモルファスAlN膜31を形成して図3(B)に示すような構造体を得る。
アモルファスAlN膜31は、ゲート形成用凹部27を埋め込まないように、ゲート形成用凹部27の開口深さとSiN膜29の膜厚との差の絶対値よりも薄い膜厚で形成される。
また、アモルファスAlN膜31は、ゲート−ドレイン間耐圧、Vf、及び最大ドレイン電流、及び閾値電圧を向上させる目的で形成される。
そのために、この実施の形態では、周知のCVD法を用いて、例えば500℃の成長温度、100Torrの圧力下において、NH及びTMA(Trimethylaluminium:トリメチルアルミニウム)を材料ガスとし、例えば5nmの膜厚で形成するのが好ましい。
また、上述した目的を達成するためには、SiN膜29の表面29a、すなわちSiN膜29及びアモルファスAlN膜31間の界面29aの不純物準位を抑制することが重要である。
そこで、SiN膜29及びアモルファスAlN膜31間の界面29aの不純物準位を抑制するために、上述した第3工程におけるSiN膜29の形成と、この第4工程におけるアモルファスAlN膜31の形成とを、チャンバの真空を開放せずに同一のチャンバ内において連続的に行う。これによって、アモルファスAlN膜31の形成時において、SiN膜29及びアモルファスAlN膜31間の界面29aが酸化されるのを防止することができ、界面29aの不純物準位を抑制することができる。
また、アモルファスAlN膜31は、非晶質であるため、上述した条件において形成することによって、AlNに結晶欠陥が生じることなく堆積される。従って、製造される半導体装置において、アモルファスAlN膜31の結晶欠陥に起因してゲートリーク電流が生じる恐れがない。
また、アモルファスAlN膜31は、非晶質であるため、ゲート形成用凹部27の内側底面27a及び内側壁面27bに対して均等な密度で堆積される。そのため、ゲート形成用凹部27を埋め込んで形成されるゲート電極から、ゲート形成用凹部27の内側底面27a側、及び内側壁面27b側へのゲートリーク電流を一様に防止することができる。
次に、第5工程では、ゲート電極33を形成して上述した半導体装置11(図1参照)を得る。
ゲート電極33は、SiN膜29及びアモルファスAlN膜31が形成されているゲート形成用凹部27を埋め込んで形成される。これによって、ゲート電極33は、下地13と、SiN膜29及びアモルファスAlN膜31を介して接合される。
また、ゲート電極33は、好ましくは例えば周知のEB蒸着を用いて、Ni及びAuを堆積することによって形成される。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同様に、MIS構造、すなわち下地の上側にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成された構造であり、かつリセス構造、すなわち下地に、下地面からゲート形成用凹部が開口形成されており、このゲート形成用凹部の内側底面の領域内にゲート電極が形成されている構造の半導体装置であって、ゲート絶縁膜を被覆するアモルファスAlN膜を具えている半導体装置、及びその製造方法について説明する。
この第2の実施の形態による半導体装置が、上述した第1の実施の形態による半導体装置と相違するのは、アモルファスAlN膜の表面を被覆する表面保護膜を形成する点である。その他の構成要素及び作用効果は、第1の実施の形態と同様であるので、共通する構成要素については、同一の図面を参照するとともに同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
図4は、この発明の第2の実施の形態を説明する概略図であり、第2の実施の形態に係る半導体装置をゲート長方向に沿って切り取った切り口を示す端面図である。
第2の実施の形態に係る半導体装置35は、表面保護膜37を具えている。
表面保護膜37は、アモルファスAlN膜31の表面31aを全面的に被覆して形成されている。そして、この表面保護膜37は、ゲート形成用凹部27を埋め込まないように、ゲート形成用凹部27の開口深さと、SiN膜29の膜厚及びアモルファスAlN膜31の膜厚の和との差の絶対値よりも薄い膜厚で、好ましくは例えば5nm程度の均一な膜厚で形成されている。
また、表面保護膜37は、好ましくは例えばGaNを材料として形成されている。
この表面保護膜37は、上述した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程中の、第4工程の後であって第5工程の前に形成される。
すなわち、上述した第4工程においてアモルファスAlN膜31を形成した後に、好ましくは例えば周知のCVD法を用いて、例えば475℃の成長温度、760Torrの圧力下において、NH及びTMG(Trimethylgallium:トリメチルガリウム)を材料ガスとし、例えば5nmの膜厚で形成する。
第2の実施の形態では、表面保護膜37によってアモルファスAlN膜31の表面31aが被覆されているため、上述した第5工程においてゲート電極33を形成する際に、アモルファスAlN膜31が酸化されるのを防止することができる。そのため、第2の実施の形態に係る半導体装置35では、アモルファスAlN膜31が酸化されることによる、例えば耐圧特性の劣化、閾値電圧の不安定化、またはゲートリーク電流等の特性劣化を防止することができる。
ここで、発明者らは、この発明に係る半導体装置を評価するために、この第2の実施の形態による半導体装置35と従来技術による半導体装置の特性を比較するための測定を行った。
なお、この測定では、従来技術による半導体装置として、例えば上述した非特許文献3に開示された構造、すなわちSiN膜によってゲート形成用凹部の内側底面と内側壁面、及び下地の下地面が被覆されている構造の半導体装置を用いた。そして、ゲート形成用凹部を13nmで形成し、SiN膜を10nmの膜厚で形成した。
また、この測定に用いた第2の実施の形態による半導体装置35では、ゲート形成用凹部27を13nmの深さで形成し、SiN膜29を5nm、アモルファスAlN膜31を5nm、及び表面保護膜37を5nmの膜厚でそれぞれ形成した。
そして、このような第2の実施の形態による半導体装置35及び従来技術による半導体装置について、Vd(ドレイン電圧)=10VにおけるVth(閾値電圧)、順方向電流が1.0E−5A/mmとなるVf(順方向電圧)、及びIdmax(最大ドレイン電流)を測定した。
その結果、従来技術による半導体装置では、Vth=1.85V、Vf=6V、及びIdmax=300mA/mmであった。
これに対して、第2の実施の形態による半導体装置35では、Vth=1.85Vと正にシフトし、より良好なノーマリオフ特性を示した。そして、1.0E−5A/mmとなるVfは、10V以上となることが確認された。このVfの値から、第2の実施の形態による半導体装置35では、少なくとも500A/mm以上のIdmaxが得られることが期待される。
また、図5は、上述した構成における第2の実施の形態による半導体装置35と従来技術による半導体装置の順方向特性を比較する図である。
図5において、横軸は、Vgs(ゲート−ソース間電圧)をV単位で目盛ってある。また、縦軸は、Igs(ゲート−ソース間電流)をA単位で目盛ってある。そして、曲線39は第2の実施の形態による半導体装置35における順方向のV−I特性を、また、曲線41は従来技術による半導体装置における順方向のV−I特性をそれぞれ示している。
図5から明らかなように、第2の実施の形態による半導体装置35は、従来技術による半導体装置と比してIgsが低減されている。この結果から、第2の実施の形態による半導体装置35では、SiN膜29、アモルファスAlN膜31、及び表面保護膜37の積層体がゲート電極33及び下地13間において良好にゲート絶縁膜として機能しており、その結果、ゲートリーク電流が抑制されていることがわかる。
11、35:半導体装置
13:下地
15:基板
17:GaN層
19:AlGaN層
21:積層構造体
23:バッファ層
25:2次元電子ガス層
27:ゲート形成用凹部
29:SiN膜
31:アモルファスAlN膜
33:ゲート電極
37:表面保護膜

Claims (6)

  1. 基板と、該基板上に形成されており、GaN層及びAlGaN層が順次積層されてなる積層構造体とを含む下地と、
    前記AlGaN層に開口形成されているゲート形成用凹部と、
    該ゲート形成用凹部の内側底面、該ゲート形成用凹部の内側壁面、及び前記ゲート形成用凹部外の下地面を一体的に被覆し、かつ前記ゲート形成用凹部の開口深さよりも薄い膜厚で形成されているSiN膜と、
    該SiN膜の表面を被覆し、かつ前記ゲート形成用凹部の開口深さと前記SiN膜の膜厚との差の絶対値よりも薄い膜厚で形成されているアモルファスAlN膜と、
    前記SiN膜及び前記アモルファスAlN膜が形成されている前記ゲート形成用凹部を埋め込むゲート電極と
    を具えることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記アモルファスAlN膜の表面を被覆し、かつ前記ゲート形成用凹部の開口深さと、前記SiN膜の膜厚及びアモルファスAlN膜の膜厚の和との差の絶対値よりも薄い膜厚で形成されている表面保護膜を具えることを特徴とする半導体装置。
  3. 基板と、該基板上に形成されており、GaN層及びAlGaN層が順次積層されて形成された積層構造体とを含む下地を用意する第1工程と、
    該下地のAlGaN層に、下地面からゲート形成用凹部を開口形成する第2工程と、
    該ゲート形成用凹部の内側底面、該ゲート形成用凹部の内側壁面、及び前記ゲート形成用凹部外の下地面を一体的に被覆するSiN膜を、前記ゲート形成用凹部の開口深さよりも薄い膜厚で形成する第3工程と、
    該SiN膜の表面を被覆するアモルファスAlN膜を、前記ゲート形成用凹部の開口深さと前記SiN膜の膜厚との差の絶対値よりも薄い膜厚で形成する第4工程と、
    前記SiN膜及び前記アモルファスAlN膜が形成されている前記ゲート形成用凹部を埋め込んでゲート電極を形成する第5工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第4工程の後であって、前記第5工程の前に、
    前記第1アモルファスAlN膜の表面を被覆する表面保護膜を、前記ゲート形成用凹部の開口深さと、前記SiN膜の膜厚及びアモルファスAlN膜の膜厚の和との絶対値よりも薄い膜厚で形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記SiN膜を、熱CVD法を用いて形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項3〜5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記SiN膜及び前記アモルファスAlN膜を、チャンバの真空を開放せずに同一のチャンバ内において連続的に形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009081475A 2009-03-30 2009-03-30 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2010232610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081475A JP2010232610A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081475A JP2010232610A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010232610A true JP2010232610A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43048111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081475A Withdrawn JP2010232610A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010232610A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2487531A (en) * 2011-01-20 2012-08-01 Sharp Kk Substrate system consisting of a metamorphic transition region comprising a laminate of AlxGa1-x N and the same material as the substrate.
JP2012169545A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP2012169544A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
CN102769034A (zh) * 2011-05-04 2012-11-07 英飞凌科技奥地利有限公司 常关型高电子迁移率晶体管
CN103022105A (zh) * 2011-09-27 2013-04-03 富士通株式会社 半导体器件和制造半导体器件的方法
KR101545066B1 (ko) 2013-03-22 2015-08-17 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN105679679A (zh) * 2016-03-23 2016-06-15 中山大学 一种新型GaN基凹槽栅MISFET的制备方法
JP2017147320A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 三菱電機株式会社 半導体装置
US10068986B1 (en) * 2017-10-27 2018-09-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Enhanced-mode high electron mobility transistor and method for forming the same
CN114175274A (zh) * 2019-07-29 2022-03-11 苏州晶湛半导体有限公司 半导体结构及其制备方法
US11329135B2 (en) 2019-12-16 2022-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11495452B2 (en) 2019-03-06 2022-11-08 Tohku University Method for producing silicon nitride film

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2487531A (en) * 2011-01-20 2012-08-01 Sharp Kk Substrate system consisting of a metamorphic transition region comprising a laminate of AlxGa1-x N and the same material as the substrate.
JP2012169545A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP2012169544A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
US9324808B2 (en) 2011-02-16 2016-04-26 Fujitsu Limited Semiconductor device, power-supply unit, amplifier and method of manufacturing semiconductor device
JP2012256864A (ja) * 2011-05-04 2012-12-27 Infineon Technologies Austria Ag ノーマリーオフ型高電子移動度トランジスタ
CN102769034A (zh) * 2011-05-04 2012-11-07 英飞凌科技奥地利有限公司 常关型高电子迁移率晶体管
US9373688B2 (en) 2011-05-04 2016-06-21 Infineon Technologies Austria Ag Normally-off high electron mobility transistors
CN103022105A (zh) * 2011-09-27 2013-04-03 富士通株式会社 半导体器件和制造半导体器件的方法
US9269782B2 (en) 2011-09-27 2016-02-23 Fujitsu Limited Semiconductor device
KR101545066B1 (ko) 2013-03-22 2015-08-17 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2017147320A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 三菱電機株式会社 半導体装置
CN105679679A (zh) * 2016-03-23 2016-06-15 中山大学 一种新型GaN基凹槽栅MISFET的制备方法
CN105679679B (zh) * 2016-03-23 2018-06-05 中山大学 一种GaN基凹槽栅MISFET的制备方法
US10068986B1 (en) * 2017-10-27 2018-09-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Enhanced-mode high electron mobility transistor and method for forming the same
US11495452B2 (en) 2019-03-06 2022-11-08 Tohku University Method for producing silicon nitride film
CN114175274A (zh) * 2019-07-29 2022-03-11 苏州晶湛半导体有限公司 半导体结构及其制备方法
US11329135B2 (en) 2019-12-16 2022-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010232610A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5634681B2 (ja) 半導体素子
US8895993B2 (en) Low gate-leakage structure and method for gallium nitride enhancement mode transistor
TWI487036B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP5895666B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2010050347A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101365302B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW201417280A (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP6035721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010135640A (ja) 電界効果トランジスタ
US20100148184A1 (en) Gan-based field effect transistor
TW201303967A (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP5899879B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5510544B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6604036B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2013161478A1 (ja) 窒化物系半導体素子
JPWO2010016564A1 (ja) 半導体装置
US20150021666A1 (en) Transistor having partially or wholly replaced substrate and method of making the same
JP2013065612A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2012169470A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6687831B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2010040828A (ja) 窒化物半導体装置
JP2006286698A (ja) 電子デバイス及び電力変換装置
JP7007548B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5379391B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体からなる半導体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605