JP6291140B2 - 撥水機能を有する編物用原糸の製造方法 - Google Patents

撥水機能を有する編物用原糸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6291140B2
JP6291140B2 JP2017528751A JP2017528751A JP6291140B2 JP 6291140 B2 JP6291140 B2 JP 6291140B2 JP 2017528751 A JP2017528751 A JP 2017528751A JP 2017528751 A JP2017528751 A JP 2017528751A JP 6291140 B2 JP6291140 B2 JP 6291140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
yarn
water repellent
repellent
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017527713A (ja
JP2017527713A5 (ja
Inventor
スク キム・ウン
スク キム・ウン
Original Assignee
スク キム・ウン
スク キム・ウン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スク キム・ウン, スク キム・ウン filed Critical スク キム・ウン
Publication of JP2017527713A publication Critical patent/JP2017527713A/ja
Publication of JP2017527713A5 publication Critical patent/JP2017527713A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291140B2 publication Critical patent/JP6291140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B21/00Successive treatments of textile materials by liquids, gases or vapours
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/02Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from cellulose, cellulose derivatives, or proteins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B1/00Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating
    • D06B1/02Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating by spraying or projecting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • D06B3/04Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of yarns, threads or filaments
    • D06B3/08Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of yarns, threads or filaments as hanks
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • D06B3/10Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B5/00Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating
    • D06B5/12Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating through materials of definite length
    • D06B5/16Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating through materials of definite length through yarns, threads or filaments
    • D06B5/20Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating through materials of definite length through yarns, threads or filaments through hanks
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C7/00Heating or cooling textile fabrics
    • D06C7/02Setting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/70Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/71Cooling; Steaming or heating, e.g. in fluidised beds; with molten metals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/06Processes in which the treating agent is dispersed in a gas, e.g. aerosols
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L1/00Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
    • D06L1/12Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using aqueous solvents
    • D06L1/18Working under pressure in closed vessels
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/10Animal fibres
    • D06M2101/12Keratin fibres or silk
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/26Polymers or copolymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/26Polymers or copolymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • D06M2101/28Acrylonitrile; Methacrylonitrile
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/34Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2211/00Protein-based fibres, e.g. animal fibres
    • D10B2211/01Natural animal fibres, e.g. keratin fibres
    • D10B2211/02Wool
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/10Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/02Moisture-responsive characteristics
    • D10B2401/021Moisture-responsive characteristics hydrophobic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2014年9月2日付で出願された韓国特許出願第10−2014−0116335号に基づいた優先権を主張し、前記特許文献の内容のすべては参照のために本発明に組み込まれる。
本発明は、撥水機能を有する編物用原糸の製造方法に関する。
天然繊維は、合成繊維に比べて強度が強くて丈夫であり、繰り返し洗濯に対する耐久性に優れた種類が結構多い。また、天然繊維は、合成繊維に比べて吸湿性及び保温性に優れるので、衛生的で着心地が良いという利点があり、生地に製織されて布などとして多く使用される。
ところが、天然繊維が、上述した多くの利点を有するものの、水を容易に吸収する親水性を有するため、天然繊維からなる生地は、湿気を容易に溜めて収縮してしまうという不具合がある。したがって、天然繊維生地で作られた衣類の場合、例えば梅雨時に湿気によって収縮したり降雨時に雨水により容易に濡れたりして、着心地を急激に低下させる。
かかる問題を解決するために、生地に撥水性を与えるための様々な技術が提案されているが、これらの技術は、生地の表面に撥水コーティング液を単にコーティングするなどのものであって、時間経過に伴って撥水性能が急激に低下するという欠点を持つ。
このような点を勘案し、韓国特許出願第2012−0052872号では撥水生地の製作方法を開示している。この方法は、編物ではなく、経糸と緯糸で製織された織物を対象としている。
編物の場合、生地に比べて一般的に伸縮性、保温性及び柔軟性に優れるうえ、良好なフィット感により活動性がよく、しわがつき難いので手入れしやすいという利点がある。このような利点により、靴下、手袋、セーターにかつて使用されてきただけでなく、その他の衣類へも漸次分野を広げてきた。
織物の需要と一緒に編物の需要も増加するにつれて、機能性編物の必要性が浮き彫りになっており、その一環として、撥水機能を有する編物に関する研究が続けられてきた。
編物用原糸の場合、織物用原糸に比べて原糸の太さが太く、強度が弱いため、原糸の生産過程及び染色過程における糸の収縮、もつれ、加工糸の体積低下及び肌触りの変化に注意しなければならない。本発明者は、このような編物の特徴を考慮して、編物用原糸に適した撥水処理方法について研究を行ってきたとともに、長年の研究の末に、撥水機能を有する編物用原糸の製造方法を発明した。
そこで、本発明は、織物に比べて編物が持っている長所を維持しながら、織物にのみ偏重した撥水機能を編物にも適用するために案出されたものである。本発明は、撥水機能を有する編物用原糸の製造のために、従来の編物用原糸の代表的な染色方法であるかせ染色方式及びコーン染色方式を撥水剤コーティングに導入し、かせ形態及びコーン形態に適した編物用原糸の撥水処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一実施形態は、かせ形態またはコーン形態の編物用原糸を提供する段階と、提供された原糸の不純物と油剤を除去するための洗浄を行う段階と、洗浄された原糸に加圧条件下で撥水剤をコーティングする段階と、撥水された原糸を脱水した後、乾燥させる段階と、乾燥した原糸に熱を加えて撥水剤を原糸に固着させる段階とを含んでなる、撥水機能を有する編物用原糸の製造方法を提供する。
本発明の一実施形態によれば、撥水液が編物用原糸の組織内にまで浸透するので、原糸の撥水剤コーティングだけでも製織後の編物製品に撥水機能を維持し且つ多数回の洗浄またはドライクリーニング後にも撥水能力を長期維持することができる。
本発明に係る原糸の撥水処理方法を概略的に説明するためのブロック図である。 本発明に係る撥水前の編物用原糸のかせ形態を示す写真である。 本発明に係る撥水前の編物用原糸のコーン形態を示す写真である。
本発明は下記の説明によって達成できる。下記の説明は本発明の好適な実施形態を記述するものと理解されるべきであり、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。また、添付図面は、理解を助けるためのもので、本発明を限定するものではない。個々の構成に関する詳細は、後述する関連記載の具体的な趣旨によって適切に理解できる。
以下、上述した本発明に係る編物用原糸の撥水処理方法についてより詳細に説明する。
本発明の実施形態によって提供される編物用原糸の撥水処理方法は、編物用原糸をかせ形態とコーン形態に分け、それぞれの形態によって圧力条件、温度条件、撥水液の提供量などを調節して、従来の撥水方法とは区別される編物用原糸に適した特性を持つ撥水処理方法に該当する。
本発明に係る編物用原糸の撥水処理方法は、撥水処理の前に編物用原糸を洗浄した後、洗浄された編物用原糸に加圧条件で撥水液を噴射させて撥水処理を施すことができるように構成される。
すなわち、本発明に係る編物用原糸の撥水処理方法は、かせ形態またはコーン形態の編物用原糸を提供する段階(S110)と、提供された原糸の不純物と油剤を除去するための洗浄を行う段階(S120)と、洗浄された原糸に加圧条件下で撥水剤をコーティングする段階(S130)と、撥水された原糸を脱水した後、乾燥させる段階(S140)と、乾燥した原糸に熱を加えて撥水剤を原糸に固着させる段階(S150)とを含んでなる過程で行われる。
洗浄の後、洗浄された原糸に染色液を供給させて原糸を染色する段階(S121)と、その後、洗浄水を供給して、染色された原糸を水洗する段階(S122)とをさらに含むことができる。
まず、編物用原糸を提供する段階(S110)は、前記編物用原糸に撥水剤をコーティングするために容器に編物用原糸を提供する段階である。この際、前記編物用原糸はかせ形態またはコーン形態で容器に提供される。一般に、かせ形態の場合、コーン形態よりも撥水剤が接触できる接触面積が広いため、さらに低い圧力でも撥水剤のコーティングが可能であるという利点があるが、原糸が細いか張力が弱い場合、撥水後に糸車を巻く過程で高速で引かれて巻かれるため、原糸の損傷が発生するおそれがあるという欠点がある。そのため、相対的に細い織物用原糸の場合にはかせ形態の撥水剤コーティングを使用しない。コーン形態の場合にも、編物用原糸は織物用原糸とは原糸の組織及び太さが異なるので、撥水条件を異ならせなければならず、このような撥水条件の差異は下記撥水剤コーティング段階(S130)で説明する。前記編物用原糸は天然繊維、または天然繊維と合成繊維との混紡繊維からなる。具体的に、前記天然繊維は、綿(cotton)または亜麻(flax)などの植物性繊維とシルク(silk)またはウール(wool)などの動物性繊維を含む。また、前記合成繊維はナイロン、ポリエステル、アクリル繊維などを含む。前記混紡繊維は天然繊維を最大99重量%まで含むことができる。
一実施形態において、前記編物用原糸は45〜75重量%のアクリル繊維と25〜55重量%のウール繊維から構成される。他の実施形態において、前記編物用原糸は60〜90重量%のウール繊維と10〜40%のナイロン繊維から構成される。前記編物用原糸の組成は、編物用原糸であって、通常使用される組成に該当する。
本発明における用語「原糸」は編物用原糸を意味する。前記編物用原糸の太さは恒重式番手(’S)で表すことができ、番手が大きいほど糸の太さは細くなる。一実施形態において、前記編物用原糸の太さは5〜70番手である。
一方、洗浄段階(S120)は、前記原糸提供段階によって容器に提供された原糸に含まれている異物を除去するための段階である。
すなわち、前記洗浄段階は、前記原糸提供段階によって容器に原糸が提供されると、原糸に本来含まれている不純物と紡績過程で付着した油剤を除去するために、温度40〜60℃の石鹸水を原糸に20分〜30分間噴射させ、原糸に付着した異物を除去するための段階である。前記洗浄段階は、染色段階及び撥水段階における染色剤及び撥水剤のコーティングに影響を及ぼすことができる。
選択的な段階として、染色段階(S121)は、前記洗浄段階で洗浄された原糸を染色させるための段階である。前記染色段階は、所望の色相の撥水用原糸を製造するための段階であり、必要に応じて撥水段階の前に追加できる。
すなわち、前記染色段階は、前記洗浄段階によって、原糸に本来含まれている不純物と紡績過程で付着した油剤が除去されると、洗浄された原糸を染色させるために染色液を原糸に2時間〜4時間循環噴射させて原糸を染色させるための段階である。
水洗段階(S122)は、前記染色段階で原糸に染色が完了すると、洗浄水によって、染色された原糸から染色液が抜け出なくなるまで長時間洗浄する段階である。
撥水段階(S130)は、前記洗浄段階の後に、またはさらに前記染色段階を含む場合には染色段階及び水洗段階の後に、原糸に撥水液を噴射させて、染色された原糸を撥水させるための段階である。
すなわち、前記撥水段階は、洗浄段階または染色後の水洗段階を経た原糸に加圧条件下で撥水液を噴射する段階である。
ここで、前記撥水液は、水と撥水剤からなり、状況に応じて浸透剤、酢酸および柔軟剤などが含まれてもよい。
原糸の撥水コーティング過程は、150℃以上の高温の撥水剤を原糸に噴射してコーティングするのが一般的である。ところが、高温で撥水効果を示す撥水剤は、織物用原糸とは異なり、編物用原糸には適さない。編物用原糸は、高温処理の際に生地が損傷するおそれがあって、高温で編物用原糸を撥水コーティングする際に所望の程度の撥水効果を示すのは難しい。編物用原糸に適した撥水剤としては、低温でも撥水効果を示すフッ素系撥水剤が好ましい。前記フッ素系撥水剤は、フッ素モノマー及びアルキルアクリレートモノマーが共重合されたコポリマーでありうる。ここで、フッ素モノマーは撥水性を付与し、アルキルアクリレートは繊維の肌触りの調節に用いられる。一実施形態によれば、前記フッ素系撥水剤はフルオロアルキルアクリレートコポリマー(Fluoroalkyl acrylate copolymer)でありうる。
一実施形態によれば、前記撥水液は、原糸100重量部に対して1000〜1200重量部の水及び3〜20重量部の撥水剤を含む。撥水剤の量は実際撥水機能を確保するために重要な部分であり、撥水剤は水で希釈した後、撥水のために噴射装置に投入される。原糸の量に対して十分に撥水液を噴射することができるため、水の重量に対して原糸の約10〜12倍程度が好ましい。前記水の量に対して、撥水剤を投入して十分に撥水効果を示すためには、原糸100重量部に対して3〜20重量部の撥水剤を水に投入しなければならず、これは原糸の具体的な種類に応じて上記の範囲内で調節が可能である。前記撥水剤が3重量部未満で投入される場合には、所望の程度の撥水効果を発揮することができず、前記撥水剤が20重量部を超えて投入される場合には、撥水剤の投入増加に比べて撥水効果の向上を期待するのは難しい。
前記撥水液は、編物用原糸の提供状態によってその組成が異なり得る。前記編物用原糸がコーン形態で容器に提供される場合、撥水液はさらに浸透剤および酢酸を含むことができる。コーン形態はかせ形態に比べて原糸が稠密な間隔で配置されており、撥水剤だけではすべての原糸に均一に撥水剤を浸透させることができないためである。但し、コーン形態で撥水を行う場合には、撥水した原糸が既にコーン形態で整理された状態なので、編成に入るときに原糸がより少なくもつれるという長所がある。
前記浸透剤は、撥水剤で処理するときに撥水性に影響を及ぼさず、優れた浸透、乳化性能を発揮する浸透剤であって、当業分野で知られている通常の浸透剤は制限なく使用することができる。一実施形態によれば、前記浸透剤は、脂肪族アミン(Fatty amine)縮合物を含む浸透剤でありうる。浸透剤は、染色工程で使用された酸、アルカリおよび染色助剤を完全に除去して使用することが必要である。特に、残存のアルカリと染色助剤は、製品の乳化を破壊させて沈殿物を生成して製品の性能を低下させる原因となる。このような原因により製品の性能が低下することを防止するために酢酸を一緒に提供する。前記酢酸は、製品の残存アルカリを除去し、浸透剤が適切に活性化できるように適正のpHを維持する役目をする。
前記編物用原糸を撥水させるために使用される撥水剤、浸透剤および酢酸の場合、織物の種類及び撥水程度に応じて調節して使用しなければならない。一実施形態によれば、前記編物用原糸がかせ形態で容器に提供される場合、撥水液は、原糸100重量部に対して1000〜1200重量部の水及び4〜7重量部の撥水剤を含む。一実施形態によれば、前記編物用原糸がコーン形態で容器に提供される場合、前記撥水液は、原糸100重量部に対して0.1〜0.6重量部の浸透剤及び0.3〜1重量部の酢酸をさらに含む。浸透剤の含有量が0.1重量部未満である場合には、コーン形態の特性上、撥水剤が原糸に十分浸透しないという問題点が発生し、浸透剤の含有量が0.6重量部を超える場合には、浸透剤の使用量の増加に伴う浸透効果の増加が達成できない。酢酸は、製品の残存アルカリを除去するためのものである。残存アルカリ除去のためには0.3重量部未満が必要である。但し、酢酸が1重量部を超えて含まれる場合、むしろ酸の含有量が増加して原糸を損傷させるおそれがある。一実施形態によれば、撥水液における浸透剤と酢酸の重量比は3:5である。上記の比率で投入する場合には、実験によって浸透剤の浸透効果を達成する上で好ましい。
一実施形態によれば、撥水液は柔軟剤を含むことができる。柔軟剤の場合、当業分野で知られている通常の柔軟剤は制限なく使用することができる。柔軟剤は、撥水剤の使用により原糸の肌触りがこわく変わることを防止する役目をする。一般に、柔軟剤は撥水剤と一緒に使用可能であるが、撥水効果を増進させるためには、撥水液で撥水コーティングした後、柔軟剤で処理することが好ましい。柔軟剤が撥水機能を低下させるおそれがあり、一部の撥水剤に柔軟成分が含まれることがあるので、さらに好ましくは原糸の肌触りに問題がない場合には柔軟剤を使用しない方が良い。
撥水段階における撥水液は、撥水液が編物用原糸の内部まで短時間内に浸透して撥水処理が可能であるよう、0.4kgf/cm〜10kgf/cmの圧力で供給される。例えば、前記撥水液の供給圧力は、約0.4以上、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10kgf/cmであり、これらの数値の間のいずれかの範囲でありうる。加圧条件について、0.4kgf/cm未満の場合には、撥水液が原糸に十分浸透することができず、10kgf/cmを超える場合には、圧力によって原糸が損傷するおそれがある。一般に、かせ形態の場合よりもコーン形態の場合がさらに高い圧力を必要とする。これは、コーン形態の場合が前述の如くかせ形態よりもさらに稠密な構造を持っており、撥水剤の浸透に制約があるためである。
前述した撥水液の温度および撥水時間は、撥水液が編物用原糸の内部まで浸透して撥水が行われるよう、30〜60℃の温度で15分〜1時間噴射させることが好ましい。前記温度範囲は、撥水剤の使用に適した温度であって、30℃未満の場合には撥水剤が十分にコーティングされ難く、60℃を超える場合には原糸を傷つけるおそれがある。撥水液を噴射させる時間の場合には、撥水液の量を基準として撥水剤が十分にコーティングできる時間を意味する。
脱水および乾燥段階は、前記撥水段階で撥水した原糸のコーティングされていない撥水液を除去するための段階であり、前記乾燥段階で乾燥した原糸に熱を加えて撥水剤を原糸に固着させる熱セッティング段階を経る。熱セッティング段階は、約80〜120℃の熱を加えることが通常的であるが、編物用原糸の場合、原糸の損傷を防止するために100℃未満の熱を加えることが好ましい。
前記製造方法によって製造された編物用原糸は、原糸に撥水剤がコーティングされて撥水機能を持つ。原糸に吸収およびコーティングされる撥水剤の量は、撥水剤の提供量および繊維の種類によって異なり得る。一実施形態によれば、原糸100重量部に対して撥水剤が2〜4重量部コーティングできる。コーティングされた撥水剤の量が原糸100重量部に対して2重量部未満である場合には、適切な撥水機能を持たず、これとは異なり、4重量部を超える場合には、撥水剤の提供量に関連して経済性を持つのは難しい。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。これらの実施例は、本発明の範囲を制限または限定しない。
[実施例]
(実施例1)
編物用原糸30重量%のウールと70重量%のアクリルで製造された原糸を使用し、前記編物用原糸の1kgをかせ形態で容器に提供した。容器に提供された編物用原糸は、温度約50℃の石鹸水を約30分間約0.5kgf/cmの圧力で噴射して異物を除去する洗浄段階を経た。その後、洗浄された原糸に撥水液を約40℃の温度、約0.5kgf/cmの圧力で約30分間噴射して編物用原糸に撥水剤をコーティングした。前記撥水液は水10kgおよび撥水剤60gから構成され、前記撥水剤は(株)ベネスコ社製のJC−9000を使用した。脱水および乾燥段階を経て水分を除去した後、乾燥した原糸に約90℃の熱を加えて撥水剤を原糸に固着させる段階によって、撥水剤のコーティングされた編物用原糸を製造した。
(実施例2)
実施例1の撥水段階で撥水液を提供した後、柔軟剤10gをさらに提供した。その他の残りの段階は実施例1と同様にして、撥水剤のコーティングされた編物用原糸を製造した。
(実施例3)
実施例1の撥水段階で撥水剤40gを含む撥水液を提供した後、柔軟剤30gをさらに提供した。その他の残りの段階は実施例1と同様にして、撥水剤のコーティングされた編物用原糸を製造した。
(結果は、FITI試験研究院に依頼した撥水機能に対する結果値である。前記撥水機能に対する結果値は、その級数が大きいほど撥水機能性が大きいことを意味する。「適合」は4級以上の結果値を示し、「良好」は3級の結果値を示し、「不適合」は2級以下の結果値を示す。)
前述したように、柔軟剤は、撥水剤を提供した後に投入することが好ましい。柔軟剤が撥水効果に影響を与えるおそれがあるので、柔軟剤の投入なしで原糸の肌触りの維持が可能であれば柔軟剤を使用しない方が良い。
上述の方式で製造された、テストの結果が良好な編物用原糸の場合、前記編物用原糸で製造された編物は、5〜10回のドライクリーニングまたは数回の洗濯後にも撥水機能が維持されることを確認した。
(実施例4)
編物用原糸は、70重量%のウールと30重量%のナイロンで製造された原糸を使用した。前記編物用原糸1kgをコーン形態で容器に提供した。容器に提供された編物用原糸は、温度50℃の石鹸水を30分間約0.5kgf/cmの圧力で噴射して異物を除去する洗浄段階を経た。その後、洗浄された原糸に撥水液を40℃の温度、約2kgf/cmの圧力で30分間噴射して編物用原糸に撥水剤をコーティングした。前記撥水液は水10kg、撥水剤50g、浸透剤3gおよび酢酸5gから構成され、前記撥水剤は(株)ベネスコ社製のJC−9000を使用し、前記浸透剤は(株)ベネスコ社製のJW−1000を使用した。脱水および乾燥段階を経て水分を除去した後、乾燥した原糸に90℃の熱を加えて撥水剤を原糸に固着させる段階を介して、撥水剤のコーティングされた編物用原糸を製造した。
(実施例5)
編物用原糸は、80重量%のウールと20重量%のナイロンで製造された原糸を使用した。前記編物用原糸1kgをコーン形態で容器に提供した。水10kg、撥水剤50g、浸透剤1.25gおよび酢酸0.31gから構成された撥水液を使用した以外は実施例4と同様にして、編物用原糸を製造した。
(結果は、FITI試験研究院に依頼した撥水機能に対する結果値である。前記撥水機能に対する結果値は、その級数が大きいほど撥水機能が大きいことを意味する。「適合」は4級以上の結果値を示し、「良好」は3級の結果値を示し、「不適合」は2級以下の結果値を示す。)
前記原糸は本発明の実験のためにランダムに選択されたものに過ぎず、前記実験例の結果は前記原糸にのみ限定されるものではない。前記実施例を介して、撥水液を構成する撥水剤、浸透剤、酢酸の適正提供量を確保した。また、酢酸は浸透剤との関係で浸透剤の活性のために使用されるもので、上記の結果から浸透剤と酢酸の提供量の比も確認することができる。
上述の方式で製造された、テスト結果が良好な編物用原糸の場合、前記編物用原糸で製造された編物は、5〜10回のドライクリーニングまたは数回の洗濯後にも撥水機能が維持されることを確認した。

Claims (6)

  1. かせ形態またはコーン形態の編物用原糸を提供する段階と、
    提供された原糸の不純物と油剤を除去するための洗浄を行う段階と、
    洗浄された原糸に、0.4kgf/cm 〜10kgf/cm 加圧条件下で、撥水剤を含有する撥水液を30〜60℃の温度で噴射させて撥水剤をコーティングする段階と、
    撥水された原糸を脱水した後、乾燥させる段階と、
    乾燥した原糸に100℃を超えない熱を加えて撥水剤を原糸に固着させる段階とを含み、
    前記撥水液は、原糸100重量部に対して1000〜1200重量部の水および3〜20重量部の撥水剤を含む撥水機能を有する編物用原糸の製造方法。
  2. 前記洗浄段階の後、洗浄された原糸に染色液を供給させて原糸を染色する段階と、その後に洗浄水を供給して、染色された原糸を水洗する段階とをさらに含む、請求項1に記載の撥水機能を有する編物用原糸の製造方法。
  3. 前記編物用原糸が45〜75重量%のアクリル繊維と25〜55重量%のウール繊維、または60〜90重量%のウール繊維と10〜40%のナイロン繊維で構成される、請求項1または2に記載の撥水機能を有する編物用原糸の製造方法。
  4. 前記編物用原糸をかせ形態で提供する場合、前記撥水液は、原糸100重量部に対して1000〜1200重量部の水および4〜7重量部の撥水剤を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の撥水機能を有する編物用原糸の製造方法。
  5. 前記編物用原糸をコーン形態で提供する場合、前記撥水液は、原糸100重量部に対して、0.1〜0.6重量部の浸透剤および0.3〜1重量部の酢酸をさらに含む、請求項4に記載の撥水機能を有する編物用原糸の製造方法。
  6. 前記撥水機能を有する編物用原糸は、原糸100重量部に対して撥水剤が2〜4重量部コーティングされることを特徴とする、請求項1または2に記載の撥水機能を有する編物用原糸の製造方法。
JP2017528751A 2014-09-02 2015-08-20 撥水機能を有する編物用原糸の製造方法 Active JP6291140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140116335A KR101484893B1 (ko) 2014-09-02 2014-09-02 발수 기능을 갖는 편물용 원사의 제조방법
KR10-2014-0116335 2014-09-02
PCT/KR2015/008717 WO2016036034A1 (ko) 2014-09-02 2015-08-20 발수 기능을 갖는 편물용 원사의 제조방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017527713A JP2017527713A (ja) 2017-09-21
JP2017527713A5 JP2017527713A5 (ja) 2018-01-11
JP6291140B2 true JP6291140B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52592208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528751A Active JP6291140B2 (ja) 2014-09-02 2015-08-20 撥水機能を有する編物用原糸の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10407813B2 (ja)
JP (1) JP6291140B2 (ja)
KR (1) KR101484893B1 (ja)
CN (1) CN106605021B (ja)
HK (1) HK1232265A1 (ja)
WO (1) WO2016036034A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102396514B1 (ko) 2015-04-29 2022-05-11 삼성전자주식회사 지문 정보 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP6656524B2 (ja) * 2018-06-28 2020-03-04 ライフスタイルアクセント株式会社 撥水性衣類の製造方法及び撥水性衣類製造システム
KR102025160B1 (ko) * 2019-02-12 2019-09-26 주식회사 다민티엔디 고품질의 캐시미어 터치를 갖는 울-캐시미어 원단 및 이의 제조방법
TWI718683B (zh) * 2019-09-25 2021-02-11 財團法人紡織產業綜合研究所 疏水紗線的製造方法
CN111876868A (zh) * 2020-06-23 2020-11-03 浙江新澳纺织股份有限公司 一种精纺环锭纺羊绒/绢丝/羊毛混纺高支纱线及其制作工艺
CN112981724B (zh) * 2021-02-09 2022-09-27 东华大学 一种速干棉纺织品及其制备方法
KR102535190B1 (ko) * 2021-06-17 2023-05-26 최병덕 발수 코팅사의 제조방법, 및 이를 이용하여 제조된 발수 코팅사

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1215861A (en) * 1967-02-09 1970-12-16 Minnesota Mining & Mfg Cleanable stain-resistant fabrics or fibers and polymers therefor
JPS59179876A (ja) * 1983-03-28 1984-10-12 日本エクスラン工業株式会社 アクリル繊維製品の撥水撥油加工法
JPS602776A (ja) * 1983-06-13 1985-01-09 三菱レイヨン株式会社 撥水,撥油性を有するアクリル繊維の製造方法
JPS6075678A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 旭硝子株式会社 繊維の撥水撥油加工方法
JPH08134780A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Kurabo Ind Ltd 羊毛繊維の撥水撥油加工方法
US5759431A (en) * 1994-12-15 1998-06-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stain resistant composition containing sulphonated surfactant
KR20060024139A (ko) * 2004-09-13 2006-03-16 구자균 편면발수가공방법
WO2006042375A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Gore Enterprise Holdings, Inc. A fabric and a method of making the fabric
KR101092611B1 (ko) * 2005-01-12 2011-12-13 주식회사 신한산업 편발수 코팅 직물 및 그 제조 방법
KR100829459B1 (ko) 2007-03-29 2008-05-15 코오롱글로텍주식회사 다공형 투습방수 원단 및 그 제조 방법
CN101748575B (zh) 2008-12-18 2012-02-29 中国纺织科学研究院 一种用于织物单面整理的方法
CN101864632A (zh) * 2010-05-26 2010-10-20 山东宏业纺织股份有限公司 羊毛、尼龙混纺纱线及其制造工艺
CN101962885B (zh) 2010-09-20 2012-07-04 中国纺织工程学会 一种制备具有单向导湿功能的制品的方法
KR101248988B1 (ko) * 2010-11-09 2013-03-29 박승권 친환경 섬유원단 처리제와 친환경 섬유원단 처리제로 처리한 섬유원단 및 그 처리방법
JP2012153996A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Kimono Brain:Kk ウォッシャブル性及び撥水性を有する獣毛糸の製造方法
KR101333452B1 (ko) * 2012-05-18 2013-11-26 조은효 발수원단 및 상기 발수원단 제작방법
JP5640047B2 (ja) * 2012-07-27 2014-12-10 浅野撚糸株式会社 加工紡績糸およびそれを用いた織編物
CN103850073B (zh) * 2014-02-28 2015-09-30 四川航龙航空工业有限公司 一种兼具防淋雨渗漏和防兜水渗漏性能的蓬盖织物及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1232265A1 (zh) 2018-01-05
KR101484893B1 (ko) 2015-01-22
JP2017527713A (ja) 2017-09-21
CN106605021B (zh) 2019-08-13
CN106605021A (zh) 2017-04-26
WO2016036034A1 (ko) 2016-03-10
US10407813B2 (en) 2019-09-10
US20170275800A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291140B2 (ja) 撥水機能を有する編物用原糸の製造方法
US8697429B2 (en) Method for dyeing a textile product using Neem and Holy basil extract
US7841022B2 (en) Garment having various functional finishes
JP6241620B2 (ja) 糸の可織性を改良するためのプロセス
WO2019014968A1 (zh) 基于原位的抗菌织带制备方法
JP6504471B2 (ja) 製織機能への適合性を有する糸の製造方法
CN106460307B (zh) 改进纱线或织布的化学和/或物理性质的方法
JP5730110B2 (ja) 繊維布帛の製造方法及び繊維布帛
KR101333452B1 (ko) 발수원단 및 상기 발수원단 제작방법
CN110965313A (zh) 一种摇粒绒针织布坯布的前处理工艺
CN105696334A (zh) 一种针织物的抗起球后整理工艺
WO2018216650A1 (ja) セルロース撥水繊維を含む繊維集合体とその製造方法及び繊維製品
KR200458615Y1 (ko) 투습 발수 면 원단
KR20230100384A (ko) 흡한속건의 기능을 나타내는 생분해성 친환경 원단의 제조방법
KR101695354B1 (ko) 셀룰로오스 섬유를 포함하는 편직물의 제조방법
Raza et al. Low-formaldehyde hydrophobic cum crease resistant finishing of woven silk fabric
CN105908321A (zh) 混纺毛巾的制造方法
JP2015132043A (ja) 繊維布帛の製造方法及び繊維布帛
JPS5881606A (ja) 柔軟生糸の製造方法
CN111254551A (zh) 一种涤锦粘混纺面料的印染工艺
CN110804872A (zh) 一种圈圈格纹大衣呢的制备方法
US10982368B2 (en) Method for manufacturing water-repellent knitted fabric and water-repellent knitted fabric
CN116590836A (zh) 一种针织面料的生产工艺
JP2019056191A (ja) 湯浴み着用布帛および湯浴み着
JP2007262630A (ja) 風合に優れたパイル布帛およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250