JP6282143B2 - セルロースエステル組成物 - Google Patents

セルロースエステル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6282143B2
JP6282143B2 JP2014042333A JP2014042333A JP6282143B2 JP 6282143 B2 JP6282143 B2 JP 6282143B2 JP 2014042333 A JP2014042333 A JP 2014042333A JP 2014042333 A JP2014042333 A JP 2014042333A JP 6282143 B2 JP6282143 B2 JP 6282143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
cellulose ester
composition
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014042333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015168708A (ja
Inventor
邦夫 辻岡
邦夫 辻岡
泰男 奥村
泰男 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Polymer Ltd
Original Assignee
Daicel Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Polymer Ltd filed Critical Daicel Polymer Ltd
Priority to JP2014042333A priority Critical patent/JP6282143B2/ja
Publication of JP2015168708A publication Critical patent/JP2015168708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282143B2 publication Critical patent/JP6282143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、セルロースエステル組成物に関する。
セルロースアセテートなどのセルロースエステルは一般的に熱可塑性が乏しいため、通常は可塑剤を含む組成物として使用されている。
特許文献1は、セルロースエステル系樹脂組成物に関する発明であり、公知の可塑剤を配合できることが記載されている(段落番号0023)。
特許文献2は、平均置換度2.7以下のセルロースエステル、可塑剤及び充填剤で構成された樹脂組成物に関する発明である。
しかし、樹脂組成物の生成後あるいは成形後、経時によって組成物中の可塑剤がブリードアウトすることが問題となっている。
特開平10−306175号公報 特開2005−194302号公報
本発明は、優れた機械的性質を有しており、可塑剤のブリードアウトも抑制された成形体が得られるセルロースエステル組成物を提供する。
本発明は、課題の解決手段として、
(A)セルロースエステル100質量部に対して、
(B)可塑剤2〜100質量部、
(C)重量平均分子量が5,000〜30,000であるメチルメタクリレート単位を含む重合体(エラストマーは含まない)1〜10質量部、
を含有するセルロースエステル組成物を提供する。
本発明のセルロースエステル組成物によれば、引張強度、曲げ強度などの優れた機械的性質を有しており、可塑剤のブリードアウトも抑制された成形体を得ることができる。
<(A)成分>
本発明の組成物で用いる(A)成分のセルロースエステルは公知のものであり(例えば、特許文献1、2に記載されているもの)、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートを挙げることができる。
その他、ポリカプロラクトングラフト化セルロースアセテート、アセチルメチルセルロース、アセチルエチルセルロース、アセチルプロピルセルロース、アセチルヒドロキシエチルセルロース、アセチルヒドロキシプロピルセルロースなども挙げることができる。
(A)成分のセルロースエステルの重合度は、粘度平均重合度が100〜1000ものが好ましく、より好ましくは100〜500である。
(A)成分のセルロースエステルは、平均置換度が2.7以下のセルロースアセテートが好ましい。
<(B)成分>
本発明の組成物で用いる(B)成分の可塑剤は公知のものである。(B)成分の可塑剤としては、例えば、下記の可塑剤から選ばれる1種を使用することができ、2種以上組み合わせて使用することもできる。
芳香族カルボン酸エステル[フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシルなどのフタル酸ジC1-12アルキルエステル、フタル酸ジメトキシエチルなどのフタル酸C1-6アルコキシC1-12アルキルエステル、フタル酸ブチルベンジルなどのフタル酸C1-12アルキル・アリール−C1-3アルキルエステル、エチルフタリルエチレングリコレート、ブチルフタリルブチレングリコレートなどのC1-6アルキルフタリルC2-4アルキレングリコレート、トリメリット酸トリメチル、トリメリット酸トリエチル、トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリ2−エチルヘキシルなどのトリメリット酸トリC1-12アルキルエステル、ピロメリット酸テトラオクチルなどのピロメリット酸テトラC1-12アルキルエステルなど]、
脂肪酸エステル[アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ブトキシエトキシエチル・ベンジル、アジピン酸ジブトキシエトキシエチルなどのアジピン酸エステル、アゼライン酸ジエチル、アゼライン酸ジブチル、アゼライン酸ジオクチルなどのアゼライン酸エステル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジオクチルなどのセバシン酸エステル、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチルなど]、
などが挙げられ、中でもアジピン酸エステルが好ましい。
多価アルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど)の低級脂肪酸エステル[ジグリセリンテトラアセテートなど]、
グリコールエステル(ジプロピレングリコールジベンゾエートなど)、
クエン酸エステル[クエン酸アセチルトリブチルなど]、
アミド類[N−ブチルベンゼンスルホンアミドなど]、
エステルオリゴマー(カプロラクトンオリゴマーなど)、
などを挙げることができる。
(B)成分の可塑剤は、芳香族カルボン酸エステルおよび脂肪酸エステルから選ばれるものが好ましい。
(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して2〜100質量部であり、好ましくは5〜50質量部であり、より好ましくは10〜40質量部である。
<(C)成分>
本発明の組成物で用いる(C)成分は、重量平均分子量5,000〜30,000のメチルメタクリレート単位を含む重合体であり、エラストマーは含まれない。
(C)成分は、重量平均分子量5,000〜30,000の重合体であり、好ましくは重量平均分子量10,000〜25,000の重合体である。
重量平均分子量が前記範囲内であると、(A)成分のセルロースエステルとの相溶性が良くなり、(B)成分の可塑剤のブリードアウト防止効果が得られる。
重量平均分子量は、テトラヒドロフラン溶媒を用いたGPC測定により求めた標準ポリスチレン換算値とする。
(C)成分は、ホモポリマーであるポリメチルメタクリレート(PMMA)でもよく、メチルメタクリレートを主成分とするメチルメタクリレート共重合体でもよく、これらを単独で使用しても組み合わせて使用してもよい。
(C)成分は、メチルメタクリレート単位を20質量%以上含有するものが好ましく、40質量%以上含有するものがより好ましく、60質量%以上含有するものがさらに好ましい。本発明では、前記割合は原料基準値と実測値のいずれも同じとする。
(C)成分を共重合体にするときの共重合成分としては、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレートなどのアクリル酸エステル、
エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレートなどのメタクリル酸エステルが挙げられ、これらから選ばれる1または2以上を使用することができる。
これらの中でもフェニルメタクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルメタクリレート、ベンジルアクリレートなどの芳香族(メタ)アクリレートが好ましい。
(C)成分は、メチルメタクリレート単位と芳香族(メタ)アクリレート単位を含む共重合体が好ましく、メチルメタクリレート単位の割合は、20〜95質量%が好ましく、40〜95質量%がより好ましく、60〜95質量%がさらに好ましく、芳香族(メタ)アクリレート単位の割合は、5〜80質量%が好ましく、5〜60質量%がより好ましく、5〜40質量%がさらに好ましい。
(C)成分は、ガラス転移点(Tg)が90〜120℃のものが好ましく、90〜110℃のものがより好ましい。
ガラス転移点(Tg)が前記範囲内であると、(A)成分のセルロースエステルとの相溶性が良くなる。
ガラス転移点(Tg)は、示差走査熱量計(DSC)を用い、窒素気流下、昇温速度20℃/分の条件で測定した値を示す。
(C)成分は、特開2010−116501号公報の特許請求の範囲および実施例などにおいて表面硬度向上剤として記載されている共重合体を使用することができる。
(C)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して1〜10質量部であり、好ましくは1〜8質量部であり、より好ましくは1〜6質量部である。
(B)成分と(C)成分の含有量の割合(質量比)は、(B)/(C)=96/4〜70/30が好ましく、95/5〜80/20がより好ましい。
本発明の組成物は、用途に応じて公知の熱可塑性樹脂を含有することができる。
公知の熱可塑性樹脂としては、ABS樹脂、AS樹脂などのスチレン系樹脂、
ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612などのポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂などを挙げることができる。
公知の熱可塑性樹脂の含有割合は、(A)成分のセルロースエステルとの合計量中、40質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。
本発明の組成物は、さらに充填剤を含有することができる。
充填剤としては、繊維状充填剤、非繊維状充填剤(粉粒状又は板状充填剤など)が含まれ、例えば、特許文献2(特開2005−194302号公報)の段落番号0025〜0032に記載のものを挙げることができる。
充填剤の含有割合は、(A)成分のセルロースエステル100質量部に対して、5〜50質量部が好ましく、より好ましくは5〜40質量部、さらに好ましくは5〜30質量部である。
本発明の組成物は、さらに難燃剤を含有することができる。
難燃剤は公知のものや市販品を使用することができ、特開2003−261711号公報において一般式(I)で示されるナフチルホスフェート化合物や「PX−110」、芳香族縮合リン酸エステル、例えば大八化学工業(株)製の商品名「PX−200」、「CR−741」、「CR−733S」、「TCP」などを使用することができる。
またその他の難燃剤としては、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、トリキシリルホスフェート、ジクレジル−2,6−ジメチルフェニルホスフェート、トリス(2,6−ジメチルフェニル)ホスフェートなどのモノマータイプの有機リン系難燃剤、レゾルシンビス(ジフェニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、レゾルシンビス[(ビス−2,6−ジメチルフェニル)ホスフェート]、ハイドロキノンビス[(ビス−2,6−ジメチルフェニル)ホスフェート]、4,4’−ビフェノールビス[(ビス−2,6−ジメチルフェニル)ホスフェート]などのオリゴマータイプの有機リン系難燃剤、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、リン酸メラミン、メラミンシアヌレート、ポリリン酸アンモニウム、メラミン、熱硬化性樹脂被覆赤リン、オレフィン被覆赤リン、酸化チタン被覆赤りんおよびチタンアルミニウム縮合物被覆赤リンなどの安定化赤リン粉末などの赤リン粉末、シリコーン樹脂、シリコーングリース、シリコーンゴムおよびシリコーン油などのシリコーン系難燃剤などを使用することができる。
本発明の組成物は、特許文献2(特開2005−194302号公報)の段落番号0035〜0042に記載のエポキシ化合物、段落番号0043〜0052に記載の有機酸、チオエーテル、亜リン酸エステル化合物などの安定化剤を含有することができる。
本発明の組成物は、用途に応じて、慣用の添加剤、例えば、他の安定化剤(例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、耐光安定剤など)、着色剤(染料、顔料など)、帯電防止剤、難燃助剤、滑剤、アンチブロッキング剤、分散剤、流動化剤、ドリッピング防止剤、抗菌剤などを含んでいてもよい。
本発明の組成物は、例えば、各成分をタンブラーミキサー、ヘンシェルミキサー、リボンミキサー、ニーダーなどの混合機を用いて乾式又は湿式で混合して調製してもよい。
さらに、前記混合機で予備混合した後、一軸又は二軸押出機などの押出機で混練してペレットに調製する方法、加熱ロールやバンバリーミキサーなどの混練機で溶融混練して調製する方法を適用することができる。
本発明の組成物は、射出成形、押出成形、真空成形、異型成形、発泡成形、インジェクションプレス、プレス成形、ブロー成形、ガス注入成形などによって各種成形品に成形することができる。
本発明の組成物は、例えば、OA・家電機器分野、電気・電子分野、通信機器分野、サニタリー分野、自動車などの輸送車両分野、家具・建材などの住宅関連分野、雑貨分野などの各パーツ、ハウジングなどに使用することができる。
<使用成分>
(A)成分
・L−50、置換度2,5、粘度平均重合度180、(株)ダイセル製
(B)成分
・アジピン酸エステル系可塑剤:DAIFATTY-101:大八化学工業(株)製
(C)成分
・メタブレン H−880(三菱レーヨン(株)製)、重量平均分子量14,000、Tg102℃、組成比メチルメタクリレート単位79質量%/フェニルメタクリレート単位21質量%
組成比は、測定溶媒として重クロロホルム(CDCl3)を用いた13C−NMR法により測定した。
(C)成分の比較成分
・メチルメタクリレート・メチルアクリレート共重合体:デルペット 80N、重量平均分子量95,000、Tg98℃、旭化成ケミカルズ(株)製
(安定剤)
・亜リン酸エステル化合物:イルガフォス(IRGAFOS)168、BASFジャパン(株) 製
・エポキシ化合物:セロキサイド 2021P、(株)ダイセル製
・クエン酸(一水和物):クエン酸(結晶)32M、昭和化工(株)製
実施例および比較例
ヘンシェルミキサーを用いて、ミキサー内の摩擦熱で70℃以上となるように各組成物を攪拌混合した後、二軸押出機(シリンダー温度:200℃、ダイス温度:220℃)に供給し、押し出してペレット化した。
得られたペレットを、射出成形機に供給して、シリンダー温度200℃、金型温度50℃、成形サイクル30秒(射出15秒、冷却時間15秒)の条件でISO多目的試験片を射出成形して、機械特性の評価に使用した。
また、上記の条件で試験片(5cm×9cm×厚さ3mm)を射出成形して、ブリードアウト評価試験に使用した。
その他の試験項目は、各組成物を使用して、以下に示す方法で各評価試験を実施した。評価結果を表1に示す。
<測定試験>
(MFR)
220℃、荷重10kgで測定した。
(引張強さ・引張呼び歪み)
ISO527に準拠して、試験片の引張強さおよび引張呼び歪みを測定した(引張強さ単位:MPa、引張呼び歪み単位:%)。
(曲げ強さ・曲げ弾性率)
ISO178に準拠して測定した(単位:MPa)。
(可塑剤のブリードアウト)
試験片を65℃、85%RHの雰囲気中に50時間または500時間放置したとき、肉眼観察によって、試験片の表面に析出物が全く認められない場合をブリードアウト無しとし、試験片の表面に析出物が僅かでも認められた場合をブリードアウト有りとした。
(層状剥離)
曲げ強さ試験後の試験サンプルを試験前の水平な状態に戻し、層状に剥離しなかったものを無し、層状に剥離したものを有りとした。
(押出性)
二軸押出機のダイスから押出されたストランドを水槽にて冷却し、ペレタイザーにてペレット化する過程および得られたペレットの形状を肉眼で観察した。
連続的に均一なストランドが形成され、得られたペレットの形状が良好なものを○、均一なストランドが形成されず、良好な形状のペレットが得られなかったのを×とした。
Figure 0006282143
実施例1〜4と比較例1、2から、(C)成分を使用することで、流動性(MFR)及び機械的強度を高いレベルで維持したまま、(B)成分の可塑剤のブリードアウトを防止できることが確認できた。
実施例1と比較例3から、(C)成分を使用することで、流動性(MFR)及び機械的強度をより高いレベルのものにすることができ、(B)成分の可塑剤のブリードアウトを防止でき、さらに層状剥離も防止できることが確認できた。

Claims (2)

  1. (A)セルロースエステル100質量部に対して、
    (B)可塑剤2〜100質量部、
    (C)重量平均分子量が5,000〜30,000である重合体(エラストマーは含まない)1〜10質量部、
    を含有するセルロースエステル組成物であって、
    (A)成分が、セルロースアセテートで、
    (B)成分が、アジピン酸エステルで、
    (C)成分が、メチルメタクリレート単位20〜95質量%および芳香族(メタ)アクリレート単位5〜80質量%を含有する共重合体で、
    (B)成分と(C)成分の含有量の割合(質量比)が、(B)/(C)=96/4〜70/30である、セルロースエステル組成物。
  2. (A)成分が、置換度2.7以下のセルロースアセテートである、請求項1記載のセルロースエステル組成物。
JP2014042333A 2014-03-05 2014-03-05 セルロースエステル組成物 Active JP6282143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042333A JP6282143B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 セルロースエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042333A JP6282143B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 セルロースエステル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168708A JP2015168708A (ja) 2015-09-28
JP6282143B2 true JP6282143B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=54201756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042333A Active JP6282143B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 セルロースエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6282143B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6852384B2 (ja) * 2016-12-20 2021-03-31 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP6365728B1 (ja) 2017-05-25 2018-08-01 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
JP7051380B2 (ja) * 2017-11-16 2022-04-11 ダイセルポリマー株式会社 樹脂組成物
JP7271112B2 (ja) * 2018-08-31 2023-05-11 イーストマン ケミカル カンパニー 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2020037613A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
CN114450334B (zh) * 2020-01-16 2024-02-06 株式会社大赛璐 乙酸纤维素颗粒
WO2023148809A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 株式会社ダイセル セルロースアセテート組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810674B2 (ja) * 2005-03-10 2011-11-09 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造方法、光学補償フィルムの製造方法
JP5262114B2 (ja) * 2006-01-31 2013-08-14 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 セルロースエステルフィルム、光拡散フィルム、偏光板及び液晶表示装置
US20070218218A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Konica Minolta Opto, Inc. Cellulose acylate optical film, producing method thereof, polarizing plate and liquid crystal display using the same
JP4947058B2 (ja) * 2006-11-25 2012-06-06 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2009210777A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015168708A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282143B2 (ja) セルロースエステル組成物
JP6029925B2 (ja) セルロースエステル組成物
JP6282178B2 (ja) セルロースエステル組成物
US9175159B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP6439356B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP6282179B2 (ja) セルロースエステル組成物
CN106032413A (zh) 树脂组合物和树脂成型制品
TWI813544B (zh) 纖維強化聚碳酸酯樹脂組合物
KR101772757B1 (ko) 열안정성이 향상된 폴리카보네이트/폴리에스테르 얼로이 수지 조성물
JP6185407B2 (ja) セルロースエステル組成物
CN104559115B (zh) 含再生树脂的pc/pet无卤阻燃合金及其制备方法
KR102276848B1 (ko) 고분자 수지 조성물 및 그 성형품
JP2016124883A (ja) セルロースエステル組成物
JP4688272B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法
JP2010159322A (ja) リサイクルポリオレフィン系樹脂組成物及びその製造方法
JP2014227470A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2015172169A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP5865195B2 (ja) セルロースエステル組成物
JP2001294732A (ja) コポリエステル系樹脂組成物及びその組成物製シート
JP6455536B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP6306342B2 (ja) セルロースエステル組成物
JP2016124882A (ja) セルロースエステル組成物
JP6170654B2 (ja) 熱可塑性セルロースエステル組成物
JP6534241B2 (ja) セルロースアセテート組成物
JP6857966B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150