JP6281926B1 - 高甘味度甘味料の呈味改善剤 - Google Patents

高甘味度甘味料の呈味改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6281926B1
JP6281926B1 JP2017098704A JP2017098704A JP6281926B1 JP 6281926 B1 JP6281926 B1 JP 6281926B1 JP 2017098704 A JP2017098704 A JP 2017098704A JP 2017098704 A JP2017098704 A JP 2017098704A JP 6281926 B1 JP6281926 B1 JP 6281926B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
taste
group
added
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017098704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018191582A (ja
Inventor
清二 橋本
清二 橋本
主祐 東
主祐 東
俊介 吉永
俊介 吉永
龍昇 瀧本
龍昇 瀧本
純司 戸張
純司 戸張
望 平田
望 平田
弘和 金野
弘和 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaoka Co Ltd
Original Assignee
Nagaoka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaoka Co Ltd filed Critical Nagaoka Co Ltd
Priority to JP2017098704A priority Critical patent/JP6281926B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281926B1 publication Critical patent/JP6281926B1/ja
Priority to CN201810413292.XA priority patent/CN108740959B/zh
Priority to US15/983,852 priority patent/US20180332879A1/en
Publication of JP2018191582A publication Critical patent/JP2018191582A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/84Flavour masking or reducing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/31Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives
    • A23L27/32Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives containing dipeptides or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/33Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
    • A23L27/36Terpene glycosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/33Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
    • A23L27/37Halogenated sugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/88Taste or flavour enhancing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

【課題】飲食物や口腔衛生製品などの経口組成物が有する本来の風味を損なうことなく、高甘味度甘味料が有する後味の悪さ、およびエグ味や収斂味などの雑味を改善することができる高甘味度甘味料の呈味改善剤を提供する。【解決手段】本発明に係る高甘味度甘味料の呈味改善剤は、アンゲリカ酸エステルの少なくとも1種を有効成分として含有する。【選択図】なし

Description

本発明は、高甘味度甘味料の呈味改善剤、甘味改善経口組成物、および経口組成物の甘味改善方法に関する。
飲食物などを摂取した際に感じる基本的な味覚としては、甘味、酸味、塩味、苦味および旨味が挙げられる。これら5つの味の組み合わせによって、飲食物の風味が醸し出される。
近年、甘味成分として高甘味度甘味料が広く使用されている。高甘味度甘味料は、ショ糖、ブドウ糖、果糖などの一般的な甘味料に比べて低カロリーであり、ショ糖の数十倍〜数千倍の甘味度を有している。このような高甘味度甘味料は、ショ糖など糖類の過剰摂取に伴う肥満や糖尿病などのような生活習慣病を考慮すると、優れた甘味料である。しかし、高甘味度甘味料を摂取すると、後味として不自然な甘さを感じることがある。そこで、高甘味度甘味料が有する後味の悪さを改善する方法が報告されている(例えば、特許文献1および2)。特許文献1には、ダバナオイルを含有する高甘味度甘味料の味覚改善剤が記載されている。特許文献2には、ショウガ抽出物を含む高甘味度甘味料の呈味改善剤が記載されている。
しかし、特許文献1および2に記載の改善剤は、ダバナオイルおよびショウガ抽出物が有する風味によって、飲食物が有する本来の風味を変化させる可能性がある。そのため、特許文献1および2に記載の改善剤は、たとえ高甘味度甘味料が有する後味の悪さを改善するとしても、本来有している風味を損なう場合がある。
特開2011−24428号公報 特開2011−30535号公報
本発明の課題は、飲食物や口腔衛生製品などの経口組成物が有する本来の風味を損なうことなく、高甘味度甘味料が有する後味の悪さ、およびエグ味や収斂味などの雑味を改善することができる高甘味度甘味料の呈味改善剤を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するべく鋭意検討を行った結果、以下の構成からなる解決手段を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)アンゲリカ酸エステルの少なくとも1種を有効成分として含有する高甘味度甘味料の呈味改善剤。
(2)アンゲリカ酸エステルが、下記式(I)で示される化合物の少なくとも1種である上記(1)に記載の呈味改善剤。
Figure 0006281926
式(I)中、Rは、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、3−メチルペンチル基、エチル基、プロピル基、2−メチル−2−プロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−メチルブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、3−メチルペンチル基、ヘキシル基、(Z)−3−ヘキセニル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、ゲラニール基、2−ヒドロキシ−2−メチル−3−ブテニル基、または3−ヒドロキシ−2−メチリデンブチル基を示す。
(3)アンゲリカ酸エステルが、ローマンカミツレ由来のエステルである上記(1)または(2)に記載の呈味改善剤。
(4)高甘味度甘味料を含む経口組成物と上記(1)〜(3)のいずれかに記載の呈味改善剤とを含有し、呈味改善剤が、アンゲリカ酸エステルに換算して0.001〜1ppmの割合で含まれる甘味改善経口組成物。
(5)経口組成物が飲食品または口腔衛生製品である上記(4)に記載の甘味改善経口組成物。
(6)高甘味度甘味料を含む経口組成物に、アンゲリカ酸エステルの少なくとも1種を0.001〜1ppmの割合で添加する経口組成物の甘味改善方法。
(7)アンゲリカ酸エステルが、下記式(I)で示される化合物の少なくとも1種である上記(6)に記載の甘味改善方法。
Figure 0006281926
式(I)中、Rは、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、3−メチルペンチル基、エチル基、プロピル基、2−メチル−2−プロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−メチルブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、3−メチルペンチル基、ヘキシル基、(Z)−3−ヘキセニル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、ゲラニール基、2−ヒドロキシ−2−メチル−3−ブテニル基、または3−ヒドロキシ−2−メチリデンブチル基を示す。
(8)アンゲリカ酸エステルが、ローマンカミツレ由来のエステルである上記(6)または(7)に記載の甘味改善方法。
本発明によれば、飲食物や口腔衛生製品などの経口組成物が有する本来の風味を損なうことなく、高甘味度甘味料が有する後味の悪さ、およびエグ味や収斂味などの雑味を改善することができる高甘味度甘味料の呈味改善剤を提供することができる。さらに、本発明によれば、飲食物や口腔衛生製品などの経口組成物が有する本来の風味を損なうことなく高甘味度甘味料が有する後味の悪さ、およびエグ味や収斂味などの雑味が改善された甘味改善経口組成物を提供することができる。
本開示の一実施形態に係る高甘味度甘味料の呈味改善剤(以下、単に「呈味改善剤」と記載する場合がある)は、アンゲリカ酸エステルの少なくとも1種を有効成分として含有する。アンゲリカ酸エステルは、下記式(II)で示されるアンゲリカ酸((Z)−2−メチル−2−ブテン酸)をエステル化することによって得られる化合物である。
Figure 0006281926
本開示の一実施形態に係る呈味改善剤に含有されるアンゲリカ酸エステルは特に限定されない。アンゲリカ酸エステルとしては、例えば下記式(I)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0006281926
式(I)中、Rは、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、3−メチルペンチル基、エチル基、プロピル基、2−メチル−2−プロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−メチルブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、3−メチルペンチル基、ヘキシル基、(Z)−3−ヘキセニル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、ゲラニール基、2−ヒドロキシ−2−メチル−3−ブテニル基、または3−ヒドロキシ−2−メチリデンブチル基を示す。
これらのアンゲリカ酸エステルの中でも、高甘味度甘味料が有する後味の悪さ、およびエグ味や収斂味などの雑味を改善する効果がより発揮される点で、プロピルアンゲレート(Rがプロピル基)、アミルアンゲレート(Rがアミル基)、ブチルアンゲレート(Rがブチル基)、イソブチルアンゲレート(Rがイソブチル基)からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
アンゲリカ酸エステルは、化学合成によって得られたものであってもよく、天然物由来のものであってもよい。天然物由来の場合、ローマンカミツレ由来のアンゲリカ酸エステルが好ましい。ローマンカミツレ(Anthemis nobilis)はキク科の多年生植物であり、ローマンカモミールなどとも称される。ローマンカミツレの精油および抽出物には、式(I)で示されるアンゲリカ酸エステルが含まれ、特に、イソプロピルアンゲレート、ブチルアンゲレート、イソブチルアンゲレートなどが主成分として含まれる。
ローマンカミツレの精油は、ローマンカミツレを水蒸気蒸留、圧搾などに供することにより得られる。ローマンカミツレの部位は限定されず、花弁、葉、茎など全草を使用することができ、好ましくは花弁が使用される。
ローマンカミツレの抽出物は、ローマンカミツレを還流抽出、常温ホモジナイズ抽出、超臨界流体抽出などに供することにより得られる。ローマンカミツレの部位は限定されず、精油と同様、全草を使用することができ、好ましくは花弁が使用される。還流抽出法のように溶媒を用いて抽出する場合、溶媒としては、例えば、アルコール類(メタノール、エタノールなどの低級アルコール、またはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール)、グリセリン脂肪酸エステル、アセトンなど比較的極性が高いケトン類、酢酸エチルなどのエステル類などの有機溶媒や、水などが挙げられる。
ローマンカミツレの精油および抽出物は、アンゲリカ酸エステルを含有しているため、アンゲリカ酸エステルとしてそのまま使用してもよい。あるいは、ローマンカミツレの精油および抽出物を精製して不純物を除去して使用してもよく、ローマンカミツレの精油および抽出物から所望のアンゲリカ酸エステル(例えば、プロピルアンゲレート、2−メチル2−プロピルアンゲレート、イソブチルアンゲレート、ブチルアンゲレート、tert−ブチルアンゲレートなど)を単離して使用してもよい。
本開示の一実施形態に係る呈味改善剤には、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の成分が含まれていてもよい。さらに、本開示の一実施形態に係る呈味改善剤の形態は特に限定されず、例えば、液剤形態あるいは粉体形態にすることが可能である。
液剤形態として使用する場合、例えばアンゲリカ酸エステルを、溶剤で希釈すればよい。希釈に使用される溶剤としては、例えば、水、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール、トリアセチン、中鎖脂肪酸トリグリセリド、動物および植物油脂などが挙げられる。さらに、付加的成分または他の有効成分と組み合わせて合剤にすることができる。例えば、公知の各種天然香料、合成香料などと組み合わせて使用することもできる。
さらに、本開示の一実施形態に係る呈味改善剤は、賦形剤(デキストリン、アラビアガム、乳糖など)や上記の溶剤を添加し、噴霧乾燥により粉末状あるいは顆粒状に、凍結乾燥または加熱乾燥により固形剤として使用することが可能であり、用途に応じて種々の剤形を採用することができる。
本開示の一実施形態に係る呈味改善剤によって、後味の悪さ、およびエグ味や収斂味などの雑味が改善される高甘味度甘味料は特に限定されない。高甘味度甘味料とは、ショ糖の数十倍〜数千倍の甘味度を有している甘味料のことであり、例えば、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、サッカリン、サッカリンナトリウム、スクラロース、ステビア、グリチルリチン、グリチルリチン酸ジカリウム、フィロズルチン、ソーマチン、ネオテーム、アリテームなどが挙げられる。このような高甘味度甘味料は、単独または2種以上を組み合わせて飲食品に添加されている。
高甘味度甘味料は、上記のような化合物以外にも、これらの化合物を含む抽出物などであってもよい。このような抽出物としては、カンゾウ抽出物、ステビア抽出物、ラカンカ抽出物、アマチャ抽出物などが挙げられる。
本開示の一実施形態に係る呈味改善剤は、高甘味度甘味料を含む経口組成物に添加して使用される。呈味改善剤の添加量は、経口組成物中に含まれる高甘味度甘味料の種類や量に応じて適宜設定される。呈味改善剤はアンゲリカ酸エステルに換算して、経口組成物中に通常0.001〜1質量ppm程度、好ましくは0.005〜0.5質量ppm程度の割合となるように添加される。経口組成物としては、例えば、飲食品、口腔衛生製品、医薬品などが挙げられる。
高甘味度甘味料を含む飲食品としては、高甘味度甘味料を含む飲食品であれば特に限定されない。このような飲食品としては、例えば、果実系飲料、野菜系飲料、スポーツドリンク、ココア飲料、コーヒー、コーヒー飲料、紅茶飲料などの清涼飲料水;栄養補給に適したドリンク剤、栄養機能食品などの健康食品;ワイン、カクテル、缶チューハイなどのアルコール飲料;ビールテイスト飲料、チューハイテイスト飲料、カクテルテイスト飲料、ワインテイスト飲料などのノンアルコール飲料;ゼリー、プリン、アイスクリーム、チョコレート、キャンディー、チューイングガム、ケーキ、カステラ、シュークリーム、ドーナツ、クッキー、スナック菓子、饅頭、団子、最中、羊羹などの菓子類;コーヒー牛乳、ミルクティー、抹茶ミルク、フルーツ牛乳、ヨーグルト、乳酸菌飲料などの乳製品などが挙げられる。
高甘味度甘味料を含む口腔衛生製品としては、高甘味度甘味料を含む口腔衛生製品であれば特に限定されない。このような口腔衛生製品としては、例えば、歯磨き粉、洗口剤、口中洗浄剤などが挙げられる。
本開示の一実施形態に係る呈味改善剤を、上記の高甘味度甘味料を含む経口組成物に添加することによって、経口組成物が有する本来の風味を損なうことなく、高甘味度甘味料が有する後味の悪さ、およびエグ味や収斂味などの雑味が改善された甘味改善経口組成物が得られる。本開示の一実施形態に係る呈味改善剤は、例えば、食品産業分野や、医薬・医薬部外品産業分野において好適に使用される。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(調製例1)
0.03gのイソブチルアンゲレートを、含水エタノール(エタノールの濃度:60質量%)で希釈して、総量を1000gとした。得られた溶液に含まれるイソブチルアンゲレートの濃度は30質量ppmである。
(調製例2)
0.1gのローマンカミツレ精油を、含水エタノール(エタノールの濃度:60質量%)で希釈して、総量を1000gとした。使用したローマンカミツレ精油に含まれるアンゲリカ酸エステルは下記のとおりであり、ローマンカミツレ精油中に32.9質量%のアンゲリカ酸エステルが含まれていた。得られた溶液に含まれるアンゲリカ酸エステルの濃度は約33質量ppmである。
プロピルアンゲレート:2.9質量%
イソブチルアンゲレート:28.5質量%
2−メチル−2−ブチルアンゲレート:1.5質量%
ブチルアンゲレート:微量
tert−ブチルアンゲレート:微量
(調製例3:甘味料溶液の調製)
表1に示す各種高甘味度甘味料を用いて、8質量%の砂糖水に相当する甘味を有する溶液を調製した。表1に記載の甘味度は、砂糖の甘味を1とした場合の甘味の強さを示し、濃度は溶液中の高甘味度甘味料の濃度を示す。
Figure 0006281926
(実施例1:アスパルテームの呈味改善)
調製例3で得られた溶液1(アスパルテーム溶液)に、調製例1で得られた溶液を0.033質量%の割合で添加した。溶液1に添加されたイソブチルアンゲレートの濃度は0.0099質量ppmであった。イソブチルアンゲレートが添加された溶液1の呈味について、下記の方法で評価した。結果を表2に示す。
7名のパネラーに(20代、30代、40代、50代および60代の男性各1名、ならびに20代および30代の女性各1名)、溶液1(無添加品)を試飲してもらった。次いで、7名のパネラーに口内を十分に洗浄してもらい、イソブチルアンゲレートが添加された溶液1(添加品)を試飲してもらった。無添加品と添加品とを比較して、添加品の甘さの質および雑味が改善されているか否かを、下記の基準で評価してもらった。7名のパネラーの合計点が10点以上の場合、甘さの質および雑味が改善されていると評価した。
2点:明らかに甘さの質および雑味が改善されている場合。
1点:甘さの質および雑味が改善されている場合。
0点:甘さの質および雑味が改善されていない場合。
(実施例2:アスパルテームの呈味改善)
調製例3で得られた溶液1に、調製例2で得られた溶液を0.033質量%の割合で添加した。溶液1に添加されたアンゲリカ酸エステルの濃度は約0.0109質量ppmであった。溶液1(無添加品)とアンゲリカ酸エステルが添加された溶液1(添加品)とを比較して、実施例1と同様の方法で評価した。結果を表2に示す。
(実施例3:アセスルファムカリウムの呈味改善)
調製例3で得られた溶液2(アセスルファムカリウム溶液)に、調製例1で得られた溶液を0.033質量%の割合で添加した。溶液2に添加されたイソブチルアンゲレートの濃度は0.0099質量ppmであった。溶液2(無添加品)とイソブチルアンゲレートが添加された溶液2(添加品)とを比較して、実施例1と同様の方法で評価した。結果を表2に示す。
(実施例4:アセスルファムカリウムの呈味改善)
調製例3で得られた溶液2に、調製例2で得られた溶液を0.033質量%の割合で添加した。溶液2に添加されたアンゲリカ酸エステルの濃度は約0.0109質量ppmであった。溶液2(無添加品)とアンゲリカ酸エステルが添加された溶液2(添加品)とを比較して、実施例1と同様の方法で評価した。結果を表2に示す。
(実施例5:スクラロースの呈味改善)
調製例3で得られた溶液3(スクラロース溶液)に、調製例1で得られた溶液を0.1質量%の割合で添加した。溶液3に添加されたイソブチルアンゲレートの濃度は0.03質量ppmであった。溶液3(無添加品)とイソブチルアンゲレートが添加された溶液3(添加品)とを比較して、実施例1と同様の方法で評価した。結果を表2に示す。
(実施例6:スクラロースの呈味改善)
調製例3で得られた溶液3に、調製例2で得られた溶液を0.1質量%の割合で添加した。溶液3に添加されたアンゲリカ酸エステルの濃度は約0.033質量ppmであった。溶液3(無添加品)とアンゲリカ酸エステルが添加された溶液3(添加品)とを比較して、実施例1と同様の方法で評価した。結果を表2に示す。
(実施例7:ステビア抽出物の呈味改善)
調製例3で得られた溶液4(ステビア抽出物溶液)に、調製例1で得られた溶液を0.125質量%の割合で添加した。溶液4に添加されたイソブチルアンゲレートの濃度は0.0375質量ppmであった。溶液4(無添加品)とイソブチルアンゲレートが添加された溶液4(添加品)とを比較して、実施例1と同様の方法で評価した。結果を表2に示す。
(実施例8:ステビア抽出物の呈味改善)
調製例3で得られた溶液4に、調製例2で得られた溶液を0.125質量%の割合で添加した。溶液4に添加されたアンゲリカ酸エステルの濃度は約0.0413質量ppmであった。溶液4(無添加品)とアンゲリカ酸エステルが添加された溶液4(添加品)とを比較して、実施例1と同様の方法で評価した。結果を表2に示す。
(実施例9:アセスルファムカリウムとスクラロースとの混合物の呈味改善)
調製例3で得られた溶液5(アセスルファムカリウムとスクラロースとの混合溶液)に、調製例1で得られた溶液を0.125質量%の割合で添加した。溶液5に添加されたイソブチルアンゲレートの濃度は0.0375質量ppmであった。溶液5(無添加品)とイソブチルアンゲレートが添加された溶液5(添加品)とを比較して、実施例1と同様の方法で評価した。結果を表2に示す。
(実施例10:アセスルファムカリウムとスクラロースとの混合物の呈味改善)
調製例3で得られた溶液5に、調製例2で得られた溶液を0.125質量%の割合で添加した。溶液5に添加されたアンゲリカ酸エステルの濃度は約0.0413質量ppmであった。溶液5(無添加品)とアンゲリカ酸エステルが添加された溶液5(添加品)とを比較して、実施例1と同様の方法で評価した。結果を表2に示す。
(実施例11:アセスルファムカリウムとステビア抽出物との混合物の呈味改善)
調製例3で得られた溶液6(アセスルファムカリウムとステビア抽出物との混合溶液)に、調製例1で得られた溶液を0.1質量%の割合で添加した。溶液6に添加されたイソブチルアンゲレートの濃度は0.03質量ppmであった。溶液6(無添加品)とイソブチルアンゲレートが添加された溶液6(添加品)とを比較して、実施例1と同様の方法で評価した。結果を表2に示す。
(実施例12:アセスルファムカリウムとステビア抽出物との混合物の呈味改善)
調製例3で得られた溶液6に、調製例2で得られた溶液を0.1質量%の割合で添加した。溶液6に添加されたアンゲリカ酸エステルの濃度は約0.033質量ppmであった。溶液6(無添加品)とアンゲリカ酸エステルが添加された溶液6(添加品)とを比較して、実施例1と同様の方法で評価した。結果を表2に示す。
(実施例13:アセスルファムカリウムとアスパルテームとの混合物の呈味改善)
調製例3で得られた溶液7(アセスルファムカリウムとアスパルテームとの混合溶液)に、調製例1で得られた溶液を0.125質量%の割合で添加した。溶液7に添加されたイソブチルアンゲレートの濃度は0.0375質量ppmであった。溶液7(無添加品)とイソブチルアンゲレートが添加された溶液7(添加品)とを比較して、実施例1と同様の方法で評価した。結果を表2に示す。
(実施例14:アセスルファムカリウムとアスパルテームとの混合物の呈味改善)
調製例3で得られた溶液7に、調製例2で得られた溶液を0.125質量%の割合で添加した。溶液7に添加されたアンゲリカ酸エステルの濃度は約0.0413質量ppmであった。溶液7(無添加品)とアンゲリカ酸エステルが添加された溶液7(添加品)とを比較して、実施例1と同様の方法で評価した。結果を表2に示す。
Figure 0006281926
表2に示すように、高甘味度甘味料を含む溶液に、イソブチルアンゲレート、あるいはアンゲリカ酸エステルを含むローマンカミツレ精油を添加すると、高甘味度甘味料が有する後味の悪さ、およびエグ味や収斂味などの雑味が改善されることが明らかにわかる。

Claims (6)

  1. イソブチルアンゲレートを有効成分として含有する高甘味度甘味料の呈味改善剤。
  2. 前記イソブチルアンゲレートが、ローマンカミツレ由来のエステルである請求項1に記載の呈味改善剤。
  3. 高甘味度甘味料を含む経口組成物と請求項1または2に記載の呈味改善剤とを含有し、呈味改善剤が、イソブチルアンゲレートに換算して0.001〜1ppmの割合で含まれる甘味改善経口組成物。
  4. 前記経口組成物が飲食品または口腔衛生製品である請求項に記載の甘味改善経口組成物。
  5. 高甘味度甘味料を含む経口組成物に、イソブチルアンゲレートを0.001〜1ppmの割合で添加する経口組成物の甘味改善方法。
  6. 前記イソブチルアンゲレートが、ローマンカミツレ由来のエステルである請求項に記載の甘味改善方法。
JP2017098704A 2017-05-18 2017-05-18 高甘味度甘味料の呈味改善剤 Active JP6281926B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098704A JP6281926B1 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 高甘味度甘味料の呈味改善剤
CN201810413292.XA CN108740959B (zh) 2017-05-18 2018-05-02 高甜味度甜味料的呈味改善剂
US15/983,852 US20180332879A1 (en) 2017-05-18 2018-05-18 Agent for improving aftertaste having high intensity sweeteners

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098704A JP6281926B1 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 高甘味度甘味料の呈味改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6281926B1 true JP6281926B1 (ja) 2018-02-21
JP2018191582A JP2018191582A (ja) 2018-12-06

Family

ID=61231392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098704A Active JP6281926B1 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 高甘味度甘味料の呈味改善剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180332879A1 (ja)
JP (1) JP6281926B1 (ja)
CN (1) CN108740959B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6972480B1 (ja) * 2021-02-25 2021-11-24 長岡香料株式会社 アルコール飲料のエタノール感抑制剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108740701B (zh) * 2017-05-18 2019-07-23 长冈香料株式会社 苦味抑制剂
JP6618061B1 (ja) * 2019-01-08 2019-12-11 長岡香料株式会社 オフフレーバー抑制剤

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186483A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Japan Tobacco & Salt Public Modification of tobacco smoking taste and quality
JPH0374351A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Yamamoto Koryo Kk アンゲリカ酸エステル及びその誘導体の製造法
JPH09241140A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Sunstar Inc 口腔用組成物
JP2002306142A (ja) * 2001-04-06 2002-10-22 Yakult Honsha Co Ltd ハーブ含有飲料
JP2006223104A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Ogawa & Co Ltd 高甘味度甘味料の呈味改善剤
JP2006296337A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Mikako Tsuji スパークリングウォーター(炭酸水)
JP2007014212A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ogawa & Co Ltd 呈味改善剤、及び呈味の改善方法
JP2017023017A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 長谷川香料株式会社 高甘味度甘味料の呈味改善剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037907A (ja) * 2004-03-30 2011-02-24 Soda Aromatic Co Ltd アラキドン酸代謝抑制剤
JP5525210B2 (ja) * 2009-08-27 2014-06-18 小川香料株式会社 高甘味度甘味料の呈味改善剤
DE102010002104A1 (de) * 2010-02-18 2011-08-18 Henkel AG & Co. KGaA, 40589 Parfümzusammensetzung
JP5911549B1 (ja) * 2014-10-27 2016-04-27 小川香料株式会社 サンショウ抽出物による高甘味度甘味料の呈味改善剤
CN108740701B (zh) * 2017-05-18 2019-07-23 长冈香料株式会社 苦味抑制剂

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186483A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Japan Tobacco & Salt Public Modification of tobacco smoking taste and quality
JPH0374351A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Yamamoto Koryo Kk アンゲリカ酸エステル及びその誘導体の製造法
JPH09241140A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Sunstar Inc 口腔用組成物
JP2002306142A (ja) * 2001-04-06 2002-10-22 Yakult Honsha Co Ltd ハーブ含有飲料
JP2006223104A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Ogawa & Co Ltd 高甘味度甘味料の呈味改善剤
JP2006296337A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Mikako Tsuji スパークリングウォーター(炭酸水)
JP2007014212A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ogawa & Co Ltd 呈味改善剤、及び呈味の改善方法
JP2017023017A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 長谷川香料株式会社 高甘味度甘味料の呈味改善剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6972480B1 (ja) * 2021-02-25 2021-11-24 長岡香料株式会社 アルコール飲料のエタノール感抑制剤
JP2022129516A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 長岡香料株式会社 アルコール飲料のエタノール感抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20180332879A1 (en) 2018-11-22
CN108740959B (zh) 2019-03-29
JP2018191582A (ja) 2018-12-06
CN108740959A (zh) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3311677A1 (en) Stevia composition
JP2019518065A (ja) ステビオール配糖体組成物、製造方法および使用
JP4504281B2 (ja) 高甘味度甘味料の呈味改善剤
JP2004073197A (ja) 甘味組成物およびそれを含有する食品
WO2016103163A1 (en) Taste modifying compositions
JP6281926B1 (ja) 高甘味度甘味料の呈味改善剤
WO2016103183A1 (en) Taste modifying compositions
JP6291317B2 (ja) 風味向上剤、香料組成物及びこれらを含有する飲食品
JP2011254783A (ja) 甘味増強剤、飲食品及び甘味増強方法
JP2013529466A (ja) 甘味料組成物
KR101771811B1 (ko) 초피나무 추출물에 의한 고감미도 감미료의 정미 개선제
JP5420335B2 (ja) 高甘味度甘味料の味質改善剤及び味質改善方法
JP6570605B2 (ja) 風味改良成分
EP3236777A1 (en) Taste modifying compositions
JP2011024445A (ja) ステビア抽出物の味質改善剤及び味質改善方法
JP2022144660A (ja) 不快風味のマスキング方法
EP3510010B1 (en) Taste modulating aldehyde
JP7215918B2 (ja) 酢酸含有製品の酢酸臭マスキング剤
JP2010246474A (ja) 高甘味度甘味料とモルトエキスを含有する甘味料組成物
JP2019208503A (ja) 酸味増強剤、及びそれを含有する酸成分含有組成物
JP2021194007A (ja) 経口組成物及び風味改善方法
JP2023014931A (ja) 呈味改善用組成物、呈味改善方法、フコースの使用、及び甘味付与用組成物
JP2013048590A (ja) 飲食品用香料溶剤の苦味マスキング方法
JP2013123400A (ja) 高甘味度甘味料の呈味改善剤
WO2016103184A1 (en) Taste modifying compositions

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250