JPH09241140A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JPH09241140A
JPH09241140A JP8075119A JP7511996A JPH09241140A JP H09241140 A JPH09241140 A JP H09241140A JP 8075119 A JP8075119 A JP 8075119A JP 7511996 A JP7511996 A JP 7511996A JP H09241140 A JPH09241140 A JP H09241140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
composition
sodium chloride
oral cavity
hyssop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8075119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3491027B2 (ja
Inventor
Ayako Kondo
綾子 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP07511996A priority Critical patent/JP3491027B2/ja
Publication of JPH09241140A publication Critical patent/JPH09241140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491027B2 publication Critical patent/JP3491027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来から問題とされている抗プラスミン剤特有
の苦味、辛味がほとんどなく、優れた使用感を有し、か
つ香味の経時安定性にすぐれ、歯周疾患の予防改善に好
適な口腔用組成物を提供する。 【解決手段】抗プラスミン剤を含有する口腔組成物に、
塩化ナトリウムとスターアニス油、セージ油、ナツメグ
油、パチュリ油、カモミール油、ヒソップ油からなる群
より選ばれた少なくとも1種又は2種以上を併用して配
合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、抗プラスミン剤
を含有する口腔組成物に関し、更に詳細には、優れた使
用感を有し、歯周疾患の予防に効果的な口腔用組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、抗プラスミン剤が炎症や止血に優れた効果を持って
おり、歯周病の予防に対し有効であることが知られてお
り、口腔用組成物への配合が検討、提案されている。
【0003】しかし、トラネキサム酸及び/又はその塩
に代表される抗プラスミン剤を配合した口腔用組成物
は、特有の苦味や辛味を持つために、実際に使用するた
めには、それを改善する必要がある。さらに、トラネキ
サム酸及び/又はその塩に代表される抗プラスミン剤を
配合した口腔用組成物は、長期保存した場合に、香味立
ちが劣化するなど、香料の安定性が悪く、これに対する
改善も必要である。
【0004】従来、抗プラスミン剤を配合した口腔用組
成物の使用感改善方法として、カルボン及びl−メント
ールを併用して配合すること(特公昭61−29323
号)、アルデヒド香料等とメントン、イソメントン、プ
レゴンから選ばれる環状ケトンの1種又は2種以上を配
合すること(特公平7−74139号)が検討されてい
るが、カルボンは、スペアミント油の、l−メントール
はペパーミント油の主要成分であり、どちらも口腔用組
成物(の香料)の汎用素材として一般的に使用されてい
るものであり、また、アルデヒド香料等とメントン、イ
ソメントン、プレゴンから選ばれる環状ケトンの1種又
は2種以上を配合することというのも、これらもペパー
ミント油の構成成分であるため、ペパーミント油を当該
口腔用組成物に配合すれば、実施できてしまうはずであ
り、口腔組成物を作成するにあたっての一般的な手段と
いえ、抗プラスミン剤を配合した口腔用組成物に限って
の使用感、経時安定性の改善方法とは判断できず、ま
た、長期保存による香味立ちの劣化の抑制効果としては
十分でなく、より使用感、経時安定性の良い当成分配合
の口腔用組成物の開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記事情に鑑み鋭意検討を重ねた結果、抗プラスミン剤
を含有する口腔組成物に、塩化ナトリウムとスターアニ
ス油、セージ油、ナツメグ油、パチュリ油、カモミール
油、ヒソップ油からなる群より選ばれた少なくとも1種
又は2種以上を併用して配合した場合、意外にも抗プラ
スミン剤の苦味が顕著にマスキングされ、使用感が向上
し、長期保存による香味立ちの劣化を抑制するという新
たな知見を発見し、本発明をなすにいたった。以下、本
発明につき詳しく説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる抗プラスミン
剤としては、イプシロンアミノカプロン酸、トラネキサ
ム酸及び/又はその塩が挙げられるが、トラネキサム酸
及び/又はその塩において,もっとも顕著な改善効果が
認められる。その配合量は、特に制限はないが、組成物
全体の0.01〜5重量%、特に0.03〜3重量%と
することがより好ましい。
【0007】本発明に用いられる塩化ナトリウムとして
は、通常の試薬のほか、食用塩、岩塩、海水の濃厚溶液
等が使用できる。その配合量は、組成物全体の0.5〜
30重量%、特に1〜15重量%とすることが好まし
い。配合量が30%より多いと、 塩化ナトリウムの
塩辛みが出てしまい、0.5%より少ないと十分な効果
が発揮されない 。
【0008】本発明でも用いられる精油は、スターアニ
ス油、セージ油、ナツメグ油、パチュリ油、カモミール
油、ヒソップ油からなる群より選ばれた少なくとも1種
又は2種以上であり中でもナツメグ油、パチュリ油、
カモミール油、ヒソップ油が好ましい。またその配合量
は、組成物全体の1重量%を越えて配合すると苦味や、
べたつき感が出現する場合があり、使用感を損ねるた
め、また、0.001重量%以下では苦味低減効果が発
揮されないため、0.001〜1重量%、特に0.00
1〜0.5重量%とすることが好ましい。更に、塩化ナ
トリウムとスターアニス油、セージ油、ナツメグ油、パ
チュリ油、カモミール油、ヒソップ油からなる群より選
ばれた少なくとも1種又は2種以上の配合比は、1:
2 〜 1: 600であるのが好ましい。
【0010】本発明の口腔用組成物は、練歯磨、潤製歯
磨、液状歯磨等の歯磨類、マウスウオッシュ、トロー
チ、チューインガム、口腔用パスタ、歯肉マッサージク
リーム、液状口中清涼剤、固形状口中清涼剤として調整
することができ、上記に加えてそれぞれの種類に応じた
種々の公知成分を本発明の効果が損なわれない範囲で配
合することができる。例えば、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、ラウロイルサルコシンナトリウム、ラウリン酸ジエ
タノールアマイド、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンとポリオキシプロ
ピレンのブロックコポリマーなどの界面活性剤(配合量
0〜5%)グリセリン、ソルビット、ポリエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール
などの湿潤剤(配合量1〜40%)、ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセル
ロース、カルボキシプロピルセルロース、プロピルセル
ロース、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、キサン
タンガム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ンのような粘結剤(配合量0.1〜5.0%)、場合に
よっては、第2リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、水
酸化アルミニウム、沈降性シリカ等のシリカ系研磨剤、
さらに、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、キシ
リトールなどの甘味剤、メント−ル、カルボン、アネト
ール、オイゲノール、サリチル酸メチル、ペパーミント
油、スペアミント油、冬緑油、丁子油、ユーカリ油、レ
モン油、オレンジ油などの香料、色素、防腐剤、pH調
整剤を配合することができる。また、有効成分として、
デキストラナーゼ、ムタナーゼ、リゾチーム等の酵素、
モノフルオロリン酸ナトリウムやフッ化ナトリウムなど
のフッ素化合物、トリクロサン、クロルヘキシジン類、
塩化セチルピリジニウムなどの第4級アンモニウム、ヒ
ノキチオール、銅クロロフィリンナトリウム、トラネキ
サム酸、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸塩、アズ
レン、ポリリン酸塩の1種又は2種以上を配合すること
ができる。
【0011】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではな
い。 実施例および比較例 処方例1、2に示す洗口剤を常法に従ってを調製し、下
記方法で苦味ならびに香味の経時安定性を評価した。結
果を表1に示す。評価結果は10名のパネラーの平均点
を四捨五入した値で表した。
【0012】 処方1(塩化ナトリウム配合処方) 成分 配合量(重量%) トラネキサム酸 0.05 塩化ナトリウム 1.5 表1に示す精油 0.05 グリセリン 13.00 エタノール 7.00 サッカリンナトリウム 0.005 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60) 0.35 香料 0.20 水 残部 計 100.0
【0013】 処方2(塩化ナトリウム無配合処方) 成分 配合量(重量%) トラネキサム酸 0.05 表1に示す精油 0.05 グリセリン 13.00 エタノール 7.00 サッカリンナトリウム 0.005 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 (60) 0.35 香料 0.20 水 残部 計 100.0
【0014】苦味評価方法 調製した洗口液約20mlで30秒間洗口し、口に含ん
でから吐出後口中に残る苦味の程度を4段階で下記評価
基準により官能評価した。 (評価基準) 苦味なし 4 ほとんど苦味なし 3 やや劣る 3 やや苦味あり 2 苦味あり 1
【0015】香味の安定性評価 調製直後の洗口液ならびに40℃で1ヶ月間放置した洗
口液を用い、約20mlで30秒間洗口し、4段階で下
記評価基準により官能評価した。 (評価基準) 1ケ月放置後の香味立ちが放置前のものとほぼ同等 4 1ケ月放置後の香味立ちが放置前よりやや劣る 3 1ケ月放置後の香味立ちが放置前より劣る 2 1ケ月放置後の香味立ちが放置前よりかなり劣る 1
【0016】(総合評価) 苦味、経時安定性の評価が いずれもが3以上でいずれかが4 ◎ いずれもが3 ○ いずれかが2 △ いずれかが1 ×
【0017】
【表1】
【0018】表1の結果から明らかなごとく、抗プラス
ミン剤を含有した口腔用組成物では、特有の苦味を有す
るが、塩化ナトリウムとスターアニス油、セージ油、ナ
ツメグ油、パチュリ油、カモミール油、ヒソップ油から
なる群より選ばれた少なくとも1種又は2種以上を併用
して配合すると、苦味が抑制され、しかも、長期保存に
よる香味立ちの劣化が効果的に抑制され、非常に経時安
定性、使用感の高いものとなる。また、実施例と比較例
を比較しても、塩化ナトリウムを配合しただけでは、苦
味、経時安定性の改善とはならず、スターアニス油、セ
ージ油、ナツメグ油、パチュリ油、カモミール油、ヒソ
ップ油からなる群より選ばれた少なくとも1種又は2種
以上と塩化ナトリウムを併用して配合してはじめて苦
味、経時安定性の改善が効率よくおこなわれることが確
認された。
【0019】
【発明の効果】本発明の口腔用組成物は、従来から問題
とされている抗プラスミン剤特有の苦味、辛味がほとん
どなく、優れた使用感を有し、かつ香味の経時安定性に
すぐれ、歯周疾患の予防改善に好適である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】抗プラスミン剤及び塩化ナトリウム及びス
    ターアニス油、セージ油、ナツメグ油、パチュリ油、カ
    モミール油、ヒソップ油からなる群より選ばれた少なく
    とも1種又は2種以上を併用してなることを特徴とした
    口腔用組成物
  2. 【請求項2】抗プラスミン剤がトラネキサム酸及び/又
    はその塩である請求項1記載の口腔用組成物
JP07511996A 1996-03-04 1996-03-04 口腔用組成物 Expired - Fee Related JP3491027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07511996A JP3491027B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07511996A JP3491027B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09241140A true JPH09241140A (ja) 1997-09-16
JP3491027B2 JP3491027B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=13567000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07511996A Expired - Fee Related JP3491027B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491027B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517797A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 クエスト・インターナショナル・サービシーズ・ビー・ブイ 改善された風味組成物
JP2012121869A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Kao Corp 苦味抑制剤
WO2013094504A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP6281926B1 (ja) * 2017-05-18 2018-02-21 長岡香料株式会社 高甘味度甘味料の呈味改善剤
JP6296473B1 (ja) * 2017-05-18 2018-03-20 長岡香料株式会社 苦味抑制剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517797A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 クエスト・インターナショナル・サービシーズ・ビー・ブイ 改善された風味組成物
JP2012121869A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Kao Corp 苦味抑制剤
WO2013094504A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2013129620A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Lion Corp 口腔用組成物
JP6281926B1 (ja) * 2017-05-18 2018-02-21 長岡香料株式会社 高甘味度甘味料の呈味改善剤
JP6296473B1 (ja) * 2017-05-18 2018-03-20 長岡香料株式会社 苦味抑制剤
JP2018191582A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 長岡香料株式会社 高甘味度甘味料の呈味改善剤
JP2018191581A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 長岡香料株式会社 苦味抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3491027B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1262687A (en) Antiplaque dentifrice having improved flavor
EA001791B1 (ru) Композиция для очистки зубов
JP2002029950A (ja) 亜鉛化合物含有口腔用組成物
JP4261744B2 (ja) 口腔用組成物
JPH10501265A (ja) マウスリンス組成物
JP3491027B2 (ja) 口腔用組成物
FR2471780A1 (fr) Composition de pate dentifrice
JP4044748B2 (ja) 口腔用液体組成物
JP3987593B2 (ja) 塩化ナトリウムおよび塩化マグネシウム含有口腔用組成物
JP2003073282A (ja) 口腔用組成物
JP2627709B2 (ja) 口腔用組成物
JP3189549B2 (ja) 口腔用組成物
JP3582571B2 (ja) 口腔液体製剤
JP4158036B2 (ja) 歯磨剤組成物及びその製造方法
JP4632553B2 (ja) 口腔用組成物
JP3814142B2 (ja) 口腔用組成物
JP3511727B2 (ja) 口腔用組成物
JP4022286B2 (ja) 口腔用組成物
JPH01153622A (ja) 口腔用組成物
WO2019107340A1 (ja) 口腔用組成物
JP2000016927A (ja) 液体口腔用組成物
JPH111418A (ja) 歯磨組成物
JPH0995429A (ja) 塩化ナトリウム含有口腔用組成物
JPH0881344A (ja) 口腔用組成物
JP2001322921A (ja) 液体口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees