JP2012121869A - 苦味抑制剤 - Google Patents

苦味抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012121869A
JP2012121869A JP2010275901A JP2010275901A JP2012121869A JP 2012121869 A JP2012121869 A JP 2012121869A JP 2010275901 A JP2010275901 A JP 2010275901A JP 2010275901 A JP2010275901 A JP 2010275901A JP 2012121869 A JP2012121869 A JP 2012121869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bitterness
extract
bitter
bitter taste
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010275901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5634844B2 (ja
Inventor
Hiroko Takatoku
博子 高徳
Naoko Saito
菜穂子 齋藤
Kojiro Hashizume
浩二郎 橋爪
Masanori Matsuura
正憲 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2010275901A priority Critical patent/JP5634844B2/ja
Publication of JP2012121869A publication Critical patent/JP2012121869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634844B2 publication Critical patent/JP5634844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】苦味物質の苦味の低減に有効であり、食品や医薬品に配合可能な、苦味抑制剤の提供。
【解決手段】ナツメグ、サンブンサン、ホルトソウ、ヒヨドリジョウゴ、セッコツボク、エゾウコギ、ゴマ、マグワ、スオウ、ベニコウジ、シソ、ニラ、バジル、イヌナズナ、ホウセンカ及びこれらの抽出物から選ばれる1種以上を有効成分とする苦味抑制剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、医薬品や食品等に含まれる苦味物質の苦味を抑制するための苦味抑制剤に関する。
苦味物質を含有する食品、医薬品、あるいは化粧品は数多く存在する。特に、医薬品においては、その殆どが苦味物質を有しており、経口摂取に際して苦痛を伴うものである。従って、苦味の低減は製剤上の大きな課題となっている。
現在行われている製剤における苦味低減化法としては、例えば、甘味剤及び香料剤を添加する方法(特許文献1)、マイクロカプセル化、及び胃溶性コーティング剤による粉末コーティング剤を用いる方法、薬物を化学修飾する方法、包接化合物を添加する方法(特許文献2)など様々な方法が挙げられる。しかし、いずれの方法でも、苦味を充分に抑制することが難しく、また限られた薬物にしか用いることができないなどの問題がある。
さらに、上記の方法の他に、苦味を有する薬物に、油脂成分を添加する方法、特にレシチン(ホスファチジルコリン)又はケファリンの単独又は混合物を添加する方法(特許文献3)やレシチン(ホスファチジルコリン)を添加する方法(特許文献4)も提案されている。しかしながら、これらの方法でも依然として充分な苦味低減化には至らない。特に、幼児及び高齢者においては、薬剤の服用に際して固形製剤での服用が困難な場合が多く、そのような場合には、シロップ剤等の液状形態での服用が利用される。しかし、シロップ剤などの液状である薬物の苦味を除去する有効な方法がないのが現状である。
食品においても、蛋白質分解物から得られるアミノ酸、ペプチドの有する苦味や、果汁中に存在する苦味、添加フレーバーに由来する苦味などの様々な苦味物質が含まれる場合があり、これらの苦味物質の存在は、食品の品質を低下させることが多い。食品中における苦味を除去する方法としては、例えば、吸着体を用いる方法(特許文献5)、包接化合物を用いる方法(特許文献6)、及び甘味剤を添加する方法(特許文献7)などが知られている。しかしながら、これらの方法では苦味を充分に抑えられないことが多く、また食品の味の質を変化させやすいなどの問題点は多い。
更に、顔面に用いられる化粧水、口腔内で用いられるマウスウォッシュ、あるいは歯磨き等の化粧品類は通常は苦味を呈さないことが好ましい。しかしながらその成分である界面活性剤や香料(フレーバー)には苦味を呈するものがあり、使用に際してその苦味のためにその種類や量が限定されることがある。従来、苦味の除去には、甘味剤や特定の香料を添加して苦味の緩和を行っているが、このような手段が不適当な場合も多く、また強い苦味を呈する成分については充分な効果が得られないことが多い。
一方、ナツメグは香辛料として、ゴマ、ニラ及びバジルは食用として、セッコツボク、ホルトソウ、ヒヨドリジョウゴ、エゾウコギ、イヌナズナは薬用として、シソは薬用又は食用として、スオウ、ベニコウジ、マグワ、ホウセンカ、サンブンサンは着色料として使用されている。
しかしながら、これらの植物等に苦味物質の苦味を抑制する作用があることは全く知られていない。
特開平2−56416号公報 特開平3−236316号公報 特公昭55−8966号公報 特開昭62−265234号公報 特開昭55−108254号公報 特開昭61−40260号公報 特開昭60−9774号公報
本発明は、苦味物質の苦味の低減に有効であり、食品や医薬品に配合可能な、苦味抑制剤を提供することに関する。
本発明者は、苦味物質、特にカテキン由来の苦味を抑制する物質について検討を行ったところ、特定の植物若しくは微生物又はこれらの抽出物に苦味抑制作用があり、苦味抑制剤として使用できることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の1)〜5)に係るものである。
1) ナツメグ、サンブンサン、ホルトソウ、ヒヨドリジョウゴ、セッコツボク、エゾウコギ、ゴマ、マグワ、スオウ、ベニコウジ、シソ、ニラ、バジル、イヌナズナ、ホウセンカ及びこれらの抽出物から選ばれる1種以上を有効成分とする苦味抑制剤。
2)カテキン類に基づく苦味を抑制する、上記1)の苦味抑制剤。
3)上記1)の苦味抑制剤を用いることを特徴とする、苦味物質含有組成物の苦味抑制方法。
4)苦味物質含有組成物が、カテキン類を含有する医薬品、口腔用組成物、化粧品又は食品である上記3)の苦味抑制方法。
5)苦味抑制剤を苦味物質含有組成物に添加する、上記3)又は4)の苦味抑制方法。
本発明の苦味抑制剤は、苦味物質を含有した医薬品、口腔用組成物、化粧品又は食品等に使用することにより、安全性を害することなく、苦味を低減できることから、当該医薬品等の服用を容易にする、食品の味を向上させる等の効果を発揮し、それらの製品価値を高めることができる。
AR42J細胞におけるエピガロカテキンガレート(EGCg)応答性を示すグラフ。 AR42J細胞のカテキン応答性とヒト官能評価の相関性を示すグラフ。 抽出物の苦味抑制効果(AR42J細胞におけるEGCg応答抑制率)を示すグラフ。
本発明において、ナツメグとは、ニクズク科のニクズク(Myristica fragrans)を、サンブンサンとは、ナス科のサンブンサン(Scopolia acutangula)を、ホルトソウとは、トウダイグサ科のホルトソウ(Euphorbia lathyris LINN.)を、ヒヨドリジョウゴとは、ナス科のヒヨドリジョウゴ(Solanum lyratum)を、セッコツボク(接骨木)とは、スイカズラ科のニワトコ(Sambucus williamsii)を、エゾウコギとは、ウコギ科のエゾウコギ(Eleutherococcus senticosus)を、ゴマとは、ゴマ科のゴマ(Sesamum indicum)を、マグワとは、クワ科のカラヤマグワ(Morus alba)を、スオウとは、マメ科のスオウ(Caesalpinia sappan L.)を、ベニコウジとは、ベニコウジ菌(Monascus purpureus)を、シソとは、シソ科のシソ(Perilla frutescens var. crispa)を、ニラとは、ユリ科のニラ(Allium tuberosum Rottler ex Spreng)を、バジルとは、シソ科のメボウキ(Ocimum basilicum)を、イヌナズナとは、アブラナ科のイヌナズナ(Draba nemorosa)を、ホウセンカとはツリフネソウ科のホウセンカ(Impatiens balsamina)を意味する。
上記のうち、ナツメグについてはその種子を、サンブンサンについては根を、ホルトソウについては種子を、ヒヨドリジョウゴについては全草を、セッコツボクについては全株を、エゾウコギについては根を、ゴマについては種子を、マグワについては葉を、スオウについては心材を、シソについては葉を、ニラについては種子を、バジルについては葉を、イヌナズナについては種子を、ホウセンカについては種子を用いることができる。また、ベニコウジについては菌体又は菌体が産生する色素を用いることができる。
本発明の抽出物としては、前記植物又は菌体の用部を、そのままあるいは乾燥した後に適当な大きさに切断したり、粉砕加工したりしたものを抽出して得られる抽出エキスの他、さらに分離精製して得られるより活性の高い画分(成分)が包含される。
抽出は、室温又は加熱した状態で溶剤に含浸させるか又はソックスレー抽出器等の抽出器具を用いて行われる溶剤抽出の他に、水蒸気蒸留等の蒸留法を用いて抽出する方法、炭酸ガスを超臨界状態にして行う超臨界抽出法、あるいは圧搾して抽出物を得る圧搾法等を用いることができる。
溶剤抽出に用いられる抽出溶剤としては、極性溶剤、非極性溶剤のいずれをも使用することができ、これらを混合して用いることもできる。例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール等の多価アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の鎖状及び環状エーテル類;ポリエチレングリコール等のポリエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等の炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ピリジン類;超臨界二酸化炭素;油脂、ワックス、その他オイル等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用でき、溶剤を変えて繰り返し行うことも可能である。このうち、水、エタノール、プロピレングリコール、ブチレングリコール等を用いるのが好ましく、特に水・エタノール混液、例えば50〜95%エタノールを用いるのが好ましい。また、抽出手段として、固液抽出、液液抽出、浸漬、煎出、浸出、還流抽出、超音波抽出、マイクロ波抽出、攪拌、水蒸気蒸留、超臨界抽出等の手段を用いることができる。
抽出は、例えば植物又は菌体1質量部に対して1〜50質量部の溶剤を用い、3〜100℃、好ましくは10〜70℃で数時間〜数週間、好ましくは30分〜50日間、浸漬又は加熱還流することにより行うことができる。なお、水蒸気蒸留によって得ることもできる。
当該溶剤抽出のより好適な態様としては、植物又は菌体1質量部に対して5〜15質量部の50〜95%エタノールを用い、室温(10〜40℃)で、1〜7日間、浸漬することが挙げられる。
また、抽出物の分離精製手段としては、例えば、抽出物を、濾過、活性炭処理、液液分配、カラムクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、ゲル濾過、精密蒸留等を挙げることができる。
本発明の抽出物は、斯くして得られる植物又は菌体の抽出液や画分をそのまま用いてもよく、適宜な溶媒で希釈した希釈液として用いてもよく、或いは濃縮エキスや乾燥粉末としたり、ペースト状に調製したものでもよい。また、凍結乾燥し、用時に、通常抽出に用いられる溶剤、例えば水、エタノール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、水・エタノール混液、水・プロピレングリコール混液、水・ブチレングリコール混液等の溶剤で希釈して用いることもできる。また、リポソーム等のベシクルやマイクロカプセル等に内包させて用いることもできる。
本発明の植物若しくは微生物又はこれらの抽出物は、後記実施例に示すように、ラット膵臓癌細胞AR42Jのカテキンに対する応答を抑制する。
AR42J細胞は、味細胞の膜表面に発現している苦味受容体T2R(Taste type 2 receptor)を発現し、シクロヘキシミド(CYX)、フェニルチオカルバミド(PTC)、安息香酸デナトニウム(DB)などの苦味物質に対し応答することが報告されている細胞である(S. Vincent Wu, Monica C. Physiol Genomics 22: 139-149, 2005.)。本発明者等は、参考例に示すとおり、当該AR42J細胞が、カテキン類に対して応答し、AR42J細胞のカテキン類に対する応答性がヒト官能評価の苦味スコアと相関することを見出した。従って、AR42J細胞のカテキンに対する応答を抑制する物質は、カテキン類を含めた苦味物質の苦味抑制物質となり得る。
斯くして、本発明の植物若しくは微生物又はこれらの抽出物は、苦味抑制剤となり得、苦味を呈する組成物、すなわち、苦味物質を含有する組成物、例えば医薬品、化粧品、口腔用組成物、食品等に対して、苦味を抑制するために使用できる。
ここで、「苦味抑制」とは、苦味物質とT2Rとの結合抑制、苦味物質によるT2Rの活性化の抑制、または、活性化したT2Rにより誘導される細胞内シグナル伝達の抑制を意味し、例えばカテキン類によるT2Rの活性化を抑制することを意味する。従って、苦味をマスキングすることとは相違する。
苦味物質としては、苦味を呈する天然物質、薬物、化学物質等の何れでもよいが、T2Rを活性化することにより苦味を呈する物質であるのが好ましく、例えば、シクロヘキシミド(CYX)、フェニルチオカルバミド、安息香酸デナトニウム等の薬物、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート等のカテキン類などが挙げられる。このうち、本発明の苦味抑制剤は、カテキン類による苦味に対して特に有効である。
本発明の苦味抑制剤の使用態様は、当該苦味抑制剤を、苦味物質含有組成物に配合すること、苦味物質含有組成物と併用すること等が主として挙げられる。
苦味物質含有組成物との併用には、例えば、当該苦味抑制剤の水溶液を調製し、これを予め口腔に含み、その後に苦味を有する食品等を経口摂取等する方法、又は当該苦味抑制剤の水溶液と苦味を有する食品等を同時に経口摂取等する方法が挙げられる。
本発明の苦味抑制剤は、上記植物若しくは微生物又はこれらの抽出物のみを単独又は2種以上で含むものでものよく、例えば、水、澱粉質、蛋白質、繊維質、糖質、脂質、脂肪酸、ビタミン、ミネラル、着香料、着色料、甘味料、調味料、防腐剤、保存料、酸化防止剤のごとき医薬品や食品に通常用いられる原料及び/又は素材の1又は複数を配合するものでもよい。また、その形態は、任意であり、溶液状、懸濁状、シロップ状、粉末状、顆粒状、粒子状等の何れもでもよく、所望の形状に成形することができる。
上記苦味物質含有組成物(例えば、医薬品、口腔用組成物、化粧品、食品等)の形態は、水溶液、懸濁物、乳化物等の液状又はペースト状、あるいは粉末状、顆粒状、粒子状等の固形物のいずれでもよいが、好適には、カテキン類を含有する食品(飲料)、歯磨剤、洗口液等が挙げられる。適用に際しては、これらの形態が、水溶液、懸濁物、乳化物等の液状又はペースト状の場合には、本発明の苦味抑制剤を添加し、充分に攪拌、分散する方法を適用することができる。苦味を有する対象物の形態が、粉末等の固形物の場合には、本発明の苦味抑制剤を単に添加、混合する方法を適用することができる。
本発明の苦味抑制剤を、苦味物質含有組成物に添加して使用する場合、苦味抑制剤は、苦味物質1質量部に対して、本発明の植物若しくは微生物又はこれらの抽出物(乾燥物換算)を、10-4〜1質量部用いるのが好ましく、10-2〜10-1質量部用いるのがより好ましい。
参考例1 AR42J細胞のカテキン応答性
細胞を6×104 cells/cm2で96穴プレート(BD)に播き3日間培養した。培養液を除いた後、細胞内カルシウム感受性蛍光指示薬を含むクエンチャー溶液(1mM Fura 2-AM 50μl、Quenching Buffer 5ml、Hank's HEPES Buffer(10×) 0.5ml (Calcium Kit II-Fura 2,triral 同仁化学)、Ringer液10mlを全量が20mlになるように蒸留水を加え混合した。)を200μlずつ、各ウェルへ添加した。
※Ringer液組成は以下の通りである。
5mM HEPES、140mM NaCl、5.6mM KCl、2mM ピルビン酸Na、2mM MgCl2
1.5mM EGTA、9.4mM Glucose、1.25mM KH2PO4、pH7.4
クエンチャー溶液添加後、1時間37℃でインキュベートした後、ハイスループット蛍光プレートリーダー(FDSS3000;Functional Drug Screening System、浜松ホトニクス)を用いて励起波長340nm、380nmにおける検出波長510nmの蛍光強度を4分間(2秒ごとに記録)測定することにより、細胞内カルシウム濃度の変化を測定した。測定開始から75秒後に、10mM EGCg 50μl(最終濃度:2mM)を細胞に添加した。測定は37℃で行った。
その結果、図1に示すように、AR42J細胞がEGCgに応答することが示された。
参考例2 AR42J細胞のカテキン応答性とヒト官能評価の相関性
(1)参考例1と同様にして、8種のカテキン類(カテキン、エピカテキン、ガロカテキン、エピガロカテキン、カテキンガレート、エピカテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピガロカテキンガレート)について、AR42J細胞の応答を測定した。
(2)8種のカテキン(カテキン、エピカテキン、ガロカテキン、エピガロカテキン、カテキンガレート、エピカテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピガロカテキンガレート)の苦味スコアをパネラー5名により評価した。硫酸キニーネを表1のような苦味強度の異なる10段階に調製し、各種カテキン(評価濃度:2 mM)の苦味強度と同等の苦味強度を示す硫酸キニーネの苦味スコアを、そのカテキンの苦味スコアと判定し、5名の平均値を求めた。評価は被験サンプル5mlを口に含む方法で行った。
Figure 2012121869
図2に示すように、AR42J細胞のカテキン類に対する応答(Ratio)と苦味スコアとの間に相関関係が認められたことから、AR42J細胞のカテキンに対する応答はヒトの苦味を反映することが示唆された。
実施例1 抽出物の製造
(1)ナツメグ抽出物の調製
ナツメグリキッド SP-77543(商品名、三栄源エフエフアイ)を試験用試料として使用した。
(2)サンブンサン抽出物の製造
サンブンサン(Scopolia acutangula)の根(新和物産)40gに50体積%エタノール水溶液を400ml加え、室温で21日間浸漬後、ろ過してサンブンサン抽出物を得た(固形分 0.96質量%、抽出液量 313mL)。
(3)ホルトソウ抽出物の製造
ホルトソウ(Euphorbia lathyris L)の種子(新和物産)40gに95体積%エタノール水溶液を400ml加え、室温で26日間浸漬後、ろ過してホルトソウ抽出物を得た(固形分 0.63質量%、抽出液量 358mL)。
(4)ヒヨドリジョウゴ抽出物の製造
ヒヨドリジョウゴ(Solanum lyratum)の全草(新和物産)40gに50体積%エタノール水溶液を400ml加え、室温で42日間浸漬後、ろ過してヒヨドリジョウゴ抽出物を得た(固形分 0.66質量%、抽出液量 329mL)。
(5)セッコツボク抽出物の製造
セッコツボク(Sambucus williamsii)の全株(新和物産)40gに50体積%エタノール水溶液を400ml加え、室温で43日間浸漬後、ろ過し、濃縮してセッコツボク抽出物を得た(固形分 0.69質量%、抽出液量 310mL)。
(6)エゾウコギ抽出物の製造
エゾウコギパウダー(商品名、日本粉末薬品)を50体積%のエタノール水溶液に1質量%の濃度で溶解し、試験用試料を調製した。
(7)ゴマ抽出物の製造
ゴマ(Sesamum indicum)の種子(新和物産)40gに95体積%エタノール水溶液を400ml加え、室温で16日間浸漬後、ろ過してゴマ抽出物を得た(固形分 0.60質量%、抽出液量 384mL)。
(8)マグワ抽出物の製造
マグワ(Morus alba)の葉(新和物産社)40gに95体積%エタノール水溶液を400ml加え、室温で15日間浸漬後、ろ過し、濃縮して和名抽出物を得た(固形分0.60質量%、抽出液量334mL)。
(9)スオウ抽出物の製造
スオウ(Caesalpinia sappan)の心材(新和物産)40gに50体積%エタノール水溶液を400ml加え、室温で23日間浸漬後、ろ過してスオウ抽出物を得た(固形分 1.07質量%、抽出液量 353mL)。
(10)ベニコウジ抽出物の製造
ベニコウジ黄色素(三栄源エフエフアイより入手)を50体積%のエタノール水溶液に1質量%の濃度で溶解し、試験用試料を調製した。
(11)シソ抽出物の調製
シソSP-61509(商品名、三栄源エフエフアイ)を試験用試料として使用した。
(12)ニラ抽出物の製造
ニラ(Allium tuberosum)の種子(新和物産)40gに95体積%エタノール水溶液を400ml加え、室温で23日間浸漬後、ろ過してニラ抽出物を得た(固形分 0.20質量%、抽出液量 376mL)。
(13)バジル抽出物の調製
バジルSP71887(商品名、三栄源エフエフアイ)を試験用試料として使用した。
(14)イヌナズナ抽出物の製造
イヌナズナ(Draba nemorosa)の種子(新和物産)40gに50体積%エタノール水溶液を400ml加え、室温で27日間浸漬後、ろ過してイヌナズナ抽出物を得た(固形分 0.50質量%、抽出液量 361mL)。
(15)ホウセンカ抽出物の製造
ホウセンカ(Impatiens balsamina)の種子(新和物産社)40gに50体積%エタノール水溶液を400ml加え、室温で35日間浸漬後、ろ過し、濃縮して和名抽出物を得た(固形分0.60質量%、抽出液量337mL)。
実施例3 AR42J細胞を用いた苦味抑制評価
細胞を6×104 cells/cm2で96穴プレート(BD)に播き3日間培養した。培養液を除いた後、細胞内カルシウム感受性蛍光指示薬を含むクエンチャー溶液(1mM Fura 2-AM 50μl、Quenching Buffer 5ml、Hank's HEPES Buffer(10×) 0.5ml (Calcium Kit II-Fura 2,triral 同仁化学)、Ringer液10mlを全量が20mlになるように蒸留水を加え混合した。)を200μlずつ、各ウェルへ添加した。
※Ringer液組成は以下の通りである。
5mM HEPES、140mM NaCl、5.6mM KCl、2mM ピルビン酸Na、2mM MgCl2
1.5mM EGTA、9.4mM Glucose、1.25mM KH2PO4、pH7.4
クエンチャー溶液添加後、1時間37℃でインキュベートした後、ハイスループット蛍光プレートリーダー(FDSS3000;Functional Drug Screening System、浜松ホトニクス)を用いて励起波長340nm、380nmにおける検出波長510nmの蛍光強度を4分間(2秒ごとに記録)測定することにより、細胞内カルシウム濃度の変化を測定した。測定開始から75秒後に、10mM EGCg、もしくは実施例1及び2で調製した各サンプル(最終濃度:0.01質量%)を混合した10mM EGCgを50μl(最終濃度:2mM)添加した。測定は37℃で行った。
<EGCgに対する苦味抑制率の算出方法>
細胞内カルシウム濃度変化は、励起波長340nmおよび380nmに対する510nmにおける蛍光強度の比(Ratio340/380)で示した。
(数1)
各ウェルにおけるEGCgに対する応答強度は、以下の通りに算出した。
EGCg細胞応答強度= (EGCg添加後のRatio340/380最大値)−(EGCg添加後のRatio340/380最小値)
各被験物質によるEGCg応答抑制効果(苦味抑制率)は、
(数2)
苦味抑制率(%)=[1−(被験物質存在下EGCg応答強度)/(被験物質非存在下EGCg応答強度)]×100
とし、データは3ウェルの平均値±標準偏差で示した。
結果を図3に示す。本発明の植物抽出物は、EGCgの細胞応答に対する抑制活性が示された。

Claims (5)

  1. ナツメグ、サンブンサン、ホルトソウ、ヒヨドリジョウゴ、セッコツボク、エゾウコギ、ゴマ、マグワ、スオウ、ベニコウジ、シソ、ニラ、バジル、イヌナズナ、ホウセンカ及びこれらの抽出物から選ばれる1種以上を有効成分とする苦味抑制剤。
  2. カテキン類に基づく苦味を抑制する、請求項1記載の苦味抑制剤。
  3. 請求項1記載の苦味抑制剤を用いることを特徴とする、苦味物質含有組成物の苦味抑制方法。
  4. 苦味物質含有組成物が、カテキン類を含有する医薬品、口腔用組成物、化粧品又は食品である請求項3記載の苦味抑制方法。
  5. 苦味抑制剤を苦味物質含有組成物に添加する、請求項3又は4記載の苦味抑制方法。
JP2010275901A 2010-12-10 2010-12-10 苦味抑制剤 Active JP5634844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275901A JP5634844B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 苦味抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275901A JP5634844B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 苦味抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012121869A true JP2012121869A (ja) 2012-06-28
JP5634844B2 JP5634844B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46503716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010275901A Active JP5634844B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 苦味抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5634844B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104447526A (zh) * 2014-11-28 2015-03-25 天津耀宇生物技术有限公司 一种3-o-烟酰基-5,15-o-二乙酰基续随子醇的制备方法
JP2018015014A (ja) * 2017-11-01 2018-02-01 カゴメ株式会社 トマト含有飲料及びその製造方法、トマト含有飲料における苦味マスキング方法、並びにトマト含有飲料用の苦味マスキング剤
CN107840822A (zh) * 2017-12-08 2018-03-27 西南交通大学 一种续随子醇及其制备方法和用途
CN111471564A (zh) * 2020-05-11 2020-07-31 山东省武城贝州酒业有限公司 女士保健专用酒及其制备工艺
WO2020203655A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 サントリーホールディングス株式会社 カテキン類含有飲料、その製造方法及びカテキン類含有飲料の苦味を低減する方法
WO2020222296A1 (ja) * 2019-04-27 2020-11-05 株式会社アクト・フォ 飲料、食品組成物、健康食品組成物、口腔用組成物、及び呈味改善剤

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075424A (ja) * 1983-10-03 1985-04-27 Lion Corp 口腔用組成物
JPH09241140A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Sunstar Inc 口腔用組成物
JPH11308975A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Naotaka Fukushima 緑茶とバジルの調味料並びにその製造法
JP2001086945A (ja) * 1999-07-19 2001-04-03 Kano Shiyoujiyuan:Kk 苦味がマスキングされた食品及び苦味のマスキング方法
JP2002045157A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Masanao Ehata ヤーコン・エゾウコギ配合茶
JP2005508149A (ja) * 2001-07-10 2005-03-31 セノミックス、インコーポレイテッド 苦味を阻止する化合物を同定するための特異的t2r味覚受容体の使用
JP2005143467A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Kiyomitsu Kawasaki 茶フレーバー組成物
WO2008114660A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 抗酸化作用を有する組成物
JP2010508041A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 セノミクス・インコーポレーテッド ヒトt2r受容体を特異的に活性化する苦味リガンドの同定およびヒト苦味モジュレータを同定するための関連アッセイ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075424A (ja) * 1983-10-03 1985-04-27 Lion Corp 口腔用組成物
JPH09241140A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Sunstar Inc 口腔用組成物
JPH11308975A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Naotaka Fukushima 緑茶とバジルの調味料並びにその製造法
JP2001086945A (ja) * 1999-07-19 2001-04-03 Kano Shiyoujiyuan:Kk 苦味がマスキングされた食品及び苦味のマスキング方法
JP2002045157A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Masanao Ehata ヤーコン・エゾウコギ配合茶
JP2005508149A (ja) * 2001-07-10 2005-03-31 セノミックス、インコーポレイテッド 苦味を阻止する化合物を同定するための特異的t2r味覚受容体の使用
JP2005143467A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Kiyomitsu Kawasaki 茶フレーバー組成物
JP2010508041A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 セノミクス・インコーポレーテッド ヒトt2r受容体を特異的に活性化する苦味リガンドの同定およびヒト苦味モジュレータを同定するための関連アッセイ
WO2008114660A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 抗酸化作用を有する組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014029518; フードリサーチ 585, 2004, 19-23 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104447526A (zh) * 2014-11-28 2015-03-25 天津耀宇生物技术有限公司 一种3-o-烟酰基-5,15-o-二乙酰基续随子醇的制备方法
JP2018015014A (ja) * 2017-11-01 2018-02-01 カゴメ株式会社 トマト含有飲料及びその製造方法、トマト含有飲料における苦味マスキング方法、並びにトマト含有飲料用の苦味マスキング剤
CN107840822A (zh) * 2017-12-08 2018-03-27 西南交通大学 一种续随子醇及其制备方法和用途
CN107840822B (zh) * 2017-12-08 2020-11-27 西南交通大学 一种续随子醇及其制备方法和用途
WO2020203655A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 サントリーホールディングス株式会社 カテキン類含有飲料、その製造方法及びカテキン類含有飲料の苦味を低減する方法
EP3949744A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-21 Suntory Holdings Limited BEVERAGE CONTAINING CATECHIN, METHOD OF MANUFACTURE THEREOF AND METHOD OF REDUCING THE BITTERNESS OF A BEVERAGE CONTAINING CATECHIN
WO2020222296A1 (ja) * 2019-04-27 2020-11-05 株式会社アクト・フォ 飲料、食品組成物、健康食品組成物、口腔用組成物、及び呈味改善剤
JP2020182391A (ja) * 2019-04-27 2020-11-12 株式会社アクト・フォ 飲料、食品組成物、健康食品組成物、口腔用組成物、及び呈味改善剤
CN111471564A (zh) * 2020-05-11 2020-07-31 山东省武城贝州酒业有限公司 女士保健专用酒及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5634844B2 (ja) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634844B2 (ja) 苦味抑制剤
KR101897488B1 (ko) 피부장벽강화, 피부재생 및 피부보습용 화장료 조성물
JP6054700B2 (ja) 脱糖化剤及び皮膚外用剤
JP5842640B2 (ja) ホスホジエステラーゼ3阻害剤
JPH02134309A (ja) 美白化粧料
JP2006306804A (ja) シワ形成抑制剤
JP5253862B2 (ja) メラニン産性抑制剤・コラーゲン産生促進剤
KR102269270B1 (ko) 항산화 활성이 증진된 고구마 추출물 제조방법
US9132159B2 (en) Composition for prevention and/or treatment of tumors containing acacia derivative
FR3066114B1 (fr) Composition comprenant un extrait aqueux d’anethum graveolens enrichi en petits arn et ses utilisations cosmetiques
JP2004352639A (ja) 活性酸素消去剤及びその組成物
JP6359850B2 (ja) 抗糖化剤
JP2006249078A (ja) 植物成分含有エマルション製剤及びその製造方法
JP2005281205A (ja) マクロファージ活性化剤
JP4944372B2 (ja) アクロレイン付加体形成阻害剤、及びそれを含有する皮膚外用剤及び健康補助食品
JP2005263655A (ja) 抗酸化剤
TWI492766B (zh) 用於減少自由基誘導之細胞內之dna損傷的試劑、藥物或保健食品、與皮膚保養品或化妝品,以及紅藻龍鬚菜萃取物的用途
JP2015096498A (ja) AGEs分解剤
JP7246125B2 (ja) 表皮細胞賦活剤
KR102313083B1 (ko) 등수국 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 항산화용 조성물
JP5634843B2 (ja) 苦味抑制剤
JP4295639B2 (ja) 抗酸化剤
WO2017217868A1 (en) Water-dispersible propolis composition
KR20210090515A (ko) 가시파래 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 포함하는 항산화용 조성물
KR20220144652A (ko) 후박나무 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 항산화용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5634844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250