JP6274223B2 - 弾性波装置及びフィルタ装置 - Google Patents

弾性波装置及びフィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6274223B2
JP6274223B2 JP2015554838A JP2015554838A JP6274223B2 JP 6274223 B2 JP6274223 B2 JP 6274223B2 JP 2015554838 A JP2015554838 A JP 2015554838A JP 2015554838 A JP2015554838 A JP 2015554838A JP 6274223 B2 JP6274223 B2 JP 6274223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wave device
elastic wave
electrode fingers
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015098756A1 (ja
Inventor
毅 山根
毅 山根
英樹 岩本
英樹 岩本
岡田 圭司
圭司 岡田
俊介 木戸
俊介 木戸
真則 太田川
真則 太田川
一平 初田
一平 初田
是清 伊藤
是清 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015098756A1 publication Critical patent/JPWO2015098756A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274223B2 publication Critical patent/JP6274223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • H03H9/6496Reducing ripple in transfer characteristic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14517Means for weighting
    • H03H9/14529Distributed tap
    • H03H9/14532Series weighting; Transverse weighting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14576Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14576Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger
    • H03H9/14579Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger the last fingers having a different shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14594Plan-rotated or plan-tilted transducers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、共振子や帯域通過型フィルタなどに用いられる弾性波装置に関する。より詳細には、本発明は、LiTaOからなる圧電薄膜を用いた弾性波装置及びそれを備えるフィルタ装置に関する。
下記の特許文献1には、支持基板上に、高音速膜、低音速膜、LiTaO膜及びIDT電極をこの順序で積層してなる弾性波装置が開示されている。特許文献1では、LiTaO膜を伝搬するリーキー波が用いられている。
他方、下記の特許文献2には、15°回転YカットX伝搬のLiNbO膜上に、Alからなる電極が設けられている弾性表面波共振子が開示されている。この弾性表面波共振子では、IDT電極の第1の電極指の先端同士を結ぶ直線及び第2の電極指の先端同士を結ぶ直線が、表面波伝搬方向に対して18°から72°ほど傾斜されている。
WO12/086639 特開2000−286663号公報
特許文献1に記載の弾性波装置では、周波数特性上において、横モードリップルが現れるという問題があった。
他方、特許文献2では、一方のバスバーで反射された横モードと、他方のバスバーで反射された横モードとが打ち消し合い、横モードを抑制することができるとされている。
しかしながら、特許文献1に記載のような高音速膜により弾性波を閉じ込めた弾性波装置において、特許文献2に記載のように、上下のバスバーを弾性表面波伝搬方向に対して同じ傾きで傾斜させた場合、傾きが18°以上72°以下と大きすぎるため、挿入損失が大きく劣化する。
本発明の目的は、挿入損失の劣化を防ぎつつ、横モードリップルを効果的に抑制し得る弾性波装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記弾性波装置を備えるフィルタ装置を提供することにある。
本願の第1の発明は、LiTaOからなる圧電膜を有する弾性波装置であって、LiTaOからなる前記圧電膜と、前記圧電膜の一方面に形成されているIDT電極とを備え、前記IDT電極が、複数本の第1の電極指と、前記第1の電極指と間挿し合っている複数本の第2の電極指とを有し、前記LiTaOからなる圧電膜の膜厚が、前記IDT電極の電極指の周期で定まる波長をλとしたときに、10λ以下であり、前記LiTaOのオイラー角(φ,θ,ψ)により規定されるIDT電極により励振された弾性波の伝搬方向ψに対し、前記複数本の第1の電極指の先端を結ぶ方向及び前記第2の電極指の先端を結ぶ方向がνの傾斜角度をなしており、該傾斜角度νが0.4°以上、15°以下の範囲にある、弾性波装置である。
本願の第2の発明は、LiTaOからなる圧電膜を有する弾性波装置である。本発明に係る弾性波装置は、支持基板と、前記支持基板上に形成されており、前記圧電膜を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波音速が高速である高音速膜と、前記高音速膜上に積層されており、前記圧電膜を伝搬するバルク波音速よりも伝搬するバルク波音速が低速である低音速膜と、前記低音速膜上に積層された前記圧電膜と、前記圧電膜の一方面に形成されているIDT電極とを備える。本発明では、前記IDT電極が、複数本の第1の電極指と、前記第1の電極指と間挿し合っている複数本の第2の電極指とを有し、前記LiTaOからなる圧電膜の膜厚が、前記IDT電極の電極指の周期で定まる波長をλとしたときに、10λ以下であり、前記LiTaOのオイラー角(φ,θ,ψ)により規定されるIDT電極により励振された弾性波の伝搬方向ψに対し、前記複数本の第1の電極指の先端を結ぶ方向及び前記第2の電極指の先端を結ぶ方向がνの傾斜角度をなしており、該傾斜角度νが0.4°以上、15°以下の範囲にある、弾性波装置である。
本願の第3の発明は、LiTaOからなる圧電膜を有する弾性波装置であって、前記圧電膜を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波音速が高速である高音速支持基板と、前記高音速支持基板上に積層されており、前記圧電膜を伝搬するバルク波音速よりも伝搬するバルク波音速が低速である低音速膜と、前記低音速膜上に積層された前記圧電膜と、前記圧電膜の一方面に形成されているIDT電極とを備え、前記IDT電極が、複数本の第1の電極指と、前記第1の電極指と間挿し合っている複数本の第2の電極指とを有し、前記LiTaOからなる圧電膜の膜厚が、前記IDT電極の電極指の周期で定まる波長をλとしたときに、10λ以下であり、前記LiTaOのオイラー角(φ,θ,ψ)により規定されるIDT電極により励振された弾性波の伝搬方向ψに対し、前記複数本の第1の電極指の先端を結ぶ方向及び前記第2の電極指の先端を結ぶ方向がνの傾斜角度をなしており、該傾斜角度νが0.4°以上、15°以下の範囲にある、弾性波装置である。
本発明においては、好ましくは、前記傾斜角度νは10°以下である。その場合には、挿入損失を小さくすることができる。
本発明に係る弾性波装置では、好ましくは、前記LiTaOからなる圧電膜の膜厚が、前記IDT電極の電極指の周期で定まる波長をλとしたときに、0.2λより大きい。
本発明に係る弾性波装置では、好ましくは、前記IDT電極の電極指交差幅は、10λより大きい。その場合には、横モードリップルをより一層効果的に抑制することができる。なお、電極指交差幅の上限は、特に限定されないが、50λ以下が好ましい。その場合には、電極指の抵抗を小さくすることができる。
本発明に係る弾性波装置では、好ましくは、前記LiTaOのカット角は30°以上、60°以下である。60°以下の場合には、横モードスプリアスをより一層効果的に抑制することができる。なお、カット角が30°以上であれば、共振周波数におけるTCFと、反共振周波数におけるTCFとの差を小さくすることができる。
本発明に係る弾性波装置では、好ましくは、前記IDT電極のデューティは、0.3/λ以上、0.7未満である。その場合には、横モードリップルをより一層効果的に抑圧することができる。
本発明に係る弾性波装置では、好ましくは、前記IDT電極の前記第1の電極指の先端とギャップを隔てて第1のダミー電極指が設けられており、前記第2の電極指の先端とギャップを隔てて、第2のダミー電極指が設けられており、前記第1のダミー電極指が第2のバスバーに接続されており、前記第2のダミー電極指が第1のバスバーに接続されており、前記第1,第2の電極指の先端から、前記第2,第1のダミー電極指の基端までの距離をオフセット長L、ギャップの電極指の延びる方向の寸法をGとしたときに、(L−G)≧7.5×λ×tan(ν)である。その場合には、挿入損失を小さくすることができる。より好ましくは、(L−G)≧11.5×λ×tan(ν)、さらに好ましくは、(L−G)≧17.5×λ×tan(ν)である。
本発明に係る弾性波装置では、前記ギャップの寸法Gは、好ましくは、0.1μmより大きく、0.25λより小さいことが好ましい。
本発明に係る弾性波装置では、好ましくは、前記IDT電極の前記第1の電極指及び第2の電極指のうち少なくとも一方において、電極指の延びる方向の側縁から電極指幅方向外側に突出している突出部が設けられている。その場合には、リップルをより一層効果的に抑圧することができる。
前記突出部は、前記第1及び第2の電極指の少なくとも一方の先端に連なる側縁部分に設けられていてもよい。あるいは、前記記第1,第2のダミ−電極の少なくとも一方に前記突出部が設けられていてもよい。また、前記突出部は、前記第1,第2の電極指の先端には至らない電極指の側縁に設けられていてもよい。
本発明においては、好ましくは、前記突出部の平面形状は台形であり、該台形の側縁に連なっている下底の長さをTW1としたときに、TW1≧0.11735λである。
本発明に係る弾性波装置では、好ましくは、前記突出部の電極指の側縁に沿う方向における最小寸法をTW2としたときに、TW2≧0.02915λである。
本発明に係る弾性波装置では、好ましくは、前記突出部の弾性波伝搬方向に沿う寸法をTHとしたときに、TH≧0.0466λである。
本発明に係る弾性波装置では、好ましくは、前記IDT電極はAlまたはAlを主体とする合金からなる。その場合、前記IDT電極の膜厚は、0.08λ以上、0.097λ以下の範囲である。その場合には、フィルタ特性を改善しつつ、横モードリップルをより効果的に抑圧することができる。より好ましくは、前記IDT電極の膜厚は0.10λ以上、400nm以下である。
本発明に係るフィルタ装置は、上述した弾性波装置を少なくとも1つ以上備えている。
本発明に係る他のフィルタ装置は、上述した弾性波装置であり、±νの弾性波装置を複数備えている。
本発明に係る別のフィルタ装置は、上述した弾性波装置を複数備えている。
本発明に係る弾性波装置は、帯域通過型のフィルタであってもよい。また、本発明に係るデュプレクサは、本発明に係る弾性波装置からなる帯域通過型フィルタを有する。
本発明によれば、横モードリップルを効果的に抑圧することができる。従って、共振特性やフィルタ特性の良好な弾性波装置を提供することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の略図的平面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の略図的正面断面図である。 図3は、傾斜角度νを説明するための模式図である。 図4は、傾斜角度νが0°である比較例1の弾性波装置のインピーダンス特性を示す図である。 図5は、傾斜角度νを変化させた場合のインピーダンス特性の変化を示す図である。 図6は、傾斜角度νが0°である比較例1の弾性波装置のリターンロス特性を示す図である。 図7は、傾斜角度νを変化させた場合のリターンロス特性の変化を示す図である。 図8は、傾斜角度νを変化させた場合のQ値の変化を示す図である。 図9は、傾斜角度νを変化させた場合のリターンロス特性の変化を示す図である。 図10は、図9の拡大図であり、傾斜角度νを変化させた場合のリターンロス特性の変化を示す図である。 図11は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の略図的平面図である。 図12は、本発明の第3の実施形態に係る弾性波装置の略図的平面図である。 図13は、本発明の第4の実施形態に係る弾性波装置の略図的平面図である。 図14は、本発明の第5の実施形態に係る弾性波装置の略図的平面図である。 図15は、本発明の第6の実施形態に係る弾性波装置の略図的平面図である。 図16は、LiTaOの膜厚を変化させた場合のインピーダンス特性の変化を示す図である。 図17は、LiTaOの膜厚を変化させた場合のリターンロス特性の変化を示す図である。 図18は、LiTaOの膜厚を変化させた場合のインピーダンス特性の変化を示す図である。 図19は、LiTaOの膜厚を変化させた場合のリターンロス特性の変化を示す図である。 図20は、LiTaOのカット角を変化させた場合のインピーダンス特性の変化を示す図である。 図21は、LiTaOのカット角を変化させた場合のリターンロス特性の変化を示す図である。 図22は、IDT電極の電極指の交差幅を変化させた場合のインピーダンス特性の変化を示す図である。 図23は、IDT電極の電極指の交差幅を変化させた場合の位相特性の変化を示す図である。 図24は、IDT電極の電極指の交差幅を変化させた場合のリターンロス特性の変化を示す図である。 図25は、IDT電極のデューティを変化させた場合のインピーダンス特性の変化を示す図である。 図26は、IDT電極のデューティを変化させた場合のリターンロス特性の変化を示す図である。 図27(a)及び図27(b)は、それぞれ、オフセット長が小さいIDT電極及びオフセット長が大きいIDT電極の構造を説明するための部分切欠き平面図である。 図28は、傾斜角度νが2.5°であり、オフセット量(L-G)を変化させた場合のリターンロス特性の変化を示す図である。 図29は、図28に示したリターンロス特性により求めたΔR.L.と周波数との関係を示す図である。 図30は、傾斜角度ν=5°である場合に、オフセット量(L-G)を変化させた場合のリターンロス特性の変化を示す図である。 図31は、図30に示したリターンロス特性により求めたΔR.L.と周波数との関係を示す図である。 図32は、傾斜角度ν=7.5°である場合に、オフセット量(L-G)を変化させた弾性波装置のリターンロス特性を示す図である。 図33は、図32に示したリターンロス特性により求めたΔR.L.と周波数との関係を示す図である。 図34は、傾斜角度ν=10°であり、オフセット量(L-G)を変化させた場合の弾性波装置のリターンロス特性を示す図である。 図35は、図34に示したリターンロス特性により求めたΔR.L.と、周波数との関係を示す図である。 図36は、ν=15°である弾性波装置においてオフセット量(L-G)を変化させた場合のリターンロス特性を示す図である。 図37は、図36に示したリターンロス特性により求めたΔR.L.と、周波数との関係を示す図である。 図38は、傾斜角度νと、ΔR.L.が0.01dB以上となるオフセット量(L-G)との関係を示す図である。 図39は、傾斜角度νと、電極指の対数と、オフセット量(L-G)との関係を示す図である。 図40は、傾斜角度νと、電極指の対数と、オフセット量(L-G)との関係を示す図である。 図41は、傾斜角度νと、電極指の対数と、オフセット量(L-G)との関係を示す図である。 図42は、傾斜角度νと、Q値が良好となるオフセット量の上限との関係を示す図である。 図43は、本発明の第7の実施形態に係る弾性波装置の電極構造の要部を示す部分平面図である。 図44は、比較例2、実施例2及び実施例3の弾性波共振子のリターンロス特性を示す図である。 図45は、本発明の第8の実施形態に係る弾性波装置の電極構造の要部を示す平面図である。 図46は、実施例2、実施例3及び実施例4のリターンロス特性を示す図である。 図47は、第9の実施形態に係る弾性波装置の電極構造の要部を示す平面図である。 図48は、実施例2、実施例3及び実施例5のリターンロス特性を示す図である。 図49は、本発明の第10の実施形態に係る弾性波装置の電極構造の要部を示す平面図である。 図50は、実施例2、実施例3及び実施例6のリターンロス特性を示す図である。 図51は、突出部において、寸法THを変化させた場合のリターンロス特性の変化を示す図である。 図52は、突出部において寸法TW1を変化させた場合のリターンロス特性の変化を示す図である。 図53は、突出部の寸法TW2を変化させた場合のリターンロス特性の変化を示す図である。 図54は、AlからなるIDT電極の膜厚を0.03λ、0.15λ及び0.18λとしたときの各減衰量周波数特性を示す図である。 図55は、IDT電極を構成しているAl膜の膜厚と、周波数変動量との関係を示す図である。 図56は、IDT電極を構成しているAl膜の膜厚と、帯域内における最大挿入損失との関係を示す図である。 図57は、本発明の弾性波装置の変形例を示す正面断面図である。 図58は、本発明の第6の実施形態の変形例において、(オフセット長L−G)を、0.2、0.3、0.4または0.5μmとした場合のインピーダンス特性の要部を示す図である。 図59は、本発明の第6の実施形態の変形例において、(オフセット長L−G)を、0.2、0.3、0.4または0.5μmとした場合のリターンロス特性を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の略図的平面図であり、図2はその要部の構造を示す正面断面図である。
図2に示すように、弾性波装置1は、支持基板2を有する。支持基板2上に、接合材層3,4が積層されている。この接合材層3,4上に、高音速膜5が積層されている。高音速膜5上に、低音速膜6が積層されている。低音速膜6上に、LiTaOからなる圧電膜7が積層されている。圧電膜7上に、IDT電極11が形成されている。支持基板2は、本実施形態ではシリコンからなる。もっとも、支持基板2を構成する材料は、特に限定されない。シリコン以外の半導体材料が用いられてもよい。また、ガラスや絶縁性セラミックスなどの絶縁性材料が用いられてもよい。
支持基板2の材料としては本実施形態のようにシリコンが好ましい。特に、抵抗率が100Ωcm以上、より好ましくは1000Ωcm以上、さらに好ましくは4000Ωcm以上であることが望ましい。抵抗率が高くなると、後述の電極と支持基板2との間の容量結合を効果的に抑制することができる。従って、挿入損失をより一層小さくすることができる。
さらに、シリコンの熱膨張係数は小さい。従って、支持基板2上に設けられた機能膜等の温度変化による伸縮を抑制することができる。それによって、熱負荷の周波数変動を小さくすることができ、温度特性をより一層高めることができる。さらに、シリコンの熱伝導性は高いため、弾性波装置で発生した熱を効率良く放散させることができる。それによって耐電力性を高めることもできる。
加えて、シリコンからなる支持基板2は加工性に優れている。従って製造容易である。またダイシングも容易に行い得る。抗折強度が高いため、弾性波装置の薄型化も進めることができる。
接合材層3,4は、本実施形態では、酸化ケイ素からなる。もっとも、酸化ケイ素以外の接合材を用いてもよい。高音速膜5を支持基板2に接合し得る限り、接合材層3,4の材料は特に限定されない。高音速膜5は、本実施形態では、窒化アルミニウムからなる。高音速膜5は、圧電膜7を伝搬する弾性波よりも伝搬するバルク波音速が速い限り、適宜の材料により形成され得る。
低音速膜6は、本実施形態では酸化ケイ素からなる。もっとも、低音速膜6は、伝搬するバルク波の音速が、圧電膜7を伝搬するバルク波の音速よりも遅い限り、適宜の材料により形成することができる。
本実施形態では、低音速膜6の下側に高音速膜5が積層されているため、高音速膜5までの部分に、弾性波のエネルギーを閉じ込めることができる。
上記IDT電極11は、本実施形態では、Al膜からなる。もっとも、IDT電極11は、Al膜に代えて、Al膜を主体とする合金膜を用いてもよい。さらに、IDT電極11は、AlまたはAlを主体とする合金以外の、様々な金属材料により形成することができる。このような金属材料としては、Cu、Mo、W、Ag、Pd、またはこれらを含む合金を挙げることができる。
図1に示すように、弾性波装置1では、支持基板2上に、入力端子15、出力端子16、及びグラウンド端子17a〜17fが設けられている。入力端子15と出力端子16とを結ぶ導電路において、IDT電極11とIDT電極12とが直列に接続されている。IDT電極11,12は、入力端子15と出力端子16とを結ぶ直列腕において、直列腕共振子を構成している。
入力端子15とグラウンド端子17dとを結ぶ導電路において、IDT電極13,14が互いに直列に接続されている。IDT電極13,14は、並列腕に設けられた並列腕共振子を構成している。従って、弾性波装置1は、2個の直列腕共振子と、2個の並列腕共振子とを有するラダー型フィルタである。
なお、圧電膜7が設けられている領域の外側に、入力端子15、出力端子16、グラウンド端子17a〜17fが設けられている。
弾性波装置1の特徴は、IDT電極11〜14において、以下に述べる傾斜角度νが0.4°以上、15°以下の範囲にあることにある。それによって、横モードリップルを効果的に抑圧することができる。
前述したように、高音速膜5及び低音速膜6を有する弾性波装置1では、周波数特性上に、横モードに起因するリップルが現れがちである。ここで、特許文献2にあるように、LiNbO基板を用いた場合、横モードリップルの発生が顕著であり、他の特性に影響を与える。一方、LiTaO基板を用いた場合は、横モードリップルは問題とはなっていなかった。しかしながら、本発明の基本構造となる、LiTaO膜/低音速膜/高音速膜/支持基板の構造においては、LiTaOを用いているにも係らず、横モードリップルの発生が顕著となることがわかった。特に、LiTaO膜の膜厚が10λ以下となった場合に、この横モードリップルが大きく現れる。本実施形態では、上記傾斜角度νが上記特定の範囲内とされているため、この横モードリップルを効果的に抑圧することができる。これを、以下において詳細に説明する。
IDT電極11を代表して、上記傾斜角度νを説明することとする。図1に示すように、IDT電極11は、表面波伝搬方向と傾斜する方向に延びている第1のバスバー11aを有する。第1のバスバー11aと隔てられて、第2のバスバー11bが設けられている。第2のバスバー11bも、弾性波伝搬方向に対して第1のバスバー11aと同じ角度で傾斜している。第1のバスバー11aと第2のバスバー11bとは平行に延びている。
第1のバスバー11aには、複数本の第1の電極指11cの一端が接続されている。複数本の第1の電極指11cは、第2のバスバー11b側に向かって延ばされている。第1の電極指11cと直交する方向が弾性表面波伝搬方位ψとなる。また、複数本の第1の電極指11cと間挿し合うように、複数本の第2の電極指11dが設けられている。複数本の第2の電極指11dの一端が第2のバスバー11bに接続されている。
第1の電極指11cの先端とギャップを隔てて第1のダミー電極指11eが設けられている。第1のダミー電極指11eは、第2のバスバー11bに接続されている。同様に、第2のダミー電極指11fが、第2の電極指11dの先端とギャップを隔てて配置されている。第2のダミー電極指11fは、第1のバスバー11aに接続されている。
IDT電極11では、複数本の第1の電極指11cの先端を結ぶ仮想線A1が、弾性波の伝搬方向ψに対しνの角度をなしている。なお、第1の電極指11cの先端を結ぶ仮想線A1の方向は、第2の電極指11dの先端を結ぶ方向と同じである。
図3は、伝搬方位ψと傾斜角度νとの関係を説明するための模式図である。LiTaOのオイラー角を(φ,θ,ψ)とする。図3の矢印Bで示す方向がψ=0°の方向である。IDT電極11A〜11Dにおける破線B1〜B4は、各IDT電極11A〜11Dにおける複数本の第1の電極指の先端同士を結ぶ方向と平行な方向である。IDT電極11Aでは、方向B1と弾性波が伝搬する伝搬方位ψとが同じ方向となる。従って、この場合、(各弾性波の伝搬方位,伝搬方位に対する傾斜角度ν)としたとき、方向B1は、(ψ,0°)で表される。IDT電極11Bでは、(0°,ν)となる。IDT電極11Cでは、(ψ,ν)となる。IDT電極11Dでは、(ψ,−ν)となる。
本明細書においては、伝搬方位ψと、IDT電極の第1の電極指11cの先端を結ぶ方向とのなす角度を、傾斜角度νとする。
次に、上記弾性波装置1において、1つのIDT電極11が設けられている部分により構成される弾性波共振子の特性を説明する。
上記弾性波共振子の設計パラメータは以下の通りとした。
圧電薄膜:カット角55°のYカットのLiTaO
IDT電極の電極指交差幅=15λ
電極指の対数=83対
なお、λ=2μm。
後述するオフセット長L=2λ
IDT電極におけるデューティ=0.6
IDT電極の膜厚=0.08λ
LiTaO膜の膜厚=0.3λ
接合材層を構成している酸化ケイ素膜の膜厚=0.35λ
ギャップ寸法G=0.5μm
上記設計パラメータに従って、ただし、傾斜角度νを0°とした比較例1の弾性波共振子を作製した。
図4は、比較のために用意した弾性波共振子のインピーダンス特性を示す図である。また、図6は、上記比較例1の弾性波共振子のリターンロス特性を示す。この比較例1の弾性波共振子では、傾斜角度ν=0°とした。すなわち、伝搬方位ψを、弾性表面波伝搬方向と一致させた。
また、比較例1と同様にして、ただし、IDT電極における傾斜角度νを2.5°、5.0°、7.5°、10°または15°とした各弾性波共振子を作製した。
図5に、これらの弾性波共振子のインピーダンス特性を示す。
図7は、上記のように、νが0.0°、2.5°、5.0°、7.5°、10°または15°である場合の弾性波共振子のリターンロス特性を示す。
図8は、上記傾斜角度νが0°、2.5°、5.0°、7.5°、10°または15°とされた各弾性波共振子のQ値と周波数との関係を示す。
図4から明らかなように、傾斜角度νが0°の比較例1では、矢印C1〜C3で示すリップルが、共振周波数と反共振周波数との間に現れていることがわかる。また、図6の矢印C1〜C3は、図4のC1〜C3で示すリップルに対応しているリップルである。
他方、図5では必ずしも明確ではないが、図7のリターンロス特性及び図8のQ値−周波数特性によれば、νが2.5°以上になると、これらの横モードリップルが抑圧されていることがわかる。
図7から明らかなように、ν=0°の場合に比べ、νが2.5°以上になると、横モードリップルが効果的に抑圧されることが分かる。
また、上記と同様にして、ただし、上記傾斜角度νを0°、0.4°、0.9°、1°または1.5°とされている各弾性波共振子を作製した。これらの弾性波共振子のリターンロス特性を図9及び図10に示す。図10は図9の拡大図である。
図9及び図10から明らかなように、傾斜角度νが0°、0.4°または0.9°の場合に比べ、傾斜角度νが1°以上になると、横モードリップルの大きさを効果的に抑圧し得ることがわかる。
なお、上記傾斜角度νが0.4°以上であれば、横モードリップルを抑圧することができる。特に、図7に示したように、νが2.5°以上であれば、リターンロスの絶対値を1dBよりも小さくすることができる。よって、νは0.4°以上、好ましくは2.5°以上であれば、横モードリップルを抑圧することができる。
また、図8より、損失を小さくするためにQ値の最大値を3000以下とするには、νを10°以下とすることが好ましいことがわかる。従って、傾斜角度νは0.4°以上、10°以下の範囲とすることにより、横モードリップルを抑制し、低損失とすることができる。好ましくは、νは2.5°以上、10°以下の範囲である。
また、図8より、損失をより小さくするには、νを5°以上とすることが好ましい。よって、より好ましくは、νは、5°以上、10°以下の範囲である。
IDT電極12や、IDT電極13,14が設けられている圧電共振子部分においても、同様に、傾斜角度νを0.4°以上とすることにより、横モードリップルを抑圧することができる。
以下の図11〜図15においても、図1と同様に、圧電膜上に設けられる電極構造と入出力端子の位置関係を略図的に示すこととする。図11〜図15に示す実施形態においても、第1の実施形態と同様に、支持基板上に、接合材層、高音速膜、低音速膜及び圧電膜がこの順序で積層されている。また、圧電膜はLiTaOからなり、10λ以下の厚みを有する。
図11は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の略図的平面図である。図11に示す弾性波装置21では、第1,第2のIDT電極11,12は、弾性波装置1と同様に構成されている。もっとも、IDT電極13,14における傾斜角度νが、IDT電極11,12と異なり、負の値とされている。すなわち、IDT電極11,12の傾斜角度をνとしたときに、IDT電極13,14の傾斜角度は−νとされている。このように、複数のIDT電極11〜14において、他のIDT電極と、傾斜角度の極性が異なるIDT電極を配置してもよい。
図12は、第3の実施形態に係る弾性波装置31の略図的平面図である。第3の実施形態の弾性波装置31では、第1のIDT電極11の傾斜角度がν1であり、第2のIDT電極12の傾斜角度がν2であり、ν1>ν2とされている。また、第3のIDT電極13の傾斜角度は、−ν1であり、第4のIDT電極14の傾斜角度は−ν2とされている。
このように、IDT電極11とIDT電極12で傾斜角度を異ならせてもよい。弾性波装置21,31のように、傾斜角度が異なるIDT電極11〜14を設けることにより、複数のIDT電極のレイアウトの自由度を高めることができる。この場合にあっても、νを上記特定の範囲内とすることにより、上記実施形態と同様に、横モードリップルを効果的に抑圧することができる。
図13は、本発明の第4の実施形態に係る弾性波装置の略図的平面図である。弾性波装置41では、入力端子15と、出力端子16a,16bとの間に、3IDT型の縦結合共振子型弾性波フィルタ部が構成されている。より具体的には、IDT電極42〜44が弾性波伝搬方向に併設されている。IDT電極42〜44の弾性表面波伝搬方向両側に反射器45,46が配置されている。本実施形態においても、各IDT電極42〜44は、第1の実施形態と同様に、傾斜角度νが2.5°以上とされており、それによって、横モードリップルを効果的に抑圧することが可能とされている。なお、グラウンド端子17a〜17eは圧電膜上に設けられている。
図14は、第5の実施形態に係る弾性波装置の略図的平面図である。
弾性波装置51では、弾性波装置41と同様に、IDT電極42〜44が弾性波伝搬方向において並設されている。もっとも、IDT電極42,43の傾斜角度がν4とされているのに対し、IDT電極44の傾斜角度は−ν4とされている。このように、縦結合共振子型弾性表面波フィルタを構成している複数のIDT電極において、1つのIDT電極の上記傾斜角度を、他のIDT電極の傾斜角度と異ならせてもよい。また、本実施形態では、IDT電極42が出力端子16aに接続されている。IDT電極44が出力端子16bに接続されている。それによって、平衡−不平衡変換機能を有するように、IDT電極42〜44が構成されている。本実施形態のように、バランス型の弾性波フィルタにも本発明を適用することができる。
図15は、第6の実施形態に係る弾性波装置61の略図的平面図である。弾性波装置61では、IDT電極42,44の各一端が共通接続され、出力端子16に接続されている。IDT電極43の一端が入力端子15に接続されている。このような構成においても、本発明に従ってIDT電極42〜44の傾斜角度を2.5°以上とすることにより、横モードリップルを効果的に抑圧することができる。
(LiTaO膜の膜厚)
上記第1の実施形態の説明において、実験例として示した弾性波共振子と同様の弾性波共振子を作製した。ただし、弾性波共振子の設計パラメータは以下の通りとした。
圧電薄膜:カット角60°のYカットのLiTaO
IDT電極の電極指交差幅=15λ
電極指の対数=166対
なお、λ=2μm。
後述するオフセット長L=2λ
IDT電極におけるデューティ=0.6
IDT電極の膜厚=0.08λ
接合材層を構成している酸化ケイ素膜の膜厚=0.35λ
ギャップ寸法G=0.5μm
そして、上記弾性波共振子において、LiTaOの膜厚を0.2λ、0.3λまたは0.4λと変化させた。
なお、上記設計パラメータの弾性波共振子のうち、LiTaOの膜厚が0.2λである構成を以下、実施例1とすることとする。
図16はLiTaO膜の膜厚を変化させた場合のインピーダンス特性の変化を示す図である。図17は、リターンロス特性の変化を示す図である。
図16及び図17から明らかなように、LiTaO膜の膜厚が0.2λより大きくなると、0.2λのときに比べて、横モードリップルを効果的に抑圧することができることがわかる。
また、0.3λの場合に比べ、0.4λとすれば、より一層横モードリップルを効果的に抑圧し得ることがわかる。従って、LiTaOの膜厚は、0.2λより大きいことが望ましく、より好ましくは0.3λ以上、さらに好ましくは0.4λ以上とすることが望ましい。
図18及び図19は、参考として用意した弾性波共振子のインピーダンス特性及びリターンロス特性をそれぞれ示す図である。ここでは、IDT電極において、上記傾斜角度ν=0°とした。また、LiTaOの膜厚を、1.5λ、10λまたは175λとした。その他の点は、上記実施例の弾性波共振子と同様とした。
図18及び図19から明らかなように、LiTaOの膜厚が、10λ以下の場合には、横モードによる大きなリップルが現れていることがわかる。
しかしながら、本発明では、上記傾斜角度νが上記特定の範囲とされているため、前述したように、横モードリップルを効果的に抑圧することができる。なお、LiTaOの膜厚が10λを超えると、弾性表面波のエネルギーの集中度が低下し、特性が劣化するおそれがある。従って、本発明によれば、弾性表面波のエネルギーの集中度の低下を招くことなく、上記傾斜角度νを特定の値とすることにより、横モードリップルの影響を抑制することが可能とされている。
(LiTaOのカット角)
次に、前述した実施例1の設計パラメータの弾性波共振子において、LiTaO膜のカット角を42°、50°または60°と変化させた。このようにしてカット角が異なるLiTaO膜を用いた弾性波共振子を用意した。図20はインピーダンス特性を示し、図21はリターンロス特性を示す。
図20及び図21から明らかなように、カット角が60°Yカットの場合に比べ、50°Yカットの場合の方が矢印E1,E2で現れる横モードリップルが小さくなる。さらに、Yカット42°の場合には、より一層横モードリップルを抑圧し得ることがわかる。従って、カット角は60°より小さいことが望ましい。
なお、横モードリップルを抑圧する効果を得る観点からは、カット角の下限は特に限定されない。もっとも、カット角が小さくなりすぎると、共振周波数におけるTCFと反共振周波数におけるTCFの差が大きくなる。従って、カット角はYカットで30°以上であることが望ましい。
(電極指交差幅)
上記実施例1と同様の構造の弾性波共振子を作製した。ただし、LiTaOのカット角は65°Yカットとした。また、電極指交差幅を、10λ、15λまたは23λに変化させ、それに応じて対数は250対、166対、108対としてインピーダンスをそろえた。この場合のインピーダンス特性の変化を図22に示す。図23は、位相特性の変化を示し、図24はリターンロス特性の変化を示す。
図22から明らかなように、電極指交差幅が大きくなるにつれて、共振周波数が低域側にシフトする。そして、図22〜図24から明らかなように、横モードリップルB1〜B3についても、電極指交差幅を大きくすることにより、抑圧し得ることがわかる。すなわち、電極指交差幅が10λに比べ、15λ及び23λと大きくなるにつれて、例えば図23に示す矢印B1〜B3で示すリップルが小さくなっていることがわかる。従って、好ましくは、IDT電極の電極指交差幅は10λよりも大きく、15λ以上であることがさらに好ましい。なお、電極指の交差幅の上限は、横モードリップルを抑圧する観点からは特に限定されない。もっとも、電極指の交差幅が大きくなりすぎると、電気抵抗が高くなる。従って、通常、電極指の交差幅は、50λ以下とすることが好ましい。それによって、抵抗を小さくすることができる。
(IDT電極のデューティ)
実施例1の弾性波共振子と同様の弾性波共振子を作製した。ただし、設計パラメータは以下の通りとした。
カット角=60°Yカット
交差幅=11λ
オフセット長L=2λ
傾斜角度ν=2.5°
デューティ=0.5〜0.7
Al膜厚=0.08λ
LT膜厚=0.3λ
LT下のSiO膜厚=0.35λ
λ=2μm
ギャップ寸法G=0.5μm
IDT電極におけるデューティを、0.5、0.55、0.6、0.65または0.7と変化させた。これらの弾性波共振子のインピーダンス特性及びリターンロス特性を図25及び図26に示す。
図25及び図26から明らかなように、デューティが小さくなるに従って、横モードリップルを抑圧し得ることがわかる。好ましくは、デューティが0.7未満であれば、デューティが0.7の場合に比べて、横モードリップルを効果的に抑圧し得ることがわかる。さらに好ましくは、デューティが0.6以下であれば、より一層横モードリップルを効果的に抑圧し得ることがわかる。よって、デューティは、0.7未満であることが好ましく、より好ましくは0.6以下である。ここで、デューティは、(2×電極指の幅方向寸法)/λである。なお、デューティの大きさが小さくなりすぎると、IDT電極を製造することが困難となる。従って、デューティではなく、電極指の幅方向寸法は、0.15μm以上とすることが望ましい。従って、電極指の幅寸法をデューティで表すと、0.3/λ以上となる。
(オフセット長)
図27(a)及び図27(b)は、本発明におけるオフセット長の定義を明らかにするための各模式図である。図27(a)及び図27(b)では、1つのIDT電極の要部が部分的に平面図で示されている。
図27(a)では、IDT電極100において、複数本の第1の電極指101と、複数本の第2の電極指102とが間挿し合っている。複数本の第1の電極指101の先端同士を結ぶ方向が、図示の傾斜角度νだけ、伝搬方位ψから傾斜されている。
他方、弾性表面波は電極指101,102の延びる方向と直交する方向に伝搬する。従って、図27(a)の斜線のハッチングを付して示す電極指部分101aで励振された弾性表面波は、右側に伝搬する場合、すぐ右側に隣り合っている第2の電極指102により反射されることになる。従って、電極指部分101aにとって、右側においては、反射器は1本の電極指102のみとなる。
これに対して、図27(b)の一点鎖線Fで囲まれている領域では、電極指部分101bで励振された弾性表面波が右側に伝搬する場合、反射器は3本となる。すなわち、すぐ隣の第2の電極指102と、ダミー電極指104Aと、次の第2の電極指102とが反射器として作用する。
図27(b)のIDT電極100Aでは、弾性表面波の実効的な反射器対数を高めることができる。
このように実効的な反射器対数が異なるのは、ダミー電極指104Aの長さが、図27(a)におけるダミー電極指104に比べて長いことによる。すなわち、第1の電極指101の先端からバスバー103までの距離である、オフセット長が長くなっているためである。このダミー電極指104Aの長さと、ギャップGの電極指の延びる方向の長さとの合計をオフセット長Lと定義する。
上記オフセット長Lが長くなると、上記傾斜角度νが大きい構造では、反射効果が高くなる。
前述した第1の実施形態における実施例1の弾性波共振子において、上記オフセット長Lのうち、ギャップGの寸法を除いたオフセット量(L−G)を、0、1μm、2μm、3μm、4μm、5μmまたは10μmと変化させた。これらの弾性波共振子におけるリターンロス特性を図28に示す。
また、オフセットの効果を確認するために、オフセット量と、リターンロス量の差ΔR.L.との関係を求めた。ΔR.L.は、反共振周波数の98.8%の周波数位置におけるリターンロスの差である。これは、帯域フィルタを構成した場合の通過帯域の肩の部分の周波数位置である。ΔR.L.は、ギャップ寸法を除くオフセット量のリターンロスをXとした場合、例えばオフセット量が10μmの時は、ΔR.L.=(X−オフセット長=10μm+ギャップGの寸法の時のリターンロス)で表される。
図29は、図28より求めた、ΔR.L.と周波数との関係を示す図である。すなわち、図28中の、オフセット量(L−G)を、1μm、2μm、3μm、4μm、5μmまたは10μmと変化させた場合の、ΔR.L.の変化が示されている。
なお、いずれの場合にも傾斜角度νは2.5°とした。
また、傾斜角度νを、5°、7.5°、10°、15°と変化させ、その他は同様にして、弾性波共振子を作製した。これらの弾性波共振子におけるリターンロス特性を図30,32,34,36に示す。また、上記オフセット長が変化した場合のΔR.L.の変化を、それぞれ、図31,33,35及び37に示す。
図28及び図29から明らかなように、傾斜角度νが2.5°の場合、オフセット量(L−G)が1μm以上であれば、ΔR.L.は0.01以上である。
また、図30及び図31から明らかなように、傾斜角度νが5°の場合においても、オフセット量(L−G)が2μm以上であれば、ΔR.L.は0.01以上となる。
また、オフセット量(L−G)が1μm以上であれば、ΔR.L.が0.1以上である。
図32及び図33から明らかなように、傾斜角度νが7.5°の場合には、オフセット量(L−G)が2μm以上であれば、ΔR.L.は0.1以上であり、オフセット量(L−G)が3μm以上であれば、ΔR.L.は.0.01以上である。
また、図34及び図35から明らかなように、νが10°の場合には、オフセット量(L−G)が3μm以上であれば、ΔR.L.は0.1以上であり、4μm以上の場合には、ΔR.L.は0.01以上である。オフセット量(L−G)が5μm以上であれば、ΔR.L.は0.001以上である。
さらに、図36及び図37から明らかなように、傾斜角度νが15°の場合には、オフセット量(L−G)が4μm以上であれば、ΔR.L.は0.1以上である。
図28から図37の結果により、傾斜角度νによって、オフセット量(L−G)をある値以上とすることにより、ΔR.L.をある値以上とし得ることがわかる。
図28〜図37のデータを基に、リターンロスの差ΔR.L.が0.01dB以上となるオフセット量(L−G)と、上記傾斜角度νとの関係を求めた。結果を図38に示す。図38から明らかなように、例えばνが5°の場合には、オフセット量(L−G)を2μm以上とすればよい。
なお、図38において、傾斜角度νにおいて、オフセット量(L−G)が5μmの範囲が示されているのは、この範囲内であれば、ΔR.L.が0.01dB以上であることを意味する。
なお、上記オフセット量(L−G)は、(反射器の対数−0.5)×λ×tan(ν)で求められる。従って、前述したオフセット長Lは、(反射器の対数−0.5)×λ×tan(ν)+Gで表されることになる。
上記式において、反射器の対数とは、図27(b)で示したように、例えば電極指部分101bの右側における反射器として機能する電極指の数に基づく対数である。図27(b)の例では、右側に電極指が3本存在するため、反射器の対数は1.5となる。
図39の横軸は上記νを示し、縦軸は任意の対数を満たすオフセット量(L−G)を示す。図39において、図38と同様の実測値を菱形で示す。また、■は8対の場合、▲は12対の場合、×は18対の場合の結果を示す。なお、8対、12対及び18対の結果は、反射器の対数を8対、12対または18対とした場合のシミュレーション結果である。
図39から明らかなように、反射器の対数が12対の場合に実測値が、νが2.5°以上、10°以下の範囲でほぼ重なっていることがわかる。従って、オフセット量(L−G)は、11.5×λ×tan(ν)以上、より好ましくは12×λ×tan(ν)であることが望ましい。
図40は、上記反共振周波数の98.8%の周波数位置におけるΔR.L.が−0.1(dB)よりも大きくする場合の結果を示す。ΔR.L.が−0.1より大きい場合には、実測値は、νが2.5°以上、10°以下の範囲でほぼ8対の場合のシミュレーション結果に重なる。従って、オフセット量(L−G)は7.5×λtan(ν)以上であることが好ましく、より好ましくは、8×λ×tan(ν)であることが望ましい。
上記反共振周波数の98.8%におけるリターンロス改善効果、すなわち損失が改善する効果を、ΔR.L.が−0.001より大きい場合の実測値を図41に示す。
図41から明らかなように、この場合の実測値は、νが2.5°以上、10°以下の範囲内で、12対の場合のシミュレーション結果に重なる。また、νが15°の場合には、18対の場合のシミュレーション結果に重なる。従って、オフセット長が17.5×λ×tan(ν)以上、より好ましくは18×λ×tan(ν)以上とすればよい。それによって損失をより一層低減することができる。
図42は、傾斜角度νと、オフセット変極点との関係を示す図である。例えばν=2.5°の場合、図28及び図29に示したようにリターンロス特性がオフセット長によって変化する。このオフセット量(L−G)によって特性が変化する場合、オフセット量(L−G)に応じ特性の変化する傾きが大きく変わる変極点が存在する。この変極点は、リターンロス特性よりも、Q値の周波数特性曲線において明確に現れている。このオフセット量(L−G)によってQ値−周波数特性が大きく変化するオフセット量(L−G)を、オフセット変極点とする。従って、このオフセット変極点よりオフセット長が長ければ、良好な特性が得られることを意味する。
また、νの値に応じて、図42に示す線よりもオフセット長が長い位置にあれば、Q値を効果的に高めることができる。
上記ギャップ寸法Gの変化による特性の変化を確かめるために、第6の実施形態の変形例として、下記の設計パラメータの弾性波共振子を作製した。
カット角=60°Yカット
交差幅=11λ
オフセット長L=2λ
傾斜角度ν=2.5°
デューティ=0.7
Al膜厚=0.08λ
LT膜厚=0.2λ
LT下のSiO膜厚=0.35λ
λ=2μm
上記弾性波共振子において、前述したGの寸法を0.2μm、0.3μm、0.4μmまたは0.5μmとした。
上記のようにして用意した4種類の弾性波共振子のインピーダンス特性の要部を図58に示す。また、これらの弾性波共振子のリターンロス特性を図59に示す。
図58は、共振子周波数付近のインピーダンス特性を示す。
図58及び図59から明らかなように、Gが、0.5μmより小さくなると、リターンロス特性が大きく改善していくことがわかる。従って、Gは、0.5μmよりも小さいこと、言い換えれば、0.25λより小さいことが望ましい。
なお、ギャップ寸法Gが小さくなりすぎると制作が困難となるため、製造上の理由から、Gは、0.1μmより大きいことが好ましい。
(第7の実施形態)
図43は、本発明の第7の実施形態の弾性波装置における、IDT電極の要部を示す部分平面図である。本実施形態の弾性波装置は、図43に示す突出部121,122が設けられていることを除いては、第1の実施形態の弾性波装置1と同様である。従って、突出部121,122を説明し、その他の点については第1の実施形態の説明を援用する。
図43では、第1の電極指11cの先端11c1と、第1のダミー電極指11eの先端11e1とがギャップを隔てて対向されている部分が示されている。また、このギャップの側方には、第2の電極指11d,11dが存在する。
突出部121は、特に限定されるわけではないが、本実施形態では台形の形状を有する。
突出部121は、第1の電極指11cの側縁11c2,11c2から第2の電極指11d側に向かって突出している。また、突出部121は、第1の電極指11cの先端11c1に至るように設けられている。
第1のダミー電極指11eにおいても、側縁11e2,11e2から第2の電極指11d側に突出するように突出部121が設けられている。
他方、第2の電極指11dには、突出部122が設けられている。突出部122は、側縁11d1から上記ギャップに向かって突出している。突出部122は、本実施形態では、突出部121と同じ形状とされている。
図43では、第1の電極指11cと第1のダミー電極指11eとが対向しているギャップ部分を示している。特に図示はしないが、第2の電極指11dと、第2のダミー電極指11fが対向しているギャップ部分でも、同様に突出部121,122が設けられている。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、IDT電極11において、傾斜角度νが2.5°以上とされており、従って、第1の実施形態と同様に横モードリップルを抑圧することが可能とされている。加えて、上記突出部121,122が設けられているため、横モードリップル以外のリップルも効果的に抑圧することができる。これを、具体的な実験例に基づき説明する。
実施例1の弾性波共振子と同様の構造の実施例2の弾性波共振子を作製した。ただし、設計パラメータは以下のように変更した。カット角60°YカットのLiTaOを圧電膜として用いた。IDT電極11における電極指の周期で定まる波長λは2.0μmとした。電極指の交差幅は15λとした。電極指の対数は166対とした。上記オフセット量は2.5μmとした。傾斜角度νは2.5°とした。
突出部121,122において寸法TH、TW1及びTW2を以下の通りとした。
TH=0.186μm=0.093λ、TW1=0.469μm=0.2345λ、TW2=0.117μm=0.0585λ。
なお、寸法THは、突出部121,122の突出高さを示す。また、TW1は、台形の下底であるが、突出部において、電極指の側縁に連なる部分の幅方向寸法をいうものとする。また、TW2は、突出部121,122では、上底であるが、突出部121,122の幅方向において最小寸法をいうものとする。
本実施形態の弾性波装置の実施例として上記実施例2の弾性波装置を作製した。この実施例2のリターンロス特性を図44に一点鎖線で示す。また、図44に、比較のために、傾斜角度νが0°とされており、突出部を有しない比較例2の弾性波装置の特性を実線で示す。また、傾斜角度ν=5°であるが、上記突出部121,122を有しない実施例3の特性を破線で示す。
図44から明らかなように、実施例2によれば、横モードリップルを抑圧することができ、さらに矢印Hで示すリップルも抑圧し得ることがわかる。この矢印Hで示すリップルは横モードリップルではない他のリップルである。
よって、本実施形態によれば、傾斜角度νを1°以上、10°以下の範囲とすることにより横モードリップルを抑圧し得るだけでなく、他のリップルも効果的に抑圧することが可能となる。
図45は、本発明の第8の実施形態に係る弾性波装置のIDT電極の要部を示す平面図である。
図45では、第2の電極指11dの先端11d1と第2のダミー電極指11fとがギャップを隔てて対向している部分が図示されている。このギャップの両側には、第1の電極指11c,11cが位置している。本実施形態では、第2の電極指11dの側縁11d2,11d2に突出部121,121が設けられている。第2のダミー電極指11fには突出部は設けられていない。また、ギャップの周囲では、上記突出部121,121のみが設けられており、図43に示した突出部122は設けられていない。
なお、特に図示はしないが、第1の電極指11cと第1のダミー電極指11eが対向しているギャップにおいては、第1の電極指にのみ突出部121,121が設けられている。
本実施形態のように、ギャップにおいて対向している第1の電極指11c及び第2の電極指11dの先端側にのみ突出部121を設けてもよい。
上記のように突出部121を設けたことを除いては、上記実施例2と同様にして、実施例4の弾性波装置を作製した。この弾性波装置のリターンロス特性を図46に実線で示す。また、比較のために、図44に示した実施例2の特性を一点鎖線で示す。また、図46の破線は、実施例3の特性を示す。
図46から明らかなように、第1の電極指11c及び第2の電極指11dの先端側においてのみ、突出部121を設けた構成においても、矢印Hで示されているリップルを抑制し得ることがわかる。
図47は、第9の実施形態におけるIDT電極の要部を示す部分平面図である。本実施形態では、図45とは逆に、第2のダミー電極11fにおいて、突出部121,121が設けられている。他方、ギャップを隔てて対向している第2の電極指11dには突出部は設けられていない。このように、バスバーに近い第2のダミー電極指11f側にのみ、突出部121,121を設けてもよい。なお、特に図示はしないが、第1の電極指11cの先端と、第1のダミー電極指が対向しているギャップにおいても、第1のダミー電極指の先端にのみ突出部が設けられている。
上記のように突出部121が設けられていることを除いては、実施例2と同様にして、実施例5の弾性波装置を作製した。この実施例5の弾性波装置のリターンロス特性を図48に実線で示す。また、実施例2の特性を一点鎖線で示す。また、破線は、突出部が設けられていない実施例3の特性を示す。図48から明らかなように、矢印Hで示すリップルを、本実施形態においても効果的に抑圧し得ることがわかる。
図49は、第10の実施形態の弾性波装置のIDT電極の要部を示す部分平面図である。本実施形態では、第2のダミー電極指11fと、第2の電極指11dの先端同士が対向しているギャップにおいて、突出部121は設けられていない。すなわち、第1の電極指11c側に突出部122が設けられている。このギャップに向かって突出しているのは突出部122のみである。
なお、特に図示はしないが、第1の電極指11cの先端と第1のダミー電極指の先端とが対向しているギャップにおいては、同様に第2の電極指11dの側縁から突出部122が突出している。
本実施形態の実施例として、上記突出部122のみが設けられているように構成したことを除いては、実施例2と同様にして実施例6の弾性波装置を作製した。この実施例6の弾性波装置のリターンロス特性を図50に実線で示す。図50の一点鎖線は、実施例2の特性である。また、図50の破線は、突出部が設けられていない実施例3の特性である。
図50から明らかなように、ギャップにおいてギャップの側方からギャップに向かって突出している突出部122のみを設けた場合においても、矢印Hで示すリップルを抑圧し得ることがわかる。
(実施例7〜9)
次に、図44に示した実施例2において、突出部121,122の寸法TH、TW1及びTW2を下記の表1に示すように変化させた実施例7〜9を作製した。
Figure 0006274223
図51は、上記実施例7〜9と、突出部が設けられていない実施例3のリターンロス特性を示す。
図51より、THが、0.0932μm以上、すなわち0.0466λ以上であれば、矢印Hで示すリップルをより一層効果的に抑圧し得ることがわかる。
(実施例10〜12)
実施例2において、突出部の寸法TH、TW1及びTW2を下記の表2で示すように変更し、実施例10〜12を作製した。
Figure 0006274223
図52に、実施例10〜12のリターンロス特性を示す。比較のために、突出部が設けられていない実施例3のリターンロス特性を図52に実線で示す。
図52から明らかなように、TW1が0.2347μm以上、すなわち0.11735λ以上であれば、矢印Hで示すリップルをより一層効果的に抑圧し得ることがわかる。
(実施例13〜15)
実施例2において、TH、TW1及びTW2を下記の表3に示すように変更し、実施例13〜15の弾性波装置を得た。
Figure 0006274223
上記のようにして作製した実施例13〜15のリターンロス特性を図53に示す。比較のために、突出部が設けられていない実施例3の特性を図53に実線で示す。
図53から明らかなように、TW2を0.0583μm、すなわち0.02915λ以上とすれば、矢印Hで示すリップルをより効果的に抑圧し得ることがわかる。
(IDT電極の膜厚)
AlからなるIDT電極の膜厚を種々変更したことを除いては、前述した実施例2と同様にして弾性波装置を作製した。ただし、本実施形態では、傾斜角度νは7.5°とした。
図54は、Al膜の膜厚が、0.03λ、0.15λまたは0.18λである場合の上記弾性波装置の減衰量周波数特性を示す図である。
図54から明らかなように、Al膜の膜厚が0.03λの場合、通過帯域の肩部が丸くなることがわかる。従って、Al膜の膜厚が大きいほうが通過帯域全体にわたり挿入損失を十分小さくし得ることがわかる。これはAl膜の膜厚が厚くなると、電気抵抗が小さくなることによると考えられる。
図55は、Al膜の膜厚を変化させた場合の通過帯域肩部における周波数差の変化を示す図である。この周波数差とは、減衰量が3.5dBになる周波数位置と、減衰量が40dBとなる周波数との周波数差をいうものとする。この周波数差が小さいほど肩部における急峻性が高められることになる。結果を図55に示す。図55から明らかなように、Al膜の膜厚が0.08λより小さくなると、Al膜の膜厚が小さくなるに従って、周波数差が著しく大きくなることがわかる。これに対して、Al膜厚が0.08λ以上であれば、周波数差がほぼ一定であり、小さいことがわかる。従って、好ましくは、Al膜の膜厚は0.08λ以上であることが望ましい。
図56は、上記Al膜の膜厚と、挿入損失との関係を示す図である。上記挿入損失とは、通過帯域内において、最も挿入損失が小さい最小挿入損失をいうものとする。
図56から明らかなように、Al膜の膜厚が0.10λ以上になれば、挿入損失が十分に小さく、Al膜の膜厚の変化により挿入損失の変動が小さいことがわかる。従って、より一層好ましくは、Al膜の膜厚は、0.10λ以上である。なお、Al膜厚はあまり厚くなりすぎると製造が困難になるため、400nm以下であることが好ましい。
なお、上述してきた実施形態及び実施例では、弾性表面波共振子や弾性表面波共振子を用いたデュプレクサ等につき説明したが、本発明は、弾性境界波を利用した弾性波装置にも適用することができる。
なお、図2に示した実施形態では、支持基板2上に、接合材層3,4及び高音速膜が5積層されていたが、図57に示す変形例のように、高音速支持基板5Aを用いてもよい。高音速支持基板5A上に、低音速膜6及び圧電薄膜7が積層されている。
1…弾性波装置
2…支持基板
3,4…接合材層
5…高音速膜
5A…高音速支持基板
6…低音速膜
7…圧電膜
11,11A〜11D,12〜14…IDT電極
11a,11b…第1,第2のバスバー
11c,11d…第1,第2の電極指
11c1,11d1…先端
11c2,11d2…側縁
11e,11f…第1,第2のダミー電極指
11e1…先端
11e2…側縁
15…入力端子
16,16a,16b…出力端子
17a〜17f…グラウンド端子
21,31,41…弾性波装置
42〜44…IDT電極
45,46…反射器
51,61…弾性波装置
100,100A…IDT電極
101,102…第1,第2の電極指
101a,101b…電極指部分
103…バスバー
104,104A…ダミー電極指
121,122…突出部

Claims (24)

  1. LiTaOからなる圧電膜を有する弾性波装置であって、
    LiTaOからなる前記圧電膜と、
    前記圧電膜の一方面に形成されているIDT電極とを備え、
    前記IDT電極が、複数本の第1の電極指と、前記第1の電極指と間挿し合っている複数本の第2の電極指とを有し、
    前記LiTaOからなる圧電膜の膜厚が、前記IDT電極の電極指の周期で定まる波長をλとしたときに、10λ以下であり、
    前記LiTaOのオイラー角(φ,θ,ψ)により規定されるIDT電極により励振された弾性波の伝搬方向ψに対し、前記複数本の第1の電極指の先端を結ぶ方向及び前記第2の電極指の先端を結ぶ方向がνの傾斜角度をなしており、該傾斜角度νが0.4°以上、15°以下の範囲にある、弾性波装置。
  2. LiTaOからなる圧電膜を有する弾性波装置であって、
    支持基板と、
    前記支持基板上に形成されており、前記圧電膜を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波音速が高速である高音速膜と、
    前記高音速膜上に積層されており、前記圧電膜を伝搬するバルク波音速よりも伝搬するバルク波音速が低速である低音速膜と、
    前記低音速膜上に積層された前記圧電膜と、
    前記圧電膜の一方面に形成されているIDT電極とを備え、
    前記IDT電極が、複数本の第1の電極指と、前記第1の電極指と間挿し合っている複数本の第2の電極指とを有し、
    前記LiTaOからなる圧電膜の膜厚が、前記IDT電極の電極指の周期で定まる波長をλとしたときに、10λ以下であり、
    前記LiTaOのオイラー角(φ,θ,ψ)により規定されるIDT電極により励振された弾性波の伝搬方向ψに対し、前記複数本の第1の電極指の先端を結ぶ方向及び前記第2の電極指の先端を結ぶ方向がνの傾斜角度をなしており、該傾斜角度νが0.4°以上、15°以下の範囲にある、弾性波装置。
  3. LiTaOからなる圧電膜を有する弾性波装置であって、
    前記圧電膜を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波音速が高速である高音速支持基板と、
    前記高音速支持基板上に積層されており、前記圧電膜を伝搬するバルク波音速よりも伝搬するバルク波音速が低速である低音速膜と、
    前記低音速膜上に積層された前記圧電膜と、
    前記圧電膜の一方面に形成されているIDT電極とを備え、
    前記IDT電極が、複数本の第1の電極指と、前記第1の電極指と間挿し合っている複数本の第2の電極指とを有し、
    前記LiTaOからなる圧電膜の膜厚が、前記IDT電極の電極指の周期で定まる波長をλとしたときに、10λ以下であり、
    前記LiTaOのオイラー角(φ,θ,ψ)により規定されるIDT電極により励振された弾性波の伝搬方向ψに対し、前記複数本の第1の電極指の先端を結ぶ方向及び前記第2の電極指の先端を結ぶ方向がνの傾斜角度をなしており、該傾斜角度νが0.4°以上、15°以下の範囲にある、弾性波装置。
  4. 前記傾斜角度νが10°以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  5. 前記LiTaOからなる圧電膜の膜厚が、前記IDT電極の電極指の周期で定まる波長をλとしたときに、0.2λより大きい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  6. 前記IDT電極の電極指交差幅が10λより大きく、50λ以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  7. 前記LiTaOのカット角が30°以上、60°以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  8. 前記IDT電極のデューティが0.7未満であり、前記IDT電極の電極指の幅方向寸法が0.15μm以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  9. 前記IDT電極の前記第1の電極指の先端とギャップを隔てて第1のダミー電極指が設けられており、前記第2の電極指の先端とギャップを隔てて、第2のダミー電極指が設けられており、前記第1のダミー電極指が第2のバスバーに接続されており、前記第2のダミー電極指が第1のバスバーに接続されており、
    前記第1,第2の電極指の先端から、前記第2,第1のダミー電極指の基端までの距離をオフセット長L、ギャップの電極指の延びる方向の寸法をGとしたときに、(L−G)≧7.5×λ×tan(ν)である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  10. (前記オフセット長L−G)≧11.5×λ×tan(ν)である、請求項9に記載の弾性波装置。
  11. (前記オフセット長L−G)≧17.5×λ×tan(ν)である、請求項10に記載の弾性波装置。
  12. 前記ギャップの寸法Gが、0.1μmより大きく、0.25λより小さい、請求項9〜11のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  13. 前記IDT電極の前記第1の電極指及び第2の電極指のうち少なくとも一方において、電極指の延びる方向の側縁から電極指幅方向外側に突出している突出部が設けられている、請求項9〜12のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  14. 前記突出部が、第1及び第2の電極指の少なくとも一方の先端に連なる側縁部分に設けられている、請求項13に記載の弾性波装置。
  15. 前記第1,第2のダミー電極の少なくとも一方に前記突出部が設けられている、請求項13に記載の弾性波装置。
  16. 前記突出部が、前記第1,第2の電極指の先端には至らない電極指の側縁に設けられている、請求項13に記載の弾性波装置。
  17. 前記突出部の平面形状が台形であり、該台形の側縁に連なっている下底の長さをTW1としたときに、TW1≧0.11735λである、請求項13に記載の弾性波装置。
  18. 前記突出部の前記電極指の側縁に沿う方向における最小寸法をTW2としたときに、TW2≧0.02915λである、請求項17に記載の弾性波装置。
  19. 前記突出部の弾性波伝搬方向に沿う寸法をTHとしたとき、TH≧0.0466λである、請求項17に記載の弾性波装置。
  20. 前記IDT電極がAlまたはAlを主体とする合金からなり、IDT電極の膜厚が、0.08λ以上、0.097λ以下の範囲にある、請求項1〜19のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  21. 前記IDT電極の膜厚が、0.10λ以上、400nm以下である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の弾性波装置を少なくとも1つ以上備える、フィルタ装置。
  23. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の弾性波装置で、±νの弾性波装置を複数備える、フィルタ装置。
  24. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の弾性波装置を複数備える、フィルタ装置。
JP2015554838A 2013-12-26 2014-12-19 弾性波装置及びフィルタ装置 Active JP6274223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269249 2013-12-26
JP2013269249 2013-12-26
PCT/JP2014/083725 WO2015098756A1 (ja) 2013-12-26 2014-12-19 弾性波装置及びフィルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098756A1 JPWO2015098756A1 (ja) 2017-03-23
JP6274223B2 true JP6274223B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53478613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554838A Active JP6274223B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-19 弾性波装置及びフィルタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10447240B2 (ja)
JP (1) JP6274223B2 (ja)
CN (1) CN105814794B (ja)
DE (1) DE112014006013B4 (ja)
WO (1) WO2015098756A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015106191A1 (de) * 2015-04-22 2016-10-27 Epcos Ag Elektroakustisches Bauelement mit verbesserter Akustik
JP6365435B2 (ja) * 2015-06-24 2018-08-01 株式会社村田製作所 弾性波装置
US11196404B2 (en) * 2015-08-31 2021-12-07 Kyocera Corporation Surface acoustic wave element
JP6779216B2 (ja) * 2015-09-07 2020-11-04 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN107925396B (zh) * 2015-09-09 2021-06-18 株式会社村田制作所 弹性波装置
CN109417378B (zh) * 2016-06-14 2023-03-14 株式会社村田制作所 多路调制器、高频前端电路以及通信装置
US11095266B2 (en) 2016-10-07 2021-08-17 Qorvo Us, Inc. Slanted apodization for acoustic wave devices
CN110249527B (zh) * 2017-02-14 2024-01-23 京瓷株式会社 弹性波元件
CN110710106B (zh) * 2017-07-04 2023-10-31 京瓷株式会社 弹性波装置、分波器及通信装置
KR102153878B1 (ko) * 2017-07-20 2020-09-09 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 멀티플렉서, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
CN111095795B (zh) * 2017-09-19 2023-09-19 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置以及多工器
WO2019065671A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2019065670A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6954799B2 (ja) 2017-10-20 2021-10-27 株式会社村田製作所 弾性波装置
DE102017127713B3 (de) * 2017-11-23 2019-02-28 RF360 Europe GmbH Elektroakustisches Filter mit einer verringerten akustischen Kopplung, Verfahren zum Verringern der akustischen Kopplung und Multiplexer
JP2019145895A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 株式会社村田製作所 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US10911023B2 (en) * 2018-06-15 2021-02-02 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with etch-stop layer
WO2019172374A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP7117880B2 (ja) * 2018-03-30 2022-08-15 京セラ株式会社 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
DE102018118005A1 (de) * 2018-07-25 2020-01-30 RF360 Europe GmbH SAW-Vorrichtung mit einem geneigten Resonator
DE102018118003A1 (de) * 2018-07-25 2020-01-30 RF360 Europe GmbH SAW-Vorrichtung mit einem geneigten Resonator
JP7095745B2 (ja) 2018-10-18 2022-07-05 株式会社村田製作所 弾性波装置、帯域通過型フィルタ、デュプレクサ及びマルチプレクサ
DE102018130144A1 (de) * 2018-11-28 2020-05-28 RF360 Europe GmbH Elektroakustischer Resonator und HF-Filter
SG10201911416RA (en) 2018-12-03 2020-07-29 Skyworks Solutions Inc Acoustic Wave Device With Transverse Spurious Mode Suppression
JP7330693B2 (ja) * 2018-12-19 2023-08-22 京セラ株式会社 弾性波素子
JP7231007B2 (ja) 2019-03-06 2023-03-01 株式会社村田製作所 フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN113508495B (zh) 2019-03-06 2022-07-19 株式会社村田制作所 滤波器、多工器、高频前端电路以及通信装置
JP7411334B2 (ja) * 2019-03-20 2024-01-11 太陽誘電株式会社 弾性波共振器
JP7566455B2 (ja) * 2019-03-25 2024-10-15 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2020209359A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 株式会社村田製作所 弾性波装置
US11606078B2 (en) 2019-07-18 2023-03-14 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave resonator with rotated and tilted interdigital transducer electrode
WO2022019169A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 株式会社村田製作所 ラダー型フィルタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143620A (ja) 1982-02-22 1983-08-26 Toshiba Corp 弾性表面波共振器
JP3950611B2 (ja) 1999-01-27 2007-08-01 株式会社日立製作所 弾性表面波共振器
EP1871006B1 (en) * 2005-04-08 2017-07-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave element
WO2009050932A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波共振子及びラダー型フィルタ
EP2403141B1 (en) * 2009-02-27 2018-10-24 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic device
JP2011182220A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Panasonic Corp 弾性波共振器及びこれを用いた縦結合二重モードフィルタ、ラダー型フィルタ
JP5663925B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2012060418A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
EP2658123B1 (en) * 2010-12-24 2019-02-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device and method for manufacturing the same.
US9136458B2 (en) * 2011-03-22 2015-09-15 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd. Elastic wave element
US9065424B2 (en) * 2011-03-25 2015-06-23 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd Acoustic wave device with reduced higher order transverse modes
JP5736392B2 (ja) 2011-04-12 2015-06-17 スカイワークス・パナソニック フィルターソリューションズ ジャパン株式会社 弾性波素子と、これを用いたアンテナ共用器
USRE47991E1 (en) * 2011-06-28 2020-05-12 Kyocera Corporation Acoustic wave element and acoustic wave device using same
JP5835480B2 (ja) * 2012-06-22 2015-12-24 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105814794A (zh) 2016-07-27
US20160294361A1 (en) 2016-10-06
DE112014006013T5 (de) 2016-09-08
US10447240B2 (en) 2019-10-15
JPWO2015098756A1 (ja) 2017-03-23
CN105814794B (zh) 2019-05-17
DE112014006013B4 (de) 2024-06-20
WO2015098756A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274223B2 (ja) 弾性波装置及びフィルタ装置
JP6711377B2 (ja) 弾性波装置
JP6555346B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP5105026B2 (ja) 弾性波共振子及びラダー型フィルタ
JP6424962B2 (ja) フィルタ装置
US9035725B2 (en) Acoustic wave device
WO2017188342A1 (ja) 弾性波素子および通信装置
JP5035421B2 (ja) 弾性波装置
KR102472455B1 (ko) 탄성파 장치
JP7205551B2 (ja) 弾性波装置
JP6680358B2 (ja) 弾性波装置
JPWO2007108269A1 (ja) 弾性波共振子
JP5083469B2 (ja) 弾性表面波装置
JP5195443B2 (ja) 弾性波装置
JP5273247B2 (ja) ラダー型フィルタ
JP6767497B2 (ja) 弾性波素子
JP2015056746A (ja) 弾性波装置
JP6276354B2 (ja) インタデジタルトランスデューサ
JP7330693B2 (ja) 弾性波素子
JP5141776B2 (ja) 弾性波共振子、ラダー型フィルタ及びデュプレクサ
JP2011041082A (ja) 一ポート型弾性波共振子及び弾性波フィルタ装置
WO2023048256A1 (ja) 弾性波装置
WO2014103953A1 (ja) ラダー型フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150