JP7231007B2 - フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置 - Google Patents

フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7231007B2
JP7231007B2 JP2021503664A JP2021503664A JP7231007B2 JP 7231007 B2 JP7231007 B2 JP 7231007B2 JP 2021503664 A JP2021503664 A JP 2021503664A JP 2021503664 A JP2021503664 A JP 2021503664A JP 7231007 B2 JP7231007 B2 JP 7231007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
electrode fingers
electrode
series resonators
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021503664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020179905A1 (ja
Inventor
健太郎 中村
憲良 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020179905A1 publication Critical patent/JPWO2020179905A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231007B2 publication Critical patent/JP7231007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14594Plan-rotated or plan-tilted transducers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/1457Transducers having different finger widths
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7209Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched from a first band to a second band

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置に関する。
従来、いわゆる傾斜型IDT電極部、すなわち電極指交差部が弾性波伝搬方向に対して斜めに形成されたIDT電極部を用いることにより、横モードを抑制することが知られている。
この傾斜型IDT電極部は、特に、支持基板上に高音速膜、低音速膜、圧電膜及びIDT電極をこの順序で積層してなる弾性波装置に適用されると有効である。上記の積層型基板を用いた弾性波装置はQ値を高めることが可能な一方、周波数特性上、横モードリップルが現れるためである。
一方で、このような傾斜型IDT電極部においては、電極指と、対向するバスバーまたはオフセット電極指との間に位置するギャップ部に定在波が発生し、その影響で共振周波数付近にリップルが生じる。そこで、電極指先端部に、弾性波伝搬方向に突出した異型部をさらに設けることで、共振周波数付近のリップルを低減する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。先端部に異型部を設けた電極指を、本明細書では異型フィンガと言う。
国際公開第2015/098756号
傾斜IDT電極部における電極指を異型フィンガとした共振子では、共振周波数付近のリップルは抑制できるが、反共振周波数付近に異型フィンガに起因するリップルが生じてしまう。
複数のフィルタを用いて構成されるマルチプレクサでは、一のフィルタが有する共振子の反共振周波数付近のリップルが他のフィルタの通過帯域に位置することがある。その場合、一のフィルタの共振子の反共振周波数付近に生じるリップルが、他のフィルタの通過帯域における特性を損なう要因になり得る。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、共振周波数付近のリップルおよび反共振周波数付近のリップルの双方を抑制できるフィルタ、およびそのようなフィルタを用いたマルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るフィルタは、一対の入出力端子と、前記一対の入出力端子間を結ぶ信号経路上に配置された1以上の直列共振子と、を有し、前記1以上の直列共振子のそれぞれは、圧電体層を有する基板上に形成された一対の櫛歯状電極からなるIDT電極を有し、前記1以上の直列共振子のそれぞれが有する前記一対の櫛歯状電極のそれぞれは、弾性波伝搬方向の直交方向に延びるように配置された複数の電極指と、前記複数の電極指のそれぞれの一端同士を接続するバスバー電極と、で構成され、前記1以上の直列共振子のそれぞれを構成する前記IDT電極は、前記複数の電極指のうち他端における電極指幅が中央部における電極指幅よりも広い第1電極指、および、前記他端における電極指幅が中央部における電極指幅以下である第2電極指、の少なくとも一方で構成されており、前記1以上の直列共振子は、1以上の第1直列共振子を含み、前記1以上の第1直列共振子のそれぞれを構成する前記IDT電極において、前記複数の電極指のそれぞれの前記他端同士を結ぶ方向は、前記弾性波伝搬方向と交差しており、前記1以上の第1直列共振子のそれぞれを構成する前記IDT電極の前記弾性波伝搬方向での中央に位置する第1部分は、前記第1電極指のみで構成され、前記第1部分の前記弾性波伝搬方向での両側に位置する第2部分および第3部分は、前記第2電極指のみで構成されている。
本発明に係るフィルタによれば、第1直列共振子を構成するIDT電極において、第1電極指(異型フィンガ)と第2電極指(異型部を有しないフィンガ)とが混在して配置される。そのため、すべての電極指を第1電極指とした場合に増大しやすい反共振周波数付近のリップル、およびすべての電極指を第2電極指とした場合に増大しやすい共振周波数付近のリップルの双方が抑制される。その結果、共振周波数付近のリップルおよび反共振周波数付近のリップルの双方を抑制できるフィルタが得られる。
図1は、実施の形態1に係るクワッドプレクサの構成図である。 図2は、Band1及び3に割り当てられた周波数帯域を説明する図である。 図3は、実施の形態1に係るフィルタの回路構成図である。 図4は、実施の形態1に係る共振子を模式的に表す平面図及び断面図である。 図5は、参考例に係るフィルタにおける直列共振子のIDT電極の平面図である。 図6は、参考例に係るフィルタを用いたクワッドプレクサの通過特性およびアイソレーション特性を示すグラフである。 図7Aは、参考例に係るフィルタを用いたクワッドプレクサのアイソレーション特性を拡大して示すグラフである。 図7Bは、参考例に係るフィルタを用いたクワッドプレクサのエネルギー損失を拡大して示すグラフである。 図8Aは、実施例に係るフィルタのIDT電極における第1電極指および第2電極指の配置の一例を示す平面図である。 図8Bは、実施例に係るフィルタのIDT電極における第1電極指および第2電極指の配置の他の一例を示す平面図である。 図8Cは、実施例に係るフィルタのIDT電極における第1電極指および第2電極指の配置の他の一例を示す平面図である。 図9Aは、実施例に係るフィルタを用いたクワッドプレクサの通過特性を、参考例と比べて示すグラフである。 図9Bは、実施例に係るフィルタを用いたクワッドプレクサのアイソレーション特性を、参考例と比べて示すグラフである。 図9Cは、実施例に係るフィルタを用いたクワッドプレクサのエネルギー損失を、参考例と比べて示すグラフである。 図10は、実施の形態1の変形例に係るフィルタの回路構成図である。 図11は、実施の形態2に係る高周波フロントエンド回路の構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、実施例及び図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさ、または大きさの比は、必ずしも厳密ではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化する場合がある。また、以下の実施の形態において、「接続される」とは、直接接続される場合だけでなく、他の素子等を介して電気的に接続される場合も含まれる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、マルチプレクサとして、クワッドプレクサを例に説明する。
[1.マルチプレクサの基本構成]
図1は、本実施の形態に係るクワッドプレクサ1の構成図である。なお、同図には、クワッドプレクサ1の共通端子Port1に接続されるアンテナ素子2も図示されている。
クワッドプレクサ1は、通過帯域が互いに異なる複数のフィルタ(ここでは4つのフィルタ11、12、21及び22)を備え、これら複数のフィルタのアンテナ側の端子が共通端子Port1で束ねられたマルチプレクサ(分波器)である。
具体的には、図1に示すように、クワッドプレクサ1は、共通端子Port1と、4つの個別端子Port11、12、21及び22と、4つのフィルタ11、12、21及び22と、を有する。
共通端子Port1は、4つのフィルタ11、12、21及び22に共通に設けられ、クワッドプレクサ1の内部でこれらフィルタ11、12、21及び22に接続されている。また、共通端子Port1は、クワッドプレクサ1の外部でアンテナ素子2に接続される。つまり、共通端子Port1は、クワッドプレクサ1のアンテナ端子でもある。
個別端子Port11、12、21及び22は、この順に、4つのフィルタ11、12、21及び22に個別に対応して設けられ、クワッドプレクサ1の内部で対応するフィルタに接続されている。また、個別端子Port11、12、21及び22は、クワッドプレクサ1の外部で、増幅回路等(図示せず)を介してRF信号処理回路(RFIC:Radio Frequency Integrated Circuit、図示せず)に接続される。
フィルタ11は、共通端子Port1と個別端子Port11とを結ぶ経路上に配置され、本実施の形態では、LTE(Long Term Evolution)のBand3における下り周波数帯(受信帯域)を通過帯域とする受信フィルタである。本実施の形態において、フィルタ11は、共通端子Port1と第2端子(ここでは個別端子Port11)とを結ぶ第2経路上に配置された第2フィルタに相当する。
フィルタ12は、共通端子Port1と個別端子Port12とを結ぶ経路上に配置され、本実施の形態では、LTEのBand3における上り周波数帯(送信帯域)を通過帯域とする送信フィルタである。本実施の形態において、フィルタ12は、共通端子Port1と第1端子(ここでは個別端子Port12)とを結ぶ第1経路上に配置された第1フィルタに相当する。
フィルタ21は、共通端子Port1と個別端子Port21とを結ぶ経路上に配置され、本実施の形態では、LTEのBand1における下り周波数帯(受信帯域)を通過帯域とする受信フィルタである。
フィルタ22は、共通端子Port1と個別端子Port22とを結ぶ経路上に配置され、本実施の形態では、LTEのBand1における上り周波数帯(送信帯域)を通過帯域とする送信フィルタである。
これらフィルタ11とフィルタ12とは、LTEのBand3を通過帯域とするアンバランス型のデュプレクサ10を構成する。また、フィルタ21とフィルタ22とは、LTEのBand1を通過帯域とするアンバランス型のデュプレクサ20を構成する。つまり、本実施の形態に係るクワッドプレクサ1は、LTEのBand3を通過帯域とするデュプレクサ10の共通端子(アンテナ端子)とLTEのBand1を通過帯域とするデュプレクサ20の共通端子(アンテナ端子)とが、共通端子Port1で共通化された構成である。本実施の形態では、デュプレクサ10を通過する信号経路とデュプレクサ20を通過する信号経路とは、ノードNで接続されている。つまり、ノードNは、これら2つの信号経路を束ねる点である。
ここで、本実施の形態に係るクワッドプレクサ1の通過帯域であるLTEのBand1及び3に割り当てられた周波数帯域について、説明する。なお、以下では、周波数帯域の範囲について、A以上B以下を示す数値範囲をA~Bのように簡略化して記載する。
図2は、Band1及び3に割り当てられた周波数帯域を説明する図である。なお、以降、「LTEのBand」を単に「Band」と記載し、各Bandの受信帯域(Rx)及び送信帯域(Tx)を、例えばBand1の受信帯域(Rx)については「Band1Rx帯」のように、バンド名とその末尾に付加された受信帯域または送信帯域を示す文言とで簡略化して記載する場合がある。
同図に示すように、Band1は、送信帯域に1920~1980MHzが割り当てられ、受信帯域に2110~2170MHzが割り当てられている。Band3は、送信帯域に1710~1785MHzが割り当てられ、受信帯域に1805~1880MHzが割り当てられている。したがって、フィルタ11、12、21及び22のフィルタ特性としては、同図の実線で示すような、対応するBandの送信帯域または受信帯域を通過させ、他の帯域を減衰させるような特性が求められる。
以上のように、クワッドプレクサ1は、低周波側のフィルタ12(第1フィルタ)と、通過帯域の周波数がフィルタ12より高い高周波側のフィルタ11(第2フィルタ)と、を備える。また、クワッドプレクサ1は、フィルタ12を含む2つのフィルタ(本実施の形態では、フィルタ11及び12)を備えるデュプレクサ10、及び、フィルタ22を含む2つのフィルタ(本実施の形態では、フィルタ21及び22)を備えるデュプレクサ20によって構成されている。
なお、2つのデュプレクサ10及び20の通過帯域は、Band3及び1の組み合わせに限らず、例えば、Band25及び66の組み合わせ、あるいは、Band3及び7の組み合わせなどであってもかまわない。また、クワッドプレクサ1において、各フィルタ11、12、21及び22とノードNとを結ぶ経路上あるいはノードNと共通端子Port1とを結ぶ経路上等に、インピーダンス整合用のインダクタ等のインピーダンス素子が接続されていてもかまわない。
[2.フィルタの基本構成]
次に、各フィルタ11、12、21及び21の基本構成について、Band3Txを通過帯域とするフィルタ12(第1フィルタ)の基本構成を例に説明する。
図3は、フィルタ12の回路構成図である。同図に示すように、フィルタ12は、直列共振子S1~S4と、並列共振子P1~P4と、インダクタL1~L3と、を備える。
直列共振子S1~S4は、共通端子Port1と個別端子Port12とを結ぶ信号経路(直列腕)上に、個別端子Port12側からこの順に互いに直列に接続されている。また、並列共振子P1~P4は、個別端子Port12および直列共振子S1~S4の各接続点と、基準端子(グランド)とを結ぶ経路(並列腕)上に互いに並列に接続されている。具体的には、並列共振子P1は、インダクタL1を介して基準端子に接続され、並列共振子P2、P3は、インダクタL2を介して基準端子に接続され、並列共振子P4は、インダクタL3を介して基準端子に接続されている。直列共振子S1~S4及び並列共振子P1~P4の上記接続構成により、フィルタ12は、ラダー型のバンドパスフィルタを構成している。
このように、フィルタ12(第1フィルタ)は、信号経路上に配置された2以上の直列共振子(本実施の形態では4つの直列共振子S1~S4)、及び、信号経路と基準端子(グランド)とを結ぶ経路上に配置された1以上の並列共振子(本実施の形態では、4つの並列共振子P1~P4)で構成されるラダー型のフィルタ構造を有する。
なお、フィルタ12の直列共振子及び並列共振子の数は、それぞれ、4個ずつに限定されず、直列共振子が2個以上かつ並列共振子が1個以上あればよい。
また、並列共振子P1~P4は、インダクタL1~L3を介さずに、基準端子に直接接続されていてもよい。また、直列腕上あるいは並列腕上に、インダクタ及びキャパシタ等のインピーダンス素子が挿入または接続されていてもよい。
また、図3では、並列共振子P2、P3が接続される基準端子(グランド)が共通化され、並列共振子P1が接続される基準端子およびP4が接続される基準端子が個別化されているが、共通化されている基準端子及び個別化されている基準端子は、これに限らず、例えば、フィルタ12の実装レイアウトの制約等によって適宜選択され得る。
また、ラダー型のフィルタ構造を構成する直列共振子S1~S4のうち、最も共通端子Port1に近い直列共振子S4の共通端子Port1側のノードに、並列共振子が接続されていてもよい。また、最も個別端子Port12に近い直列共振子S1の個別端子Port12側のノードに接続されている並列共振子P1は、省略されてもよい。
[3.共振子の基本構造]
次に、フィルタ12(第1フィルタ)を構成する各共振子(直列共振子及び並列共振子)の基本構造について説明する。本実施の形態では、当該共振子は、弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)共振子である。
なお、他のフィルタ11、21及び22は、上記の構成に限定されず、要求されるフィルタ特性等に応じて適宜設計され得る。具体的には、フィルタ11、21及び22は、ラダー型のフィルタ構造を有さなくてもよく、例えば縦結合型のフィルタ構造であってもかまわない。また、フィルタ11、21及び22を構成する各共振子は、SAW共振子に限らず、例えば、BAW(Bulk Acoustic Wave)共振子であってもかまわない。さらには、フィルタ11、21及び22は、共振子を用いずに構成されていてもよく、例えば、LC共振フィルタあるいは誘電体フィルタであってもかまわない。
図4は、本実施の形態に係るフィルタ12の共振子を模式的に表す平面図及び断面図である。同図には、フィルタ12を構成する複数の共振子を代表して、直列共振子S1の構造を表す平面模式図及び断面模式図が例示されている。なお、図4に示された直列共振子S1は、上記複数の共振子の典型的な構造を説明するためのものであって、電極を構成する電極指の本数や長さなどは、これに限定されない。また、図4では示していないが、電極指は、先端部に異型部を有する異型フィンガであってもよい。
図4の平面図に示すように、直列共振子S1は、互いに対向する一対の櫛歯状電極32a及び32bと、一対の櫛歯状電極32a及び32bに対して弾性波の伝搬方向に配置された反射器32cと、を有する。一対の櫛歯状電極32a及び32bは、IDT(InterDigital Transducer)電極を構成している。なお、実装レイアウトの制約等によって、一対の反射器32cのうち一方が配置されていなくてもよい。
櫛歯状電極32aは、櫛歯形状に配置され、互いに平行な複数の電極指322aおよび複数のオフセット電極指323aと、複数の電極指322aのそれぞれの一端同士及び複数のオフセット電極指323aのそれぞれの一端同士を接続するバスバー電極321aとで構成されている。また、櫛歯状電極32bは、櫛歯形状に配置され、互いに平行な複数の電極指322bおよび複数のオフセット電極指323bと、複数の電極指322bのそれぞれの一端同士及び複数のオフセット電極指323bのそれぞれの一端同士を接続するバスバー電極321bとで構成されている。複数の電極指322a及び322bならびに複数のオフセット電極指323a及び323bは、弾性波伝搬方向(X軸方向)の直交方向に延びるように形成されている。また、電極指322aとオフセット電極指323bとは、上記直交方向において対向し、電極指322bとオフセット電極指323aとは、上記直交方向において対向している。
ここで、複数の電極指322aのそれぞれの他端同士(複数の電極指322aのそれぞれのバスバー電極321aと接続されていない端部同士)を結ぶ方向Dは、弾性波伝搬方向(X軸方向)と所定の角度で交差している。また、複数の電極指322bのそれぞれの他端同士(複数の電極指322bのそれぞれのバスバー電極321bと接続されていない端部同士)を結ぶ方向Dは、弾性波伝搬方向(X軸方向)と上記所定の角度で交差している。この形状により、直列共振子S1~S4及び並列共振子P1~P4を構成する各IDT電極は、弾性波伝搬方向と複数の電極指の並び方向とが交差する、いわゆる傾斜IDTとなっている。
圧電体層を用いて形成された1ポートの弾性表面波を利用した共振子では、共振周波数と反共振周波数との間に、いわゆる横モードリップルが発生し、通過帯域内の伝送特性を劣化させる場合がある。本実施の形態に係るフィルタ12では、この対策として、各共振子のIDT電極には傾斜IDTが採用されている。
一対の反射器32cは、一対の櫛歯状電極32a及び32bに対して上記方向Dに配置されている。具体的には、一対の反射器32cは、上記方向Dにおいて、一対の櫛歯状電極32a及び32bを挟むように配置されている。各反射器32cは、互いに平行な複数の反射電極指、当該複数の反射電極指を接続する反射器バスバー電極と、で構成されている。一対の反射器32cは、反射器バスバー電極が上記方向Dに沿って形成されている。
このように構成された一対の反射器32cは、伝搬される弾性波の定在波を、共振子(ここでは直列共振子S1)の外部に漏らすことなく閉じ込めることができる。これにより、当該共振子は、一対の櫛歯状電極32a及び32bの電極ピッチ、対数及び交叉幅等で規定される通過帯域の高周波信号を低損失で伝搬し、通過帯域外の高周波信号を高減衰させることが可能となる。
また、複数の電極指322a及び322b、複数のオフセット電極指323a及び323b、ならびに、バスバー電極321a及び321bで構成されるIDT電極は、図4の断面図に示すように、密着層324と主電極層325との積層構造となっている。また、反射器32cの断面構造は、IDT電極の断面構造と同様のため、以下ではその説明を省略する。
密着層324は、圧電体層327と主電極層325との密着性を向上させるための層であり、材料として、例えば、Tiが用いられる。密着層324の膜厚は、例えば、12nmである。
主電極層325は、材料として、例えば、Cuを1%含有したAlが用いられる。主電極層325の膜厚は、例えば162nmである。
保護層326は、IDT電極を覆うように形成されている。保護層326は、主電極層325を外部環境から保護する、周波数温度特性を調整する、及び、耐湿性を高めるなどを目的とする層であり、例えば、二酸化ケイ素を主成分とする膜である。保護層326の膜厚は、例えば25nmである。
なお、密着層324、主電極層325及び保護層326を構成する材料は、上述した材料に限定されない。さらに、IDT電極は、上記積層構造でなくてもよい。IDT電極は、例えば、Ti、Al、Cu、Pt、Au、Ag、Pdなどの金属又は合金から構成されてもよく、また、上記の金属または合金から構成される複数の積層体から構成されてもよい。また、保護層326は、形成されていなくてもよい。
このようなIDT電極ならびに反射器32cは、次に説明する基板320の主面上に配置されている。以下、基板320の積層構造について説明する。
図4の下段に示すように、基板320は、高音速支持基板329と、低音速膜328と、圧電体層327とを備え、高音速支持基板329、低音速膜328及び圧電体層327がこの順で積層された構造を有している。
圧電体層327は、IDT電極ならびに反射器32cが主面上に配置された圧電膜である。圧電体層327は、例えば、50°YカットX伝搬LiTaO圧電単結晶または圧電セラミックス(X軸を中心軸としてY軸から50°回転した軸を法線とする面で切断したタンタル酸リチウム単結晶またはセラミックスであって、X軸方向に弾性表面波が伝搬する単結晶またはセラミックス)からなる。圧電体層327の厚みは、IDT電極の電極ピッチで定まる弾性波の波長をλとした場合、3.5λ以下であり、例えば、600nmである。
高音速支持基板329は、低音速膜328、圧電体層327ならびにIDT電極を支持する基板である。高音速支持基板329は、さらに、圧電体層327を伝搬する表面波や境界波の弾性波よりも、高音速支持基板329中のバルク波の音速が高速となる基板であり、弾性表面波を圧電体層327及び低音速膜328が積層されている部分に閉じ込め、高音速支持基板329より下方に漏れないように機能する。高音速支持基板329は、例えば、シリコン基板であり、厚みは、例えば125μmである。なお、高音速支持基板329は、(1)炭化ケイ素、シリコン、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、または水晶等の圧電体、(2)アルミナ、サファイア、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、またはフォルステライト等の各種セラミック、(3)マグネシア、ダイヤモンド、(4)上記各材料を主成分とする材料、ならびに、(5)上記各材料の混合物を主成分とする材料、のいずれかで構成されていてもよい。
低音速膜328は、圧電体層327を伝搬するバルク波の音速よりも、低音速膜328中のバルク波の音速が低速となる膜であり、圧電体層327と高音速支持基板329との間に配置される。この構造と、弾性波のエネルギーが本質的に低音速な媒質に集中するという性質とにより、弾性表面波のエネルギーのIDT電極外への漏れが抑制される。低音速膜328は、例えば、二酸化ケイ素を主成分とする膜である。低音速膜328の厚みは、IDT電極の電極ピッチで定まる弾性波の波長をλとした場合、2λ以下であり、例えば670nmである。
基板320の上記積層構造によれば、圧電基板を単層で使用している従来の構造と比較して、共振周波数及び反共振周波数におけるQ値を大幅に高めることが可能となる。すなわち、Q値が高い弾性表面波共振子を構成し得るので、当該弾性表面波共振子を用いて、挿入損失が小さいフィルタを構成することが可能となる。
なお、高音速支持基板329は、支持基板と、圧電体層327を伝搬する表面波や境界波の弾性波よりも、伝搬するバルク波の音速が高速となる高音速膜とが積層された構造を有していてもよい。この場合、支持基板は、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶等の圧電体、アルミナ、マグネシア、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト等の各種セラミック、ガラス、サファイア等の誘電体またはシリコン、窒化ガリウム等の半導体及び樹脂基板等を用いることができる。また、高音速膜は、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、DLC膜またはダイヤモンド、上記材料を主成分とする媒質、上記材料の混合物を主成分とする媒質等、様々な高音速材料を用いることができる。
なお、本実施の形態では、フィルタ12を構成するIDT電極は、圧電体層327を有する基板320上に形成された例を示したが、当該IDT電極が形成される基板は、圧電体層327の単層からなる圧電基板であってもよい。この場合の圧電基板は、例えば、LiTaOの圧電単結晶、または、LiNbOなどの他の圧電単結晶で構成される。
また、フィルタ12を構成するIDT電極が形成される基板は、圧電体層を有する限り、全体が圧電体層からなるものの他、支持基板上に圧電体層が積層されている構造を用いてもよい。
また、上記本実施の形態に係る圧電体層327は、50°YカットX伝搬LiTaO単結晶を使用したものであるが、単結晶材料のカット角はこれに限定されない。つまり、弾性波フィルタ装置の要求通過特性などに応じて、適宜、積層構造、材料、及び厚みを変更してもよく、上記以外のカット角を有するLiTaO圧電基板またはLiNbO圧電基板などを用いた弾性表面波フィルタであっても、同様の効果を奏することが可能となる。
ここで、弾性表面波共振子を構成するIDT電極の電極パラメータについて説明する。
弾性表面波共振子の波長とは、図4の中段に示すIDT電極を構成する複数の電極指322aまたは322bの繰り返し周期である波長λで規定される。また、電極ピッチは、波長λの1/2であり、櫛歯状電極32a及び32bを構成する電極指322aおよび322bのライン幅をWとし、隣り合う電極指322aと電極指322bとの間のスペース幅をSとした場合、(W+S)で定義される。また、一対の櫛歯状電極32a及び32bの交叉幅Lは、図4の上段に示すように、電極指322aと電極指322bとの方向Dから見た場合の重複する電極指長さである。また、各共振子の電極デューティーは、複数の電極指322a及び322bのライン幅占有率であり、複数の電極指322a及び322bのライン幅とスペース幅との加算値に対する当該ライン幅の割合であり、W/(W+S)で定義される。
なお、上記では、直列共振子S1が傾斜IDTで構成されている例を説明したが、これに限られず、全ての直列共振子および並列共振子が傾斜IDTで構成されていてもよく、直列共振子のみが傾斜IDTで構成されていてもよい。
また、上記では、直列共振子S1がオフセット電極指を有している例を説明したが、これに限られず、全ての直列共振子および並列共振子がオフセット電極指を有していてもよい、オフセット電極指を有していない共振子があってもよい。
[4.参考例に係るフィルタにおける共振子構造]
先述したように、傾斜IDT電極部を有する共振子では、共振周波数付近にリップルが生じ、傾斜IDT電極部における電極指を異型フィンガとした共振子では、共振周波数付近のリップルは抑制できるが、反共振周波数付近にリップルが生じやすい。
そこで、まず、図3のフィルタ12の直列共振子S1~S4の各々において、オフセット電極指を含むすべての電極指が異型フィンガであるかまたは異型フィンガでないかのいずれかである参考例1~4を設定し、特性を比較した。
図5は、参考例1~4に係るフィルタ12における直列共振子S1~S4のIDT電極の平面図である。
参考例1~4に係るフィルタ12では、直列共振子S1~S4の各々において、共振子ごとにすべての電極指322a、322bおよびオフセット電極指323a、323bが異型フィンガでないか(図5の(a))異型フィンガであるか(図5の(b))のいずれかである。ここで、異型フィンガとは、複数の電極指のうちバスバー電極と接続されていない端部の電極指幅が電極指中央部の電極指幅よりも広い形状になっている(つまり、異型部を有する)電極指である。
図5の(a)に示されるように、すべての電極指が異型フィンガでない共振子では、すべてのオフセット電極指323a1および電極指322b1は、端部の電極指幅が中央部における電極指幅以下である第2電極指となっている。当該共振子では、すべての電極指322aおよびオフセット電極指323bもまた、第2電極指となっている(図示せず)。
一方、図5の(b)に示されるように、すべての電極指が異型フィンガである共振子では、すべてのオフセット電極指323a2および電極指322b2は、異型部323d、322dをそれぞれ有し、端部の電極指幅が中央部における電極指幅よりも広い第1電極指となっている。当該共振子では、すべての電極指322aおよびオフセット電極指323bもまた、第1電極指となっている(図示せず)。
表1は、参考例1~4において、すべての電極指(オフセット電極指を含む)が異型フィンガである共振子の配置を表している。以下の説明では、異型部を有しない電極指(オフセット電極指を含む)の形状を「異型部が除去されている」という文言で表す。この文言は、異型部を有しない電極指の形状と異型フィンガの形状とを区別するためだけに用いられ、製造の手順を限定しない。つまり、異型部が除去された電極指は、もともと異型部を有しない形状にパターニングされたものであってもよい。
表1では、参考例1~4について、共振子ごとの異型部の除去率を表している。表1において、異型部の除去率が0%であるとは、共振子のすべての電極指(オフセット電極指を含む)が異型フィンガであることを意味し、異型部の除去率が100%であるとは、共振子のすべての電極指(オフセット電極指を含む)が異型部を有しないことを意味する。
Figure 0007231007000001
[5.参考例に係るフィルタを用いたクワッドプレクサの特性比較]
参考例1~4の各々のフィルタをフィルタ12として用いたクワッドプレクサ1(以下、単に参考例1~4と言う)における通過特性およびアイソレーション特性について説明する。
まず、参考例1について説明する。
図6は、参考例1における、個別端子Port12-共通端子Port1間の通過特性、および個別端子Port12-個別端子Port11間のアイソレーション特性の一例を示すグラフである。
具体的には、同図には、フィルタ12(Band3Tx用フィルタ)を経由する経路の通過特性、およびフィルタ12およびフィルタ11(Band3Rx用フィルタ)を経由する経路のアイソレーション特性が示されている。より具体的には、個別端子Port12に入力された信号の強度に対する共通端子Port1から出力された信号の強度比である挿入損失、および個別端子Port12に入力された信号の強度に対する個別端子Port11から出力された信号の強度比であるアイソレーションが示されている。
図6に示される通過特性およびアイソレーション特性のいずれにも、Band3の受信帯域(Band3Rx)の高域端においてリップルが見られる。当該リップルは、参考例1のフィルタ12単体での特性において反共振周波数付近で生じるリップル(図示せず)と、周波数で一致していることから、フィルタ12に起因していることが分かる。
このように、クワッドプレクサ1においてすべての共振子のすべての電極指(オフセット電極指を含む)が異型フィンガであるフィルタ12を用いることは、他のフィルタ(例えば、フィルタ11)の通過帯域における特性を損なう要因になり得る。
図7Aは、参考例1~4における、個別端子Port12-個別端子Port11間のアイソレーション特性の一例を拡大して示すグラフである。
図7Bは、参考例1、3、4における、個別端子Port12-共通端子Port1間のエネルギー損失の一例を拡大して示すグラフである。ここで、エネルギー損失とは、通過損失から整合損を除いた経路内での電力消費を言う。
参考例3では、参考例1とは逆に、フィルタ12において、すべての共振子のすべての電極指(オフセット電極指を含む)で異型部が除去されている。参考例3では、Band3Rxの高域端においてアイソレーション特性に生じるリップルが小さい反面、Band3Tx内でのエネルギー損失が大きい。
また、参考例2では、フィルタ12において、直列共振子S2のすべての電極指(オフセット電極指を含む)で異型部が除去され、かつ直列共振子S1、S3、S4のすべての電極指(オフセット電極指を含む)が異型部を有する。参考例2では、Band3Rxの高域端においてアイソレーション特性に参考例1と同じ程度のリップルが生じている。
また、参考例4では、フィルタ12において、直列共振子S2、S4のすべての電極指(オフセット電極指を含む)で異型部が除去され、かつ直列共振子S1、S3のすべての電極指(オフセット電極指を含む)が異型部を有する。参考例4では、Band3Rxの高域端においてアイソレーション特性に生じるリップルは参考例3と同じ程度に小さいが、Band3Tx内でのエネルギー損失が参考例1と比べて大きくなっている。
このように、1つの直列共振子(ここでは直列共振子S2)のみで異型部の除去率を100%とした参考例2では参考例1での問題が解決できず、2つの直列共振子(ここでは直列共振子S2、S4)で異型部の除去率を100%とした参考例4では参考例3での問題が生じてしまう。
つまり、異型部の除去率を、共振子ごとに0%(まったく除去しない)および100%(すべて除去する)のいずれかとする設定では、通過帯域内での損失と反共振周波数付近でのリップルとの双方において優れた特性を得ることができない。
[6.実施例に係るフィルタの構成]
そこで、本発明者らは、異型部の除去率を、直列共振子S1、S3において0%より大きく100%より小さい中間的な値とし(言い換えれば、異型部を間引し)、直列共振子S2、S4において0%(まったく除去しない)とした構成について検討した。具体的には、直列共振子S1、S3の両方の異型部を除去率30%、50%、75%で間引いたフィルタをそれぞれ実施例1、2、3として設定した。
実施例1、2、3において、直列共振子S2、S4は、異型部を有する第1電極指で構成された第2直列共振子の一例であり、直列共振子S1、S3は、異型部を有する第1電極指と異型部を有しない第2電極指とで構成された第1直列共振子の一例である。
なお、実施例1、2では、簡明のため、第2直列共振子(直列共振子S2、S4)は第1電極指のみで構成されている(除去率が0%である)とするが、この例には限られず、第2直列共振子は、例えば、数本程度の第2電極指を有していてもよい。
図8A、図8B、図8Cは、実施例1、2、3に係るフィルタ12における直列共振子S1、S3のIDT電極の一例を示す平面図であり、図5に示される構成を、櫛歯状電極32a、32bの全体について、より簡略に示している。図8A、図8B、図8Cには、異型部の除去率がそれぞれ30%、50%、75%となる異型部322d、323dの配置の一例が示されている。ここで、異型部の除去率とは、IDT電極を構成するすべての電極指およびオフセット電極指に占める、異型部を有しない電極指およびオフセット電極指の割合を言う。
図8A、図8B、図8Cのいずれの例においても、異型部は、IDT電極の弾性波伝搬方向での中央に位置する第1部分A1で除去されず、第1部分A1の弾性波伝搬方向での両側に位置する第2部分A2および第3部分A3で除去されている。つまり、第1部分A1は、第1電極指(異型フィンガ)のみで構成され、第2部分A2および第3部分A3は、第2電極指(異型部を有しないフィンガ)のみで構成されている。第2部分A2および第3部分A3は、第1部分A1と反射器32cとで挟まれたIDT電極の部分である。
図8Aの例では、第2部分A2および第3部分A3において各々5本(電極指総数32本に対し約15%)の電極指で異型部が除去されていることから、IDT電極全体での異型部の除去率は30%である。図8Bでは、第2部分A2および第3部分A3において各々8本(同じく25%)の電極指で異型部が除去されていることから、IDT電極全体での異型部の除去率は50%である。図8Cでは、第2部分A2および第3部分A3において各々12本(同じく37.5%)の電極指で異型部が除去されていることから、IDT電極全体での異型部の除去率は75%である。
[7.実施例に係るフィルタを用いたクワッドプレクサの特性比較]
以下、実施例1、2、3に係るフィルタをフィルタ12として用いたクワッドプレクサ1(以下、単に実施例1、2、3と言う)における通過特性およびアイソレーション特性について説明する。
図9Aは、実施例1、2、3における、個別端子Port12-共通端子Port1間の通過特性の一例を、参考例1、4と対比して示すグラフである。具体的には、同図には、フィルタ12(Band3Tx用フィルタ)を経由する経路の通過特性が示されている。より具体的には、個別端子Port12に入力された信号の強度に対する共通端子Port1から出力された信号の強度比である挿入損失が示されている。
図9Bは、実施例1、2、3における、個別端子Port12-個別端子Port11間のアイソレーション特性の一例を、参考例1、4と対比して示すグラフである。具体的には、同図には、フィルタ12およびフィルタ11(Band3Rx用フィルタ)を経由する経路のアイソレーション特性が示されている。より具体的には、個別端子Port12に入力された信号の強度に対する個別端子Port11から出力された信号の強度比であるアイソレーションが示されている。
図9Cは、実施例1、2、3における、個別端子Port12-共通端子Port1間のエネルギー損失の一例を、参考例1、4と対比して示すグラフである。具体的には、同図には、フィルタ12(Band3Tx用フィルタ)を経由する経路の通過特性が示されている。より具体的には、個別端子Port12に入力された信号の強度に対する共通端子Port1から出力された信号の強度比である挿入損失から整合損を除いた経路内での電力消費が示されている。
図9A、図9B、図9Cに見られるように、参考例1ではBand3Rx帯域の高域端においてアイソレーション特性に大きなリップルが生じており、参考例4ではBand3Tx帯域において挿入損失が増大している。参考例4でのBand3Tx帯域における挿入損失の増大は直列共振子S1、S3に起因している。
Band3Rx帯域の高域端においてアイソレーション特性に生じるリップルは、参考例1で最も大きく(最も悪く)、実施例1、実施例2、実施例3、参考例4の順により小さく(より良好に)なっている。また、Band3Tx帯域における挿入損失およびエネルギー損失は、いずれも参考例4で最も大きく(最も悪く)、実施例3、実施例2、実施例1、参考例1の順により小さく(より良好に)なっている。
この結果を、参考例4でのアイソレーション特性に生じるリップルおよび参考例1での挿入損失をそれぞれリップルおよび挿入損失のリファレンスとして、表2に総括する。
表2に総括されるように、参考例1ではアイソレーション特性に生じるリップルが大きく、参考例4では挿入損失が大きく、いずれもアイソレーション特性と挿入損失の両方に優れた特性を得ることができない。これに対し、実施例1、2、3では、参考例1と比べて小さいリップルと、参考例4と比べて小さい挿入損失とにより、アイソレーション特性と挿入損失の両方に優れた特性を得ることができる。
Figure 0007231007000002
この結果から、フィルタを構成する複数の直列共振子のうちの1以上の直列共振子において、IDT電極の弾性波伝搬方向での中央に位置する第1部分を第1電極指のみで構成しかつ両側の第2部分および第3部分を第2電極指のみで構成することにより、リップルと挿入損失の両方が小さいフィルタが得られる。
IDT電極の第1部分を第1電極指のみで構成し第2部分および第3部分を第2電極指のみで構成する直列共振子は、フィルタを構成する複数の直列共振子のうち、反共振周波数が最も低い直列共振子(つまり、フィルタの通過域端部の急峻性を形成する共振子)以外の直列共振子としてもよい。これにより、フィルタの通過特性の急峻性を損なわずに、反共振周波数付近のリップルと挿入損失の両方に優れたフィルタを得ることができる。
[8.変形例に係るフィルタの構成]
上記実施の形態1では、第1フィルタ(実施の形態1ではフィルタ12)について、ラダー型のフィルタ構造のみを有する構成を例に説明した。しかし、第1フィルタは、ラダー型のフィルタ構造に加え、さらに縦結合型のフィルタ構造を有してもかまわない。そこで、本変形例では、このようなフィルタ構造を有する第1フィルタを備えるクワッドプレクサについて説明する。なお、クワッドプレクサが備える複数のフィルタのうち、第1フィルタ以外のフィルタについては、実施の形態1と同様の構成を有するため、説明を省略する。
図10は、実施の形態1の変形例に係るフィルタ12A(第1フィルタ)の回路構成図である。
同図に示すように、フィルタ12Aは、直列共振子S6及びS7と、並列共振子P5及びP6と、縦結合共振器S5と、を備える。つまり、フィルタ12Aは、ラダー型のフィルタ構造に縦結合共振器S5が付加されたフィルタである。
縦結合共振器S5は、共通端子Port1と個別端子Port12との間に配置された縦結合型のフィルタ構造を有する。本実施の形態では、縦結合共振器S5は、直列共振子S6の個別端子Port12側に配置されており、9つのIDTとその両端に配置された反射器とで構成されている。なお、縦結合共振器S5が配置される位置は、これに限定されず、例えば、直列共振子S7と直列共振子S6との間、あるいは、直列共振子S7の共通端子Port1側であってもかまわない。
以上のように構成された第1フィルタ(本変形例ではフィルタ12A)を備えるクワッドプレクサであっても、実施の形態1と同様に、直列共振子S6、S7のうち少なくとも一方の共振子において、IDT電極の第1部分と第2部分とで、第1電極指と第2電極指とを同じ並び順で配置することにより、反共振周波数付近のリップルと挿入損失の両方に優れたフィルタを得ることができる。
IDT電極の第1部分と第2部分とで、第1電極指と第2電極指とを同じ並び順で配置する直列共振子は、直列共振子S6、S7のうち、反共振周波数が最も低い直列共振子(つまり、フィルタの通過域の端部を形成する共振子)以外の直列共振子としてもよい。これにより、フィルタの通過特性の急峻性を損なわずに、反共振周波数付近のリップルと挿入損失の両方に優れたフィルタを得ることができる。
また、本実施の形態に係るフィルタ12Aによれば、縦結合型のフィルタ構造を有することにより、減衰強化等の要求されるフィルタ特性に適応することが可能となる。
(実施の形態2)
上記実施の形態1及びその変形例に係るクワッドプレクサは、高周波フロントエンド回路、さらには当該高周波フロントエンド回路を備える通信装置に適用することもできる。そこで、本実施の形態では、このような高周波フロントエンド回路及び通信装置について説明する。
図11は、実施の形態2に係る高周波フロントエンド回路30の構成図である。なお、同図には、高周波フロントエンド回路30と接続される各構成要素(アンテナ素子2、RF信号処理回路(RFIC)3、及び、ベースバンド信号処理回路(BBIC)4)についても併せて図示されている。高周波フロントエンド回路30と、RF信号処理回路3と、ベースバンド信号処理回路4とは、通信装置40を構成している。
高周波フロントエンド回路30は、実施の形態1に係るクワッドプレクサ1と、受信側スイッチ13及び送信側スイッチ23と、ローノイズアンプ回路14と、パワーアンプ回路24と、を備える。
受信側スイッチ13は、クワッドプレクサ1の受信端子である個別端子Port11及びPort21に個別に接続された2つの選択端子、ならびに、ローノイズアンプ回路14に接続された共通端子を有するスイッチ回路である。
送信側スイッチ23は、クワッドプレクサ1の送信端子である個別端子Port12及びPort22に個別に接続された2つの選択端子、ならびに、パワーアンプ回路24に接続された共通端子を有するスイッチ回路である。
これら受信側スイッチ13及び送信側スイッチ23は、それぞれ、制御部(図示せず)からの制御信号にしたがって、共通端子と所定のバンドに対応する信号経路とを接続し、例えば、SPDT(Single Pole Double Throw)型のスイッチによって構成される。なお、共通端子と接続される選択端子は1つに限らず、複数であってもかまわない。つまり、高周波フロントエンド回路30は、キャリアアグリゲーションに対応してもかまわない。
ローノイズアンプ回路14は、アンテナ素子2、クワッドプレクサ1及び受信側スイッチ13を経由した高周波信号(ここでは高周波受信信号)を増幅し、RF信号処理回路3へ出力する受信増幅回路である。
パワーアンプ回路24は、RF信号処理回路3から出力された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を増幅し、送信側スイッチ23及びクワッドプレクサ1を経由してアンテナ素子2に出力する送信増幅回路である。
RF信号処理回路3は、アンテナ素子2から受信信号経路を介して入力された高周波受信信号を、ダウンコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された受信信号をベースバンド信号処理回路4へ出力する。また、RF信号処理回路3は、ベースバンド信号処理回路4から入力された送信信号をアップコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された高周波送信信号をパワーアンプ回路24へ出力する。RF信号処理回路3は、例えば、RFICである。
ベースバンド信号処理回路4で処理された信号は、例えば、画像信号として画像表示のために、または、音声信号として通話のために使用される。
なお、高周波フロントエンド回路30は、上述した各構成要素の間に、他の回路素子を備えていてもよい。
以上のように構成された高周波フロントエンド回路30及び通信装置40によれば、上記実施の形態1に係るクワッドプレクサ1を備えることにより、アイソレーション特性に生じるリップルと通過損失の両方に優れた特性が得られる。
なお、高周波フロントエンド回路30は、実施の形態1に係るクワッドプレクサ1に代わり、実施の形態1の変形例に係るクワッドプレクサを備えてもかまわない。
また、通信装置40は、高周波信号の処理方式に応じて、ベースバンド信号処理回路(BBIC)4を備えていなくてもよい。
(その他の実施の形態)
以上、本発明の実施の形態に係るフィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置について、実施の形態及びその変形例を挙げて説明したが、本発明は、上記実施の形態及び変形例における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る高周波フロントエンド回路及び通信装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、上記説明では、マルチプレクサとして、クワッドプレクサを例に説明したが、本発明は、例えば、3つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたトリプレクサや、6つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたヘキサプレクサについても適用することができる。つまり、マルチプレクサは、2以上のフィルタを備えていればよい。
さらには、マルチプレクサは、送信フィルタ及び受信フィルタの双方を備える構成に限らず、送信フィルタのみ、または、受信フィルタのみを備える構成であってもかまわない。
また、上記実施の形態1では、フィルタ12が第1フィルタに相当し、フィルタ11が第2フィルタに相当するとして説明した。つまり、第1及び第2フィルタは、上記実施の形態1ではそれぞれ送信フィルタおよび受信フィルタであった。しかし、本発明は、第1フィルタのストップバンドリップルが第2フィルタの通過帯域内に位置するマルチプレクサであれば、第1及び第2フィルタの用途等に限定されず、適用することができる。このため、第1及び第2フィルタは、双方が送信フィルタであってもよい。
(まとめ)
以上説明したように、本発明の一態様に係るフィルタは、一対の入出力端子と、前記一対の入出力端子間を結ぶ信号経路上に配置された1以上の直列共振子と、を有し、前記1以上の直列共振子のそれぞれは、圧電体層を有する基板上に形成された一対の櫛歯状電極からなるIDT電極を有し、前記1以上の直列共振子のそれぞれが有する前記一対の櫛歯状電極のそれぞれは、弾性波伝搬方向の直交方向に延びるように配置された複数の電極指と、前記複数の電極指のそれぞれの一端同士を接続するバスバー電極と、で構成され、前記1以上の直列共振子のそれぞれを構成する前記IDT電極は、前記複数の電極指のうち前記他端における電極指幅が中央部における電極指幅よりも広い第1電極指、および、前記他端における電極指幅が中央部における電極指幅以下である第2電極指、の少なくとも一方で構成されており、前記1以上の直列共振子は、1以上の第1直列共振子を含み、前記1以上の第1直列共振子のそれぞれを構成する前記IDT電極において、前記複数の電極指のそれぞれの他端同士を結ぶ方向は、前記弾性波伝搬方向と交差しており、前記1以上の第1直列共振子のそれぞれを構成する前記IDT電極の前記弾性波伝搬方向での中央に位置する第1部分は、前記第1電極指のみで構成され、前記第1部分の前記弾性波伝搬方向での両側に位置する第2部分および第3部分は、前記第2電極指のみで構成されている。
これにより、フィルタの第1直列共振子を構成するIDT電極において、第1電極指(異型フィンガ)と第2電極指(異型部を有しない電極指)とが混在して配置される。そのため、すべての電極指を第1電極指とした場合に増大しやすい反共振周波数付近のリップル、およびすべての電極指を第2電極指とした場合に増大しやすい共振周波数付近のリップルの双方が抑制される。その結果、共振周波数付近のリップルおよび反共振周波数付近のリップルの双方を抑制できるフィルタが得られる。
また、前記1以上の直列共振子は、前記一対の入出力端子間を結ぶ信号経路上に配置された1以上の第2直列共振子を、さらに含み、前記1以上の第2直列共振子のそれぞれを構成する前記IDT電極は、前記第1電極指で構成されているとしてもよい。
また、前記1以上の第1直列共振子のそれぞれは、反共振周波数が最も低い直列共振子以外の直列共振子であるとしてもよい。
これにより、反共振周波数が最も低い直列共振子、すなわちフィルタの通過域端部の急峻性を形成するための直列共振子以外の直列共振子において、第1電極指と第2電極指とを混在させる。その結果、フィルタの通過特性の急峻性を損なわずに、反共振周波数付近のリップルと挿入損失の両方に優れたフィルタを得ることができる。
また、前記フィルタは、前記信号経路とグランドとを結ぶ経路上に配置された1以上の並列共振子をさらに有し、ラダー型のフィルタ構造を有していてもよい。
これにより、低損失性等の要求されるフィルタ特性に適応することが可能となる。
また、前記信号経路上に配置された縦結合型のフィルタ構造を有していてもよい。
これにより、減衰強化等の要求されるフィルタ特性に適応することが可能となる。
また、前記基板は、前記IDT電極が一方の主面上に形成された圧電体層と、前記圧電体層を伝搬する弾性波音速よりも、伝搬するバルク波音速が高速である高音速支持基板と、前記高音速支持基板と前記圧電体層との間に配置され、前記圧電体層を伝搬するバルク波音速よりも、伝搬するバルク波音速が低速である低音速膜と、を備えてもよい。
これにより、圧電体層を有する基板上に形成されたIDT電極を含む各共振子のQ値を高い値に維持できる。
また、本発明の一態様に係るマルチプレクサは、共通端子、第1端子及び第2端子と、前記共通端子と前記第1端子とを結ぶ第1経路上に配置された第1フィルタと、前記共通端子と前記第2端子とを結ぶ第2経路上に配置され、通過帯域の周波数が前記第1フィルタの通過帯域より高い第2フィルタと、を備え、前記第1フィルタが前述したフィルタである。
これにより、第2経路における挿入損失および第1端子と第2端子との間のアイソレーションの双方に優れたマルチプレクサが得られる。
また、前記第1フィルタの通過帯域は、LTE(Long Term Evolution)のBand3における上り周波数帯であり、前記第2フィルタの通過帯域は、前記LTEのBand1における上り周波数帯であってもよい。
第1フィルタの通過帯域がLTEのBand3における上り周波数帯であり、第2フィルタの通過帯域がLTEのBand1における上り周波数帯である場合、第2フィルタの通過帯域内のリップルが増大しやすい。このため、第1フィルタの共通端子に最も近い直列共振子を、上述した条件を満たすように構成することにより、当該リップルの増大を効果的に抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る高周波フロントエンド回路は、上記いずれかのマルチプレクサと、前記マルチプレクサに接続された増幅回路と、を備える。
これにより、通過帯域内のリップルを抑制することができる高周波フロントエンド回路を提供できる。
また、本発明の一態様に係る通信装置は、アンテナ素子で送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路と、前記アンテナ素子と前記RF信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する上記高周波フロントエンド回路と、を備える。
これにより、通過帯域内のリップルを抑制することができる通信装置を提供できる。
本発明は、マルチバンドシステムに適用できるフィルタ、マルチプレクサ、フロントエンド回路及び通信装置として、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
1 クワッドプレクサ
2 アンテナ素子
3 RF信号処理回路(RFIC)
4 ベースバンド信号処理回路(BBIC)
10、20 デュプレクサ
11、12、12A、21、22 フィルタ
13 受信側スイッチ
14 ローノイズアンプ回路
23 送信側スイッチ
24 パワーアンプ回路
30 高周波フロントエンド回路
32a、32b 櫛歯状電極
32c 反射器
40 通信装置
320 基板
321a、321b バスバー電極
322a、322b、322b1、322b2 電極指
322d、323d 異型部
323a、323a1、323a2、323b オフセット電極指
324 密着層
325 主電極層
326 保護層
327 圧電体層
328 低音速膜
329 高音速支持基板
Port1 共通端子
Port11、Port12、Port21、Port22 個別端子
P1~P6 並列共振子
S1~S4、S6、S7 直列共振子
S5 縦結合共振器

Claims (9)

  1. 一対の入出力端子と、
    前記一対の入出力端子間を結ぶ信号経路上に配置された1以上の直列共振子と、を有し、
    前記1以上の直列共振子のそれぞれは、圧電体層を有する基板上に形成された一対の櫛歯状電極からなるIDT電極を有し、
    前記1以上の直列共振子のそれぞれが有する前記一対の櫛歯状電極のそれぞれは、
    弾性波伝搬方向の直交方向に延びるように配置された複数の電極指と、
    前記複数の電極指のそれぞれの一端同士を接続するバスバー電極と、で構成され、
    前記基板は、
    前記IDT電極が一方の主面上に形成された圧電体層と、
    前記圧電体層を伝搬する弾性波音速よりも、伝搬するバルク波音速が高速である高音速支持基板と、
    前記高音速支持基板と前記圧電体層との間に配置され、前記圧電体層を伝搬するバルク波音速よりも、伝搬するバルク波音速が低速である低音速膜と、を備え、
    前記1以上の直列共振子のそれぞれを構成する前記IDT電極は、前記複数の電極指のうち他端における電極指幅が中央部における電極指幅よりも広い第1電極指、および、前記他端における電極指幅が中央部における電極指幅以下である第2電極指、の少なくとも一方で構成されており、
    前記1以上の直列共振子は、1以上の第1直列共振子を含み、
    前記1以上の第1直列共振子のそれぞれを構成する前記IDT電極において、前記複数の電極指のそれぞれの前記他端同士を結ぶ方向は、前記弾性波伝搬方向と交差しており、
    前記1以上の第1直列共振子のそれぞれを構成する前記IDT電極の前記弾性波伝搬方向での中央に位置する第1部分は、前記第1電極指のみで構成され、前記第1部分の前記弾性波伝搬方向での両側に位置する第2部分および第3部分は、前記第2電極指のみで構成されており、
    前記1以上の第1直列共振子のそれぞれを構成する前記IDT電極の電極指本数に対する、前記第2部分および前記第3部分を合わせた部分の電極指本数の割合は、30%以上かつ75%以下である、
    フィルタ。
  2. 前記1以上の直列共振子は、前記一対の入出力端子間を結ぶ信号経路上に配置された1以上の第2直列共振子を、さらに含み、
    前記1以上の第2直列共振子のそれぞれを構成する前記IDT電極は、前記第1電極指で構成されている、
    請求項1に記載のフィルタ。
  3. 前記1以上の第1直列共振子のそれぞれは、反共振周波数が最も低い直列共振子以外の直列共振子である、
    請求項1または2に記載のフィルタ。
  4. 前記フィルタは、前記信号経路とグランドとを結ぶ経路上に配置された1以上の並列共振子をさらに有し、ラダー型のフィルタ構造を有する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のフィルタ。
  5. 前記フィルタは、前記信号経路上に配置された縦結合型のフィルタ構造を有する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のフィルタ。
  6. 共通端子、第1端子及び第2端子と、
    前記共通端子と前記第1端子とを結ぶ第1経路上に配置された第1フィルタと、
    前記共通端子と前記第2端子とを結ぶ第2経路上に配置され、通過帯域の周波数が前記第1フィルタの通過帯域より高い第2フィルタと、を備え、
    前記第1フィルタが請求項1からのいずれか1項に記載のフィルタである、
    マルチプレクサ。
  7. 前記第1フィルタの通過帯域は、LTE(Long Term Evolution)のBand3における上り周波数帯であり、
    前記第2フィルタの通過帯域は、前記LTEのBand3における下り周波数帯である、
    請求項に記載のマルチプレクサ。
  8. 請求項6または7に記載のマルチプレクサと、
    前記マルチプレクサに接続された増幅回路と、
    を備える高周波フロントエンド回路。
  9. アンテナ素子で送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路と、
    前記アンテナ素子と前記RF信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する請求項に記載の高周波フロントエンド回路と、
    を備える通信装置。
JP2021503664A 2019-03-06 2020-03-06 フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置 Active JP7231007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040593 2019-03-06
JP2019040593 2019-03-06
PCT/JP2020/009636 WO2020179905A1 (ja) 2019-03-06 2020-03-06 フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020179905A1 JPWO2020179905A1 (ja) 2020-09-10
JP7231007B2 true JP7231007B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=72337178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503664A Active JP7231007B2 (ja) 2019-03-06 2020-03-06 フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11863162B2 (ja)
JP (1) JP7231007B2 (ja)
CN (1) CN113508496B (ja)
WO (1) WO2020179905A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004862A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 京セラ株式会社 フィルタ装置および通信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011182220A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Panasonic Corp 弾性波共振器及びこれを用いた縦結合二重モードフィルタ、ラダー型フィルタ
WO2016208236A1 (ja) 2015-06-22 2016-12-29 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
WO2018003273A1 (ja) 2016-06-28 2018-01-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022143A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. バランス型弾性表面波フィルタ
KR101024189B1 (ko) * 2006-09-28 2011-03-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 필터장치
KR20110081865A (ko) * 2008-10-24 2011-07-14 엡슨 토요콤 가부시키 가이샤 탄성 표면파 공진자, 탄성 표면파 발진기 및 탄성 표면파 모듈 장치
WO2010137279A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 パナソニック株式会社 弾性波共振器と、これを用いたアンテナ共用器
WO2011158445A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 パナソニック株式会社 弾性波素子
JP2012065272A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 弾性波デバイス
CN105264772B (zh) * 2013-05-29 2018-01-12 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置
US10153748B2 (en) * 2013-10-31 2018-12-11 Kyocera Corporation Acoustic wave element, filter element, and communication device
CN105814794B (zh) 2013-12-26 2019-05-17 株式会社村田制作所 弹性波装置以及滤波器装置
CN106464229B (zh) * 2014-05-26 2019-03-08 株式会社村田制作所 弹性波装置
JP6247377B2 (ja) * 2014-07-30 2017-12-13 京セラ株式会社 弾性波素子、フィルタ素子および通信装置
US10367473B2 (en) * 2015-01-27 2019-07-30 Kyocera Corporation Filter, multiplexer, and communication apparatus
KR101989462B1 (ko) * 2015-06-24 2019-06-14 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 필터 장치
WO2018003296A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018061878A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP2020113805A (ja) * 2017-03-30 2020-07-27 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6882929B2 (ja) * 2017-05-01 2021-06-02 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6876828B2 (ja) * 2017-12-20 2021-05-26 京セラ株式会社 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
CN113632377A (zh) * 2019-03-29 2021-11-09 株式会社村田制作所 纵向耦合谐振器型弹性波滤波器以及滤波器装置
US11677380B2 (en) * 2019-08-29 2023-06-13 Skyworks Solutions, Inc. Suppression of transverse mode spurious signals in surface acoustic wave devices utilizing a gap hammer structure
JP2023003114A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 株式会社村田製作所 表面弾性波共振子、弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
US20230253952A1 (en) * 2022-02-08 2023-08-10 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave filter with wide bandwidth of attenuation region

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011182220A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Panasonic Corp 弾性波共振器及びこれを用いた縦結合二重モードフィルタ、ラダー型フィルタ
WO2016208236A1 (ja) 2015-06-22 2016-12-29 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
WO2018003273A1 (ja) 2016-06-28 2018-01-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113508496B (zh) 2023-01-06
WO2020179905A1 (ja) 2020-09-10
US20210399719A1 (en) 2021-12-23
US11863162B2 (en) 2024-01-02
JPWO2020179905A1 (ja) 2020-09-10
CN113508496A (zh) 2021-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590069B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6683256B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN109286384B (zh) 多工器、高频前端电路以及通信装置
KR102429897B1 (ko) 멀티플렉서, 고주파 프론트엔드 회로 및 통신 장치
CN107710614B (zh) 弹性波滤波器、多工器、双工器、高频前端电路以及通信装置
JP6645626B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
US10917071B2 (en) Multiplexer, radio-frequency front-end circuit, and communication apparatus
CN111448758B (zh) 多工器、高频前端电路以及通信装置
JP6885526B2 (ja) フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN111512548B (zh) 弹性波滤波器、多工器、高频前端电路以及通信装置
WO2018212047A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP2019004364A (ja) 弾性波フィルタ及びマルチプレクサ
JP7231007B2 (ja) フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2023090238A1 (ja) マルチプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150