JP6268615B2 - 有機電子素子用基板 - Google Patents

有機電子素子用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6268615B2
JP6268615B2 JP2015544005A JP2015544005A JP6268615B2 JP 6268615 B2 JP6268615 B2 JP 6268615B2 JP 2015544005 A JP2015544005 A JP 2015544005A JP 2015544005 A JP2015544005 A JP 2015544005A JP 6268615 B2 JP6268615 B2 JP 6268615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
organic electronic
light
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015544005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016506023A (ja
Inventor
ヒー キム、ジ
ヒー キム、ジ
ヒョン リー、ジュン
ヒョン リー、ジュン
ライ チョイ、ジュン
ライ チョイ、ジュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016506023A publication Critical patent/JP2016506023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268615B2 publication Critical patent/JP6268615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3035Edge emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機電子素子用基板、有機電子装置、前記基板または装置の製造方法、光源及び照明器機に関する。
有機電子素子(OED;Organic Electronic Device)は、例えば、特許文献1(特開1996−176293号公報)に開示されたように、電流を伝導することができる有機材料の層を一つ以上含む素子である。有機電子素子の種類には、有機発光素子(OLED)、有機太陽電池、有機感光体(OPC)または有機トランジスタなどが含まれる。
代表的な有機電子素子である有機発光素子は、通常的に基板、第1電極層、有機層及び第2電極層を順次に含む。いわゆる下部発光型素子(bottom emitting device)と呼称される構造では、前記第1電極層が透明電極層で形成され、第2の電極層が反射型電極層で形成されることができる。また、いわゆる上部発光型素子(top emitting device)と呼称される構造では、第1電極層が反射型電極層で形成され、第2の電極層が透明電極層で形成されることもある。電極層により注入された電子(electron)と正孔(hole)が有機層に存在する発光層で再結合(recombination)されて光が生成される。光は、下部発光型素子では、基板側に放出され、上部発光型素子では、第2電極層側に放出される。
有機発光素子の構造において透明電極層で一般的に使われるITO(Indium Tin Oxide)、有機層及び通常的にガラス基板である基板の屈折率は、各々大略的に2.0、1.8及び1.5程度である。このような屈折率の関係によって、例えば、下部発光型の素子で有機発光層で生成された光は、有機層と第1電極層の界面または基板内で全反射(total internal reflection)現象などによりトラップ(trap)され、非常に少量の光のみが放出される。
また、最近には、フレキシブル(flexible)有機電子素子に対する関心が高くなりながら、前記有機発光素子の構造において、ガラス基盤の基板を高分子基盤の基板に代替しようとする技術に対する需要が増加している。しかし、このような高分子基盤の基板の場合、ガラス基盤の基板に比べて耐熱及び耐湿環境にさらに脆弱であるため、有機電子素子に適用しにくい問題点がある。
本発明は、有機電子素子用基板、有機電子装置、前記基板または装置の製造方法、光源及び照明器機を提供する。
本発明は、有機電子素子用基板に関する。例示的な有機電子素子用基板は、第1高分子基材層、光学機能性層、高屈折層及びバリア層を含む。有機電子素子用基板は、例えば、第1高分子基材層、光学機能性層及び高屈折層が順次に積層された構造を含むことができ、 前記バリア層は、前記第1高分子基材層または高屈折層の一面または両面に形成されていることができる。図1に示したように、例示的な有機電子素子用基板1は、第1高分子基材層101上に光学機能性層102及び高屈折層103が順次に形成されており、第1バリア層104が前記第1高分子基材層101と光学機能性層102との間に形成されており、第2バリア層105は、高屈折層103の光学機能性層が形成されない一面に形成された構造を含むことができる。他の一つの例示的な有機電子素子用基板1は、バリア層が高屈折層103と光学機能性層102との間または第1高分子基材層101の下部に形成されていてもよい。
第1高分子基材層には、特別な制限なしに適切な高分子基材層を使用することができる。例えば、基板が下部発光(bottom emission)型素子に適用される場合には、透光性高分子基材層、例えば、可視光領域の光に対する透過率が50%以上の高分子基材層を使用することができる。必要に応じて、前記高分子基材層は、駆動用TFTが存在するTFT基板であってもよい。基板が上部発光(top emission)型素子に適用される場合には、高分子基材層は、必ず透光性の基材層である必要はない。必要な場合、高分子基材層の表面などにはアルミニウムなどを使用した反射層が形成されていることができる。
第1高分子基材層には、例えば、633nmの波長の光に対する屈折率が、約1.5以上、約1.6以上、約1.65以上または約1.7以上の高分子基材層を使用することができる。 一つの例示で、第1高分子層の厚さは、特に限定されず、例えば、厚さが10μm〜100μmである高分子基材層を使用することができる。一つの例示で、第1高分子基材層には、下記数式1を満足する高分子基材層を使用することができる。
[数式1]
15μm ≦ n×d ≦ 200μm
数式1で、nは、第1高分子基材層の633nmの波長の光に対する屈折率であり、dは、第1高分子基材層の厚さを意味する。前記数式1を満足する高分子基材層は、633nmの波長の光に対する屈折率と高分子基材層の厚さの積が、15μm〜200μm、30μm〜100μmまたは45μm〜60μmであることができる。第1高分子基材層が前記数値範囲を満足する場合、後述する有機電子装置に基板で適用される場合に、ストレスによる後述する第1電極層、例えば、ITO電極層の破れ現象などを緩和することができるので、耐久性及び光抽出性能が一層優れた有機電子装置を具現することができる。
第1高分子基材層として、例えば、ポリアミド酸、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルフィド、ポリスルホンまたはアクリル樹脂などを含む基材層を例示することができるが、これに限定されるものではない。一つの適切な例示で、工程温度または光抽出性能の側面で、第1高分子基材層には、ポリイミドを含む基材層を使用することができる。
一つの例示で、前記ポリイミドを含む基材層は、例えば、633nmの波長の光に対する屈折率が、約1.5以上、約1.6以上、約1.65以上または約1.7以上のポリイミドを含むことができる。このような高屈折のポリイミドは、例えば、フッ素以外のハロゲン原子、硫黄原子またはリン原子などが導入された単量体を使用して製造することができる。
一つの例示で、前記基材層に含まれるポリイミドには、例えば、633nmの波長の光に対する屈折率が、約1.5以上、約1.6以上、約1.65以上または約1.7以上のポリアミド酸をイミド化したものを使用することができる。一つの例示で、前記ポリアミド酸には、カルボキシル基などのように粒子と結合することができる部位が存在して粒子の分散安全性を向上させることができるポリアミド酸を使用することができる。ポリアミド酸には、例えば、下記化学式1の繰り返し単位を含む化合物を使用することができる。
[化学式1]
Figure 0006268615
前記化学式1で、nは、正数、例えば、1以上の正数であることができる。
前記繰り返し単位は、任意的に一つ以上の置換基により置換されていることができる。置換基として、フッ素以外のハロゲン原子、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基またはチオフェニル基などのようなハロゲン原子、硫黄原子またはリン原子などを含む官能基を例示することができる。
ポリアミド酸は、前記化学式1の繰り返し単位のみで形成される単独重合体であるか、化学式1の繰り返し単位以外の他の単位を一緒に含むブロックまたはランダム共重合体であることができる。共重合体の場合に、他の繰り返し単位の種類や割合は、例えば、目的する屈折率、耐熱性や透光率などを阻害しない範囲で適切に選択することができる。
前記化学式1の繰り返し単位の具体的な例として、下記化学式2の繰り返し単位を挙げることができる。
[化学式2]
Figure 0006268615
前記化学式2で、nは、正数、例えば、1以上の正数であることができる。
前記ポリアミド酸は、例えば、GPC(Gel Permeation Chromatograph)で測定した標準ポリスチレン換算の重量平均分子量が、10,000〜100,000または約10,000〜50,000程度であることができる。また、化学式1の繰り返し単位を有するポリアミド酸は、可視光線領域での光透過率が、80%以上、85%以上または90%以上であり、耐熱性に優れる。
第1高分子基材層の一面または両面には、バリア層が位置することができる。本明細書で用語「バリア層」は、大気中の酸素、水分、窒素酸化物、硫黄酸化物またはオゾンの透過を防止する機能を有する層を意味することができる。バリア層は、前記機能を有する限り、特に限定されないで、意図された用途によって適宜選択することができる。
バリア層の材料は、水分及び酸素などの素子劣化を促進する物質が素子に入ることを防止する機能を有する材料であることができる。バリア層の具体的な例は、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti及びNiなどの金属;TiO、TiO、Ti、Al、MgO、SiO、SiO、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe、Y、ZrO、Nb及びCeOなどの金属酸化物;SiN などの金属窒化物;SiONなどの金属酸窒化物;MgF、LiF、AlF及び CaFなどの金属フッ化物;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンの共重合体;少なくとも1種のコモノマーを含んだコモノマー混合物とテトラフルオロエチレンの共重合により獲得された共重合体;共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体;吸収率1%以上の吸収性材料;及び吸収係数0.1%以下の防湿性材料を含む。
一つの例示で、バリア層の材料は、金属酸化物であることができ、例えば、高屈折率の金属酸化物で形成することができる。これによって、バリア層の屈折率は、例えば、633nmの波長に対して、1.45以上、約1.5以上、約1.6以上、約1.65以上または約1.7以上程度であることができる。また、バリア層の屈折率の上限は、目的する機能によって適切に調節することができ、例えば、633nmの波長の光に対する屈折率が、2.6以下、2.3以下、2.0以下または1.8以下であることができる。
一つの例示で、バリア層の断層構造であるかまたは複層構造であることができる。例えば、バリア層は、Al層及びTiO層が順次に積層された複層構造であることができる。
バリア層の厚さは、特に限定されず、意図された用途によって適宜選択されることができる。一つの例示で、バリア層の厚さは、5nm〜1000nm、7nm〜750nmまたは10nm〜500nmであることができる。バリア層の厚さが前記数値範囲を満足する場合、大気中の酸素及び水分の透過を防止するためのバリア機能が十分であり、適切な光透過率を有して透明基板の透明性を維持することができる。
バリア層の光透過率は、特に限定されず、意図された用途によって適宜選択されることができる。一つの例示で、バリアー層の光透過率は、約80%以上、85%以上または90%以上であることができる。
一つの例示で、バリア層は、水蒸気透過率(WVTR:water vapor transmission rate)が10−4g/m/day以下であることができる。前記水蒸気透過率は、例えば、温度が40℃及び相対湿度が90%である条件で測定された値であることができる。前記水蒸気透過率は、例えば、水蒸気透過率測定機(PERMATRAN−W3/31、MOCON, Inc. 製造)を使用して測定することができる。バリア層が前記数値範囲を満足する場合、高熱、高湿環境でも水分や酸素などの外来物質の浸透によりカール(curl)現象などが発生しないので、耐久性に優れ、これによって、優れた性能を有する有機電子素子を具現することができる。
一つの例示で、第1高分子基材層の上部または第1高分子基材層上にバリア層が形成された場合には、そのバリア層の上部には、光学機能性層が位置することができる。光学機能性層は、例えば、ヘイズが10%〜50%、20%〜40%または25%〜35%である光学機能性層を使用することができる。このようなヘイズを測定する方式は、特に限定されず、一般的なヘイズ測定器機(Hazemeter)、例えば、HM−150を利用してJIS K 7105規格によって測定することができる。光学機能性層のヘイズが前記範囲を示すと、有機層で伝達される光を適切に散乱、屈折または回折させることができるので、有機層、光学機能性層及び基材層のうちいずれの二つの層の間の界面での全反射現象を解消または緩和させることができる。
光学機能性層として、例えば、光散乱層を例示することができる。本明細書で用語「光散乱層」は、例えば、前記層に入射される光を散乱、屈折または回折させることができるように形成されるすべての種類の層を意味することができる。このような機能が現われるように具現される限り、光散乱層の具現形態は特に限定されない。
光散乱層は、例えば、マトリックス物質及び散乱性領域を含む層であることができる。図2は、散乱性粒子で形成された散乱性領域1022及びマトリックス物質1021を含む例示的な光散乱層が第1高分子基材層101に形成されている形態を例示的に示す。本明細書で用語「散乱性領域」は、例えば、マトリックス物質または後述する高屈折層などのような周辺物質とは異なる屈折率を有し、且つ適切な大きさを有して入射される光を散乱、屈折または回折させることができる領域を意味する。散乱性領域は、例えば、下記のような屈折率及びサイズを有する粒子であるか、あるいは空の空間である。例えば、周辺物質とは異なると共に周辺物質に比べて高い屈折率または低い屈折率を有する粒子を使用して散乱性領域を形成することができる。散乱性粒子の屈折率は、周辺物質、例えば、前記マトリックス物質及び/または高屈折層の屈折率との差が0.3を超過するかまたは0.3以上であることができる。例えば、散乱性粒子は、1.0〜3.5または1.0〜3.0程度の屈折率を有することができる。前記散乱性粒子の屈折率は、約550nmの波長の光に対して測定した屈折率を意味する。散乱性粒子の屈折率は、例えば、1.0〜1.6または1.0〜1.3であることができる。他の例示で、散乱性粒子の屈折率は、2.0〜3.5または2.2〜3.0程度であることができる。散乱性粒子として、例えば、平均粒径が50nm以上、100nm以上、500nm以上または1,000nm以上の粒子を例示することができる。散乱性粒子の平均粒径は、例えば、10,000nm以下であることができる。また、散乱性領域は、前記のようなサイズを有する空の空間として空気が充電されている空間により形成されてもよい。
散乱性粒子または領域は、球形、楕円形、多面体または無定形のような形状を有することができるが、前記形態は特に限定されるものではない。散乱性粒子として、例えば、ポリスチレンまたはその誘導体、アクリル樹脂またはその誘導体、シリコン樹脂またはその誘導体、またはノボラック樹脂またはその誘導体などのような有機材料、またはシリカ、アルミナ、酸化チタンまたは酸化ジルコニウムのような無機材料を含む粒子などを例示することができる。散乱性粒子は、前記材料のうちいずれか一つの材料のみを含むか、前記のうち2種以上の材料を含んで形成することができる。例えば、散乱性粒子で中空シリカ(hollow silica)などのような中空粒子またはコア/セル構造の粒子を使用することができる。
光散乱層は、散乱性粒子などの散乱性領域を維持するマトリックス物質をさらに含むことができる。マトリックス物質は、例えば、基材層などのような隣接する他の素材と類似な水準の屈折率を有する素材、またはそれより高い屈折率を有する素材を使用して形成することができる。マトリックス物質は、例えば、ポリイミド、フルオレン環を有するカルド系樹脂(caldo resin)、ウレタン、エポキシド、ポリエステルまたはアクリレート系列の熱または光硬化性の単量体性、オリゴマー性または高分子性有機材料や酸化珪素、シリコンナイトライド(silicon nitride)、シリコンオキシナイトライド(silicon oxynitride)またはポリシロキサンなどの無機材料または有無機複合材料などを使用することができる。
マトリックス物質は、ポリシロキサン、ポリアミド酸またはポリイミドを含むことができる。前記ポリシロキサンは、例えば、縮合性シラン化合物またはシロキサンオリゴマーなどを重縮合させて形成することができ、それを通じて珪素と酸素の結合(Si−O)を基盤としたマトリックス物質を形成することができる。マトリックス物質の形成過程において、縮合条件などを調節してポリシロキサンがシロキサン結合(Si−O)のみを基盤とするようにするか、あるいはアルキル基などのような有機基やアルコキシ基などのような縮合性官能基などが一部残存するようにすることも可能である。また、マトリックス物質には、ポリアミド酸またはポリイミドを使用することができ、前記ポリアミド酸またはポリイミドに対しては、第1高分子基材層で記述した内容が同一に適用されることができる。
光散乱層は、例えば、凹凸構造を有する層であることができる。図3は、第1高分子基材層101上に形成された凹凸構造の光散乱層1023を例示的に示した図である。光散乱層の凹凸構造を適切に調節する場合、入射される光を散乱させることができる。凹凸構造を有する光散乱層は、例えば、熱または光硬化性材料を硬化させる過程で、目的する形状の凹凸構造を転写することができる金型と接触させた状態で前記材料を硬化させるか、光散乱層を形成する材料の層を予め形成した後、エッチング工程などを通じて凹凸構造を形成して製造することができる。他の方式では、光散乱層を形成するバインダ内に適切なサイズ及び形状を有する粒子を配合する方式で形成してもよい。このような場合に、前記粒子は、必ず散乱機能を有する粒子である必要はないが、散乱機能を有する粒子を使用してもよい。
光散乱層は、例えば、湿式コーティング(wet coating)方式で材料をコーティングし、熱の印加または光の照射などの方式や、ゾルゲル方式で材料を硬化させる方式や、CVD(Chemical Vapor Deposition)またはPVD(Physical Vapor Deposition)方式などのような蒸着方式またはナノインプリンティングまたはマイクロエンボシング方式などを通じて形成することができるが、これに限定されるものではない。
光散乱層は、必要な場合、高屈折粒子をさらに含むことができる。光散乱層で用語「高屈折粒子」は、例えば、屈折率が1.5以上、2.0以上、2.5以上、2.6以上または2.7以上の粒子を意味することができる。高屈折粒子の屈折率の上限は、例えば、目的する光散乱層の屈折率を満足させることができる範囲で選択することができる。高屈折粒子は、例えば、前記散乱性粒子よりは小さい平均粒径を有することができる。高屈折粒子は、例えば、1nm〜100nm、10nm〜90nm、10nm〜80nm、10nm〜70nm、10nm〜60nm、10nm〜50nmまたは10nm〜45nm程度の平均粒径を有することができる。高屈折粒子として、アルミナ、アルミノシリケート、酸化チタンまたは酸化ジルコニウムなどを例示することができる。高屈折粒子には、例えば、屈折率が2.5以上の粒子として、ルチル型酸化チタンを使用することができる。ルチル型の酸化チタンは、他の粒子に比べて高い屈折率を有する。したがって、相対的に少ない割合でも目的する屈折率への調節が可能である。前記高屈折粒子の屈折率は、550nmの波長の光に対して測定した屈折率であることができる。
前記のような光学機能性層の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、約500nm〜1,000nm、約500nm〜900nmまたは約500nm〜800nm程度の厚さを有するように形成されることができる。
前記基板で光学機能性層の上部には、高屈折層が位置することができる。高屈折層は、例えば、633nmの波長の光に対する屈折率が、1.6〜2.0、2.0〜1.8または1.85〜1.90である層を意味することができる。前記高屈折層は、光学機能性層に電極が形成されることができる表面を提供することができ、前記屈折率の範囲で、高屈折層は、光学機能性層との相互作用を通じて一層優秀な光抽出効率を具現することができる。
前記高屈折層として、例えば、平坦層を例示することができる。
平坦層は、例えば、バインダと一緒に高屈折粒子を含むことができる。例えば、高屈折粒子をバインダと混合した組成物を使用して平坦層を形成することができる。このような平坦層は、電極層などを含んだ有機電子素子が形成されることができる表面を提供し、光散乱性を有して素子の光抽出効率を改善することができる。平坦層は、隣接する電極層と同等であるかそれ以上の屈折率を有することができ、例えば、1.7以上、1.8〜3.5または2.2〜3.0程度であることができる。平坦層が上述の凹凸構造の光散乱層の上部に形成される場合には、前記平坦層は、前記光散乱層とは相異なっている屈折率を有するように形成されることができる。
バインダは、特別な制限なしに公知の素材を使用することができる。バインダには、例えば、この分野で公知された多様な有機バインダ、無機バインダまたは有無機バインダを使用することができる。素子の寿命や製作過程で実行する高温工程、フォト工程や蝕刻工程に対する抵抗性が優秀であるという点を考慮して、耐熱性と耐化学性が優秀な有機バインダ、無機バインダまたは有無機バインダを選択して使用することができる。バインダは、例えば、約1.4以上、約1.45以上、約1.5以上、約1.6以上、約1.65以上または約1.7以上の屈折率を有することができる。バインダの屈折率の上限は、一緒に配合される粒子の屈折率などを考慮して前記平坦層の屈折率を満足させることができる範囲で選択することができる。バインダとして、例えば、前記光散乱層の項目で記述したマトリックス物質、エポキシ樹脂、ポリシロキサンまたはポリイミドを例示することができる。
バインダには、例えば、高屈折バインダまたは低屈折バインダを使用することができる。本明細書で用語「高屈折バインダ」は、屈折率が、約1.7〜2.5程度または約1.7〜2.0程度であるバインダを意味し、用語「低屈折バインダ」は、屈折率が、約1.4以上〜約1.7未満のバインダを意味することができる。このようなバインダは、多様に公知されており、上述した多様な種類のバインダまたはその外にも公知されたバインダのうち適合するバインダを選択及び使用することができる。
平坦層は、高屈折粒子をさらに含むことができる。平坦層で用語「高屈折粒子」は、例えば、屈折率が1.8以上、2.0以上、2.2以上、2.5以上、2.6以上または2.7以上の粒子を意味することができる。高屈折粒子の屈折率の上限は、例えば、一緒に配合されるバインダなどの屈折率などを考慮して前記高屈折層の屈折率を満足させることができる範囲で選択することができる。高屈折粒子は、例えば、1nm〜100nm、10nm〜90nm、10nm〜80nm、10nm〜70nm、10nm〜60nm、10nm〜50nmまたは10nm〜45nm程度の平均粒径を有することができる。高屈折粒子として、例えば、アルミナ、アルミノシリケート、酸化チタンまたは酸化ジルコニウムなどを例示することができる。高屈折粒子には、例えば、屈折率が2.5以上の粒子として、ルチル型酸化チタンを使用することができる。ルチル型の酸化チタンは、その他の粒子に比べて高い屈折率を有するので、相対的に少ない割合でも目的する屈折率への調節が可能である。前記高屈折粒子の屈折率は、550nmの波長または633nmの光に対して測定した屈折率であることができる。一つの例示で、平坦層は、633nmの波長の光に対する屈折率が1.8以上であり、平均粒径が50nm以下である高屈折粒子を含むことができる。
平坦層内での高屈折粒子の割合は、特に限定されず、上述の平坦層の屈折率が確保されることができる範囲内で調節されることができる。平坦層の物性、例えば、平坦層の水分または湿気透過性やガス放出(outgassing)などを考慮して、高屈折粒子は、バインダ100重量部に対して、300重量部以下、250重量部以下、200重量部以下、150重量部以下または120重量部以下の割合で平坦層に含まれることができる。また、高屈折粒子の割合は、例えば、40重量部以上、60重量部以上、80重量部以上、または100重量部以上であることができる。本明細書で「単位重量部」は、特定しない限り、成分間の重量の割合を意味する。バインダと高屈折粒子の割合を前記のように維持して、例えば、有機電子素子を形成する場合に、外部量子効率を高めて、外部からのガスや水分の浸透を防止し、ガス放出(outgasing)を減少させて性能と信頼性が優秀な素子を提供することができる。
平坦層は、例えば、バインダ及び高屈折粒子を含むコーティング液を使用した湿式コーティング(wet coating)方式や、ゾルゲル方式またはCVD(Chemical Vapor Deposition)またはPVD(Physical Vapor Deposition)方式などのような蒸着方式またはマイクロエンボシング方式などを通じて形成することができるが、これに限定されるものではない。
他の例示で、平坦層は、ジルコニウム、チタンまたはセリウムなどの金属のアルコキシドまたはアシレート(acylate)などの化合物をカルボキシル基またはヒドロキシ基などの極性基を有するバインダと配合した素材を使用して形成することができる。前記アルコキシドまたはアシレートなどの化合物は、バインダにある極性基と縮合反応し、バインダの骨格内に前記金属を含ませて高屈折率を具現することができる。前記アルコキシドまたはアシレート化合物の例として、テトラ−n−ブトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタンまたはテトラエトキシチタンなどのチタンアルコキシド、チタンステアレート(stearate)などのチタンアシレート、チタンキレート類、テトラ−n−ブトキシジルコニウム、テトラ−n−プロポキシジルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウムまたはテトラエトキシジルコニウムなどのジルコニウムアルコキシド、ジルコニウムトリブトキシステアレートなどのジルコニウムアシレート、ジルコニウムキレート類などを例示することができる。また、平坦層は、チタンアルコキシドまたはジルコニウムアルコキシドなどの金属アルコキシド及びアルコールまたは水などの溶媒を配合してコーティング液を製造し、これを塗布した後に適正な温度で塑性するゾルゲルコーティング方式で形成してもよい。
高屈折層として、例えば、第2高分子基材層を例示することができる。第2高分子基材層は、例えば、屈折率が、約1.5以上、約1.6以上、約1.65以上または約1.7以上の高分子基材層を使用することができる。第2高分子基材層で用語「屈折率」は、特定しない限り、633nmの波長の光に対する屈折率を意味することができる。第2高分子基材層は、例えば、ポリアミド酸、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルフィド、ポリスルホンまたはアクリル樹脂などを含む基材層を例示することができるが、これに限定されるものではない。一つの適切な例示で、第2高分子基材層には、ポリイミドを含む層を使用することができ、これに対しては、第1高分子基材層で記述した内容が同一に適用されることができる。前記第2高分子基材層の厚さは、特に限定されず、第1高分子基材層の厚さより薄く形成されることができ、例えば、10μm以下で形成されることができる。
一つの例示で、高屈折層は、上述のように平坦化層または第2高分子基材層が単独に形成された構造であることができ、または平坦化層及び第2高分子基材層が積層された構造であってもよい。
一つの例示で、高屈折層の一面または両面には、バリア層が位置することができる。高屈折層の一面または両面に位置するバリア層に対しては、前記第1高分子基材層の一面または両面に位置するバリア層の項目で記述した内容が同一に適用されることができ。
一つの例示で、有機電子素子用基板は、キャリア基板をさらに含むことができる。有機電子素子用基板は、例えば、第1高分子基材層の光学機能性層とは反対側面が前記キャリア基板と接触していることができる。すなわち、前記有機電子素子用基板は、キャリア基板、第1高分子基材層、光学機能性層及び高屈折層が順次に積層された構造を有することができる。
一つの例示で、キャリア基板は、例えば、ガラス基板または剛性基板を使用することができる。ガラス基板には、特別な制限なしに適切な素材を使用することができ、例えば、ソーダ石灰ガラス、バリウム/ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスまたは石英などの基材層を例示することができるが、これに限定されるものではない。一つの例示で、キャリア基板は、後述する有機電子素子用基板の製造方法で記述するように、第1高分子基材層とまたは第1高分子基材層の下部にバリア層が形成されている場合には、バリア層と脱付着が可能に形成されて含まれることができる。
また、本発明は、上述の有機電子素子用基板を含む有機電子装置に関する。一つの例示で、有機電子装置は、上述した有機電子素子用基板;及び前記基板の高屈折層上に形成されている電極層;前記第1電極上に形成されている機能性有機層及び前記機能性有機層上に形成されている電極層を含むことができる。以下、区別のために、有機電子素子用基板上に形成されている電極層を第1電極層と称し、前記機能性有機層上に形成されている電極層を第2電極層と称することができる。
前記有機層は、少なくとも発光層を含むことができる。例えば、第1電極層を透明に具現し、第2電極層を反射性電極層にすれば、有機層の発光層から発生した光が光学機能性層を経て基材層側に放射される下部発光型素子を具現することができる。
一つの例示で前記有機電子素子は、有機発光素子(OLED)である。有機発光素子の場合、前記有機電子素子は、例えば、発光層を少なくとも含む有機層が正孔注入電極層と電子注入電極層との間に介在された構造を有することができる。例えば、基板に含まれる電極層が正孔注入電極層であれば、第2電極層は、電子注入電極層であり、反対に基板に含まれる電極層が電子注入電極層であれば、第2電極層は、正孔注入性電極層であることができる。
電子及び正孔注入性電極層の間に存在する有機層は、少なくとも1層以上の発光層を含むことができる。有機層は、2層以上の複数の発光層を含んでもよい。発光層が2層以上の発光層を含む場合には、発光層は、電荷発生特性を有する中間電極や電荷発生層(CGL;Charge Generating Layer)などにより分割されている構造を有することができる。
発光層は、例えば、この分野で公知された多様な蛍光またはリン光有機材料を使用して形成することができる。発光層に使用できる材料として、トリス(4−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム(III)(tris(4−methyl−8−quinolinolate)aluminum(III))(Alg3)、4−MAlq3またはGaq3などのAlq系列の材料、C−545T(C2626S)、DSA−アミン、TBSA、BTP、PAP−NPA、スピロ−FPA、PhSi(PhTDAOXD)、PPCP(1,2,3,4,5−pentaphenyl−1,3−cyclopentadiene)などのようなシクロペンタジエン(cyclopenadiene)誘導体、DPVBi(4,4'−bis(2,2'−diphenylyinyl)−1,1'−biphenyl)、ジスチリルベンゼンまたはその誘導体またはDCJTB(4−(Dicyanomethylene)−2−tert−butyl−6−(1,1,7,7,−tetramethyljulolidyl−9−enyl)−4H−pyran)、DDP、AAAP、NPAMLI;またはFirpic、m−Firpic、N−Firpic、bonIr(acac)、(CIr(acac)、btIr(acac)、dpIr(acac)、bzqIr(acac)、boIr(acac)、FIr(bpy)、FIr(acac)、opIr(acac)、ppyIr(acac)、tpyIr(acac)、FIrppy(fac−tris[2−(4,5'−difluorophenyl)pyridine−C'2,N] iridium(III))またはBtpIr(acac)(bis(2−(2'−benzo[4,5−a]thienyl)pyridinato―N,C3'−)iridium(acetylactonate))などのようなリン光材料などを例示することができるが、これに限定されるものではない。発光層は、前記材料をホスト(host)で含み、またペリレン(perylene)、ジスチリルビフェニル(distyrylbiphenyl)、DPT、キナクリドン(quinacridone)、ルブレン(rubrene)、BTX、ABTXまたはDCJTBなどをドーパントで含むホスト−ドーパントシステム(Host−Dopant system)を有することができる。
また、発光層は、後述する電子受容性有機化合物または電子供与性有機化合物のうち発光特性を示す種類を適切に採用して形成することができる。
有機層は、発光層を含む限り、この分野で公知された他の多様な機能性層をさらに含む多様な構造で形成することができる。有機層に含まれることができる層では、電子注入層、正孔阻止層、電子輸送層、正孔輸送層及び正孔注入層などを例示することができる。
前記電子注入層または電子輸送層は、例えば、電子受容性有機化合物(electron accepting organic compound)を使用して形成することができる。前記電子受容性有機化合物には、特別な制限なしに公知された任意の化合物を使用することができる。このような有機化合物として、p−テルフェニル(p−terphenyl)またはクアテルフェニル(quaterphenyl)などのような多環化合物またはその誘導体、ナフタレン(naphthalene)、テトラセン(tetracene)、ピレン(pyrene)、コロネン(coronene)、クリセン(chrysene)、アントラセン(anthracene)、ジフェニルアントラセン(diphenylanthracene)、ナフタセン(naphthacene)またはフェナントレン(phenanthrene)などのような多環炭化水素化合物またはその誘導体、フェナントロリン(phenanthroline)、バソフェナントロリン(bathophenanthroline)、フェナントリジン(phenanthridine)、アクリジン(acridine)、キノリン(quinoline)、キノキサリン(quinoxaline)またはフェナジン(phenazine)などの複素環化合物またはその誘導体などを例示することができる。また、フルオレセイン(fluoroceine)、ぺリレン(perylene)、フタロペリレン(phthaloperylene)、ナフタロペリレン(naphthaloperylene)、ペリノン(perynone)、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジフェニルブタジエン(diphenylbutadiene)、テトラフェニルブタジエン(tetraphenylbutadiene)、オキサジアゾール(oxadiazole)、アルダジン(aldazine)、ビスベンゾオキサゾリン(bisbenzoxazoline)、ビススチリル(bisstyryl)、ピラジン(pyrazine)、シクロペンタジエン(cyclopentadiene)、オキシン(oxine)、アミノキノリン(aminoquinoline)、イミン(imine)、ジフェニルエチレン、ビニールアントラセン、ジアミノカルバゾール(diaminocarbazole)、ピラン(pyrane)、チオピラン(thiopyrane)、ポリメチン(polymethine)、メロシアニン(merocyanine)、キナクリドン(quinacridone)またはルブレン(rubrene)などやその誘導体、特開1988−295695号公報、特開1996−22557号公報、特開1996−81472号公報、特開1993−009470号公報または特開1993−017764号公報などに開示する金属キレート錯体化合物、例えば、金属キレート化オキサノイド化合物であるトリス(8−キノリノラート)アルミニウム[tris(8−quinolinolato)aluminium]、ビス(8−キノリノラート)マグネシウム、ビス[ベンゾ(f)−8−キノリノラート]亜鉛{bis[benzo(f)−8−quinolinolato]zinc}、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(8−キノリノラート)インジウム[tris(8−quinolinolato)indium]、トリス(5−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、8−キノリノラートリチウム、トリス(5−クロロ−8−キノリノラート)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−キノリノラート)カルシウムなどの8−キノリノラートまたはその誘導体を配粒子で一つ以上有する金属錯体、特開1993−202011号公報、特開1995−179394号公報、特開1995−278124号公報または特開1995−228579号公報などに開示されたオキサジアゾール(oxadiazole)化合物、特開1995−157473号公報などに開示されたトリアジン(triazine)化合物、特開1994−203963号公報などに開示されたスチルベン(stilbene)誘導体や、ジスチリルアリレン(distyrylarylene)誘導体、特開1994−132080号または特開1994−88072号公報などに開示されたスチリル誘導体、特開1994−100857号や特開1994−207170号公報などに開示されたジオレフィン誘導体;ベンゾオキサゾール(benzooxazole)化合物、ベンゾチアゾール(benzothiazole)化合物またはベンゾイミダゾール(benzoimidazole)化合物などの蛍光増白剤;1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(3−メチルスチリル)ベンゼン、f1,4−ビス(4−メチルスチリル)ベンゼン、ジスチリルベンゼン、1,4−ビス(2−エチルスチリル)ベンジル、1,4−ビス(3−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチルスチリル)−2−メチルベンゼンまたは1,4−ビス(2−メチルスチリル)−2−エチルベンゼンなどのようなジスチリルベンゼン(distyrylbenzene)化合物;1,5−ビス(4−メチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス(4−エチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス[2−(1−ナフチル)ビニール]ピラジン、2,5−ビス(4−メトキシスチリル)ピラジン、2,5−ビス[2−(4−ビフェニル)ビニール]ピラジンまたは2,5−ビス[2−(1−ピレニル)ビニール]ピラジンなどのジスチリルピラジン(distyrylpyrazine)化合物、1,4−フェニレンジメチリジン、4,4'−フェニレンジメチリジン、2,5−キシレンジメチリジン、2,6−ナフチレンジメチリジン、1,4−ビフェニレンジメチリジン、1,4−パラ−テレフェニレンジメチリジン、9,10−アントラセンジイルジメチリジン(9,10−anthracenediyldimethylidine)または4,4'−(2,2−ジ−チ−ブチルフェニルビニ−ル)ビフェニル、4,4'−(2,2−ジフェニルビニール)ビフェニルなどのようなジメチリジン(dimethylidine)化合物またはその誘導体、特開1994−49079号または特開1994−293778号公報などに開示されたシラナミン(silanamine)誘導体、特開1994−279322号または特開1994−279323号公報などに開示された多官能スチリル化合物、特開1994−107648号または特開1994−092947号公報などに開示されているオキサジアゾール誘導体、特開1994−206865号公報などに開示されたアントラセン化合物、特開1994−145146号公報などに開示されたオキシネイト(oxynate)誘導体、特開1992−96990号公報などに開示されたテトラフェニルブタジエン化合物、特開1991−296595号公報などに開示された有機三官能化合物、特開1990−191694号公報などに開示されたクマリン(coumarin)誘導体、特開1990−196885号公報などに開示されたペリレン(perylene)誘導体、特開1990−255789号公報などに開示されたナフタレン誘導体、特開1990−289676号や特開1990−88689号公報などに開示されたフタロペリノン(phthaloperynone)誘導体または特開1990−250292号公報などに開示されたスチリルアミン誘導体なども低屈折層に含まれる電子受容性有機化合物として使用することができる。また、前記電子注入層は、例えば、LiFまたはCsFなどのような材料を使用して形成することができる。
正孔阻止層は、注入された正孔が発光層を経て電子注入性電極層に進入することを防止して素子の寿命と効率を向上させることができる層であり、必要な場合に、公知の材料を使用して発光層と電子注入性電極層の間に適切な部分に形成することができる。
正孔注入層または正孔輸送層は、例えば、電子供与性有機化合物(electron donating organic compound)を含むことができる。電子供与性有機化合物として、N,N',N'−テトラフェニル−4,4'−ジアミノフェニル、N,N'−ジフェニル−N,N'−ジ(3−メチルフェニル)−4,4'−ジアミノビフェニル、2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン、N,N,N',N'−テトラ−p−トリル−4,4'−ジアミノフェニル、ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N'−ジフェニル−N,N'−ジ−(4−メトキシフェニル)−4,4'−ジアミノビフェニル、N,N,N',N'−テトラフェニル−4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ビス(ジフェニルアミノ)クアドリフェニル[4,4'−bis(diphenylamino)quadriphenyl]、4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−じフェニルビニ−ル)ベンゼン、3−メトキシ−4'−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン、N−フェニルカルバゾール、1,1−ビス(4−ジ−p−トリアミノフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(1−ジ−p−トリアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン、N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4−[4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン、N,N,N',N'−テトラフェニル−4,4'−ジアミノビフェニル、N−フェニルカルバゾール、4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]p−テルフェニル、4,4'−ビス[N−(2−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4'−ビス[N−(3−アセナフテニル)−N−フェニルアミノ]ビフェイル、1,5−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ナフタレン、4,4'−ビス[N−(9−アントリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4'−ビス[N−(1−アントリル)−N−フェニルアミノ]−p−テルフェニル、4,4'−ビス[N−(2−フェナントリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4'−ビス[N−(8−フルオロアンテニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4'−ビス[N−(2−ピレニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4'−ビス[N−(2−ペリレニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4'−ビス[N−(1−コロネニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(4,4'−bis[N−(1−coronenyl)−N−phenylamino]biphenyl)、2,6−ビス(ジ−p−トリルアミノ)ナフタレン、2,6−ビス[ジ−(1−ナフチル)アミノ]ナフタレン、2,6−ビス[N−(1−ナフチル)−N−(2−ナフチル)アミノ]ナフタレン、4,4'−ビス[N,N−ジ(2−ナフチル)アミノ]テルフェニル、4,4'−ビス{N−フェニル−N−[4−(1−ナフチル)フェニル]アミノ}ビフェニル、4,4'−ビス[N−フェニル−N−(2−ピレニル)アミノ]ビフェニル、2,6−ビス[N,N−ジ(2−ナフチル)アミノ]フルオレンまたは4,4'−ビス(N,N−ジ−p−トリルアミノ)テルフェニル、及びビス(N−1−ナフチル)(N−2−ナフチル)アミンなどのようなアリールアミン化合物を代表的に例示することができるが、これに限定されるものではない。
正孔注入層や正孔輸送層は、前記有機化合物を高分子の中で分散させるか、前記有機化合物から由来した高分子を使用して形成することができる。また、ポリパラフェニレンビニレン及びその誘導体などのようにいわゆるπ−共役高分子(π−conjugated polymers)、ポリ(N−ビニルカルバゾール)などの正孔輸送性非共役高分子またはポリシランのσ共役高分子なども使用することができる。
正孔注入層は、銅フタロシアニンのような金属フタロシアニンや非金属フタロジアニン、カーボン膜及びポリアニリンなどの電気的に伝導性である高分子を使用して形成するか、前記アリールアミン化合物を酸化剤としてルイス酸(Lewis acid)と反応させて形成してもよい。
例示的に有機発光素子は、順次的に形成された(1)正孔注入電極層/有機発光層/電子注入電極層の形態;2正孔注入電極層/正孔注入層/有機発光層/電子注入電極層の形態;(3)正孔注入電極層/有機発光層/電子注入層/電子注入電極層の形態;(4)正孔注入電極層/正孔注入層/有機発光層/電子注入層/電子注入電極層の形態;(5)正孔注入電極層/有機半導体層/有機発光層/電子注入電極層の形態;(6)正孔注入電極層/有機半導体層/電子障壁層/有機発光層/電子注入電極層の形態;(7)正孔注入電極層/有機半導体層/有機発光層/付着改善層/電子注入電極層の形態;(8)正孔注入電極層/正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子注入層/電子注入電極層の形態;(9)正孔注入電極層/絶縁層/有機発光層/絶縁層/電子注入電極層の形態;(10)正孔注入電極層/無機半導体層/絶縁層/有機発光層/絶縁層/電子注入電極層の形態;(11)正孔注入電極層/有機半導体層/絶縁層/有機発光層/絶縁層/電子注入電極層の形態;(12)正孔注入電極層/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/絶縁層/電子注入電極層の形態または(13)正孔注入電極層/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子注入層/電子注入電極層の形態を有することができ、場合によっては、正孔注入電極層と電子注入電極層の間に少なくとも2個の発光層が電荷発生特性を有する中間電極層または電荷発生層(CGL:Charge Generating Layer)により分割されている構造の有機層を含む形態を有することができるが、これに限定されるものではない。
この分野では、正孔または電子注入層と有機層、例えば、発光層、電子注入または輸送層、正孔注入または輸送層を形成するための多様な素材及びその形成方法が公知されており、前記有機電子装置の製造には、前記のような方式が全て適用されることができる。
有機電子装置は、封止構造をさらに含むことができる。前記封止構造は、有機電子装置の有機層に水分や酸素などのような外来物質が流入されないようにする保護構造であることができる。封止構造は、例えば、ガラス缶または金属缶などのような缶であるか、前記有機層の全面を覆っているフィルムであることができる。
図4は、順次形成された第1高分子基材層101、第1バリア層104、光学機能性層102、高屈折層103及び第2バリア層105を含む基板上に形成された第1電極層401、有機層402及び第2電極層403がガラス缶または金属管などのような缶構造の封止構造404により保護されている形態を例示的に示す。図4の封止構造404は、例えば、接着剤により基板に付着されていることができる。封止構造は、例えば、基板で下部に第1電極層が存在しない高屈折層に接着されている。例えば、図4のように、封止構造404は、基板の先端に接着剤405により付着されている。このような方式で封止構造を通じた保護効果を極大化することができる。
封止構造は、例えば、第1電極層、有機層及び第2電極層の全面を被覆しているフィルムであることができる。図5は、第1電極層401、有機層402及び第2電極層403の全面を覆っているフィルム形態の封止構造501を例示的に示している。例えば、フィルム形態の封止構造501は、図5のように、第1電極層401、有機層402及び第2電極層403の全面を被覆しながら、前記第1高分子基材層101、第1バリア層104、光学機能性層102、高屈折層103及び第2バリア層105を含む基板と上部の第2基板502を互いに接着させている構造を有することができる。前記第2基板として、例えば、ガラス基板、金属基板、高分子フィルムまたはバリア層などを例示することができる。フィルム形態の封止構造は、例えば、エポキシ樹脂などのように熱または紫外線(UV)の照射などにより硬化される液状の材料を塗布し硬化させて形成するか、あるいは前記エポキシ樹脂などを使用して予めフィルム形態で製造された接着シートなどを使用して基板と上部基板をラミネートする方式で形成することができる。
封止構造は、必要な場合、酸化カルシウム、酸化ベリリウムなどの金属酸化物、塩化カルシウムなどのような金属ハロゲン化物または五酸化リンなどのような水分吸着剤またはゲッター剤などを含むことができる。水分吸着剤またはゲッター剤は、例えば、フィルム形態の封止構造の内部に含まれているか、あるいは缶構造の封止構造の所定位置に存在することができる。また、封止構造は、バリアフィルムや伝導性フィルムなどをさらに含むことができる。
また、本発明は、有機電子素子用基板または有機電子素子の製造方法に関する。一つの例示で、有機電子素子用基板は、キャリア基板に第1高分子基材層を形成し、前記基材層上に光学機能性層を形成し、前記光学機能性層上に高屈折層を形成形し、追加で前記基材層または高屈折層の一面または両面にバリア層を形成する方法によって製造されることができる。
例示的な有機電子素子用基板の製造方法は、キャリア基板に第1高分子基材層を形成することを含む。前記キャリア基板は、例えば、ガラスなどのような剛性基板を使用することができるが、これに限定されるものではない。キャリア基板は、例えば、上述の有機電子素子用基板のキャリア基板の項目で記述した内容が同一に適用されることができる。
第1高分子基材層は、例えば、キャリア基板上に高分子フィルムをラミネートするか高分子を含むコーティング液をコーティングすることで形成することができる。この場合に、前記キャリア基板は、その上に形成されるフィルムまたはコーティング層が剥離可能になっていることができる。第1高分子基材層は、例えば、上述したコーティング方式、例えば、湿式コーティング方式、CVD(Chemical Vapor Deposition)、またはPVD(Physical Vapor Deposition)などのような蒸着方式などを通じて形成することができる。
一つの例示で、第1高分子基材層がポリイミドを含む場合、前記ポリイミド基材層は、キャリア基板にポリイミドフィルムをラミネートするかまたはその前駆体であるポリアミド酸を適切な溶媒に希釈させたコーティング液を塗布してコーティングした後、イミド化反応させて形成することができる。他の一つの例示で、1次でポリイミドフィルムをラミネートし、その上にまた2次でポリアミド酸を含むコーティング液を塗布した後イミド化反応させて形成することができる。
前記製造方法は、第1高分子基材層を形成した後、第1高分子基材層上に光学機能性層を形成することをさらに含む。一つの例示で、前記光学機能性層は、ヘイズが10%〜50%、20%〜40%または25%〜35%になるように形成されることができる。光学機能性層は、例えば、上述したコーティング方式、CVD(Chemical Vapor Deposition)またはPVD(Physical Vapor Deposition)方式などのような蒸着方式またはナノインプリンティングまたはマイクロエンボシング方式などを通じて形成することができる。
前記製造方法は、光学機能性層を形成した後、光学機能性層上に高屈折層を形成することをさらに含む。一つの例示で、前記高屈折層は、633nmの波長の光に対する屈折率が、1.6〜2.0、1.8〜1.95または1.85〜1.90になるように形成されることができる。高屈折層は、例えば、上述したコーティング方式、CVD(Chemical Vapor Deposition)またはPVD(Physical Vapor Deposition)方式などのような蒸着方式またはナノインプリンティングまたはマイクロエンボシング方式などを通じて形成することができる。
前記製造方法は、第1高分子基材層または高屈折層の一面また両面にバリア層を形成することをさらに含む。一つの例示で、前記バリア層は、633nmの波長の光に対する屈折率が、1.45以上になるように形成されることができる。一つの例示で、バリア層を第 1高分子基材層上に形成する場合、前記バリア層の形成は、光学機能性層を形成の前に実行されることができる。他の一つの例示で、バリア層を高屈折層上に形成する場合、前記バリア層の形成は、高屈折層を形成した後に実行するか、または上部にバリア層が形成された高屈折層を、光学機能性層上に形成することで実行されることができる。
バリア層の形成方法は、特に限定されず、意図された用途によって適宜選択されることができる。形成方法の具体的な例は、ALD(Atomic Layer Deposition)法、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシー)法、クラスタイオンビーム法、イオンメッキ法、プラズマ重合法(高周波励起イオンメッキ法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法及びコーティング法を含む。
有機電子装置の製造方法は、上述した方法によって製造された有機電子素子用基板上に、第1電極、発光層を含む機能性有機層と第2電極層を順次に形成し、必要に応じて、追加で封止構造を形成することを含むことができる。また、前記有機電子素子の製造時に使用されたキャリア基板は、工程完了後には、必要に応じて除去されてもよい。前記第1及び第2電極層を形成する方式は、特に限定されず、公知の蒸着、スパッタリング、化学蒸着または電気化学籍方式などの任意の方式で形成することができる。また、前記有機層及び封止構造は、公知された方式で形成することができる。
また、本発明は、前記のような有機電子装置、例えば、有機発光装置の用途に関するものである。前記有機発光装置は、例えば、液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)のバックライト、照明、各種センサー、プリンター、コピー機などの光源、車両用計器光源、信号灯、表示灯、表示装置、面状発光体の光源、ディスプレー、飾りまたは各種ライトなどに効果的に適用することができる。一つの例示で、本発明は、前記有機発光素子を含む照明装置に関する。前記照明装置またはその他用途に前記有機発光素子が適用される場合に、前記装置などを構成する他の部品やその装置の構成方法は、特に限定されず、前記有機発光素子が使用される限り、該当分野に公知されている任意の材料や方式を全て採用することができる。
本発明の有機電子素子用基板は、例えば、水分や酸素などのような外来物質が流入されることを遮断して耐久性が向上され、光抽出効率などを含む性能が優秀な有機電子装置を形成することができる。
例示的な有機電子素子用基板を示した模式図である。 光学機能性層を例示した図である。 光学機能性層を例示した図である。 例示的な有機電子装置を示した図である。 例示的な有機電子装置を示した図である。
以下、 本発明による実施例及び本発明によらない比較例を通じて本発明をより詳しく説明するが、本発明の範囲は、下記提示された実施例により限定されるものではない。
<実施例1>
<有機電子素子用基板の製造>
キャリア基板でガラスを使用して有機電子素子用基板と有機電子素子を製造した。まず、下記化学式Aの化合物(3,3'−sulfonyldianiline)及び下記化学式Bの化合物(3,3',4,4'−bipheynyltetracarboxylic dianhydride)を使用して公知のポリアミド酸(poly(amic acid))の合成方式で合成したポリアミド酸を含むコーティング液として、分子量(Mw)が、約5万程度であるコーティング液を、前記キャリア基板上に最終高分子層の厚さが約30μmになるようにコーティングした後にイミド化反応(imidization)を実行し、633nmの波長の光に対する屈折率が、約1.7〜1.8程度である基材層を形成した。
公知のALD(Atomic Layer Deposition)方式で前記高分子基材層上に、633nmの波長の光に対する屈折率が、約1.65〜1.7程度であるAl層と、633nmの波長の光に対する屈折率が、約2.3程度であるTiO層を、5nm厚さで相互に蒸着して総30nm厚さをバリア層として形成した。
次に、縮合性シランとしてテトラメトキシシランを含むゾルゲルコーティング液内に、平均粒径が約200nmである散乱性粒子(酸化チタン粒子)を配合し、充分に分散させて光散乱層用コーティング液を製造した。前記コーティング液を前記高分子基材層上にコーティングし、200℃で約30分間ゾルゲル反応を進行させて、厚さが約300nm程度である光散乱層を形成した。形成された光散乱層に対して、HM−150を利用してJIS K 7105方式でヘイズを評価した結果、ヘイズが約30%で測定された。その後、同一にテトラメトキシシランを含むゾルゲルコーティング液に、平均粒径が約10nmであり、屈折率が約2.6程度である高屈折酸化チタン粒子を配合した高屈折コーティング液を光散乱層の上部にコーティングした後、同一にゾルゲル反応を進行して、633nmの波長の光に対する屈折率が約1.8程度であり、厚さが約300nm程度である平坦層を形成した。
その後、前記高分子基材層の形成時と同一な方式で、前記平坦層上に1μm程度の厚さでポリイミドによる第2高分子基材層を形成し、同様に前記バリア層(Al層からTiO層の積層構造)を同一な方式で形成して、有機電子素子用基板を製造した。
[化学式A]
Figure 0006268615
[化学式B]
Figure 0006268615
<有機電子装置の製造>
公知のスパッタリング方式で、前記第2高分子基材層上にITO(Indium Tin Oxide)を含む正孔注入性電極層を形成した。続いて、公知の素材及び方式を使用して、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層及び電子注入性電極層を形成した。その後、ガラス缶で前記構造を封止して、有機電子装置を製作した。
<比較例1>
光散乱層用コーティング液の製造時に散乱粒子を使用しないで、HM−150を利用してJIS K 7105方式で測定したヘイズが1%未満の層を形成したこと以外は、実施例1と同一な方式で有機電子素子用基板及び有機電子装置を製造した。
前記実施例1及び比較例1の有機電子装置の絶対量子効率及び駆動電圧は、下記表1のようである。下記表1で絶対量子効率の評価は、公知の方式で実行した。
Figure 0006268615
1:有機電子素子用基板
101:第1高分子基材層
102:光学機能性層
103:高屈折層
104:第1バリア層
105:第2バリア層
1021:マトリックス物質
1022:散乱性領域
1023:凹凸構造の光散乱層
401:第1電極層
402:有機層
403:第2電極層
404:缶形態の封止構造
501:フィルム形態の封止構造
502:第2基板

Claims (15)

  1. 633nmの波長の光に対する屈折率が1.6以上である第1高分子基材層と、
    前記第1高分子基材層上に形成されており、ヘイズが10%から50%である光学機能性層と、
    前記光学機能性層上に形成されており、633nmの波長の光に対する屈折率が1.7以上である平坦層、および、前記平坦層上に形成されており、633nmの波長の光に対する屈折率が1.6以上である第2高分子基材層を含む高屈折層と、
    前記第1高分子基材層または前記高屈折層の一面または両面に形成されており、633nmの波長の光に対する屈折率が1.45以上であるバリア層と
    を含み、
    前記第1高分子基材層および前記第2高分子基材層の両方は、化学式1の繰り返し単位を含むポリアミド酸をイミド化したものであるポリイミドを含み、
    [化学式1]
    Figure 0006268615
    前記化学式1において、nは1以上の正数であり、
    前記バリア層は、前記第1高分子基材層と前記光学機能性層との間、および前記高屈折層のうちの前記第2高分子基材層の一面上に形成される
    有機電子素子用基板。
  2. 前記第1高分子基材層は、下記数式1を満足する請求項1に記載の有機電子素子用基板。
    [数式1]
    15μm ≦ n×d ≦ 200μm
    数式1で、nは、前記第1高分子基材層の633nmの波長の光に対する屈折率であり、dは、前記第1高分子基材層の厚さである。
  3. 前記バリア層は、TiO、TiO、Ti、Al、MgO、SiO、SiO、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe、Y、ZrO、Nb及びCeOからなる群より選択される1種以上を含む請求項1または2に記載の有機電子素子用基板。
  4. 前記光学機能性層は、光散乱層である請求項1からのいずれか1項に記載の有機電子素子用基板。
  5. 前記光散乱層は、マトリックス物質及び前記マトリックス物質とは屈折率が異なる散乱性粒子を含む請求項に記載の有機電子素子用基板。
  6. 前記光散乱層は、凹凸構造を有する層である請求項またはに記載の有機電子素子用基板。
  7. 前記平坦層は、ポリアミド酸、ポリイミド、ポリシロキサンまたはエポキシ樹脂を含む請求項1からのいずれか1項に記載の有機電子素子用基板。
  8. 前記平坦層は、633nmの波長の光に対する屈折率が1.8以上であり、平均粒径が50nm以下である粒子をさらに含む請求項に記載の有機電子素子用基板。
  9. キャリア基板をさらに含み、前記第1高分子基材層の光学機能性層とは反対側面が前記キャリア基板と接触している請求項1からのいずれか1項に記載の有機電子素子用基板。
  10. キャリア基板に633nmの波長の光に対する屈折率が1.6以上である第1高分子基材層を形成し、
    前記第1高分子基材層上にヘイズが10%から50%である光学機能性層を形成し、
    前記光学機能性層上に633nmの波長の光に対する屈折率が1.7以上である平坦化層、および、前記平坦化層上に633nmの波長の光に対する屈折率が1.6以上である第2高分子基材を含む高屈折層を形成
    前記第1高分子基材層または前記高屈折層の一面または両面に、633nmの波長の光に対する屈折率が1.45以上であるバリア層をさらに形成する過程を含み、
    前記第1高分子基材層および前記第2高分子基材層の両方は、化学式1の繰り返し単位を含むポリアミド酸をイミド化したものであるポリイミドを含み、
    [化学式1]
    Figure 0006268615
    前記化学式1において、nは1以上の正数であり
    前記バリア層は、前記第1高分子基材層と前記光学機能性層との間、および前記高屈折層のうちの前記第2高分子基材層の一面上に形成される
    有機電子素子用基板の製造方法。
  11. 前記第1高分子基材層は、前記キャリア基板上に高分子フィルムをラミネートするか高分子を含むコーティング液をコーティングして形成する請求項10に記載の有機電子素子用基板の製造方法。
  12. 請求項1からのいずれか1項に記載の有機電子素子用基板と、
    前記有機電子素子用基板上に形成されている第1電極と、
    前記第1電極上に形成されている機能性有機層と、
    前記機能性有機層上に形成されている第2電極と、を含む有機電子装置。
  13. 請求項10または11に記載の方法によって製造された有機電子素子用基板上に、第1電極、機能性有機層及び第2電極を順次形成する有機電子装置の製造方法。
  14. 請求項12に記載の有機電子装置を含むディスプレイ用光源。
  15. 請求項12に記載の有機電子装置を含む照明器機。
JP2015544005A 2012-11-30 2013-12-02 有機電子素子用基板 Active JP6268615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120138342 2012-11-30
KR10-2012-0138342 2012-11-30
KR1020130148769A KR101587330B1 (ko) 2012-11-30 2013-12-02 유기전자소자용 기판
KR10-2013-0148769 2013-12-02
PCT/KR2013/011101 WO2014084701A1 (ko) 2012-11-30 2013-12-02 유기전자소자용 기판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016506023A JP2016506023A (ja) 2016-02-25
JP6268615B2 true JP6268615B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51125308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544005A Active JP6268615B2 (ja) 2012-11-30 2013-12-02 有機電子素子用基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9768398B2 (ja)
EP (1) EP2927984B1 (ja)
JP (1) JP6268615B2 (ja)
KR (1) KR101587330B1 (ja)
CN (1) CN104823298B (ja)
TW (1) TWI523294B (ja)
WO (1) WO2014084701A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9595684B2 (en) * 2012-11-30 2017-03-14 Lg Chem, Ltd. Substrate for organic electronic device having high refractive layer on light scattering, optical functional layer
WO2014126037A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
GB201305500D0 (en) * 2013-03-26 2013-05-08 Semblant Ltd Coated electrical assembly
KR101642606B1 (ko) * 2013-12-20 2016-07-25 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
DE102014110971A1 (de) * 2014-08-01 2016-02-04 Osram Oled Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP6646352B2 (ja) * 2014-08-29 2020-02-14 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101874292B1 (ko) * 2014-11-27 2018-08-02 주식회사 엘지화학 배리어 필름
JP6351532B2 (ja) * 2015-03-26 2018-07-04 富士フイルム株式会社 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法
KR102513332B1 (ko) * 2015-09-25 2023-03-23 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널
JP2017077684A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアフィルム、透明導電部材、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子
US11374184B2 (en) 2016-09-08 2022-06-28 Boe Technology Group Co., Ltd. Flexible substrate and fabrication method thereof, and flexible display apparatus
CN106206945A (zh) 2016-09-08 2016-12-07 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性基板及其制备方法、柔性显示装置
US10593657B2 (en) * 2016-11-01 2020-03-17 Innolux Corporation Display devices and methods for forming the same
CN206685388U (zh) * 2017-03-14 2017-11-28 京东方科技集团股份有限公司 一种封装结构、显示面板及显示装置
US20180301288A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 Hunt Energy Enterprises, L.L.C. Photovoltaic Device Encapsulation
CN107546331A (zh) * 2017-08-23 2018-01-05 江苏集萃有机光电技术研究所有限公司 光取出结构及其制备方法、具有光取出结构的发光器件
US10743413B2 (en) 2018-02-07 2020-08-11 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flexible substrate and method for manufacturing same
CN108365094A (zh) * 2018-02-07 2018-08-03 深圳市华星光电技术有限公司 柔性基板及其制备方法
CN108346754B (zh) * 2018-02-09 2021-11-30 固安翌光科技有限公司 Oled基板与器件结构、oled基板与装置制作方法
JP2020136145A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 キヤノン株式会社 有機el素子及び発光装置

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668565B2 (ja) 1986-09-09 1994-08-31 セントラル硝子株式会社 光伝送繊維
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
JPH0288689A (ja) 1988-09-26 1990-03-28 Mitsubishi Kasei Corp 電界発光素子
JPH02289676A (ja) 1989-01-13 1990-11-29 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JP2651233B2 (ja) 1989-01-20 1997-09-10 出光興産株式会社 薄膜有機el素子
JPH02196885A (ja) 1989-01-25 1990-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電界発光素子
JP2879080B2 (ja) 1989-03-23 1999-04-05 株式会社リコー 電界発光素子
JPH02255789A (ja) 1989-03-29 1990-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電場発光素子
JPH03296595A (ja) 1990-04-13 1991-12-27 Kao Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP2997021B2 (ja) 1990-08-10 2000-01-11 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2891784B2 (ja) 1991-02-06 1999-05-17 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2891783B2 (ja) 1991-02-06 1999-05-17 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05202011A (ja) 1992-01-27 1993-08-10 Toshiba Corp オキサジアゾール誘導体
JPH0649079A (ja) 1992-04-02 1994-02-22 Idemitsu Kosan Co Ltd シラナミン誘導体およびその製造方法並びに該シラナミン誘導体を用いたel素子
JPH06107648A (ja) 1992-09-29 1994-04-19 Ricoh Co Ltd 新規なオキサジアゾール化合物
JP3341090B2 (ja) 1992-07-27 2002-11-05 株式会社リコー オキサジアゾール誘導体ならびにその製造法
JP3228301B2 (ja) 1992-09-07 2001-11-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3163589B2 (ja) 1992-09-21 2001-05-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06206865A (ja) 1992-10-14 1994-07-26 Chisso Corp 新規アントラセン化合物と該化合物を用いる電界発光素子
JP3287421B2 (ja) 1992-10-19 2002-06-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06145146A (ja) 1992-11-06 1994-05-24 Chisso Corp オキシネイト誘導体
JP3366401B2 (ja) 1992-11-20 2003-01-14 出光興産株式会社 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06203963A (ja) 1993-01-08 1994-07-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3214674B2 (ja) 1993-03-26 2001-10-02 出光興産株式会社 新規スチリル化合物,その製造法およびそれからなる有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3211994B2 (ja) 1993-03-26 2001-09-25 出光興産株式会社 4官能スチリル化合物およびその製造法
JPH06293778A (ja) 1993-04-05 1994-10-21 Idemitsu Kosan Co Ltd シラナミン誘導体およびその製造方法
JPH07157473A (ja) 1993-12-06 1995-06-20 Chisso Corp トリアジン誘導体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子
JP3300827B2 (ja) 1993-12-21 2002-07-08 株式会社リコー オキサジアゾール化合物およびその製造法
JP3539995B2 (ja) 1993-12-21 2004-07-07 株式会社リコー オキサジアゾール化合物およびその製造法
JP3496080B2 (ja) 1993-12-24 2004-02-09 株式会社リコー オキサジアゾール誘導体およびその製造方法
DE69526614T2 (de) 1994-09-12 2002-09-19 Motorola Inc Lichtemittierende Vorrichtungen die Organometallische Komplexe enthalten.
JP2894257B2 (ja) 1994-10-24 1999-05-24 富士ゼロックス株式会社 新規電荷輸送性ポリマー、その製造法およびそれを用いた有機電子デバイス
JP2725668B2 (ja) 1996-07-19 1998-03-11 株式会社日立製作所 カセット装着装置
JP2002063985A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003272827A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JP3942017B2 (ja) * 2002-03-25 2007-07-11 富士フイルム株式会社 発光素子
JP4474840B2 (ja) 2003-03-26 2010-06-09 株式会社石川製作所 窒化シリコン膜の製造方法
TWI232701B (en) 2004-08-03 2005-05-11 Ind Tech Res Inst Photonic crystal organic light-emitting device
JP2006100042A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP2007035313A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Mitsubishi Chemicals Corp 光取出し膜、光取出し膜付き透光体及びエレクトロルミネッセンス素子
JP4788463B2 (ja) 2006-04-25 2011-10-05 住友金属鉱山株式会社 酸化物焼結体、透明酸化物膜、ガスバリア性透明樹脂基板、ガスバリア性透明導電性樹脂基板およびフレキシブル表示素子
JP2009070814A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Fujifilm Corp 散乱部材を有する有機エレクトロルミネッセンス表示装置
EP2203030A4 (en) 2007-08-27 2010-09-29 Panasonic Elec Works Co Ltd ORGANIC EL LIGHT ELEMENT
JP5251071B2 (ja) * 2007-10-22 2013-07-31 凸版印刷株式会社 バリアフィルムおよびその製造方法
TWI505410B (zh) 2008-12-30 2015-10-21 Ind Tech Res Inst 應用於軟性電子元件之基板結構及其製造方法
WO2011033751A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 三井化学株式会社 透明熱可塑性ポリイミド、およびそれを含む透明基板
KR101097321B1 (ko) * 2009-12-14 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치 및 이의 제조 방법
JP2013516735A (ja) 2010-01-08 2013-05-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機発光ダイオード装置のマスクレス製造の方法
JP2012076403A (ja) 2010-10-05 2012-04-19 Konica Minolta Holdings Inc バリア性フィルム及び有機電子デバイス
JP5754912B2 (ja) * 2010-10-18 2015-07-29 富士フイルム株式会社 光取り出しシート、有機電界発光装置及びその製造方法
KR101427460B1 (ko) 2011-02-28 2014-08-07 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR101918284B1 (ko) 2011-03-03 2019-01-30 엘지디스플레이 주식회사 플렉시블 표시장치의 제조 방법
JP5906574B2 (ja) * 2011-03-29 2016-04-20 大日本印刷株式会社 フレキシブルデバイス用基板及びその製造方法
US9595684B2 (en) * 2012-11-30 2017-03-14 Lg Chem, Ltd. Substrate for organic electronic device having high refractive layer on light scattering, optical functional layer
CN105518895B (zh) * 2013-09-30 2017-08-01 株式会社Lg化学 用于有机电子器件的基板及其制造方法
KR101614048B1 (ko) * 2013-09-30 2016-04-20 엘지디스플레이 주식회사 유기전자장치
KR101727623B1 (ko) * 2013-09-30 2017-05-02 엘지디스플레이 주식회사 유기전자장치의 제조 방법
KR101642603B1 (ko) * 2013-12-04 2016-07-25 주식회사 엘지화학 유기전자장치용 기판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2927984A1 (en) 2015-10-07
EP2927984A4 (en) 2016-09-21
KR20140070492A (ko) 2014-06-10
TW201436332A (zh) 2014-09-16
CN104823298B (zh) 2017-03-08
WO2014084701A1 (ko) 2014-06-05
US9768398B2 (en) 2017-09-19
KR101587330B1 (ko) 2016-02-02
EP2927984B1 (en) 2019-08-07
CN104823298A (zh) 2015-08-05
US20150303389A1 (en) 2015-10-22
JP2016506023A (ja) 2016-02-25
TWI523294B (zh) 2016-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268615B2 (ja) 有機電子素子用基板
JP6268614B2 (ja) 有機電子素子用基板、有機電子装置、ディスプレイ用光源、照明器機、有機電子素子用基板の製造方法及び有機電子装置の製造方法
JP6140800B2 (ja) 有機電子素子用基板
JP5709194B2 (ja) 有機電子素子用基板
JP6064270B2 (ja) 基板、有機電子装置、および照明
JP6334509B2 (ja) 有機発光素子用基板およびこれを含む有機発光装置、照明
JP5956673B2 (ja) 有機電子素子用基板、有機電子装置、基板の製造方法及び照明
US10109818B2 (en) Plastic substrate
JP6186652B2 (ja) 有機電子素子用基板
JP2017103243A (ja) 有機電子装置及び照明
KR101612588B1 (ko) 유기전자소자용 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250