JP6264636B2 - 吸収式冷凍機 - Google Patents

吸収式冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP6264636B2
JP6264636B2 JP2013179304A JP2013179304A JP6264636B2 JP 6264636 B2 JP6264636 B2 JP 6264636B2 JP 2013179304 A JP2013179304 A JP 2013179304A JP 2013179304 A JP2013179304 A JP 2013179304A JP 6264636 B2 JP6264636 B2 JP 6264636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
effect operation
regenerator
pipe
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013179304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015048958A (ja
Inventor
修司 石崎
修司 石崎
崇浩 小林
崇浩 小林
弘樹 池田
弘樹 池田
篤 海老澤
篤 海老澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013179304A priority Critical patent/JP6264636B2/ja
Priority to CN201410436953.2A priority patent/CN104422194B/zh
Publication of JP2015048958A publication Critical patent/JP2015048958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264636B2 publication Critical patent/JP6264636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/04Arrangement or mounting of control or safety devices for sorption type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • Y02B30/625Absorption based systems combined with heat or power generation [CHP], e.g. trigeneration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

本発明は、温水等を熱源とする排熱再生器を備える吸収式冷凍機に関する。
一般に、排熱再生器、高温再生器、低温再生器、蒸発器、凝縮器及び吸収器を備え、これらを配管接続して吸収液及び冷媒の循環経路をそれぞれ形成した吸収式冷凍機が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の吸収式冷凍機では、蒸発器にブライン配管を介して接続された空気調和装置等の熱負荷の負荷量に応じて、排熱再生器に供給される温水を熱源として吸収液を加熱再生する一重効用運転と、当該吸収液を高温再生器が備えるガスバーナ等を熱源として加熱再生する一重二重効用運転もしくは二重効用運転とを切り替えて運転可能に構成されている。
特公平03−8465号公報
ところで、近年、消費エネルギーの低減を図るべく、一重効用運転と、一重二重効用運転もしくは二重効用運転との運転モードをユーザが自在に切り替えたいといった要望がある。
しかし、運転モードの切り替えは、運転途中であっても、任意に行うことが可能であるため、例えば、一重二重効用運転もしくは二重効用運転から一重効用運転に運転モードを切り替えた場合には、高温再生器内の吸収液が高濃度のまま放置され、最終的には吸収液が結晶化してしまう状態の発生が考えられる。このため、運転モードを切り替える際には、高温再生器内の吸収液の稀釈運転を行う停止動作を経ることが必要であった。
このような運転モードの切り替えの際の停止動作は、排熱再生器への温水の供給を遮断することになるため、低熱源再生機器に接続される熱源発生装置(例えば太陽熱温水器やコージェネレーション装置)の排熱の有効利用を妨げるものであった。また、蒸発器から熱負荷に循環供給されるブラインの温度が変動するおそれがあった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、例えば、運転モードを切り替えたとしても、停止動作を経ることなく運転を継続できる吸収式冷凍機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、排熱再生器、高温再生器、低温再生器、蒸発器、凝縮器及び吸収器を備え、これらを配管接続して吸収液及び冷媒の循環経路をそれぞれ形成し、排熱再生器に供給される温水を熱源として吸収液を加熱する一重効用運転と、当該吸収液を高温再生器が備える加熱手段を熱源として用いる一重二重効用運転もしくは二重効用運転とを可能に構成された吸収式冷凍機において、前記各運転の運転モードを切り替える切替手段を備え、この切替手段により、前記一重二重効用運転もしくは前記二重効用運転から前記一重効用運転に運転モードが切り換えられた場合、前記加熱手段を停止するとともに、前記排熱再生器への温水の供給を停止し、前記高温再生器内の前記吸収液の温度が、該吸収液が十分に希釈される所定温度以下に低下した場合であって、冷水出口温度が所定の設定温度よりも高い場合に前記排熱再生器への温水の供給を行う前記一重効用運転に移行する運転切替制御手段を備えることを特徴とする。
この構成によれば、一重二重効用運転もしくは前記二重効用運転から一重効用運転に運転モードが切り換えられた場合、加熱手段を停止するとともに、排熱再生器への温水の供給を停止し、高温再生器内の吸収液の温度が、該吸収液が十分に希釈される所定温度以下に低下した場合であって、冷水出口温度が所定の設定温度よりも高い場合に前記排熱再生器への温水の供給を行う一重効用運転に移行する運転切替制御手段を備えるため、高温再生器内の高濃度の吸収液を稀釈できることにより、停止動作を経ることなく吸収式冷凍機の運転を継続でき、排熱再生器を流れる温水の熱を利用して吸収式冷温水機の一重効用運転を実行することができる。
また、前記切替手段により、前記一重効用運転から前記一重二重効用運転もしくは前記二重効用運転に運転モードが切り換えられた場合、前記運転切替制御手段は、切換時に前記高温再生器内の前記吸収液の温度が過剰入熱を示す所定温度以上となった場合には前記加熱手段を強制的に停止しても良い。
また、前記蒸発器は、熱負荷に冷水を循環供給するための冷水管を備え、前記一重効用運転により起動する際に、前記運転切替制御手段は、前記冷水の温度が起動から所定時間内に設定値まで低下しない場合には、前記加熱手段を作動させて前記一重二重効用運転もしくは前記二重効用運転に運転を切り換えても良い。
また、前記一重効用運転での運転中に、前記排熱再生器への前記温水の供給が停止された場合、前記運転切替制御手段は、前記加熱手段を作動させて前記一重二重効用運転もしくは前記二重効用運転に運転を切り換えても良い。
本発明によれば、一重二重効用運転もしくは前記二重効用運転から一重効用運転に運転モードが切り換えられた場合、加熱手段を停止するとともに、高温再生器内の吸収液の温度が、該吸収液が十分に希釈される所定温度以下に低下した場合に一重効用運転に移行する運転切替制御手段を備えるため、高温再生器内の高濃度の吸収液を稀釈できることにより、停止動作を経ることなく吸収式冷凍機の運転を継続できる。
本実施形態にかかる吸収式冷温水機の概略構成図である。 一重二重効用運転もしくは二重効用運転から一重効用運転に運転モードが切り替えられた際の動作を示すフローチャートである。 一重効用運転から一重二重効用運転もしくは二重効用運転に運転モードが切り替えられた際の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本実施形態にかかる吸収式冷温水機(吸収式冷凍機)100の概略構成図である。吸収式冷温水機100は、冷媒に水を、吸収液に臭化リチウム(LiBr)水溶液を使用し、この吸収液を、熱源発生装置(例えば太陽熱温水器やコージェネレーション装置)で生成された比較的低温(例えば約80℃程度)の温水で加熱する排熱再生器を備える排熱回収型(いわゆるジェネリンク)の吸収式冷温水機である。
吸収式冷温水機100は、図1に示すように、蒸発器1と、この蒸発器1に並設された吸収器2と、これら蒸発器1及び吸収器2を収納した蒸発器吸収器胴3と、ガスバーナ(加熱手段)4を備えた高温再生器5と、低温再生器6と、この低温再生器6に並設された凝縮器7と、これら低温再生器6及び凝縮器7を収納した低温再生器凝縮器胴8と、他の設備から供給される温水などを熱源とする排熱再生器9と、この排熱再生器9を収納した排熱再生器胴11とを備える。
本実施形態では、低温再生器凝縮器胴8と排熱再生器胴11とは一体に連結して形成され、排熱再生器9及び低温再生器6間で気体(蒸気)が連通可能となっている。
また、吸収式冷温水機100は、低温熱交換器12と、高温熱交換器13と、冷媒ドレン熱回収器17と、稀吸収液ポンプP1と、中間吸収液ポンプP2と、濃吸収液ポンプP3と、冷媒ポンプP4とを備え、これらの各機器が吸収液管21〜25及び冷媒管31〜35などを介して配管接続されている。
符号14は、蒸発器1内で冷媒と熱交換したブラインを、図示しない熱負荷(例えば空気調和装置)に循環供給するための冷水管であり、この冷水管14の一部に形成された伝熱管14Aが蒸発器1内に配置されている。また、冷水管14の伝熱管14A下流側には、当該冷水管14内を流通するブラインの温度を測定する第1温度センサS1が設けられている。符号15は、吸収器2及び凝縮器7に順次冷却水を流通させるための冷却水管であり、この冷却水管15の一部に形成された各伝熱管15A、15Bがそれぞれ吸収器2及び凝縮器7内に配置されている。また、符号16は、図示しない熱源発生装置(例えば太陽熱温水器やコージェネレーション装置)で生成された比較的低温(例えば約80℃程度)の温水を、排熱再生器9に循環供給するための排温水供給管である。この排温水供給管16は、排熱再生器9内に配置される伝熱管16Aと、この伝熱管16Aに並列に接続されるバイパス管16Bと、伝熱管16Aに供給する温水の流量を調整するために切り替えられる三方弁28とを備える。符号50は、吸収式冷温水機100全体の制御を司る制御装置であり、運転切替制御手段として機能する。この制御装置50には、排熱再生器9に循環供給される温水を熱源として吸収液を加熱する一重効用運転と、高温再生器5が備えるガスバーナ4を熱源として加熱する一重二重効用運転もしくは二重効用運転とで運転モードを切り替えるモード切替スイッチ(切替手段)51が接続されており、このモード切替スイッチは、ユーザが遠方もしくは吸収式冷温水機100の手元から操作可能になっている。
吸収器2は、蒸発器1で蒸発した冷媒蒸気を吸収液に吸収させ、蒸発器吸収器胴3内の圧力を高真空状態に保つ機能を有する。この吸収器2の下部には、冷媒蒸気を吸収して稀釈された稀吸収液が溜る稀吸収液溜り2Aが形成され、この稀吸収液溜り2Aには、稀吸収液ポンプP1を有する稀吸収液管21の一端が接続されている。稀吸収液管21は、稀吸収液ポンプP1の下流側で分岐する分岐稀吸収液管21Aを備える。
この分岐稀吸収液管21Aは冷媒ドレン熱回収器17を経由した後に、稀吸収液管21の低温熱交換器12下流側で再び稀吸収液管21に合流する。この稀吸収液管21の他端には、排熱再生器9内に設けられる散布器9Aに接続される。
排熱再生器9内には、排温水供給管16の一部に形成された伝熱管16Aが配置されており、この排温水供給管16に温水を流通させることにより、散布器9Aを通じて散布された吸収液を加熱再生、すなわち、吸収液中の冷媒を蒸発させてこの吸収液を濃縮することができる。
また、排熱再生器9の下部には、散布器9Aを通じて散布された吸収液が溜る吸収液溜りが形成され、この吸収液溜りには、中間吸収液ポンプP2を有する第1中間吸収液管22の一端が接続される。この第1中間吸収液管22の他端は、高温熱交換器13を経由した後、高温再生器5内に形成された熱交換部5Aの上方に位置する気層部5Bに開口している。
また、第1中間吸収液管22は、中間吸収液ポンプP2の下流側で第1分岐管22A及び第2分岐管22Bに分岐され、第1分岐管22Aは、高温熱交換器13を経由しないで、排気経路40に設けられた排ガス熱交換器41を経由した後、高温再生器5内の気層部5B内に開口している。第2分岐管22Bは低温再生器6内に開口している。
高温再生器5は、シェル60内にガスバーナ4を収容して構成され、このガスバーナ4の上方に当該ガスバーナ4の火炎を熱源として吸収液を加熱再生する熱交換部5Aが形成されている。この熱交換部5Aには、ガスバーナ4で燃焼された排気ガスが流通する排気経路40が接続され、この排気経路40には、排ガス熱交換器41が設けられている。また、ガスバーナ4には、燃料ガスが供給されるガス管61と、ブロワ62からの空気が供給される吸気管63とが接続され、これらガス管61及び吸気管63には、燃料ガス及び空気の量を制御する制御弁64が設けられている。
また、高温再生器5には、シェル60内に溜まった吸収液の温度を測定する第2温度センサ(温度検出手段)S2が設けられている。
熱交換部5Aの側方には、この熱交換部5Aで加熱再生された後に当該熱交換部5Aから流出した中間吸収液が溜る中間吸収液溜り5Cが形成されている。この中間吸収液溜り5Cの下端には第2中間吸収液管23の一端が接続され、この第2中間吸収液管23には高温熱交換器13が設けられている。この高温熱交換器13は、中間吸収液溜り5Cから流出した高温の中間吸収液の温熱で第1中間吸収液管22を流れる吸収液を加熱するものであり、高温再生器5におけるガスバーナ4の燃料消費量の低減を図っている。
第2中間吸収液管23の他端は、低温再生器6と吸収器2とを繋ぐ濃吸収液管25に接続されている。また、第2中間吸収液管23の高温熱交換器13上流側と吸収器2とは開閉弁V1が介在する吸収液管24により接続されている。
低温再生器6は、高温再生器5で分離された冷媒蒸気を熱源として、低温再生器6内に形成された吸収液溜り6Aに溜った吸収液を加熱再生するものであり、吸収液溜り6Aには、高温再生器5の上端部から凝縮器7の底部への延びる冷媒管31の一部に形成される伝熱管31Aが配置されている。この冷媒管31に冷媒蒸気を流通させることにより、上記伝熱管31Aを介して、冷媒蒸気の温熱が吸収液溜り6Aに溜った吸収液に伝達され、この吸収液が更に濃縮される。
低温再生器6の吸収液溜り6Aには、濃吸収液管25の一端が接続され、この濃吸収液管25の他端は、吸収器2の気層部2B上部に設けられる濃液散布器2Cに接続されている。濃吸収液管25には濃吸収液ポンプP3及び低温熱交換器12が設けられている。この低温熱交換器12は、低温再生器6の吸収液溜り6Bから流出した濃吸収液の温熱で第2稀吸収液管21Cを流れる稀吸収液を加熱するものである。
また、濃吸収液管25の濃吸収液ポンプP3上流側と、第1中間吸収液管22の中間吸収液ポンプP2上流側とは、高温再生器5をバイパスする第1バイパス管26により接続されており、濃吸収液管25には、濃吸収液ポンプP3及び低温熱交換器12をバイパスする第2バイパス管27が設けられている。
中間吸収液ポンプP2の運転が停止している場合には、排熱再生器9の吸収液溜りから流出した吸収液は、第1中間吸収液管22、第1バイパス管26、濃吸収液ポンプP3、低温熱交換器12及び濃吸収液管25を通じて、吸収器2内に供給される。さらに、濃吸収液ポンプP3の運転が停止した場合には、排熱再生器9の吸収液溜りから流出した吸収液は、第1中間吸収液管22、第1バイパス管26、第2バイパス管27及び濃吸収液管25を通じて吸収器2内に供給される。
上述のように、高温再生器5の気層部5Bと凝縮器7の底部に形成された冷媒液溜り7Aとは冷媒管31により接続される。この冷媒管31は、低温再生器6の吸収液溜り6Aに配管された伝熱管31A及び冷媒ドレン熱回収器17を備え、この冷媒管31の伝熱管31A上流側と吸収器2の気層部2Bとは開閉弁V2が介在する冷媒管32により接続されている。
また、凝縮器7の冷媒液溜り7Aには、この冷媒液溜り7Aから流出した冷媒が流れる冷媒管34の一端が接続され、この冷媒管34の他端は、下方に湾曲したUシール部34Aを介して蒸発器1の気層部1Aに接続されている。
蒸発器1の下方には、液化した冷媒が溜る冷媒液溜り1Bが形成され、この冷媒液溜り1Bと蒸発器1の気層部1A上部に配置される散布器1Cとは冷媒ポンプP4が介在するに冷媒管35により接続されている。
次に動作について説明する。
冷房等の冷却運転時においては、冷水管14を介して図示しない熱負荷にブライン(例えば冷水)が循環供給される。制御装置50は、ブラインの蒸発器1の出口側温度(第1温度センサS1にて検出される温度)が所定の設定温度、例えば7℃になるように吸収式冷温水機100に投入される熱量が制御される。
具体的には、制御装置50は、例えば、熱負荷が大きく、かつ、排温水供給管16を介して排熱再生器9に供給する温水の温度が所定温度(例えば85℃)に達している時には、排温水供給管16から排熱再生器9に温水を定格量供給すると共に、全てのポンプP1〜P4を起動し、かつ、ガスバーナ4においてガスを燃焼させる一重二重効用運転を行い、第1温度センサS1が計測するブラインの温度が所定の7℃となるようにガスバーナ4の火力を制御する。
この場合、吸収器2から稀吸収液管21を介して稀吸収液ポンプP1により排熱再生器9に搬送された稀吸収液は、この排熱再生器9内の吸収液溜りにおいて、排温水供給管16から供給される温水により伝熱管16Aの管壁を介して加熱されることにより、稀吸収液中の冷媒が蒸発分離される。
冷媒を蒸発分離して吸収液濃度が高くなった中間吸収液の一部は、第1中間吸収液管22の中間吸収液ポンプP2により高温熱交換器13または排ガス熱交換器41を経由して加熱され高温再生器5に送られる。また、中間吸収液の残りは、第2分岐管22Bを通じて、低温再生器6へと送られる。
高温再生器5に送られた中間吸収液は、この高温再生器5でガスバーナ4による火炎および高温の燃焼ガスにより加熱されるため、この中間吸収液中の冷媒が蒸発分離する。高温再生器5で冷媒を蒸発分離して濃度が上昇した中間吸収液は、高温熱交換器13を経由して濃吸収液管25へ送られ、低温再生器6を経由した吸収液と合流する。
一方、低温再生器6に送られた中間吸収液は、高温再生器5から冷媒管31を介して供給されて伝熱管31Aに流入する高温の冷媒蒸気により加熱され、さらに冷媒が分離して濃度が一段と高くなり、この濃吸収液が高温再生器5を経由した上記吸収液と合流し、濃吸収液ポンプP3により低温熱交換器12を経由して吸収器2へ送られ、濃液散布器2Cから散布される。
低温再生器6で分離生成した冷媒は凝縮器7に入って凝縮して冷媒液溜り7Aに溜る。そして、冷媒液溜り7Aに冷媒液が多く溜まると、この冷媒液は冷媒液溜り7Aから流出し、冷媒管34を経由して蒸発器1に入り、冷媒ポンプP4の運転により揚液されて散布器1Cから冷水管14の伝熱管14Aの上に散布される。
伝熱管14Aの上に散布された冷媒液は、伝熱管14Aの内部を通るブラインから気化熱を奪って蒸発するため、伝熱管14Aの内部を通るブラインは冷却され、こうして温度を下げたブラインが冷水管14から熱負荷に供給されて冷房等の冷却運転が行われる。
そして、蒸発器1で蒸発した冷媒は吸収器2へ入り、低温再生器6より供給されて上方から散布される濃吸収液に吸収されて、吸収器2の稀吸収液溜り2Aに溜り、稀吸収液ポンプP1によって排熱再生器9に搬送される循環を繰り返す。
一重二重効用運転時においては、第1温度センサS1が計測する温度が所定の7℃になるように、ガスバーナ4による加熱量、具体的にはガスバーナ4に供給する燃料ガス量が制御装置50により制御される。そして、ガスバーナ4による加熱量を最小にしても、第1温度センサS1が所定の7℃より低い温度を計測すると、制御装置50は、ガスの燃焼を止めてガスバーナ4による加熱を停止して一重効用運転に移行する。
一重効用運転における吸収液は、排温水供給管16から供給される温水により排熱再生器9において加熱されて冷媒を蒸発分離する。そして、吸収液濃度が高くなった吸収液は、第1バイパス管26、濃吸収液ポンプP3及び低温熱交換器12を経由して吸収器2に戻される。
一方、排熱再生器9で分離生成した冷媒蒸気は、低温再生器6を経由して凝縮器7の冷媒液溜り7Aに入り、冷媒管34を経由して蒸発器1に流入する。
蒸発器1内に流入した冷媒液は、冷媒ポンプP4の運転により散布器1Cから冷水管14の伝熱管14Aの上に散布され、伝熱管14A内を通るブラインから熱を奪って蒸発し、吸収器2に入って上方から散布される吸収液に吸収される循環が行われる。なお、吸収液が冷媒を吸収する際に発生する熱は、吸収器2内に配置される冷却水管15の伝熱管15Aにより冷却される。
一重効用運転時においては、第1温度センサS1が計測する温度が所定の7℃になるように、排熱再生器9における加熱量、具体的には排温水供給管16から伝熱管16Aに取り込む温水の量、すなわち三方弁28の開度が制御装置50により制御される。
そして、排温水供給管16を流れる温水の全量が伝熱管16Aに流れるように三方弁28を操作しても、第1温度センサS1が所定温度の7℃以下の温度を計測しない時には、上記のようにガスバーナ4でガスを燃焼させ、高温再生器5における吸収液の加熱再生と冷媒蒸気の生成とを再開して一重二重効用運転に戻る。
また、一重効用運転時において、熱負荷は大きいが、排温水供給管16を介して排熱再生器9に供給する温水の温度が所定の85℃以下に低下した時(例えば、天候不順等により太陽熱温水器から供給される温水温度が安定しない時等)には、排温水供給管16から排熱再生器9に温水が供給されないように三方弁28を切り替えると共に、全てのポンプP1〜P4を起動し、且つ、ガスバーナ4においてガスを燃焼させる二重効用運転を行う。この場合も、第1温度センサS1が計測するブラインの温度が所定温度の7℃となるように、ガスバーナ4の火力が制御装置50により制御される。
この二重効用運転では、吸収器2の稀吸収液溜り2Aにある稀吸収液は稀吸収液ポンプP1により排熱再生器9に搬送されて吸収液溜り9Bに貯留されるが、伝熱管16Aには熱源としての温水は供給されていない。このため、排熱再生器9に搬送された稀吸収液は、加熱されることなく中間吸収液ポンプP2の運転により、高温再生器5及び低温再生器6にそれぞれ搬送され、その後は一重二重効用運転と同様に循環しながら加熱されて吸収液の濃縮再生と冷媒の分離生成とがなされる。この二重効用運転時に、排熱再生器9に供給する温水の温度が所定の85℃に達した時には、冷却負荷の大きさに応じて、一重二重効用運転または一重効用運転が行われる。
ところで、本構成の吸収式冷温水機100は、運転モードを切り替えるモード切替スイッチ51を備えるため、このモード切替スイッチ51を操作することにより、冷却負荷の大きさによらずとも、運転モードの切り替えを任意に行うことができる。
次に、モード切替スイッチ51の操作により、運転モードが切り替えられた際の動作について説明する。図2は、一重二重効用運転もしくは二重効用運転から一重効用運転に運転モードが切り替えられた際の動作手順を示すフローチャートである。
制御装置50は、モード切替スイッチ51の操作により、吸収式冷温水機100がMultiモードで運転している状態(ステップS1)から、Singleモードに運転モードが切り替えられた信号を検知する(ステップS2)。ここで、Multiモードとは、ガスバーナ4が作動した一重二重効用運転もしくは二重効用運転をいい、Singleモードとは、排熱再生器9に供給される温水を熱源として吸収液を加熱する一重効用運転をいう。
制御装置50は、Singleモードに運転モードが切り替えられた場合、ガスバーナ4を消火する(ステップS3)と共に、排温水供給管16の三方弁28の開度M1を、排温水供給管16を流れる温水が全量バイパス管16Bを流れる(すなわち伝熱管16Aに流れない)開度に固定する(ステップS4)。
これによれば、伝熱管16Aへの排熱の供給が遮断されるため、吸収器2から稀吸収液管21を介して稀吸収液ポンプP1により排熱再生器9に搬送された稀吸収液の加熱が抑制される。このため、稀吸収液は、排熱再生器9で濃縮されずにそのまま第1中間吸収液管22を通じて、高温再生器5に供給される。
高温再生器5では、ガスバーナ4が消火されているため、吸収液の加熱・濃縮が行われない。この状態で、排熱再生器9から高温再生器5に稀吸収液が搬送されるため、高温再生器5内の吸収液濃度が希釈されると共に吸収液温度が低下する。
続いて、制御装置50は、第2温度センサS2により検知された高温再生器5内の吸収液温度T1が所定温度(本実施形態では120℃)以下であるか否かを判別する(ステップS5)。この所定温度は、高温再生器5内の高温、高濃度の吸収液に、稀吸収液ポンプP1から吐出された低温、低濃度の吸収液を混入した場合、混入後の吸収液の結晶化が防止される濃度に対応する温度であり、実験等により求められる。この所定温度は、設定を適宜変更することができ、本実施形態では100℃〜160℃で設定することができる。
この判定において、高温再生器5内の吸収液温度T1が所定温度以下でない(ステップS5;No)場合には、該吸収液温度T1が所定温度以下となるまで処理を繰り返す。ここで、中間吸収液ポンプP2の動作は、高温再生器5内の吸収液量によって制御される。高温再生器5内の吸収液量が不図示の液面センサにより検知されると中間吸収液ポンプP2は停止されるため、高温再生器5内の吸収液が溢れることが防止される。
このような構成より、Singleモードに運転モードが切り替えられた場合であっても、高温再生器5内の吸収液温度T1が吸収液が十分に希釈される所定温度以下に低下させるため、吸収液が高温再生器5内で結晶化する事態が回避される。このため、運転モードを切り替える場合であっても、停止動作を経ることなく運転を継続することができる。
続いて、制御装置50は、高温再生器5内の吸収液温度T1が所定温度以下である(ステップS5;Yes)場合には、Singleモード(一重効用運転モード)での運転を実行する。
具体的には、制御装置50は、第1温度センサS1により検知される冷水出口温度T2が所定の第1設定温度(本実施形態では6.5℃)よりも高いか否かを判別する(ステップS6)。この判別において、冷水出口温度T2が6.5℃よりも高い場合(ステップS6;Yes)には、排温水供給管16の三方弁28の開度M1を開いて(ステップS7)、排温水供給管16の伝熱管16Aに温水を流す。これにより、排温水供給管16を流れる温水の熱を利用して吸収式冷温水機100の一重効用運転が実行される。
また、冷水出口温度T2が6.5℃よりも高くない場合(ステップS6;No)には、処理をステップS8に移行する。
続いて、制御装置50は、冷水出口温度T2が上記第1設定温度よりも低い第2設定温度(本実施形態では6.0℃)よりも低いか否かを判別する(ステップS8)。この判別において、冷水出口温度T2が6.0℃よりも低い(ステップS8;Yes)場合には、熱負荷が小さいため、排温水供給管16の三方弁28の開度M1を閉じる(ステップS9)。一方で、冷水出口温度T2が6.0℃よりも低くない(ステップS8;No)場合には、排温水供給管16の三方弁28の開度M1をそのまま固定し(ステップS10)、処理をステップS6に戻して、ステップS6〜ステップS10を繰り返し実行する。
これにより、停止動作を経ることなく一重効用運転に運転モード変更した運転を継続することができる。
次に、一重効用運転から一重二重効用運転もしくは二重効用運転に運転モードが切り替えられた際の動作手順を示すフローチャートである。
制御装置50は、モード切替スイッチ51の操作により、吸収式冷温水機100がSingleモードで運転している状態(ステップS21)から、Multiモードに運転モードが切り替えられた信号を検知する(ステップS22)。
制御装置50は、Multiモードに運転モードが切り替えられた場合、ガスバーナ4の強制的な停止を解除する(ステップS23)。これにより、ガスバーナ4は、熱負荷(冷水出口温度T2)に基づいて動作が制御される。
続いて、制御装置50は、冷水出口温度T2が通常設定値(本実施形態では7℃)よりも高いか否かを判別する(ステップS24)。この判別において、冷水出口温度T2が7℃よりも高い(ステップS24;Yes)場合には、排温水供給管16の温水だけでは熱負荷を賄えないため、燃料ガスの制御弁64の弁開度M2を開く(ステップS25)と共に、ガスバーナ4を点火し、高温再生器5での加熱を行う。
ガスバーナ4を点火することにより、高温再生器5内の吸収液温度が上昇するため、高温再生器5と吸収器2との圧力差により吸収液が吸収器2へと流れ、一重二重効用運転が実行される。また、冷水出口温度T2が7℃よりも高くない(ステップS24;No)場合には、処理をステップS26に移行する。
続いて、制御装置50は、冷水出口温度T2が所定の第1設定温度(本実施形態では6.5℃)以下であるか否かを判別する(ステップS26)。この判別において、冷水出口温度T2が6.5℃以下の場合(ステップS26;Yes)には、燃料ガスの制御弁64の弁開度M2を若干閉じ(ステップS27)、処理をステップS28に移行する。
また、冷水出口温度T2が6.5℃以下でない場合(ステップS26;No)には、現時点の弁開度M2をM2´として記憶する。
次に、制御装置50は、三方弁28の開度M1を調整する。
制御装置50は、冷水出口温度T2が所定の第1設定温度(本実施形態では6.5℃)よりも高いか否かを判別する(ステップS29)。この判別において、冷水出口温度T2が6.5℃よりも高い場合(ステップS29;Yes)には、排温水供給管16の三方弁28の開度M1を開いて(ステップS7)、排温水供給管16の伝熱管16Aに温水を流す。これにより、排温水供給管16を流れる温水の熱を利用して吸収式冷温水機100の一重二重効用運転が実行される。
また、冷水出口温度T2が6.5℃よりも高くない場合(ステップS29;No)には、処理をステップS31に移行する。
続いて、制御装置50は、冷水出口温度T2が上記第1設定温度よりも低い第2設定温度(本実施形態では6.0℃)よりも低いか否かを判別する(ステップS31)。この判別において、冷水出口温度T2が6.0℃よりも低い(ステップS31;Yes)場合には、熱負荷が小さいため、排温水供給管16の三方弁28の開度M1を閉じる(ステップS32)。一方で、冷水出口温度T2が6.0℃よりも低くない(ステップS31;No)場合には、排温水供給管16の三方弁28の開度M1をそのまま固定し(ステップS33)する。
制御装置50は、高温再生器5内の吸収液温度T1が所定の上限温度(本実施形態では155℃)以上であるが否かを判別する(ステップS34)。この上限温度は、ガスバーナ4による加熱が過剰入熱であることを示す温度であり、適宜変更が可能である。
この判別において、吸収液温度T1が155℃以上である(ステップS34;Yes)場合には、制御装置50は、燃料ガスの制御弁64の弁開度M2をゼロ、すなわち全閉としてガスバーナ4を消火する(ステップS35)。これにより、高温再生器5内の吸収液の過剰な加温が防止されるため、一時的に過剰入熱となった場合の安全制御を実行することができ、運転動作の安全性を向上できる。
また、吸収液温度T1が155℃以上でない(ステップS34;No)場合には、制御装置50は、この吸収液温度T1が所定の解除温度(本実施形態では150℃)以下であるが否かを判別する(ステップS36)。この解除温度は、上記した上限温度よりも低く設定され、燃料ガスの制御弁64の弁開度M2の制御が安定して実行できる程度の差に設定される。
この判別において、吸収液温度T1が150℃以下の場合(ステップS36;Yes)には、制御装置50は、記憶していた制御弁64弁開度M2´を新たな弁開度とし、ステップS24から繰り返し行う(ステップS37)。これにより、通常の一重二重効用運転の運転制御に移行する。
このように、本構成では、一重効用運転から一重二重効用運転もしくは二重効用運転に運転モードが切り替えられた際に、吸収液温度T1が155℃以上となった場合には、燃料ガスの制御弁64の弁開度M2をゼロ、すなわち全閉としてガスバーナ4を消火する。これにより、高温再生器5内の吸収液の過剰な加温が防止されるため、一時的に過剰入熱となった場合の安全制御を実行することができ、運転動作の安全性を向上できる。
次に、一重効用運転で吸収式冷温水機100を起動した際の起動時の動作について説明する。
本構成の吸収式冷温水機100では、モード切替スイッチ51をSingleモード(一重効用運転モード)とした状態で、起動(運転開始)すると、高温再生器5を使用しない一重効用運転が実行される。
この場合、熱負荷の大きさによっては、排温水供給管16を流れる温水だけでは冷水温度を設定温度(7℃)まで低下できないことも想定される。
このため、本構成では、制御装置50は、一重効用運転により起動された場合に、冷水出口温度T2を定期的(例えば30秒ごと)に検知し、起動から所定時間(例えば30分)後の冷水出口温度T2が設定温度よりも高い基準温度(例えば7+1=8℃)よりも高い状態が所定時間(例えば10分)継続したら、排温水供給管16を流れる温水だけでは熱負荷を賄えないと判断し、ガスバーナ4を自動的に点火して、強制的に一重二重効用運転もしくは二重効用運転を実行する。
これによれば、冷凍能力の不足を早急に解消することができ、例えば、モード切替スイッチ51の設定ミス等による影響を低減することができる。
また、本構成では、Singleモード(一重効用運転モード)での運転中に、排熱再生器9への温水の供給が停止された場合、ガスバーナ4を自動的に点火して、強制的に一重二重効用運転もしくは二重効用運転を実行する構成としても良い。
この構成では、例えば、天候不順等により太陽熱温水器から供給される温水温度が安定しない時等には、早急にガスバーナ4を自動的に点火して、強制的に一重二重効用運転もしくは二重効用運転を実行するため、急な天候の変化にも早急に対応することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、排熱再生器9、高温再生器5、低温再生器6、蒸発器1、凝縮器7及び吸収器2を備え、これらを配管接続して吸収液及び冷媒の循環経路をそれぞれ形成し、排熱再生器9に供給される温水を熱源として吸収液を加熱する一重効用運転と、当該吸収液を高温再生器5が備えるガスバーナ4を熱源として加熱する一重二重効用運転、二重効用運転とを可能に構成された吸収式冷温水機100において、前記各運転の運転モードを切り替えるモード切替スイッチ51を備え、このモード切替スイッチ51により、一重二重効用運転もしくは二重効用運転から一重効用運転に運転モードが切り換えられた場合、ガスバーナ4を停止するとともに、高温再生器5内の吸収液の温度が、該吸収液が十分に希釈される所定温度以下に低下した場合に一重効用運転に移行するように制御するため、吸収式冷温水機100の運転を停止して高温再生器5内の稀釈動作を行う必要がなく、一重二重効用運転もしくは二重効用運転モードから一重効用運転モードへの運転を継続することができる。
また、本実施形態によれば、吸収液の温度が所定温度以下であるか否かを判別し、所定温度を超えている場合には、該所定温度よりも低下するまで、排熱再生器9への温水の供給を停止して一重効用運転への移行を待機するため、高温再生器5内の吸収液が適度に稀釈され、当該吸収液の結晶化を確実に防止できる。
本実施形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、本実施形態では、高温再生器5にて吸収液を加熱する加熱手段として燃料ガスを燃焼させて加熱を行うガスバーナ4を備える構成について説明したが、これに限るものではなく、灯油やA重油を燃焼させるバーナを備える構成や、蒸気や排気ガス等の温熱を用いて加熱する構成としてもよい。
1 蒸発器
2 吸収器
4 ガスバーナ(加熱手段)
5 高温再生器
6 低温再生器
7 凝縮器
9 排熱再生器
12 低温熱交換器
13 高温熱交換器
14 冷水管
15 冷却水管
16 排温水供給管
21 稀吸収液管
50 制御装置(運転切替制御手段)
51 モード切替スイッチ(切替手段)
100 吸収式冷温水機(吸収式冷凍機)
P1 稀吸収液ポンプ
S2 第2温度センサ(温度検出手段)

Claims (4)

  1. 排熱再生器、高温再生器、低温再生器、蒸発器、凝縮器及び吸収器を備え、これらを配管接続して吸収液及び冷媒の循環経路をそれぞれ形成し、排熱再生器に供給される温水を熱源として吸収液を加熱する一重効用運転と、当該吸収液を高温再生器が備える加熱手段を熱源として用いる一重二重効用運転もしくは二重効用運転とを可能に構成された吸収式冷凍機において、
    前記各運転の運転モードを切り替える切替手段を備え、
    この切替手段により、前記一重二重効用運転もしくは前記二重効用運転から前記一重効用運転に運転モードが切り換えられた場合、前記加熱手段を停止するとともに、前記排熱再生器への温水の供給を停止し、前記高温再生器内の前記吸収液の温度が、該吸収液が十分に希釈される所定温度以下に低下した場合であって、冷水出口温度が所定の設定温度よりも高い場合に前記排熱再生器への温水の供給を行う前記一重効用運転に移行する運転切替制御手段を備えることを特徴とする吸収式冷凍機。
  2. 記切替手段により、前記一重効用運転から前記一重二重効用運転もしくは前記二重効用運転に運転モードが切り換えられた場合、前記運転切替制御手段は、切換時に前記高温再生器内の前記吸収液の温度が過剰入熱を示す所定温度以上となった場合には前記加熱手段を強制的に停止することを特徴とする請求項1に記載の吸収式冷凍機。
  3. 前記蒸発器は、熱負荷に冷水を循環供給するための冷水管を備え、
    前記一重効用運転により起動する際に、前記運転切替制御手段は、前記冷水の温度が起動から所定時間内に設定値まで低下しない場合には、前記加熱手段を作動させて前記一重二重効用運転もしくは前記二重効用運転に運転を切り換えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の吸収式冷凍機。
  4. 前記一重効用運転での運転中に、前記排熱再生器への前記温水の供給が停止された場合、前記運転切替制御手段は、前記加熱手段を作動させて前記一重二重効用運転もしくは前記二重効用運転に運転を切り換えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の吸収式冷凍機。
JP2013179304A 2013-08-30 2013-08-30 吸収式冷凍機 Active JP6264636B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179304A JP6264636B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 吸収式冷凍機
CN201410436953.2A CN104422194B (zh) 2013-08-30 2014-08-29 吸收式制冷机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179304A JP6264636B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 吸収式冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048958A JP2015048958A (ja) 2015-03-16
JP6264636B2 true JP6264636B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52699135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013179304A Active JP6264636B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 吸収式冷凍機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6264636B2 (ja)
CN (1) CN104422194B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017125653A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 吸収式冷凍機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176550A (ja) * 1983-03-25 1984-10-05 川重冷熱工業株式会社 一重二重効用組合せ吸収式冷凍機
JPH0621730B2 (ja) * 1985-06-25 1994-03-23 三洋電機株式会社 一重二重効用吸収冷凍機
JPS62272068A (ja) * 1987-02-06 1987-11-26 株式会社荏原製作所 吸収冷凍装置
US5295371A (en) * 1992-08-06 1994-03-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Single-and double-effect absorption refrigerator
JP3732877B2 (ja) * 1995-09-29 2006-01-11 三洋電機株式会社 吸収式冷凍機の制御方法及び制御装置
JP2002357370A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機の制御方法
JP4283633B2 (ja) * 2003-10-20 2009-06-24 川重冷熱工業株式会社 排熱回収器を有する二重効用形吸収式冷温水機
JP4606255B2 (ja) * 2005-06-09 2011-01-05 三洋電機株式会社 一重二重効用吸収冷凍機の運転方法
KR100732228B1 (ko) * 2006-03-06 2007-06-27 학교법인 포항공과대학교 하이브리드 흡수식 냉동기
JP2010266170A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 吸収式冷凍機
JP2010276252A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 吸収式冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
CN104422194A (zh) 2015-03-18
JP2015048958A (ja) 2015-03-16
CN104422194B (zh) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011075180A (ja) 吸収式冷凍機
JP6434730B2 (ja) 吸収式熱源機
JP6264636B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP5384072B2 (ja) 吸収式冷温水機
JP5405335B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP4901655B2 (ja) 吸収冷温水機
JP5575519B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP6754981B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2010276252A (ja) 吸収式冷凍機
JP2019190708A (ja) 吸収式冷凍機
JP2018169075A (ja) 吸収式冷凍機
JP2010266170A (ja) 吸収式冷凍機
JP6789846B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3883894B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2012007784A (ja) 吸収冷温水機及びその運転制御方法
JP4315855B2 (ja) 吸収冷凍機
JP6765056B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2010276244A (ja) 吸収式冷温水機
JP5456368B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP4326478B2 (ja) 一重二重効用吸収式冷凍機
JP7054855B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2017125653A (ja) 吸収式冷凍機
JP5967407B2 (ja) 吸収式冷温水機
JP6789847B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3754206B2 (ja) 一重二重効用吸収冷温水機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151