JP6257824B2 - 積層光学フィルムの製造方法 - Google Patents

積層光学フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6257824B2
JP6257824B2 JP2017099943A JP2017099943A JP6257824B2 JP 6257824 B2 JP6257824 B2 JP 6257824B2 JP 2017099943 A JP2017099943 A JP 2017099943A JP 2017099943 A JP2017099943 A JP 2017099943A JP 6257824 B2 JP6257824 B2 JP 6257824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
optical film
adhesive layer
film
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017099943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191322A (ja
Inventor
俊之 仲
俊之 仲
武志 川上
武志 川上
卓也 安藤
卓也 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2017191322A publication Critical patent/JP2017191322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257824B2 publication Critical patent/JP6257824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、積層光学フィルムの製造方法に関する。
従来、複数枚の光学フィルムを、接着剤層又は粘着剤層を介して一対の貼合ロール間を通過させることによって圧着する積層光学フィルムの製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。接着剤層又は粘着剤層は通常、積層される光学フィルムのいずれか一方に接着剤又は粘着剤が塗布されることによって供給される。
特開2014−172290号公報
貼合に際し、接着剤又は粘着剤が光学フィルムの幅方向の端部からはみ出した場合、貼合ロールに接着剤又は粘着剤が付着して汚れてしまう。そして、貼合ロールに付着した接着剤又は粘着剤は後続の光学フィルムに転着し、積層光学フィルムをロール状に巻き取った場合にブロッキングの原因になり得る。
本発明は、光学フィルム同士の貼合に用いる接着剤又は粘着剤による貼合ロールの汚れを防止することができる、積層光学フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、回転する一対の貼合ロールの間に、第1の光学フィルムと、接着剤層又は粘着剤層と、第2の光学フィルムとを、一対の貼合ロール間を結ぶ方向にこの順に配列した状態で導入して第1の光学フィルムと第2の光学フィルムとを貼合する、積層光学フィルムの製造方法であって、貼合時において、接着剤層又は粘着剤層の幅は、第1の光学フィルムの幅以上であり、第1の光学フィルムは、幅方向の位置が接着剤層又は粘着剤層の存在幅以内にあり、第2の光学フィルムの幅は、接着剤層又は粘着剤層の幅よりも大きく、第2の光学フィルムは、接着剤層又は粘着剤層の存在幅を内包するように位置しており、第1の光学フィルム側の貼合ロールと第1の光学フィルムとの間に、接着剤層又は粘着剤層の幅よりも大きい幅を有する第3の光学フィルムを、接着剤層又は粘着剤層の幅を内包するようにして介在させる、積層光学フィルムの製造方法を提供する。
この製造方法によれば、第1の光学フィルムと第2の光学フィルムとの貼合時において、接着剤層又は粘着剤層と貼合ロールとの間に、接着剤層又は粘着剤層よりも幅広の第2の光学フィルム又は第3の光学フィルムが介在しているので、接着剤又は粘着剤による貼合ロールの汚れを防止することができる。
この製造方法において、第1の光学フィルム側の貼合ロールの幅は、第3の光学フィルムの幅よりも小さく、且つ、第1の光学フィルム側の貼合ロールは、幅方向の位置が第3の光学フィルムの存在幅内にある態様としてもよい。この場合、貼合ロールが接着剤又は粘着剤によって汚れることが一層防止される。
本発明は、別の態様において、回転する一対の貼合ロールの間に、第1の光学フィルムと、接着剤層又は粘着剤層と、第2の光学フィルムとを、一対の貼合ロール間を結ぶ方向にこの順に配列した状態で導入して第1の光学フィルムと第2の光学フィルムとを貼合する、積層光学フィルムの製造方法であって、貼合時において、接着剤層又は粘着剤層の幅は、第1の光学フィルムの幅以上であり、第1の光学フィルムは、幅方向の位置が接着剤層又は粘着剤層の存在幅以内にあり、第2の光学フィルムの幅は、接着剤層又は粘着剤層の幅よりも大きく、第2の光学フィルムは、接着剤層又は粘着剤層の存在幅を内包するように位置しており、第1の光学フィルム側の貼合ロールの幅は、第1の光学フィルムの幅よりも小さく、第1の光学フィルム側の貼合ロールは、幅方向の位置が第1の光学フィルムの存在幅内にある、積層光学フィルムの製造方法を提供する。
この製造方法によれば、接着剤層又は粘着剤層が第1の光学フィルムの存在幅からはみ出しているが、第1の光学フィルム側の貼合ロールの幅が、第1の光学フィルムの幅よりも小さく、且つ、第1の光学フィルム側の貼合ロールが、幅方向の位置が第1の光学フィルムの存在幅内にあるので、当該貼合ロールが接着剤又は粘着剤によって汚れることが防止される。
また、本発明は、別の態様において、回転する一対の貼合ロールの間に、第1の光学フィルムと、接着剤層又は粘着剤層と、第2の光学フィルムとを、一対の貼合ロール間を結ぶ方向にこの順に配列した状態で導入して第1の光学フィルムと第2の光学フィルムとを貼合する、積層光学フィルムの製造方法であって、貼合時において、接着剤層又は粘着剤層の幅は、第1の光学フィルムの幅未満であり、接着剤層又は粘着剤層は、幅方向の位置が第1の光学フィルムの存在幅内にあり、第2の光学フィルムの幅は、接着剤層又は粘着剤層の幅よりも大きく、第2の光学フィルムは、接着剤層又は粘着剤層の存在幅を内包するように位置している、積層光学フィルムの製造方法を提供する。
この製造方法によれば、接着剤層又は粘着剤層が第1の光学フィルム及び第2の光学フィルムの存在幅をはみ出す可能性が極めて小さいので、接着剤又は粘着剤による貼合ロールの汚れを防止することができる。
この製造方法において、第1の光学フィルム側の貼合ロールの幅は、第1の光学フィルムの幅よりも小さく、且つ、第1の光学フィルム側の貼合ロールは、幅方向の位置が第1の光学フィルムの存在幅内にある態様としてもよい。この場合、貼合ロールが接着剤又は粘着剤によって汚れることが一層防止される。
また、この製造方法において、接着剤層又は粘着剤層の幅は、第1の光学フィルムの幅よりも0.1〜50mm小さい態様としてもよい。この場合、第1の光学フィルムと第2の光学フィルムとを幅方向の端部まで十分に接着又は粘着させることができる。
以上に述べた各製造方法においては、第1の光学フィルムは、樹脂基材と樹脂基材の片面又は両面に設けられた光学機能層とを有し、樹脂基材及び光学機能層は、互いに幅が等しく両端が揃っており、第1の光学フィルムは、光学機能層側が接着剤層又は粘着剤層側を向くように配置されており、第2の光学フィルムは、保護フィルムである態様としてもよい。この態様では、第1の光学フィルムが樹脂基材と光学機能層とを有していながらも、幅方向の端部の膜厚が安定している。
上記光学機能層は、偏光子であってもよく、このとき、偏光子は樹脂基材に塗工されて設けられたものである態様であってもよい。
本発明は、別の態様において、回転する一対の貼合ロールの間に、樹脂基材と、樹脂基材の片面又は両面に設けられた光学機能層と、接着剤層又は粘着剤層と、保護フィルムとを、一対の貼合ロール間を結ぶ方向にこの順に配列した状態で導入して光学機能層と保護フィルムとを貼合する、積層光学フィルムの製造方法であって、貼合時において、光学機能層の幅は、樹脂基材の幅よりも小さく、接着剤層又は粘着剤層の幅は、光学機能層の幅以上であり、且つ、樹脂基材の幅よりも小さく、樹脂基材は、光学機能層及び接着剤層又は粘着剤層の存在幅を内包するように位置しており、保護フィルムの幅は、接着剤層又は粘着剤層の幅よりも大きく、保護フィルムは、接着剤層又は粘着剤層の存在幅を内包するように位置している、積層光学フィルムの製造方法を提供する。
この製造方法によれば、光学機能層と保護フィルムとの貼合時において、接着剤層又は粘着剤層と貼合ロールとの間に、接着剤層又は粘着剤層よりも幅広の樹脂基材又は保護フィルムが介在しているので、接着剤又は粘着剤による貼合ロールの汚れを防止することができる。
この製造方法において、樹脂基材側の貼合ロールの幅は、樹脂基材の幅よりも小さく、且つ、樹脂基材側の貼合ロールは、幅方向の位置が樹脂基材の存在幅内にある態様としてもよい。この場合、貼合ロールが接着剤又は粘着剤によって汚れることが一層防止される。
また、この製造方法において、上記光学機能層は偏光子であってもよく、このとき、偏光子は樹脂基材に塗工されて設けられたものである態様であってもよい。
本発明によれば、光学フィルム同士の貼合に用いる接着剤又は粘着剤による貼合ロールの汚れを防止することができる、積層光学フィルムの製造方法を提供することができる。
第1の実施形態の製造方法で製造される積層光学フィルムの断面図である。 第1の実施形態の製造方法を示す図である。 図2のIII-III断面図であって、第1の実施形態の貼合時の積層状態を示す図である。 第2の実施形態の製造方法で製造される積層光学フィルムの断面図である。 第2の実施形態の製造方法を示す図である。 図5のVI-VI断面図であって、第2の実施形態の貼合時の積層状態を示す図である。 第3の実施形態の製造方法で製造される積層光学フィルムの断面図である。 第3の実施形態の貼合時の積層状態を示す図である。 第4の実施形態の製造方法で製造される積層光学フィルムの断面図である。 第4の実施形態の貼合時の積層状態を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において同一部分又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、各図面の寸法比率は必ずしも実際のものとは一致せず、特に、フィルムの厚さや幅に関しては誇張して描いてある。
<第1の実施形態>
(積層光学フィルム)
図1に示されているとおり、第1の実施形態の積層光学フィルムの製造方法により製造される積層光学フィルム1Aは、第1の光学フィルム2の一方の面に第2の光学フィルム3が接着剤層5を介して積層されており、且つ、第1の光学フィルム2の他方の面に第3の光学フィルム6が積層されている。第1の光学フィルム2は、二つの層、すなわち樹脂基材21と、その片面に設けられた偏光子22とを有しており、これらは互いに剥離可能である。
第1の光学フィルム2において、樹脂基材21及び偏光子22は、互いに幅が等しく両端が揃っており、第1の光学フィルム2は、偏光子22側が接着剤層5側を向くように配置されている。なお、本明細書において各光学フィルムの「幅」とは、積層光学フィルム1Aの製造時における各光学フィルムの搬送方向に垂直な方向であって、貼合ロールの延在方向の幅をいう。また、各フィルムの幅の相対的な大小関係(広狭関係)については「大きい」及び「小さい」の表現を用いている。
積層光学フィルム1Aは、第3の光学フィルム6及び樹脂基材21が取り除かれ、偏光子22と第2の光学フィルム(=後述する保護フィルム)3とを備える偏光板10として利用されるものである。偏光板10は、必要に応じて剥離された樹脂基材21側や第2の光学フィルム3側に、保護フィルムその他の光学フィルムを接着剤層や粘着剤層を介して新たに設けてもよい。
第1の光学フィルム2、第2の光学フィルム3、第3の光学フィルム6及び接着剤層5の互いの幅の大小関係や位置関係については後述するとおりであり、これらの層は、各幅方向の中心軸が略揃っている。すなわち、図1に示されている断面図において積層態様が略左右対称をなしている。
ここで、各フィルム及び接着剤層5の構成について説明する。偏光子22の材料としては、従来から偏光板の製造に使用されている公知の材料を用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、エチレン/酢酸ビニル(EVA)樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられる。なかでもポリビニルアルコール系樹脂が好ましい。これらの材料を延伸処理、ヨウ素又は二色性染料による染色及びホウ酸処理を施すことによりフィルム状の偏光子22を得ることができる。このフィルム状の偏光子22を任意の大きさに切り出したものを第1の光学フィルム2としてもよいし、更に樹脂基材21の片面又は両面に粘着剤を介して貼り合わせた積層体を第1の光学フィルム2としてもよい。
また、偏光子22の形成方法としては、樹脂基材21の片面又は両面に偏光子22の材料を溶解した塗液を薄膜状(フィルム状)に塗工、乾燥した後、樹脂基材21ごと延伸処理し、ヨウ素又は二色性染料による染色及びホウ酸処理してもよい。その後、樹脂基材21ごと任意の大きさに切り出して第1の光学フィルム2とすることができる。
延伸処理方法には、フィルム長手方向(フィルム搬送方向)に延伸する縦延伸やフィルム幅方向に延伸する横延伸又は斜め延伸など挙げられる。縦延伸方式としては、ロール間延伸、圧縮延伸等が挙げられ、横延伸方式としては、テンター法などが挙げられる。延伸処理は、湿潤延伸方法、乾式延伸方法のいずれも採用できるが、乾式延伸方法を用いるほうが、延伸温度を広い範囲から選択することができる点で好ましい。
偏光子22の厚さは、2〜75μmであることが好ましく、2〜50μmであることがより好ましく、2〜30μmであることが更に好ましい。
樹脂基材21は、偏光子22を薄膜状(フィルム状)に塗工するための支持体としての役割、及び偏光子22の表面を保護する役割をもつものであり、各種の樹脂材料を用いることができる。樹脂基材21の材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂が挙げられる。
樹脂基材21の厚さは、20〜500μmであることが好ましく、30〜300μmであることがより好ましく、50〜200μmであることが更に好ましい。
第2の光学フィルム3は、ここでは保護フィルム3であり、第3の光学フィルム6は仮保護フィルム6である。
保護フィルム3は、偏光子22の主面や端部の割れや傷つきを防止するフィルムである。ここで「保護フィルム」とは、偏光子22に種々積層され得るフィルムのなかでも、接着剤を介して直接積層されたフィルムを指している。
保護フィルム3は、偏光板の分野で知られている各種の透明樹脂フィルムで構成することができる。例えば、トリアセチルセルロースを代表例とするセルロース系樹脂、ポリプロピレン系樹脂を代表例とするポリオレフィン系樹脂、ノルボルネン系樹脂を代表例とする環状オレフィン系樹脂、ポリメチルメタクリレート系樹脂を代表例とするアクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂を代表例とするポリエステル系樹脂等が挙げられる。なかでも、セルロース系樹脂が代表的である。
保護フィルム3としては、光学機能を有しないフィルムであってもよいし、位相差フィルムや輝度向上フィルムといった光学機能を併せもつフィルムであってもよい。
保護フィルム3の厚さは、5〜90μmであることが好ましく、5〜80μmであることがより好ましく、5〜50μmであることが更に好ましい。
接着剤層5をなす接着剤としては、従来から偏光板の製造に使用されている各種の接着剤を使用することができる。例えば、耐候性や屈折率、カチオン重合性等の観点から、分子内に芳香環を含まないエポキシ樹脂が好ましい。また、活性エネルギー線(紫外線又は熱線)の照射によって硬化するものが好ましい。
エポキシ樹脂としては、例えば水素化エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等が好ましい。エポキシ樹脂に対して、重合開始剤(例えば紫外線照射で重合させるための光カチオン重合開始剤、熱線照射によって重合させるための熱カチオン重合開始剤)や、更に他の添加剤(増感剤等)を添加して、塗布用のエポキシ樹脂組成物を調製して使用することができる。
また、接着剤としては、アクリルアミド、アクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等のアクリル系樹脂や、ポリビニルアルコール系の水系接着剤を使用することもできる。
偏光板10は、液晶セル等の表示用セル(画像表示素子)の片面又は両面に貼着されるものである。偏光板は、保護フィルム上に積層される他の光学層を更に含むことができる。他の光学層としては、ある種の偏光を透過し、それと逆の性質を示す偏光を反射する反射型偏光フィルム;表面に凹凸形状を有する防眩機能付フィルム;表面反射防止機能付フィルム;表面に反射機能を有する反射フィルム;反射機能と透過機能とを併せ持つ半透過反射フィルム;視野角補償フィルム等が挙げられる。
偏光子22と保護フィルム3の二層からなる偏光板10の厚さは、10〜500μmであることが好ましく、10〜300μmであることがより好ましく、10〜200μmであることが更に好ましい。
仮保護フィルム6は、接着剤が貼合ロールに付着することを防止するためのフィルムであり、また、仮保護フィルム6を積層した部材(ここでは第1の光学フィルム2)の表面を損傷、摩損等から保護するためのフィルムである。仮保護フィルム6の材料としては、上記保護フィルムと同様のものを用いることができ、なかでもポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂が好ましい。
仮保護フィルム6は、基材となるフィルムの他に、このフィルムの表面に積層された弱い接着性を有する粘着剤層を有していてもよい。
仮保護フィルム6の厚さは、5〜200μmであることが好ましく、5〜100μmであることがより好ましく、5〜50μmであることが更に好ましい。
(積層光学フィルムの製造方法)
積層光学フィルム1Aの製造方法としては、図2及び図3に示されているとおり、回転する一対の貼合ロール7a,7bの間に、第1の光学フィルム2と、接着剤層5と、保護フィルム3とを、一対の貼合ロール7a,7b間を結ぶ方向にこの順に配列した状態で導入して、第1の光学フィルム2と保護フィルム3とを貼合する。このとき、第1の光学フィルム2側の貼合ロール7aと第1の光学フィルム2との間に仮保護フィルム6を介在させる。
ここで、第1の光学フィルム2における偏光子22は、樹脂基材21に塗工、乾燥した後、樹脂基材21ごと延伸処理し、ヨウ素又は二色性染料による染色及びホウ酸処理を施し、水洗、乾燥の後、幅方向端部を切り出して樹脂基材21と偏光子22の互いの幅が等しく、両端を揃えることで供給し、接着剤層5は保護フィルム3に塗工することで供給する。なお図2では、接着剤層5の図示を省略している。
第1の光学フィルム2、保護フィルム3、及び仮保護フィルム6は積層されて積層体4Aとなり、積層体4Aはその後、接着剤層5が硬化することで、図1に示された積層光学フィルム1Aとして完成する。
貼合時の各部材の存在態様について説明する。図3に示されているとおり、一対の貼合ロール7a,7b間における各フィルムや接着剤層5の幅は、以下の関係を満たしている。なお、図3では図面を見やすくするために貼合ロール7a,7bを積層体4Aから離して描いている。
・接着剤層5の幅Wは、第1の光学フィルム2の幅W以上である。(W≧W
・第1の光学フィルム2は、幅方向の位置が接着剤層5の存在幅W以内にある。
・保護フィルム3の幅Wは、接着剤層5の幅Wよりも大きい。(W>W
・保護フィルム3は、接着剤層5の存在幅Wを内包するように位置している。
・仮保護フィルム6の幅Wは、接着剤層5の幅Wよりも大きい。(W>W
・仮保護フィルム6は、接着剤層5の存在幅Wを内包するように介在している。
ここで「内包」とは、幅が広い側の部材の両端部が、幅が狭い側の部材の両端部よりも、幅方向において外側に位置していることをいう。
なお、保護フィルム3の幅と仮保護フィルム6の幅との大小関係は任意である。
また、第1の実施形態の製造方法は、必須の要件ではないが、以下の関係も満たしている。
・第1の光学フィルム2側の貼合ロール7aの幅WR1は、仮保護フィルム6の幅Wよりも小さい。(W>WR1
・第1の光学フィルム2側の貼合ロール7aは、幅方向の位置が仮保護フィルム6の存在幅W内にある。
・保護フィルム3側の貼合ロール7bの幅WR2は、接着剤層5の幅Wよりも大きい。(WR2>W
・保護フィルム3側の貼合ロール7bは、幅方向の位置が接着剤層5の存在幅Wを内包するように位置している。
・保護フィルム3側の貼合ロール7bの幅WR2は、保護フィルム3の幅Wよりも大きい。(WR2>W
・保護フィルム3側の貼合ロール7bは、幅方向の位置が保護フィルム3の存在幅Wを内包するように位置している。
ここで「貼合ロールの幅」とは、貼合に寄与する有効接触面となる部分と同径を維持しながら延びている部分の全幅を意味する。例えば、貼合ロール7a,7bの端部側において幅方向の一部が縮径し第1の光学フィルム2又は保護フィルム3と接触しない部分がある場合は、縮径した部分を除いた部分の幅を貼合ロール7a,7bの全幅とする。
第1の光学フィルム2側の貼合ロール7aの幅WR1は、接着剤層5の幅Wよりも小さいことが好ましく、第1の光学フィルム2の幅Wよりも小さいことがより好ましい。また、貼合ロール7aの幅WR1は、第3の光学フィルム6の幅Wよりも1〜100mm小さいことが好ましく、1〜50mm小さいことがより好ましい。
この製造方法によれば、第1の光学フィルム2と保護フィルム3との貼合時において、接着剤層5と貼合ロール7a,7bとの間に、接着剤層5よりも幅広の保護フィルム3又は仮保護フィルム6が介在しているので、接着剤による貼合ロール7a,7bの汚れを防止することができる。
また、この製造方法において、第1の光学フィルム2側の貼合ロール7aの幅WR1は、仮保護フィルム6の幅Wよりも小さく、且つ、第1の光学フィルム2側の貼合ロール7aは、幅方向の位置が仮保護フィルム6の存在幅W内にあるので、貼合ロール7aが接着剤によって汚れることが一層防止される。
また、第1の光学フィルム2を構成している樹脂基材21と偏光子22とは、互いに幅が等しく両端が揃っているので、第1の光学フィルム2として幅方向の端部の膜厚が安定している。
また、接着剤層5の幅Wが第1の光学フィルム2の幅W以上である(W≧W)ので、樹脂基材21を偏光子22から剥離する際に、偏光子22が裂けることが防止される。
なお、この第1の実施形態では保護フィルム3側の貼合ロール7bの幅WR2が保護フィルム3の幅Wよりも大きい態様を示したが、貼合ロール7bの幅は、保護フィルム3の幅Wより小さくてもよい。この場合、貼合ロール7bは、保護フィルム3の存在幅W内に位置するようにする。これによれば、貼合ロール7bが接着剤によって汚れることが一層防止される。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態との相違点について主に説明する。
(積層光学フィルム)
図4に示されているとおり、第2の実施形態の積層光学フィルムの製造方法により製造される積層光学フィルム1Bは、第3の光学フィルム6を備えていない。
(積層光学フィルムの製造方法)
積層光学フィルム1Bの製造方法としては、図5及び図6に示されているとおり、回転する一対の貼合ロール7a,7bの間に、第1の光学フィルム2と、接着剤層5と、保護フィルム3とを、一対の貼合ロール7a,7b間を結ぶ方向にこの順に配列した状態で導入して、第1の光学フィルム2と保護フィルム3とを貼合する。
第1の光学フィルム2及び保護フィルム3は積層されて積層体4Bとなり、積層体4Bはその後、接着剤層5が硬化することで、図4に示された積層光学フィルム1Bとして完成する。
貼合時の各部材の存在態様について説明する。図6に示されているとおり、一対の貼合ロール7a,7b間における各フィルム、接着剤層5、及び貼合ロール7aの幅は、以下の関係を満たしている。なお、図6では図面を見やすくするために貼合ロール7a,7bを積層体4Bから離して描いている。
・接着剤層5の幅Wは、第1の光学フィルム2の幅W以上である。(W≧W
・第1の光学フィルム2は、幅方向の位置が接着剤層5の存在幅W以内にある。
・保護フィルム3の幅Wは、接着剤層5の幅Wよりも大きい。(W>W
・保護フィルム3は、接着剤層5の存在幅Wを内包するように位置している。
・第1の光学フィルム2側の貼合ロール7aの幅WR1は、第1の光学フィルム2の幅Wよりも小さい。(W>WR1
・第1の光学フィルム2側の貼合ロール7aは、幅方向の位置が第1の光学フィルム2の存在幅W内にある。
ここで、第1の光学フィルム2側の貼合ロール7aの幅WR1は、第1の光学フィルム2の幅Wよりも1〜200mm小さいことが好ましく、1〜100mm小さいことがより好ましい。
また、第2の実施形態の製造方法は、必須の要件ではないが、以下の関係も満たしている。
・保護フィルム3側の貼合ロール7bの幅WR2は、接着剤層5の幅Wよりも大きい。(WR2>W
・保護フィルム3側の貼合ロール7bは、幅方向の位置が接着剤層5の存在幅Wを内包するように位置している。
・保護フィルム3側の貼合ロール7bの幅WR2は、保護フィルム3の幅Wよりも大きい。(WR2>W
・保護フィルム3側の貼合ロール7bは、幅方向の位置が保護フィルム3の存在幅Wを内包するように位置している。
この製造方法によれば、接着剤層5が第1の光学フィルム2の存在幅からはみ出しているが、第1の光学フィルム2側の貼合ロール7aの幅WR1が、第1の光学フィルム2の幅Wよりも小さく、且つ、第1の光学フィルム2側の貼合ロール7aが、幅方向の位置が第1の光学フィルム2の存在幅W内にあるので、当該貼合ロール7aが接着剤によって汚れることが防止される。
なお、この第2の実施形態では保護フィルム3側の貼合ロール7bの幅WR2が保護フィルム3の幅Wよりも大きい態様を示したが、貼合ロール7bの幅WR2を保護フィルム3の幅Wより小さくしてもよいことは、第1の実施形態の場合と同様である。
<第3の実施形態>
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。第2の実施形態との相違点について主に説明する。
(積層光学フィルム)
図7に示されているとおり、第3の実施形態の積層光学フィルムの製造方法により製造される積層光学フィルム1Cは、第1の光学フィルム2の幅が接着剤層5の幅よりも大きい。
この他、第1の光学フィルム2、保護フィルム3及び接着剤層5の互いの幅の大小関係や位置関係については後述するとおりであり、これらの層は、各幅方向の中心軸が略揃っている。すなわち、図7に示されている断面図において積層態様が略左右対称をなしている。
(積層光学フィルムの製造方法)
積層光学フィルム1Cの製造方法としては、図5及び図8に示されているとおり、回転する一対の貼合ロール7a,7bの間に、第1の光学フィルム2と、接着剤層5と、保護フィルム3とを、一対の貼合ロール7a,7b間を結ぶ方向にこの順に配列した状態で導入して、第1の光学フィルム2と保護フィルム3とを貼合する。
第1の光学フィルム2及び保護フィルム3は積層されて積層体4Cとなり、積層体4Cはその後、接着剤層5が硬化することで、図7に示された積層光学フィルム1Cとして完成する。
貼合時の各部材の存在態様について説明する。図8に示されているとおり、一対の貼合ロール7a,7b間における各フィルムや接着剤層5の幅は、以下の関係を満たしている。なお、図8では図面を見やすくするために貼合ロール7a,7bを積層体4Cから離して描いている。
・接着剤層5の幅Wは、第1の光学フィルム2の幅W未満である。(W>W
・接着剤層5は、幅方向の位置が第1の光学フィルム2の存在幅W内にある。
・保護フィルム3の幅Wは、接着剤層5の幅Wよりも大きい。(W>W
・保護フィルム3は、接着剤層5の存在幅Wを内包するように位置している。
ここで、接着剤層5の幅Wは、第1の光学フィルム2の幅Wよりも0.1〜50mm小さいことが好ましく、0.1〜20mm小さいことがより好ましく、0.1〜5mm小さいことが更に好ましい。この場合、第1の光学フィルム2と保護フィルム3とを幅方向の端部まで十分に接着させることができる。
なお、第1の光学フィルム2の幅Wと保護フィルム3の幅Wとの大小関係は任意であるが、ここでは同一としている。(W=W
また、第3の実施形態の製造方法は、必須の要件ではないが、以下の関係も満たしている。
・両貼合ロール7a,7bの幅WR1,WR2は、それぞれ第1の光学フィルム2の幅W及び保護フィルム3の幅Wよりも大きい。(WR1>W、且つ、WR2>W
・両貼合ロール7a,7bは、幅方向の位置が、それぞれ第1の光学フィルム2の存在幅W及び第2の光学フィルム3の存在幅Wを内包するように位置している。
両貼合ロール7a,7bの幅の大小関係は任意であるが、ここでは同一としている。(WR1=WR2
この製造方法によれば、接着剤層5が第1の光学フィルム2及び保護フィルム3の存在幅をはみ出す可能性が極めて小さいので、接着剤による貼合ロール7a,7bの汚れを防止することができる。
なお、この第3の実施形態では貼合ロール7a,7bの幅WR1,WR2がそれぞれ第1の光学フィルム2の幅W及び保護フィルム3の幅Wよりも大きい態様を示したが、貼合ロール7a,7bの幅は、第1の光学フィルム2の幅W及び保護フィルム3の幅Wより小さくてもよく、接着剤層5の幅Wよりも小さくてもよい。この場合、貼合ロール7a,7bは、それぞれ第1の光学フィルム2の存在幅W内、保護フィルム3の存在幅W内に位置するようにする。これによれば、貼合ロール7a,7bが接着剤によって汚れることが一層防止される。
また、この第3の実施形態では、第1の実施形態と同様に接着剤層5を保護フィルム3に塗工することで設けているが、接着剤層5は、偏光子22側に塗工して設けてもよい。
(第1〜第3の実施形態の変形例)
上記第1〜第3の実施形態は、以下の態様として実施することもできる。すなわち、第1の光学フィルム2が偏光板(例えば、図1に示された偏光板10の構成を備える偏光板。)であり、第2の光学フィルム3がセパレータであり、これらを接着剤に代えて粘着剤で貼合する態様としてもよい。この場合、積層光学フィルムとして、セパレータ付き偏光板が製造される。以下、この態様について説明する。
粘着剤層は、偏光板を他の物品(例えば液晶セル)に貼着させるときに機能する層である。粘着剤層は、アクリル系樹脂や、シリコーン系樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル等で構成することができる。
粘着剤層の厚さは、2〜500μmであることが好ましく、2〜200μmであることがより好ましく、2〜50μmであることが更に好ましい。
粘着剤層を偏光板に積層する方法としては、例えば、偏光板に上記樹脂や任意の添加成分を含む溶液を塗布する方法でもよく、セパレータ上に当該溶液で粘着剤層を形成した後に偏光板に積層する方法でもよい。
セパレータは、粘着剤層の保護や異物の付着防止等を目的として貼着される剥離可能なフィルムであって、偏光板の使用時に剥がされて粘着剤層が露出される。セパレータは、例えばポリエチレンのようなポリエチレン系樹脂、ポリプロピレンのようなポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂等で構成することができる。中でも、ポリエチレンテレフタレートの延伸フィルムが好ましい。
セパレータは、偏光板の使用時に容易に剥がすことができるように、粘着剤層に接する面にシリコーン樹脂等による離型処理を施してもよい。
セパレータの厚さは、10〜500μmであることが好ましく、10〜300μmであることがより好ましく、10〜200μmであることが更に好ましい。
上記態様であっても、上記実施形態と同様の作用によって、粘着剤による貼合ロール7a,7bの汚れを防止することができる。
第1の光学フィルム2として偏光板を用いる場合は、偏光子の片面又は両面に接着剤を介して保護フィルムを積層させたものが通常用いられる。偏光子の片面にのみ保護フィルムを積層させた偏光板の場合、保護フィルムを積層させた側とは反対側の面を接着剤層側となるように積層させればよい。偏光板は、保護フィルム上に積層される他の光学層や保護フィルム表面を保護する保護層を更に含んでいてもよい。他の光学層としては、ある種の偏光を透過し、それと逆の性質を示す偏光を反射する反射型偏光フィルム;表面に凹凸形状を有する防眩機能付フィルム;表面反射防止機能付フィルム;表面に反射機能を有する反射フィルム;反射機能と透過機能とを併せ持つ半透過反射フィルム;視野角補償フィルム等が挙げられる。保護フィルム表面を保護する保護層としては、一般的な透明樹脂フィルム用いることができる。例えば、トリアセチルセルロースを代表例とするセルロース系樹脂、ポリプロピレン系樹脂を代表例とするポリオレフィン系樹脂、ノルボルネン系樹脂を代表例とする環状オレフィン系樹脂、ポリメチルメタクリレート系樹脂を代表例とするアクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂を代表例とするポリエステル系樹脂等が挙げられる。保護フィルム表面を保護する保護層は、光学機能を有しないフィルムであってもよいし、位相差フィルムや輝度向上フィルムといった光学機能を併せもつフィルムであってもよい。
<第4の実施形態>
以下、本発明の第4の実施形態について説明する。第2の実施形態との相違点について主に説明する。
(積層光学フィルム)
図9に示されているとおり、第4の実施形態の積層光学フィルムの製造方法により製造される積層光学フィルム1Dは、第1の光学フィルム2において樹脂基材21と偏光子22との幅が揃っておらず、樹脂基材21の幅が偏光子22の幅よりも大きい。
この他、樹脂基材21、偏光子22、保護フィルム3及び接着剤層5の互いの幅の大小関係や位置関係については後述するとおりであり、これらの層は、各幅方向の中心軸が略揃っている。すなわち、図9に示されている断面図において積層態様が略左右対称をなしている。
(積層光学フィルムの製造方法)
積層光学フィルム1Dの製造方法としては、図5及び図10に示されているとおり、回転する一対の貼合ロール7a,7bの間に、樹脂基材21と、偏光子22と、接着剤層5と、保護フィルム3とを、一対の貼合ロール7a,7b間を結ぶ方向にこの順に配列した状態で導入して、偏光子22と保護フィルム3とを貼合する。
ここで、第1の光学フィルム2における偏光子22は、樹脂基材21の幅方向中央部のみ塗工し、両端部は未塗工とした上で乾燥し、樹脂基材21ごと延伸処理後、ヨウ素又は二色性染料による染色及びホウ酸処理を施し、水洗、乾燥することで供給する。
樹脂基材21、偏光子22及び保護フィルム3は積層されて積層体4Dとなり、積層体4Dはその後、接着剤層5が硬化することで、図9に示された積層光学フィルム1Dとして完成する。
貼合時の各部材の存在態様について説明する。図10に示されているとおり、一対の貼合ロール7a,7b間における各フィルムや接着剤層5の幅は、以下の関係を満たしている。なお、図10では図面を見やすくするために貼合ロール7a,7bを積層体4Dから離して描いている。
・偏光子22の幅W12は、樹脂基材21の幅W11よりも小さい。(W11>W12
・接着剤層5の幅Wは、偏光子22の幅W12以上であり、且つ、樹脂基材21の幅W11よりも小さい。(W11>W≧W12
・樹脂基材21は、偏光子22の存在幅W12及び接着剤層5の存在幅Wを内包するように位置している。
・保護フィルム3の幅Wは、接着剤層5の幅Wよりも大きい。(W>W
・保護フィルム3は、接着剤層5の存在幅Wを内包するように位置している。
なお、樹脂基材21の幅W12と保護フィルム3の幅Wとの大小関係は任意である。
また、第4の実施形態の製造方法は、必須の要件ではないが、以下の関係も満たしている。
・樹脂基材21側の貼合ロール7aの幅WR1は、樹脂基材21の幅W11よりも小さい。(W11>WR1
・樹脂基材21側の貼合ロール7aは、幅方向の位置が樹脂基材21の存在幅内にある。
・保護フィルム3側の貼合ロール7bの幅WR2は、保護フィルム3の幅Wよりも大きい。(WR2>W
・保護フィルム3側の貼合ロール7bは、幅方向の位置が保護フィルム3の存在幅Wを内包するように位置している。
ここで、樹脂基材21側の貼合ロール7aの幅WR1は、接着剤層5の幅Wよりも小さいことが好ましく、偏光子22の幅W12よりも小さいことがより好ましい。また、貼合ロール7aの幅WR1は、樹脂基材21の幅W11よりも1〜100mm小さいことが好ましく、1〜50mm小さいことがより好ましい。
この製造方法によれば、偏光子22と保護フィルム3との貼合時において、接着剤層5と貼合ロール7a,7bとの間に、接着剤層5よりも幅広の樹脂基材21又は保護フィルム3が介在しているので、接着剤による貼合ロール7a,7bの汚れを防止することができる。
また、この製造方法において、樹脂基材21側の貼合ロール7aの幅WR1は、樹脂基材21の幅よりも小さく、且つ、樹脂基材21側の貼合ロール7aは、幅方向の位置が樹脂基材21の存在幅W11内にあるので、貼合ロール7aが接着剤によって汚れることが一層防止される。
上記第4の実施形態においては、第1の光学フィルム2が、偏光板であってもよい。偏光板としては、偏光子の片面又は両面に接着剤を介して保護フィルムを積層させたものであってもよい。そして、偏光子は、保護フィルムの幅よりも小さく、且つ保護フィルムの存在幅内に存在していればよい。偏光子の片面にのみ保護フィルムを積層させた偏光板の場合、保護フィルムを積層させた側とは反対側の面を接着剤層側となるように積層させればよい。偏光板は、保護フィルム上に積層される他の光学層や保護フィルム表面を保護する保護層を更に含んでいてもよい。他の光学層としては、ある種の偏光を透過し、それと逆の性質を示す偏光を反射する反射型偏光フィルム;表面に凹凸形状を有する防眩機能付フィルム;表面反射防止機能付フィルム;表面に反射機能を有する反射フィルム;反射機能と透過機能とを併せ持つ半透過反射フィルム;視野角補償フィルム等が挙げられる。保護フィルム表面を保護する保護層としては、一般的な透明樹脂フィルム用いることができる。例えば、トリアセチルセルロースを代表例とするセルロース系樹脂、ポリプロピレン系樹脂を代表例とするポリオレフィン系樹脂、ノルボルネン系樹脂を代表例とする環状オレフィン系樹脂、ポリメチルメタクリレート系樹脂を代表例とするアクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂を代表例とするポリエステル系樹脂等が挙げられる。保護フィルム表面を保護する保護層は、光学機能を有しないフィルムであってもよいし、位相差フィルムや輝度向上フィルムといった光学機能を併せもつフィルムであってもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。
例えば、上記各実施形態では偏光子22が樹脂基材21の片面に塗工された態様を示したが、偏光子22は樹脂基材21の両面に塗工されていてもよい。この場合、積層光学フィルム1A〜1Dを製造した後、接着剤層5に面している偏光子22と樹脂基材21との間を剥がすことによって、樹脂基材21側に残っている偏光子を別の偏光板の製造のために利用することができる。
また、上記各実施形態では、樹脂基材21の片面に偏光子22が設けられた第1の光学フィルムの例を用いて説明したが、樹脂基材21の片面又は両面に偏光子22とは別の光学機能層を設けてもよい。偏光子22以外の光学機能層としては、位相差層、視野角補償層等が挙げられ、樹脂基材21上に、目的の光学機能を有する材料を溶解又は分散させた液を塗付、乾燥することにより当該層を設けることができる。
1A〜1D…積層光学フィルム、2…第1の光学フィルム、3…保護フィルム(第2の光学フィルム)、4A〜4D…積層体、5…接着剤層、6…仮保護フィルム(第3の光学フィルム)、7a…第1の光学フィルム側の貼合ロール、7b…保護フィルム側の貼合ロール、10…偏光板、21…樹脂基材、22…偏光子、W…第1の光学フィルムの幅、W11…樹脂基材の幅、W12…偏光子の幅、W…保護フィルムの幅、W…仮保護フィルムの幅、W…接着剤層の幅、WR1…第1の光学フィルム側の貼合ロールの幅、WR2…保護フィルム側の貼合ロールの幅。

Claims (4)

  1. 回転する一対の貼合ロールの間に、第1の光学フィルムと、接着剤層又は粘着剤層と、第2の光学フィルムとを、前記一対の貼合ロール間を結ぶ方向にこの順に配列した状態で導入して前記第1の光学フィルムと前記第2の光学フィルムとを貼合する、積層光学フィルムの製造方法であって、
    貼合時において、
    前記接着剤層又は前記粘着剤層の幅は、前記第1の光学フィルムの幅以上であり、
    前記第1の光学フィルムは、幅方向の位置が前記接着剤層又は前記粘着剤層の存在幅以内にあり、
    前記第2の光学フィルムの幅は、前記接着剤層又は前記粘着剤層の幅よりも大きく、
    前記第2の光学フィルムは、前記接着剤層又は前記粘着剤層の存在幅を内包するように位置しており、
    前記第1の光学フィルム側の前記貼合ロールと前記第1の光学フィルムとの間に、前記接着剤層又は前記粘着剤層の幅よりも大きい幅を有する第3の光学フィルムを、前記接着剤層又は前記粘着剤層の幅を内包するようにして介在させ、
    前記第1の光学フィルム側の前記貼合ロールの幅は、前記第3の光学フィルムの幅よりも小さく、
    前記第1の光学フィルム側の前記貼合ロールは、幅方向の位置が前記第3の光学フィルムの存在幅内にあり、
    前記第2の光学フィルム側の前記貼合ロールの幅は、前記第2の光学フィルムの幅よりも大きく、
    前記第2の光学フィルムは、幅方向の位置が前記第2の光学フィルム側の前記貼合ロールの存在幅内にある、積層光学フィルムの製造方法。
  2. 前記第1の光学フィルムは、樹脂基材と前記樹脂基材の片面又は両面に設けられた光学機能層とを有し、
    前記樹脂基材及び前記光学機能層は、互いに幅が等しく両端が揃っており、
    前記第1の光学フィルムは、前記光学機能層側が前記接着剤層又は前記粘着剤層側を向くように配置されており、
    前記第2の光学フィルムは、保護フィルムである、請求項1記載の積層光学フィルムの製造方法。
  3. 前記光学機能層は、偏光子である、請求項記載の積層光学フィルムの製造方法。
  4. 前記偏光子は、前記樹脂基材に塗工されて設けられたものである、請求項記載の積層光学フィルムの製造方法。
JP2017099943A 2016-02-25 2017-05-19 積層光学フィルムの製造方法 Active JP6257824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034382 2016-02-25
JP2016034382 2016-02-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200974A Division JP6148775B1 (ja) 2016-02-25 2016-10-12 積層光学フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191322A JP2017191322A (ja) 2017-10-19
JP6257824B2 true JP6257824B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=59061119

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200974A Active JP6148775B1 (ja) 2016-02-25 2016-10-12 積層光学フィルムの製造方法
JP2017023219A Active JP6216898B2 (ja) 2016-02-25 2017-02-10 積層光学フィルムの製造方法
JP2017092519A Pending JP2017149162A (ja) 2016-02-25 2017-05-08 積層光学フィルムの製造方法
JP2017099943A Active JP6257824B2 (ja) 2016-02-25 2017-05-19 積層光学フィルムの製造方法
JP2017115287A Pending JP2017156772A (ja) 2016-02-25 2017-06-12 積層光学フィルムの製造方法
JP2017157172A Active JP6749294B2 (ja) 2016-02-25 2017-08-16 積層光学フィルムの製造方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200974A Active JP6148775B1 (ja) 2016-02-25 2016-10-12 積層光学フィルムの製造方法
JP2017023219A Active JP6216898B2 (ja) 2016-02-25 2017-02-10 積層光学フィルムの製造方法
JP2017092519A Pending JP2017149162A (ja) 2016-02-25 2017-05-08 積層光学フィルムの製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115287A Pending JP2017156772A (ja) 2016-02-25 2017-06-12 積層光学フィルムの製造方法
JP2017157172A Active JP6749294B2 (ja) 2016-02-25 2017-08-16 積層光学フィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (6) JP6148775B1 (ja)
KR (1) KR20180116314A (ja)
CN (1) CN108700696B (ja)
TW (1) TWI770008B (ja)
WO (1) WO2017146041A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641338B2 (ja) * 2017-11-02 2020-02-05 積水化学工業株式会社 積層フィルム及び積層フィルムの製造方法
JP2019137555A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 住友化学株式会社 フィルムロール
TW201947778A (zh) * 2018-05-10 2019-12-16 日商住友化學股份有限公司 積層體
JP6689433B2 (ja) * 2018-05-31 2020-04-28 住友化学株式会社 積層体及びその製造方法
JP7085414B2 (ja) * 2018-06-14 2022-06-16 住友化学株式会社 液晶フィルムの製造方法及び光学積層体の製造方法
JP7273472B2 (ja) * 2018-08-27 2023-05-15 日東電工株式会社 積層体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220847A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Bando Chem Ind Ltd グラビヤ塗工方法と同塗工方法を用いた合成樹脂積層フィルムの製造方法
JP3184792B2 (ja) * 1997-12-22 2001-07-09 日本合成化学工業株式会社 光学積層体の製法
JP2002001820A (ja) * 2000-06-22 2002-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ラミネート方法
JP4158366B2 (ja) * 2001-08-30 2008-10-01 凸版印刷株式会社 ラミネート方法
JP4397644B2 (ja) * 2002-08-30 2010-01-13 富士フイルム株式会社 位相差板及びその製造方法、それを用いた円偏光板及び1/2波長板、並びに、反射型液晶表示装置
JP4208187B2 (ja) * 2002-10-28 2009-01-14 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、粘着型光学フィルムの製造方法および画像表示装置
JP3982387B2 (ja) * 2002-11-06 2007-09-26 住友化学株式会社 感圧接着剤付き機能性フィルムの製造法
JP4182248B2 (ja) * 2002-12-03 2008-11-19 住友化学株式会社 感圧接着剤付き機能性フィルムの製造方法
JP4335773B2 (ja) * 2004-09-27 2009-09-30 日東電工株式会社 フィルム積層物の製造方法、及びそれに用いる製造装置
JP5107540B2 (ja) * 2006-08-22 2012-12-26 三菱樹脂株式会社 光学部材
JP2011161887A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Zeon Co Ltd 長尺のフィルムのロール体
JP2011248294A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光性積層フィルムの製造方法および偏光板の製造方法
JP6055171B2 (ja) * 2011-07-29 2016-12-27 住友化学株式会社 偏光板ロールおよびその製造方法
JP6006933B2 (ja) * 2011-12-06 2016-10-12 日東電工株式会社 積層フィルムの製造方法
WO2013114583A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
JP6154099B2 (ja) * 2012-02-03 2017-06-28 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
KR101839651B1 (ko) * 2012-02-03 2018-04-26 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광성 적층 필름 및 그 제조방법
JP6045161B2 (ja) * 2012-03-07 2016-12-14 日東電工株式会社 偏光板の製造方法
WO2015046471A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 電気化学工業株式会社 積層体およびその製造方法
KR101614211B1 (ko) * 2013-09-30 2016-04-20 주식회사 엘지화학 편면형 박형 편광판의 제조방법
WO2015046765A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 편면형 박형 편광판의 제조방법
JP6249820B2 (ja) * 2014-02-27 2017-12-20 住友化学株式会社 偏光板の製造方法及び偏光板
JP2016034388A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社大一商会 遊技機
JP6679268B2 (ja) * 2015-10-22 2020-04-15 住友化学株式会社 積層光学フィルムの製造方法
JP5997355B1 (ja) * 2015-11-26 2016-09-28 住友化学株式会社 粘着剤層付き偏光板、及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108700696B (zh) 2021-09-17
JP2017151406A (ja) 2017-08-31
TWI770008B (zh) 2022-07-11
JP6216898B2 (ja) 2017-10-18
JP2017156772A (ja) 2017-09-07
CN108700696A (zh) 2018-10-23
JP2017191322A (ja) 2017-10-19
TW201736110A (zh) 2017-10-16
WO2017146041A1 (ja) 2017-08-31
JP2017151422A (ja) 2017-08-31
JP6749294B2 (ja) 2020-09-02
JP2018010307A (ja) 2018-01-18
JP2017149162A (ja) 2017-08-31
JP6148775B1 (ja) 2017-06-14
KR20180116314A (ko) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257824B2 (ja) 積層光学フィルムの製造方法
JP2009122641A (ja) 光学表示パネルの製造方法
TWI681205B (zh) 膜積層體、第1剝離膜之剝離方法及光學顯示面板之製造方法
KR102535072B1 (ko) 편광판 및 액정 표시 장치
JP6279093B2 (ja) 偏光板、画像表示装置、及び偏光板の製造方法
KR101969636B1 (ko) 편광판 세트 및 액정 패널
KR102693081B1 (ko) 적층 광학 필름의 제조 방법
KR101769730B1 (ko) 적층 광학 필름의 제조 방법
TWI666474B (zh) 附保護膜之光學膜的製造方法
TWI813536B (zh) 光學膜及偏光板
JP7564170B2 (ja) 光学シート
JP2012048181A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
KR20190032449A (ko) 매엽상의 광학 필름
JP2017151421A (ja) 積層光学フィルムの製造方法
JP5083810B2 (ja) 偏光板およびその製造方法
JP2018151648A (ja) 光学フィルムおよび偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350