JP3982387B2 - 感圧接着剤付き機能性フィルムの製造法 - Google Patents

感圧接着剤付き機能性フィルムの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3982387B2
JP3982387B2 JP2002322417A JP2002322417A JP3982387B2 JP 3982387 B2 JP3982387 B2 JP 3982387B2 JP 2002322417 A JP2002322417 A JP 2002322417A JP 2002322417 A JP2002322417 A JP 2002322417A JP 3982387 B2 JP3982387 B2 JP 3982387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pressure
sensitive adhesive
adhesive layer
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002322417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004155030A (ja
Inventor
記裕 三輪
俊彦 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002322417A priority Critical patent/JP3982387B2/ja
Publication of JP2004155030A publication Critical patent/JP2004155030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982387B2 publication Critical patent/JP3982387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感圧接着剤付き機能性フィルムの製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
機能性フィルム、例えば、偏光フィルムや位相差フィルムのような光学機能性フィルムは、感圧接着剤を積層した状態で、多く用いられている。これは、感圧接着剤付き機能性フィルムとすることで、他の部材や他の機能性フィルムに容易に接着積層できるようにするためである。例えば、感圧接着剤付き偏光フィルムを液晶セルに貼り合わせて液晶ディスプレイとすることは、広く行われている。また、偏光フィルムと位相差フィルムを積層して楕円偏光板ないし円偏光板とする場合や、反射防止フィルムを偏光フィルムに積層して反射防止偏光フィルムとする場合、反射フィルムを偏光フィルムに積層して反射型偏光フィルムとする場合などにも、一方のフィルムに感圧接着剤層が設けられたものを他方のフィルムに貼り付けるのが一般的である。
【0003】
かかる感圧接着剤付き機能性フィルムあるいはそのための感圧性粘着フィルムについては、従来から各種の提案がなされている。例えば、特公平 4-50352号公報(特許文献1)には、熱可塑性樹脂からなる支持体層、感圧接着剤層及び剥離層から構成される感圧性粘着フィルムの積層体を製造するにあたって、支持体層をフィルム状に押出し、一方で、感圧接着剤層と剥離層とをダイ内で合流積層化し、これを感圧接着剤層が上記支持体層側となるように共押出しし、さらに押出し直後にロールで三層を圧着して、感圧性粘着フィルムを製造することが開示されている。また、特開平 9-243824 号公報(特許文献2)には、基材フィルムの片面に粘着剤層が設けられ、液晶ディスプレイ用の偏光フィルム又は位相差フィルムに貼り合わせて用いられる表面保護粘着テープにおいて、粘着剤層と基材フィルムとの接着力を、その粘着剤層と偏光フィルム又は位相差フィルムとの接着力より小さくすることが開示されている。さらに、特開 2000-111731号公報(特許文献3)には、偏光フィルムの被着面に貼付された保護フィルムを偏光フィルムの周縁部近傍で額縁状にハーフカットし、周縁部を残して保護フィルムを剥離し、露出した偏光フィルムの被着面に別の粘着シートを貼り合わせることによって、偏光フィルム積層体を製造する方法が開示されている。さらにまた、特開平 7-174918 号公報(特許文献4)には、偏光フィルム又は位相差フィルムに感圧接着剤層を積層する際、感圧接着剤層の一方の面に、コロナ放電処理やプラズマ処理のような表面活性化処理を施し、その処理面に偏光フィルム又は位相差フィルムを貼り合わせることにより、感圧接着剤層が偏光フィルム又は位相差フィルムにより強く接着するようにする方法が開示されている。
【0004】
そして、偏光フィルムや位相差フィルムのような光学機能性フィルムに感圧接着剤を積層する加工には、プレス貼合やロール貼合が採用されるが、機能性フィルムの幅より感圧接着剤の幅が大きいと、はみ出した感圧接着剤がプレス機やロールを汚す原因となり、連続生産には適さない。そこで一般には、機能性フィルムの幅より感圧接着剤の幅を小さくして積層する。しかしながらこの場合には、機能性フィルムのうち実際に使用できるのは、感圧接着剤の積層された部分だけとなるので、機能性フィルムの全幅を使用することができない。
【0005】
機能性フィルムの幅より感圧接着剤の幅を小さくして積層した場合には、感圧接着剤の設けられていない部分をスリットすることで、機能性フィルムの端部まで感圧接着剤が積層された全幅感圧接着剤付き機能性フィルムとされている。しかしながら、この方法では、機能性フィルムを切り捨てることになり、さらにスリットクズが発生することで、後の工程汚染の原因となったりする。
【0006】
【特許文献1】
特公平4−50352号公報
【特許文献2】
特開平9−243824号公報
【特許文献3】
特開2000−111731号公報
【特許文献4】
特開平7−174918号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明の課題は、機能性フィルムを切り捨てることなく、機能性フィルムの全幅にわたって感圧接着剤が積層された感圧接着剤付き機能性フィルムを製造することにある。本発明のもう一つの課題は、このような感圧接着剤層が機能性フィルムの両面に設けられた感圧接着剤付き機能性フィルムを製造することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、以下のステップからなる感圧接着剤付き機能性フィルムの製造法を提供するものである。
【0009】
A.第一の工程フィルムに、それより幅の小さい機能性フィルムを積層する;
B.その機能性フィルム側から、その機能性フィルムの幅より広い範囲にわたって表面活性化処理を施す;
C.別途、第二の工程フィルムに感圧接着剤層を形成し、ここに感圧接着剤層の幅は、第二の工程フィルムの幅より大きくなく、前記機能性フィルムの幅より大きいが、前記第一の工程フィルムの幅より大きくない;
D.前記第一の工程フィルムに積層され、表面活性化処理が施された機能性フィルムと、前記第二の工程フィルムに形成された感圧接着剤層とを貼り合わせ、その際、感圧接着剤層の露出面が第一の工程フィルムに接触するように押圧する;
E.次いで、第一の工程フィルムを機能性フィルムから剥離する。
【0010】
上記の表面活性化処理として、例えば、コロナ放電処理が有利に採用される。また、第二の工程フィルムは、感圧接着剤層が形成される面に離型処理が施されていることが好ましい。さらに、第一の工程フィルムに積層された機能性フィルムと、第二の工程フィルムに形成された感圧接着剤層との貼り合わせは、ロール貼合によって有利に行うことができる。
【0011】
以上の方法では、機能性フィルムの片面に感圧接着剤層が設けられた感圧接着剤付き機能性フィルムが得られるが、上記A〜Eのステップを行った後、さらに以下のF〜Iのステップを行うことにより、機能性フィルムの両面に感圧接着剤層が設けられた両面感圧接着剤付き機能性フィルムを製造することもできる。ただし、以下のF〜Iのステップではもう一度感圧接着剤層を設けるので、上記A〜Eのステップに現れる「感圧接着剤層」は、「第一の感圧接着剤層」と読み替えるものとする。
【0012】
F.上の方法で得られる第二の工程フィルム/感圧接着剤/機能性フィルムの積層体に対し、機能性フィルム側からその幅より広い範囲にわたって表面活性化処理を施す;
G.別途、第三の工程フィルムに第二の感圧接着剤層を形成し、ここに第二の感圧接着剤層の幅は、第三の工程フィルムの幅より大きくなく、前記機能性フィルムの幅より大きいが、前記第二の工程フィルムの幅より大きくない;
H.前記表面活性化処理後の第二の工程フィルム/感圧接着剤/機能性フィルム積層体の機能性フィルム側に、前記第三の工程フィルム上に形成された第二の感圧接着剤層を貼り合わせ、その際、第二の感圧接着剤層の露出面が第二の工程フィルムに接触するように押圧する;
I.次いで、第二の工程フィルムを第一の感圧接着剤層から剥離する。
【0013】
上記Fのステップで行う表面活性化処理についても、例えば、コロナ放電処理が有利に採用される。また、上記第三の工程フィルムは、第二の感圧接着剤層が形成される面に離型処理が施されていることが好ましい。さらに、第二の工程フィルム/感圧接着剤/機能性フィルムの積層体と、第三の工程フィルムに形成された第二の感圧接着剤層との貼り合わせは、ロール貼合によって有利に行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明を詳細に説明する。図1は、本発明により片面に感圧接着剤層が設けられた機能性フィルムを得るまでのステップを、工程毎に順を追って示す概略断面図である。
【0015】
図1の(A)に示すように、本発明ではまず、第一の工程フィルム11に機能性フィルム20を積層し、一方で、第二の工程フィルム12に感圧接着剤層31を形成する。第一の工程フィルム11の幅aと機能性フィルム20の幅bの関係は、a>bである。そして、機能性フィルム20は、第一の工程フィルム11の幅方向ほぼ中央に積層して、第一の工程フィルム11が幅方向両側で機能性フィルム20からはみ出すようにする。第二の工程フィルム12の幅cと感圧接着剤層31の幅dの関係は、後者が前者より大きくない、換言すれば、後者が前者と同じか又はそれより小さく、したがって、c≧dである。感圧接着剤層31の幅dは、機能性フィルム20の幅bより大きいが、第一の工程フィルム11の幅aより大きくない、換言すれば、第一の工程フィルム11の幅aと同じか又はそれより小さく、したがって、a≧d>bという関係になっている。
【0016】
そして、この状態、特に図1(A)の下側に示した第一の工程フィルム11に機能性フィルム20が積層された状態の積層体には、その機能性フィルム20側から、機能性フィルム20の幅bより広い範囲にわたって、好ましくは少なくとも、第二の工程フィルム12上に形成された感圧接着剤層31の幅dに対応する範囲に対し、表面活性化処理を施す。この処理により、第一の工程フィルム11及び機能性フィルム20のそれぞれ露出面の、感圧接着剤層31に対する接着力を高めることができる。そのため、後述する貼合・押圧工程を経た後、第一の工程フィルム11を機能性フィルム20から剥離する際、第一の工程フィルム11に接触した感圧接着剤層31が第一の工程フィルム11側へ転写される。
【0017】
ここで行う表面活性化処理は、被処理面を活性化させうる処理であればよく、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、プライマー塗布処理、オゾン処理、フレーム処理などが挙げられる。コロナ放電処理は、電極間に電圧をかけてコロナ放電を発生させ、その放電域に被処理物を高速で通過させて行う表面処理手法である。コロナ放電処理の条件は、放電時の単位長さあたりの出力(W/m)と被処理物の移動速度で設定されるが、本発明においては、例えば、出力 300〜3,000W/m程度、移動速度3〜30m/min 程度が適当である。
【0018】
プラズマ処理は、減圧下又は大気圧下で発生させた不活性ガスや酸素ガス等のプラズマによる化学反応処理である。減圧プラズマを採用する場合は、例えば、1〜100Pa(又は概ね 0.01〜1Torr)程度の減圧下、アルゴン等の不活性ガスに酸素を10容量%程度混合した雰囲気で、あるいは減圧大気の雰囲気で、数十〜数千Wの高周波出力、2.54GHz、13.56MHz又は10kHz 付近の周波数で行うのが一般的である。処理時間は数秒から60分程度である。
【0019】
紫外線照射処理は、被処理面に紫外線を照射して活性化させる処理である。例えば、水素放電管、キセノン放電管、水銀ランプ、レーザーなどの紫外線源を用い、波長150〜400nm程度の紫外線を5〜60分程度照射することにより、行うことができる。
【0020】
電子線照射処理は、被処理面に電子線を照射して活性化させる処理である。例えば、10-3〜10-5Pa(又は概ね10-5〜10-7Torr)程度の減圧下で、ビーム電流値1〜10mA、処理スピード3〜6m/分、チタン箔厚15〜35μm 、加速電圧150〜250kV、照射量0.5〜120Mrad 程度の条件で行うことができる。
【0021】
プライマー塗布処理は、被処理面に、イソシアネート系、ウレタン系、イミン系などのプライマー剤を塗布する処理である。このようなプライマー剤を 0.4〜1g/m2程度の量塗布すればよい。塗布には、グラビアロールコートなど、公知の方法を採用することができる。
【0022】
オゾン処理は、被処理物をオゾンにさらして活性化させる処理である。また、フレーム(flame )処理は、被処理物に火炎をあてて活性化させる処理である。
【0023】
こうして、第一の工程フィルム11に積層され、表面活性化処理が施された機能性フィルム20と、第二の工程フィルム12に形成された感圧接着剤層31とは、次いで、図1の(B)に示すように、機能性フィルム20側と感圧接着剤層31側とで貼り合わされる。この際、先の定義から明らかなように、機能性フィルム20の幅bが最も小さいが、その機能性フィルム20が、感圧接着剤層31の幅方向ほぼ中央にくるように、換言すれば、感圧接着剤層31の幅方向両端が機能性フィルム20の幅方向両端からはみ出すように貼り合わされる。
【0024】
引き続いて、図1の(C)に示すように、感圧接着剤層31の露出面、すなわち機能性フィルム20からはみ出た幅方向両端部分が、第一の工程フィルム11に接触するように押圧する。これにより、感圧接着剤層31は、機能性フィルム20と接合していない面で、第一の工程フィルム11に接着する。この押圧の際の圧力は、感圧接着剤層31の露出面が第一の工程フィルム11に接触する程度であればよく、例えば、50〜500kPa 程度である。圧力があまり大きくなると、機能性フィルム20の光学機能に影響をきたす可能性があるので、かかる影響をきたさない程度の圧力とするのが望ましい。
【0025】
その後、図1の(D)に示すように、第一の工程フィルム11を機能性フィルム20から剥離する。この際、先の図1(B)の状態で機能性フィルム20からはみ出している第一の工程フィルム11の面には表面活性化処理が施され、そこに対する感圧接着剤層31の接着力が大きくなっているので、感圧接着剤のうち機能性フィルム20の当接している部分32は、第二の工程フィルム12と機能性フィルム20とに挟まれた状態で第二の工程フィルム12側に残り、機能性フィルム20に当接していない部分33、すなわち、第一の工程フィルム11に接着した部分は、第二の工程フィルム12から引き剥がされ、第一の工程フィルム11側へ転写する。
【0026】
こうして、機能性フィルム20の幅bとほぼ同じ幅で感圧接着剤層32が設けられ、感圧接着剤層32のもう一方の面には第二の工程フィルム12が貼合された積層体が得られる。
【0027】
図2には、第一の工程フィルム11を剥離した際、感圧粘着剤層の転写不良を生じる例を概略断面図で示した。先の表面活性化処理を施さない場合、感圧接着剤の第一の工程フィルム11に対する接着力と第二の工程フィルム12に対する接着力がほぼ同程度であると、一部の感圧接着剤32は第二の工程フィルム12に残ったままとなり、一部の感圧接着剤33が第一の工程フィルム11に転写して、転写がまだらになってしまう。一方、第一の工程フィルム11、第二の工程フィルム12及び感圧接着剤の組合せによっては、先の表面活性化処理を施さないと、感圧接着剤の第二の工程フィルム12に対する接着力のほうが、第一の工程フィルム11に対する接着力よりも大きくなることがあるが、この場合には、第一の工程フィルム11を機能性フィルム20から剥離するときに、感圧接着剤層32がほぼ全面にわたって第二の工程フィルム12のほうに残ってしまう。
【0028】
図1を参照しながら以上説明したようなステップを経て、機能性フィルム20の片面にその幅とほぼ同じ幅の感圧接着剤層32が形成された感圧接着剤付き機能性フィルムが得られるが、次に、その機能性フィルム20のもう一方の面にもほぼ全幅にわたって感圧接着剤層を設ける方法について、図3を参照しながら説明する。図3は、図1の(D)で得られた第二の工程フィルム12/感圧接着剤層32/機能性フィルム20の積層体から出発し、その機能性フィルム20のもう一方の面に感圧接着剤層をそのほぼ全幅にわたって設けるまでのステップを、工程毎に順を追って示す概略断面図である。
【0029】
この場合は、図3の(A)に示すように、第三の工程フィルム13に第二の感圧接着剤層41を形成する。この際、第三の工程フィルム13の幅eと第二の感圧接着剤層41の幅fの関係は、後者が前者より大きくない、換言すれば、後者が前者と同じか又はそれより小さく、したがって、e≧fである。第二の感圧接着剤層41の幅fは、機能性フィルム20の幅bより大きいが、第二の工程フィルム12の幅cより大きくない、換言すれば、第二の工程フィルム12の幅cと同じか又はそれより小さく、したがって、c≧f>bという関係になっている。
【0030】
一方で、同図の上側に示す第二の工程フィルム12/感圧接着剤層32/機能性フィルム20の積層体には、その機能性フィルム20側から、機能性フィルム20の幅bより広い範囲にわたって、好ましくは少なくとも、後でそこに貼り合わされる第三の工程フィルム13上に形成された第二の感圧接着剤層41の幅fに対応する範囲に対して、表面活性化処理を施す。この処理により、第二の工程フィルム12及び機能性フィルム20のそれぞれ露出面の、第二の感圧接着剤層41に対する接着力を高めることができる。そのため、後述する貼合・押圧工程を経た後、第二の工程フィルム12を第一の感圧接着剤層32から剥離する際、第二の工程フィルム12に接触した第二の感圧接着剤層41が第二の工程フィルム12側へ転写されることになる。ここで行う表面活性化処理については、その種類や条件など、先に図1の(A)を参照して第一の工程フィルム11と機能性フィルム20の積層体に施す処理として記載したのと同様の説明があてはまる。
【0031】
こうして、第二の工程フィルム12に第一の感圧接着剤層32を介して積層され、表面活性化処理が施された機能性フィルム20と、第三の工程フィルム13に形成された第二の感圧接着剤層41とは、次いで図3の(B)に示すように、機能性フィルム20側と第二の感圧接着剤層41側とで貼り合わされる。このとき、先の定義から明らかなように、機能性フィルム20の幅bが最も小さいが、その機能性フィルム20が、第二の感圧接着剤層41の幅方向ほぼ中央にくるように、換言すれば、第二の感圧接着剤層41の幅方向両端が機能性フィルム20の幅方向両端からはみ出すように貼り合わされる。
【0032】
引き続いて、図3の(C)に示すように、第二の感圧接着剤層41の露出面、すなわち機能性フィルム20からはみ出た幅方向両端部分が、第二の工程フィルム12に接触するように押圧する。これにより、第二の感圧接着剤層41は、機能性フィルム20と接合していない面で、第二の工程フィルム12に接着する。この押圧の際の圧力は、第二の感圧接着剤層41の露出面が第二の工程フィルム12に接触する程度であればよく、例えば、50〜500kPa 程度である。圧力があまり大きくなると、機能性フィルム20の光学機能に影響をきたす可能性があるので、かかる影響をきたさない程度の圧力とするのが望ましい。
【0033】
その後、図3の(D)に示すように、第二の工程フィルム12を第一の感圧接着剤層32から剥離する。この際、先の図3(B)の状態で機能性フィルム20からはみ出している第二の工程フィルム12の面には表面活性化処理が施され、そこに対する第二の感圧接着剤層41の接着力が大きくなっているので、第二の感圧接着剤のうち機能性フィルム20の当接している部分42は、第三の工程フィルム13と機能性フィルム20とに挟まれた状態で第三の工程フィルム13側に残り、機能性フィルム20に当接していない部分43、すなわち、第二の工程フィルム12に接着した部分は、第三の工程フィルム13から引き剥がされ、第二の工程フィルム12側へ転写する。
【0034】
こうして、機能性フィルム20の幅bとほぼ同じ幅で、片面に第一の感圧接着剤層32が設けられ、他方の面には第二の感圧接着剤層42が設けられ、第二の感圧接着剤層42のもう一方の面には第三の工程フィルム13が貼合された積層体が得られる。得られる積層体の第一の感圧接着剤層32の露出面には、必要に応じて保護フィルムや離型フィルムを積層して、製品とすることができる。
【0035】
図4には、第二の工程フィルム12を剥離した際、感圧粘着剤層の転写不良を生じる例を概略断面図で示した。先の表面活性化処理を施さない場合、第二の感圧接着剤の第二の工程フィルム12に対する接着力と第三の工程フィルム13に対する接着力がほぼ同程度であると、一部の感圧接着剤42は第三の工程フィルム13に残ったままとなり、一部の感圧接着剤43が第二の工程フィルム12に移行して、転写がまだらになってしまう。一方、第二の工程フィルム12、第三の工程フィルム13及び第二の感圧接着剤の組合せによっては、先の表面活性化処理を施さないと、感圧接着剤の第三の工程フィルム13に対する接着力のほうが、第二の工程フィルム12に対する接着力より大きくなることがあるが、この場合には、第二の工程フィルム12を第二の感圧接着剤層から剥離するときに、第二の感圧接着剤層42がほぼ全面にわたって第三の工程フィルム13のほうに残ってしまう。
【0036】
第一の工程フィルム11、第二の工程フィルム12、及び第三の工程フィルム13の材質は、特に制限されず、公知の各種樹脂が使用できる。例えば、ポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートのようなポリエステル系樹脂、ノルボルネンやその誘導体をモノマーとする重合体のような環状ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリサルフォン系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリレート系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂などの合成高分子、さらには二酢酸セルロースや三酢酸セルロースのようなセルロース系樹脂などの天然高分子が使用できる。
【0037】
合成高分子はもちろん、モノマー1種の単独重合体であることができるほか、上記の各樹脂を構成するモノマーの2種又はそれ以上を共重合してなる共重合体であってもよい。例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物であるエチレン−ビニルアルコール共重合体は、通常の樹脂に対してある程度の接着力を有するので、機能性フィルム20を保持するための第一の工程フィルム11として好ましいものである。また、2種以上の高分子で構成される多層構造のフィルムを用いることもできる。
【0038】
第一の工程フィルム11及び/又は第二の工程フィルム12及び/又は第三の工程フィルム13には、離型処理が施されていてもよい。離型処理とは、接着物を引き剥がす際に剥がれやすくする処理である。特に、第二の工程フィルム12は、図1の(D)に示すように、機能性フィルム20とほぼ同じ幅になった感圧接着剤層32の片面に保持され、その後剥離されるものであり、また第三の工程フィルム13は、図3の(D)に示すように、機能性フィルム20とほぼ同じ幅になった第二の感圧接着剤層42の片面に保持され、その後剥離されるものであることから、第二の工程フィルム12の少なくとも感圧接着剤が積層される面、及び第三の工程フィルムの少なくとも感圧接着剤が積層される面には、離型処理が施されているのが好ましい。離型処理は一般に、離型剤を塗布することにより行われ、かかる離型剤としては、特に限定されないが、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、長鎖アルキル基含有化合物などが挙げられる。なかでも、シリコーン系離型剤が一般的に用いられる。
【0039】
第一の工程フィルム11、第二の工程フィルム12、及び第三の工程フィルム13の厚みは、それぞれ20〜200μm 程度でよい。
【0040】
機能性フィルム20としては、光学的機能が付与された各種のフィルムを使用することができる。その材質は特に限定されず、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートのようなポリエステル系樹脂、ノルボルネンやその誘導体をモノマーとする重合体のような環状ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリサルフォン系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリレート系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂などの合成高分子、さらに二酢酸セルロースや三酢酸セルロースのようなセルロース系樹脂などの天然高分子が使用できる。合成高分子はもちろん、モノマー1種の単独重合体であることができるほか、上記の各樹脂を構成するモノマーの2種又はそれ以上を共重合してなる共重合体であってもよい。
【0041】
機能性フィルム20は、紫外線硬化樹脂や電子線硬化樹脂であってもよい。この場合、モノマーを基材フィルムに塗布してから硬化する製法を採用すれば、基材フィルムをそのまま第一の工程フィルム11とすることもできる。
【0042】
機能性フィルムの例として、偏光フィルムや位相差フィルムを挙げることができる。偏光フィルムは、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素又は二色性染料で染色して配向させたものである。ポリビニルアルコールは耐水性に劣るため、保護フィルムで被覆されているのが好ましく、保護フィルムには通常、三酢酸セルロースが使用される。
【0043】
位相差フィルムは、樹脂フィルムの延伸によって位相差(レターデーション)をもたせたものであり、例えば、ポリカーボネート系樹脂、ポリサルフォン系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ノルボルネン系樹脂などが主に使用される。延伸には公知の方法が採用でき、ロール間延伸のような縦延伸や、テンター延伸のような横延伸が多く用いられる。また、延伸方向は一軸延伸でもよいが、液晶表示装置に使用する際の視野角調整のため、厚み方向の配向を施したものもある。位相差フィルムの位相差値は、所望の特性に合わせて適宜決定されるが、一般には、100〜1,000nm の範囲のものが多く用いられる。また、1/4波長フィルム又は1/2波長フィルムを使用することは、好ましい形態の一つである。
【0044】
機能性フィルム20の厚みは、その種類によって異なるが、一般には、20〜200μm 程度の範囲である。
【0045】
第一の感圧接着剤31及び第二の感圧接着剤41は、押さえるだけで他物質の表面に接着し、またこれを被着面から引き剥がす場合には、被着物に強度さえあればほとんど痕跡を残さずに除去できる粘弾性体であって、粘着剤とも呼ばれるものである。感圧接着剤には、アクリル系のもの、塩化ビニル系のもの、合成ゴム系のもの、天然ゴム系のもの、シリコーン系のものなどがあり、これらのなかから、透明で光学的に等方性のものを選択して用いればよい。これらの感圧接着剤のなかでも、アクリル系の感圧接着剤は、ハンドリング性や耐久性の点から好ましい樹脂体の一つである。
【0046】
アクリル系感圧接着剤は、接着性を与えるガラス転移温度の低い主モノマー成分、接着性や凝集力を与えるガラス転移温度の高いコモノマー成分、及び架橋や接着性改良のための官能基含有モノマー成分を主とする共重合体からなる。主モノマー成分としては、例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジルのようなアクリル酸アルキルエステルや、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジルのようなメタクリル酸アルキルエステルなどが挙げられる。またコモノマー成分としては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリルなどが挙げられる。さらに官能基含有モノマー成分としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸のようなカルボキシル基含有モノマーや、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミドのようなヒドロキシル基含有モノマー、アクリルアミド、メタクリルアミド、グリシジルメタクリレートなどが挙げられる。
【0047】
感圧接着剤は、架橋型のものが好ましい。この場合、例えば、エポキシ系化合物、イソシアナート化合物、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩、アミン化合物、ヒドラジン化合物、アルデヒド系化合物のような各種架橋剤を添加して架橋させる方法、放射線を照射して架橋させる方法などが適用でき、これらは、官能基の種類に応じて適宜選択される。さらに、感圧接着剤を構成する主ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは60万〜200万程度であり、より好ましくは80万〜180万である。重量平均分子量が60万未満であると、後述する可塑剤の添加量が多い場合に、接着剤の被接着物への接着性や耐久性が低下する。また、重量平均分子量が200万を越えると、特に可塑剤の量が少ない場合に、接着剤の弾性が高くなって柔軟性が低下し、被接着物が収縮応力を発生する場合には、それを吸収、緩和することができなくなる。
【0048】
感圧接着剤には可塑剤を配合するのが好ましい。可塑剤としては、例えば、フタル酸エステル、トリメリット酸エステル、ピロメリット酸エステル、アジピン酸エステル、セバシン酸エステル、リン酸トリエステル、グリコールエステルのようなエステル類や、プロセスオイル、液状ポリエーテル、液状ポリテルペン、その他の液状樹脂などが挙げられ、これらのうちの1種を単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。さらに感圧接着剤には、必要に応じて例えば、紫外線吸収剤や光安定剤、酸化防止剤等の各種添加剤を添加することもできる。
【0049】
感圧接着剤は、2層以上積層して使用することもでき、2層以上を積層する場合は、同一の層を使用してもよいし、異なる層を使用してもよい。第一の感圧接着剤層31及び第二の感圧接着剤層41の厚みは、通常それぞれ10〜50μm 程度であり、2層以上の積層体とする場合は、全体でこの範囲の厚みとなるようにするのが好ましい。
【0050】
また、本発明を実施するにあたってフィルムを積層する方法は、特に限定されないが、プレス貼合、ロール貼合などが採用できる。一般的にはロール貼合が、製品の均一性と量産性に優れるので、好ましい方法として採用される。
【0051】
図1に示す方法で、第一の工程フィルム11と機能性フィルム20との積層体及び第二の工程フィルム12と感圧接着剤層31との積層体をプレス貼合装置やロール貼合装置に供給するにあたり、また図2に示す方法で、第二の工程フィルム12と感圧接着剤層32と機能性フィルム20との積層体及び第三の工程フィルム13と第二の感圧接着剤層41との積層体をプレス貼合装置やロール貼合装置に供給するにあたり、貼合されるそれぞれの積層体の形状は、特に限定されない。例えば、両方がシート形状である場合には、シート・ツー・シート貼合となる。また、一方がシート形状で、他方がロール形状である場合には、シート・ツー・ロール貼合となる。さらに、両方がロール形状である場合には、ロール・ツー・ロール貼合となる。一般的には、ロール・ツー・ロール貼合が、製品の均一性と量産性に優れるので、両方ともロール形状とするのが好ましい。
【0052】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
【0053】
実施例1
この例では、次の材料を用い、位相差フィルムの片面に感圧接着剤層を形成させた。
機能性フィルム:ポリカーボネート製で厚み60μm の一軸延伸位相差フィルムである“スミカライト SEF460510”(住友化学工業株式会社製品)。
第一の工程フィルム:ポリエチレンとエチレン−ビニルアルコール共重合体からなる2層構造で、合計厚み60μm のフィルムである“6221F ”(積水化学工業株式会社製品)。
第二の工程フィルム:片面に離型処理が施された厚み38μm のポリエチレンテレフタレートフィルム。
感圧接着剤:アクリレート系感圧接着剤である“#0糊”(リンテック株式会社製品)。
【0054】
幅10cm×長さ100cmの上記位相差フィルムを、幅40cm×長さ100cmの上記第一の工程フィルムのエチレン−ビニルアルコール共重合体側の幅方向中央に、“ラミパッカー”(フジプラ株式会社製のラミネート機)を用いてロール・ツー・ロール貼合した。次いで、この積層体の位相差フィルム面側から、コロナ放電表面処理装置“CT-212型”(春日電機株式会社製品)を用いて、照射幅30cm、出力800W/m、ライン速度10m/min でコロナ放電処理を施した。一方、幅30cm×長さ100cmの上記第二の工程フィルムの離型処理面全面に、上記の感圧接着剤“#0糊”を厚さ25μm で形成させた。次に、第一の工程フィルム上でコロナ放電処理が施された位相差フィルムの面と第二の工程フィルム上の感圧接着剤の面を、上と同じ“ラミパッカー”を用いてロール・ツー・ロール貼合した。この積層品について、第一の工程フィルムを剥がしていくと、第一の工程フィルム上に余分な感圧接着剤が幅10cm×長さ100cmで2本転写され、片面全幅感圧接着剤付き位相差フィルムが得られた。これは、位相差フィルムとその両端にある第一の工程フィルムにコロナ放電処理を施すことによって、第一の工程フィルムの接着力が向上し、選択的に第一の工程フィルムへ余分な感圧接着剤層が転写されたためである。
【0055】
比較例1
実施例1において、コロナ放電処理を省略し、第一の工程フィルム上に設けられた位相差フィルムの面と第二の工程フィルム上に設けられた感圧粘着剤の面とを貼合した以外は、すべて同じ要領で積層品を作製した。この積層品について、第一の工程フィルムを剥がしていくと、第一の工程フィルムだけが剥がれて余分な感圧接着剤層は第二の工程フィルム側に残ったままであった。これは、コロナ処理を施さないと、第一の工程フィルムの感圧接着剤に対する接着力が大きくならないためである。
【0056】
実施例2
この例では、実施例1で得られた片面全幅感圧接着剤付き位相差フィルム、第三の工程フィルムとして、実施例1で用いたのと同じ片面に離型処理が施された厚み38μm のポリエチレンテレフタレートフィルム、及び第二の感圧接着剤として、実施例1で用いたのと同じ“#0糊”を用いて、位相差フィルムの両面に感圧接着剤層を形成させた。
【0057】
まず、実施例1で得られた片面全幅感圧接着剤付き位相差フィルムの位相差フィルム側から、実施例1と同じ条件でコロナ放電処理を施した。一方、幅20cm×長さ100cmの上記第三の工程フィルムの離型処理面全面に、上記感圧接着剤“#0糊”を厚さ25μm で形成させた。次に、上記のコロナ放電処理が施された位相差フィルムの面と、第三の工程フィルム上に設けられた感圧接着剤の面とを、実施例1で用いたのと同じ“ラミパッカー”を用いてロール・ツー・ロール貼合した。この積層品について、第二の工程フィルムを剥がしていくと、第二の工程フィルム上に余分な感圧接着剤が幅5cm×長さ100cmで2本転写され、両面全幅感圧接着剤付き機能性フィルムが得られた。これは、位相差フィルムとその両端にある第二の工程フィルムにコロナ放電処理を施すことによって、第二の工程フィルムの接着力が向上し、選択的に第二の工程フィルムへ余分な感圧接着剤が転写されたためである。
【0058】
比較例2
実施例2において、コロナ放電処理を省略し、位相差フィルムの面と第三の工程フィルム上に設けられた感圧粘着剤の面とを積層した以外は、すべて同じ要領で積層品を作製した。この積層品について、第二の工程フィルムを剥がしていくと、転写不良を生じたり、第二の工程フィルムだけが剥がれて余分な第二の感圧接着剤は第三の工程フィルム側に残ったりした。これは、コロナ処理を施さないと、第二の工程フィルムの感圧接着剤に対する接着力と第三の工程フィルムの感圧接着剤に対する接着力の間で、差が大きくならないためである。
【0059】
以上の実施例及び比較例の結果を表1にまとめた。
【0060】
【表1】
━━━━━━━━━━━━━━━━━
例 No. コロナ放電処理 転写結果
━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例1 あり 良好
比較例1 なし 不良
─────────────────
実施例2 あり 良好
比較例2 なし 不良
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0061】
【発明の効果】
本発明によれば、機能性フィルムの片面又は両面の全幅にわたって、感圧接着剤を転写性よく積層することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により片面に感圧接着剤層が設けられた機能性フィルムを得るまでのステップを、工程毎に順を追って示す概略断面図である。
【図2】第一の工程フィルムを剥離した際、感圧粘着剤層が転写不良を生じる例を示す概略断面図である。
【図3】本発明により両面に感圧接着剤層が設けられた機能性フィルムを得るまでのステップを、片面に感圧接着剤層が設けられた状態から出発して、工程毎に順を追って示す概略断面図である。
【図4】第二の工程フィルムを剥離した際、感圧粘着剤層が転写不良を生じる例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
11……第一の工程フィルム、
12……第二の工程フィルム、
13……第三の工程フィルム、
20……機能性フィルム、
31〜33,41〜43……感圧接着剤層。

Claims (8)

  1. 第一の工程フィルムに、それより幅の小さい機能性フィルムを積層し;
    その機能性フィルム側から、該機能性フィルムの幅より広い範囲にわたって表面活性化処理を施し;
    別途、第二の工程フィルムに感圧接着剤層を形成し、ここに感圧接着剤層の幅は、第二の工程フィルムの幅より大きくなく、前記機能性フィルムの幅より大きいが、前記第一の工程フィルムの幅より大きくなく;
    前記第一の工程フィルムに積層され、表面活性化処理が施された機能性フィルムと、前記第二の工程フィルムに形成された感圧接着剤層とを貼り合わせ、その際、感圧接着剤層の露出面が第一の工程フィルムに接触するように押圧し;次いで、
    第一の工程フィルムを機能性フィルムから剥離することを特徴とする、
    感圧接着剤付き機能性フィルムの製造法。
  2. 表面活性化処理がコロナ放電処理である、請求項1に記載の方法。
  3. 第二の工程フィルムは、感圧接着剤層が形成される面に離型処理が施されている、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 第一の工程フィルムに積層された機能性フィルムと、第二の工程フィルムに形成された感圧接着剤層との貼り合わせは、ロール貼合によって行われる、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 第一の工程フィルムに、それより幅の小さい機能性フィルムを積層し;
    その機能性フィルム側から、該機能性フィルムの幅より広い範囲にわたって表面活性化処理を施し;
    別途、第二の工程フィルムに第一の感圧接着剤層を形成し、ここに第一の感圧接着剤層の幅は、第二の工程フィルムの幅より大きくなく、前記機能性フィルムの幅より大きいが、前記第一の工程フィルムの幅より大きくなく;
    前記第一の工程フィルムに積層され、表面活性化処理が施された機能性フィルムと、前記第二の工程フィルムに形成された感圧接着剤層とを貼り合わせ、その際、感圧接着剤層の露出面が第一の工程フィルムに接触するように押圧し;
    その後、第一の工程フィルムを機能性フィルムから剥離し;
    得られる第二の工程フィルム/感圧接着剤/機能性フィルムの積層体に対し、機能性フィルム側からその幅より広い範囲にわたって表面活性化処理を施し;
    別途、第三の工程フィルムに第二の感圧接着剤層を形成し、ここに第二の感圧接着剤層の幅は、第三の工程フィルムの幅より大きくなく、前記機能性フィルムの幅より大きいが、前記第二の工程フィルムの幅より大きくなく;
    前記表面活性化処理後の第二の工程フィルム/感圧接着剤/機能性フィルム積層体の機能性フィルム側に、前記第三の工程フィルム上に形成された第二の感圧接着剤層を貼り合わせ、その際、第二の感圧接着剤層の露出面が第二の工程フィルムに接触するように押圧し;次いで、
    第二の工程フィルムを第一の感圧接着剤層から剥離することを特徴とする、
    両面感圧接着剤付き機能性フィルムの製造法。
  6. 第二の工程フィルム/感圧接着剤/機能性フィルムの積層体に対する表面活性化処理がコロナ放電処理である、請求項5に記載の方法。
  7. 第三の工程フィルムは、第二の感圧接着剤層が形成される面に離型処理が施されている、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 第二の工程フィルム/感圧接着剤/機能性フィルムの積層体と、第三の工程フィルムに形成された第二の感圧接着剤層との貼り合わせは、ロール貼合によって行われる、請求項5〜7のいずれかに記載の方法。
JP2002322417A 2002-11-06 2002-11-06 感圧接着剤付き機能性フィルムの製造法 Expired - Fee Related JP3982387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322417A JP3982387B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 感圧接着剤付き機能性フィルムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322417A JP3982387B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 感圧接着剤付き機能性フィルムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004155030A JP2004155030A (ja) 2004-06-03
JP3982387B2 true JP3982387B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=32802610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002322417A Expired - Fee Related JP3982387B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 感圧接着剤付き機能性フィルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982387B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126127A (ja) * 2010-11-22 2012-07-05 Nitto Denko Corp 光学フィルム積層体の製造方法及び製造システム、並びに、光学フィルム積層体
JP6148775B1 (ja) * 2016-02-25 2017-06-14 住友化学株式会社 積層光学フィルムの製造方法
JP6175527B1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-02 住友化学株式会社 積層光学フィルムの製造方法
JP2017151421A (ja) * 2017-02-10 2017-08-31 住友化学株式会社 積層光学フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004155030A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101625250B1 (ko) 필름 박리 방법, 광학 필름의 제조 방법, 필름 박리 기구 및 광학 필름 제조 장치
JP4743339B2 (ja) 偏光板の製造方法および当該方法により得られた偏光版
WO2016052444A1 (ja) 半導体ウエハ加工用シート用基材、半導体ウエハ加工用シート、および半導体装置の製造方法
KR101177328B1 (ko) 점착제층의 접합방법
KR20080042705A (ko) 편광판의 제조 방법
JP3427130B2 (ja) 偏光板又は位相差板貼付用粘着剤層の積層方法
JP2004268383A (ja) プラスチックの接着方法
JP4182248B2 (ja) 感圧接着剤付き機能性フィルムの製造方法
JP3982387B2 (ja) 感圧接着剤付き機能性フィルムの製造法
TWI666474B (zh) 附保護膜之光學膜的製造方法
JP2000266932A (ja) 偏光板保護フィルム及びそれを用いた偏光板
KR20160131027A (ko) 편광판의 제조 방법
JP2010229377A (ja) 表面保護フィルム
JP5544835B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2004010647A (ja) セパレータ付き感圧型接着シート及び光学部材組立体並びにその組立方法
JP2016224423A (ja) 偏光板の製造方法
JP4182244B2 (ja) 感圧接着剤付き機能性フィルムの製造方法
JP2010076178A (ja) 保護フィルム
JP2004322408A (ja) 光反応性組成物シートの製造方法および製造装置
JP2007279621A (ja) 偏光板及び粘着剤付き偏光板の製造方法
JP7122168B2 (ja) 接着層付き積層体、積層体、液晶層積層体、液晶フィルムの製造方法、及び、光学積層体の製造方法
WO2024019158A1 (ja) 粘着シートの製造方法及び粘着シート付き光学フィルムの製造方法
JP2007078879A (ja) ディスプレイ用光学シート
JP2019215471A (ja) 光学積層体及びその製造方法
JPH07156355A (ja) 表面保護シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3982387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees