JP2007279621A - 偏光板及び粘着剤付き偏光板の製造方法 - Google Patents

偏光板及び粘着剤付き偏光板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007279621A
JP2007279621A JP2006109387A JP2006109387A JP2007279621A JP 2007279621 A JP2007279621 A JP 2007279621A JP 2006109387 A JP2006109387 A JP 2006109387A JP 2006109387 A JP2006109387 A JP 2006109387A JP 2007279621 A JP2007279621 A JP 2007279621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cycloolefin
polarizing plate
resin film
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006109387A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Hatanaka
伸行 幡中
Kiyoshi Muto
清 武藤
Shigetoshi Hayashi
成年 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006109387A priority Critical patent/JP2007279621A/ja
Priority to CNA2007101288726A priority patent/CN101071188A/zh
Priority to KR1020070034633A priority patent/KR20070101774A/ko
Priority to TW096112517A priority patent/TWI461756B/zh
Publication of JP2007279621A publication Critical patent/JP2007279621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids

Abstract

【課題】ポリビニルアルコール系偏光フィルムの少なくとも一方の面にシクロオレフィン系樹脂フィルムを貼り合わせて偏光板を製造する際、シクロオレフィン系樹脂フィルムの表面にコロナ放電処理を施しても、微粉末状物質の発生による工程内汚染や偏光板の外観不良を抑制しうる方法を提供する。
【解決手段】ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの少なくとも一方の面にシクロオレフィン系樹脂フィルムを貼り合わせて偏光板を製造するにあたり、そのシクロオレフィン系樹脂フィルムの偏光フィルムに貼り合わされる側の面に、800W以下の出力強度でコロナ放電処理を施し、その処理面に接着剤を介して前記偏光フィルムを貼り合わせる。得られる偏光板に粘着剤層を形成する場合も、そのシクロオレフィン系樹脂フィルムの表面に800W以下の出力強度でコロナ放電処理を施し、その処理面に粘着剤層を形成する。

【選択図】図1

Description

本発明は、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの少なくとも一方の面に接着剤を介してシクロオレフィン系樹脂フィルムを積層して、偏光板を製造する方法、及びその方法によって得られる偏光板のシクロオレフィン系樹脂フィルム側に粘着剤層を設けて、粘着剤付き偏光板を製造する方法に関するものである。詳しくは、工程汚染を少なくして、かかる構成で外観が良好な偏光板を製造しようとするものである。
偏光板は通常、二色性色素が吸着配向されたポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの片面又は両面に、接着剤層を介して、透明樹脂フィルム、例えば、トリアセチルセルロースに代表される酢酸セルロース系のフィルムを積層した構成となっている。これを、必要により光学補償フィルムや位相差フィルムなどの他の光学フィルムを介して、液晶セルに粘着剤で貼り合わせ、液晶表示装置の構成部品となる。
粘着剤は一般に、偏光板等の液晶セルに貼り合わされる側の面に設けられており、それをセパレートフィルムで保護しておき、貼合直前にそのセパレートフィルムを剥がして、その粘着剤面で液晶セルに貼り合わされる。そして、偏光板等と粘着剤層との接着力を高め、液晶セルへの貼合に不具合が生じた場合でも、液晶セルガラスに粘着剤を残さずに剥がせるようにする(いわゆるリワーク性を高める)ため、特開平 7-174918 号公報(特許文献1)には、予めセパレートフィルム上に形成された粘着剤層の表面に、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線照射、電子線照射、アンカー剤塗布等の表面活性処理を施し、そこに偏光板等を貼り合わせる方法が開示されている。また、特開 2005-213314号公報(特許文献2)には、偏光板等の樹脂フィルム及び粘着剤層のそれぞれ貼合される面にコロナ放電処理等の表面活性化処理を施し、それらの処理が施された面同士で接合することで、両者の接着力をより高める方法が開示されている。
さて、液晶表示装置は、テレビ、各種モニター、パーソナルコンピュータなど、薄型の表示画面として、用途が急拡大している。液晶テレビ用の偏光板は通常、片面に粘着剤を介して光学補償フィルムが積層されている。偏光板に積層される光学補償フィルムとしては、ポリカーボネート系樹脂フィルムの延伸加工品やシクロオレフィン系樹脂フィルムの延伸加工品などが使用されているが、液晶テレビ用には、高温における位相差ムラの少ない、ノルボルネンなどを主たるモノマーとするシクロオレフィン系樹脂フィルムからなる位相差フィルムが多く用いられるようになっている。
シクロオレフィン系樹脂フィルムの表面にコロナ放電処理を施し、その上に粘着剤層を設けることも知られており、例えば、特開 2001-350018号公報(特許文献3)に、そのような構成が開示されている。また、シクロオレフィン系樹脂フィルムを偏光板保護フィルムとし、その表面にコロナ放電処理を施したうえで、接着剤を介して偏光フィルムに貼り合わせることも知られており、例えば、特開 2000-241627号公報(特許文献4)に、そのような構成が開示されている。
一方で、生産性の向上や製品コストの低減のため、構成する部品点数を減らしたり、製造プロセスを簡略化したりする目的で、シクロオレフィン系樹脂フィルムからなる位相差フィルムを直接、偏光フィルムに貼り合わせた構成の偏光板も知られている。例えば、特開平 8-43812号公報(特許文献5)には、位相差フィルムとしての機能を有するシクロオレフィン系樹脂フィルム/偏光フィルム/トリアセチルセルロースフィルムの積層構成が開示されている。
特開 2005-70140 号公報(特許文献6)、特開 2005-181817号公報(特許文献7)及び特開 2005-208456号公報(特許文献8)には、ポリビニルアルコール系偏光フィルムとシクロオレフィン系樹脂フィルムとを水系接着剤で接合することが開示されており、これらの公報でも、シクロオレフィン系樹脂フィルムにコロナ放電処理を施したうえで偏光フィルムに貼り合わせる例が示されている。
このように、シクロオレフィン系樹脂フィルムに粘着剤層を設けたり、シクロオレフィン系樹脂フィルムを偏光フィルムに接合したりする際、シクロオレフィン系樹脂フィルムの接着性の向上を目的としてコロナ放電処理を行うことが多い。
特開平7−174918号公報 特開2005−213314号公報 特開2001−350018号公報 特開2000−241627号公報 特開平8−43812号公報 特開2005−70140号公報 特開2005−181817号公報 特開2005−208456号公報
ところが、シクロオレフィン系樹脂フィルムの表面にコロナ放電処理を施すと、シクロオレフィン系樹脂由来の微粉末状物質が発生し、工場レベルでのロングランを続ける間にその微粉末状物質が蓄積して工程内を汚染し、また、偏光板又は粘着剤付き偏光板の外観が損なわれるという問題が明らかになってきた。
そこで本発明の目的は、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの少なくとも一方の面にシクロオレフィン系樹脂フィルムを貼り合わせて偏光板を製造する際、シクロオレフィン系樹脂フィルムの表面にコロナ放電処理を施しても、微粉末状物質の発生による工程内汚染や偏光板の外観不良を抑制しうる方法を提供することにある。本発明のもう一つの目的は、こうして得られる偏光板に粘着剤層を形成して粘着剤付き偏光板とする際に、その偏光板のシクロオレフィン系樹脂フィルム表面にコロナ放電処理を施しても、やはり微粉末状物質の発生による工程内汚染や偏光板の外観不良を抑制しうる方法を提供することにある。
一般的にコロナ放電の強度を表す指標として、積算照射量が多く用いられているが、本発明者らは、上記目的のもとで鋭意研究を行った結果、シクロオレフィン系樹脂由来の微粉末状物質の発生は、積算照射量でなく、コロナ放電処理時の出力に大きく依存することを見出した。そして、コロナ放電処理の出力を一定範囲内に制御することで、微粉末状物質が発生しなくなることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明によれば、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの少なくとも一方の面にシクロオレフィン系樹脂フィルムを貼り合わせて偏光板を製造するにあたり、そのシクロオレフィン系樹脂フィルムの偏光フィルムに貼り合わされる側の面に、800W以下の出力強度でコロナ放電処理を施し、次いでその処理面に、接着剤を介して前記偏光フィルムを貼り合わせる方法が提供される。
また、上記の方法によって得られる偏光板のシクロオレフィン系樹脂フィルム表面に、800W以下の出力強度でコロナ放電処理を施し、次いでその処理面に粘着剤層を形成することにより、粘着剤付き偏光板を製造する方法も提供される。
本発明によれば、シクロオレフィン系樹脂フィルムの表面にコロナ放電処理を施す際、その出力強度を所定値以下としたことで、微粉末状物質の発生に伴う工程内の汚染がなくなり、外観の良好な偏光板及び粘着剤付き偏光板が製造できるようになる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明では、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの少なくとも一方の面に、コロナ放電処理が施されたシクロオレフィン系樹脂フィルムを、接着剤を介して積層し、偏光板が製造される。また、こうして得られる偏光板のシクロオレフィン系樹脂フィルム表面にコロナ放電処理を施し、そこに粘着剤層を設けて、粘着剤付き偏光板が製造される。
偏光フィルムを構成するポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量体との共重合体などが例示される。酢酸ビニルに共重合される他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、不飽和スルホン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、アンモニウム基を有するアクリルアミド類などが挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85〜100モル%程度、好ましくは98モル%以上である。このポリビニルアルコール系樹脂は、さらに変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタールなども使用できる。また、ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常1,000〜10,000程度、好ましくは1,500〜5,000程度である。
かかるポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光フィルムの原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は特に限定されるものでなく、公知の方法で製膜することができる。ポリビニルアルコール系原反フィルムの膜厚は特に限定されないが、例えば、10μm 〜150μm 程度である。
偏光フィルムは通常、このようなポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色してその二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、及びこのホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て、製造される。
一軸延伸は、染色の前に行ってもよいし、染色と同時に行ってもよいし、染色の後に行ってもよい。一軸延伸を染色の後で行う場合には、この一軸延伸は、ホウ酸処理の前に行ってもよいし、ホウ酸処理中に行ってもよい。もちろん、これらの複数の段階で一軸延伸を行うことも可能である。一軸延伸にあたっては、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また、大気中で延伸を行うなどの乾式延伸であってもよいし、溶剤にて膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は、通常2〜8倍程度である。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色するには、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、二色性色素を含有する水溶液に浸漬すればよい。二色性色素として具体的には、ヨウ素や二色性染料が用いられる。なお、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水への浸漬処理を施しておくことが好ましい。
二色性色素としてヨウ素を用いる場合は通常、ヨウ素及びヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液におけるヨウ素の含有量は通常、水100重量部あたり 0.01〜1重量部程度であり、ヨウ化カリウムの含有量は通常、水100重量部あたり 0.5〜20重量部程度である。染色に用いる水溶液の温度は、通常20〜40℃程度であり、また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常20〜1,800秒程度である。
一方、二色性色素として二色性染料を用いる場合は通常、水溶性二色性染料を含む水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液における二色性染料の含有量は、水100重量部あたり、通常1×10-4〜10重量部程度、好ましくは1×10-3〜1重量部程度である。この水溶液は、硫酸ナトリウムなどの無機塩を染色助剤として含有していてもよい。染色に用いる染料水溶液の温度は、通常20〜80℃程度であり、また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常10〜1,800秒程度である。
二色性色素による染色後のホウ酸処理は、染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液に浸漬することにより行われる。ホウ酸含有水溶液におけるホウ酸の量は、水100重量部あたり、通常2〜15重量部程度、好ましくは5〜12重量部程度である。二色性色素としてヨウ素を用いる場合には、このホウ酸含有水溶液はヨウ化カリウムを含有するのが好ましい。ホウ酸含有水溶液におけるヨウ化カリウムの量は、水100重量部あたり、通常 0.1〜15重量部程度、好ましくは5〜12重量部程度である。ホウ酸含有水溶液への浸漬時間は、通常 60〜1,200秒程度、好ましくは150〜600秒程度、さらに好ましくは200〜400秒程度である。ホウ酸含有水溶液の温度は、通常50℃以上であり、好ましくは50〜85℃、より好ましくは60〜80℃である。
ホウ酸処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、通常、水洗処理される。水洗処理は、例えば、ホウ酸処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水に浸漬することにより行われる。水洗処理における水の温度は、通常5〜40℃程度であり、浸漬時間は、通常1〜120秒程度である。水洗後は乾燥処理が施されて、偏光フィルムが得られる。乾燥処理は通常、熱風乾燥機や遠赤外線ヒーターを用いて行われる。乾燥処理の温度は、通常30〜100℃程度、好ましくは50〜80℃である。乾燥処理の時間は、通常60〜600秒程度であり、好ましくは120〜600秒程度である。
こうして、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに、一軸延伸、二色性色素による染色及びホウ酸処理が施されて、偏光フィルムが得られる。この偏光フィルムの厚みは、5〜40μm 程度である。本発明では、この偏光フィルムの少なくとも一方の面に、シクロオレフィン系樹脂フィルムを積層して、偏光板とされる。
シクロオレフィン系樹脂とは、例えば、ノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマーのような、環状オレフィン(シクロオレフィン)からなるモノマーのユニットを有する熱可塑性の樹脂である。このシクロオレフィン系樹脂は、上記シクロオレフィンの開環重合体や2種以上のシクロオレフィンを用いた開環共重合体の水素添加物であることができるほか、シクロオレフィンと鎖状オレフィンやビニル基を有する芳香族化合物などとの付加共重合体であってもよい。また、極性基が導入されているものも有効である。
シクロオレフィンと鎖状オレフィンやビニル基を有する芳香族化合物との共重合体とする場合、鎖状オレフィンの例としては、エチレンやプロピレンなどが挙げられ、またビニル基を有する芳香族化合物の例としては、スチレン、α−メチルスチレン、核アルキル置換スチレンなどが挙げられる。このような共重合体において、シクロオレフィンからなるモノマーのユニットは50モル%以下、例えば、15〜50モル%程度であってもよい。特に、シクロオレフィンと鎖状オレフィンとビニル基を有する芳香族化合物との三元共重合体とする場合、シクロオレフィンからなるモノマーのユニットは、このように比較的少ない量であることができる。かかる三元共重合体において、鎖状オレフィンからなるモノマーのユニットは、通常5〜80モル%程度、ビニル基を有する芳香族化合物からなるモノマーのユニットは、通常5〜80モル%程度である。
市販の熱可塑性シクロオレフィン系樹脂として、ドイツの Ticona 社から販売されている“Topas ”、JSR(株)から販売されている“アートン”、日本ゼオン(株)から販売されている“ゼオノア(ZEONOR)”及び“ゼオネックス(ZEONEX)”、三井化学(株)から販売されている“アペル”など(いずれも商品名)がある。このようなシクロオレフィン系樹脂を製膜して、フィルムとすることになるが、製膜には、溶剤キャスト法、溶融押出法など、公知の方法が適宜用いられる。製膜されたシクロオレフィン系樹脂フィルムも市販されており、例えば、積水化学工業(株)から販売されている“エスシーナ”及び“SCA40 ”、(株)オプテスから販売されている“ゼオノアフィルム”など(いずれも商品名)がある。
シクロオレフィン系樹脂フィルムは、一軸や二軸に延伸されて、所定の複屈折特性を示すようにしたものであってもよい。この場合の延伸倍率は、通常 1.1〜5倍程度、好ましくは1.1〜3倍である。
シクロオレフィン系樹脂フィルムの厚みは、液晶表示装置の薄肉化や軽量化の面から薄い方が好ましいが、薄すぎると強度が低下し、加工性に劣るものとなり、一方で厚すぎると、透明性が低下したり、偏光板の重量が大きくなったりするなどの問題が生じやすい。そこで、シクロオレフィン系樹脂フィルムの厚みは、20μm 以上であるのが好ましく、さらには20〜200μm 、とりわけ20〜100μm であるのがより好ましい。
本発明においては、偏光フィルムの一方の面に、上記のようなシクロオレフィン系樹脂フィルムを接合して偏光板とするのであるが、偏光フィルムのもう一方の面には、同種の又は異なる種類の保護フィルムを接合するのが好ましい。この偏光板を液晶表示装置に適用する場合、シクロオレフィン系樹脂フィルム側で液晶セルに貼合される。偏光フィルムの他方の面に接合する保護フィルムとして、シクロオレフィン系樹脂からなるフィルムを用いる場合、このフィルムは、延伸されていてもよいし、延伸されていなくてもよい。また、シクロオレフィン系樹脂フィルムとは異なる種類の保護フィルムとしては、酢酸セルロース系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、アクリル系フィルムなどを用いることもできる。
酢酸セルロース系フィルムは、セルロースの部分又は完全酢酸エステル化物であって、例えば、トリアセチルセルロースフィルムやジアセチルセルロースフィルムなどが挙げられる。市販のトリアセチルセルロースフィルムとして、富士写真フイルム(株)から販売されている“フジタック TD80”、“フジタック TD80UF” 及び“フジタック TD80UZ”、コニカミノルタオプト(株)から販売されている“KC8UX2MW”及び“KC8UY ”など(いずれも商品名)がある。酢酸セルロース系フィルムの厚みは、通常20〜200μm 程度である。
これらの保護フィルムは、偏光フィルムに接合される面と反対側の面に、防眩処理、ハードコート処理、帯電防止処理、反射防止処理などの表面処理が施されていてもよい。また、液晶性化合物やその高分子量化合物などからなるコート層が形成されていてもよい。
偏光フィルムの一方の面には、延伸されたシクロオレフィン系樹脂フィルムを、他方の面には、酢酸セルロース系フィルムを、それぞれ接着剤で接合したものが、好ましい形態として挙げられる。
偏光フィルムとシクロオレフィン系樹脂フィルムとの接合に用いる接着剤、また偏光フィルムの片面にシクロオレフィン系樹脂フィルムとは異なる保護フィルムを接合する場合に、偏光フィルムとその保護フィルムとの接合に用いる接着剤は、接着剤層を薄くする観点から、水系のもの、すなわち、接着剤成分を水に溶解したもの又は水に分散させたものが好ましい。例えば、主成分としてポリビニルアルコール系樹脂やウレタン樹脂を用いた組成物が、好ましい接着剤として挙げられる。
接着剤の主成分としてポリビニルアルコール系樹脂を用いる場合、そのポリビニルアルコール系樹脂は、部分ケン化ポリビニルアルコールや完全ケン化ポリビニルアルコールのほか、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、メチロール基変性ポリビニルアルコール、アミノ基変性ポリビニルアルコールのような、変性されたポリビニルアルコール系樹脂であってもよい。この場合は、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液が接着剤となる。接着剤中のポリビニルアルコール系樹脂の濃度は、水100重量部に対して、通常1〜10重量部程度、好ましくは1〜5重量部である。
ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液からなる接着剤には、接着性を上げるために、グリオキザールや水溶性エポキシ樹脂などの硬化性成分ないし架橋剤を添加することが好ましい。水溶性エポキシ樹脂は、例えば、ジエチレントリアミンやトリエチレンテトラミンのようなポリアルキレンポリアミンとアジピン酸のようなジカルボン酸との反応で得られるポリアミドポリアミンに、エピクロロヒドリンを反応させて得られるポリアミドエポキシ樹脂であることができる。かかるポリアミドエポキシ樹脂の市販品としては、住友化学(株)から販売されている“スミレーズレジン 650”や“スミレーズレジン 675”、また日本PMC(株)から販売されている“WS-525”などがある。これら硬化性成分ないし架橋剤の添加量は、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、通常1〜100重量部、好ましくは1〜50重量部である。その添加量が少ないと、接着性向上効果が小さくなり、一方でその添加量が多いと、接着剤層が脆くなる傾向にある。
偏光フィルムにシクロオレフィン系樹脂フィルムやその他の保護フィルムを接着剤で接合する方法は、通常一般に知られているものでよく、例えば、流延法、マイヤーバーコート法、グラビアコート法、ダイコート法、ディップコート法、噴霧法などにより、偏光フィルム及び/又はそこに接合されるフィルムの接着面に接着剤を塗布し、両者を重ね合わせる方法が挙げられる。流延法とは、被塗布物であるフィルムを、概ね垂直方向、概ね水平方向、又は両者の間の斜め方向に移動させながら、その表面に接着剤を流下して拡布させる方法である。接着剤を塗布した後、偏光フィルムとそれに接合されるフィルムをニップロールなどにより挟んで、貼り合わせる。
そして本発明では、シクロオレフィン系樹脂フィルムと偏光フィルムの接着性を向上させるため、シクロオレフィン系樹脂フィルムの偏光フィルムに貼合される側の表面にコロナ放電処理を施す。コロナ放電処理とは、電極間に高電圧をかけて放電し、電極間に配置された樹脂フィルムを活性化する処理である。コロナ放電処理の効果は、電極の種類、電極間隔、電圧、湿度、使用する樹脂フィルムの種類などによって異なるが、例えば、電極間隔を1〜5mm、移動速度を3〜20m/分程度に設定するのが好ましい。
シクロオレフィン系樹脂フィルムにこのようなコロナ放電処理を施すと、微粉末状物質が発生することがあった。この微粉末状物質は、赤外線吸収スペクトル分析によれば、カルボン酸誘導体であることが確認されており、シクロオレフィン系樹脂の分解物と思われる。そしてコロナ放電処理の際、その出力強度が800Wを超えると、積算照射量によらず、このような微粉末状物質が発生しやすくなることが見出された。そこで本発明においては、800W以下の出力強度でコロナ放電処理を行う。
このときのコロナ出力強度が800W以上になると、上記の如き微粉末状物質が発生しやすく、微粉末状物質が発生したままロングランの生産を続けると、その微粉末状物質が蓄積して工程内を汚染するとともに、得られる偏光板の外観不良にもつながる。一方、コロナ出力強度があまり小さいと、コロナ放電が不安定になる場合があるので、コロナ出力強度は、100W以上800W以下とするのが好ましい。
また、偏光フィルムの他方の面に貼り合わせる保護フィルムとしてトリアセチルセルロース系樹脂を採用する場合には、その接着性を上げるために、接着表面に、コロナ放電処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理などの表面処理を適宜施してもよい。ケン化処理としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのようなアルカリの水溶液に浸漬する方法が挙げられる。
偏光フィルムにシクロオレフィン系樹脂フィルムを積層し、また必要により偏光フィルムの他面に保護フィルムを積層した後は、乾燥処理が施される。乾燥処理は、例えば、熱風を吹き付けることにより行われるが、そのときの温度は、40〜100℃程度、好ましくは60〜100℃の範囲から適宜選択される。乾燥時間は 20〜1,200秒程度である。乾燥後の接着剤層の厚みは、通常0.001〜5μm 程度であり、好ましくは0.01μm 以上、また好ましくは2μm 以下、さらに好ましくは1μm 以下である。接着剤層の厚みが大きくなりすぎると、偏光板の外観不良となりやすい。
貼合後、室温以上の温度で少なくとも半日、通常は数日間以上の養生を施すことで、十分な接着強度が得られる。好ましい養生温度は、30〜50℃、さらに好ましくは35〜45℃である。養生温度が50℃以上になると、ロール巻き状態において、いわゆる「巻き締まり」が起こりやすくなる。なお、養生時の湿度は適度にあっても構わず、相対湿度が0%RH〜70%RH程度の範囲にあればよい。養生時間は、通常1日〜10日、好ましくは2日〜7日である。
以上のようにして、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの少なくとも一方の面にシクロオレフィン系樹脂フィルムが貼り合わされた偏光板が得られる。そして、この偏光板のシクロオレフィン系樹脂フィルムの表面には、液晶セルに貼り合わせるための粘着剤層を形成し、粘着剤付き偏光板とすることができる。ここでも、シクロオレフィン系樹脂フィルムと粘着剤との密着性を向上させるため、シクロオレフィン系樹脂フィルムの表面にコロナ放電処理を施したうえで、その上に粘着剤層を形成するのが好ましい。この場合のコロナ放電処理も、800W以下の出力強度で行う。このようなコロナ放電処理の出力強度を採用することで、シクロオレフィン系樹脂フィルムに由来する微粉末状物質の発生を抑えることができる。この場合も、コロナ放電処理の出力は、100W以上とするのが好ましい。
粘着剤は、感圧接着剤とも呼ばれ、押さえるだけで他物質の表面に接着し、またこれを被着面から引き剥がす場合には、被着物に強度さえあればほとんど痕跡を残すことなく除去できる粘弾性体である。例えば、アクリル系やウレタン系などのポリマーを主成分とする粘着剤を用いることができる。特に透明性の観点からは、アクリル系の粘着剤が好ましく用いられる。粘着剤層の厚みは、通常15〜40μm 程度である。
粘着剤層の形成には、上記の如きポリマーを主成分とする粘着剤成分の溶液を塗布し、乾燥することによって設ける方法が採用できるほか、セパレートフィルム上に粘着剤層が形成されたものをその粘着剤層側で、上記の如きコロナ放電処理が施されたシクロオレフィン系樹脂フィルムの表面に貼り合わせる方法を採用することもできる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%及び部は、特記ないかぎり、重量基準である。
[製造例1]偏光フィルムの作製
平均重合度約2,400、ケン化度99.9モル%以上で厚さ75μm のポリビニルアルコールフィルムを、乾式で約5倍に一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、60℃の純水に1分間浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が 0.05/5/100の水溶液に28℃で60秒間浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が8.5/8.5/100の水溶液に72℃で300秒間浸漬した。引き続き26℃の純水で20秒間洗浄した後、65℃で乾燥して、ポリビニルアルコール樹脂にヨウ素が吸着配向された偏光フィルムを得た。
[製造例2]接着剤の調製
水100部に、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール((株)クラレ製の“クラレポバール KL318”)3部と水溶性ポリアミドエポキシ樹脂(住友化学(株)製の“スミレーズレジン 650”(固形分濃度30%の水溶液) 1.5部を添加して、ポリビニルアルコール系接着剤とした。
[実施例1]
ノルボルネン系樹脂からなる厚さ73μm の延伸フィルムを用意し、その片面にコロナ放電処理を施した。その際、コロナ出力強度を 500〜2,000Wの間で変化させ、また積算照射量を2〜11kJ/m2の間で変化させ、フィルム表面への微粉末状物質発生の有無を観察した。
[実施例2]
製造例1で得られた偏光フィルムの片面に、実施例1で得られた延伸ノルボルネン系樹脂フィルムのコロナ処理面を、他方の面には、表面ケン化処理が施されたトリアセチルセルロースからなる厚さ80μm の保護フィルムを、それぞれ製造例2で作製したポリビニルアルコール系接着剤を介して貼合し、50〜80℃の温度で5分間乾燥した。その後、40℃の環境下で7日間養生して、偏光板を得た。次いで、この偏光板のノルボルネン系樹脂フィルム面に、実施例1と同じコロナ処理装置を用いてコロナ放電処理を施した。このとき、コロナ出力強度は 500〜2,000Wの間で変化させ、また積算照射量は3〜8kJ/m2の間で変化させ、フィルム表面への微粉末状物質発生の有無を観察した。
上記実施例1及び2の結果をまとめて図1のグラフに示した。図において、横軸がコロナ出力強度、縦軸がコロナ積算照射量であり、○は微粉末状物質の発生が認められなかったもの、×は微粉末状物質の発生が認められたものを表す。この図より、コロナ出力強度が 1,000W以上の領域では微粉末状物質の発生が認められるのに対し、800W以下の領域では積算照射量によらず微粉末状物質の発生は認められないことがわかる。
実施例2によりコロナ放電処理を施した後のノルボルネン系樹脂フィルム表面に、例えば、アクリル系の粘着剤を塗布して乾燥するか、又はアクリル系の粘着剤がセパレートフィルム上に設けられたものを貼り合わせることにより、粘着剤付き偏光板とすることができる。
実施例1及び2の結果を、横軸にコロナ出力強度、縦軸にコロナ積算照射量を取って表したグラフであり、○は微粉末状物質の発生が認められなかったもの、×は微粉末状物質の発生が認められたものを表す。

Claims (5)

  1. ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの少なくとも一方の面にシクロオレフィン系樹脂フィルムを貼り合わせて偏光板を製造するにあたり、該シクロオレフィン系樹脂フィルムの偏光フィルムに貼り合わせる側の面に、800W以下の出力強度でコロナ放電処理を施し、次いでその処理面に、接着剤を介して前記偏光フィルムを貼り合わせることを特徴とする偏光板の製造方法。
  2. シクロオレフィン系樹脂フィルムは延伸されている請求項1に記載の方法。
  3. シクロオレフィン系樹脂フィルムは20〜100μm の厚みを有する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の方法によって得られる偏光板のシクロオレフィン系樹脂フィルム表面に、800W以下の出力強度でコロナ放電処理を施し、次いでその処理面に粘着剤層を形成することを特徴とする粘着剤付き偏光板の製造方法。
  5. 粘着剤はアクリル系の粘着剤である請求項4に記載の方法。
JP2006109387A 2006-04-12 2006-04-12 偏光板及び粘着剤付き偏光板の製造方法 Pending JP2007279621A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109387A JP2007279621A (ja) 2006-04-12 2006-04-12 偏光板及び粘着剤付き偏光板の製造方法
CNA2007101288726A CN101071188A (zh) 2006-04-12 2007-04-03 偏振片及带有粘合剂的偏振片的制造方法
KR1020070034633A KR20070101774A (ko) 2006-04-12 2007-04-09 편광판 및 점착제가 부착된 편광판의 제조 방법
TW096112517A TWI461756B (zh) 2006-04-12 2007-04-10 Polarizing plate and adhesive agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109387A JP2007279621A (ja) 2006-04-12 2006-04-12 偏光板及び粘着剤付き偏光板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007279621A true JP2007279621A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38681105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109387A Pending JP2007279621A (ja) 2006-04-12 2006-04-12 偏光板及び粘着剤付き偏光板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2007279621A (ja)
KR (1) KR20070101774A (ja)
CN (1) CN101071188A (ja)
TW (1) TWI461756B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120188638A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 Nitto Denko Corporation Method for manufacturing polarizing plate
US8623472B2 (en) 2008-08-28 2014-01-07 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film and method for producing same, retardation film, polarizing plate, and liquid crystal display device
US8767295B2 (en) 2009-09-09 2014-07-01 Nitto Denko Corporation Polarizing plate manufacturing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101718935B1 (ko) * 2010-01-11 2017-03-22 동우 화인켐 주식회사 편광판

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287123A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nippon Zeon Co Ltd 長尺の偏光板保護フィルム用原反及びその製造方法
JP2005181817A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2005352011A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Konica Minolta Opto Inc 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP2006030939A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Optimax Technology Corp 偏光板及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3427130B2 (ja) * 1993-12-17 2003-07-14 藤森工業株式会社 偏光板又は位相差板貼付用粘着剤層の積層方法
JP2005084506A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムとその製造方法、偏光板および光学積層体
JP2005164632A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Jsr Corp 光学用フィルムおよび偏光板
JP4830258B2 (ja) * 2004-01-28 2011-12-07 住友化学株式会社 粘着剤層の貼合方法。
CN1926213B (zh) * 2004-03-03 2011-01-26 日本化药株式会社 偏光元件用水基粘合剂和用其得到的偏振器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287123A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nippon Zeon Co Ltd 長尺の偏光板保護フィルム用原反及びその製造方法
JP2005181817A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2005352011A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Konica Minolta Opto Inc 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP2006030939A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Optimax Technology Corp 偏光板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8623472B2 (en) 2008-08-28 2014-01-07 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film and method for producing same, retardation film, polarizing plate, and liquid crystal display device
US8767295B2 (en) 2009-09-09 2014-07-01 Nitto Denko Corporation Polarizing plate manufacturing method
US20120188638A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 Nitto Denko Corporation Method for manufacturing polarizing plate
CN102621615A (zh) * 2011-01-26 2012-08-01 日东电工株式会社 偏振板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI461756B (zh) 2014-11-21
CN101071188A (zh) 2007-11-14
KR20070101774A (ko) 2007-10-17
TW200801604A (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901978B2 (ja) 延伸フィルム、偏光性延伸フィルムおよび偏光板の製造方法
TWI706170B (zh) 附掩護膜之偏光板及液晶面板
WO2012063954A1 (ja) 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法
JP2008122502A (ja) 偏光板の製造方法
JP6882179B2 (ja) プロテクトフィルム付偏光板、液晶パネル及びプロテクトフィルムの製造方法
KR20170012322A (ko) 광학 적층체 및 화상 표시 장치
WO2016052732A1 (ja) 光学フィルム積層体、その光学フィルム積層体を用いた光学的表示装置、及び透明保護フィルム
JP2016118761A (ja) 偏光板及びその製造方法、並びに偏光板のセット、液晶パネル、液晶表示装置
JP2005043858A (ja) 偏光板及びその製造方法
JP2020101815A (ja) 偏光板セット
JP2006106016A (ja) 偏光板及びその製造方法
JP2016071378A (ja) 偏光板及びその製造方法、並びに偏光板のセット、液晶パネル、液晶表示装置
JP6343057B1 (ja) プロテクトフィルム付偏光板及び光学積層体
JP2012032834A (ja) 延伸フィルム、偏光性延伸フィルムおよびそれらの製造方法
KR20160098061A (ko) 적층 편광판의 제조방법 및 편광판의 제조방법
JP2007279621A (ja) 偏光板及び粘着剤付き偏光板の製造方法
KR102344721B1 (ko) 편광판의 제조 방법
JP5316076B2 (ja) 粘着剤付き偏光板の製造方法
JP2019191551A (ja) 積層体
JP2011248294A (ja) 偏光性積層フィルムの製造方法および偏光板の製造方法
JP2006195320A (ja) 偏光板及びその製造方法
KR20110108878A (ko) 편광판의 제조방법 및 편광판
JP2007065452A (ja) 偏光板
KR20100118639A (ko) 편광판의 제조방법, 편광판 및 이것이 구비된 액정표시장치
TWI751338B (zh) 偏光薄膜、附有黏著劑層之偏光薄膜、及影像顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508