JP6255660B2 - 画像出力システム、画像出力装置およびプログラム - Google Patents

画像出力システム、画像出力装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6255660B2
JP6255660B2 JP2012241821A JP2012241821A JP6255660B2 JP 6255660 B2 JP6255660 B2 JP 6255660B2 JP 2012241821 A JP2012241821 A JP 2012241821A JP 2012241821 A JP2012241821 A JP 2012241821A JP 6255660 B2 JP6255660 B2 JP 6255660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
image
connection
input
image output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012241821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014092617A (ja
Inventor
有隆 萩原
有隆 萩原
礼嗣 行本
礼嗣 行本
安中 英邦
英邦 安中
陽子 杉浦
陽子 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012241821A priority Critical patent/JP6255660B2/ja
Priority to US14/031,442 priority patent/US8941783B2/en
Priority to CN201310499426.1A priority patent/CN103813117B/zh
Publication of JP2014092617A publication Critical patent/JP2014092617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255660B2 publication Critical patent/JP6255660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、画像出力システム、画像信号生成装置およびプログラムに関する。本発明は、より詳細には、複数チャンネルの入力を切り替えて画像出力するための画像出力システム、画像信号生成装置およびプログラムに関する。
近年のプロジェクタは、その対応可能な入力ソースの多様化が進んでいる。例えば、VGA(Video Graphics Array)、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)、DVI(Digital Visual Interface)、DisplayPort(登録商標)などの種々の映像インタフェースに対応したプロジェクタが提供されている。また、最近では、有線または無線LANのネットワーク接続によるネットワーク経由での投影、USB(Universal Serial Bus)ストレージに保存されたファイルの投影などに対応したプロジェクタも提供されている。
上述した入力ソースの多様化に伴い、ユーザが、入力ソースを把握しづらくなっており、ユーザにとってチャンネルの切り替えが煩雑となっている。かかる手間を省くために、従来技術では、本体が備える複数のチャンネルの中から、入力信号を有するものを自動で検索し、見つかったチャンネルに切り替える機能が開発されている。これにより、信号を出力しているソースを選別して画像を簡便に投影することができる。
例えば、特開2007−327987号公報(特許文献1)は、複数の映像入力端子を有するプロジェクタ装置において、オートサーチおよび映像入力端子の選択を行えるようにすることを目的とした技術を開示する。特許文献1によるプロジェクタ装置では、リモートコントローラには、インプットキーが設けられ、インプットキーが短押しされると、オートサーチとなり、信号入力のある映像入力端子に自動的に切り替えられる。一方、インプットキーが長押しされると、映像入力端子の信号名が所定時間毎に順に表示され、インプットキーが離された時点の映像入力端子からの映像入力に切り替えられる。
ところで、上記プロジェクタにおいて、例えばUSBストレージ内のファイルを投影している間にUSBストレージの故障や取り外しが発生した場合など、投影中の機能に関し、ユーザに対して警告画面を通知する場合がある。このとき、上記特許文献1のオートサーチなどの自動検知機能が有効化されていると、上記警告表示が適切に表示できないという不具合が発生する可能性がある。
例えば、USBストレージの故障や取り外しがあると、それに応答して、USBストレージは、アンマウントされる。ある入力画面でユーザへ通知すべきエラー表示があったとしても、オートサーチによりその入力信号が有りと判定されるのは、実際に入力信号があるときのみである。したがって、上記アンマウントに伴い、エラー表示を行っているチャンネルが信号なしであると判定され、信号ありと判定された別の入力に切り替わってしまう。このため、USBストレージの故障や取り外しに関する警告画面が、結果としてユーザに通知されず、そのままユーザによりエラーの発生に気づかれないまま放置される可能性があった。
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものである。本発明は、複数チャンネルの状態に基づいて出力するチャンネルが切り替えられる画像出力システムにおいて、出力中のチャンネルに関連する情報表示を適切に行った上で、チャンネルの切り替えを行うことができる、画像出力システム、画像信号生成装置およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明では、上記課題を解決するべく、下記特徴を有する画像出力システムを提供する。本画像出力システムは、それぞれ画像信号が入力される複数のチャンネルと、上記複数のチャンネルの状態に基づいて、画像出力手段に出力させるチャンネルを切り替える切替手段とを含む。本画像出力システムは、さらに、出力中のチャンネルに関する情報表示の画像信号を生成する情報表示生成手段と、情報表示に関する状態を保持する表示状態保持手段とを含む。本画像出力システムにおいて、上記切替手段は、切り替える契機となるチャンネルの状態の変化があった場合であって、上記情報表示の出力があるときは、情報表示に関する状態の所定の変化を待って、チャンネルを切り替える。
上記構成によれば、複数チャンネルの状態に基づいて出力するチャンネルが切り替えられる画像出力システムにおいて、出力中のチャンネルに関連する情報表示を適切に行った上で、チャンネルの切り替えを行うことができる。
本実施形態によるプロジェクタの接続形態を説明する図。 本実施形態によるプロジェクタにおける入力連動チャンネル切替機能に関連する機能ブロック図。 本実施形態によるプロジェクタで実行される入力連動チャンネル切替処理(ストレージ装着からファイル投影まで)を示すシーケンス図。 本実施形態によるプロジェクタで実行される入力連動チャンネル切替処理(ストレージの取り外しまたは引き抜き・故障に基づく機能終了まで)を示すシーケンス図。 本実施形態によるプロジェクタにおいて、入力連動チャンネル切替機能に関し、ストレージファイル投影部が実行する処理を示すフローチャート。 本実施形態によるプロジェクタにおいて、ユーザ手動のチャンネル切替に関し、ストレージファイル投影部が実行する処理を示すフローチャート。 ストレージファイル投影部が生成する各種画面を例示する図(1/2)。 ストレージファイル投影部が生成する各種画面を例示する図(2/2)。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明の実施形態は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。なお、以下説明する実施形態では、画像出力システムの一例として、プロジェクタ110を用いて説明する。
図1は、本実施形態によるプロジェクタ110の接続形態100を説明する図である。図1に示すプロジェクタ110は、入力された映像、または取得したファイルから生成される映像をスクリーンなどに投影する画像出力装置である。映像の投影方式としては、特に限定されるものではないが、液晶方式、CRT(Cathode Ray Tube)方式、DLP(Digital Light Processing)方式、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)方式など適切な方式を採用することができる。プロジェクタ110は、また、NIC(Network Interface Card)、無線LAN(Local Area Network)アダプタなどのネットワーク・インタフェースを備え、ネットワークを介して外部装置と接続可能に構成されている。プロジェクタ110は、さらに、HDMI、DVI、DisplayPort(登録商標)、VGA端子、RGBコンポジット、D端子、S端子などの映像インタフェースを備え、映像インタフェースを介して外部装置と接続可能に構成されている。
図1に示すプロジェクタ110は、上述したインタフェースを介して、外部の情報端末120と接続されており、情報端末120から入力される映像、および取得されるファイルに基づく映像を投影する機能を備える。プロジェクタ110と、情報端末120との接続態様としては、映像インタフェース102を介した接続、およびLANなどのネットワーク104,106,108を介した接続を挙げることができる。
ネットワーク接続は、さらに、有線LAN106を介した有線接続、有線LAN106およびアクセス・ポイント108を介したインフラストラクチャ・モードの無線接続、アドホック・モードの無線LAN104を介した直接無線接続などにより行うことができる。ここで、インフラストラクチャ・モードおよびアドホック・モードは、それぞれ、IEEE(The Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11無線LANの動作モードのひとつである。
情報端末120は、プロジェクタ110に対し、投影するための画像を出力し、または投影するためのファイルを送信する画像提供手段である。情報端末120は、パーソナル・コンピュータ、ワークステーションなどの汎用コンピュータ、またはタブレット端末やスマートフォン端末やPDA(Personal Digital Assistance)などの携帯情報端末などとして構成することができる。情報端末120は、Windows(登録商標)、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、iOS(登録商標)、Android(登録商標)などの適切なオペレーティング・システムの制御の下、動作する。情報端末120は、また、上記プロジェクタ110の構成に対応して、ネットワーク・インタフェースおよび映像インタフェースを備える。
図1に示すプロジェクタ110は、さらに、外部のコンテンツ管理サーバ130に保管されているファイルを取得し、その映像を投影する機能を備える。コンテンツ管理サーバ130は、プロジェクタ110に対し、投影するためのファイルを配信する画像提供手段である。コンテンツ管理サーバ130は、パーソナル・コンピュータ、ワークステーション、ブレードサーバなどの汎用コンピュータ装置、複合機などの情報機器として構成され、FTP(File Transfer Protocol)やCMS(Content Management System)機能を備える。プロジェクタ110と、コンテンツ管理サーバ130との接続は、上記有線または無線のネットワーク接続により行うことができる。
図1に示すプロジェクタ110は、さらに、USB(Universal Serial Bus)、SD(Secure Digital)カード、コンパクトフラッシュ(登録商標)などの外部ストレージと接続するためのインタフェースを備える。プロジェクタ110は、自身にデバイス接続されたストレージ110aに保管されているファイルの映像を投影する機能を備える。
上述したように、プロジェクタ110は、典型的には、多様な入力ソースからの映像を投影可能であり、これら複数のチャンネルのうちから一のチャンネルを選択して、その画像信号に基づいて映像出力を行う。従来技術のプロジェクタでは、常時、各チャンネルの信号状態を監視し、信号状態の変化を検知して、信号を有するチャンネルに切り替える入力連動チャンネル切替機能を備えるものが提供されている。
上記入力連動チャンネル切替機能によれば、例えばUSBストレージに保存されているファイルの投影機能において、USBストレージの挿抜に連動してチャンネルを切り替えさせることができる。USBストレージの挿入により「信号有り」として信号状態が取り扱われチャンネルが選択され、取り外しにより「信号無し」として信号状態が取り扱われ、他のチャンネルに切り替えられる。
しかしながら、警告画面などの情報表示がチャンネル毎に独立して表示されるシステムでは、上記入力連動チャンネル切替機能が有効化されていると、以下のような不具合が発生する虞があった。例えば投影中にUSBストレージの故障があると、その発生に伴いアンマウントされる場合がある。かかる場合、投影中のUSBストレージに対応するチャンネルから、信号を有する別のチャンネルに切り替わってしまい、本来ユーザに通知するべき、USBストレージの故障に関する警告画面が表示されないケースがあった。
そこで、本発明では、上記入力連動チャンネル切替機能において、切り替える契機となるチャンネルの状態の変化があった場合、所定のメッセージ表示が出力されるときは、ユーザからのメッセージ表示に対する確認操作等を待って、切り替えを行う構成を採用する。
以下、図2〜図8を参照しながら、本実施形態によるプロジェクタ110における入力連動チャンネル切替機能について説明する。図2は、本実施形態によるプロジェクタ110における入力連動チャンネル切替機能に関連する機能ブロック200を示す。機能ブロック200は、プロジェクタ110が備えるプロセッサや回路ブロックなどのハードウェアによって、後述する各機能部および各処理を実現する。
図2に示す機能ブロック200は、映像投影部202と、チャンネル切替部204と、入力信号検知部210と、投影信号生成部220と、デバイス接続状態管理部240とを含み構成される。映像投影部202は、チャンネル切替部204が決定したチャンネルの画像信号に基づき映像を投影する画像出力手段である。チャンネル切替部204は、プロジェクタ110が備える複数のチャンネルの中から、各々の画像信号の状態判定に基づいて、映像投影部202に出力させるものを決定し、画像信号を映像投影部202に出力する手段である。なお、本実施形態では、映像投影部202は、単一のチャンネルの画像を投影するものとして説明するが、他の実施形態では、スクリーンを分割して2以上のチャンネルの画像を投影する態様としてもよい。
チャンネルの選択方法としては、説明する実施形態では、ユーザからの明示的な切り替え先の指定を受け付ける方法と、上述した入力連動チャンネル切替機能により、チャンネルの入力信号の状態に基づき信号を有するチャンネルに決定する方法とがある。チャンネル切替部204は、入力連動チャンネル切替機能が有効である間、複数のチャンネルの状態を常時監視し、チャンネルの状態の変化を検知する。なお、信号を有するチャンネルが複数見つかった場合におけるチャンネルの選択方法としては、チャンネルに優先度を設定しておき、信号を有しかつ最も高い優先度を有するチャンネルを選択すればよい。この場合における優先度の設定方法としては、予め複数のチャンネルに対し優先度を静的に与える方法や、直近に信号が有効化されたものを最優先とし、信号が有効化された順番に優先度を付与する方法としてもよい。
入力信号検知部210は、各チャンネル毎の入力信号の有無を検知する手段であり、プロジェクタ110に設けられたチャンネルに応じた構成を備える。特に限定されるものではないが、図2に示す実施形態では、チャンネルとしては、映像インタフェースに対応するRGB入力チャンネルと、ネットワーク接続に対応するネットワーク入力チャンネルと、外部ストレージに対応するストレージ入力チャンネルとが存在している。入力信号検知部210は、上記チャンネル構成に対応して、RGB入力信号検知部212と、ネットワーク入力信号検知部214と、ストレージ入力信号検知部216とを含み構成される。
投影信号生成部220は、外部からファイルを読み取って生成した画像、または内部的に発生した画像(メニュー画面および警告画面を含む。)の画像信号を生成し、入力信号検知部210に対し出力する画像信号生成手段である。投影信号生成部220は、入力信号検知部210と同様、上記チャンネル構成に対応して、RGB画像投影部222と、サーバファイル投影部224と、ストレージファイル投影部226とを含み構成される。
RGB画像投影部222は、パーソナル・コンピュータなどのRGB映像信号を出力する。サーバファイル投影部224は、ネットワーク106上のコンテンツ管理サーバ130と通信して、このサーバ130に保存されているファイルを読み取り、必要なデコード処理を実行し、画像信号を生成し、出力する。ストレージファイル投影部226は、プロジェクタ110に接続される外部ストレージと通信して、このストレージに保存されているファイルを読み取り、必要なデコード処理を実行し、画像信号を生成し、出力する。
デバイス接続状態管理部240は、チャンネル構成に対応して、投影画像を提供する画像提供手段との接続状態を管理し、投影信号生成部220に接続状態を通知する。図2に示す実施形態では、サーバファイル投影部224に対応して、サーバ接続状態管理部242が備えられ、ストレージファイル投影部226に対応して、ストレージ接続状態管理部244が備えられている。サーバ接続状態管理部242およびストレージ接続状態管理部244は、外部の画像提供手段であるデバイスとの通信を行って、投影する映像を生成するため設けられている。
サーバ接続状態管理部242は、画像提供手段としてのコンテンツ管理サーバ130と通信するためのネットワーク接続状態を監視し、その接続状態をサーバファイル投影部224に通知する。管理されるネットワーク接続状態としては、コネクションレイヤでの接続状態としてもよいし、IPレイヤでの接続状態としてもよい。サーバ接続状態管理部242は、また、ネットワーク接続の確立処理および切断処理を行う。
ストレージ接続状態管理部244は、画像提供手段としてのストレージ・デバイスと通信するためのインタフェースの接続状態を監視し、その接続状態をストレージファイル投影部226に通知する。ストレージ接続状態管理部244は、また、ストレージ・デバイスのマウント処理(接続確立処理)およびアンマウント処理(接続解除処理)を行う。
以下、さらに、投影信号生成部220の詳細について説明する。本実施形態において、各投影部222,224,226は、それぞれ、対応するチャンネルの状態に基づいて、そのチャンネルの後段へ入力する画像信号の有効または無効を決定する。図2においては、各投影部222,224,226の詳細な構成として、ストレージファイル投影部226を代表として説明している。ストレージファイル投影部226は、より詳細には、デコード処理部226と、信号状態決定部230と、UI(User Interface)画面生成部232と、表示状態保持部234とを含み構成される。
デコード処理部226は、取得したファイルのフォーマットに基づき、ファイルをデコード処理し、投影画像の画像信号を生成する。取り扱われるフォーマットは、特に限定されるものではなく、JPEG(Joint Photographic Experts Group)やGIFなどの画像ファイル、MPEG(Moving Picture Experts Group)、AVI(Audio Video Interleave)などの動画ファイル、プレゼンテーションやワードプロセッサなどの文書ファイルを挙げることができる。例えば、JPEGファイルであれば、デコード処理によりRGB画像に伸張する。UI画面生成部232は、担当するストレージ入力チャンネルに関し、ファイル一覧表示画面などのメニュー画面、警告画面、設定画面などの内部的に発生する各種情報表示画面の画像信号を生成する。
表示状態保持部234は、上述した各種情報表示画面の表示状態の値を保持する手段である。表示状態としては、「表示」および「非表示」を挙げることができ、典型的には、各種画面毎に値が保持される。例えば、画面は、エラー・イベントなどの画面表示を要するイベントの発生に応答して「表示」状態に切り替えられ、ユーザからの画面に対する確認操作などの操作イベントの発生に応答して、「非表示」状態に切り替えられる。確実にユーザにメッセージを知らしめる観点からは、ユーザからの明示的な確認操作を待つことが好ましい。しかしながら、他の実施形態では、充分な時間メッセージが表示されたことをもってユーザからの暗黙的な了解として扱い、タイマ・イベントなどの内部イベントに応答して「非表示」状態に切り替えられるようにしてもよい。
信号状態決定部230は、担当するストレージ入力チャンネルに関し、ストレージ接続状態管理部244から通知される接続状態と、表示状態保持部234が保持するメッセージ表示画面(情報表示)の表示状態とに基づいて、画像信号の入力の有無を決定する。なお、ここで画像信号の入力の有無を規定する表示状態が管理される画面としては、ユーザに対し認識させたい内容を表示する画面とすることができる。
例えば、機能が終了したことを示す内容やデバイスの取り外しを促す内容など、機能終了に伴いユーザに知らせたい情報を挙げることができる。例えば単なる背景画面、単なる画面修飾要素、単なる選択肢画面などの必ずしもユーザに認識させることを要さない画面については、判断の対象外とすることができる。いずれの画面を画像信号の入力の有無の判断に用いるかは、適宜仕様としてベンダ側で設定してもよいし、ユーザ側の管理者が設定してもよい。なお、以下の説明では、ストレージのエラー・イベントに応答した警告画面を一例として説明する。
図2で点線の矩形250で示すように、上記チャンネル切替部204、入力信号検知部212〜216および投影部222〜226は、本実施形態において、複数のチャンネルの状態に基づいてチャンネルを切り替える、切替手段を構成する。
図2に示す実施形態では、ストレージファイル投影部226が、ストレージ接続状態管理部244からの接続状態および警告画面の表示状態に基づいて画像信号の入力の有無を決定する。そして、チャンネル切替部204が、各チャンネルの画像信号の入力の有無に応じてチャンネルを切り替える。このような動作によって、接続状態および警告画面の表示状態に応じたチャンネルの切り替えが実現される。なお、以下の説明では、一例として、USBストレージなどのストレージ入力チャンネルを中心に説明するが、ネットワーク入力チャンネルに関しても同様に適用することができる。
なお、図2では、各機能部202,204,210,220,240がプロジェクタ110という単一の装置上に備えられるものとして説明したが、各機能部を複数の装置に分散して実装する実施形態を妨げるものではない。特定の実施形態においては、図2において「境界1」として示されるように、RGB画像投影部222を、パーソナル・コンピュータなどの情報端末上に実装してもよい。
また、他の実施形態では、図2において「境界2」として示されるように、サーバファイル投影部224、サーバ接続状態管理部242、ストレージファイル投影部226およびストレージ接続状態管理部244を、オプションのモジュール上に実現することができる。この実施形態では、プロジェクタ110に対しオプションを付加的に装着することによって、プロジェクタ110が備えるチャンネルが拡張される。また、図示はしないが、サーバファイル投影部224およびサーバ接続状態管理部242と、ストレージファイル投影部226およびストレージ接続状態管理部244とを、それぞれ別のオプション・モジュールに分離して実装してもよい。なお、上記オプションのモジュールは、本実施形態における画像信号生成装置を構成する。
以下、図3および図4を参照しながら、入力連動チャンネル切替機能について詳細を説明する。なお、図3および図4では、ストレージ・デバイスを装着し、ファイル一覧から投影するファイルを選択し、ファイル投影を行い、機能終了を行うまでの流れを説明する。
図3は、本実施形態によるプロジェクタ110で実行される入力連動チャンネル切替処理(ストレージ装着からファイル投影まで)を示すシーケンス図である。図3に示す処理は、ステップS101から開始され、ストレージ接続状態管理部244は、ストレージ・デバイスの物理的装着に応答してデバイスの接続を検知する。ステップS102では、ストレージ接続状態管理部244は、ストレージファイル投影部226に対して、ストレージ・デバイスがマウントされたこと(つまり「接続中」の状態となった旨)を通知する。
ステップS103およびステップS104では、ストレージファイル投影部226は、ストレージ入力信号検知部216を経て、チャンネル切替部204に対し本ストレージ入力チャンネルの信号の入力が有る旨を通知する。ステップS105では、チャンネル切替部204は、ストレージ入力チャンネルの信号が有効化されたことを認識し、複数のチャンネルの状態に応じて入力信号を切り替える。ここでは、新たに有効化されたストレージ入力チャンネルに切り替えられたものとして説明を続ける。
ステップS106では、チャンネル切替部204は、ストレージ入力信号検知部216に対し、本チャンネルが投影可能となった旨を通知する。ステップS107では、ストレージ入力信号検知部216は、ストレージファイル投影部226に対し、本チャンネルがアクティブ化された旨を通知する。ここで、映像投影部202に対し映像の投影を要求できる投影部は、アクティブ化されたチャンネルに対応するものに限定される。チャンネル切替部204は、また、入力信号を切り替えた後、ステップS108で、信号を切り替えた旨をユーザに通知するためのメッセージを映像投影部202に投影させる。
ステップS109では、ストレージファイル投影部226は、アクティブ通知を受けて、ストレージ内のファイルを一覧表示する一覧表示画面を生成する。ステップS110〜ステップS112では、ストレージファイル投影部226は、ストレージ入力信号検知部216およびチャンネル切替部204を経て、生成された一覧表示画面を映像投影部202に投影させる。
ステップS113では、ストレージファイル投影部226は、ユーザによる所定のファイル選択操作を受け取り、ステップS114では、ストレージ接続状態管理部244を経由して、選択されたファイルのデータをストレージ・デバイスから読み出す。ステップS115では、ストレージファイル投影部226は、読み出したファイルをエンコードし、画像生成する。ステップS116〜ステップS118では、ストレージファイル投影部226は、ストレージ入力信号検知部216およびチャンネル切替部204を経て、映像投影部202に対し、ファイルに基づき生成した画像を投影させる。
図4は、本実施形態によるプロジェクタ110で実行される入力連動チャンネル切替処理(ストレージの取り外しまたは引き抜き・故障に基づく機能終了まで)を示すシーケンス図である。図4に示す処理は、ユーザ指示によるストレージ・デバイスの取り外しが行われる場合は、ステップS201から開始される。ステップS201では、ストレージファイル投影部226は、ユーザによるデバイスの取り外しを指示する操作を受け付けて、ステップS202で、ストレージ接続状態管理部244にデバイス・アンマウントさせ、ステップS203へ処理を進める。一方、ユーザ指示に基づく正常なデバイス取り外しではなく、デバイスの引き抜きが行われた場合またはデバイスの故障が発生した場合は、ステップS203から開始される。
ステップS203では、ストレージ接続状態管理部244は、ストレージファイル投影部226に対して、ストレージ・デバイスがアンマウントされたこと(つまり「非接続」の状態となった旨)を通知する。ステップS204では、ストレージファイル投影部226は、機能終了を通知するメッセージ表示画面を生成する。メッセージ表示画面としては、ユーザによる正常なデバイスの取り外し操作であれば、機能が終了した旨を通知する機能終了画面が生成される。一方、デバイスの引き抜きが行われた場合、デバイスの故障が発生した場合は、機能の終了とともに警告を通知する警告画面が生成される。ステップS205〜ステップS207では、ストレージファイル投影部226は、ストレージ入力信号検知部216およびチャンネル切替部204を経て、生成したメッセージ表示画面を映像投影部202に投影させる。
本実施形態では、ストレージ・デバイスがアンマウントされた場合であっても、メッセージ表示画面を投影した後すぐに信号の入力を無効化しない。ステップS208では、まず、ストレージファイル投影部226は、機能終了または警告にかかるメッセージ表示画面に対するユーザの確認操作を受け取り、ステップS209では、メッセージ表示画面の状態を「非表示」に変更する。ステップS210〜ステップS212では、ストレージファイル投影部226は、ストレージ入力信号検知部216およびチャンネル切替部204を経て、映像投影部202に対しメッセージ表示画面の投影を終了させる。
本実施形態では、ストレージ・デバイスがアンマウントされた後、さらにメッセージ表示画面に対する確認操作を検出した後に、信号の入力が無効化される。ステップS213およびステップS214では、ストレージファイル投影部226は、ストレージ入力信号検知部216を経て、チャンネル切替部204に対し、本ストレージ入力チャンネルの信号の入力が無効化された旨を通知する。ステップS215では、チャンネル切替部204は、ストレージ入力チャンネルの信号が無効化されたことを認識し、複数のチャンネルの状態に応じて入力信号を切り替える。ここでは、信号の入力が有効である別のチャンネルに切り替えられたものとして説明を続ける。
ステップS216では、チャンネル切替部204は、ストレージ入力信号検知部216に対し、本チャンネルが投影不可となった旨を通知する。ステップS217では、ストレージ入力信号検知部216は、ストレージファイル投影部226に対し、本チャンネルが非アクティブ化された旨を通知する。
以上、図3および図4を参照しながら、ストレージ・デバイスを装着し、ファイル一覧からファイルを選択し、ファイル投影を行い、機能終了を行うまでの流れにおける本プロジェクタ110の各機能部のはたらきについて説明した。以下、図5〜図8を参照して、ストレージファイル投影部226の機能および動作について、さらに詳細に説明する。
図5は、本実施形態によるプロジェクタ110において、入力連動チャンネル切替機能に関し、ストレージファイル投影部226が実行する処理を示すフローチャートである。図6は、本実施形態によるプロジェクタ110において、ユーザ手動のチャンネル切替に関し、ストレージファイル投影部226が実行する処理を示すフローチャートである。図7および図8は、ストレージファイル投影部226が生成する各種画面を例示する図である。
図5に示す処理は、例えば本プロジェクタ110が起動したことに応答して、ステップS300から開始される。ステップS301では、ストレージファイル投影部226は、ストレージ・デバイスとの接続状態および判断対象のメッセージ表示画面の表示状態を取得する。ステップS301では、ストレージファイル投影部226は、接続状態および表示状態に応じて、本ストレージ入力チャンネルの信号の状態を決定する。接続状態および表示状態と、信号の状態との対応関係は、以下の表1でまとめられる。
したがって、図3のシーケンスにおいて、ステップS102で、ストレージ・デバイスのマウント通知を受けた場合は、メッセージ表示画面の表示状態にかかわらず、信号が有りと決定される。ステップS303では、ストレージファイル投影部226は、接続状態に応じて処理を分岐させる。
ステップS303で、デバイスが未接続であると判定された場合(NO)は、ステップS316へ処理が分岐される。ステップS316では、ストレージファイル投影部226は、ストレージ・デバイス未接続である旨をユーザ通知する画面表示を生成し、映像投影部202に投影させる。ステップS317では、ストレージファイル投影部226は、ユーザからのメッセージ確認操作やデバイス接続操作を待ち受ける。
図7(A)は、ステップS316で投影されるデバイス未接続画面を例示する。図7(A)に示すデバイス未接続画面300は、ストレージ・デバイスが未接続である旨のメッセージ表示302と、ユーザからの明示的な確認を受け付ける確認ボタン304とを含む。ステップS317で、ユーザが確認ボタン304を操作し、あるいはユーザがストレージ・デバイスを挿入したことに対応して、操作有りと判定された場合(YES)は、ステップS301へ処理がループさせられ、再度の状態判定を行われる。
一方、ステップS303で、デバイスが接続されていると判定された場合(YES)は、ステップS304へ処理が分岐される。ステップS304では、ストレージファイル投影部226は、ストレージ・デバイスからデータの読み出しが可能であるか否かを判定する。ステップS304で、読み出しが可能であると判定された場合(YES)は、ステップS305へ処理が進められる。ステップS305では、ストレージファイル投影部226は、ストレージ・デバイスからファイル一覧を取得し、ファイル一覧表示画面を生成し、映像投影部202に投影させる。
図8(A)は、ストレージファイル投影部226が生成する、ファイル一覧表示画面を例示する。図8(A)に示すファイル一覧表示画面320は、ファイルの選択操作を促すメッセージ表示322と、現在のパスを表示するテキストボックス324と、現在の階層におけるフォルダおよびファイルを列挙する階層表示エリア326とを含む。ファイル一覧表示画面320は、さらに、上の階層へ移動するための階層移動ボタン328と、デバイス取り外しを指示する機能終了ボタン330とを含む。図8(A)の例示では、カーソルにより「フォルダ1」が選択されている。
ステップS306では、ファイル一覧表示画面に対する操作の種別に応じて、処理を分岐させる。ステップS306で、ファイルを選択した投影指示の操作が行われた場合(投影操作)は、ステップS307へ処理が分岐される。この投影指示の操作は、カーソルで所定のファイルが選択された状態で、プロジェクタ110が備える決定キーなどを押下する操作を例示することができる。投影操作が行われると、ステップS307では、ストレージファイル投影部226は、選択されたファイル読み出し、デコード処理して投影画像を生成し、映像投影部202に対する投影が開始される。図8(B)は、ストレージファイル投影部226が生成するファイルの投影画面340を例示する。
ステップS308では、ファイルの投影開始後、終了の指示またはスライドショーの最後の写真、動画のコマに到達したことにより、ファイル投影が正常に終了したか、または投影中にエラーが発生して投影が中断されたかに応じて処理が分岐される。ステップS308で、例えば投影画面340のメニュー342の操作によりファイルの投影が終了された場合(終了)は、ステップS309へ処理が進められる。ステップS309では、ストレージファイル投影部226は、適宜選択されたファイルの投影の終了を通知する画面を表示し、ステップS305へ分岐させ、再びファイル一覧表示画面に戻す。
再びステップS306を参照すると、ここで、投影操作実行時にエラーが発生してしまった場合(操作実行時にエラー)は、ステップS310へ処理が分岐される。ステップS310では、ストレージファイル投影部226は、ファイルの投影失敗を通知する画面を表示し、ステップS305へ分岐させ、再びファイル一覧表示画面の表示に制御を戻す。
一方、ステップS306で、図8(A)に示すファイル一覧表示画面320において機能終了ボタン330が操作されることにより機能終了の操作が行われた場合(機能終了)は、ステップS311へ処理を分岐させる。また、ステップS308で、投影中にデバイスからの読み出しが不可になりエラーが発生した場合(エラー)は、ステップS311へ処理を分岐させる。さらに、ステップS304で、デバイスからの読み出しが不可であると判定された場合(NO)は、ステップS311へ直接処理が進められる。
ステップS311では、ストレージファイル投影部226は、ステップS311までの経緯に応じた内容のメッセージ表示画面を投影する。ステップS306の機能終了操作が行われた場合は、機能終了画面を表示する。ステップS303で読み出し不可と判定された場合、ステップS308でエラーが発生したと判定された場合は、機能終了とともに警告を通知する警告画面を表示する。図7(B)は、ステップS11で投影される警告画面を例示する。図7(B)に示す警告画面310は、ストレージ・デバイスが取り外された旨のメッセージ表示312と、ユーザからの明示的な確認を受け付ける確認ボタン314とを含む。
ステップS312では、ストレージファイル投影部226は、エラーが発生した場合は、エラーの種類に応答して処理を分岐させる。ステップS312で、アンマウントを要すると事前定義されたエラーが発生した場合(アンマウント必要エラー)は、ステップS313へ処理を分岐させる。ステップS313では、ストレージファイル投影部226は、ストレージ接続状態管理部244に対しアンマウントを依頼し、ステップS314へ処理を進める。ストレージ接続状態管理部244は、接続中に発生した所定のエラーに対応して行われた依頼を受けて、このチャンネルにかかるデバイスのアンマウントを実行する。一方、ステップS312で、アンマウントをする必要を有すると事前定義されたエラーが発生していない場合(終了またはアンマウント不要エラー)は、ステップS314へ直接処理を分岐させる。エラーに関し、アンマウントが必要であるか否かは、下記表2にまとめたテーブルを事前定義することにより判定することができる。
上記表2において、投影エラーなどの軽微なエラーであれば、アンマウントを不要とするなど事前に設定しておくことができる。このようにアンマウントの要否を判断することによって、エラー発生に対して、再度投影可能なエラーの場合に、メッセージ確認操作後、継続してファイル投影を行うことができる。また、読み取り不可能なデバイスを検知した場合のように、重篤なエラーが生じた場合は、デバイスが接続状態であっても、アンマウントが行われる。このため、メッセージ表示画面を消去後、デバイスにアクセスするタイミングで、再度エラーメッセージが表示され、メッセージの表示と非表示が無限ループとなることが防止される。
ステップS314では、ステップS311で表示したメッセージ表示画面に対するユーザからの確認操作を待ち受ける。ステップS314では、確認操作が受け付けられるまで(NOの間)、処理がループされ、確認操作を受け付けると(YES)、ステップS315へ処理が進められる。ステップS315では、ストレージファイル投影部226は、ステップS311で表示したメッセージ表示画面を「非表示」とし、ステップS300へループさせ、再度の状態判定を行われる。
続くステップS301の判定では、信号の有無が、表1でまとめられた対応関係で決定される。このため、図4のシーケンスにおいて、ステップS203で、ストレージ・デバイスのアンマウント通知を受けた場合でも、確認操作が行われるまでは、メッセージ表示画面が「表示」状態である。また、ステップS314の確認操作を待ち受けてから、ステップS301に進める構成としている。このため、メッセージ表示画面投影中に信号が無効化され、上記入力連動チャンネル切替機能により別のチャンネルに切り替わってしまうことが好適に防止される。アンマウント後、ユーザによる確認操作が行われメッセージ表示画面が「非表示」とされると、続くステップS301の判定では、表1に従い、信号が無効化される。
また、上述した入力連動チャンネル切替機能では、一度アンマウントされた場合であっても、確認操作を行う前に、再度デバイスをマウントすることによって、入力信号が無効化されず、継続して投影機能を利用することができる。ユーザ操作イベントに応答して、表示されていた情報表示が非表示となったタイミングで、チャンネルの状態の判定が再度実施されるので、そのタイミングでチャンネルが接続中の状態となっている場合は、チャンネルの切り替えが中止されるためである。このような特徴は、例えば、ストレージ・デバイスの差し替えを行いながら投影を行いたい場合に有用である。
以下、ユーザ手動のチャンネル切替が行われた場合の処理について、図6を参照して説明する。図6に示す処理は、ストレージファイル投影部226がアクティブ化されたことに応答して、ステップS400から開始される。ステップS401では、ストレージファイル投影部226は、ユーザからの明示の切り替え操作を受領しているか否かを判定する。ステップS401で、明示の切り替え操作がまだ受領されていないと判定された場合(NO)は、ステップS401をループさせる。一方、ステップS401で、明示の切り替え操作が受領されたと判定された場合(YES)は、ステップS402へ処理を進める。
ステップS402では、ストレージファイル投影部226は、設定に応じて処理を分岐させる。ここでの分岐を決める設定は、ユーザによる明示的な指示により別のチャンネルに切り替えられた後、再び本チャンネルに切り替えられた際に、切り替え前の状態を維持するか、あるいは初期画面から再度機能の実行が開始されるかを決めるものである。上記設定は、投影部の種別に応じて決定したり、ユーザが予め事前設定しておくことができる。
ステップS402で、切替前の状態を維持することが選択された場合(切替前の状態を維持)は、ステップS406へ分岐させて、本処理を終了する。一方、ステップS402で、初期画面から再度機能実行が必要であることが選択された場合(初期画面から再度機能実行が必要)は、ステップS403へ分岐させる。ステップS403では、ストレージファイル投影部226は、表示していたすべてのメッセージ表示画面を内部的に非表示とし、ステップS404へ処理を進める。
ステップS404では、ストレージファイル投影部226は、設定に応じて処理を分岐させる。ここでの分岐を決める設定は、再び本チャンネルに切り替えられた際に、デバイスの再接続の操作を必要とするか、あるいは、デバイスの再接続の操作を必要としないかを決めるものである。上記設定は、投影部の種別に応じて決定したり、ユーザが予め事前設定しておくことができる。
ステップS404で、デバイスの再接続操作が必要である場合(次回の再接続操作が必要)は、ステップS405へ処理を分岐させる。ステップS405では、ストレージファイル投影部226は、ストレージ接続状態管理部244にストレージ・デバイスのアンマウントを依頼し、ステップS406で、本処理を終了させる。ここでは、アンマウントにより、接続状態が未接続となり、またステップS403で、すべてのメッセージ表示が非表示とされているので入力信号が無効化される。一方、ステップS404で、デバイスの再接続操作が不要である場合(次回の再接続操作は不要)は、ステップS406へ処理を分岐させ、ステップS406で、本処理を終了させる。
ステップS403で、すべての画面が非表示とされた後、ステップS404の分岐でステップS406へ処理が進められた場合、メッセージ画面の表示状態は「非表示」とされ、デバイス接続状態は接続状態のままとなり、信号は有効なまま維持される。したがって、別のチャンネルに切り替えられた後、再びストレージ入力チャンネルに切り替えられた場合に、再度、そのまま初期画面から機能を利用することが可能となる。また、表示状態が「非表示」とされるは、再度、ストレージ入力チャンネルに切り替えられた際に、メッセージ表示が残されていると、確認操作を行った場合に、他のチャンネルに切り替わってしまうから、これを避けるためである。
また、ステップS403で、すべての画面が非表示とされた後、ステップS404の分岐でステップS405へ処理が進められた場合、メッセージ画面の表示状態は「非表示」とされ、デバイス接続状態は未接続となり、信号は無効化される。これにより、ユーザによる明示の切り替え指示に応答して、ストレージファイル投影の機能を確実に終了させることができる。この構成は、特に機能開始時に認証が必要な場合に有用である。そして、これらの動作をユーザの設定で切り替え可能とすることによって、自由度が向上し、ユーザビリティも向上される。
なお、上述までの説明では、ストレージ入力チャンネルを中心に説明したが、ネットワーク入力チャンネルに対しても好適に適用することができる。また、上述までの実施形態では、ストレージ接続状態管理部244から通知される接続状態と、表示状態保持部234が保持するメッセージ表示画面の表示状態とに基づいて、画像信号の入力の有無を決定するものとして説明した。しかしながら、機能の活性区間(開始から終了までに対応する)がデバイスとの接続状態に依存しないチャンネルについては、異なる判定基準としてもよい。
例えば、コンテンツ管理サーバ130からファイルを取得して投影するネットワーク入力チャンネルについては、ネットワーク接続の状態をデバイスの接続状態としてとらえることができるが、ネットワークの接続状態は、不安定な場合も多い。このようなチャンネルについては、デバイスの接続状態を常に「接続中」として取り扱い、信号の有無の判定をメッセージ表示画面の表示状態のみで判定することもできる。この場合、メッセージ画面がクローズされ非表示に変化された場合でも、チャンネルの画像信号が有効である状態が維持される。これにより、入力連動チャンネル切替機能によって、意図しないチャンネル切り替えが発生する可能性を低減することができる。
以上説明したように、上述までの実施形態によれば、複数チャンネルの状態に基づいて出力するチャンネルが切り替えられる画像出力システムにおいて、出力中のチャンネルに関連する情報表示を適切に行った上で、チャンネルの切り替えを行うことができる、画像出力システム、画像信号生成装置およびプログラムを提供することができる。
上記構成によれば、複数チャンネルの状態に基づいて出力するチャンネルが切り替えられる画像出力システムにおいて、出力中のチャンネルに関連する情報表示を適切に行った上で、チャンネルの切り替えを行うことができる。好ましくは、メッセージ表示に対するユーザからの確認操作を待ってチャンネルの切り替えを行うことができる。ひいては、入力連動チャンネル切替機能が有効である間、機能終了などに伴うメッセージ表示画面が投影されている場合に、確実にユーザにその内容を知らせた後に、チャンネルを切り替えることができる。したがって、ユーザに知らせるべき内容のメッセージ表示画面が殆ど投影されずに別のチャンネルに切り替えられてしまうことが防止される。
なお、上述した説明では、画像出力システムの例として、プロジェクタ110、プロジェクタ110と情報端末120とを組み合わせたシステム、およびプロジェクタ110と、オプションと、情報端末120とを組み合わせたシステムについて説明してきた。しかしながら、画像出力システムは、映像をスクリーンに投影するシステムに限定されず、ディスプレイ、テレビジョン、デジタル・フォトフレーム、デジタルカメラ、ビデオカメラなど、如何なる画像出力機能を備える装置およびシステムとすることができる。
なお、上記機能部は、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)などのレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語などで記述されたコンピュータ実行可能なプログラムにより実現できる。これらのプログラムは、ROM、EEPROM、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、ブルーレイディスク、SDカード、MOなど装置可読な記録媒体に格納して、あるいは電気通信回線を通じて頒布することができる。また、上記機能部の一部または全部は、例えばフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)などのプログラマブル・デバイス(PD)上に実装することができ、あるいはASIC(特定用途向集積)として実装することができる。そして、上記機能部をPD上に実現する場合は、PDにダウンロードする回路構成データ(ビットストリームデータ)、回路構成データを生成するためのHDL(Hardware Description Language)、VHDL(VHSIC(Very High Speed Integrated Circuits) Hardware Description Language))、Verilog−HDLなどにより記述されたデータとして記録媒体により配布することができる。
これまで本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
100…接続形態、102…映像インタフェース、104…無線LAN、106…有線LAN、108…アクセス・ポイント、110…プロジェクタ、120…情報端末、130…コンテンツ管理サーバ、200…機能ブロック、202…映像投影部、204…チャンネル切替部、210…入力信号検知部、212…RGB入力信号検知部、214…ネットワーク入力信号検知部、216…ストレージ入力信号検知部、220…投影信号生成部、222…RGB画像投影部、224…サーバファイル投影部、226…ストレージファイル投影部、228…デコード処理部、230…信号状態決定部、232…UI画面生成部、234…表示状態保持部、240…デバイス接続状態管理部、242…サーバ接続状態管理部、244…ストレージ接続状態管理部、300…デバイス未接続画面、302…メッセージ表示、310…警告画面、312…メッセージ表示、314…確認ボタン、320…ファイル一覧表示画面、322…メッセージ表示、324…テキストボックス、326…階層表示エリア、328…階層移動ボタン、330…機能終了ボタン、340…投影画面、342…メニュー
特開2007−327987号公報

Claims (8)

  1. それぞれ画像信号が入力され、各チャンネルに対応付けられる複数のインタフェースと、
    前記複数のインタフェースそれぞれを介して入力される入力信号を検知する検知手段と、
    前記検知手段で入力信号の入力を検知した一のインタフェースを介して入力される入力信号に基づき画像を出力する画像出力手段と、
    前記一のインタフェースを介する接続の接続状態を監視する監視手段と、
    前記一のインタフェースを介する接続の接続状態が非接続であると判断されたとき、非接続である旨の画面を前記画像出力手段に出力させ、前記画像出力手段による前記非接続である旨の画面の出力後にユーザからの所定の入力を受け付けたとき、前記画像出力手段による前記非接続である旨の画面の出力を終了させる処理手段と、
    前記画像出力手段による前記非接続である旨の画面の出力が終了した後、前記画像出力手段に画像を出力させる入力信号のインタフェースを、チャンネルを切り替えることにより前記一のインタフェースから前記検知手段で入力信号が検知された他のインタフェースに切り替える切替手段と
    を有する、画像出力システム。
  2. 請求項1に記載の画像出力システムであって、
    前記切替手段は、前記画像出力手段による前記非接続である旨の画面の出力が終了したとき前記一のインタフェースを介する接続の接続状態が接続中であった場合、前記画像出力手段に画像を出力させる入力信号のインタフェースを、前記一のインタフェースから前記検知手段で入力信号が検知された他のインタフェースに切り替えないことを特徴とする、画像出力システム。
  3. 請求項1または2に記載の画像出力システムであって、
    前記一のインタフェースを介する接続において所定のエラーが発生したとき、該一のインタフェースを介する接続の解除処理を実行する管理手段を有することを特徴とする、画像出力システム。
  4. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の画像出力システムであって、
    前記一のインタフェースを介してストレージデバイスに接続され、前記画像出力手段が、前記ストレージデバイスに記憶された画像データの画像を出力することを特徴とする、画像出力システム。
  5. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の画像出力システムであって、
    前記複数のインタフェースは、映像インタフェース、ネットワークインタフェース、および、外部ストレージと接続するためのインタフェースのいずれかが含まれることを特徴とする、画像出力システム。
  6. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の画像出力システムであって、
    前記切替手段は、前記検知手段で前記一のインタフェースの入力信号が無いと判定された場合に、前記他のインタフェースへの切り替えを行う手段であることを特徴とし、前記切替手段による前記他のインタフェースへの切り替えは、前記非接続である旨の画面の出力が終了したことに伴い前記一のインタフェースの入力信号の入力が無効化されることによって実施されることを特徴とする、画像出力システム。
  7. それぞれ画像信号が入力され、各チャンネルに対応付けられる複数のインタフェースと、
    前記複数のインタフェースそれぞれを介して入力される入力信号を検知する検知手段と、
    前記検知手段で入力信号の入力を検知した一のインタフェースを介して入力される入力信号に基づき画像を出力する画像出力手段と、
    前記一のインタフェースを介する接続の接続状態を監視する監視手段と、
    前記一のインタフェースを介する接続の接続状態が非接続と判断されたとき、非接続である旨の画面を前記画像出力手段に出力させ、前記画像出力手段による前記非接続である旨の画面の出力後にユーザからの所定の入力を受け付けたとき、前記画像出力手段による前記非接続である旨の画面の出力を終了させる処理手段と、
    前記画像出力手段による前記非接続である旨の画面の出力が終了した後、前記画像出力手段に画像を出力させる入力信号のインタフェースを、チャンネルを切り替えることにより前記一のインタフェースから前記検知手段で入力信号が検知された他のインタフェースに切り替える切替手段と
    を有する、画像出力装置。
  8. コンピュータを、
    それぞれ画像信号が入力され、各チャンネルに対応付けられる複数のインタフェースそれぞれを介して入力される入力信号を検知する検知手段、
    前記検知手段で入力信号の入力を検知した一のインタフェースを介して入力される入力信号に基づき画像を出力する画像出力手段、
    前記一のインタフェースを介する接続の接続状態を監視する監視手段、
    前記一のインタフェースを介する接続の接続状態が非接続と判断されたとき、非接続である旨の画面を前記画像出力手段に出力させ、前記画像出力手段による前記非接続である旨の画面の出力後にユーザからの所定の入力を受け付けたとき、前記画像出力手段による前記非接続である旨の画面の出力を終了させる処理手段、および
    前記画像出力手段による前記非接続である旨の画面の出力が終了した後、前記画像出力手段に画像を出力させる入力信号のインタフェースを、チャンネルを切り替えることにより前記一のインタフェースから前記検知手段で入力信号が検知された他のインタフェースに切り替える切替手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2012241821A 2012-11-01 2012-11-01 画像出力システム、画像出力装置およびプログラム Expired - Fee Related JP6255660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241821A JP6255660B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 画像出力システム、画像出力装置およびプログラム
US14/031,442 US8941783B2 (en) 2012-11-01 2013-09-19 Image output system, image signal generation apparatus and recording medium
CN201310499426.1A CN103813117B (zh) 2012-11-01 2013-10-22 图像输出系统和图像信号生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241821A JP6255660B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 画像出力システム、画像出力装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092617A JP2014092617A (ja) 2014-05-19
JP6255660B2 true JP6255660B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=50546785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241821A Expired - Fee Related JP6255660B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 画像出力システム、画像出力装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8941783B2 (ja)
JP (1) JP6255660B2 (ja)
CN (1) CN103813117B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229336B2 (ja) 2013-07-08 2017-11-15 株式会社リコー 映像出力装置、映像出力システム及び映像出力制御プログラム
JP6286915B2 (ja) * 2013-08-05 2018-03-07 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム及び画像表示システム
JP6305110B2 (ja) * 2014-02-28 2018-04-04 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像システム
KR20170053282A (ko) * 2015-11-06 2017-05-16 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR101833790B1 (ko) * 2016-05-16 2018-04-13 (주)휴맥스 포스 입력을 이용하여 다양한 모드들을 실현하는 미디어 시스템 및 방법
WO2018087881A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置及び表示装置の映像表示方法
KR20200111989A (ko) * 2019-03-20 2020-10-05 삼성전자주식회사 외부 장치에 저장된 파일 정보를 검색하는 전자 장치 및 그의 동작 방법
US11375027B1 (en) * 2020-10-28 2022-06-28 Wells Fargo Bank, N.A. Apparatuses, computer-implemented methods, and computer program products for improved multi-user channel management
US11323523B1 (en) 2020-10-28 2022-05-03 Wells Fargo Bank, N.A. Apparatuses, computer-implemented methods, and computer program products for improved multi-user channel management
CN112820223A (zh) * 2021-02-02 2021-05-18 深圳精智达技术股份有限公司 一种图形信号发生器
CN115794022B (zh) * 2022-12-02 2023-12-19 摩尔线程智能科技(北京)有限责任公司 音频输出方法、装置、设备、存储介质和程序产品

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1274613A (en) * 1986-12-24 1990-09-25 Leendert Vriens Projection device and associated display device
JP2578545Y2 (ja) * 1991-08-30 1998-08-13 株式会社ケンウッド 電子機器の表示装置
JP2000066796A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Yokogawa Electric Corp ウィンドウ画面表示方法及びこれを用いた制御システム
US7589789B2 (en) * 1999-05-08 2009-09-15 Lg Electronics Inc. Video converting device and method for digital TV
JP3335948B2 (ja) * 1999-05-24 2002-10-21 エヌイーシービューテクノロジー株式会社 映像表示装置および映像表示装置の入力切替方法
JP2001255861A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Nec Viewtechnology Ltd 映像信号入力自動切替方法及び装置
CN100417230C (zh) * 2000-06-16 2008-09-03 夏普公司 投影型图象显示装置
WO2003052569A1 (fr) * 2001-12-07 2003-06-26 Ntt Docomo, Inc. Terminal de communication mobile, procede et programme de commande d'execution d'applications et support d'enregistrement lisible par ordinateur
JP2004287164A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp データドライバ及び電気光学装置
JP4327001B2 (ja) * 2004-04-12 2009-09-09 シャープ株式会社 無線端末、ワイヤレスシステム、無線端末の制御方法、無線端末の制御プログラム及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN102547422A (zh) * 2003-04-16 2012-07-04 夏普株式会社 无线终端、基站装置、无线系统、无线终端的控制方法
JP2005252528A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Canon Inc 表示システム
JP4403844B2 (ja) * 2004-03-19 2010-01-27 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
KR20060130674A (ko) * 2004-03-25 2006-12-19 소니 가부시끼 가이샤 정보 신호 처리 장치, 기능 블록 제어 방법 및 기능 블록
JP2005333195A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP4259486B2 (ja) * 2005-03-08 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 映像ソースの探索支援方法、当該探索支援方法を用いた映像表示装置、プロジェクタ
JP5055713B2 (ja) * 2005-04-19 2012-10-24 船井電機株式会社 投射型映像表示装置
JP2007013464A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sony Corp 映像信号処理装置およびその方法
JP4923753B2 (ja) * 2006-06-06 2012-04-25 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ装置、プロジェクタの表示処理方法、及びプロジェクタの表示処理プログラム
JP2008076614A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Sharp Corp 表示装置
JP2008139771A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Seiko Epson Corp 画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2008160653A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp データ受信装置
JP2008250132A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその制御方法
JP4380746B2 (ja) * 2007-07-23 2009-12-09 ヤマハ株式会社 ディジタルミキサ
JP4479776B2 (ja) * 2007-10-05 2010-06-09 ソニー株式会社 表示装置および送信装置
JP4618291B2 (ja) * 2007-11-30 2011-01-26 ソニー株式会社 送信装置、受信装置および受信装置における操作情報送信方法
JP5312809B2 (ja) * 2008-01-11 2013-10-09 パナソニック株式会社 画面表示装置
US8049664B2 (en) * 2009-01-06 2011-11-01 Millard Michael P Multi-band, multi-channel, location-aware communications booster
JP2010176060A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Seiko Epson Corp 表示装置、プロジェクター、表示装置の映像ソース切り替え方法およびプログラム
JP2011128257A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Seiko Epson Corp 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
EP2487921A3 (en) * 2011-02-10 2014-05-28 LG Electronics Inc. Multi-functional display device having a channel scan interface and a method for controlling the same
JP2013029642A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Seiko Epson Corp 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140118619A1 (en) 2014-05-01
CN103813117B (zh) 2017-09-15
CN103813117A (zh) 2014-05-21
JP2014092617A (ja) 2014-05-19
US8941783B2 (en) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255660B2 (ja) 画像出力システム、画像出力装置およびプログラム
US8612653B2 (en) Information processing apparatus and method, and computer program therefor
US20090241149A1 (en) Content reproduction system, remote control device, and computer program
US20160063036A1 (en) Communication apparatus capable of communicating with external apparatus in which contents are recorded, and receiving metadata of contents
US8899759B2 (en) Projector and method for controlling the projector
JP2010198609A (ja) 画像表示装置、記憶媒体、画像表示システム及びネットワーク設定方法
US11509811B2 (en) Lens control apparatus, lens control method, image capturing apparatus, information processing apparatus, information processing method, image capturing system, and computer readable storage medium
JP2006268025A (ja) 表示装置
US20120050551A1 (en) Electronic apparatus
JP2010093794A (ja) 電子機器及び電源制御方法
US10303419B2 (en) Information processing system, display processing apparatus, display processing method, and recording medium
TW201207626A (en) Digital camera for sharing digital images
US20120170904A1 (en) Operation assistance apparatus and operation assistance method
US20240040233A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP2014007672A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、画像表示システム、およびプログラム
JP2020202477A (ja) 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP2010175587A (ja) 画像表示システムおよび画像入力装置
JP2010015300A (ja) 表示装置及び表示プログラム
JP2007025294A (ja) 映像表示システム及び映像表示方法
US11082363B2 (en) Communication apparatus performing multi-camera live streaming, control method therefor, and storage medium
US10560972B2 (en) Information processing apparatus, and control method thereof
JP2005128869A (ja) 情報処理装置、撮像装置および通信方法
JP2010061246A (ja) 表示装置
US9247148B2 (en) Variable-magnification image processing apparatus
JP2019110371A (ja) 画像出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6255660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees