JP2004287164A - データドライバ及び電気光学装置 - Google Patents

データドライバ及び電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004287164A
JP2004287164A JP2003080150A JP2003080150A JP2004287164A JP 2004287164 A JP2004287164 A JP 2004287164A JP 2003080150 A JP2003080150 A JP 2003080150A JP 2003080150 A JP2003080150 A JP 2003080150A JP 2004287164 A JP2004287164 A JP 2004287164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
display
data
setting
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003080150A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Ota
祐輔 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003080150A priority Critical patent/JP2004287164A/ja
Priority to US10/807,539 priority patent/US7375713B2/en
Publication of JP2004287164A publication Critical patent/JP2004287164A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/088Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element
    • G09G2300/0885Pixel comprising a non-linear two-terminal element alone in series with each display pixel element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/367Control of matrices with row and column drivers with a nonlinear element in series with the liquid crystal cell, e.g. a diode, or M.I.M. element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】制御の簡素化と、より細かな制御とを両立させるデータドライバ及び電気光学装置を提供する。
【解決手段】データドライバ50は、表示オン状態、表示オフ状態、及びスリープ状態を含む複数の状態のいずれかに遷移させ、遷移先の状態に関連付けられた駆動制御信号を出力するステートコントローラ260と、駆動制御信号に基づいて駆動信号に対応した駆動用電源によりデータラインを駆動する駆動回路220とを含む。ステートコントローラ260では、スリープ状態において第1の設定データが設定されたとき、スリープ状態から表示オフ状態に遷移させ、スリープ状態において、第2の設定データが設定された後第1の設定データが設定されたとき、スリープ状態から表示オフ状態に遷移させた後に表示オフ状態から表示オン状態に遷移させる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データドライバ及び電気光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶パネルに代表される表示パネルは、携帯電話機等の携帯機器に搭載される。そのため表示パネルや該表示パネルを駆動する駆動回路等には、より一層の低消費電力化が要求される。
【0003】
一般に、駆動回路は、ディジタル部とアナログ部とを含む。駆動回路のディジタル部は相補型金属酸化膜半導体(Complementary Metal Oxide Semiconductor:CMOS)回路で構成されるため、ディジタル部の信号を変化させないように適宜制御することで消費電力を削減することができる。駆動回路のアナログ部は、例えば電流源の電流を遮断するように適宜制御することで消費電力を削減することができる。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−196722号公報(図9)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
駆動回路は、駆動用電源を生成するための電源回路や、駆動制御や表示制御のクロックを生成するための発振回路を内蔵する場合がある。電源回路や発振回路は、安定動作するまで、ある一定時間を必要とする。しかも製品ばらつき等を考慮する必要が生ずる場合もあり、駆動回路において上述のような細かな制御を行うことが困難であった。
【0006】
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、制御の簡素化と、より細かな制御とを両立させるデータドライバ及び電気光学装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、電気光学装置のデータラインを駆動するデータドライバであって、駆動用電源を生成して表示データに基づく駆動信号を用いた表示動作を行う表示オン状態、前記駆動用電源を生成するが前記駆動信号を用いた表示動作を行わない表示オフ状態、及び前記駆動用電源を生成せず前記駆動信号を用いた表示動作を行わないスリープ状態を含む複数の状態のいずれかに設定するための設定データが設定される状態設定レジスタと、前記状態設定レジスタに設定された前記設定データに対応して前記複数の状態のいずれかの状態に遷移させ、遷移先の状態に関連付けられた駆動制御信号を出力する状態設定回路と、前記駆動制御信号に基づいて前記駆動用電源により前記データラインを駆動する駆動回路とを含み、前記状態設定回路は、前記スリープ状態において前記状態設定レジスタに第1の設定データが設定されたとき、前記スリープ状態から前記表示オフ状態に遷移させ、前記スリープ状態において、前記状態設定レジスタに第2の設定データが設定された後前記状態設定レジスタに前記第1の設定データが設定されたとき、前記スリープ状態から前記表示オフ状態に遷移させた後に前記表示オフ状態から前記表示オン状態に遷移させるデータドライバに関係する。
【0008】
なお駆動回路は、複数種類の駆動用電源の中から駆動信号に基づいていずれか1つを選択してデータラインを駆動するものであってもよいし、バッファに駆動用電源を供給して駆動信号に対応した電源を用いてデータラインを駆動するものであってもよい。
【0009】
また表示動作を行う場合、表示データに基づいて駆動信号を変化させて駆動用電源を用いてデータラインを駆動することができる。更に表示動作を行わない場合、表示データに基づく駆動信号を固定することができる。表示動作を行わない場合、駆動信号に対応した駆動用電源を用いずに所与の駆動用電源を用いて固定的に、又は所与の駆動用電源を用いて交互に極性反転周期でデータラインを駆動するようにしてもよい。
【0010】
本発明においては、スリープ状態から表示オフ状態に遷移させる第1の設定データが設定されるのに先立って、スリープ状態において第2の設定データが設定された後に該第1の設定データが設定されたとき、状態設定回路は、スリープ状態から表示オフ状態に遷移させた後に該表示オフ状態から表示オン状態に遷移させる。
【0011】
一般に、表示オン状態で行われる表示動作のためには、データドライバ内の各種回路の安定動作が必要とされる。安定動作が保証されないと、表示品位の劣化を招くからである。したがって本発明によれば、表示オフ状態から表示オン状態に自動的に遷移させることができるので、例えばユーザが適正なタイミングで設定する煩わしさを解消することができ、制御の簡素化を図ることができる。
【0012】
更に本発明によれば、本来スリープ状態における状態遷移に用いない設定データを流用し、これら設定データの入力順序を変更することで、上記した表示オン状態への自動遷移を実現したので、回路規模を増大させることなく制御の簡素化を図ることができる。
【0013】
また本発明に係るデータドライバでは、前記電気光学装置の走査ラインの走査周期を有するフレームパルスの数をカウントするカウンタを含み、前記状態設定回路は、前記スリープ状態において、前記状態設定レジスタに第2の設定データが設定された後前記状態設定レジスタに前記第1の設定データが設定されたとき、前記スリープ状態から前記表示オフ状態に遷移させた後に、前記カウンタによるカウントを開始してそのカウント値が所与の数になったことを条件に前記表示オフ状態から前記表示オン状態に遷移させてもよい。
【0014】
本発明においては、フレームパルスの数をカウントするカウンタが含まれる。フレームパルスは、走査ラインの走査周期を有し、一般に30ヘルツや60ヘルツ等の表示系特有の値が用いられる。したがって、このフレームパルス数に基づいて、表示オフ状態に遷移させた後に、示オフ状態から表示オン状態に遷移させるまでの期間を規定したので、表示オフ状態において、電源回路や発振回路の安定動作期間までの期間を考慮して表示オン状態に設定するための設定データを設定する必要がなくなるので、データドライバの消費電力削減のためのきめ細かい制御をより簡素化することができる。
【0015】
また本発明に係るデータドライバでは、前記フレームパルスの周波数をfヘルツ、前記駆動用電源を生成するための電源回路の起動後に安定するまでの期間又は前記フレームパルスを生成するためのクロックを出力する発振回路の発振動作開始後に安定するまでの期間をYミリ秒としたとき、前記所与の数は、Yとfの積であってもよい。
【0016】
本発明によれば、Yを変更することで、表示オフ状態において、電源回路や発振回路の安定動作期間までの期間を考慮することなく、かつ該期間を可変に設定することができる。したがって、データドライバの消費電力削減のためのきめ細かい制御をより一層簡素化することができる。
【0017】
また本発明は、電気光学装置のデータラインを駆動するデータドライバであって、駆動用電源を生成して表示データに基づく駆動信号を用いた表示動作を行う表示オン状態、前記駆動用電源を生成するが前記駆動信号を用いた表示動作を行わない表示オフ状態、及び前記駆動用電源を生成せず前記駆動信号を用いた表示動作を行わないスリープ状態を含む複数の状態のいずれかに設定するための設定データが設定される状態設定レジスタと、前記状態設定レジスタに設定された前記設定データに対応して前記複数の状態のいずれかの状態に遷移させ、遷移先の状態に関連付けられた駆動制御信号を出力する状態設定回路と、前記駆動制御信号に基づいて前記駆動用電源により前記データラインを駆動する駆動回路とを含み、前記状態設定回路は、前記スリープ状態において前記状態設定レジスタに第1の設定データが設定されたとき、前記スリープ状態から前記表示オフ状態に遷移させ、前記スリープ状態において前記状態設定レジスタに第3の設定データが設定されたとき、前記スリープ状態から前記表示オフ状態に遷移させた後に前記表示オフ状態から前記表示オン状態に遷移させるデータドライバに関係する。
【0018】
本発明によれば、表示オフ状態から表示オン状態に自動的に遷移させることができるので、例えばユーザが適正なタイミングで設定する煩わしさを解消することができ、制御の簡素化を図ることができる。
【0019】
また本発明に係るデータドライバでは、前記状態設定回路は、前記表示オフ状態において前記状態設定レジスタに第4の設定データが設定されたとき、前記表示オフ状態から前記スリープ状態に遷移させ、前記表示オン状態において前記状態設定レジスタに前記第4の設定データが設定されたとき、前記表示オン状態から前記表示オフ状態に遷移させた後に前記表示オフ状態から前記スリープ状態に遷移させてもよい。
【0020】
本発明においては、表示オフ状態からスリープ状態に遷移させる第4の設定データが表示オン状態において設定されたとき、表示オン状態から表示オフ状態に遷移させた後に表示オフ状態からスリープ状態に遷移させる。
【0021】
したがって、表示オン状態において所与の設定データを設定して表示オフ状態に設定させた後に、第4の設定データを設定してスリープ状態に遷移させるといった煩雑な設定作業を削減し、例えばユーザが適正なタイミングで設定する煩わしさを解消することができ、制御の簡素化を図ることができる。
【0022】
また本発明は、電気光学装置のデータラインを駆動するデータドライバであって、駆動用電源を生成して表示データに基づく駆動信号を用いた表示動作を行う表示オン状態、前記駆動用電源を生成するが前記駆動信号を用いた表示動作を行わない表示オフ状態、及び前記駆動用電源を生成せず前記駆動信号を用いた表示動作を行わないスリープ状態を含む複数の状態のいずれかに設定するための設定データが設定される状態設定レジスタと、前記状態設定レジスタに設定された前記設定データに対応して前記複数の状態のいずれかの状態に遷移させ、遷移先の状態に関連付けられた駆動制御信号を出力する状態設定回路と、前記駆動制御信号に基づいて前記駆動用電源により前記データラインを駆動する駆動回路とを含み、前記状態設定回路は、前記表示オフ状態において前記状態設定レジスタに第4の設定データが設定されたとき、前記表示オフ状態から前記スリープ状態に遷移させ、前記表示オン状態において前記状態設定レジスタに前記第4の設定データが設定されたとき、前記表示オン状態から前記表示オフ状態に遷移させた後に前記表示オフ状態から前記スリープ状態に遷移させるデータドライバに関係する。
【0023】
本発明においては、表示オフ状態からスリープ状態に遷移させる第4の設定データが表示オン状態において設定されたとき、表示オン状態から表示オフ状態に遷移させた後に表示オフ状態からスリープ状態に遷移させる。これにより、表示オン状態において所与の設定データを設定して表示オフ状態に設定させた後に、第4の設定データを設定してスリープ状態に遷移させることなく、表示オン状態からスリープ状態に遷移させることができるので、例えばユーザによる煩雑な設定作業を削減し、例えば適正なタイミングで設定が必要な場合の煩わしさを解消することができ、制御の簡素化を図ることができる。
【0024】
また本発明は、複数の走査ラインと、複数のデータラインと、前記複数の走査ラインと前記複数のデータラインとに接続された複数の画素と、前記複数の走査ラインを走査する走査ドライバと、前記複数のデータラインを駆動する上記のいずれか記載のデータドライバとを含む電気光学装置に関係する。
【0025】
また本発明は、複数の走査ラインと、複数のデータラインと、前記複数の走査ラインと前記複数のデータラインとに接続された複数の画素とを含む表示パネルと、前記複数の走査ラインを走査する走査ドライバと、前記複数のデータラインを駆動する上記のいずれか記載のデータドライバとを含む電気光学装置に関係する。
【0026】
本発明によれば、状態を遷移させるための設定データの設定タイミングを考慮することなく、きめ細かい消費電力を削減するための制御を可能とする電気光学装置を提供することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
【0028】
1. 電気光学装置
図1(A)、(B)に、電気光学装置10の構成例の等価回路を示す。電気光学装置10は、表示パネル20を含む。表示パネル20として、図1(A)に示すようにTFD(広義には2端子型非線形素子)を用いたアクティブマトリクス方式の表示パネルを用いることができる。
【0029】
表示パネル20は、複数の走査ライン30と、複数のデータライン32とを含む。複数の走査ライン30は、走査ドライバ40により走査される。複数のデータライン32は、データドライバ50により駆動される。そして、各画素領域34において、走査ライン30とデータライン32との間にTFD36と電気光学材料(液晶)38とが直列に接続される。
【0030】
表示パネル20では、走査ライン30及びデータライン32に印加された信号に基づいて、電気光学材料38を表示状態、非表示状態又はその中間状態に切り替えて表示動作が制御される。なお図1(A)では、TFD36が走査ライン30側に接続され、電気光学材料38がデータライン32側に接続されているが、これとは逆にTFD36をデータライン32側に、電気光学材料38を走査ライン30側に設ける構成としてもよい。
【0031】
また表示パネルは、図1(B)に示すように、画素が形成されるガラス基板上に、データドライバ60及び走査ドライバ62の少なくとも一方を形成するようにしてもよい。データドライバ60は、データドライバ50と同様の機能を有する。走査ドライバ62は、走査ドライバ40と同様の機能を有する。例えば表示パネル20は、複数の走査ライン30と、複数のデータライン32と、複数の走査ライン30と複数のデータライン32とに接続された複数の画素と、複数の走査ライン30を走査する走査ドライバ62と、複数のデータライン32を駆動するデータドライバ60とを含んで構成される。この場合、表示パネル20を電気光学装置ということができ、実装面積を大幅に削減して、電子機器の小型・軽量化に貢献することができる。
【0032】
なお図1(A)、(B)では、アクティブマトリクス方式としてTFDを用いていたが、これに限定されるものではなく、TFT等の3端子素子や、他の2端子素子を用いたアクティブマトリクスパネルであってもよい。また、パッシブマトリックス方式の表示パネルであってもよい。
【0033】
2. データドライバ
図2に、データドライバ50の構成の概要を示す。データドライバ50は、表示データRAM200、パルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)デコーダ回路210、駆動回路220、電源回路230、発振回路240及びこれら回路を制御する制御回路250を含む。
【0034】
表示データRAM200は、1フレーム分の表示データを記憶する。表示データは、外部のホストによって表示データRAM200に書き込まれる。データドライバ50は、表示データRAM200に記憶された表示データに基づいて、データラインを駆動する。
【0035】
表示データRAM200から読み出された表示データは、PWMデコーダ回路210に供給される。PWMデコーダ回路210は、表示データに対応したパルス幅のPWM信号(駆動信号)を生成する。駆動回路220は、PWMデコーダ回路210によって生成されたPWM信号に対応した駆動用電源によりデータラインを駆動する。
【0036】
電源回路230は、駆動回路220によるデータラインを駆動するための駆動用電源を生成する。電源回路230は、制御回路250からの制御信号により、駆動用電源の生成又は駆動用電源の生成の停止を行う。
【0037】
発振回路240は、データドライバ50の各種タイミングを生成するための発振出力(クロック)を生成する。この発振出力に基づいて、ドットクロック、垂直走査期間を規定するフレームパルス及び水平走査期間を規定するラッチパルスが生成される。発振回路240は、制御回路250からの制御信号により、発振動作又は発振動作の停止を行う。
【0038】
制御回路250は、上述の電源回路230及び発振回路240の制御の他に、表示データRAM200から表示データを読み出す制御を行う。また制御回路250は、PWMデコーダ回路210及び駆動回路220に対して駆動制御信号を出力して、データラインの駆動制御や、PWMデコーダ回路210及び駆動回路220のロジック信号の動作の停止制御やアナログ回路の電流の停止制御を行う。
【0039】
図3に示すように、データドライバ50によりデータラインの駆動制御は、マイクロプロセッサユニット(Micro Processor Unit:MPU)等のホスト300によって行われる。図3に示すようにホストは、表示パネルを駆動するための表示データを生成してデータドライバ50に供給したり、表示開始や表示停止等の表示制御をデータドライバ50に指示したりする。
【0040】
データドライバ50では、各状態が予め定められた制御を行う複数の状態間を遷移させることにより、消費電力削減のためのきめ細かい制御を行う。そのため、ホスト300からの設定データにより入力されるコマンドを受け付けて、データドライバ50では該コマンドに対応した状態に遷移させる。
【0041】
このため制御回路250は、ステートコントローラ260を含む。ステートコントローラ260が、複数の状態間を遷移させる制御を行う。遷移先の状態に応じて、駆動制御を行うための駆動制御信号等の各種制御信号が出力される。表示データRAM200、PWMデコーダ回路210、駆動回路220、電源回路230及び発振回路240は、これら制御信号に基づいて制御される。
【0042】
なお電源回路230及び発振回路240のいずれか一方又は両方は、データドライバ50に内蔵されずに外付けされてもよい。この場合でも、外付けされた回路は、ステートコントローラ260からの制御信号により制御される。
【0043】
図4に、ステートコントローラ260の構成の概要を示す。ステートコントローラ260は、状態設定レジスタ262、状態設定回路264を含む。複数の状態のいずれかに設定するための設定データが設定される。状態設定回路264は、状態設定レジスタ262に設定された設定データに対応して上記の複数の状態のいずれかの状態に遷移させ、遷移先の状態に関連付けられた駆動制御信号を出力する。駆動回路220は、状態設定回路264による遷移先の状態に関連付けられて出力された駆動制御信号に基づいて駆動信号に対応した駆動用電源を用いてデータラインを駆動することになる。
【0044】
なおステートコントローラ260は、カウンタ266を含むことができる。カウンタ266は、表示パネル20の走査ラインの走査周期を有するフレームパルスの数をカウントする。この場合、状態設定回路264は、カウンタ266のカウント値に基づいて第1の状態から第2の状態に遷移させることができる。
【0045】
以下では、ステートコントローラ260についてより具体的に説明する。
【0046】
ステートコントローラ260によって遷移制御される複数の状態は、表示オン状態、表示オフ状態及びスリープ状態を含む。
【0047】
図5に、ステートコントローラ260により制御される状態遷移の一例を示す。以下では説明を簡略化するため、スリープ状態、表示オフ状態及び表示オン状態の3状態間の遷移によりデータドライバの駆動制御が行われるものとする。
【0048】
スリープ状態ST500では、データドライバ50は、駆動用電源を生成せず、駆動信号を用いた表示動作を行わない。すなわち、電源回路230による駆動用電源の生成が停止されており、発振回路240の発振動作が停止されている。
【0049】
表示オン状態ST510では、データドライバ50は、駆動用電源を生成して、駆動信号を用いた表示動作を行う。すなわち、電源回路230により駆動用電源が生成され、発振回路240による発振動作が行われている。
【0050】
表示オフ状態ST520では、データドライバ50は、駆動用電源を生成するが駆動信号を用いた表示動作を行わない。すなわち、電源回路230により駆動用電源が生成されているが、発振回路240による発振動作は停止されている。
【0051】
データドライバ50は、図3に示すようにホスト300によって設定される設定データに対応したコマンドによって、スリープ状態ST500、表示オン状態ST510又は表示オフ状態ST520のいずれかの状態に遷移させることができる。
【0052】
より具体的には、スリープ状態ST500のデータドライバ50は、ホスト300によって設定されるSLPOUTコマンドによって表示オフ状態ST510に遷移させる。表示オフ状態ST510のデータドライバ50は、同様にホスト300によって設定されるSLPINコマンドによってスリープ状態ST500に遷移させ、同様に設定されるDISONコマンドによって表示オン状態ST520に遷移させる。表示オン状態ST520のデータドライバ50は、ホスト300によって設定されるDISOFFコマンドによって表示オフ状態ST510に遷移させる。
【0053】
ところで、電源回路230や発振回路240の制御には、安定動作までの時間を必要とすることから、図5に示すような各状態間を遷移させるためには、ホスト300から適正なタイミングで、上記各コマンドを設定する必要がある。
【0054】
またステートコントローラ260では、各状態において遷移コマンドが定められている。例えばスリープ状態では、遷移コマンドとしてSLPOUTコマンドが定められている。したがって、スリープ状態において、SLPINコマンドやDISONコマンド、DISOFFコマンドが設定されても、各コマンドに対応した状態に直接遷移させることはない。
【0055】
そこで、ステートコントローラ260では、所与の状態において該状態の遷移コマンド以外のコマンドが設定されたことを条件として該遷移コマンドが設定されたときに、該遷移コマンドに対応した状態に遷移させた後に、該遷移コマンド以外のコマンドに対応した状態に遷移させる制御が行われる。
【0056】
またステートコントローラ260では、所与の状態において該状態の遷移コマンド以外のコマンドが設定されたとき、該遷移コマンドに対応した状態に遷移させた後に、該遷移コマンド以外のコマンドに対応した状態に遷移させる制御が行われる。
【0057】
図6(A)、(B)に、各状態において設定される遷移コマンドに応じた遷移を模式的に示す。図6(A)は、図5に示す各状態において遷移コマンドが設定されたときの状態遷移を模式的に示している。図6(B)は、図5に示す各状態におけるコマンドの入力順序を変更して遷移コマンド以外のコマンドが設定された後に該遷移コマンドが設定されたときの状態遷移を模式的に示している。
【0058】
図6(A)では、図5に示すように、例えばスリープ状態において設定されるSLPOUTコマンドによって、表示オフ状態に遷移させることを意味する。また例えば表示オフ状態において設定されるDISONコマンドによって、表示オン状態に遷移させることを意味する。
【0059】
一方、図6(B)では、スリープ状態においてDISONコマンドが設定されると、図5に示す状態遷移図ではどの状態にも遷移させない。ところが、スリープ状態においてDISONコマンドが設定されたことを条件に、該スリープ状態においてSLPOUTコマンドが設定されると、表示オフ状態に遷移させた後、新たにDISONコマンドを設定することなく表示オン状態に自動的に遷移させる。こうすることで、煩雑なコマンド設定を回避することができる。
【0060】
同様に、表示オン状態においてSLPINコマンドが設定されると、表示オフ状態に遷移させた後、新たにSLPINコマンドを設定することなくスリープ状態に自動的に遷移させる。
【0061】
すなわち、ステートコントローラ260の状態設定回路264は、スリープ状態において状態設定レジスタ262にSLPOUTコマンドに対応した設定データ(第1の設定データ)が設定されたとき、スリープ状態から表示オフ状態に遷移させる。また状態設定回路264は、スリープ状態において状態設定レジスタ262にDISONコマンドに対応した設定データ(第2の設定データ)が設定された後、状態設定レジスタ262にSLPOUTコマンドに対応した設定データ(第1の設定データ)が設定されたとき、スリープ状態から表示オフ状態に遷移させた後に表示オフ状態から表示オン状態に遷移させる。
【0062】
これにより、ホストから適正なタイミングでコマンド設定する煩わしさを解消することができ、制御の簡素化を図ることができる。
【0063】
なお、状態設定回路264は、カウンタ266を用いて表示オフ状態から表示オン状態に遷移させるようにしてもよい。より具体的には、状態設定回路264は、スリープ状態において状態設定レジスタ262にDISONコマンドに対応した設定データ(第2の設定データ)が設定された後、状態設定レジスタ262にSLPOUTコマンドに対応した設定データ(第1の設定データ)が設定されたとき、スリープ状態から表示オフ状態に遷移させた後に、カウンタ266のカウント値に基づいて表示オフ状態から表示オン状態に遷移させるようにしてもよい。
【0064】
更に具体的には、上述のようにスリープ状態から表示オフ状態に遷移させた後に、カウンタ266によるカウントを開始してそのカウント値が所与の数になったことを条件に表示オフ状態から表示オン状態に遷移させるようにしてもよい。この場合、フレームパルスの周波数をfヘルツ、電源回路230の起動後に安定するまでの期間又はフレームパルスを生成するためのクロックを出力する発振回路240の発振動作開始後に安定するまでの期間をYミリ秒としたとき、カウント値はYとfの積となる。なお、Yが設定される設定レジスタを設け、ホストから該設定レジスタにアクセスできるようにすることで、カウンタ266によるカウント値を可変にすることができる。
【0065】
このように表示オフ状態から表示オン状態に遷移させるためにフレームパルス数を計数するカウンタを用いることで、表示オフ状態において、電源回路や発振回路の安定動作期間までの期間を考慮してホスト側からDISONコマンドを設定する必要がなくなるので、データドライバ50の消費電力削減のためのきめ細かい制御をより簡素化することができる。
【0066】
なお状態設定回路264は、スリープ状態において状態設定レジスタ262に、第1及び第2の設定データとは別の第3の設定データが設定されたとき、スリープ状態から表示オフ状態に遷移させた後に、表示オフ状態から表示オン状態に遷移させるようにしてもよい。この場合でも上述と同様の効果を得ることができる。しかしながら、第1及び第2の設定データのみならず第3の設定データをデコードする必要が生ずるので、回路規模が増大する。
【0067】
またステートコントローラ260の状態設定回路264は、表示オフ状態において状態設定レジスタ262にSLPINコマンドに対応した設定データ(第4の設定データ)が設定されたとき、表示オフ状態からスリープ状態に遷移させる。また状態設定回路264は、表示オン状態において状態設定レジスタ262にSLPINコマンドに対応した設定データ(第4の設定データ)が設定されたとき、表示オン状態から表示オフ状態に遷移させた後に、表示オフ状態からスリープ状態に遷移させる。
【0068】
この場合でも、ホストから適正なタイミングでコマンド設定する煩わしさを解消することができ、制御の簡素化を図ることができる。
【0069】
次に、このようなステートコントローラ260と、ステートコントローラ260によって制御されるPWMデコーダ回路210及び駆動回路220の具体的な構成例について説明する。
【0070】
図7に、状態設定レジスタ262に設定データを設定するためのコマンド設定部の構成の概要を示す。このコマンド設定部は、制御回路250又はステートコントローラ260に含まれる。コマンド設定部は、コマンドレジスタ600、デコーダ610、表示制御レジスタ620、スリープ制御レジスタ630を含む。表示制御レジスタ620及びスリープ制御レジスタ630が、図4に示す状態設定レジスタ262に相当する。
【0071】
コマンドレジスタ600には、ホスト300からのコマンドに対応した設定データが設定される。デコーダ610は、コマンドレジスタ600に設定された設定データをデコードする。
【0072】
デコーダ610により、コマンドレジスタ600に設定された設定データがDISONコマンド又はDISOFFコマンドと判別されたとき、表示制御レジスタ620にそのコマンドに対応したデータが設定される。DISONコマンドのとき、表示制御レジスタ620には「1」が設定される。DISOFFコマンドのとき、表示制御レジスタ620には「0」が設定される。表示制御レジスタ620の設定内容は、DISON_REG信号として出力される。したがって、DISON_REG信号が「H」レベルから「L」レベルに変化したとき、DISOFFコマンドが設定されたことを意味する。またDISON_REG信号が「L」レベルから「H」レベルに変化したとき、DISONコマンドが設定されたことを意味する。
【0073】
デコーダ610により、コマンドレジスタ600に設定された設定データがSLPOUTコマンド又はSLPINコマンドと判別されたとき、スリープ制御レジスタ630にそのコマンドに対応したデータが設定される。SLPOUTコマンドのとき、スリープ制御レジスタ630には「1」が設定される。SLPINコマンドのとき、スリープ制御レジスタ630には「0」が設定される。スリープ制御レジスタ630の設定内容は、SLPOUT_REG信号として出力される。したがって、SLPOUT_REG信号が「H」レベルから「L」レベルに変化したとき、SLPINコマンドが設定されたことを意味する。またSLPOUT_REG信号が「L」レベルから「H」レベルに変化したとき、SLPOUTコマンドが設定されたことを意味する。
【0074】
図8及び図9に、状態設定回路264の要部の構成例を示す。図8において、RESET信号は、表示停止信号としての初期化信号であり、「L」レベルでアクティブとなる。SLPOUT_REAL信号は、図9に示す回路によって生成される。DISON_REG信号は、図7に示す表示制御レジスタ620の設定内容に対応した信号である。
【0075】
DFF1は、RESET信号の立ち下がりでDISON_REG信号を取り込み、RESET_SEL信号を出力する。
【0076】
DFF2は、バッファを介して入力されるSLPOUT_REAL信号の立ち上がりでRESET信号を取り込み、RESET_PRE1信号を出力する。なおDFF2は、SLPOUT_REAL信号が「L」レベルのときリセットされる。
【0077】
RESET_PRE2信号は、その入力にRESET信号が入力されるバッファの出力信号である。RESET_OTHERS信号は、RESET_SEL信号に基づいて選択されるRESET_PRE1信号又はRESET_PRE2信号のいずれかと、RESET信号との論理和信号である。RESET_SLPOUT信号は、その入力にRESET信号が入力されるバッファの出力信号である。
【0078】
RESET_SLPOUT信号が「L」レベルのとき、スリープ制御レジスタ630のみが初期化される。RESET_OTHERS信号は、スリープ制御レジスタ630を除く残りの表示制御レジスタ620や他の図示しない制御レジスタを初期化する。
【0079】
図9において、FRAME_CLK信号は、フレームパルスに相当する。SLPOUT_REG信号は、図7に示すスリープ制御レジスタ630の設定内容に対応した信号である。
【0080】
DFF4は、SLPOUT_REG信号の立ち下がりでDISON_REG信号を取り込み、SLPIN_SEL信号として出力する。SLPOUT_REG信号の立ち下がりは、SLPINコマンドが設定されたことを意味する。したがって、DFF4は、SLPINコマンドが設定されたときのDISON_REG信号を、SLPIN_SEL信号として出力することになる。
【0081】
DFF5は、FRAME_CLK信号の立ち上がりでSLPOUT_REG信号を取り込み、SLPOUT_PRE1信号として出力する。DFF6は、FRAME_CLK信号の立ち上がりでSLPOUT_PRE1信号を取り込む。DFF7は、FRAME_CLK信号の立ち上がりでDFF6の出力信号を取り込む。立ち下がりエッジ検出回路DDETは、SLPOUT_PRE1信号の立ち下がりエッジを検出し、その結果をパルスとして出力する。該パルスが「L」レベルのとき、DFF5〜DFF6が初期化される。
【0082】
DFF8は、FRAME_CLK信号の立ち上がりでDISON_REG信号を取り込み、DISON_PRE2信号として出力する。DFF7の出力信号と、DISON_PRE2信号との論理積信号がDISON_PRE1信号となる。DFF9は、SLPOUT_REG信号の立ち上がりでDISON_REG信号を取り込み、SLPOUT_SEL信号として出力する。
【0083】
DISON_PRE1信号は、SLPOUTコマンドが設定されたフレームから3フレーム経過後にDISONコマンドが設定されたときに「H」レベルとなる。DISON_PRE2信号は、DISONコマンドが設定された次のフレームで「H」レベルとなる。SLPOUT_SEL信号は、SLPOUTコマンドが設定されたときにDISONコマンドが設定されているか否かを示す。図9では、SLPOUTコマンドが設定されたときにDISONコマンドが設定されている場合に、DISON_PRE1信号をDISON_SELOUT信号として選択出力し、SLPOUTコマンドが設定されたときにDISONコマンドが設定されていない場合にDISON_PRE2信号をDISON_SELOUT信号として選択出力する。
【0084】
DFF10は、FRAME_CLK信号の立ち上がりDISON_SELOUT信号を取り込む。DFF10の出力信号と、DISON_SELOUT信号との論理和が、DISON_REAL信号となる。DFF10の出力信号と、DISON_SELOUT信号の反転信号との論理積が、OFFDATA_ENA信号となる。
【0085】
すなわち、DISON_REAL信号は、DISON_SELOUT信号が1フレームだけ延長される信号である。OFFDATA_ENA信号は、DISON_SELOUT信号の立ち下がり後の1フレームだけ「H」レベルとなる信号である。
【0086】
DFF11は、FRAME_CLK信号の立ち上がりでSLPOUT_PRE1信号を取り込む。DFF12は、FRAME_CLK信号の立ち上がりでDFF11の出力信号を取り込み、SLPOUT_PRE2信号として出力する。
【0087】
SLPOUT_REAL信号は、SLPIN_SEL信号に応じてSLPOUT_PRE1信号又はSLPOUT_PRE2信号のいずれかが選択出力された信号である。
【0088】
なお図9では、カウンタ266としてシフトレジスタを用いて3フレーム経過後に表示オン状態に遷移させるようにしている。したがって、DFF5〜DFF7が、図4に示すカウンタ266に相当する。
【0089】
図10に、図2に示すPWMデコーダ回路210及び駆動回路220の構成例を示す。ここでは、1データラインの出力の構成のみを示しているが、他のデータラインの出力も同様の構成である。図10において、表示データRAM200からは1ドットが6ビット構成の表示データを反転した反転表示データXI5〜XI0が、データラッチ700に取り込まれる。表示データが「101010(=2Ah)」のとき、反転表示データXI5〜XI0は「010101(=15h)」となる。データラッチ700は、ラッチイネーブルLNLHの立ち上がり(ラッチイネーブルLNLHの反転信号XLNLHの立ち下がり)で、反転表示データXI5〜XI0を取り込む。ラッチイネーブルLNLHは、ラッチパルスLPの変化点より早いタイミングで変化する変化点を有する。このラッチイネーブルLNLH(ラッチイネーブルLNLHの反転信号XLNLH)に基づいてデータラッチ700に取り込まれた表示データは、PWMデコーダ回路710に供給される。
【0090】
PWMデコーダ回路710は、一致検出回路である。PWMデコーダ回路710には、階調リセット信号XRESと、6ビットの階調カウントGSC[5:0]とが供給される。階調リセット信号XRESは、一水平走査周期の開始タイミングで「L」レベルとなる。階調カウントGSC[5:0]は、階調リセット信号XRESにより初期化される。階調カウントGSC[5:0]は、一水平走査期間内に階調クロックによりインクリメントされる。
【0091】
なお図10において、反転表示データXI5〜XI0、XF[5:0]、PWM信号を駆動信号ということができる。また、階調カウントGSC[0:5]、ラッチイネーブルLNLH(XLNLH)、OFFDATA_ENA信号を駆動制御信号ということができる。なおバッファ740は、一般のオペアンプにより構成されるため、図示しない駆動制御信号により電流源の定常電流の遮断をオン・オフ制御することが望ましい。
【0092】
図11に、PWMデコーダ回路710の構成例を示す。PWMデコーダ回路710では、反転表示データXI5〜XI0と、階調カウントGSC[5:0]との一致検出が行われる。ここで、一致検出とは、反転表示データXI5〜XI0の各ビットと階調カウントGSC[5:0]の各ビットとが互いに相補的であることを検出することをいう。しかしながら、ビット単位で比較対象の2つの値が等しいか否かを検出して、両者の値の一致と等価的な状態を検出するようにしてもよい。
【0093】
反転表示データXI5〜XI0の各ビットと階調カウントGSC[5:0]の各ビットとが互いに相補的となったとき、階調リセット信号XRESによりプリチャージされたノードNDが「L」レベルとなる。ノードNDの論理レベルはフリップフロップにより保持されるため、反転表示データXI5〜XI0の各ビットと階調カウントGSC[5:0]の各ビットとが互いに相補的となったとき、PWM信号が「L」レベルから「H」レベルに変化する。これにより、PWM信号は、表示データとしての階調値に対応したパルス幅を有することができる。
【0094】
図12に、図10及び図11に示した回路図の動作例を示す。ここでは、反転表示データXI5〜XI0が「101010(=2Ah)」であるものとする。階調リセット信号XRESが「L」レベルになると、階調カウントGSC[5:0]が初期化された状態からインクリメントされる。そして、階調カウントGSC[5:0]が「010101(=15h)」となったときに、階調カウントGSC[5:0]の各ビットと反転表示データXI5〜XI0の各ビットとが互いに相補的になる。したがって、階調カウントGSC[5:0]が「010101(=15h)」にPWM信号が「H」レベルとなる。
【0095】
図10において、PWMデコーダ回路710から出力されたPWM信号は、OFFDATA_ENA信号の反転信号によりマスクされる。したがって、マスクされた信号のパルス幅は、OFFDATA_ENA信号により階調値0に対応したパルス幅とすることができる。このように、OFFDATA_ENA信号を用いてマスクすることで、PWMデコーダ回路710で階調値0に対応したパルス幅を生成することなく簡素な構成でOFFデータに対応した駆動電圧を出力させることが可能となる。
【0096】
このマスクされた信号は、極性反転信号FRに基づいて例えばフレーム反転される。フレーム反転された信号は、ラインラッチ720で取り込まれる。ラインラッチ720は、階調ラッチイネーブルGSLHとその反転信号XGSLHに基づいて、フレーム反転された信号を取り込む。ラインラッチ720に取り込まれた信号は、L/S730でレベル変換される。L/S730の出力は、バッファ740に入力される。バッファ740の出力は、データラインに接続される。
【0097】
次に、このようなPWMデコーダ回路210及び駆動回路220の駆動制御を行う図8及び図9に示した回路図の動作について説明する。
【0098】
図13に、図8に示す回路図の動作の概要のフローを示す。
【0099】
図14に、図8に示す回路図の動作例のタイミング図を示す。図8に示す回路では、RESET信号が「H」レベルから「L」レベルに変化する(ステップS800:Y)と、DFF1がDISON_REG信号を取り込み、RESET_SEL信号を出力する。そして、DISON_REG信号が「H」レベルのとき(ステップS801:Y)、RESET_OTHERS信号としてRESET_PRE1信号を選択する。したがって、RESET_SLPOUT信号のみが「L」レベルとなり、スリープ制御レジスタ630のみが初期化される(ステップS802)。スリープ制御レジスタ630が初期化されると、SLPOUT_REG信号が「H」レベルから「L」レベルに変化するため、表示オフ状態に遷移させることになる(ステップS803)。これにより、後述するように、図9に示す回路においてSLPOUT_REAL信号が「L」レベルとなるため、RESET_PRE1信号が「L」レベルとなり、RESET_OTHERS信号として出力される。その結果、残りの制御レジスタが初期化される(ステップS804)。
【0100】
一方、ステップS801で、RESET信号が「H」レベルから「L」レベルに変化したとき、DISON_REG信号が「L」レベルのとき(ステップS801:N)、RESET_OTHERS信号としてRESET_PRE2信号が選択出力される(ステップS805)。そのため、スリープ制御レジスタ630を含むすべての制御レジスタが初期化される。
【0101】
図15に、図9に示す回路図の動作の概要のフローを示す。
【0102】
図16に、図9に示す回路図の第1の動作例のタイミング図を示す。第1の動作例では、図6(A)に示すようにスリープ状態においてSLPOUTコマンドを設定して表示オフ状態に遷移させてからDISONコマンドが設定される場合の動作を示す。
【0103】
図17に、図9に示す回路図の第2の動作例のタイミング図を示す。第2の動作例では、図6(B)に示すようにスリープ状態においてDISONコマンドが設定された状態でSLPOUTコマンドが設定される場合の動作を示す。
【0104】
スリープ状態においてSLPOUTコマンドが設定されたとき、SLPOUT_REG信号が「L」レベルから「H」レベルに変化する。このとき(ステップS900:Y)、図9に示すDFF9によりDISON_REG信号が取り込まれる。DISON_REG信号が「L」レベルのとき(ステップS901:N)、DISON_PRE2信号がDISON_SELOUT信号として出力される。
【0105】
これにより、DISON_REAL信号が「L」レベルとなり、表示オフ状態に遷移する(ステップS902)。DISON_REAL信号は、例えばデータラインの駆動のイネーブル信号等の駆動制御信号の出力制御を行う。これにより駆動制御信号が変化したり、固定したりする制御が行われる。DISON_REAL信号が「H」レベルのとき、駆動制御信号の出力制御をオンにして駆動制御信号を変化させ、「L」レベルのとき、駆動制御信号の出力制御をオフにして駆動制御信号を固定させる。
【0106】
ステップS901で、DISON_REG信号が「H」レベルのとき(ステップS901:Y)、DISON_PRE1信号がDISON_SELOUT信号として出力される。3フレームの期間SLPOUT_REG信号が「H」レベルのとき、DISON_PRE1信号が「H」レベルとなる。したがって、図20に示すように、それまでの間、表示オフ状態に遷移させる(ステップS903)。そして、SLPOUTコマンドが入力されたフレームから3フレーム後に、表示オン状態に遷移させる(ステップS904)。
【0107】
表示オフ状態又は表示オン状態においてSLPINコマンドが設定されたとき、SLPOUT_REG信号が「H」レベルから「L」レベルに変化する。このとき(ステップS900:N、ステップS905:Y)、図9に示すDFF4によりDISON_REG信号が取り込まれる。DISON_REG信号が「L」レベルのとき(ステップS906:N)、SLPOUT_PRE1信号がSLPOUT_REALL信号として出力される。したがって、図17に示すように、SLPINコマンドが入力された次のフレームでスリープ状態に遷移させる(ステップS907)。
【0108】
ステップS906において、SLPOUT_REG信号が「H」レベルから「L」レベルに変化したときにDFF4により取り込まれたDISON_REG信号が「H」レベルのとき(ステップS906:N)、SLPOUT_PRE2信号がSLPOUT_REAL信号として出力される。3フレームの期間、SLPOUT_REG信号が「H」レベルのとき、SLPOUT_PRE2信号が「H」レベルとなるため、それまでの期間はスリープ状態に遷移しない。このとき、図17に示すように、SLPINコマンドが入力されるとSLPOUT_REG信号が「L」レベルに変化するため、立ち下がりエッジ検出回路DDETは、DFF5の出力の立ち下がりを検出する。したがって、SLPINコマンドが設定された次のフレームで、DFF5及びDFF6が初期化され、DISON_PRE1信号が「L」レベルとなる。その結果、DISON_PRE1信号が「L」レベルとなったフレームで、OFFDATA_ENA信号が「H」レベルとなってデータラインにOFFデータに対応した駆動電圧が出力される(ステップS908)。
【0109】
続くフレームでDISON_REAL信号が「L」レベルになるため、表示オフ状態に遷移させる(ステップS909)。
【0110】
その後、立ち下がりエッジ検出回路DDETで検出された立ち下がりエッジでDFF5が初期化されてから2フレームが経過すると、SLPOUT_PRE2信号が「L」レベルとなるため、スリープ状態に遷移させる(ステップS910)。
【0111】
なおSLPOUT_REAL信号が「H」レベルのとき電源回路の動作をオンにして駆動用電源の生成を行わせることができる。またSLPOUT_REAL信号が「L」レベルのとき電源回路の動作をオフにして、駆動用電源の生成を停止させることができる。更に、SLPOUT_REAL信号が「H」レベルのとき、上述の表示タイミング及びラッチタイミングを規定するための駆動用の基準クロックを生成する発振回路の発振動作をオンにすることができる。更にまた、SLPOUT_REAL信号が「L」レベルのとき、発振回路の発振動作をオフンにすることができる。
【0112】
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
【0113】
なお駆動回路は、複数種類の駆動用電源の中から駆動信号に基づいていずれか1つを選択してデータラインを駆動するものであってもよいし、バッファに駆動用電源を供給して駆動信号に対応した電源を用いてデータラインを駆動するものであってもよい。
【0114】
また、本発明のうち従属請求項に係る発明においては、従属先の請求項の構成要件の一部を省略する構成とすることもできる。また、本発明の1の独立請求項に係る発明の要部を、他の独立請求項に従属させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)、(B)は電気光学装置の構成例の等価回路図。
【図2】データドライバの構成の概要を示すブロック図。
【図3】データドライバとホストを示す図。
【図4】ステートコントローラの構成の概要を示すブロック図。
【図5】ステートコントローラにより制御される状態遷移の一例を示す図。
【図6】図6(A)、(B)は各状態において設定される遷移コマンドに応じた遷移の模式図。
【図7】コマンド設定部の構成の概要を示すブロック図。
【図8】状態設定回路の構成の要部の構成例を示す回路図。
【図9】状態設定回路の構成の要部の構成例を示す回路図。
【図10】図2に示すPWMデコーダ回路及び駆動回路の構成例を示す回路図。
【図11】図10に示すPWMデコーダ回路の構成例を示す回路図。
【図12】図10及び図11に示した回路図の動作例のタイミング図。
【図13】図8に示す回路図の動作の概要を示すフロー図。
【図14】図8に示す回路図の動作例のタイミング図。
【図15】図9に示す回路図の動作の概要を示すフロー図。
【図16】図9に示す回路図の第1の動作例のタイミング図。
【図17】図9に示す回路図の第2の動作例のタイミング図。
【符号の説明】
10 電気光学装置、20 表示パネル、30 走査ライン、
32 データライン、34 画素領域、36 TFD、38 電気光学材料、
40、62 走査ドライバ、50、60 データドライバ、
200 表示データRAM、210 PWMデコーダ回路、220 駆動回路、230 電源回路、240 発振回路、250 制御回路、
260 ステートコントローラ、262 状態設定レジスタ、
264 状態設定回路、266 カウンタ、300 ホスト、
600 コマンドレジスタ、610 デコーダ、620 表示制御レジスタ、
630 スリープ制御レジスタ

Claims (8)

  1. 電気光学装置のデータラインを駆動するデータドライバであって、
    駆動用電源を生成して表示データに基づく駆動信号を用いた表示動作を行う表示オン状態、前記駆動用電源を生成するが前記駆動信号を用いた表示動作を行わない表示オフ状態、及び前記駆動用電源を生成せず前記駆動信号を用いた表示動作を行わないスリープ状態を含む複数の状態のいずれかに設定するための設定データが設定される状態設定レジスタと、
    前記状態設定レジスタに設定された前記設定データに対応して前記複数の状態のいずれかの状態に遷移させ、遷移先の状態に関連付けられた駆動制御信号を出力する状態設定回路と、
    前記駆動制御信号に基づいて前記駆動用電源により前記データラインを駆動する駆動回路とを含み、
    前記状態設定回路は、
    前記スリープ状態において前記状態設定レジスタに第1の設定データが設定されたとき、前記スリープ状態から前記表示オフ状態に遷移させ、
    前記スリープ状態において、前記状態設定レジスタに第2の設定データが設定された後前記状態設定レジスタに前記第1の設定データが設定されたとき、前記スリープ状態から前記表示オフ状態に遷移させた後に前記表示オフ状態から前記表示オン状態に遷移させることを特徴とするデータドライバ。
  2. 請求項1において、
    前記電気光学装置の走査ラインの走査周期を有するフレームパルスの数をカウントするカウンタを含み、
    前記状態設定回路は、
    前記スリープ状態において、前記状態設定レジスタに第2の設定データが設定された後前記状態設定レジスタに前記第1の設定データが設定されたとき、前記スリープ状態から前記表示オフ状態に遷移させた後に、前記カウンタによるカウントを開始してそのカウント値が所与の数になったことを条件に前記表示オフ状態から前記表示オン状態に遷移させることを特徴とするデータドライバ。
  3. 請求項2において、
    前記フレームパルスの周波数をfヘルツ、前記駆動用電源を生成するための電源回路の起動後に安定するまでの期間又は前記フレームパルスを生成するためのクロックを出力する発振回路の発振動作開始後に安定するまでの期間をYミリ秒としたとき、
    前記所与の数は、Yとfの積であることを特徴とするデータドライバ。
  4. 電気光学装置のデータラインを駆動するデータドライバであって、
    駆動用電源を生成して表示データに基づくを用いた表示動作を行う表示オン状態、前記駆動用電源を生成するが前記駆動信号を用いた表示動作を行わない表示オフ状態、及び前記駆動用電源を生成せず前記駆動信号を用いた表示動作を行わないスリープ状態を含む複数の状態のいずれかに設定するための設定データが設定される状態設定レジスタと、
    前記状態設定レジスタに設定された前記設定データに対応して前記複数の状態のいずれかの状態に遷移させ、遷移先の状態に関連付けられた駆動制御信号を出力する状態設定回路と、
    前記駆動制御信号に基づいて前記駆動用電源により前記データラインを駆動する駆動回路とを含み、
    前記状態設定回路は、
    前記スリープ状態において前記状態設定レジスタに第1の設定データが設定されたとき、前記スリープ状態から前記表示オフ状態に遷移させ、
    前記スリープ状態において前記状態設定レジスタに第3の設定データが設定されたとき、前記スリープ状態から前記表示オフ状態に遷移させた後に前記表示オフ状態から前記表示オン状態に遷移させることを特徴とするデータドライバ。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記状態設定回路は、
    前記表示オフ状態において前記状態設定レジスタに第4の設定データが設定されたとき、前記表示オフ状態から前記スリープ状態に遷移させ、
    前記表示オン状態において前記状態設定レジスタに前記第4の設定データが設定されたとき、前記表示オン状態から前記表示オフ状態に遷移させた後に前記表示オフ状態から前記スリープ状態に遷移させることを特徴とするデータドライバ。
  6. 電気光学装置のデータラインを駆動するデータドライバであって、
    駆動用電源を生成して表示データに基づく駆動信号を用いた表示動作を行う表示オン状態、前記駆動用電源を生成するが前記駆動信号を用いた表示動作を行わない表示オフ状態、及び前記駆動用電源を生成せず前記駆動信号を用いた表示動作を行わないスリープ状態を含む複数の状態のいずれかに設定するための設定データが設定される状態設定レジスタと、
    前記状態設定レジスタに設定された前記設定データに対応して前記複数の状態のいずれかの状態に遷移させ、遷移先の状態に関連付けられた駆動制御信号を出力する状態設定回路と、
    前記駆動制御信号に基づいて前記駆動用電源により前記データラインを駆動する駆動回路とを含み、
    前記状態設定回路は、
    前記表示オフ状態において前記状態設定レジスタに第4の設定データが設定されたとき、前記表示オフ状態から前記スリープ状態に遷移させ、
    前記表示オン状態において前記状態設定レジスタに前記第4の設定データが設定されたとき、前記表示オン状態から前記表示オフ状態に遷移させた後に前記表示オフ状態から前記スリープ状態に遷移させることを特徴とするデータドライバ。
  7. 複数の走査ラインと、
    複数のデータラインと、
    前記複数の走査ラインと前記複数のデータラインとに接続された複数の画素と、
    前記複数の走査ラインを走査する走査ドライバと、
    前記複数のデータラインを駆動する請求項1乃至6のいずれか記載のデータドライバとを含むことを特徴とする電気光学装置。
  8. 複数の走査ラインと、複数のデータラインと、前記複数の走査ラインと前記複数のデータラインとに接続された複数の画素とを含む表示パネルと、
    前記複数の走査ラインを走査する走査ドライバと、
    前記複数のデータラインを駆動する請求項1乃至6のいずれか記載のデータドライバとを含むことを特徴とする電気光学装置。
JP2003080150A 2003-03-24 2003-03-24 データドライバ及び電気光学装置 Withdrawn JP2004287164A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003080150A JP2004287164A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 データドライバ及び電気光学装置
US10/807,539 US7375713B2 (en) 2003-03-24 2004-03-23 Data driver and electro-optic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003080150A JP2004287164A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 データドライバ及び電気光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004287164A true JP2004287164A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33294087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003080150A Withdrawn JP2004287164A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 データドライバ及び電気光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7375713B2 (ja)
JP (1) JP2004287164A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148980A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Seiko Epson Corp 情報処理システム及びホスト装置
WO2008015814A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display controller, display device, display system, and control method for display device
US20090295779A1 (en) * 2006-09-05 2009-12-03 Toshihiro Yanagi Device controller, display device, and control method for controlling display system and display device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4044536B2 (ja) * 2004-04-07 2008-02-06 シャープ株式会社 表示制御用回路
KR20060065943A (ko) * 2004-12-11 2006-06-15 삼성전자주식회사 디스플레이 장치의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한디스플레이 제어 장치 및 디스플레이 장치
JP5035212B2 (ja) * 2008-10-16 2012-09-26 ソニー株式会社 表示パネル用駆動回路、表示パネルモジュール、表示装置および表示パネルの駆動方法
KR102009885B1 (ko) * 2012-10-30 2019-08-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
JP6255660B2 (ja) * 2012-11-01 2018-01-10 株式会社リコー 画像出力システム、画像出力装置およびプログラム
GB2510480B (en) * 2012-12-21 2016-02-03 Lg Display Co Ltd Display device
CN106486046B (zh) * 2015-08-31 2019-05-03 乐金显示有限公司 显示装置及其驱动方法
JP6597245B2 (ja) * 2015-12-02 2019-10-30 株式会社リコー 搬送装置、及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105132A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Nec Gumma Ltd Lcd省電力制御回路
JPH1115548A (ja) * 1997-06-16 1999-01-22 Samsung Electron Co Ltd コンピュータの電源管理方法
JPH11202842A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Nec Home Electron Ltd 液晶ディスプレイ装置
JP2001249320A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Alpine Electronics Inc Lcd表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242790A (ja) * 1991-01-08 1992-08-31 Toshiba Corp 電子機器
JPH07271323A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3485422B2 (ja) 1996-09-09 2004-01-13 沖電気工業株式会社 表示駆動装置
US6133893A (en) * 1998-08-31 2000-10-17 Candescent Technologies, Inc. System and method for improving emitter life in flat panel field emission displays
US7012600B2 (en) * 1999-04-30 2006-03-14 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
JP3783561B2 (ja) 2000-12-22 2006-06-07 セイコーエプソン株式会社 マトリクス型表示装置、その駆動方法および電子機器
US6990594B2 (en) * 2001-05-02 2006-01-24 Portalplayer, Inc. Dynamic power management of devices in computer system by selecting clock generator output based on a current state and programmable policies

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105132A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Nec Gumma Ltd Lcd省電力制御回路
JPH1115548A (ja) * 1997-06-16 1999-01-22 Samsung Electron Co Ltd コンピュータの電源管理方法
JPH11202842A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Nec Home Electron Ltd 液晶ディスプレイ装置
JP2001249320A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Alpine Electronics Inc Lcd表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148980A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Seiko Epson Corp 情報処理システム及びホスト装置
WO2008015814A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display controller, display device, display system, and control method for display device
US8692822B2 (en) 2006-07-31 2014-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display controller, display device, display system, and method for controlling display device
CN102750932B (zh) * 2006-07-31 2014-12-03 夏普株式会社 显示控制器、显示装置、显示系统以及显示装置的控制方法
US8947419B2 (en) 2006-07-31 2015-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display controller, display device, display system, and method for controlling display device
US20090295779A1 (en) * 2006-09-05 2009-12-03 Toshihiro Yanagi Device controller, display device, and control method for controlling display system and display device
US8896590B2 (en) * 2006-09-05 2014-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display controller, display device, and control method for controlling display system and display device
US9336738B2 (en) 2006-09-05 2016-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display controller configured to maintain a stable pixel writing period and a gate slope period when a refresh rate is changed, display device, and control method for controlling display system and display device

Also Published As

Publication number Publication date
US7375713B2 (en) 2008-05-20
US20040228265A1 (en) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904641B2 (ja) 液晶表示制御回路
KR100445285B1 (ko) 표시 장치
US6822645B2 (en) Driving device for display device
KR100666599B1 (ko) 타이밍 컨트롤러와 이를 구비하는 표시 장치 및 초기 동작제어 방법
JP3617206B2 (ja) 表示装置、電子機器及び駆動方法
JP2006039337A (ja) 液晶表示装置及びその駆動回路
JP3487628B2 (ja) 液晶表示装置
JP4363619B2 (ja) 薄膜トランジスタ型液晶表示装置のソースドライバ回路及び方法
JP2004287164A (ja) データドライバ及び電気光学装置
JP6462208B2 (ja) 表示デバイスの駆動装置
KR20080083583A (ko) 액정 장치, 그 구동 방법 및 전자기기
KR20050028839A (ko) 레벨 시프터 및 그것을 사용하는 표시 장치
CA2244338C (en) Low power refreshing (smart display multiplexing)
US20110043439A1 (en) Liquid crystal display device, display control device, and liquid crystal display method
JP2004348134A (ja) 駆動回路、これを有する表示装置及びこれの駆動方法
JP2004287163A (ja) 表示システム、データドライバ及び表示駆動方法
JP5237979B2 (ja) 表示制御方法、表示制御装置、及び携帯電話システム
JP2003150132A (ja) 表示装置
JPH11265173A (ja) 液晶表示装置及びその制御回路並びに液晶表示パネル駆動方法
JP2002175062A (ja) 表示装置用駆動装置
KR100767363B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP3985391B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP4353711B2 (ja) 液晶表示装置の共通電極駆動回路
KR100925291B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2001343921A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060329