JP2010175587A - 画像表示システムおよび画像入力装置 - Google Patents

画像表示システムおよび画像入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010175587A
JP2010175587A JP2009015072A JP2009015072A JP2010175587A JP 2010175587 A JP2010175587 A JP 2010175587A JP 2009015072 A JP2009015072 A JP 2009015072A JP 2009015072 A JP2009015072 A JP 2009015072A JP 2010175587 A JP2010175587 A JP 2010175587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
image display
unit
image
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009015072A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ichieda
博行 市枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009015072A priority Critical patent/JP2010175587A/ja
Priority to US12/693,917 priority patent/US8269874B2/en
Publication of JP2010175587A publication Critical patent/JP2010175587A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability
    • H04N9/3176Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability wherein the projection device is incorporated in a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/045Mounting the scanning elements in a collapsible or foldable structure, e.g. for ease of transportation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】使用者が望まない映像が表示されることを防止する。
【解決手段】プロジェクタ50と書画カメラ10はUSBケーブル90を介して接続され
ている。書画カメラ10におけるアームは、使用者により動かされることで、撮影状態と
非撮影状態との間で切り替えられる。アームがいずれの状態にあるかは、アーム開閉検出
部75により検出され、非撮影状態と判定されたとき、制御部70により、回路制御部7
7を動作させて書画カメラ50とプロジェクタ10との間を切断する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像入力装置と画像表示装置とを備える画像表示システムと、画像入力装置
とに関する。
近年、プロジェクタと書画カメラを用いて、書画カメラで撮影した画像をプロジェクタ
で投影するということが、プレゼンテーション等で有効活用されている。プロジェクタや
書画カメラは可搬性が必要であり、従来、書画カメラは、特許文献1等に示すように、ア
ーム部が折り畳み可能となっている。
特開2004−104341号公報
しかしながら、上記従来の書画カメラは、アーム部を折りたたんだ状態で、USBケー
ブルを用いてプロジェクタとの接続を行うと、折りたたんだ状態で撮影された、使用者が
望まない映像がスクリーンに投写される問題が発生した。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、使用者が望まな
い映像が表示されることを防止することを目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は、以下の形態または適用例とし
て実現することが可能である。
[適用例1] 画像入力装置と画像表示装置とを接続し、前記画像入力装置で得られた画
像を前記画像表示装置で表示する画像表示システムにおいて、前記画像入力装置は、被写
体を撮影する撮像部と、前記撮像部を保持するとともに、前記被写体の撮影を行い得る撮
影状態と前記被写体の撮影を行わない非撮影状態とを選択的に取り得る可動保持部と、前
記可動保持部が前記撮影状態と前記非撮影状態とのいずれにあるかを検出する状態検出部
とを備え、前記状態検出部により前記可動保持部が前記非撮影状態にあると判定されたと
きに、前記画像入力装置と前記画像表示装置との間を、データのやり取りを行う伝送路が
論理的に切断された切断状態とし、前記状態検出部により前記可動保持部が前記撮影状態
にあると判定されたときに、前記画像入力装置と前記画像表示装置との間を、前記伝送路
が論理的に接続された接続状態とする制御部を備えることを特徴とする画像表示システム
適用例1に記載の画像表示システムでは、作業者は、画像入力装置において可動保持部
を動かすことで、被写体を撮影可能な撮影状態と被写体を撮影しない非撮影状態との間で
切り替えることができる。そして、可動保持部がいずれの状態にあるかは、状態検出部に
より検出され、非撮影状態と判定されたときに、制御部により、画像入力装置と前記画像
表示装置との間が、論理的に切断された切断状態となる。このために、可動保持部が非撮
影状態にあるときに、撮像部が無意味な画像信号を出力したとしても、画像が画像表示装
置に送信されることがないことから、使用者が望まない画像が表示されることを防止する
ことができる。
[適用例2] 適用例1に記載の画像表示システムであって、前記画像入力装置と前記画
像表示装置との間は、USBケーブルを介して接続され、前記画像入力装置は、前記制御
部を備え、前記制御部は、前記USBケーブルのデータ線に接続されたプルアップ抵抗を
切断することにより前記切断状態を実現し、前記プルアップ抵抗を接続することにより前
記接続状態を実現する回路制御部を備える、画像表示システム。
適用例2に記載の画像表示システムでは、画像入力装置と画像表示装置との間をUSB
ケーブルで接続することができることから、セットアップが容易で利便性が高い。その上
、USBケーブルのデータ線に接続されたプルアップ抵抗の接続/切断を行うだけで接続
状態/切断状態を切り替えることができることから、構成が簡単である。また、データ線
についての制御であることから、画像表示装置に対して画像入力装置との間が接続、切断
のいずれの状態にあるかを確実に判別させることができ、制御性が高い。
[適用例3] 前記制御部は、前記可動保持部が前記非撮影状態から前記撮影状態へ切り
替わるタイミングであると判定され、前記接続状態に切り替えられた後に、USB規格を
準用して前記画像表示装置との通信を確立するUSB通信確立部を備える、画像表示シス
テム。
適用例3に記載の画像表示システムでは、画像入力装置と画像表示装置との間が接続状
態に切り替えられた後、通信が直ちに確立されることから、作業性に優れている。
[適用例4] 適用例3に記載の画像表示システムであって、前記USB通信確立部は、
前記画像表示装置がスタンバイ状態にあるか否かを判定するスタンバイ状態判定部と、前
記スタンバイ状態判定部によりスタンバイ状態が判定されたときに、前記画像表示装置を
スタンバイ状態からオン状態に切り替える起動部とを備える、画像表示システム。
適用例4に記載の画像表示システムでは、画像入力装置と画像表示装置との間が接続状
態に切り替えられた後、画像表示装置がスタンバイ状態にある場合にオン状態に自動的に
切り替えられる。したがって、より作業性に優れている。
[適用例5] 適用例1ないし4のいずれかに記載の画像表示システムであって、前記画
像入力装置は、書画カメラであり、画像表示装置は、プロジェクタである、画像表示シス
テム。
適用例5に記載の画像表示システムでは、原稿や標本等の資料を書画カメラで簡単に撮
影することができ、その撮影された画像をプロジェクタで投写することができる。
[適用例6] 画像を入力し、画像表示装置に対して前記画像を表示させる画像入力装置
において、被写体を撮影する撮像部と、前記撮像部を保持するとともに、前記被写体の撮
影を行い得る撮影状態と前記被写体の撮影を行わない非撮影状態とを選択的に取り得る可
動保持部と、前記可動保持部が前記撮影状態と前記非撮影状態とのいずれにあるかを検出
する状態検出部と、前記状態検出部により前記可動保持部が前記非撮影状態にあると判定
されたときに、前記画像表示装置との間を、データのやり取りを行う伝送路が論理的に切
断された切断状態とし、前記状態検出部により前記可動保持部が前記撮影状態にあると判
定されたときに、前記画像表示装置との間を、前記伝送路が論理的に接続された接続状態
とする制御部とを備えることを特徴とする画像入力装置。
適用例6に記載の画像入力装置は、適用例1に記載の画像表示システムと同様に、可動
保持部が非撮影状態にあるときに、撮像部が無意味な画像信号を出力したとしても、画像
が画像表示装置に送信されることがないことから、使用者が望まない画像が表示されるこ
とを防止することができるという効果を奏する。
他の適用例の画像表示装置として、適用例2ないし4のいずれかに記載の画像表示シス
テムの構成要素を適用例6に記載の画像入力装置に加えた構成としてもよい。
また、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、前記画像入力装置
または前記画像表示装置の各部を実現するための方法、前記各部を実現するためのコンピ
ュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータ
プログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ実施例に基づいて説明する。
1.ハードウェアの構成:
図1は、本発明の一実施例としてのプロジェクタシステムの概略構成を示す説明図であ
る。図示するように、プロジェクタシステム100は、プロジェクタ10と、プロジェク
タ10に接続される書画カメラ50とを備える。プロジェクタ10と書画カメラ50との
間は、USBケーブル90を介して接続されている。書画カメラ50で撮影した画像を、
プロジェクタ10を用いてスクリーンSCに表示(投写)する。ここで、画像とは、静止
画、動画(すなわち映像)のいずれであってもよい。本実施例では、書画カメラ50は映
像を取得する。
図2は、書画カメラ50の斜視図である。図示するように、書画カメラ50は、基台5
2と、載置面54と、アーム56と、カメラヘッド58と、操作パネル60等を備える。
載置面54は、基台52上に設けられ、文字や絵が描かれた紙(原稿等)や、立体的な物
等の被写体Tが載置される。
アーム56は、カメラヘッド58を保持する。アーム56は、下部アーム56aと上部
アーム56bとを備える。下部アーム56aと上部アーム56bとは、軸方向(図中K方
向)に伸縮自在に構成されている。下部アーム56aは、基台の4隅の一つに配置された
アーム取付部62に、回転軸62aを回転中心として、図中L方向に回動可能に取り付け
られている。
上部アーム56bの先端にカメラヘッド58が連結されている。詳細には、カメラヘッ
ド58は、上部アーム56bの軸回り(図中M方向)に回動可能に上部アーム56bに連
結されている。カメラヘッド58は、レンズ、LED、およびCCDなどの光電変換素子
等を備えて構成される。使用者は、上述した、K方向、L方向、M方向の移動位置を調整
することにより、カメラヘッド58を、載置面54に載置された被写体Tの撮影に適した
方向に向けることができる。この被写体Tの撮影を行い得る状態、すなわち図2の状態が
アーム56を展開した状態である。
操作パネル60は、複数のボタン(ボタン型のスイッチ)を備え、使用者による書画カ
メラ50に対する操作指令を入力する。
本実施例の書画カメラ50は、上述したように、K方向、L方向、M方向の移動位置を
調整することができることから、図2の撮影状態から図3の状態へアーム56およびカメ
ラヘッド58を折り畳むことができる。すなわち、図2において、カメラヘッド58を、
図中M方向奥側へ回転させる。そして、上部アーム56bを下部アーム56aへ(図中K
方向下側)へ押し込むことで、アーム56全体の長さを短くする。続いて、アーム56を
図中L方向下側へ倒す。この結果、図3に示すように、書画カメラ50は、アーム56お
よびカメラヘッド58を折り畳むことができる。この折り畳んだ状態を以下「非撮影状態
」と呼ぶ。非撮影状態では、アーム56およびカメラヘッド58が倒されていることから
、書画カメラ50の背丈は短くなる。
上記構成の書画カメラ50によれば、図2に示した撮影状態で、載置面54に載置され
た被写体Tを撮影し、その撮影により得られた画像を示す画像信号をプロジェクタ10に
出力する。使用者は、書画カメラ50の使用を終えると、アーム56およびカメラヘッド
58を図3の非撮影状態に折り畳み、収納する。
図4は、プロジェクタ10と書画カメラ50の内部構成を示す説明図である。図示する
ように、プロジェクタ10は、制御部20、記憶部22、操作部24、USBインタフェ
ース部26、入力インタフェース部28、入力ソース切替部30、画像処理部32、およ
び投写部34を備える。36はバスで、制御部20と、投写部34を除く各部22〜32
との間を接続する。
制御部20は、CPU、DSP(Digital Signal Processor)などにより構成され、記
憶部22に記憶されているコンピュータプログラムに従って作動し、各部22〜32を制
御する。記憶部22は、画像データや各種のコンピュータプログラムを記憶する。各種の
コンピュータプログラムとしては、周知のUSBモジュール、USBビデオクラスドライ
バ、画像表示プログラム、および後述する接続処理用のプログラム等が記憶されている。
操作部24は、プロジェクタ10に使用者からの操作指令を入力するためのもので、操
作パネル(図示せず)、リモコン受光部(図示せず)等を含む。なお、操作パネルとリモ
コンには、プロジェクタ10で表示する画像の入力ソースを切り換えるための入力ソース
切替用ボタン(図示せず)を備える。
USBインタフェース部26は、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)の規格に則
って外部機器と制御データや画像データ等をやり取りするためのものである。本実施例で
は、書画カメラ50は、このUSBインタフェース部26とUSBケーブル90を介して
接続されている。
入力インタフェース部28は、USB以外の外部機器と制御データおよび画像データを
やり取りするためのインタフェースであり、ここでは、RGBインタフェース、ビデオイ
ンタフェース、S−ビデオインタフェース等を含む。この入力インタフェース部26を用
いれば、書画カメラ50以外の画像入力装置、例えば、ビデオテープレコーダ(VTR)
やDVDプレイヤ等との接続が可能となる。
入力ソース切替部30は、USBインタフェース部26と、入力インタフェース部28
に備えられる各インタフェースとの中から1つのインタフェースを選択することで、プロ
ジェクタ10で表示する画像の入力ソースを切り替える。
画像処理部32は、入力ソース切替部30により選択されたインタフェースから入力さ
れる画像データもしくは映像データに基づいて画像表示用の表示用画像データを生成する
。投写部34は、光源、光変調素子および接写レンズ(これら図示せず)等を備えて構成
され、画像処理部32によって生成される表示用画像データに基づいて光変調した投写光
を投写する。
書画カメラ50は、制御部70、記憶部72、操作部74、アーム開閉検出部75、U
SBインタフェース部76、回路制御部77、照明部78、照明制御部80、撮像部82
、画像処理部84、および解像度変換部86を備える。88はバスで、制御部70と、照
明部78および撮像部82を除く各部72〜76、80、84、86との間を接続する。
制御部70は、CPUなどにより構成され、記憶部72に記憶されているコンピュータ
プログラムに従って作動し、書画カメラ50に備えられる各部70〜86を制御する。記
憶部72は、画像データや各種のコンピュータプログラムを記憶する。各種のコンピュー
タプログラムとしては、周知のUSBモジュール、USBクラスドライバ、後述する接続
/切断切替用のプログラム等が記憶されている。操作部74は、書画カメラ50に使用者
からの操作指令を入力するためのもので、書画カメラ50に設けられている操作パネル6
0(図1)を含む。
本発明の状態検出部に相当するアーム開閉検出部75は、アーム取付部62に内蔵され
たスイッチであり、下部アーム56aが、撮影状態の位置と非撮影状態の位置とのいずれ
にあるかを検出する。その検出には、押圧ボタン等の機械式のものであってもよいし、磁
気センサ等の非接触式のものであってもよい。すなわち、アーム開閉検出部75は、下部
アーム56aが、撮影状態時の位置と非撮影状態時の位置とのいずれにあるかを検出する
ことができれば、どのようなタイプのセンサを用いてもよい。
さらに、アーム開閉検出部75は、下部アーム56aの状態を検出する構成に換えて、
上部アーム56bが下部アーム56aに対して最も挿入された状態、すなわち、アーム5
6全体の長さが最小となった状態を検出する構成とすることもできる。この構成では、ア
ーム56が非撮影状態にあることを、上部アーム56bが下部アーム56aに対して最も
挿入された状態から検出している。要は、アーム開閉検出部75は、アーム56が撮影状
態と非撮影状態とのいずれにあるかを検出することができる構成であれば、どのような構
成とすることもできる。
図4に戻って、USBインタフェース部76は、USBの規格に則って外部機器と制御
データや画像データ等をやり取りするためのものである。本実施例では、このUSBイン
タフェース部76は、プロジェクタ10のUSBインタフェース部26とUSBケーブル
90を介して接続されている。回路制御部77は、USBケーブル90により書画カメラ
50とプロジェクタ10とを物理的に接続した状態のままで、書画カメラ50とプロジェ
クタ10との間のデータラインの論理的な接続を制御する。
照明部78は、被写体Tに光を照射するLEDなどの光源である。照明制御部80は、
照明部78のオン/オフなどを制御する。撮像部82は、CCDなどの光電変換素子や、
AE(自動露出)/AF(自動フォーカス)制御を行う駆動部等を備える。撮像部82は
カメラヘッド58(図1)に内蔵される。画像処理部84は、撮像部82により得られた
画像を示す画像信号に対してホワイトバランスなどの画像処理を施す。解像度変換部86
は、撮像部82により得られた画像の解像度をプロジェクタ10が要求した解像度へ変換
する。このプロジェクタ10の要求は、USBI/F部76を介してプロジェクタ10か
ら送られてくる。
なお、書画カメラ50は、USBケーブル70を介してプロジェクタ10側から電源の
供給を受けるように構成されている。この電源の供給は、USBケーブル70の電源供給
ラインを介して行なわれる。
以上のように構成されたプロジェクタ10および書画カメラ50は、次のように動作し
て、被写体T(図1)の画像の表示を行う。すなわち、書画カメラ50側では、制御部7
0は、USBI/F部76を介してプロジェクタ10と接続されたことを確認すると、照
明制御部80、画像処理部84、および解像度変換部86を制御することで、載置面54
(図1)に載置された被写体Tの撮像を行い、その撮像により得られた画像信号(画像デ
ータ)を記憶部72に一旦記憶する。その後、制御部70は、USBI/F部76を介し
て、記憶部72に記憶された画像信号をプロジェクタ10側に送信する。
プロジェクタ10側では、制御部20は、USBI/F部26を介して、書画カメラ5
0から送られてくる画像信号を受信し、画像処理部32を制御することで、その受信した
画像信号に基づいて表示用画像データを生成する。この結果、投写部34により、前記表
示用画像データに基づいて光変調した投写光が投写される。この結果、スクリーンSC(
図1)に被写体Tの画像が表示される。さらに、本実施例では、書画カメラ50は、回路
制御部77を作動させてプロジェクタ10との間のデータラインの論理的な接続を制御す
る。
図5は、回路制御部77の構成を示す説明図である。図示するように、回路制御部77
は、USBケーブル90のデータラインD+に接続されたプルアップ抵抗77aと、スイ
ッチ素子77bと、スイッチ素子77bを介してプルアップ抵抗77aに所定の電圧を印
加する電源ライン77cと、所定の制御信号をスイッチ素子77bに入力しスイッチ素子
77bのオン、オフを制御する信号ライン77dとを備えている。
信号ライン77dにオン信号が入力され、スイッチ素子77bがオン状態となったとき
、プルアップ抵抗77aへ電圧が印加され(プルアップ抵抗77aが接続され)、データ
ラインD+に電圧が供給される。これにより、データラインD+がUSB規格で設定され
たハイレベルとなり、書画カメラ50とプロジェクタ10との間は、データラインが論理
的に接続された接続状態となる。以下、この接続状態を「データライン接続状態」と呼ぶ
一方、信号ライン77dにオフ信号が入力され、スイッチ素子77bがオフ状態となっ
たときには、プルアップ抵抗77aへの電圧の供給がストップされることにより(プルア
ップ抵抗77aが切断されることにより)、データラインD+、D−双方の電圧がローレ
ベルとなる。これにより、書画カメラ50とプロジェクタ10との間は、データラインが
論理的に切断された切断状態となる。以下、この切断状態を「データライン切断状態」と
呼ぶ。
上記スイッチ素子77bのオン、オフを制御するための信号ライン77dは、書画カメ
ラ50の制御部70と接続されており、制御部70によりスイッチ素子77bはオン、オ
フ制御される。すなわち、制御部70により、書画カメラ50とプロジェクタ10との間
が、データライン接続状態とデータライン切断状態との間で切り替えられる。この接続/
切断切替処理について、次に詳細に説明する。
2.ソフトウェアの構成:
図6は、接続/切断切替処理を示すフローチャートである。この接続/切断切替処理は
、書画カメラ50の制御部70で実行されるもので、所定時間毎に繰り返し実行される。
処理が開始されると、制御部70は、アーム開閉検出部75からの検出信号を取り込み
(ステップS1010)、その検出信号に基づいて、アーム56が撮影状態と非撮影状態
とのいずれにあるかを判定する(ステップS1020)。アーム56が非撮影状態にある
と判定されたときには、制御部70は、非撮影状態の検出が最初であるか否かを検出する
ことにより、アームが非撮影状態へ切り替わったタイミングであるか否かを判定する(ス
テップS1030)。アーム56が撮影状態から非撮影状態へ切り替えられたとき、ある
いは、アーム56が非撮影状態でUSBケーブル90が接続されたときには、制御部70
は、回路制御部77を制御して、USBケーブル90のデータラインD+に接続されたプ
ルアップ抵抗77aを電源ライン77cから切り離すことにより、書画カメラ50とプロ
ジェクタ10との間をデータライン切断状態とする(切断処理:ステップS1040)。
ステップS1040の実行後、「リターン」に抜けて、この接続/切断切替処理を一旦終
了する。一方、ステップS1030で、アーム56が撮影状態へ切り替わったタイミング
でないと判定されたときにも、「リターン」に抜けて、この接続/切断切替処理を一旦終
了する。
一方、ステップS1020で、アーム56が撮影状態にあると判定されたときには、制
御部70は、撮影状態の検出が最初であるか否かを検出することにより、アームが撮影状
態へ切り替わったタイミングであるか否かを判定する(ステップS1045)。アーム5
6が非撮影状態から撮影状態へ切り替えられたとき、あるいは、アーム56が撮影状態で
USBケーブル90が接続されたときには、ステップS1045で、アーム56が撮影状
態へ切り替わったタイミングであると判定され、制御部70は、(i)回路制御部77を
制御して、USBケーブル90のデータラインD+に接続されたプルアップ抵抗77aを
電源ライン77cと接続することにより、書画カメラ50とプロジェクタ10との間をデ
ータライン接続状態とし、(ii)その後、後述する接続時処理を実行する(接続処理:ス
テップS1050)。ステップS1050の実行後、「リターン」に抜けて、この接続/
切断切替処理を一旦終了する。
なお、ステップS1040でアーム56が非撮影状態へ切り替わったタイミングで無い
と判定された場合と、ステップS1045でアーム56が撮影状態へ切り替わったタイミ
ングでないと判定された場合は、それぞれ「リターン」に抜けて、この接続/切断切替処
理を一旦終了する。
図7は、プロジェクタ10および書画カメラ50の各制御部20、70で実行される接
続時処理を示すフローチャートである。図中、右側がプロジェクタ10の制御部20につ
いての接続時処理であり、左側が書画カメラ50の制御部70についての接続時処理であ
る。各接続時処理は、プロジェクタ10と書画カメラ50との間のデータラインが論理的
に接続されたときに実行開始される。すなわち、書画カメラ50においては、接続/切断
切替処理(図6)のステップS1050において接続処理にて実行される。
処理が開始されると、各制御部(以下、「プロジェクタ制御部」、「書画カメラ制御部
」と呼ぶ)20、70は、最初に、プロジェクタ10と書画カメラ50との間のUSBに
よる接続を検出する処理を行う(ステップS110、S210)。この処理は、USBケ
ーブル62を用いて、プロジェクタ10のUSBインタフェース部26と書画カメラ50
のUSBインタフェース部76との間が接続されることを検出する。なお、各制御部20
、70は、接続の検出がなされない場合には、接続検出がなされるのを待つ。
各制御部20、70は、USB接続の検出がなされると、次いで、コンフィグレーショ
ンの設定を行う(ステップS120、220)。詳細には、プロジェクタ制御部20は、
書画カメラ50へディスクリプタを要求し、書画カメラ制御部70は、その要求に応えて
ディスクリプタをプロジェクタ10に返答する。プロジェクタ制御部20は、書画カメラ
50から送られてくるディスクリプタを取得する。
ディスクリプタには、書画カメラ50がUSB規格に準じた装置として動作することを
示すコンフィグレーションディスクリプタが含まれる。コンフィグレーションディスクリ
プタには、書画カメラ50の機能でプロジェクタ10が制御できる機能一覧や、サポート
しているフレームの解像度や、サポートしているフレームのフォーマット(MJPEG/
YUV)などが含まれる。
ステップS120、S220のコンフィグレーション設定は、実際は、USB接続検出
後に実行開始されるエニュメレーションの過程で行われるものである。すなわち、実際は
、USBの規格に準じたエニュメレーションの処理が行われるが、図示のフローチャート
では主要な構成であるコンフィグレーション設定だけを記載している。
プロジェクタ制御部20は、コンフィグレーション設定できると、USBビデオクラス
ドライバをロードする(ステップS130)。詳細には、ディスクリプタに含まれている
デバイスクラス情報からUSBビデオデバイスクラスであることを検知して、USBビデ
オクラスドライバをロードする。このロードされたUSBビデオクラスドライバを必要に
応じて用いながら以下の処理は実行される。
ステップS130の実行後、プロジェクタ制御部20は、プロジェクタ10がスタンバ
イ状態にあるか否かを判定し(ステップS140)、スタンバイ状態にあるときは、プロ
ジェクタ10の電源をオン状態とする(ステップS150)。ステップS150の実行後
、ステップS180に処理を進める。ステップS140で、スタンバイ状態でない、すな
わち電源オン状態にあると判定されたときには、ステップS180に処理を進める。
ステップS180では、プロジェクタ制御部20は、書画カメラ50の制御パラメータ
を取得する処理を行う。この処理は、書画カメラ50に対して各種の制御パラメータを要
求し、その要求に応えて書画カメラ50から送られてくる各種の制御パラメータを取得す
る。制御パラメータは、例えば、プロジェクタ10から制御できる書画カメラ50の機能
(ズーム、コントラスト調整、ブライトネス調整など)の設定範囲値(Min/Max)
や、上記機能の現在の設定値等である。これら制御パラメータは、プロジェクタ10側の
図示しない処理により必要に応じて利用される。
書画カメラ制御部70は、プロジェクタ制御部20から制御パラメータの要求を受ける
と、その要求に応えて制御パラメータをプロジェクタ10に送信する(ステップS230
)。
プロジェクタ制御部20は、ステップS180の実行後、ストリームネゴシエーション
の処理を行う(ステップS190)。ここでいうストリームネゴシエーションとは、ステ
ップS120で取得したコンフィグレーションディスクリプタに基づいてプロジェクタ1
0の設定を行う処理である。書画カメラ制御部70は、プロジェクタ制御部20とやりと
りを行いつつ、同様にストリームネゴシエーションの処理を行う(ステップS240)。
ステップS190およびS240の処理は、詳細には、フレーム解像度、フレームフォー
マット、インターバル、バンド幅などストリーム(画像データ)を送出するための条件を
確定する。
書画カメラ制御部70は、ステップS240の実行後、ステップS240で確定した条
件でストリームの送信を行う(ステップS250)。プロジェクタ制御部20は、ステッ
プS190の実行後、書画カメラ50に対してストリームの送信を要求し、ステップS2
50で送信されたストリームを受信し、そのストリームに対して画像処理部32による画
像処理を施すことにより表示用画像データを生成し、その表示用画像データの投写を実行
させる(ステップS192)。プロジェクタ制御部20は、その後、この接続時処理を終
了する。書画カメラ制御部70は、ステップS250の実行後、接続時処理を終了する。
本実施例において、カメラヘッド58(狭義には、カメラヘッド58に備えられる光電
変換素子)、アーム56、アーム開閉検出部75が、本発明の構成要素である「撮像部」
、「可動保持部」、「状態検出部」にそれぞれ相当する。また、制御部70、回路制御部
77、および制御部70により実行される接続/切断切替処理が、本願発明の構成要素で
ある「制御部」に相当する。
3.作用、効果:
以上のように構成された本実施例のプロジェクタシステム100では、作業者は、書画
カメラ50においてアーム56を動かすことで、アーム56を撮影状態と非撮影状態との
間で切り替えることができる。そして、アーム56がいずれの状態にあるかは、アーム開
閉検出部75により検出され、非撮影状態と判定されたとき、制御部70により、回路制
御部77が作動し書画カメラ50とプロジェクタ10との間のデータラインが論理的に切
断状態となる。このために、アーム56が畳まれて非撮影状態にあるときに、書画カメラ
50から出力される画像信号がプロジェクタ10に送信されることがないことから、使用
者が望まない画像が表示されることを防止することができる。また、アーム56を折りた
たんだ状態で、書画カメラ50とプロジェクタ10との間がUSBケーブル90で接続さ
れた状態が継続されていても、無駄な電力が消費されることもない。
また、本実施例のプロジェクタシステム100では、書画カメラ50とプロジェクタ1
0との間のデータラインが論理的に接続された後に、USBインタフェースによる通信が
直ちに確立され、さらに、プロジェクタ10がスタンバイ状態にあるときには、プロジェ
クタ10の電源をオン状態に自動的に切り替える。したがって、作業性に優れている。
4.変形例:
なお、この発明は上記の実施例やその変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変
形も可能である。
(1)上記実施例では、書画カメラ50のアーム56は、アーム取付部62との連結部分
で回動可能とし、その長さが伸縮可能な構成とすることで折り畳み可能としていたが、必
ずしもこの構成に限る必要はなく、アームを被写体の撮影を行い得る撮影状態から畳むこ
とができる構成であればどのような構成とすることもできる。例えば、アームを、基台へ
の取付部と長手方向の中央部との2箇所でそれぞれ回動可能な、いわゆる2関節アームの
構成とすることもできる。
(2)上記実施例では、回路制御部77は書画カメラ50側に設けられていたが、これに
換えて、プロジェクタ10側に設ける構成としてもよい。すなわち、アーム開閉検出部の
検出結果をプロジェクタ側に送信して、プロジェクタ側でその送信結果に基づいて、書画
カメラ50とプロジェクタ10との間を接続/切断する構成としてもよい。
(3)上記実施例では、回路制御部77は、USBケーブルのデータラインに接続された
プルアップ抵抗を接続/切断することにより、書画カメラ50とプロジェクタ10との間
を接続/切断する構成であったが、これに換えて、データライン上にアナログスイッチを
設けて電気的に接続・切断する等の他の手法により書画カメラとプロジェクタとの間を接
続/切断する構成としてもよい。
(4)上記実施例では、画像入力装置として書画カメラ50を用いていたが、これに替え
て、撮像部を備える他の画像入力装置、例えば、ウェブカメラ、デジタルスチルカメラ、
ビデオカメラ等を用いる構成としてもよい。
(5)上記実施例では、画像表示装置として、外部のスクリーンSCに画像を投影するプ
ロジェクタ10を用いていたが、これに替えて、スクリーンと、スクリーンの背面側に画
像を投影するプロジェクタとを備えるプロジェクションテレビを用いる構成としてもよい
。さらには、プロジェクタに限るものではなく、ディスプレイ装置等の種々の画像表示装
置に換えることもできる。
(6)上記実施例では、画像入力装置としての書画カメラ50と画像表示装置としてのプ
ロジェクタ10との間がUSBケーブル62により接続されていたが、これに換えて、L
ANケーブル等の他のケーブルによる接続としてもよい。また、ワイヤレスUSB等によ
り画像入力装置と画像表示装置との間が無線を介して接続された構成とすることもできる
(7)上記実施例では、プロジェクタで実行される接続時処理において、プロジェクタ1
0がスタンバイ状態にあるときに、プロジェクタ10の電源をオン状態に自動的に切り替
える構成としたが、さらに、プロジェクタのカレントソース(現在の入力ソース)が書画
カメラか否かを確認して、書画カメラ以外の場合に入力ソースを書画カメラへ切り替える
構成を付加してもよい。この構成によれば、カレントソースがビデオテープレコーダやD
VDプレイヤ等のカレントソース以外のものである場合に、自動的に書画カメラに切り替
えることができ、作業性により優れている。
(8)また、上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソ
フトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた
構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
本発明の一実施例としてのプロジェクタシステム100の概略構成を示す説明図である。 書画カメラ50の撮影状態の斜視図である。 書画カメラ50の非撮影状態の斜視図である。 プロジェクタ10と書画カメラ50の内部構成を示す説明図である。 回路制御部77の構成を示す説明図である。 接続/切断切替処理を示すフローチャートである。 プロジェクタ10および書画カメラ50の各制御部20、70で実行される接続時処理を示すフローチャートである。
10…プロジェクタ
20…制御部
22…記憶部
24…操作部
26…USBインタフェース部
28…入力インタフェース部
30…入力ソース切替部
32…画像処理部
34…投写部
50…書画カメラ
52…基台
54…載置面
56…アーム
56a…下部アーム
56b…上部アーム
58…カメラヘッド
60…操作パネル
70…制御部
72…記憶部
74…操作部
75…アーム開閉検出部
76…USBインタフェース部
77…回路制御部
77a…プルアップ抵抗
77b…スイッチ素子
77c…電源ライン
77d…信号ライン
78…照明部
80…照明制御部
82…撮像部
84…画像処理部
86…解像度変換部
100…プロジェクタシステム
T…被写体
SC…スクリーン

Claims (6)

  1. 画像入力装置と画像表示装置とを接続し、前記画像入力装置で得られた画像を前記画像
    表示装置で表示する画像表示システムにおいて、
    前記画像入力装置は、
    被写体を撮影する撮像部と、
    前記撮像部を保持するとともに、前記被写体の撮影を行い得る撮影状態と前記被写体の
    撮影を行わない非撮影状態とを選択的に取り得る可動保持部と、
    前記可動保持部が前記撮影状態と前記非撮影状態とのいずれにあるかを検出する状態検
    出部と
    を備え、
    前記状態検出部により前記可動保持部が前記非撮影状態にあると判定されたときに、前
    記画像入力装置と前記画像表示装置との間でデータのやり取りを行う伝送路が論理的に切
    断された切断状態とし、前記状態検出部により前記可動保持部が前記撮影状態にあると判
    定されたときに、前記伝送路が論理的に接続された接続状態とする制御部
    を備えることを特徴とする画像表示システム。
  2. 請求項1に記載の画像表示システムであって、
    前記画像入力装置と前記画像表示装置との間は、USBケーブルを介して接続され、
    前記画像入力装置は、前記制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記USBケーブルのデータ線に接続されたプルアップ抵抗を切断することにより前記
    切断状態を実現し、前記プルアップ抵抗を接続することにより前記接続状態を実現する回
    路制御部を備える、画像表示システム。
  3. 請求項1または2に記載の画像表示システムであって、
    前記制御部は、
    前記可動保持部が前記非撮影状態から前記撮影状態へ切り替わるタイミングであると判
    定され、前記接続状態に切り替えられた後に、USB規格を準用して前記画像表示装置と
    の通信を確立するUSB通信確立部を備える、画像表示システム。
  4. 請求項3に記載の画像表示システムであって、
    前記USB通信確立部は、
    前記画像表示装置がスタンバイ状態にあるか否かを判定するスタンバイ状態判定部と、
    前記スタンバイ状態判定部によりスタンバイ状態が判定されたときに、前記画像表示装
    置をスタンバイ状態からオン状態に切り替える起動部と
    を備える、画像表示システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の画像表示システムであって、
    前記画像入力装置は、書画カメラであり、
    画像表示装置は、プロジェクタである、画像表示システム。
  6. 画像を入力し、画像表示装置に対して前記画像を表示させる画像入力装置において、
    被写体を撮影する撮像部と、
    前記撮像部を保持するとともに、前記被写体の撮影を行い得る撮影状態と前記被写体の
    撮影を行わない非撮影状態とを選択的に取り得る可動保持部と、
    前記可動保持部が前記撮影状態と前記非撮影状態とのいずれにあるかを検出する状態検
    出部と、
    前記状態検出部により前記可動保持部が前記非撮影状態にあると判定されたときに、前
    記画像表示装置との間でデータのやり取りを行う伝送路が論理的に切断された切断状態と
    し、前記状態検出部により前記可動保持部が前記撮影状態にあると判定されたときに、前
    記画像表示装置との間を、前記伝送路が論理的に接続された接続状態とする制御部と
    を備えることを特徴とする画像入力装置。
JP2009015072A 2009-01-27 2009-01-27 画像表示システムおよび画像入力装置 Withdrawn JP2010175587A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015072A JP2010175587A (ja) 2009-01-27 2009-01-27 画像表示システムおよび画像入力装置
US12/693,917 US8269874B2 (en) 2009-01-27 2010-01-26 Image display system, image input apparatus and controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015072A JP2010175587A (ja) 2009-01-27 2009-01-27 画像表示システムおよび画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010175587A true JP2010175587A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42353886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015072A Withdrawn JP2010175587A (ja) 2009-01-27 2009-01-27 画像表示システムおよび画像入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8269874B2 (ja)
JP (1) JP2010175587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022183A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社リコー 映像投影装置及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175588A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Seiko Epson Corp 画像表示システム
US8689022B2 (en) * 2011-08-30 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Methods of and apparatus for controlling power drawn by an appliance through a USB port
US10678494B2 (en) 2016-06-27 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Controlling data streams in universal serial bus (USB) systems
US10628172B2 (en) * 2016-06-27 2020-04-21 Qualcomm Incorporated Systems and methods for using distributed universal serial bus (USB) host drivers
WO2021249353A1 (zh) * 2020-06-08 2021-12-16 海信视像科技股份有限公司 显示设备、摄像头检测方法及摄像头异常处理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104341A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Canon Inc 書画カメラ
JP3758655B2 (ja) * 2003-10-27 2006-03-22 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラ
KR100748554B1 (ko) * 2005-07-26 2007-08-10 삼성전자주식회사 유니버셜 시리얼 버스 호스트, 유니버셜 시리얼 버스시스템 및 그것의 구동 방법
JP4125328B2 (ja) * 2006-04-17 2008-07-30 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器による周辺機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022183A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社リコー 映像投影装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100188550A1 (en) 2010-07-29
US8269874B2 (en) 2012-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608981B2 (ja) 画像表示システムおよび画像表示装置
JP5608980B2 (ja) 書画カメラおよび画像表示システム
JP5436019B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
US20110141293A1 (en) Electronic device and communication system
JP2010175587A (ja) 画像表示システムおよび画像入力装置
JP2010175588A (ja) 画像表示システム
JP4945961B2 (ja) 撮像装置
JP5914824B2 (ja) 撮像装置
US10771732B2 (en) System, imaging apparatus, information processing apparatus, and recording medium
JP7224799B2 (ja) 画像投影装置、画像投影装置の制御方法、プログラム
US10560972B2 (en) Information processing apparatus, and control method thereof
US11551637B2 (en) Electronic device and control method thereof
US11233939B2 (en) Communication apparatus, control method thereof, and recording medium thereof
US11102408B2 (en) Output apparatus and control method thereof
JP7183110B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5546268B2 (ja) 通信装置
JP2011188408A (ja) 画像表示システム、画像入力装置および画像入力装置の制御方法
US10349002B2 (en) Image recording apparatus and method for controlling the same
JP2011186364A (ja) 画像表示システムおよび画像表示装置並びに画像表示方法
JP5521418B2 (ja) 画像出力装置
JP6283989B2 (ja) 画像変倍処理装置
US11936980B2 (en) Imaging apparatus, image capturing system, control method of imaging apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP5538839B2 (ja) データ通信装置、及びその制御方法
JP2004201101A (ja) デジタルカメラ
JP2018006996A (ja) 通信装置、撮像装置およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120403