JP2010175588A - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010175588A
JP2010175588A JP2009015073A JP2009015073A JP2010175588A JP 2010175588 A JP2010175588 A JP 2010175588A JP 2009015073 A JP2009015073 A JP 2009015073A JP 2009015073 A JP2009015073 A JP 2009015073A JP 2010175588 A JP2010175588 A JP 2010175588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image display
input source
display system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009015073A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ichieda
博行 市枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009015073A priority Critical patent/JP2010175588A/ja
Priority to US12/693,652 priority patent/US8167441B2/en
Publication of JP2010175588A publication Critical patent/JP2010175588A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability
    • H04N9/3176Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability wherein the projection device is incorporated in a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】使用者が望まない映像が表示されることを防止する。
【解決手段】プロジェクタと書画カメラはUSBケーブルを介して接続されている。書画
カメラにおけるアームは、使用者により動かされることで、撮影状態と非撮影状態との間
で切り替えられる。アームがいずれの状態にあるかは、アーム開閉検出部により検出され
、その検出結果はプロジェクタで取得される(S110)。プロジェクタは、その検出結
果からアームが非撮影状態にあると判定されたときには(ステップS170:YES)、
AVミュート画面を投写する(S190)。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像入力装置と画像表示装置とを備える画像表示システムに関する。
近年、プロジェクタと書画カメラを用いて、書画カメラで撮影した画像をプロジェクタ
で投影するということが、プレゼンテーション等で有効活用されている。プロジェクタや
書画カメラは可搬性が必要であり、従来、書画カメラは、特許文献1等に示すように、ア
ーム部が折り畳み可能となっている。
特開2004−104341号公報
しかしながら、上記従来の書画カメラは、アーム部を折りたたんだ状態で、USBケー
ブルを用いてプロジェクタとの接続を行うと、折りたたんだ状態で撮影された、使用者が
望まない映像がスクリーンに投写される問題が発生した。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、使用者が望まな
い映像が表示されることを防止することを目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は、以下の形態または適用例とし
て実現することが可能である。
[適用例1] 画像入力装置と画像表示装置とをインタフェースを介して接続し、前記画
像入力装置で得られた画像を前記画像表示装置で表示する画像表示システムにおいて、前
記画像入力装置は、被写体を撮影する撮像部と、前記撮像部を保持するとともに、前記被
写体の撮影を行い得る撮影状態と前記被写体の撮影を行わない非撮影状態とを選択的に取
り得る可動保持部と、前記可動保持部が前記撮影状態と前記非撮影状態とのいずれにある
かを検出する状態検出部と、前記撮像部により得られた画像と前記状態検出部の検出結果
との前記インタフェースを介した送信を制御する画像入力装置制御部とを備え、前記画像
表示装置は、前記画像入力装置から送られてくる前記状態検出部の検出結果を取得する状
態検出結果取得部と、前記状態検出結果取得部により得られた検出結果から前記可動保持
部が前記非撮影状態にあると判定されたときに、前記画像入力装置から送られてくる前記
画像とは相違する所定画像を表示し、前記状態検出結果取得部により得られた検出結果か
ら前記可動保持部が前記撮影状態にあると判定されたときに、前記画像入力装置から送ら
れてくる前記画像を表示する画像表示装置制御部とを備えることを特徴とする画像表示シ
ステム。
適用例1に記載の画像表示システムでは、使用者は、画像入力装置において可動保持部
を動かすことで、可動保持部を撮影状態と非撮影状態との間で切り替えることができる。
そして、可動保持部がいずれの状態にあるかは、状態検出部により検出され、非撮影状態
と判定されたときに、画像入力装置から送られてくる画像とは相違する所定画像が、画像
表示制御部により表示される。このために、可動保持部が非撮影状態にあるときに、撮像
部により撮像された画像が画像表示装置に送信されることがないことから、使用者が望ま
ない画像が表示されることを防止することができる。
[適用例2] 適用例1に記載の画像表示システムであって、前記画像表示装置制御部は
、前記可動保持部が前記非撮影状態にあると判定されたときに、前記画像入力装置からの
前記画像の取得を停止した上で、前記所定画像の表示を行う構成を備える、画像表示シス
テム。
適用例2に記載の画像表示システムでは、可動保持部が非撮影状態にあるときに、画像
入力装置からの画像の取得が停止されることから、システム全体としての消費電力を抑え
ることができる。
[適用例3] 適用例1または2に記載の画像表示システムであって、前記所定画像は、
単一色の画像である、画像表示システム。
適用例3に記載の画像表示システムでは、単一色の画像を表示することにより、画像入
力装置の可動保持部が非撮影状態にあることを使用者にはっきりと伝えることができる。
[適用例4] 適用例1または2に記載の画像表示システムであって、前記所定画像は、
使用者へのメッセージを示す画面の画像である、画像表示システム。
適用例4に記載の画像表示システムでは、使用者へのメッセージを示す画面により、続
く作業等をメッセージにより使用者によりはっきりと伝えることができる。
[適用例5] 前記画像入力装置は、使用者により操作可能なスイッチと、前記スイッチ
の操作がなされたときに、前記画像表示装置に前記入力ソースの切替を実行させるための
指令信号を、前記インタフェースを介して前記画像表示装置に出力する入力ソース切替指
令出力制御部とを備え、前記画像表示装置は、表示する画像の入力ソースを切り替える入
力ソース切替部と、前記入力ソースの切り替えを実行させるための指令信号を、前記イン
タフェースを介して前記画像入力装置から受けたときに、前記入力ソース切替部を動作さ
せる切替制御部とを備える画像表示システム。
適用例5に記載の画像表示システムでは、画像入力装置のスイッチが使用者により操作
されたときに、入力ソースの切り替えを実行させるための指令信号が、入力ソース切替指
令出力制御部により画像表示装置に出力されることから、画像入力装置側から、画像表示
装置の表示する画像の入力ソースを切り替えることができる。したがって、適用例5に記
載の画像表示システムでは、使用者は、画像表示装置やその画像表示装置用リモコンが載
置されている場所まで移動する必要がないことから、使用者の操作性が高い。特に、画像
入力装置で可動保持部が非撮影状態にあるときにも、上記スイッチを操作することで、入
力ソースの切り替えが可能となることから、使用者の操作性の点でより優れている。
[適用例6] 適用例1ないし5のいずれかに記載の画像表示システムであって、前記画
像入力装置は、書画カメラであり、画像表示装置は、プロジェクタである、画像表示シス
テム。
適用例6に記載の画像表示システムでは、原稿等の被写体を書画カメラで簡単に撮影す
ることができ、その撮影された画像をプロジェクタで投写することができる。
また、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、前記画像入力装置
および前記画像表示装置のいずれか一方としての装置、前記画像入力装置または前記画像
表示装置の各部を実現するための方法、前記各部を実現するためのコンピュータプログラ
ム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含
み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ実施例に基づいて説明する。
1.ハードウェアの構成:
図1は、本発明の一実施例としてのプロジェクタシステムの概略構成を示す説明図であ
る。図示するように、プロジェクタシステム100は、プロジェクタ10と、プロジェク
タ10に接続される書画カメラ50とを備える。プロジェクタ10と書画カメラ50との
間は、USBケーブル90を介して接続されている。書画カメラ50で撮影した画像を、
プロジェクタ10を用いてスクリーンSCに表示(投写)する。画像とは、静止画、動画
(すなわち映像)のいずれであってもよい。本実施例では、書画カメラ50は映像を取得
する。
図2は、書画カメラ50の斜視図である。図示するように、書画カメラ50は、基台5
2と、載置面54と、アーム56と、カメラヘッド58と、操作パネル60等を備える。
載置面54は、基台52上に設けられ、文字や絵が描かれた紙(原稿等)や、立体的な物
等の被写体Tが載置される。
アーム56は、カメラヘッド58を保持する。アーム56は、下部アーム56aと上部
アーム56bとを備える。下部アーム56aと上部アーム56bとは、軸方向(図中K方
向)に伸縮自在に構成されている。下部アーム56aは、基台の4隅の一つに配置された
アーム取付部62に、回転軸62aを回転中心として、図中L方向に回動可能に取り付け
られている。このアーム56が、本発明の構成要素である「可動保持部」に相当する。
上部アーム56bの先端にカメラヘッド58が連結されている。詳細には、カメラヘッ
ド58は、上部アーム56bの軸回り(図中M方向)に回動可能に上部アーム56bに連
結されている。カメラヘッド58は、レンズ、LED、およびCCDなどの光電変換素子
等を備えて構成される。使用者は、上述した、K方向、L方向、M方向の移動位置を調整
することにより、カメラヘッド58を、載置面54に載置された被写体Tの撮影に適した
方向に向けることができる。この被写体Tの撮影を行い得る状態、すなわち図2の状態が
アーム56を展開した状態である。
操作パネル60は、複数のボタン(ボタン型のスイッチ)を備え、使用者による書画カ
メラ50に対する操作指令を入力する。
本実施例の書画カメラ50は、上述したように、K方向、L方向、M方向の移動位置を
調整することができることから、図2の撮影状態から図3の状態へアーム56およびカメ
ラヘッド58を折り畳むことができる。すなわち、図2において、カメラヘッド58を、
図中M方向奥側へ回転させる。そして、上部アーム56bを下部アーム56aへ(図中K
方向下側)へ押し込むことで、アーム56全体の長さを短くする。続いて、アーム56を
図中L方向下側へ倒す。この結果、図3に示すように、書画カメラ50は、アーム56お
よびカメラヘッド58を折り畳むことができる。この折り畳んだ状態を以下「非撮影状態
」と呼ぶ。非撮影状態では、アーム56およびカメラヘッド58が倒されていることから
、書画カメラ50の背丈は短くなる。
上記構成の書画カメラ50によれば、図2に示した撮影状態で、載置面54に載置され
た被写体Tを撮影し、その撮影により得られた画像を示す画像信号をプロジェクタ10に
出力する。使用者は、書画カメラ50の使用を終えると、アーム56およびカメラヘッド
58を図3の非撮影状態に折り畳み、収納する。
図4は、プロジェクタ10と書画カメラ50の内部構成を示す説明図である。図示する
ように、プロジェクタ10は、制御部20、記憶部22、操作部24、USBインタフェ
ース部26、入力インタフェース部28、入力ソース切替部30、画像処理部32、およ
び投写部34を備える。36はバスで、制御部20と、投写部34を除く各部22〜32
との間を接続する。
制御部20は、CPU、DSP(Digital Signal Processor)などにより構成され、記
憶部22に記憶されているコンピュータプログラムに従って作動し、各部22〜32を制
御する。記憶部22は、画像データや各種のコンピュータプログラムを記憶する。各種の
コンピュータプログラムとしては、周知のUSBモジュール、USBビデオクラスドライ
バ、画像表示プログラム、および後述するミュート画面表示切替処理用のプログラム等が
記憶されている。
操作部24は、プロジェクタ10に使用者からの操作指令を入力するためのもので、操
作パネル(図示せず)、リモコン受光部(図示せず)等を含む。なお、操作パネルとリモ
コンには、プロジェクタ10で表示する画像の入力ソースを切り換えるための入力ソース
切替用ボタン(図示せず)を備える。
USBインタフェース部26は、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)の規格に則
って外部機器と制御データや画像データ等をやり取りするためのものである。本実施例で
は、書画カメラ50は、このUSBインタフェース部26とUSBケーブル90を介して
接続されている。
入力インタフェース部28は、USB以外の外部機器と制御データおよび画像データを
やり取りするためのインタフェースであり、ここでは、RGBインタフェース、ビデオイ
ンタフェース、S−ビデオインタフェース等を含む。この入力インタフェース部28を用
いれば、書画カメラ50以外の画像入力装置、例えば、パーソナルコンピュータやビデオ
テープレコーダ(VTR)やDVDプレイヤ等との接続が可能となる。以下、図示はしな
いが、プロジェクタ10には、書画カメラ50以外にも、パーソナルコンピュータ、VT
R、DVDプレイヤが接続されているものとして以下の説明を行う。
入力ソース切替部30は、USBインタフェース部26と、入力インタフェース部28
に備えられる各インタフェースとの中から1つのインタフェースを選択することで、プロ
ジェクタ10で表示する画像の入力ソースを切り替える。
画像処理部32は、入力ソース切替部30により選択されたインタフェースから入力さ
れる画像データもしくは映像データに基づいて画像表示用の表示用画像データを生成する
。投写部34は、光源、光変調素子および接写レンズ(これら図示せず)等を備えて構成
され、画像処理部32によって生成される表示用画像データに基づいて光変調した投写光
を投写する。
書画カメラ50は、制御部70、記憶部72、操作部74、アーム開閉検出部75、U
SBインタフェース部76、照明部78、照明制御部80、撮像部82、画像処理部84
、および解像度変換部86を備える。88はバスで、制御部70と、照明部78および撮
像部82を除く各部72〜76、80、84、86との間を接続する。
制御部70は、CPUなどにより構成され、記憶部72に記憶されているコンピュータ
プログラムに従って作動し、書画カメラ50に備えられる各部70〜86を制御する。記
憶部72は、画像データや各種のコンピュータプログラムを記憶する。各種のコンピュー
タプログラムとしては、後述するプログラム等が記憶されている。
操作部74は、書画カメラ50に使用者からの操作指令を入力するためのもので、書画
カメラ50に設けられている操作パネル60(図1)を含む。また、操作部74は、入力
ソース切替用ボタンSBを備える。入力ソース切替用ボタンSBは、操作パネル60(図
1〜図3参照)に設けられたもので、その機能については後ほど詳述する。
本発明の状態検出部に相当するアーム開閉検出部75は、アーム取付部62に内蔵され
たスイッチであり、下部アーム56aが、撮影状態の位置と非撮影状態の位置とのいずれ
にあるかを検出する。その検出には、押圧ボタン等の機械式のものであってもよいし、磁
気センサ等の非接触式のものであってもよい。すなわち、アーム開閉検出部75は、下部
アーム56aが、撮影状態時の位置と非撮影状態時の位置とのいずれにあるかを検出する
ことができれば、どのようなタイプのセンサを用いてもよい。
さらに、アーム開閉検出部75は、下部アーム56aの状態を検出する構成に換えて、
上部アーム56bが下部アーム56aに対して最も挿入された状態、すなわち、アーム5
6全体の長さが最小となった状態を検出する構成とすることもできる。この構成では、ア
ーム56が非撮影状態にあることを、上部アーム56bが下部アーム56aに対して最も
挿入された状態から検出している。要は、アーム開閉検出部75は、アーム56が撮影状
態と非撮影状態とのいずれにあるかを検出することができる構成であれば、どのような構
成とすることもできる。
図4に戻って、USBインタフェース部76は、USBの規格に則って外部機器と制御
データや画像データ等をやり取りするためのものである。本実施例では、このUSBイン
タフェース部76は、プロジェクタ10のUSBインタフェース部26とUSBケーブル
90を介して接続されている。
照明部78は、被写体Tに光を照射するLEDなどの光源である。照明制御部80は、
照明部78のオン/オフなどを制御する。撮像部82は、CCDなどの光電変換素子や、
AE(自動露出)/AF(自動フォーカス)制御を行う駆動部等を備える。撮像部82は
カメラヘッド58(図1)に内蔵される。画像処理部84は、撮像部82により得られた
画像を示す画像信号に対してホワイトバランスなどの画像処理を施す。解像度変換部86
は、撮像部82により得られた画像の解像度をプロジェクタ10が要求した解像度へ変換
する。このプロジェクタ10の要求は、USBI/F部76を介してプロジェクタ10か
ら送られてくる。
なお、書画カメラ50は、USBケーブル70を介してプロジェクタ10側から電源の
供給を受けるように構成されている。この電源の供給は、USBケーブル70の電源供給
ラインを介して行なわれる。
以上のように構成されたプロジェクタ10および書画カメラ50は、次のように動作し
て、被写体T(図1)の画像の表示を行う。すなわち、書画カメラ50側では、制御部7
0は、操作部74の操作を受けると、照明制御部80、画像処理部84、および解像度変
換部86を制御することで、載置面54(図1)に載置された被写体Tの撮像を行い、そ
の撮像により得られた画像信号(画像データ)を記憶部72に一旦記憶する。その後、制
御部70は、USBI/F部76を介して、記憶部72に記憶された画像信号をプロジェ
クタ10側に送信する。
プロジェクタ10側では、制御部20は、USBI/F部26を介して、書画カメラ5
0から送られてくる画像信号を受信し、画像処理部32を制御することで、その受信した
画像信号に基づいて表示用画像データを生成する。この結果、投写部34により、前記表
示用画像データに基づいて光変調した投写光が投写される。この結果、スクリーンSC(
図1)に被写体Tの画像が表示される。
上記書画カメラ50で得られた画像の表示は、書画カメラ50においてアーム56が撮
影状態にあるときに実行され、アーム56が非撮影状態となると、プロジェクタ10は、
AVミュート画面に表示を切り替える。以下、こうしたミュート画面表示切替処理につい
て、次に詳細に説明する。
2.ソフトウェアの構成:
図5は、ミュート画面表示切替処理を示すフローチャートである。このミュート画面表
示切替処理は、プロジェクタ10の制御部20で実行されるもので、所定時間毎に繰り返
し実行される。なお、図示においては、ミュート画面表示切替処理とともに、書画カメラ
50の制御部70で実行される処理についても併せて示している。
処理が開始されると、プロジェクタ10の制御部(以下、「プロジェクタ制御部」と呼
ぶ)20は、書画カメラ50に対して、アーム開閉検出部75の検出結果を要求する(ス
テップS110)。書画カメラ50の制御部70は、図示しないルーチンで、アーム開閉
検出部75からの検出信号を所定時間毎に取り込み、その検出信号で示される検出結果、
すなわち、アーム56が撮影状態と非撮影状態とのいずれにあるかを記憶部72に記憶し
ている。書画カメラ50の制御部70(以下、「書画カメラ制御部」と呼ぶ)は、プロジ
ェクタ10から前記検出結果の要求を受けると、その検出結果をプロジェクタ10に対し
て送る応答処理を行う(ステップS210)。プロジェクタ制御部20は、ステップS1
10でその送られてきた前記検出結果を取得する。
プロジェクタ制御部20は、次いで、アーム56が非撮影状態から撮影状態へ切り替わ
ったタイミングであるか否かを判定する(ステップS120)。ここで、そのタイミング
であると判定されたときには、プロジェクタ制御部20は、ステップS130に処理を進
め、ストリームネゴシエーションの処理を行う。ここでいうストリームネゴシエーション
とは、図示しないルーチンでUSB接続を確立したときに取得したコンフィグレーション
ディスクリプタに基づいてプロジェクタ10の設定を行う処理である。書画カメラ制御部
70は、プロジェクタ制御部20とやりとりを行いつつ、同様にストリームネゴシエーシ
ョンの処理を行う(ステップS310)。ステップS130およびS310の処理は、詳
細には、フレーム解像度、フレームフォーマット、最大ペイロードサイズなど、ビデオス
トリーム(画像データ)を送出するための条件を確定する。
プロジェクタ制御部20は、ステップS130の実行後、書画カメラ50に対して、ビ
デオストリームである画像データの開始要求を発行し(ステップS140)、書画カメラ
制御部70は、上記開始要求を受けると、撮像部82により画像データを取得してプロジ
ェクタ10へ上記画像データを送る処理を開始する(ステップS320)。
その後、プロジェクタ制御部20は、書画カメラ50へ画像データを要求し(ステップ
S150)、その要求に対して書画カメラ制御部70は、撮像した画像データを、ペイロ
ード単位に分割してプロジェクタ10へ送信(応答)する(ステップS330)。プロジ
ェクタ制御部20は、書画カメラ50から送られてくる画像データをステップS150で
取得する。続いて、プロジェクタ制御部20は、書画カメラ50から受け取ったペイロー
ド単位の画像データをデコードし、そのデコードされた画像データを表示用画像データと
して投写する(ステップS160)。ステップS160の実行後、「リターン」に抜けて
、このミュート画面表示切替処理を一旦終了する。
一方、プロジェクタ制御部20は、ステップS120で、アーム56が非撮影状態から
撮影状態へ切り替わったタイミングでないと判定されたときには、ステップS170に処
理を進めて、アーム56が撮影状態から非撮影状態へ切り替わったタイミングであるか否
かを判定する。ここで、そのタイミングであると判定されたときには、プロジェクタ制御
部20は、ステップS180に処理を進め、ビデオストリームの停止要求を書画カメラ5
0に発行する。
書画カメラ制御部70は、プロジェクタ10からの停止要求を受けると、撮像部82に
よる撮像処理を停止してプロジェクタ10へペイロードデータを送信する処理を止める(
ステップS410)。
プロジェクタ制御部20は、ステップS180の実行後、AVミュート画面を投写する
処理を行う(ステップS190)。ここでは、AVミュート画面として、ブラックバック
の画面を投写する。
図6は、AVミュート画面を示す説明図である。図中、右側がAVミュート画面である
。図示するように、黒色一色のブラックバックBDがスクリーンSCに投写される。この
結果、図6に示すように、スクリーンSCの投写画像は、撮像部82により撮影される画
像データPDと、ブラックバックBDのAVミュート画面との間で切り替えられることに
なる。なお、AVミュート画面は、ブラックバックに換えてブルーバック等、他の単一色
の画像としてもよい。また、単一色の画像に限る必要もなく、多色の画像であってもよく
、書画カメラ50から送られてくるストリームとは相違する画像であればどのような画像
とすることもできる。
上記AVミュート画面の画像が、本発明の構成要素である「所定画像」に相当する。な
お、AVミュート画面に換えて、ユーザガイド画面を所定画像として、ステップS190
でユーザガイド画面の画像を投写する構成としてもよい。
図7は、ユーザガイド画面の一例を示す説明図である。図示するように、ユーザガイド
画面は、使用者へのメッセージを示す画像MDによって構成される。メッセージの一例と
しては、図示するように「別のソースの表示を希望の場合は、手許の入力ソース切替用ボ
タンを押してください」というものである。これにより、書画カメラ50の使用者に、入
力ソース切替用ボタンSBの使用を促すことができる。
図5に戻って、ステップS190でAVミュート画面の投写が行なわれると、その後、
リターンに抜けて、このミュート画面表示切替処理を一旦終了する。一方、ステップS1
70で、否定判定、すなわち、非撮影状態から撮影状態、もしくは撮影状態から非撮影状
態への切り替えのタイミングでないと判定されたときには、撮影状態もしくは非撮影状態
の投写を継続する処理を行う(ステップS195)。すなわち、アーム56が撮影状態に
あるときには、撮像部82で撮影する画像データの投写を行い、アーム56が非撮影状態
にあるときには、AVミュート画面の投写を行う。ステップS195の実行後、「リター
ン」に抜けて、このミュート画面表示切替処理を一旦終了する。
以上のように構成されたミュート画面表示切替処理によれば、アーム56が非撮影状態
から撮影状態へ切り替えられたときに、書画カメラ50の撮像部82により撮影される画
像データのスクリーンSCへの投写が開始され、アーム56が撮影状態から非撮影状態へ
切り替えられたときに、書画カメラ50からの画像データの取得を停止した上で、AVミ
ュート画面がスクリーンSCに投写されることになる。
図8は、書画カメラ50の制御部70により実行される入力ソース切替指令出力処理を
示すフローチャートである。この入力ソース切替指令出力処理は所定時間毎に繰り返し実
行されるもので、アーム56が非撮影状態、撮影状態のいずれにある場合にも実行される
。図示するように、処理が開始されると、制御部70は、操作パネル60に設けられた入
力ソース切替用ボタンSBが押されたか否かを判定する(ステップS1010)。ここで
、入力ソース切替用ボタンSBが押されたと判定された場合に、制御部70は、入力ソー
スの切替を実行させるための指令信号(以下、「入力ソース切替指令信号」と呼ぶ)を、
USBI/F部76を介してプロジェクタ10に送信する(ステップS1020)。詳し
くは、書画カメラ50は、種々のボタンについてのボタンIDと、ボタンの押下またはボ
タンの押上イベントとを入力ソース切替指令信号としてプロジェクタ10に送信するよう
に構成されている。
USBI/F部76からの入力ソース切替指令信号の送信は、実際は、USB通信制御
における「コントロール転送」または「インターラプト転送」によって行なわれる。すな
わち、入力ソース切替用ボタンSBが押されたことを示すデータを記憶部72に一旦記憶
しておき、プロジェクタ10側からUSBI/F部26を介して上記データを取り込むこ
とにより、入力ソース切替指令信号の送信は実現されている。換言すれば、上記入力ソー
ス切替用ボタンSBが押されたことを示すデータが、入力ソース切替指令信号として送信
される。
ステップS1020の実行後、「リターン」に抜けて、この入力ソース切替指令出力処
理を一旦終了する。一方、ステップS1010で、入力ソース切替用ボタンSBが押され
ていないと判定された場合には、直ちに「リターン」に抜けて、この入力ソース切替指令
出力処理を一旦終了する。
図9は、プロジェクタ10の制御部20により実行される入力ソース切替実行処理を示
すフローチャートである。この入力ソース切替実行処理は所定時間毎に繰り返し実行され
る。図示するように、処理が開始されると、制御部20は、書画カメラ50から送られて
くる入力ソース切替指令信号を受信する処理を行う(ステップS2010)。ここで、書
画カメラ50から入力ソース切替指令信号が送られてこないで受信に失敗した場合には、
続くステップS2020で否定判定、すなわち、入力ソース切替指令信号はなしと判定さ
れて、「リターン」に抜けて、この入力ソース切替実行処理を一旦終了する。
一方、入力ソース切替指令信号の受信に成功して、ステップS2020で入力ソース切
替指令信号ありと判定された場合には、制御部20は、入力ソース切替部30を動作させ
て、表示されている入力ソースを次のものに切り替える入力ソース切替処理を実行する(
ステップS2030)。
プロジェクタ10においては、前述したように、書画カメラ50以外にも複数の画像入
力装置が接続可能であり、さらに、これら複数の画像入力装置を入力ソースとして選択可
能となっているが、これらソースには予め順位がふられている。例えば、「コンピュータ
」→「ビデオ」→「S−ビデオ」→「カメラ」の順に順位がふられている。入力ソース切
替部30は、次の順位のものに入力ソースを切り替える処理を行う。
その後、制御部20は、ステップS2030で切り替えられた入力ソースから画像信号
が入力されているか否かを判定する(ステップS2040)。ここで、画像信号の入力あ
りと判定された場合には、制御部20は、画像処理部32を動作させて、その入力された
入力ソースに基づく画像表示を行う(ステップS2050)。
一方、ステップS2040で、前記入力ソースから画像信号の入力がないと判定された
場合には、ステップS2060に処理を進めて、すべての入力ソースについての入力探索
が終了したか否かを判定する。ここで、すべての入力ソースについての入力探索が終了し
ていないと判定された場合には、ステップS2030に処理を戻して、入力ソースを次の
ものに切り替える。
図10は、ステップS2030ないしS2060の繰り返しの処理により実現される入
力ソースの切り替えの様子の一例を示す説明図である。図中の(a)に示すように、「コ
ンピュータ」の入力ソースに基づく画像が表示されているときに、(b)に示すように、
入力ソース切替用ボタンSBが押されると、(c)に示すように、入力ソースは次の「ビ
デオ」に移行する(ステップS2030)が、「ビデオ」であるVTRから画像信号の入
力がないと(ステップS2040:NO)、(d)に示すように、入力ソースはさらに次
の「S−ビデオ」に移行する(ステップS2030)。ここで、「S−ビデオ」であるD
VDプレイヤから画像信号の入力がある場合には(ステップS2040:YES)、その
DVDプレイヤに基づく画像が表示される(ステップS2050)。
図10(e)に示すように、もう1度、入力ソース切替用ボタンSBが押された場合、
入力ソースは次の「カメラ」に移行し、「カメラ」である書画カメラ50から画像信号の
入力がある場合に、(f)に示すように、その書画カメラ50に基づく画像が表示される
(ステップS2050)。(g)に示すように、さらにもう1度、入力ソース切替用ボタ
ンSBが押された場合、入力ソースは順位が最初のものである「コンピュータ」に移行し
、「コンピュータ」であるパーソナルコンピュータから画像信号の入力がある場合に、(
a)に示すように、そのパーソナルコンピュータに基づく画像が表示される(ステップS
2050)。
なお、書画カメラ50のアーム56が非撮影状態にあるときは、AVミュート画面が表
示され、書画カメラ50からの画像信号の入力はないことから、図10(f)の画面は飛
ばされ、入力ソースは次の「コンピュータ」に移行する。
なお、図9に戻って、ステップS2050の実行後、もしくは、ステップS2060で
、すべての入力ソースについての入力探索が終了したと判定された場合には、「リターン
」に抜けて、この入力ソース切替実行処理を一旦終了する。
以上のように構成された入力ソース切替実行処理によれば、書画カメラ50の入力ソー
ス切替用ボタンSBを押すことで、プロジェクタ10で表示されている入力ソースを切り
替えることができる。なお、書画カメラ50のアーム56が非撮影状態にある場合にも、
入力ソース切替用ボタンSBを押すことで、プロジェクタ10で表示されている入力ソー
スを切り替えることができる。
3.作用、効果:
以上のように構成された本実施例のプロジェクタシステム100では、使用者は、書画
カメラ50においてアーム56を動かすことで、アーム56を撮影状態と非撮影状態との
間で切り替えることができる。そして、アーム56がいずれの状態にあるかは、アーム開
閉検出部75により検出され、非撮影状態と判定されたとき、制御部70によりAVミュ
ート画面が投写される。このために、アーム56が畳まれて非撮影状態にあるときに、書
画カメラ50により撮像された画像がプロジェクタ10に送信されることがないことから
、使用者が望まない画像が表示されることを防止することができる。
また、アーム56を折りたたんだ状態では、書画カメラ50からのストリームは停止さ
れることから、システム全体としての消費電力を抑えることができる。
さらに、本実施例のプロジェクタシステム100では、書画カメラ50の入力ソース切
替用ボタンSBを押すことで、プロジェクタ10で表示されている入力ソースを切り替え
ることができる。このために、使用者は、プロジェクタやプロジェクタリモコンが載置さ
れている場所まで移動することなく、表示されている入力ソースの切り替えを行うことが
できる。したがって、使用者の操作性を向上することができるという効果を奏する。特に
、書画カメラ50でアーム56が非撮影状態にあるときにも、入力ソース切替用ボタンS
Bを操作することで、入力ソースの切り替えが可能となることから、使用者の操作性の点
でより優れている。
また、本実施例では、書画カメラ50の入力ソース切替用ボタンSBを押すという操作
がなされる毎に、表示されている入力ソースを1つずつ切り替えることで、切り替えた入
力ソースの画面を順次、使用者に視認させることができる。このために、使用者は入力ソ
ースの切り替えを誤ることがない。さらに、本実施例では、入力ソース切替用ボタンSB
を押しても、画像信号が入力されていない入力ソースは飛び越されることから、目的の画
像を素早く表示することができる。
4.変形例:
なお、この発明は上記の実施例やその変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変
形も可能である。
(1)上記実施例では、書画カメラ50のアーム56は、アーム取付部62との連結部分
で回動可能とし、その長さが伸縮可能な構成とすることで折り畳み可能としていたが、必
ずしもこの構成に限る必要はなく、アームを被写体の撮影を行い得る撮影状態から畳むこ
とができる構成であればどのような構成とすることもできる。例えば、アームを、基台へ
の取付部と長手方向の中央部との2箇所でそれぞれ回動可能な、いわゆる2関節ロボット
の構成とすることもできる。
(2)上記実施例では、プロジェクタ10は、書画カメラ50のアームが非撮影状態にあ
るときに、書画カメラ50にストリーム停止要求を行った上で、AVミュート画面の表示
を行っていたが、ストリーム停止要求は省く構成とすることもできる。すなわち、プロジ
ェクタ10は、書画カメラ50からストリームが送られてくる状態のままで、AVミュー
ト画面の表示を行う構成とすることもできる。
(3)上記実施例では、入力ソース切替用ボタンSBは、操作パネル60に設けられたボ
タン型のスイッチのうちの一つであったが、ボタン型のスイッチに限る必要はなく、使用
者により操作可能のものであればどのような形状のスイッチとしてもよい。また、そのス
イッチは、必ずしも操作パネル60に設ける必要はなく、書画カメラ50の他の箇所に設
けた構成としてもよい。さらに、書画カメラ用のリモコンにこの入力ソース切替用ボタン
SBを設ける構成としてもよい。なお、入力ソース切替用ボタンSBは必ずしも必要であ
るものではなく、入力ソース切替用ボタンSBを省いた構成とすることを妨げるものでは
ない。
(4)上記実施例では、画像入力装置として書画カメラ50を用いていたが、これに替え
て、撮像部を備える他の画像入力装置、例えば、ウェブカメラ、デジタルスチルカメラ、
ビデオカメラ等を用いる構成としてもよい。
(5)上記実施例では、画像表示装置として、外部のスクリーンSCに画像を投影するプ
ロジェクタ10を用いていたが、これに替えて、スクリーンと、スクリーンの背面側に画
像を投影するプロジェクタとを備えるプロジェクションテレビを用いる構成としてもよい
。さらには、プロジェクタに限るものではなく、ディスプレイ装置等の種々の画像表示装
置に換えることもできる。
(6)上記実施例では、プロジェクタ10と書画カメラ50との間はUSB接続されてい
たが、これに替えて、LAN等の他の有線による接続としてもよい。また、必ずしも有線
である必要はなく、USBまたはLAN等の無線接続によるものとしてもよい。
(7)また、上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソ
フトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた
構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
本発明の一実施例としてのプロジェクタシステム100の概略構成を示す説明図である。 書画カメラ50の撮影状態の斜視図である。 書画カメラ50の非撮影状態の斜視図である。 プロジェクタ10と書画カメラ50の内部構成を示す説明図である。 プロジェクタ10で実行されるミュート画面表示切替処理と、これに応答して実行される書画カメラの処理とを示すフローチャートである。 AVミュート画面を示す説明図である。 ユーザガイド画面の一例を示す説明図である。 書画カメラ側で実行される入力ソース切替指令出力処理を示すフローチャートである。 プロジェクタ側で実行される入力ソース切替実行処理を示すフローチャートである。 ステップS2030ないしS2060の繰り返しの処理により実現される入力ソースの切り替えの様子の一例を示す説明図である。
10…プロジェクタ
20…制御部
22…記憶部
24…操作部
26…USBインタフェース部
28…入力インタフェース部
30…入力ソース切替部
32…画像処理部
34…投写部
50…書画カメラ
52…基台
54…載置面
56…アーム
56a…下部アーム
56b…上部アーム
58…カメラヘッド
60…操作パネル
70…制御部
72…記憶部
74…操作部
75…アーム開閉検出部
76…USBインタフェース部
78…照明部
80…照明制御部
82…撮像部
84…画像処理部
86…解像度変換部
100…プロジェクタシステム
T…被写体
SC…スクリーン
SB…入力ソース切替用ボタン

Claims (6)

  1. 画像入力装置と画像表示装置とをインタフェースを介して接続し、前記画像入力装置で
    得られた画像を前記画像表示装置で表示する画像表示システムにおいて、
    前記画像入力装置は、
    被写体を撮影する撮像部と、
    前記撮像部を保持するとともに、前記被写体の撮影を行い得る撮影状態と前記被写体の
    撮影を行わない非撮影状態とを選択的に取り得る可動保持部と、
    前記可動保持部が前記撮影状態と前記非撮影状態とのいずれにあるかを検出する状態検
    出部と、
    前記撮像部により得られた画像と前記状態検出部の検出結果との前記インタフェースを
    介した送信を制御する画像入力装置制御部と
    を備え、
    前記画像表示装置は、
    前記画像入力装置から送られてくる前記状態検出部の検出結果を取得する状態検出結果
    取得部と、
    前記状態検出結果取得部により得られた検出結果から前記可動保持部が前記非撮影状態
    にあると判定されたときに、前記画像入力装置から送られてくる前記画像とは相違する所
    定画像を表示し、前記状態検出結果取得部により得られた検出結果から前記可動保持部が
    前記撮影状態にあると判定されたときに、前記画像入力装置から送られてくる前記画像を
    表示する画像表示装置制御部と
    を備えることを特徴とする画像表示システム。
  2. 請求項1に記載の画像表示システムであって、
    前記画像表示装置制御部は、
    前記可動保持部が前記非撮影状態にあると判定されたときに、前記画像入力装置からの
    前記画像の取得を停止した上で、前記所定画像の表示を行う構成
    を備える、画像表示システム。
  3. 請求項1または2に記載の画像表示システムであって、
    前記所定画像は、単一色の画像である、画像表示システム。
  4. 請求項1または2に記載の画像表示システムであって、
    前記所定画像は、使用者へのメッセージを示す画面の画像である、画像表示システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の画像表示システムであって、
    前記画像入力装置は、
    使用者により操作可能なスイッチと、
    前記スイッチの操作がなされたときに、前記画像表示装置に前記入力ソースの切替を実
    行させるための指令信号を、前記インタフェースを介して前記画像表示装置に出力する入
    力ソース切替指令出力制御部と
    を備え、
    前記画像表示装置は、
    表示する画像の入力ソースを切り替える入力ソース切替部と、
    前記入力ソースの切り替えを実行させるための指令信号を、前記インタフェースを介し
    て前記画像入力装置から受けたときに、前記入力ソース切替部を動作させる切替制御部と
    を備える画像表示システム。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の画像表示システムであって、
    前記画像入力装置は、書画カメラであり、
    画像表示装置は、プロジェクタである、画像表示システム。
JP2009015073A 2009-01-27 2009-01-27 画像表示システム Withdrawn JP2010175588A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015073A JP2010175588A (ja) 2009-01-27 2009-01-27 画像表示システム
US12/693,652 US8167441B2 (en) 2009-01-27 2010-01-26 Image display system and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015073A JP2010175588A (ja) 2009-01-27 2009-01-27 画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010175588A true JP2010175588A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42353885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015073A Withdrawn JP2010175588A (ja) 2009-01-27 2009-01-27 画像表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8167441B2 (ja)
JP (1) JP2010175588A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754618B2 (ja) * 2011-01-14 2015-07-29 株式会社リコー 通信装置
JP5776313B2 (ja) 2011-04-28 2015-09-09 株式会社リコー 会議装置
JP2012235264A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Ricoh Co Ltd 会議装置
JP6229336B2 (ja) * 2013-07-08 2017-11-15 株式会社リコー 映像出力装置、映像出力システム及び映像出力制御プログラム
JP6354832B2 (ja) * 2014-02-24 2018-07-11 株式会社リコー マイクロフォンの保持構造、及び電子機器
US11320723B2 (en) * 2017-09-11 2022-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanning of objects
US11652969B2 (en) * 2020-02-10 2023-05-16 Ricoh Company, Ltd. Projection apparatus and operation detection apparatus
JP2023030249A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625128B2 (ja) * 1997-10-15 2005-03-02 株式会社エルモ社 撮像装置
JPH11122530A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Elmo Co Ltd 資料提示装置
GB2375675A (en) * 2001-05-17 2002-11-20 Hewlett Packard Co System for automatically detecting and masking device features in the field of view of an imaging device.
US7050106B2 (en) * 2001-11-21 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image input device with rotatable image pickup unit
JP2003319208A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nec Viewtechnology Ltd 資料提示装置
JP2004104341A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Canon Inc 書画カメラ
US20060077286A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Wenderski Gregory J Video camera support assembly
JP5608981B2 (ja) * 2009-01-27 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 画像表示システムおよび画像表示装置
JP2010175587A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Seiko Epson Corp 画像表示システムおよび画像入力装置
JP5608980B2 (ja) * 2009-01-27 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 書画カメラおよび画像表示システム
US20110205425A1 (en) * 2009-02-26 2011-08-25 Keith Brent Duncan System, components, and methods for viewing documents and objects using a webcam

Also Published As

Publication number Publication date
US20100188549A1 (en) 2010-07-29
US8167441B2 (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608980B2 (ja) 書画カメラおよび画像表示システム
JP2010175588A (ja) 画像表示システム
JP5608981B2 (ja) 画像表示システムおよび画像表示装置
US20120154442A1 (en) Display control device, display control method, and program
JP5436019B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2005303728A (ja) デジタルカメラ
JP2010175587A (ja) 画像表示システムおよび画像入力装置
JP2016189517A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、書画カメラ、及び、書画カメラの制御方法
US9742987B2 (en) Image pickup display apparatus, image pickup display method, and recording medium
JP2007228177A (ja) 撮影システム、撮影装置
JP7224799B2 (ja) 画像投影装置、画像投影装置の制御方法、プログラム
US20040027328A1 (en) Presentation system
JP2010015032A (ja) プロジェクタ及びその制御方法並びに画像投射表示システム
JP2011188409A (ja) 画像表示システム並びに画像表示方法
JP5707711B2 (ja) 書画カメラ、書画カメラの制御方法および画像表示システム
JP2018054912A (ja) 投影型表示装置及びその制御方法
JP2020182034A (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP5546268B2 (ja) 通信装置
JP2006243672A (ja) 画像表示プロジェクタ
JP2011186364A (ja) 画像表示システムおよび画像表示装置並びに画像表示方法
JP2014059615A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2017083705A (ja) 撮像装置、及び、撮像方法
JP6463527B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2011188408A (ja) 画像表示システム、画像入力装置および画像入力装置の制御方法
JP5379425B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120403